「CTO」を含む日記 RSS

はてなキーワード: CTOとは

2020-07-11

営業トップにいる会社例外なくエンジニアを大切に扱わない

自分が昔勤めていた会社はドがつくほどの営業会社であるR社の出身者が代表をやっていた会社だった。

その代表は事あるごとにエンジニアに対して「お前らが飯を食えているのは営業のおかげだ!!何のんきに昼飯食ってるんだ!!」ということを言うくらいの会社であった。

営業の誰かが数字が伸びていないとわかると会議室にその人を呼び出し、叱責という名を借りた人格否定、怒号、罵声が飛び交う。場合によっては会議室に呼び出さないでその場でこれをやっていることがあり、他の架電している営業がビクッとなっていたり、声の大きさから電話先のお客さんにまで聞こえていたまである

組織全体のモチベーションが下がったタイミング社長が発したのが「うちはボランティアでやってるんじゃない。目標未達のやつは全員給与払わない」と全社員が入っているメーリス宛に送ってすらいた。

もちろん、エンジニアもその対象であり、本当に給与は未払いになった。本来は25日支払いだ。月末には支払われたが、遅延損害金などは一切支払われなかった。

この遅延だけでどれだけの従業員生活に支障を与えたか代表は一切考えていないだろう。手取りは18万、ボーナスなしの会社だった。貯金なんて月数千円、場合によってはできない人もいる。

会社強制的財形貯蓄制度を導入し、これに入らない従業員査定マイナスをすると断言していたため、ほとんどの人が手持ちの資金がなかっただろう。

中には家賃の支払いが遅れたり、クレジットカードの支払いが遅れる、奨学金を借りてる人は奨学金の支払いが遅れるなんて人もいたかもしれない。

代表は「社員家族である。俺が守ってやってるんだ」と豪語していた。どの口が言うんだ、とさえ思った。

話題を少し変える。昨日自分タイムラインに要約すると「インフラ障害や過失事故が起こったら減給対象になる。減給対象にならない会社転職したい」といった旨のツイートが流れてきた。

正直目を疑った。その人の会社を調べるとCM結構打ち出している大手だった。ただやはり営業代表をやっている会社のようだ。

想定外アクセスが増えればインフラ障害だって起こるだろうし、歴史のあるシステムであればスケーラビティを確保するのは難しいだろう。

過失事故についても再発防止策を考えればいいのであって、減給対象となるのは甚だおかしい。

というかそもそも減給従業員との協議をしないで一方的に下げるのは月給の10%以上であれば労働基準法に反しているのではないだろうか。

いずれにしても従業員からすると気が気ではないし、給与が下がることによりモチベーションも格段に下がるだろう。

話を戻すが、上の方に書いた自分の事例のように仕事がうまくいかいか給与を下げる、支払わないは営業トップにいる会社の常用手段のようだ。

特にエンジニアという職業営業から見ると、何をやっているのか理解し難いだろう。判断する材料既存コードベースではなく(エンジニア経験のない営業には理解できないため)、スケジュール通りにできているか障害が起こらないか、といった判断になりがちである

営業は目に見えないものを嫌う傾向にあるとさえ思う。なぜなら彼らは売上がホワイトボードに書き連ねられており、契約を取れば数字が変わり、誰が仕事をしているか判断をしやすいかである

目標を超えれば昇給をするし、そうでなければ昇給をさせないといった判断もできる。エンジニアはどうだろうか。スケジュール通りにできるのはあくま目標で、障害が起こらないのは品質保証だろう。

そう考えるとエンジニア昇給するのは営業トップであれば肌感覚判断するしかない。もちろん判断材料営業と比べて目に見えないもの対象である

ここが営業トップにいる会社例外なくエンジニアを大切に扱わないといった所以だ。彼らは同族を好み異族を嫌う。

自分たちの判断できないことは営業のノリで決めるのだ。これはCTOが居ても営業トップであれば変わらない。なぜなら最終的な昇給判断するのは営業トップである代表であるからだ。

営業エンジニア永久に分かち合えないといっても過言ではない。エンジニアプロジェクト成功のため営業に歩み寄るが逆はありえない。

就職転職を考えている人は一つの判断材料として営業トップ会社には行くべきではないということを自分は伝えたい。

最初給与が高くても昇給する可能性は薄く、遵法精神がほぼ皆無である

遵法精神というと、減給給与未払いもそうであるが、退職届の提出時の恫喝や、退職拒否したりパワハラまがいな言葉も浴びせてくるのは日常茶飯である

自分退職届受理されず、内容証明で送ったことがある口だが、その後に代表から「てめぇふざけんじゃねぇ!家族を裏切るのか?お前みたいなゴミはどこにいっても一緒だぞ」と恫喝されたことがある。

彼らは従業員家族といいながら辞めれば補填すればいいとさえ考えていて、ただの販管費としてしか見ていないだろう。

この家族の話であったり、裏切るといった話であったり、どこにいっても一緒だという発言経営者教科書に書いてあるのではないかというくらいどこの営業会社も言っているので真に受けるべきではない。

こういった会社職歴が汚れてもいいので辞めるべきである転職ときに「ブラック企業だったので辞めました」と事情を話せばわかってもらえる。それよりそうやって我慢をしてメンタルを病んでしまえばそっちのほうが転職時に響くのは明白である。賢いエンジニアなら理解しているはずだ。

ちなみに余談であるが、その会社はいろんな電話帳系のページに迷惑電話と書かれており、営業活動が厳しくなったのか社名と電話番号を変更して営業活動をしている。早く潰れればいいのに。

一方でエンジニア経験のある人間トップ会社であれば、提示給与が高くエンジニアに対しての評価制度も整っていることが多い。

メンタル営業トップ会社と比べて保ちやすいだろう。

これを見たエンジニア志望の方や、転職先を探しているエンジニアたちの今後の動きの参考になれば幸いである。

2020-06-28

anond:20200626025834

CTOがイケてない会社とか、技術からめちゃくちゃビジネスの足を引っ張っていると感じる。某フィンテック企業とか。

2020-06-09

就活が終了した

昨年11月から6月まで行っていた就職活動が終了した。

私は21年の新卒であり、志望分野はWeb系のプログラマだった。

選考を受けた各社に関してその選考フローと所感について述べる。

D社

Web系、Ruby会社という印象。

昨年2ヶ月間インターンシップに参加した。

選考期間: 2019年 11月2019年 12月

選考フロー
書類選考 (11月)

エントリーシートの提出、技術問題 (コーディング2問、作文1問 制限時間60分)。

コーディング問題は1問目が簡単もの、2問目が少し複雑なもの

プロ的なアルゴリズム力が求められるものではなく、HTTPリクエストに関する基礎的な知識要求される。難易度は高くはない。

作文はWeb系の知識について箇条書きで答える問題

日本語力が要求されるわけではなく、字数制限なども特にない (あったかも)。

当該分野に造詣が深ければ無限に書けるし、なければ書けない。

1次面接 (12月)

人事担当エンジニア*2との (オンライン/オフライン) 面接 (60分)。

オーソドックス質疑応答の他、提出した技術問題コードや作文の内容に関する聞き取りなどもある。

ここで落ちた。

最終面接

CEOシニアエンジニア新卒エンジニアなどを交えての面接 (らしい)。

所感

1次面接面接官の片方が、インターン参加時のメンターの1人だった。

面接の1週間前に面接官のTwitterアカウントブロックしたのが悪かったのかもしれない。

「(技術力が基準以上あるのは前提として) その水準の如何よりはむしろ勤労意欲の有無を重視する」みたいなことを言われた。

インターンの成果報告をD社の技術ブログに書いたが、腹がたったのでそれを削除しようかと思った。

ここのサービスは二度と使わない。

N社

Web系、Ruby会社という印象。

Ruby本体コントビュートした経験があったのでそれをアピールできるかもしれないという意図で受けた。

選考期間: 2019年 12月2019年 12月

選考フロー
書類選考 (12月)

エントリーシートの提出。

1次面接 (12月)

シニアエンジニアとの1対1でのオンライン面接 (60分)。

オーソドックス質疑応答

ここで落ちた。

2次~5次(?)面接

落ちたので知らんが同社を受けた知り合いによると5次まであるらしい。

所感

1次面接の際に「何がしたいのかわからん (意訳)」みたいなことを言われた。

何がしたいのかと言われれば労働がしたくない。

また「勤労意欲の有無を重視する」みたいなことを言われたのでまあそういうこと。

ここのサービスは二度と使わない。

I社

Web系。

前述2社を落ちたあと2週間くらいなにもやる気が起きなかったが、ここなら受かりそうな気がしたので受けた。

選考期間: 2019年 12月2020年 1月

選考フロー
書類選考 (12月)

エントリーシートの提出。

1次面接 (1月)

シニアエンジニア*2との (オンライン/オフライン) 技術面接 (60分)。

自分の関わったプロジェクト (分野問わず) のソースコードを提出するよう求められ、当日はそれに関したディスカッションを行った。

最終面接 (1月)

人事、CTO、その他社員を交えたオフラインでの面談 (60分)。

所感

内定

選考全体が比較スピーディーに進んだのがよかった。

O社

Web系。

I社と同時にエントリーシートを提出した。

選考期間: 2019年 12月2020年 5月

選考フロー
書類選考 (12月)

エントリーシートの提出、技術問題 (コーディング3問 制限時間60分)。

コーディング問題簡単ものが3問。

1次面接 (1月)

人事との面接 (45分)。

オーソドックス質疑応答

2次面接 (2月)

シニアエンジニアとの面接 (60分)。

オーソドックス質疑応答

3次面接 (3月)

CTOとの面接 (60分)。

技術分野に関する質疑応答

最終面接 (6月)

CEOとの面接 (60分)。

オーソドックス質疑応答

所感

内定

2次面接の際にインターンに参加しないかという打診があったが、D社に落ちた経験トラウマになっていたので断った。

人事担当者の意思決定が全体的に遅い印象があり、特にCOVID-19や緊急事態宣言のために3次面接と最終面接との間が3ヶ月空くことになった。

その他

Y社

複数退職エントリに書かれている内容に関して、その真偽を社員にたずねたところすべて事実であるという証言が得られたためエントリーを取り下げた。

B社

Web系。最近CMでよく見る。

エントリーシートを提出したところ人事から企業説明会の案内が届いたが、その宛名が全く知らない人間名前だった (おそらくコピペミス)。

他の志望者の名前っぽいけど普通にインシデントじゃないの。

訂正や謝罪特に届かなった。

萎えたので企業説明会には参加せず。

結び

I社を辞退し、O社の内定を承諾した。

D社・N社に落ちた経験から、同輩および後輩に対しては確固とした「「「勤労意欲」」」を持つことをおすすめする。また、面接担当者のTwitterアカウントブロックするべきでない。

貴社らの益々の成長と発展を心よりお祈り申し上げます

2020-05-29

anond:20200529002943

実際のところ上場で美味しいのはビジネスサイドの人間が多くて、技術者だとCTOで入って鳴り物入り上場してギリギリ一発リタイア程度だと思う

とはいえ中くらいのベンチャー上場直前に潜り込んだくらいでも4桁万くらいの夢は見られるよ

2020-05-23

anond:20200521200340

プログラマ選民意識があるかどうかは知らんけど、ある種の企業に勤めるウェブエンジニア選民意識いねメルカリとかクックパッドとか五反田あたりのチャラチャラしたベンチャーなんか。赤毛CTOとか不倫CTOなんか分かりやすいね

転職活動ときそういうところのリードエンジニアやらCTOやらVPoEやらにカジュアル面談であってきたけど、キラキラオフィスとイキリオタク組合せに閉口して結局その手のところ避けて転職した。

2020-04-24

この物語フィクションです

所謂ITベンチャーに3年ぐらい勤めていたけど、今月付で退職することになった。

上司社長CTO)がいて、社員が6人ぐらいいて、あとは普通アルバイト学生アルバイト10人ぐらいいる、みたいな感じの職場

最初のうちは良かった。人が少なかったし、基本的上司しか話をせず、1人で平和コードを書いていた。

お客さんと直接やり取りすることも多かったが、その方が誰かを挟むよりも圧倒的に速いので、特に負担は感じなかった。

1年ぐらい経ってからアルバイト仕事を割り振り、その面倒を見ながら仕事を進めるようになった。

プログラミング経験のない人も採用していたので、その点では苦労したが、まだ何とかなっていた。

どうにもならなくて自分が全部巻き取って解決することもたまにあったが、その方が速いことは最初から分かっていたので、特に何も思わなかった。

さらに1年ぐらい経ってからアルバイトの質が悪くなってきたのを感じた。プログラミング能力ではなく、コミュニケーション能力において、だ。

プログラミング能力に乏しいだけなら、前述のようにまだ何とかなる。コミュニケーション能力に乏しいと、ハッキリ言って仕事にならない。

--

 私「君が実装たこメソッドメソッド名と働きが食い違っているように見えるけど、これはどちらが間違っているの?」

 ア「これは○○という名前メソッドです」

 私「おっ、そうだな」

--

 ア「AはBでした!」

 私「そのAはBというのはどういう意味?よく分からいか説明してくれる?」

 ア「AがBということです」

 私「おっ、そうだな」

--

上司にも、1人でコードを書かせてくれないか相談したが、社の方針としてそれは無理とのことだった。

採用もこの2人が担当しているため、ならばせめて、人手が足りないからといってこのような人間を入れるのをやめてくれないかと伝えた。

何か歯切れの悪い回答が返ってきたような記憶があるが、こっちについてはあまりよく覚えていない。そして改善されることもなかった。

それでも給料は悪くないし、割と頻繁に昇給していたので、しばらく続けていた。

ある日、私が担当している業務の進みが遅くなっていることを上司に指摘された。事実、緊急度の低いタスクは後回しになることが多くなっていた。

こいつらの面倒見るのに追われててそれどころじゃない、ということをオブラートに包んで伝えたら、逆鱗に触れてしまったようで、何かいろいろなことを言われた。

マネジメントもできないとダメだとか、工夫が足りないとか、時間外労働カバーしろとか、そんなようなことを言われたような気がする。

他の社員も似たようなことを言われたようで、ぽつぽつ退職者が出始めた。

退職者の業務の引き継ぎで担当する業務が増え、人手不足を解消しようとしてただ足を引っ張るだけの社員アルバイトが増えた。

そんなわけで私も退職することにした。社がその後どうなるかは知らない。

--

・自宅勤務に伴い、何らかのチャットツール文字によるやり取りを強いられる場合コミュニケーション能力に難がある同僚がいると全てが壊れます

・世の中の人間の大半は「(社にとって)いない方がマシな人間であるということを念頭に置いて、採用活動を行ってほしいと思います

2020-04-15

anond:20200415033616

CTOを誇示してるのにロクなのいないから。どうせWeb屋のイキり君でしょ?

2020-03-02

[]2020年2月はてブあとで読むトップ30リスト

はてブホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ

295あとで/3761users 資産運用 - shao

234あとで/1602users CTOの頭の中:技術財務表現する|Shin Takeuchi|note

225あとで/2454users Kyoto University Research Information Repository: プログラミング演習 Python 2019

219あとで/2206users 意識の低いフリーランス生存戦略

160あとで/762users TCP/IPをわかりやすく - 通信プロトコルの基礎知識を図解で学ぼう - エンジニアHub|若手Webエンジニアキャリアを考える!

160あとで/933users 京都大学Pythonによるプログラミング演習教材を無料公開:CodeZineコードジン

152あとで/1272users セキュリティエンジニアになり、そこから2年間分の勉強内容と参考になった資料とか - ぶるーたるごぶりん

142あとで/1054users コンピュータサイエンスが気になるプログラマに勧める書籍リスト - Rubyist Magazine 第61号 巻頭言

140あとで/731users 【社内資料公開】AWSに関するスキルアップ方法と一度は読むべきブログの紹介 | Developers.IO

138あとで/2534users 【書き起こし】岩田健太郎さんのYouTube動画ダイヤモンドプリンセスはCOVID-19製造機。なぜ船に入って一日で追い出されたのか。」の書き起こし

131あとで/1507users 牧歌的 Cookie終焉 | blog.jxck.io

120あとで/587users TypeScriptプロダクト開発に使う上でのベストプラクティスと心得 - Qiita

118あとで/667users プログラムの可読性を上げるための条件分岐を減らす方法7個 - Qiita

117あとで/1454users 米津玄師さんの曲はどれも心に残り、独特に感じますパプリカ子どもたちも大好きです。曲なのかメロディなのか詩なのかリズムなのか、技巧として他のアーティストと異なる特筆する点があるのでしょうか?に対するNobuhiko Izumiさんの回答 - Quora

113あとで/626users エンジニア17年の俺が、事業系の開発タスクバンバン投げてくる非エンジニアに、保守必要性死ぬほど分かりやす説明する。|みやたけ|note

112あとで/1174users 銀座有楽町周辺で800回ランチした私のおすすめランチ!|takehiro sugaya|note

108あとで/900users Excel設計書を抹殺したくて4年前にWiki設計書を導入したら、意外とちゃんと開発回ってた話。 - Qiita

104あとで/1175users 『ヤバい本が出ようとしている』みずほ銀行システム統合歴史を綴った本が出版される模様「最恐のホラー小説」「章題を見るだけで闇を感じる」 - Togetter

103あとで/1072users 「相当まともな文章を書いてきますよ」関西大学ゼミで配布されている『レポート論文の基礎ルール』が本当に大切なことばかり - Togetter

101あとで/453users 大規模システムでの Linuxメモリ管理

101あとで/1172users 村井純教授1月16日最終講義文書き起こし – Matsubo engineering blog

100あとで/1379users 【鬼滅の刃】恋柱に注目するなら乳だけでなく下半身も見ろ - 本しゃぶり

98あとで/605users 質とスピード(2020春版) / Quality and Speed 2020 Spring Edition - Speaker Deck

97あとで/1572users EM菌の正体(構成微生物を調べました)|片瀬久美子|note

96あとで/446users 仮想DOMは本当に“速い”のか? DOM操作の新しい考え方を、フレームワーク実装して理解しよう - エンジニアHub|若手Webエンジニアキャリアを考える!

95あとで/527users JavaScriptの次の仕様ES2020で追加されることが決定した新機能まとめ - ICS MEDIA

93あとで/847users ふなっしー最近テレビで見ない理由、「本人」ロングインタビュー(上) | News&Analysis | ダイヤモンドオンライン

93あとで/531users 「AIをどう習得したのか教えて」と大募集し、技術から集まった記事49本を紹介 | 日経クロステック(xTECH)

92あとで/793users 中国AI企業が開発した中国語学習サイトが凄い|ばやし@イマチュウ|note

92あとで/1452users 鉄のフライパン再生メンテナンス樋口直哉(TravelingFoodLab.)|note

92あとで/1575users 書いたな、俺の前で、革靴の話題を!

92あとで/797users ls よりも exa を使おう!モダンLinux コマンド達を紹介 - Qiita

いつもの月に比べてあとで読むタグが少ない。あとで読みたくなるような記事が少なかったのか、あとで読むを付けるタイプの人が寄り付かなくなったのか。

2020-02-08

CTOとかを財務にたとえた記事の話

あれ、財務諸表にたとえる意味がよくわからんのだが、話そうとしてる内容自体は大変有意義ものなので、なんとかもうちょっと財務諸表寄りにさせるにはどうしたら良いものかと考えてみた。

まず前提として、財務諸表について押さえておきたい前提は、「貸方調達した資金を、借方のどこに貼るとリターンが得られるか」という構造金利5%の借入金1%未満の金利定期預金にぶっこむのがナンセンスなのであって、少なくとも5%を上回る資産に充てるべき、みたいな話。普通事業の利回りが粗利20%だの30%だのってなるわけなので、しっかり資本が回転してれば、棚卸資産だとか事業の前提となる固定資産に貼るわけだよね。(費用に貼る話はちょっと置いておく)

かに資産又は負債定義は、将来の資金流入又は流出可能性とはされているのだが、財務諸表会計処理もっと言うと仕訳構造から帰結であることからすれば、上記の前提は依然として覆らない。

以上の視座から言えば、かの記事GPとされているものは、資産サイド、すなわち、プロダクトに充当させることでリターンの最大化を目指すべきとされるリソースことなのだから財務諸表埒外ではなく、単純に貸方に持ってくるべきものなんじゃないかと思う。

貸方GPが、借方の正のプロダクトに充当されることで適切なリターンが得られる。じゃあどのプロダクトに貼れば良いかというのは、あの記事で言うと、CTOじゃなくてプロダクトマネージャなのだ、となるわけ。CTOGPの最大化を目指す、これは財務部が他人資本自己資本とのバランスの中でどうやって資金調達するかということに比定できる。

で、そうしたとき技術負債はどう表現されるかというと、これは、負債とか言われてるけど、貸方サイドではない。やはり借方表現すべきなのだ。つまり、当初はリターンを得るべく貸方から調達したGPの貼り先として資産に計上されたが、適切なリターンが得られるべくもないものに成り下がった、と見るべきということ。こうした資産マイナスは、財務諸表でも貸倒引当金だとか減価償却累計額とかで見られる。つまり資産の減損として見るべきということ。資産サイドを2象限に分けてあげて、当初正の資産GPが貼られてるんだけど、いつしか資産サイド側で、正の資産から負の資産へと振替えがなされるということね。

ひとまずは以上なんだけど、うーんそれでもまだ全部表現できんね。

2020-01-14

Paidyって担保 何とっているの?

話題になっているPaidyの支払い方法公式サイトで調べてみた。

https://paidy.com/payments/

Q.Paidyの支払い方法について教えてください。

1ヶ月間のご利用分を翌月にまとめてお支払いいただけます

記載のお支払い方法に沿って、10日までにコンビニまたは銀行振込でお支払いください。


え、これコンビニで支払わなかったらどうなるの?

PayPayなり楽天Payなり、店頭で決済するとき電子的に現金相当額が引き落とされたことをスマホ上で店員確認している。

クレジットカードも当然。

決済・商品受け渡しを一つのトランザクションとみなしたとき現金の引き落としが確定しない この仕組みそのものおかしくない?

paidyでの支払いがなかったら債権回収が店舗責任があるのは、決済システムとしてありなのか?

後払いなら、クレジットカードみたいに審査もないし、ブラックリストもないのかな?

経営陣見ると、金融に詳しそうなんだが、、、メディアは各個人に名指しで取材もしてほしいな

https://paidy.com/company/

ラッセル・カマー

代表取締役会長

メリルリンチ証券ゴールドマン・サックス証券を経て東京株式会社Paidy(旧エクスチェンジコーポレーション)を設立スタンフォード大学院数理ファイナンス修士

杉江 陸

代表取締役社長CEO

富士銀行(現みずほFG)、アクセンチュアを経て、新生フィナンシャル代表取締役社長新生銀行常務などを歴任東京大学卒、コロンビア大学MBA並びに金融工学修士

橋本 知周

副社長執行役員

楽天にてトラベル事業営業統括、イーブック事業の立ち上げ後、DeNAで渉外部長事業開発部長歴任PayPalにて大手加盟店の拡大や各パートナーとのアライアンス統括に従事

藪内 悠貴

取締役CFO

JPモルガンM&A・資金調達アドバイザリー従事後、カーライル投資評価・実行、企業価値向上施策から上場含むエグジットまで関与。東京大学薬学部卒、東京大学工学修士

ヒューストン・ロス

CTO

AXA生命CTOやNN生命COO/CIOなど、生命保険会社マネジメントに携わった経験を持つ。ITオペレーション業務に深い知見を持つ。リヴァプール大学MBA

ジョン・ネイバーハウス

VP of Risk and Analytics

キャピタルワン、クラーナなどにて勤務、リスクマネジメントに深い知見を持つ。Paidyではリスク・与信・分析業務に携わる。セントルイスワシントン大学卒。

ユキ・ハウス

VP of Experience

シリコンバレーサンフランシスコで約20年間、WalmartElectronic Arts、GlassdoorなどでUX/デザインディレクター経験を持つ。サンホゼ州立大学卒。

バリ・クレチマーリ・シルビア

CMO

東京ニューヨーク拠点に、Fortune 500及び日系大手企業事業戦略マーケティング戦略電通、EYやNetflixにて手掛けて来た。東京大学卒、Ashridge Hult MBA

ディビット・ケル

VP of Product

東京にて20年にわたりモバイルEコマース、ペイメントに従事VP PMO、CSOなどを経て、直近はPayPalMastercardにてHead of Productを歴任ラフバラ大学工学修士リヴァプール大学MBA

田中 大貴

VP of HCM, GA and Compliance

マッキンゼーヘイグループなどで戦略および組織・人事領域コンサルティング国内外の有力企業提供東京大学卒、INSEAD MBA一橋大学DBA。

2020-01-13

2020年技術書典で同人技術書を買うのを控えようと思っている

技術書典によって同人技術書界隈が盛り上がってきている。

その流れに乗って私も技術書典に行き、毎回10冊弱程度買うようになった。

しかし買っても読めない。

2017年に買ってまだ1ページも読んでいないのもある。

私が技術書を読むスピードが遅いというのもあると思う。

(漫画はスラスラ読めるのに技術書はスラスラ読めない。)

そして読まないといけないというプレッシャーみたいなものもあって苦しい。

去年の秋くらいからなんとなく読まないといけないというプレッシャーに押しつぶされそうになっている自分が居て正直ツラかった。

また、本を読む時間に押されてアウトプットする時間

(ブログを書く時間コードを書く時間)

が無くなっている事に気がついた。

アウトプットするために技術書を読んでインプットしているのに、これじゃ本末転倒だと絶望した。

この悩みを去年末の親しい友人と集まった忘年会で打ち明けてみると、

「わかる。俺も買ったはいもの全然読めてない。」

通勤中に読もうと思って毎日持って歩くけど満員電車で読めないよね。」

とみんな同意してくれた。

CTOをやっている友人は

「今は同人技術書流行ってるからみんな何十冊とたくさん買ってるけど、だんだん全部は読めない事に気づいてきて必要な1~2冊を買うくらいに収束するんじゃないかね」

という話をし、周りも頷いていた。

一番納得したのは

「買って読まないとどんどん情報が古くなるから必要な時に必要なのを買うのがベスト。新しい版では情報アップデートされている事が多い。」

という話。

これは本当にそうで、2017年頃のフロントエンド同人技術書2020年の今読んでももう使い物にならないという実感がある。

その本は数ページ読んで使い物にならない事がわかったので捨てた。

2017年当時に読んでいれば有用だったかもしれないのにもったいないことをした。

なので私は2020年技術書典で同人技術書を買うのを控えようと思っている。

とはいえ、何か知りたいこととかわからないことがあって、それを解決するために技術書を買うことはしようと思っている。

まり何らかの課題が無ければ技術書は買わない。

(今までは自分の見識を広げようと、特に課題もないのにいろいろなジャンル技術書を買っていた。)

これを読んでくれている皆さんはどうなんだろうか。

みんな技術書典等で買った同人技術書は全部読み切っているのだろうか。

意見をお聞かせ願いたい。

2020-01-03

anond:20200103193339

普通にコンサル業やったりCTOやったり

経営情報戦略なんちゃらでボスやった方が儲かる

それでも2000万はいかないと思うけど

海外ヒャッハーウェイウェイやってる日本人エンジニア

技術以外のウエイトが高い予感がする

技術だけで米平均相場以上稼いでるんだよ!!!オラァァァァァだったら

すまんやでだけど

2019-12-27

残念ですが契約打ち切りです

2年近くだろうか。

意識高い系現実にそぐわない商売とそのシステム構築に答えてきたのは。

こちらには既に大口契約があったし、その時点で既に年収にして600万は超えていた。

からこそ、未来を見据えての破格の額面を掲示したつもりだ。

あくまで、案件的な面白さと未来への先行投資意味合いでだ。

良いことは無くはなかったが絶対的割合としては極少だった。

分社してCTO職の斡旋もきたが、結局のところフイになった。

これについては口頭だし信憑性が薄かったので仮の話で通してうやむやにしておいて正解だった。

感謝されるシーンは少なからずあったが、やっつけ仕事に嬉しいもクソもあるか。

そんな負け戦を繰り返しても面白くもなんともない。

負け戦の振り返りをしようと話をしていたが、わからないやつ同士で話をして何が変わるのだろうか?

おそらく、こちらの口伝を伝えて終わりだろうから内情は改善しないだろう。

少なくともそれに見合う成果がなければ何も意味がないのだ。

さて、いい加減損切りする時期だ。

この手の話は飽きてきたし、筋を通せないのであればこちらも遵守する義理はない。

人が足りないならご自慢の人脈とアイディアとやらで解決してみればいいじゃないか

自分のケツは自分で拭いてもらおう。

2019-12-23

CTOをゴールにしないで欲しい

シリコンバレーCTOならかなり高いポジションだけど

日本CTOって小さい会社No2か3みたいなポジションなわけで

そこをゴールにするのはちょっと安定志向すぎないか

CTOというポジションあくま武器であり通過点であって欲しい

シューマイカンファレンスでのslidoによるハラスメントに関しての個人的感想

シューマイカンファレンスRubyの父 まつもとゆきひろ氏 & 有名ベンチャーCTO登壇!!

というエンジニア向けのカンファレンスがあり、そこで匿名質問ができるslidoというサービスでの質問ハラスメントがあったとのことが話題になっています

https://shuuu-mai.connpass.com/event/155130/

概要

カンファレンスが開催された。

その時の司会に「りさきゃん」という方。

匿名質問可能なslidoというサービスがあり、そこで様々な質問がされる。

質問された内容に「司会がかかわいい」という質問がされる+いいねが多数される。

りさきゃんさんが以下の内容を投稿。多くの感想などがblog投稿される。

・slido、匿名だとさっそく見た目についてのコメントがあって無理なんだけど…見た目についてのコメントは本当に失礼だよ……

レベルが低すぎる……

・あまりにも不愉快なので会場出た。今後アンチハラスメントポリシーなど記載していないイベントには参加しません…

以下、感想

slidoで関係ない質問はされることもたまにみます、それらは基本すぐに流して終わるかと思います

今回の見た目に関しても同じように流して終わるのではないか質問者は考えたのでしょう。

私自身も見た目に関してよく言及されるのですが、(ポジティブな内容なので)悪い気はしておらず、

正直この内容でそんなに否定的ことを出すものだろうか??というように考えています

自分がされても良いことでも相手が嫌な気持ちになることはハラスメントになり、いじめになるというのはとても分かります

ただ、カンファレンスなど(特に授賞式)によっては有名な方が司会をされていてかっこいいやかわいいなどを多くの方が言うかと思うのですが、

今回の主催側もそのように華やかさを求めて司会を依頼したのではないでしょうか?

なので、今回この容姿に関して褒めるという行為はそんなにいけないものなのですかね??(もちろん、ブサイクなど誹謗中傷を書くのは論外ですが

勉強会関係ないことを質問しない。などを徹底すれば今回のようなことは起こらないかと思いますが、いきすぎるとどんどんやりづらくなって仕舞わないか心配です。

私がずれているんですかね??

2019-12-05

エンジニア職に就いたあと辞めたポエム

補足→ https://anond.hatelabo.jp/20191205212350


これは退職アドベントカレンダー2019 (https://adventar.org/calendars/4051) 5日目の記事です。最初自分ブログに書くつもりでしたが、書いてるうちにどこまで筆が滑っているのかわからなくなったので増田に投げることしました。そしたら余計にタガが外れたのはご愛嬌

What's this

よく見かける「未経験からエンジニアへ!」ストーリーの、あまりなさそうなルートです。よくあるルートのほうはなぜかTwitterで報告して「○○系エンジニア」的な命名をしてから入社その後の動向が闇に葬られているのをかなりの確度で見かけますが、まあ、なんか、いろいろあるんでしょう。逆にそういう成功(?)体験生存バイアスを強化する情報ばかりあふれていると情報として健全でないように感じます

ということで、今年あった自分体験談を残すことにします。

といいつつ後日しれっと消えてたらInternetArchivesか魚拓で会いましょう。

この話はここから先はフィクションです。剣も魔法労基法も出てこないファンタジーです。

who are you

地方に潜むフリーターです。好きなvirtual beingsはロボ子さんと東雲めぐさんれいきらさんです。

これまでは自分のためのプログラムを書き散らすだけで、ITとは無関係バイトをしてきました。玉掛フォークリフトなら任せろーバリバリ

入社の経緯

会社にもぐりこんだいきさつはやや特殊なのでぼやかします。とあるきっかけで知り合った人から誘われました。リファラルです。なお、とあるきっかけはなにかと炎上しがちないわゆるプログラミングスクールなどではないことを防火剤がわりに書いておきます。そんなもんに使う金など無い。

その人のことはあんまりよく知らなかったのですが、CTOとして手伝っている会社システム部門で人手を探しているとのことでした。会社ホームページにはリクルートページなど無く、何をやっているかいまいち要領が掴めなかったのですが、ざっくりと自社製のWebアプリ開発をやる感じらしく、内容も聞いた限りでは(自分スキルと照らし合わせて)そんなにどえらいわけでもない印象でした。ちょうど金もないし無職だし、少し経験でも積んでみるかという気になったので、この際ホームページDreamWeaverサンプルを流用したまんまといった細かいところは観なかったことにしました。

面接にいくと社長から「いつからこれるの?」と言われたので「あっこれは」となりましたが、金がなかったので是非もなくそのまま入社の運びとなりました。この頃はプログラム書いて金もらえるなんてサイコーとか思ってました。ちなみにgithubatcoderアカウントを書いた職務経歴書は一顧だにされませんでした。

やったこ

地方製造業システム部門を切り出して別会社にした形態の、創立数年ほどの会社です。自分のほかにもうひとり、社内情シスのようなことをしている方がいましたが、基本的にはサポートが専門な感じでした(ただし肩書自分と同じでしたが)。紹介してくれたCTOは週に一度のMTGに顔を出すだけということで、実質的に常駐している人間プログラムが分かるのは業界経験自分だけというチャレンジングな環境からスタートしました。なお入社して社内の平均年齢を大幅に下げることになりました。

レスポンシブ化

ちょうど入ったタイミング情シスの方が抱えている仕事があり、とくにやることもなかったので手伝いました。グループ会社サイトスマホ対応させるもので、事情はわかりませんがそれまで他社に制作委託していたものを自社で運用することにしたとのことです。みてみるとWordPress4でPHP5が動き、Bootstrap3を使ったオリジナルカスタムテーマ運用してきた様でした。もちろん仕様書ローカル環境もあるはずがないのですが、どうせ自分Webデザインなど知らんのでとりあえず直にheader.phpにviewportを書いてmain.cssメディアクエリを設定して、ザ・web制作初歩みたいなレスポンシブ対応しましたが、デザインについて当事者との意見のすり合わせの機会なんかの開発手順はなかったので良しとしました。

新規Webサービス

入社して2周間ほどのち、社長についてこいと言われた打ち合わせの後日、MTGで「昨日のアレの進捗はどんな感じなの?」と聞かれたこから、いつのまにか新規案件自分に一任されていることに気づきました。仕様は前日の打ち合わせがすべてだった模様です。要件定義技術選定・検証のような工程など決まってないので好みで揃えました。趣味と関心からExpress+Mongo+Reactのセットか、触ったことのあるDjango/Railsでざっくりやるか、どうせならDockerも使い時か、こんなとき相談できる同僚やメンターが欲しいなぁなどと考えていたら、CTOがそれまで作っていたやつをみるとPHP+ES5+MySQLだったのでなんだかんだでそうすることになりました。PHPを初めて触り、「これがペラ1のphpjscssもなにもかも書いていくといういにしえのスタイルか…!」と新鮮な感じでやってました。

既存システムの移行

Windows Server 2012で動いていたサービスLinuxに移行しました。これは自分が入る前から情シスの方が任されていたのですが、マニュアルに沿ってコマンドを打ちこんではどこかで転け、エラーは読まずにあきらめてCentOSインストールからやり直すということを繰り返していたのを見るに見かねて手伝いました。SSHPowerShellからマニュアルコマンドコピペして実行する方法を教えてあげると目を丸くされました。shellファイルを書いてあげると魔法をみるのような顔で驚かれました。自分が入ってなければどうなっていたんだろうか...

自分ツール作成

毎日出退時間規定EXCELフォーマットに記帳する必要があり、これが非常にめんどくさく無駄に思えたので、自動記述するpython/Goスクリプトを書きました。これは入社して2日目とかだった気がします。しかしここを自動化しても「印刷して人事に提出し、それをもとに人事の方がまたEXCELに書き込む」と知り虚無になったりしました。

FE取得

これはやったことというか思うところあってプライベートで取り組んだことです。自分想像していた開発現場との乖離を感じたので、こういうのはFE勉強すればわかるのかもしれないと思って1ヶ月くらいやって取りましたが、得られた知識会社に活かせそうなものは何一つありませんでした。

チーム開発などという概念存在せず、「1案件を1人で上流から実装運用保守サポートまですべてやる」という進め方でびっくりしました。手持ちの技術スタックでできる範囲ギリギリなんとかやった感じです。よく転職サイト上で見かける文言で「お任せします」がありますが、これとかも要するに「丸投げ」の換言なんでしょうか。わたし気になります

とりくめなかったこ

自分のように途中からジョインした人に対しての業務移行のシステムがないことから感じていましたが、案の定「誰かが抜けたあとの引き継ぎの機能」も整備されてないことに気づきました。もともとオンボーディングや研修概念などありません。えらいひとは「そのへんは現場で協力してうまくやって」と丸投げし、すべての作業を自宅でやっているCTOは社内のこうした事情については放任で、いちおう情シスの方がいつのまにかメンター代わりになっていたものの、不明点を尋ねても頓珍漢な返答が多くもどかしかったです。どのサーバでどんなサービスが動いているのかやSSH情報を聞き出すのに苦労しました。こうした不幸と無駄時間をなくすためにドキュメントを整備しようとしたのですが、頓挫しました。これから物理フォルダーと社内サーバ散逸した各種の情報混沌を深めていくのでしょう。gitも無いし。

サーバオンプレでした。自分クレカをもっていないためパブリッククラウドを試す機会がなく、ぜひとも触ってみたかったのですが、承認を得るための説明がうまくいかず、結局VBoxでやることになりました。唯一、それまで使われていたVBoxではなくVagrantを導入したのは少しだけ救いでした。どうせ自分しかいじらないのですが。

余談ですがオンプレ面白かったのはHDD増設のために初めてデータセンターなるものに入ったことです。インフラ/ネットワークはまったく分からんしなかなか個人で試せない領域だし縁がないかなと思っていたのですがやはりそこに見える物理層が存在するというのはテンションがあがりますね(断層みたいに言うな)

イキってカイゼンジャーニー情熱プログラマーを買って読んだりもしました。目につくように共同図書のつもりで「ご自由にどうぞ」を添えて自分ロッカーに置いておいたら「私物は持ち帰れ」と言われてしまったので持ち帰りました。

退職経緯

さてお待ちかねメインディッシュですね。

もともと技術コンテンツ会社ではなく、技術畑の人間がまったくいないことのインプレッションが次第に違和感として強く響いてきました。ITエンジニアとしてやっていくつもりの観点でみると、学習や成長の土壌は無いように思えました。協調関係や信頼がうまく築けず、自分のすべき道筋不明瞭のままやっていけるほどタフなYATTEIKI精神ではなかったのです。

これは地方の、それもIT気質のあるわけではない、ワンマン経営中小製造業ならばどこにでもあることかと思われますが、随所に感じるレガシーさに疲れてしまいました。一例を挙げると、毎朝30分に亘り行われる全社清掃(もちろん業務時間外)、社是の復唱、『感謝言葉をみんなで味わうポエム』の輪読、その感想大会、頻繁に行われる中身のない会議日報エクセルで書いてメールで送ったり、出退勤表を毎日エクセルに書いて印刷して事務方に持っていくなどのルーティンがけっこう苦痛でした。

社内のコミュニケーションツールLINEだったので使い勝手も悪く、会議chatworkslackを使いましょうと提案しても誰一人としてそれらの存在を知らず、「勝手にやってくれ」と言われてしまったり。LINE WARKすら知らんやんけ。説明しても「skypeじゃ駄目なの?」と言われたので諦めました。

えらい人の思いつきのたびに方向性が変わり、当人発言したらそれで全て完了した気になってしまったのか、会議終了後の10分後に「さっき言ったやつまだ出来てないの?」などと言われた時はギャグかと思いました。会議議事録も誰も見返さないので果たして意味があったのか疑問です。誰かひとりでもmarkdownが書けたり、少なくとも書く気があれば勉強会を開催してHackMDなどを推せたのですが。議事録機能していないエピソードとしてひとつ思い出しました。開発中に機能追加を下された際に、その挙動は完全にプラットフォームネイティブであり今の技術選定だと作り直しになり、結果納期に間に合わない(し、自分技術スタックからも遠く外れていたので学習コストも加算)と発言したらその場は収まったのですが、会議終了後に個人メールで「やはり機能マストだ」と伝えられました。当然それは議事録に反映されることなく、なんかしらんけどそういうことになっているという感じになりました。

初めてのエンジニア職でしたが、社内に開発をる人やマネージャー職は不在で、いわゆる開発現場での流れを学ぶことはできませんでした。少なくとも技術を知らないえらいひとが「俺がスケジュールを立てたからこれに沿ってやれ」と、”開発”と”広告作成しか書かれていない2週間の計画表をもってくるような現場システム開発として正しいのか、 と本能が警告を発していました。

もともと会社製造業から始まったため、えらい人たちとの見解齟齬があったのは体感としてあります。同じものづくりといえど設備マンパワー時間線形的に結果に結びつく工場業務と異なり、システムエンジニアリングはかける時間見積もりも容易でなく、かかった時間が必ずしも結果に結びつかないものである、と言う事実は受け入れられ難く、知識ドメインマインドセットが異なれば説明も困難です。しかしながらえらいひとは一様に「経営視点を」の号令で、経営誌を配り、その感想文の提出を義務付けるなど、現場視点を欠いた行動で現場(というか私)を疲弊してました。気づいたらSEO対策や別部署MTGのためのプロジェクター設定、全PCwindows updateに伴うドライバ更新の役も同一の職掌として役付けられそうになっていたり(一部は実際に情シスの人がやってた)、It’s not my workなシーンがみられるようになっていました。

そして、よくあることですが、理念実態乖離していたことです。世界をよりよくと言いつつ、目先の掛け算を考えてばかりのように思えました。グロースする中で発生しそうなあれこれをすっ飛ばし利益だけを皮算用するのはいいとして、データ量やトラフィックを指摘すると「そこは現場努力でしょう」となるので、世界を良くする前に精神を悪くしてしま人生で初めて心療内科にいったりもしました。一応グローバル展開を目指しているとしながらサーバからMailerDaemonが飛んできたら「ギャっ英語っ!」と言って読まず捨ててたり、急にサービスが止まった時には激怒して責任所在の追求を求められたため、草創期にえらい人の個人アドレスで取得してほったらかしにしていたドメインが失効したことが原因と伝えたら「あれはもう読んでいないアドレスだし仕方ない。こういうピンチときこそチャンスにしようぜ」という謎理論を出されたこともありました。

違和感が確かなものになったのは、外部に提出する資料で社内の数字が異なっているとを指摘すると「こういうのは見栄が大事なんだ」と暗に公文書偽造をほのめかされたことですが、これ以上は闇っぽいので書きません(たぶんどこもやってて罷り通ってる範囲だと思うけど)

総じて、心理的安全性の低さ、そこからくる身動きのとれなさ、ロールモデルの不在、前時代的な風潮、社内文化へのミスマッチと不理解、成長の実感が沸かない不安と不満、それらに伴う摂取アルコール量の異常な増大と過食、といった要因の積み重ねが、ネガティヴな形での退職へと駆り立てることになったのだと思います。まあ、よく知らんうちにリファラルしてるところからして「採用教育コストを考えてないのでは?」の念はあったのですが。中身がまったく不透明状態で飛び込んだらそうなるよなぁ、の好例かもしれません。誘われた時はわりと藁にも縋る思いだったのでしかたないね

これから

現在スキー場住み込みバイトしてます。無考えに退職すると年を越せないことに気づきました。

可処分所得可処分時間いずれも今の方が上なのはちょっとウケます賃金ふつうに生きていければいいので前職程度でも気にしなかった程度なんですが。いまは映画をみたり積ん読を消費したり、在職時は深いところまで触れなかったPHPをいじったり、生PHPしかやってないことに気づいたのでcakeやったり、あとはweb周辺も久しぶりにキャッチアップしたりしてます。nodeネイティブおじさんなのでFWはangularしか知らないんですよね。vue/nest面白そうな感じです。あと寮のwifi談話室限定で窒息しそうだったので、持ち込んでいたラズパイルータにして部屋まで飛ばしたら隣室の同僚から感謝されたりと活動は多岐に渡ります

先のことはなにも決まってませんが、ちゃんエンジニアリングしている組織で開発してみたいなという気持ちがありますレビュースクラムアジャイルなんてのはひとりだと不可能ですし。ですが、やはりそういった会社日本では都市部にばかり集中しているのでしょう。自分空気の悪いところには住めないし、案外また辺鄙なところでtechとは無関係のことをしているのかもしれません。ワーホリでも使って海外大麻栽培でも始めようかなぁ。

いかがでしたか

巷説に流布する「未経験からエンジニアへ」の言説のたぐいは、どちらかというと技術力よりもコミュ力が偏って高いタイプ生存しがちな雰囲気を感じます。たまにTLに流れてきたのを見かけますが、ああいった立ち回りは自分にはできないしやりたくないなぁと思ってきました。社会要請ならばそれまでですが。

自分は体系的な情報教育を受けていないどこにでもいる地方高卒で、下手の横好きで趣味プログラムを書いてきたし、続けてるってことはそれなりに好きなんだと思います。得意じゃないけど。んで、こんなのがITエンジニアをしたサンプルというのは見かけないかもなぁと思って投稿しました。光あるところに闇あり。

といいつつ、やっぱり好きなことの結果がおかねになるのはいいよなぁと思った次第です。プログラムを書くのは楽しいけどエンジニアリングは超絶むずい、が雑な総括ですが、今回のことを顛末次第にはする気はないので、どこかに拾ってもらえるよう精進するきもちになりました。

ぼくのポエムはこれでおしまい。じゃあね。

2019-11-05

エンジニア系の就活うんざりしたこと

現在卒論を書いている身ですが、去年の今頃は就活で頻繁にいろいろなイベントに出たりしました。

就活のことを振り返ってみるととりあえず内定は数社にいただくことができ、それなりに名の知れているところに行けたかなという感想です。

そんな僕が就活中にうんざりしたいくつかの質問があるのでいくつかあげておきます




Q. グループで開発しているときに、実装方法などで数人が対立しているときあなたならどうしますか?

A(内心). 仕方ないことだけどそれ聞いてどうするの、当たり障りのないことしかできなくない?

大体は「その人たちが納得いくまで話しをさせる」だとか「ほかの人の意見を聞いてみる」とかしかないでしょ。

自分場合は前者を選択して話していたけど、それでもなお「ずっと話してるときはどうしますか?」とか聞かれる。

ずっと話すにしても大人としてバカみたいに長話するわけなくないですか?じゃああなた会社エンジニアは全体の設計段階はまだとして、開発中に1週間とか平気で実装方法に話するんですか?

インターンで何社か参加してそういう場面に立ち合ってきたわけだけど、そんな長くやってるところなんかなくないですか?

面接最後質問の時に同席していた現場エンジニアの人とかに逆に質問して聞いたけど5社くらい聞いて結局返ってくるのは「その人たちが納得いくまで話しをさせる」にそれっぽい説明を取ってつけたようなものでした。

虚無な質問だったなぁと思いました。




Q. やる気が出ないときはどうしますか?


A. 気分転換しかなくない?

ずっとプログラム書いてる人間なんか絶対いないでしょ、twitterを眺めるし、外でショッピングするし、pornhubで自己を慰めるでしょ?

結局やっていることはそういうのをひっくるめて気分転換しかない。

気分転換方法を聞いてるだけなのだったらそういう質問をしてほしい。逆に僕たちに何を求めているんでしょうか

「とりあえず身体的にも精神的にも疲れていると思うのでちょっとPCから遠ざかって休養を取りますかね」と言ったら「それでもダメだったらどうします?」みたいな質問来た時にはビビった。大学生がそこまで来たら大学を辞めて実家の手伝いをするべきか心療内科受診お勧めします。




Q. 私たち経営ビジョン目標についてあなたはどう思いますか?

A. 興味ないね

エンジニア志望学生経営ビジョンよりもCTOや社内の雰囲気使用している技術に惹かれています。確かに経営ビジョン判断材料の一つですが、多分それはプライオリティが低いです。

結局GAFAとかメルカリとかMSとかそういうところに行くためのキャリアパスの一環としか思われていない場合も多いです。

エンジニアよりも一般職の人に聞いてあげてください。




Q. ガイテスト

そもそもあれで落ちる人は大学に行けないと思う




今後就活する人のために書いておきます。乱筆乱文失礼いたしました

2019-10-22

最近エンジニア評価を頑張るとか言ってる会社が多いけど

最近エンジニア評価を頑張るとか言ってる会社が多くて、古参ベンチャーとかメガベンチャーがこぞってCTO技術役員を前に出して宣伝してるけど、どの会社も結局何も変ってないんだよなあ(笑)

消されたくないので具体的な会社名は書かないし、全部自分で見たわけじゃないから名指しはしない(笑)

例えば「エンジニア間で評価を調整します」なんてのは「役員お気に入りエンジニアお気に入り評価します」の言い換えでしかいからな(笑)

そもそも技術力なんて、いくらでも嘘ぶっこける曖昧概念なんでいくらでも言えちゃうわけだ。

  1. 役員お気に入り評価しま
  2. 役員お気に入りエンジニアお気に入り評価しま

の言い換えで、結局褒めたい奴を褒めるための方便マネジメント頑張る宣言でもなんでもないから、お気に入りしか出世しないし、給与も上がらない。

これが新卒採用を頑張ってる会社だと、

  1. 褒めたい奴 = 新卒
  2. 別にどっちでもいい奴 = 中途

になるだけ(笑)

失敗しない仕事をチームリーダーサポート手厚くこなした新卒とんとん拍子で出世ちゃう

でも中途は技術力があるってタテマエで失敗するかわからない仕事押し付けられて、成功すれば一緒にやってた新卒の手柄、失敗したら中途の責任(笑)

もちろんそれだけじゃ会社は回らないから、たまに中途も出世させる。でもやってることはずっと同じで、褒めたい奴を褒めるだけ(笑)

本当、騙されない方がいいぜ(笑)

anond:20191022131746

うん。増田自身CTOだったとしても下で働くエンジニアだったとしても結論は同じ。

たまたま創業メンバーからCTOな人

ってけっこういると思うんだけど、下で働く技術者は納得してるの?

2019-10-14

1エンジニアのあるITスタートアップ企業での敗北

https://anond.hatelabo.jp/20190828221637

先月転職した。フェイク混ぜながら書く。

4月ぐらいから毎月の退職者が止まらなくなり、特に社員が毎月2人以上辞め始めた。

一番多いときは30人以上いたプロパーが、もう15人ほどしかいない。

あれだけ来年、再来年プロダクトを語っていたCTOがあっさり辞めたのは笑った。

いやたしかにそれではまずいだろうとは思っていたけど、それを先導していたお前がハードウェアチームで真っ先に転職するのはねえだろ。

恐ろしいことにソフトウェアチームはリーダー残して全員辞めた。

もう人を雇わず外注にするそうだ。というか外注にするしかない状況。これでは人も雇えない。

CEO退陣して裁量のない肩書きに変更された。今後の決定はCFOCOOがするんだと。

それでもCFOCEO兼務する、という風に言えないのがまだまだこの会社甘いなと思う。

この半年間、どうすればこの事業が生き残れたのか、どこが間違っていたのか考えていたのだけど何度考えても

最初から事業領域が間違っていたという結論になった。

作っている方もよくわからないものを、よくわからないまま(何に使えるという断言も確信もないまま)ユーザーに売ろうとしている。

それはユーザーも買わんだろうと。しかも7万円もするし。

この前ふと猫用のfitbit的なものが発売されているのを見て、ああ、なんて素晴らしい製品なんだと感心した。

これと比べるとこの会社プロダクトは全く何も解決しない。

2019-10-13

ITエンジニアなのにまったく転職しない人

これには2パターンあると思う。



まあITエンジニアじゃなくても、政治力ラッキーパンチだけで不当に立派なポジションに付く人間は保身力ばかり高くなり、その立派な椅子にしがみつく。なぜか安倍一味とか衰退著しい大企業経営陣が脳裏をよぎったがまあいいや。

まともでありながらもこれに該当するのは、能力が高くてそれに見合ったポジションを手に入れ、さら責任ある立場であり、責任感もある、そういう人材。今までこういったタイプあんまりたことがないけど、いるにはいるけど、レアだと思う。引き抜きでも無い限りこういう人材はとれない。

この職種人材は流動的であるべきで、企業転職を許容し、常に新陳代謝を促していったほうがいいと思う。そうしないと日本SIerのようにビジネス技術も全てがレガシーになる。

会社によって転職回数がフィルターとして存在するところも大きい会社ほど存在したりする。

でもやっぱ時代錯誤なんだよなあ、そんな考え方は。そしてそんな因習的な大企業さんは案の定衰退の一途をたどっている。

さてさて、今週は面接(する側)だけど、一人は転職あんまりしてこなかったせいか技術が偏ってる。

もうひとりは転職回数多いだけあってか、いろいろ経験してる様子。

僕らは気にしないけど、転職回数多い人材敬遠してる会社のおかげで、こういう人材が確保できる確率があがるのはラッキー

彼らがどういうものを求めてるかもわかってるつもりだし、柔軟に環境を変えていけるカルチャー大事にしていきたい。

2019-08-28

IoTスタートアップに勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない

職業ソフトウェアエンジニア。その中でもアプリ開発

都内23区内、俺の平均残業時間10時間/月ぐらいなので勤労条件としてはホワイトもいいところ。

給料年収額面で550万円とそこそこ。28歳でこれなら個人的には十分。

ただ、この会社がもはやユニコーン企業になれないと見限って転職活動を始めた。

個人的には1. 給料 2. 人間関係 3. 会社の成長や目的 この3つのうち2つが欠けると転職することにしている。

今回は後者2つがだめになった。

人間関係

IoTがメインの企業なのである程度はやむを得ないのだけど、CTOソフトウェア開発に全く関心がない。

しかCTO兼業であるため会社に週の1/3しかいない。これではなるほど、たしかにせいぜいハードウェア開発にしか目を配れないわけだ。

おまけにソフトウェアチームが7人いるのにチームリーダーしかおらず、この人物も決定権をほとんど持たない。結果ソフトウェア開発は方針も決まらずなし崩し的に行われている。

この現状にしびれを切らして同僚のアプリ開発者がやめ始めた。今月末で一気に2人やめる。もはや事実上の最少人数に近い。

鳥が先か卵が先かわからないが、CTOは早々と次のプロダクトのアプリ開発外注にすることにしたようだ。

会社成長

恐ろしいことに千個単位で作ったハードウェア製品が毎月10しか売れない。当たり前だが在庫の山である

これをどうやって株主説明しているのかわからないが、1個7万円もするものポンポン売れるわけがない。明らかに需要予測ミスである

必死営業マーケティングチームが活動しているが、ぶっちゃけた話事業領域選択からミスっていたことに気がついた。

入社後に実体を調べれば調べるほど、これに現在事業規模ほどの需要はあるのかという内容で、ブルーオーシャンを目指してたら着いたのは水たまりでした、みたいになっている。

もし僕が株主であれば即座にお金を引き上げるレベルでこの事業には未来がない。

前職と比べて職務範囲が広く、縦割り組織に悩まされることな仕事が出来たのはよかったが、そろそろ次の会社を見つける必要があるようだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん