「Gender」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Genderとは

2020-12-01

anond:20201201175954

Paulette C. Flore, Joris Mulder, Jelte M. Wicherts (2018). The influence of gender stereotype threat on mathematics test scores of Dutch high school students: A registered report. Comprehensive Results in Social Psychology, 3 (2), pp. 140-174, 2018.

https://research.tilburguniversity.edu/en/publications/the-influence-of-gender-stereotype-threat-on-mathematics-test-sco

教室での数学テストの成績に関するジェンダーステレオタイプ脅威の効果について、いくつかの文化的文脈で広く研究されている。理論予測するところでは、ステレオタイプ脅威は数学テスト女子の成績を下げる一方、男子の成績には影響ない。ステレオタイプ脅威の効果一般化を調べるために、オランダ高校 (N=2064) で大規模なステレオタイプ脅威に関する実験実施した。この報告書では、女子高校生における全体の効果再現し、4つの主要な理論モデレータードメイン識別性別識別数学への不安テストの難しさ)を調べることに着手した。女子生徒に対しては、数学の成績におけるステレオタイプ脅威の総体的効果も、適度なステレオタイプ脅威の効果も見られなかった。数学の成績における分散は、性別ドメイン識別数学識別説明された。これらの結果に対していくつかの理論的、統計的説明議論する。この結果は調べた対象オランダ高校生、13-14歳)とドメイン数学)に限られる。

anond:20201201121614

  • Schimmack 2019, "The Implicit Association Test: A Method in Search of a Construct

"(潜在的連合テスト構成調査する手法), https://www.researchgate.net/publication/336780823_The_Implicit_Association_Test_A_Method_in_Search_of_a_Construct

- ECLS: The Early Childhood Longitudinal Study (ECLS) program: https://nces.ed.gov/ecls/

- ECLS-K: 上のkindergarten class幼稚園) 版

で合ってますかね?

2020-11-26

anond:20201126180948

BLはポリティカリーにコレクトな表現やぞ

溝口 BL作家のすごいところは、ゲイの人に気を遣ってとか、ゲイの人に一生懸命たくさん取材をして、というわけではない人がほとんどで、自分たちの楽しみを追求しているだけ、という人が多いのに、それでも、リアルゲイの方から見て、ポリティカリーにコレクトな表現にたどり着いている人が大勢いることです。

https://bunshun.jp/articles/-/36926?page=1

溝口彰子Akiko Mizoguchi)

大学非常勤講師ビジュアルカルチュラル・スタディーズPhD。著書『BL進化論 ボーイズラブ社会を動かす』(2015)、『BL進化論対話篇〕 ボーイズラブが生まれ場所』(2017)が2017年度「Sense of Gender」賞特別賞受賞。

2020-11-04

anond:20201104165316

はぁ。

からその基準おまえら勝手に決めるなと言われてるんじゃないですかね。

二次元表象を介したgender expressionには、物理身体を介したgender expressionとは違う常識があることを理解した方がいいんじゃないですか?

2020-11-01

で、シリコンバレーいくら稼げるのか(Part 9)

承前 : Part-8 https://anond.hatelabo.jp/20201018143903

次回 : 予定無し

今回は路頭🙏おじさん専用回だ。毎回コメントをしてくれたお礼に救いようのない話をする。

学歴があり頭が良く生産性の高いエリート達が高給を稼いでいるように見えるシリコンバレー

しかし随所に吐き気を催すような糞溜りがある。首切りである

Unvested RSU, Visa, GC

時折、日本記事で以下のような言説を見ることがある。

シリコンバレーではlayoffは日常茶飯事。皆慣れたものであっけらかんと次の職に移る」

大嘘である

シリコンバレーで職を失うことは母国で職を失うことよりも悲惨な状況になる場合が多々ある。

まず、Unvested RSUはすべて没収される。以前取り扱ったXさんのような場合、3年目以降のvestを目前にして首を切られようものなら号泣では済まない。

場合によってはvested stock optionさえ没収されることもある。Skype買収の際の詐欺紛いの雇用契約書によるSO没収を覚えている人もいるのではないだろうか: https://techcrunch.com/2011/06/26/skypes-worthless-employee-stock-option-plan-heres-why-they-did-it/

さらに、外国人場合visa問題となる。H1場合「すぐさま」(実際に何日かの解釈は未決定)次の職を見つけねば帰国しなければならないし、F1 OPTの場合は数週間だ。

Lの場合問答無用であるさらに、こうして帰国することになった後、また米国に戻ってくるのはかなりの骨だ。求職難易度は一段跳ね上がる。H1が取りにくいインド人などは死活問題である

GC手続きもやり直しだ。PERMまで終わっていれば大した影響はないが、それ以前ならほぼ一からのやり直しである

こうした状況で心底あっけらかんとできる人はそういない。表情には出さなくても、心中絶望と怒りで満杯だ。

Fire, Layoff, Performance-based Layoff, Voluntary leave

社員の首を切る場合、いくつかの方式がある。

'Real' Fire

社員が職を追われる状況全体を指してFiredと呼ぶ人は多くいる。これは無知かoversimplificationだ。ごく一部のみが本当のFire経験する。つまりmutual agreementが一切無くinvoluntaryなfire for causeだ。

何故か。カリフォルニアat-will employmentであるから社員の首を切るのはいつでも如何なる理由でも自由のはずではないか

現実は随分と違う。例えば、ある社員パフォーマンスが悪かったとしよう。単なる中間管理職であるその上司が"You are FIRED!"とBTTF一場面のようにその社員fireしたとしよう。

何の事前準備も無く、何の契約書もない状況でそれをした場合、その社員会社をdiscrimination提訴する可能性がある。つまり、このfireパフォーマンスが原因であったというのはbaseless、実際はその社員race, religion, genderなど法律差別禁止されている要素によってなされたものだ、と。実際に提訴する社員は少ないし、勝訴する可能性もそれほどではない。しかしその可能性があること、その場合会社への損害が、特にブランド大事大企業場合多大であることからのっけから示談に持ち込まれ可能性がある。その社員は大枚をせしめることになる。そうでなくても、首を切られた社員はunemploymentを受給できる(社会通念に触るようなcauseの場合を除く)ので翌年からinsuranceに影響する。たか一社員のために全社に関わるそんな問題を起こした中間管理職運命推して知るべしだ。

まり、だれの目から見てもその社員社会通念上あるいは雇用契約上の何かに抵触したような場合(GoogleJames Damoreが記憶に新しい)でない限り、何らかの事前準備、あるいはその社員との間の何らかの承諾書なしに首を切ることは大企業中間管理職にとって考慮の外なのである。一部下のパフォーマンスどうこうで自分危険さら人間がどれだけいるのか。いるとしたら馬鹿である

しかし、まだブランドを気にする段階にないstartup、あるいは法律HRにまだ詳しくないその経営者などによってこのreal fireが行われることもある。訴訟されないのはsheer luck。後でlegalやHRに釘を刺されることだろう。

部署ごとLayoff

これはWork Force Reduction (WFR)あるいはReduction In Force (RIF)と呼ばれる、本物のlayoffだ。

ビジネス上の理由があり、きちんと書面で事前準備をして、その部署の全部または一部をlayoffする。

LegalとHRがしっかり事前準備をしている限り、訴訟リスクはほぼ無い。但し、その部署は縮小傾向にあることが前提なので、翌年からH1/GC手続き制限がかかる。

個人パフォーマンスどうこうの事由ではないので、大抵severanceは太っ腹であり、他部署へのtransferもできるだけ支援される。

社員にとっては悲劇ではあるが、全体でみるとまだ地獄入り口にも達していない場合である

Performance-Based Layoff

今回の主眼である

その社員が本当にlow performerだったとしても、fireはできない。ではどうするか。以下のどちらかが必要となる。

どのようなlayoffだっとしても、まず一つ目の選択肢が与えられる。severanceもきちんと払われる。逆に言えばそれを人質にしてこの選択を迫る。

あくまでもvoluntaryなので離職後にunemploymentは出ない。早急に次の職を探さねばならない。

Performance Improvement Plan (PIP)

社員が承諾しない場合のため、二つ目選択肢の準備が必要だ。これこそが恐怖のPerformance Improvement Plan (PIP)だ。

その社員は即座に辞めることを拒否する代わりにPIPに入ることを選択し、一定期間その上司と何らかの「プロジェクト」に携わる。

名前が示す通り、表向きの目的社員パフォーマンスを向上させることだ。実際にそういう場合もあるだろう。しかし、囁かれる事例のほとんどは訴訟リスクを下げる形式付け以外の何物でもない。

上司がせっかく用意したPIPでも向上の兆候が見られなかった。明らかなlow performerでありこれを事由として解雇する、となる。

中には明らかに達成不可能な「プロジェクト」をあたえられる場合もあるし、たとえ達成してPIPを抜けたとしても今後の出世はほぼ無理だ。

PIPをもってdeath sentenceと呼ぶことが多くあるのにはこういう背景がある。ほとんど全員が宣告と同時に職探しを始める。

想像してほしい。訴訟リスク低下のためだけに、達成不可能なように、自分で辞めるように、調整された拷問を受けるのである

しかもそれを執行するのは自分無能判断した上司。実際どちらが根本原因なのか他人は知る由もない。

まさに糞である

何故こんなことになるのか。

会社としてもこんな制度があるのは好ましくない。しか現実には存在する。何故か。

社員が実際にlow performerである場合

残念ながら、この場合も多い。一流大学から来た、LeetCode面接を華麗に突破した新入社員たち。

彼ら全員が実務で使える技術者になれるか? No way!

説明が難しいのだが、実務で使える技術者になれるかどうかはその人の資質による。LeetCodeをたくさん練習してきたかどうかとは殆どかかわりがない。

脳の回線が何か違うのか、実務でとことんダメな子はいくら教育してもダメなままであることがほとんどだ。そのような例を多数目にしてきた。それこそ大事コードを書かせてはいけない人々だ。

自分は、面接でLeetCodeを重視することに反対である

自分面接でLeetCodeは一切させない。Unit testについての経験、難しかったdebugの経験などについて質問することにしている。

しかし、業界全体ではLeetCodeを多用し(楽なのだ!)、LC面接に向けて特化練習してきたダメな子とそうでないが実務で使える子と、評価が逆転することになる。

ただの暗記・努力コンテストなら四書五経の暗唱と変わりないではないか

糞すぎる。LeetCode delenda est!

Coaster, slackerの場合

Coasterというのはもともと、ある種の成功者達を指していた。Google/FBなどが買収した企業社員であったり、長年いて大事システムの難しいところをすべて心得ている人だったり、とにかく会社が失うわけにはいかない人々だ。そういった人々の中には、遮二無二働くのをやめ、会社に来るだけでほとんど仕事をしない。しかしRSUたっぷり支給されているので辞めるわけにもいかない。Rest and vest. Retired at office. 悠々自適人生を送る、つまりcoastingしているのだ。そういった人々の中には年間$1Mを得ているひともいる。

ある種の糞コミュニティではこの言葉意味を広げ、単なるslackerにも適用するようになった。

真のcoasterほど会社必須の、高ランク社員ではないが、長期間昇進しなくても首を切られないterminal level (GoogleのL5, AmazonのL6等)に達し、あとは流している人々だ。

会社によっては沢山いる。こういったslackerの方が真のcoasterよりも問題である

すでに功成り名を遂げた真のcoasterは他人プロジェクトに口を挟まず、その卓越した経験から時にpinch hitterをすることもある。彼らが高給をせしめようが、会社が傾かない限り自分はどうとも思わない。

逆に、slackerは自分存在正当化し、最低限必要評価(GoogleCME等)を得るために他人の成果を横取りしたりpoliticsに興じる場合がある。

Passive-aggressive masterも多くて非常に苛立たしい。Nefarious shxtbag. Atrocious slacker. GTFO for god's sake!

まさに癌である。是非ともPIPられて欲しい。

マネジメント場合

本当に救いようがないのはこの場合だろう。

上記のようなlow performer, slackerという判断は誰がするのか?もちろん上司である

ではその上司判断は常に正しいのか? NO FUXKING WAY!

実際はできる社員が糞上司に陥れられてPIPられる話は枚挙に暇がない。

大体、本当にその社員ダメだったとして、そのような状況になった原因のある程度は面接手法だったりプロジェクトの進め方だったりにもある。

その全責任を部下に押し付けて、自分被害者かのようにふるまうのだ。

まさに悪である。心の底から路頭🙏おじさんに共感する。

地獄ランキング

さて、各会社でどの程度PIPが行われているのか?

コミュニティ筆頭blindで"PIP"で検索して出た中から、ある程度スクロールダウンした後のキーワード発生回数を見てみよう。

Amazon+AWSFacebookMicrosoft+MSFT GOOG APPLNetflix
653+46 8559+16 55 40 2

単なるブラウザ上のキーワード検索なのでその会社でのPIPなのかどうかとは関係いかもしれない。しかし、以上のFAANG+Mの中で一つだけダントツヤバいのがいるのは確かだろう。

平和教室に一人ジェイソンが座っているかのような異質さだ。

AmazonのPIPは際立っている。そもそも、他の企業と違い、unregretted attrition (URA)が「最低で」5-10%になるように管理職にPIP対象者選定を強制する地獄のもの制度があるのだ。

FBのPIPもよく知られているが、少なくとも建前上は必要場合のみ行われるもので、最低首切り率などという制度は(自分の知る範囲では)無い。

このような状況で、自分やそのお気に入りがPIPられないように、管理職はbackstab, throw under the bus, hire to fireに長けていくことになる。

まさに地獄である。いや、正直さや善行appreciateする閻魔様に管理される地獄の方がどれだけ良いか

ところで、上のランキング最下位であるNetflix。ではPerformance-based layoffが無い楽園なのかというとまったくの逆である

どんどん首を切る。制度として確立したPIPすらなく、単に首を切るのだ。もちろんseveranceは選択肢にあるが、多くの社員がそれを選択せず提訴したらどうなるのか、興味がわく。

この辺り、技術者間にランクけがないのと合わせ、startupの気風を色濃く残すFAANGの変わり種といったところだろう。

PIPという点ではもっと安全なのはGoogle. PIPがほぼ無く、L5に到達してCME以上なら他のチームに渡り歩くだけで首を切られることは無い。

それはいことなのかどうか、また色々と風聞のあるGCPではどうなのか、という点まで行くとdepends on whom you ask。興味があれば自分情報収集してほしい。

終幕

今回までで9回、時には30分よりも大幅にかかって書くことになった。

面白がってくれた人、役立つ情報として何かを学べた人、がいれば幸いである。

他に何か、多くの人が興味を持つトピックがあれば次回を書くかもしれない。

但し、「どうしたらシリコンバレー就職できるか」などの他人任せの質問に答えるつもりはない。自分人生自分で切り開いて欲しい。

2020-10-31

anond:20201031115720

反応ありがとう

日本小学生について性差と科目を結びつける圧力がどのぐらいあるのかは、コミュニティにも依存しそうでちょっと判らない。個人的には、特に上位層に関係しそうなコミュニティではあまり違いを強調する育て方はしていないように見える。少なくとも、中学高校以降で見られるような何らかの選別(理数コースとか)があるというシステムにはなっていないように思う。

また国際的に見ても初等教育時点での能力差はあり(小学校は見つけられなかったけど15歳の参考↓)、特に算数の上位層では男子の優位性が顕著になるという傾向はあるように見える。逆に国語女子能力が高いが、その差は下位層で顕著であり、上位層になるにつれて減少する。

参考:Gender Gaps in PISA Test Scores

http://ftp.iza.org/dp6338.pdf

(なお上記の資料では、母親から娘への社会的影響重要という結論になっている)

あるいは、理由はともかく小学生でこれだけ顕著な差が現れているなら、対策をするならその段階以前から取り組むべきであり、大人職能集団レベルでなんとか辻褄を合わせろという圧力不毛だと思う。

2020-10-26

anond:20201026101803

BLはポリティカリーにコレクトな表現やぞ

溝口 BL作家のすごいところは、ゲイの人に気を遣ってとか、ゲイの人に一生懸命たくさん取材をして、というわけではない人がほとんどで、自分たちの楽しみを追求しているだけ、という人が多いのに、それでも、リアルゲイの方から見て、ポリティカリーにコレクトな表現にたどり着いている人が大勢いることです。

https://bunshun.jp/articles/-/36926?page=1

溝口彰子Akiko Mizoguchi)

大学非常勤講師ビジュアルカルチュラル・スタディーズPhD。著書『BL進化論 ボーイズラブ社会を動かす』(2015)、『BL進化論対話篇〕 ボーイズラブが生まれ場所』(2017)が2017年度「Sense of Gender」賞特別賞受賞。

2020-08-29

萌えキャラは中身がおっさんじゃないか」という指摘には、「そうなんですよ。だから萌えキャラgender expressionとして議論する必要があるんですよ」と指摘することが有効だと思うんだけれども。

批判側のレベルが低過ぎて、そもそも中身がおっさんではないものまで一緒くたにしいるから、そういう議論にすら到達できず、我々は一体何週遅れの議論を繰り返さなければいけないのかと、暗澹たる気持ちになるのだよな。

2020-08-27

anond:20200827091330

ポルノ自由を求める人は別にゾーニングには反対していないんだよな。むしろ公共の場に晒されることは恥ずかしいと思っている。それは、マジョリティセックスの様子を盗撮されて晒されるのを嫌がるのと同じ。

しかし一方で、「二次元性的に見るセクシュアリティ」の人々は、独自gender expression文化を持っていることも無視できない。マジョリティお腹のたるみを気にするように、二次元キャラクターを「性的に魅力的に描く」ことは、必ずしもポルノ文脈ではなく、それをファッションとして消費する文脈がある。それを安易に「ゾーニング」することを看過してもいけないんだよな。

こうした論理は決してポルノとの差別化ではない。「日傘差す男なんてホモだろw」という言葉批判することは、同性愛差別とは違う。「性的」という言葉では語りきれない微妙差異がそこには存在する事を、理解してもらわなければいけないんだよな。

2020-08-22

そもそもgender expressionという概念理解するのが難しいのだろうな。

マジョリティgender expressionでさえ難しいのに、イラスト創作表現によってそれを実現するマイノリティもいるという事実を受け入れるには、二重にも三重にもハードルを越える必要があるのだろうな。

2020-08-15

anond:20200815153335

性的指向恋愛指向の話ではなく、性自認や"ふるまう性(gender expression)"の話です。

物理身体を介在することなく、二次元表現を以ってして自らの「性」を表現する必要がある人もいることが、もっと広まって欲しい。

2020-07-22

anond:20200722102412

字数制限あるから追記とかはこっちで。

内容には全く関係がないが、「文字ギュッとね!」というフレーズが浮かんだ。ああいかん、こうして見栄えのことだけに触れることもまたルッキズムだな…。

おっさん乙。

しろanmin7さんが書いたのかとすら思ってた。題材や、『銀英伝』、『蜃気楼』あたりで……。

すまん、実は『炎の蜃気楼』読んでないんや。存在は知ってるってだけで……

増田自分が男とは一言もいってないのでは?

最初の方で男オタクって書いてますやん。

二次創作好きを二次オタクって略すの一般的二次元好きが二次オタだと思ってたけど

北田論文ではちゃんと「この論文では二次創作に興味があるオタクのことを二次オタクって呼ぶよ」っていう定義がなされた上で使われてるのでまあ問題はないと思う。この論文の中ではこういう用語法にしますよ、という話だから

なのにtwitterグラフ画像だけ切り取って拡散するやつがいから勘違いされちゃうというね。その論文では一般的用法とは違う用法をしてるって理解してくれー。

そんなに酷い本なのか、指摘されてる点が素人でも分かる程酷い

北田(2017)はあくまで本の1章やで……他の章に罪はないやで……参考文献にはちゃんと何ページから何ページまでって書いてあるんだからちゃんと見てほしいやで……

追記の部分で終わってはいるが2007年って何年前よ、ということ(データ古すぎ)。

もとの調査2010年やで。10年前のデータってのは古く思えるけど、2010年データ採って、それをもとに色々分析して、本の形で研究成果を発表したのが2017年でしょ? これだけの共同研究で7年なら、早くもないけど特別遅いってわけでもないよ。さすがにそれは言いがかりすぎて北田が気の毒。

北田は、東浩紀(2001)のデータベース消費論に依拠しつつ』まで読んだが、その時点でもうほとんど相手する必要ない感がすごいある。謎の『二次オタク・非二次オタク』だったかの分類も意味わかんなかったけど。

いやその分類それ自体別に悪くないやで……ただ分類に際して「興味がある」をそのまま「好きである実践している」と同一視してる点とか、二次創作への興味を表す項目を腐女子操作定義に使ってるのが論理的おかしいって話やで……そういう分類も仮に適切に定義して適切に運用できるならまったく問題ないやで……

コミケ会場でアンケート取れば全国から来てるだろうし良質なサンプルが集まりそう(今年は無理だけど)

これ、「オタク研究」じゃなくて「若者趣味に関する共同研究」なので……他の章では音楽とか読書とかも扱われてて、オタクジェンダー観の分析はその1章というだけ。

オタク統計で扱うのはなかなか難しいと。

別に難しいことじゃないんだけどなぜか変なことしてるなぁ、という感じ。山岡(2016)の操作定義は割とマトモだと思う。

なんで二次創作好きに絞って調査したのか気になる。一次創作好きと二次創作好きで分けて著作権意識について調査するとかなら必要性もわかるけど

それには、

  1. オタク二次創作と女オタク二次創作の違いを主題にしている(研究テーマとしてはわかる)
  2. 二次創作との親和性オタク度の指標にしている(どう考えてもおかしい)

という2つの要因がある。

北田は、男オタク東浩紀提唱した「データベース消費」をしているけど、腐女子はそれとは違う「関係性消費」をしていて、前者は既存ジェンダー規範に対して親和的だけど、後者既存ジェンダー規範に対して批判的で、むしろ臭い既存社会構造に挑戦している、という議論をしているのね。

その文脈二次創作に注目する、というのは、(議論妥当性はさておき)まあわかる。

でも、北田おかしいところは、「二次創作に興味がある」という項目から、これに賛同したやつはディープオタクだろうとか腐女子だろうとか定義してるところね。「マンガ二次創作に興味がある女≒腐女子」ってのはデータがどうこう以前に論理的おかしい(『炎の蜃気楼』や『刀剣乱舞』で掛け算してる腐女子は「マンガ」で二次創作してるわけじゃないし、商業BL専門の腐女子もこの定義からは外れてしまうし、男女CP二次創作やってる女オタクなんていくらでもいるし、好きなマンガBLにするな! って毎日のようにBLを叩いてる女がいたとして、そいつ定義上「マンガ二次創作に興味がある女」ってことになるけどそれを腐女子と呼ぶのはどう考えても間違い)。これは山岡皮肉ってる。

例えば、与野党政治家報道関係者一般国民に至るまで、多くの者が総理大臣言動に興味を持っているだろう。「興味を持つこと」と「好きであること」を同一視すれば……驚異的な支持率になる。……(山岡 2019: 21)

それと、男オタクと女オタクデータベース消費うんぬんの話で東園子の先行研究を引いていて、これは私はまだ読んでないからなんとも言えないんだけど、『ヘタリア』と『東方』の差異で男女の消費の差異を論じてる箇所があるらしいんだよね。……『ヘタリア』、普通にギルエリとかヘテロCPもあったよな? 『東方』、男オタク界隈でも早期から百合(つまり関係性消費)の勢力が根強かったジャンルだよな? まあでもこれは東園子を読まないと何も言えないのでまずは読んでみますわ。

で、北田(2017)のツッコミどころはたいてい指摘されてて(てゆーか北田も一部については自己批判してる)、正直私がここでこんなこと書くのって車輪の再発明しかないんだけど、あのグラフ画像として独り歩きしてて「男オタク保守的、女オタク腐女子進歩的」の論拠として用いられることがまだまだ多いんだよね。だから、いやもともとの論文もけっこうおかしいよね? そんなとこから批判に持ってきて男オタクを云々されるの困るんだけど? というのをブクマカ諸氏に訴えかけておきたかった。

ちなみに北田はその後note山岡(2019)に応答してるけど、今んとこ山岡からの再反論はなし。

https://note.com/gyodaikitada/n/nf3ec68635b4e

https://note.com/gyodaikitada/n/n64fa34704698

https://note.com/gyodaikitada/n/n1c5f282be513

ただこの夏に山岡新刊出すらしいんでそっちで反論があるのかも。個人的には北田反論noteとかでやってないでどっかの紀要かに載っけてくれればいいのにと思うけど、まあ印刷物はすぐにはできないので気長に待つとしましょう。仮に去年の夏ごろに紀要原稿投下してればそろそろ刷り上がってくるころかな(『現代思想』では江口聡のtweet引用してdisってるんだからウェブ上の論争を紙でやることに抵抗はないのだろうし)。

フェミニズムの人って文献を批判的に吟味出来ているのかな?なんか北田グラフをそのまま鵜呑みにしている反応を見たんだけど...

まあ畑違いの分野だったり自分に馴染みのないテーマだったりすると批判的に読むのすら難しいしねえ。同じドイツ近代史の真面目な研究者さんでもキリスト教に詳しくないとカール・レーフラーを見抜けなかったので……あと、フェミニストでも腐女子じゃなければ操作定義おかしさに気づくのとか難しいだろうし、腐女子フェミニストでも研究についてよくわかってなければ吟味する能力がないのは仕方ない面もあるし。でも腐女子を自認してるフェミニスト研究者はさすがになんかおかしいと思わなかったのかよとは思う。

一応全部読んだんだけど、北田氏の言説がアレげな事はおぼろげにわかったが、それを突き詰めるために原典全部に当たろうとはとても思えない話だった

北田(2017)は日本語で50ページくらいの分量やで……選書からページあたりの文字数もそこまで多くないしグラフも含めてのページ数やで……

こういう反論があることはいいと思うけど、評価されてほしいというか、何らかの別の論文などで引用できるのだろうか

引用例置いときますねー。

引用しちゃダメな文献なんてないんやで。どんな文献でも引用してよくて、その中に肯定的引用すると信頼度が落ちる文献とか自説を補強する目的引用するとバカにされる文献とかがあるだけだから、もしも引用に値すると思うのなら匿名記事でもガンガン引用してええんやで。まあこんなガバガバ増田から引用するくらいなら素直に北田(2017)や山岡(2019)を引用しよう!

山北(リバあり)

そう……。そのまま飲み込んで。僕の操作定義……。

そもそもがミソジこじらせてる連中が言う「俺らオタク」の定義ガバガバで、ジェンダー論に行く手前でもう突っ込みどころが満載なんだよなあ。アニメ漫画ゲーム以外にも山程オタはいるわけだし

この内容の増田にこのコメントある意味すごい。botかな?

2020-06-18

anond:20200618104458

そこにも

例えば、性自認gender identity)は男性male)だけれど、スカートを履いて、化粧をして、ハイヒールを履いて女性性(femininity)の性表現gender expression)をする人もいるということです。

とあるけど…

自分引用したURL自分で読んでないんだな。

2020-06-13

anond:20200612232952

そうやって「肉体的優位性」を競うものに「精神的な性別」を持ち込むからおかしくなるんだ

genderじゃなくsex区別することになんの矛盾がある

2020-06-11

ハリー・ポッタートランスフォビアの方法

JKローリングとTERF

水曜日JKローリングが「TERF戦争」と題した声明ツイートした。ローリングが「月経のある人」というフレーズ揶揄したり、「トランス・アクテヴィズム」が女性を抑圧しているとするなど、トランスフォビックな発言ツイートして論争を呼んだ直後のことだ。


https://courrier.jp/news/archives/201920/


前々からローリングはTERF(トランス排除主義的なラディカル・フェミニスト)とみなされていた。

TERFと呼ばれる人々はトランスフォビックな発言をしたり、トランス女性女性空間(women’s spaces)に属していないと主張したり、ときにはトランスジェンダー実在を認めることは女性の権利を侵害することだとほのめかしたりもする。


TERFの簡単歴史

TERFという呼び名1970年代フェミニズム理論に由来するが、より広く知られるようになったのはネットの発達した2000年代以降のことだ。

1970年代当時、ラディカル・フェミニストサークルは、トランス女性を支持するフェミニストと支持しないフェミニストを分ける言葉必要だという信念を有していた。

フェミニストグループは基本女性オンリーの集まりであり、物理的な意味でも男性とは「別の部屋」を形成していた。ここで物事をやっかいにしたのが「トランス女性」という存在だったのだ。特にラディカル・フェミニストサークルではトランス女性の受け入れについて激論が交わされたそう。

その際に女性空間トランス女性を含めることを反対するフェミニストたちが自称しだしたのが gender critical feminists だ。

初期のジェンダークリティカルフェミニストたちはトランス女性やノンバイナリーの人々を女性空間から締め出す運動を始め、トランスの人々に対して暴力的脅迫を繰り返したりもした。

生物学的な性別(biological sexes)」を重視するローリングのような人々は、こうした半世紀前のラディカル・フェミニストたちの信念を引き継いでいる。ローリングは「”生物学的な性別””は二種類しかない」と自身ブログでたびたたび強調しているが、これも70年代残響ひとつだ(ちなみに彼女のこの発言研究者によって否定されている)。

生物学的な性別」の神聖視に加え、ローリングはもうひとつ1970年代において使われていたジェンダークリティカル論点を繰り出している。すなわち、「トランス女性女性空間に入ることで、シスジェンダー女性安全が脅かされる」というアイディアだ。

彼女はこう述べている。「私はトランス女性安全であってほしいと思っています。同時に、生まれつきの女の子女性たちにおける安全を弱めたくないのです」


TERF的なイデオロギーを持つ人々は性別適合ケア性別適合手術やホルモン療法など)に反対している。単に女性空間からトランス女性排除することだけでなく、トランスジェンダーの人たちからそうしたケアも取り上げようと古くから提唱してきたのだ。

たとえば、マサチューセッツ大学教授ジャニスレイモンドは1979年に著した悪名高い "Transsexual Empire: The Making of the Shemale”(https://wezz-y.com/archives/63653)において、ヘルスケアなどをカットするなどの措置によってトランスジェンダーの人々を「道徳的に根絶すべきだ」と書いている。


こうした反トランス的な感情は、トランスジェンダーの人々にネガティブな影響をおよぼしつづけてきた。アメリカでは、保険会社が何十年にもわたって性別適合ケアを拒絶してきたし、医師たちもトランスやノンバイナリーのひとびとにHRTホルモン補充療法)を提供することを敬遠してきた。そうした状況が変わったのはここ数年のことだ。

2017年まで「性同一性障害」はアメリカDSM精神医学会の精神疾患の診断と統計マニュアル)において精神疾患として分類されてきたが、2018年に削除された。WHO国際疾病分類から「性転換」の項目を撤回している。


ジェンダークリティカルビーストと古き神の再誕

ローリング声明の中で、レイモンドと同様の指摘を行った。彼女トランスジェンダー若者に対して性別適合ケア制限すべき理由として、HRTのあとで「脱移行(detransiton、性別適合ケアを受けたあとに以前の性別に戻ろうとすること)」をしたがる人々が増えている問題をあげている。一方で、性別適合ケアトランスジェンダー若者たちの自殺率うつ病罹患率を下げていることは証明されているのだが。


TERFはトランス女性を「本当の女性」とは考えておらず、トランス男性を「本当の男性」とみなしてはいない。ノンバイナリーの人々の実在も信じていない。

トランス女性女性空間にいれるべきではないのなら、トランス男性についての扱いはローリング的にどうなのか。

彼女はこんな発言をしている。

皮肉なことに、ラディカル・フェミニストトランスジェンダー排除しきってはいません。彼らはトランス男性フェミニズムなかに含めています。なぜなら彼らは女性として生まれたからです」

かなり侮蔑的発言だ。トランス男性女性空間に属している、と断言するのは彼らが「本当の男性」ではないと暗に指摘し、彼らのジェンダーアイデンティティ貶めるようなものだ。

こうしたふるまいは”皮肉なことに”、「生物学的な」理屈でもって女性差別を行うミソジニストの振る舞いと通底している。


また、こうした発言は「自分は誤った性別に”生まれ”てきた」と感じているトランスの人々に、性別適合処置絶対的必要なのだという誤った考えを植え付けることにもつながる。すべてのトランスジェンダーの人が、自分身体性別で快適に過ごすために医学的な処置を受ける必要はない。


近年のアメリカにおいてはフェミニストクィアコミュニティにおいてトランスに対する包摂の動きが高まりつつある。一方で、ローリングの住んでいるイギリスはそうした変化に遅れていると指摘されてもいる。

https://slate.com/human-interest/2019/12/rowling-transphobia-tweet-radical-feminism-discourse.html


保守大国イギリスでは、トランスジェンダーに対する反感が根強い。2000年代に入ってもトランスジェンダーに融和的な法律が制定されようとするとラディカルフミニスト団体が猛烈な抗議をしかけてくるほどだ。「ジェンダークリティシズムの本場」の異名伊達ではない。

イギリスより保守的な政治風土をまとう日本ではどうだろうか。


ラディカル・フェミニズムのものは第二派フェミニズム副産物であるとされる。その流れを汲むジェンダークリティカルフェミニストたちの問題はラディカルであることではなくて、その価値観が50年前から更新されず、社会現実乖離しつつあることだ。

60年代70年代日本フェミニストたちが学生運動同調しきれなかったように、結局オールドで分断的な価値観の行き着く先は古き悪しき家父長制の存続だ。

2020-02-27

Privacy Policy: Follow Checker

We("developer") provides this app to users("you").

While providing our services, we recognize the importance of your privacy and carry out our activities in line with the applicable data protection regulation including the EU General Data Protection Regulation (“GDPR”) and other related laws.

This Privacy Policy aims to specify how we collect, use and disclose your personal data to provide you with the best level of our service.

Personal Data We Collect

We collect and process your personal data such as:

identity information including your Instagram username, Instagram full name, user ID, gender,

contact information including your phone number and e-mail address,

online identifiers including Identifier for Vendors (IDFV), Identifier for Advertisers (IDFA) and IP address,

visual information including your photo,

customer transaction information including your purchase history, payment details, subscription ID, transaction ID, subscription start and end date, receipt of subscription, version of Follower Check +,

behavioural information including your usage activity, language preference, how much time you have spent and your last active time in the Follower Check +,

marketing information including your push notification device token, information about the campaign (advertisement, Instagram phenomenon etc.) you come from, the ads you see in Follower Check +.

Collection Method of Your Personal Data

We collect your personal data in a number of ways, including:

directly from you via e-mail, telephone, mobile application, SMS, printed form and/or other electronic devices.

from publicly available sources of information,

from our own records of how you use Follower Check + services.

Use of Your Personal Data

We collect, hold, use and disclose your personal data for the purposes including to:

provide you with a better and more personalized level of service,

review your requests, suggestions and complaints regarding our service,

fulfil contractual obligations to you and anyone involved in the process,


monitor metrics such as total number of visitors, traffic and demographic patterns,

show you ads that are more tailored to your interests.

identify and resolve errors, problems or bugs in our products and services,

meet legal and regulatory requirements including compliance with applicable law, respond to requests from public and government authorities, including authorities outside your country of residence and to meet national security or law enforcement requirements.

We collect and process your personal data on the following bases under the GDPR:

to comply with our contractual obligation (for example, providing you with our service),

to comply with our legal obligations,

because of our company’s legitimate interests which include the provision of our mobile application and/or relevant services, provided always that our legitimate interests are not outweighed by any prejudice or harm your rights and freedoms,

to establish, exercise or defend our legal claims before the courts, arbitrations, authorized data protection authorities or similar legal proceedings,

because you have explicitly given us your consent to process your personal data in that manner.

We will only provide you with marketing related information after you have, where legally required to do so, opted in to receive those communications and having provided the opportunity for you to opt out at any time.

Disclosure of Your Personal Data

We disclose your personal data

with our employees, other Follower Check + users, company executives, representatives, suppliers, service providers, business partners and solution partners for the purposes specified in Section 3,

with government and regulatory authorities and other organizations to meet legal and regulatory requirements, or to protect or defend our rights or property in accordance with applicable laws.

For the compliance with the GDPR, we ensure that our suppliers and business or solution partners whether they are located outside the EEA or not, takes appropriate technical and organizational security measures in accordance with applicable data protection laws and use it solely for the purposes specified by us.

Your Rights

If you are from the European Economic Area or in certain countries, you are also entitled (with some exceptions and restrictions) to:

Access: You have the right to request information about how we process your personal data and to obtain a copy of that personal data.

Rectification: You have the right to request the rectification of inaccurate personal data about you and for any incomplete personal information about you to be completed.

Objection: You have the right to object to the processing of your personal information, which is based on our legitimate interests (as described above).

Deletion: You can delete your account by using the corresponding functionality directly on the service.

Automated decision-making: You have the right to object a decision made about you that is based solely on automated processing if that decision produces legal or similarly significant effects concerning you.

Restriction: You have the right to ask us to restrict our processing of your personal data, so that we no longer process that personal data until the restriction is lifted.

Portability: You have the right to receive your personal data, which you have provided to us, in a structured, commonly used and machine-readable format and to have that personal data transmitted to another organization in certain circumstances.

Complaint: You have a right to lodge a complaint with the authorized data protection authority if you have concerns about how we process your personal data. The data protection authority you can lodge a complaint with notably may be that of your habitual residence, where you work or where we are established.

You may, at any time, exercise any of the above rights, by contacting us via info@followcheckx.com together with a proof of your identity, i.e. a copy of your ID card, or passport, or any other valid identifying document.

In some cases, we may not be able to give you access to your personal data that we hold, if making such a disclosure would breach our legal obligations to our other customers or if prevented by any applicable law or regulation.

Right to withdraw consent

If you have provided your consent to the collection, processing and transfer of your personal data, you have the right to fully or partly withdraw your consent. To withdraw your consent please follow the opt-out links on any marketing message sent to you or contact us via info@followcheckx.com.

Once we have received notification that you have withdrawn your consent, we will no longer process your information for the purpose(s) to which you originally consented unless there are compelling legitimate grounds for further processing which override your interests, rights and freedoms or for the establishment, exercise or defence of legal claims.

Collection of Children’s Personal Data

We attach great importance of protecting children’s privacy. Therefore, we make an effort to not collect personal data of any children under the age of 13. If you have any concerns about your child’s privacy with respect to our services, or if you believe that your child may have provided his/her personal data to us, please contact us using the details provided below. We ensure to delete such personal data from our records immediately.

Security of Your Personal Data

We take appropriate and reasonable technical and organizational measures to protect your personal data from loss, misuse, unauthorized access, disclosure, alteration, and destruction, taking into account the risks involved in the processing and the nature of the personal data.

Retention of Your Personal Data

We will only retain your personal data for as long as necessary to fulfil our collection purposes, including for the purposes of satisfying any legal, accounting, or reporting requirements, and where required for our company to provide services, until the end of the relevant retention period.

To determine the appropriate retention period for personal data, we consider the amount, nature, and sensitivity of the personal data, the potential risk of harm from unauthorized use or disclosure of your personal data, the purposes for which we process your personal data and whether we can achieve those purposes through other means, and the applicable legal requirements. Upon expiry of the applicable retention period, we will securely delete, destroy or anonymize your personal data in accordance with applicable laws and regulations.

Links to Third Party Sites

Our mobile application includes links to other websites or apps whose privacy practices may differ from those of our companies. If you submit personal information to any of those sites, your information is governed by their Privacy Policies. We encourage you to carefully read the Privacy Policy of any website or app you visit.

Changes to our Privacy Policy

We reserve the right to update and change this Policy from time to time in order to reflect any changes to the way in which we process your personal data or changing legal requirements. Any changes we may make to our Policy in the future will be posted on this page and, where appropriate, notified to you by e-mail or push notification. Please check back frequently to see any updates or changes to our Policy.

Contact us

If you have any questions or concerns about our privacy practices or would like to exercise any of the rights mentioned in this Privacy Policy, please contact us via info@followcheckx.com. You may also contact us by postal at our address stated above.

Privacy Policy: Follow Checker

We("developer") provides this app to users("you").

While providing our services, we recognize the importance of your privacy and carry out our activities in line with the applicable data protection regulation including the EU General Data Protection Regulation (“GDPR”) and other related laws.

This Privacy Policy aims to specify how we collect, use and disclose your personal data to provide you with the best level of our service.

Personal Data We Collect

We collect and process your personal data such as:

identity information including your Instagram username, Instagram full name, user ID, gender,

contact information including your phone number and e-mail address,

online identifiers including Identifier for Vendors (IDFV), Identifier for Advertisers (IDFA) and IP address,

visual information including your photo,

customer transaction information including your purchase history, payment details, subscription ID, transaction ID, subscription start and end date, receipt of subscription, version of Follower Check +,

behavioural information including your usage activity, language preference, how much time you have spent and your last active time in the Follower Check +,

marketing information including your push notification device token, information about the campaign (advertisement, Instagram phenomenon etc.) you come from, the ads you see in Follower Check +.

Collection Method of Your Personal Data

We collect your personal data in a number of ways, including:

directly from you via e-mail, telephone, mobile application, SMS, printed form and/or other electronic devices.

from publicly available sources of information,

from our own records of how you use Follower Check + services.

Use of Your Personal Data

We collect, hold, use and disclose your personal data for the purposes including to:

provide you with a better and more personalized level of service,

review your requests, suggestions and complaints regarding our service,

fulfil contractual obligations to you and anyone involved in the process,


monitor metrics such as total number of visitors, traffic and demographic patterns,

show you ads that are more tailored to your interests.

identify and resolve errors, problems or bugs in our products and services,

meet legal and regulatory requirements including compliance with applicable law, respond to requests from public and government authorities, including authorities outside your country of residence and to meet national security or law enforcement requirements.

We collect and process your personal data on the following bases under the GDPR:

to comply with our contractual obligation (for example, providing you with our service),

to comply with our legal obligations,

because of our company’s legitimate interests which include the provision of our mobile application and/or relevant services, provided always that our legitimate interests are not outweighed by any prejudice or harm your rights and freedoms,

to establish, exercise or defend our legal claims before the courts, arbitrations, authorized data protection authorities or similar legal proceedings,

because you have explicitly given us your consent to process your personal data in that manner.

We will only provide you with marketing related information after you have, where legally required to do so, opted in to receive those communications and having provided the opportunity for you to opt out at any time.

Disclosure of Your Personal Data

We disclose your personal data

with our employees, other Follower Check + users, company executives, representatives, suppliers, service providers, business partners and solution partners for the purposes specified in Section 3,

with government and regulatory authorities and other organizations to meet legal and regulatory requirements, or to protect or defend our rights or property in accordance with applicable laws.

For the compliance with the GDPR, we ensure that our suppliers and business or solution partners whether they are located outside the EEA or not, takes appropriate technical and organizational security measures in accordance with applicable data protection laws and use it solely for the purposes specified by us.

Your Rights

If you are from the European Economic Area or in certain countries, you are also entitled (with some exceptions and restrictions) to:

Access: You have the right to request information about how we process your personal data and to obtain a copy of that personal data.

Rectification: You have the right to request the rectification of inaccurate personal data about you and for any incomplete personal information about you to be completed.

Objection: You have the right to object to the processing of your personal information, which is based on our legitimate interests (as described above).

Deletion: You can delete your account by using the corresponding functionality directly on the service.

Automated decision-making: You have the right to object a decision made about you that is based solely on automated processing if that decision produces legal or similarly significant effects concerning you.

Restriction: You have the right to ask us to restrict our processing of your personal data, so that we no longer process that personal data until the restriction is lifted.

Portability: You have the right to receive your personal data, which you have provided to us, in a structured, commonly used and machine-readable format and to have that personal data transmitted to another organization in certain circumstances.

Complaint: You have a right to lodge a complaint with the authorized data protection authority if you have concerns about how we process your personal data. The data protection authority you can lodge a complaint with notably may be that of your habitual residence, where you work or where we are established.

You may, at any time, exercise any of the above rights, by contacting us via info@followcheckx.com together with a proof of your identity, i.e. a copy of your ID card, or passport, or any other valid identifying document.

In some cases, we may not be able to give you access to your personal data that we hold, if making such a disclosure would breach our legal obligations to our other customers or if prevented by any applicable law or regulation.

Right to withdraw consent

If you have provided your consent to the collection, processing and transfer of your personal data, you have the right to fully or partly withdraw your consent. To withdraw your consent please follow the opt-out links on any marketing message sent to you or contact us via info@followcheckx.com.

Once we have received notification that you have withdrawn your consent, we will no longer process your information for the purpose(s) to which you originally consented unless there are compelling legitimate grounds for further processing which override your interests, rights and freedoms or for the establishment, exercise or defence of legal claims.

Collection of Children’s Personal Data

We attach great importance of protecting children’s privacy. Therefore, we make an effort to not collect personal data of any children under the age of 13. If you have any concerns about your child’s privacy with respect to our services, or if you believe that your child may have provided his/her personal data to us, please contact us using the details provided below. We ensure to delete such personal data from our records immediately.

Security of Your Personal Data

We take appropriate and reasonable technical and organizational measures to protect your personal data from loss, misuse, unauthorized access, disclosure, alteration, and destruction, taking into account the risks involved in the processing and the nature of the personal data.

Retention of Your Personal Data

We will only retain your personal data for as long as necessary to fulfil our collection purposes, including for the purposes of satisfying any legal, accounting, or reporting requirements, and where required for our company to provide services, until the end of the relevant retention period.

To determine the appropriate retention period for personal data, we consider the amount, nature, and sensitivity of the personal data, the potential risk of harm from unauthorized use or disclosure of your personal data, the purposes for which we process your personal data and whether we can achieve those purposes through other means, and the applicable legal requirements. Upon expiry of the applicable retention period, we will securely delete, destroy or anonymize your personal data in accordance with applicable laws and regulations.

Links to Third Party Sites

Our mobile application includes links to other websites or apps whose privacy practices may differ from those of our companies. If you submit personal information to any of those sites, your information is governed by their Privacy Policies. We encourage you to carefully read the Privacy Policy of any website or app you visit.

Changes to our Privacy Policy

We reserve the right to update and change this Policy from time to time in order to reflect any changes to the way in which we process your personal data or changing legal requirements. Any changes we may make to our Policy in the future will be posted on this page and, where appropriate, notified to you by e-mail or push notification. Please check back frequently to see any updates or changes to our Policy.

Contact us

If you have any questions or concerns about our privacy practices or would like to exercise any of the rights mentioned in this Privacy Policy, please contact us via info@followcheckx.com. You may also contact us by postal at our address stated above.

2020-02-24

ゆるふわLGBT」とか「ファッションオタク」とか

同性愛者でもトランスでもないけど、異性装は好き」「仕草が異性的と言われると嬉しい」という人がいる。現代ではそれを"gender expression(=ふるまう性)"という概念で語るのだが、それには「そもそも"expression"とは何だろう?」という議論から始めなければならない。

それは自己実現であり、世間に対して決めるポーズであり、観客に見せる演技である。それはしばしば「ファッション」という言葉で(揶揄的に)語られる。「あいつはファッションで○○やってる(=本気でやってない。人生賭けてない)」という具合に。考えてみれば「fashion(=流行)」とはそういうものだろう。テレビでよく見る「オネエタレント」が昨今のLGBTブームに苦言を呈す、なんて記事も時々目にするが、「ガチ勢」が「エンジョイ勢」を恨みがましく睨みつけるのはいつの時代も変わらない。しかしまあ、排他的業界が衰退するのも世の常で、結局のところ大きな流れには身を任せるしかない。受け入れるしかない。それはとっくにみんな気付いてるだろう。

ところで「ファッション」といえば服装のことを指す文脈も多い。このようなメトニミーは、多くの人にとっての(前述の意味での)「ファッション」を実現する最も主要な手段服装設計であることに由来する。(語源の話をするならむしろなのだろうが。)しかし、インターネットの普及とともに、匿名コミュニケーションが発達した現代では、それ以外の形で「ファッション」を実現することが要求されるようになったのではないか

SNSアイコンや、bioにズラッと並べたアニメタイトルは、彼らにとっての「ファッションなのだ。もちろん「絵を描く」こともそう。さらには気に入った表現リツイートしたり、「いいね」したり、タイムラインや(公開の)お気に入り一覧を設計することも含めて、全てが彼らの「ファッションなのだ

オタク」のハードルも随分下がったな、と思う。かつては「ファッションオタク」と揶揄されていた層が、いつの間にやら主流になった。私はそれでいいと思う。それでこそ正しい潮流だと思う。LGBTしろ、「オタク」にしろ、「ガチ勢」はそれをアイデンティティの支えとしているからこそ「エンジョイ勢」を目の敵にするのだろう。その気持ちはわかるが、それ自体が「ガチ勢」も所詮は「ファッションであることの証左でもあるのではないか自己実現ハードルなんて低くていい。もっと肩の力を抜いて生きていこう。新しい仲間を受け入れていこう。難しいことは置いといて、みんなで楽しく笑えばそれでいいじゃん。

2020-02-18


Sophie

@XXfifXX

帰ってきました。female / university student / radical feminist / GCF / XX / / / Die Sonne scheint weiter.

Gender Gap 121st2014年12月からTwitterを利用しています

2020-02-14

セクシャリティ侮辱されればそりゃムカつくだろうが、二次元の性表現(gender expression)に難癖付けるアホ共の生態なんてほじくり返しても目の毒になるだけだぞ。

目の保養置いときますね。

2020-02-10

ネットや2ちゃんでは「男/女」というより「自分語り」が嫌われていた…という議論

これは重要な核心をついてると思うんだけれども、「何も言わなければ男性として扱われる」という構造について語らなければ「男/女」の見ている世界の違いは語れないだろう。

まあ、ひろゆき氏も別に研究者でもなければ専門家でもないのだし、「一人の市民の実感」としてはそこまで的を外したことを言ってるとは思わないけどね。(単に「一人一人見えている世界が違う」というだけで。)むしろそれも含めて前段に繋がるというか。

余談だけど、「何も言わなければ対人性愛者として扱われる」この社会で、「性的消費」のような言葉でフィクショナルな性表現(gender expression)を批判することが、フィクトセクシャルのようなセクシャリティを持つ人々に対してどのような抑圧を産むのかについても丁寧に議論して行きたい。

2020-02-05

Sophie

@XXfifXX

帰ってきました。female / university student / radical feminist / GCF / XX / / / Die Sonne scheint weiter.

Gender Gap 121st

2014年12月からTwitterを利用しています



同感しかないよね、、、

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん