「駐在」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 駐在とは

2022-03-28

ロシアにいる日本人って何が起こっても自己責任だよね

どうやら、日本人も含めた敵国はロシア入国制限されるらしい

禁止とは言ってなく、あくまでも制限

Twitterを見てると、在露日本人達がクレカ使えなくなって生活出来ないと嘆いてる

どうやら、ルーブルを少ししか所持していない様だ

日本クレカも停止され、クレカATMからルーブルを引き落としてたみたいで、残りの手持ちのルーブルが尽きれば終わりらしい

正直、自業自得しか思えない

クリミア半島ドンパチあったこからロシアなんて危なかっただろうし、ロシアが侵攻する前は散々アメリカも警告してた

実際に戦争が起こった後は、ロシア渡航中止勧告が出てるし、大使館からも何らかの情報提供されてるだろう

それでも、ロシアに残りたいのなら我慢するしかないのでは?

経済制裁した日本政府が悪いと騒いでるが、たかが現地の日本人と、アメリカのご意向のどっちが大事なのかって話

一般企業駐在員たちは勧告に従って帰国してるだろうし

そして、最初に話した敵国の入国制限

これでも不満ばっかりなんて、同じ日本人なのに恥ずかしいな

2022-03-27

anond:20220327230828

俺もきょうだい児だけど、海外駐在してたときの周囲の人間キラキラっぷりはマジでやばかった。本来決して交わらないはずの世界ニアミスしてしまった感があって、あれでいくら人生観が歪んでしまった気がするわ。

障害児の話題が多い日に思うこと

さっき自分Youtubeショートを見たら

海外駐在家族天使のような子どもと、重度障害もつ大人が暴れている動画が並んでいた

「人それぞれに地獄がある」とは言うもの残酷だなとも思う

そんな私はいわゆるきょうだい児ですが、元々結婚願望がなく、お金を稼ぐ能力が人よりあったので楽しく暮らしています

地元から一生でないヤンキー

地元から一生でないヤンキー層、って発言が昨日ここであったんだけど、

さすがに今の時代旅行くらいはするだろうと思うけど・・・どうなんだろうか。

1か月以上、他県や海外駐在したことがない、みたいな?

定義を教えてほしい。

2022-02-14

大手10年超働いてるけどレベル低い仕事しかしてない


いわゆる大手企業新卒入社して10年超働いてきたけど、

なんというか何のスキルも身についてないし、大した仕事をしていない。

実際のところ一部のプロフェッショナル人達を除いてみんなこんなもんなのか

自分やばいのかよくわからないので忌憚のない意見をききたい

これまでの経歴とかスペックとか

 管理部門を1部門営業部門10年くらい。

 営業部門経験の中には子会社への出向と海外東南アジア)への駐在を含む

 英語仕事の分野での会議とかやりとりくらいならとりあえず出来る程度。(字幕なしで映画みてもチンプンカンプン

 業界知識何となくついているけど、独立とかできるようなもんではない(業界的にもそんな業界じゃない)

日々の仕事といえば、会社としてこれまで作り上げてきた事業にのっかって、担当案件について社内外との調整をいろいろしながら、

なんとなく会社方向性にあって儲かる方にまとめていく、っていうのを延々と繰り返している感じ。

なんというかプロフェッショナル技能とか一切ないし、自分ならではの強みとかも皆無、なんとなく先人が作り上げてきたもの

受け継ぎつつ、それとなくあたら得られたポジションをまっとうしてるだけというか。

うまく言語化できないんだけど、サラリーマン的な調整とか手さばき、みたいなものけがうまくなっているだけで

全く強みがなく役職だけ徐々に上がっていっているなという感じ。

このままだとぬるま湯でゆであがる、みたいな感じになっちゃうのかな

普通サラリーマンとかは10年も務めれば「これが俺の明確な強味!」みたいな技能身に着けてるもんなのかね。

2022-02-04

10年前大学受験に失敗した自分

とりあえず生きてるよ

慶應落ちて首吊りそうになったのが懐かしい。慶應経済には箸にも棒にもかからず滑り止めに入学して、全然楽しくない学生生活だったけど、大学出てから楽しいから希望を捨てないで欲しい。

関西会社で体壊す寸前まで働いて、ある日フッと楽になって手を抜いても数字取れるようになるから。年の2/3くらい出張日本中飛び回って、あちこちに知り合いができて、好きな街ができて、出張手当を節約するためにやっすい宿に泊まりまくってるから。浮いた金で美味しいもの食べたり好きなもの買ったりして、狭い独身寮で映画館開いて会社の人たちと楽しく過ごしてるから

そのうち変な女と出会って結婚して、25で父親になって、学歴考えたら信じられないような会社ゴリゴリ働いて、気づいたらアメリカ駐在になってるから日本を遠く離れて遥か彼方、アメリカ人に囲まれて何故か筋トレを始めて、仕事もそこそこに異様に身体デカくなるからオハイオの広い空の下で、よくわからないけど幸せから。だから慶應落ちたくらいで自殺しちゃダメだ。

2022-02-02

anond:20220202161759

長男東大卒卒業後、外資企業勤務で海外勤務したり、大学院に入りなおしたりして、年収1500万。独身結婚する気は皆無な模様(女を選びすぎて疲れたらしい)。家業を継ぐ準備に入り、父のもとで専務やりはじめた。

俺この長男に近い立場だけど、こういう家庭出身でこういう立場になると周囲にいる人間とのギャップで苦しむんだよね。

大学の同期や仕事の同僚は家族一同優秀という奴らばかりになるので、歳食って家庭が話題の中心になってくると会話に加わりようがなくなってくる。

弟はなんたら大で助教なんだけど〜とか、兄は一流企業勤めで駐在中なんだけど〜とか、大学教授の親父が最近引退して〜とか、そういう話ばかりだから

まあどうしようもないんだけど。

ちなみに俺の親の場合脱サラ()して始めた零細企業を潰して借金けが残って資産とか無いし家業も当然無く、俺は根無し草リーマンやってる。結婚はしてる。

2022-02-01

anond:20220201150248

企業海外進出には「二軍」が来る

――国内事業軌道に乗りきらず、資金が潤沢にあるわけでもないなかで、シンガポール台湾への積極的進出を決めました。普通であれば、まずは国内事業軌道に乗せて財務的な体力の回復を待つことを優先しそうですが、なぜあえて攻めることができたのでしょうか?

 日本でずっと同じことをやっているよりも、海外でやった方が面白いと思ったんです。国内にいようが海外にいようが、どうせ戦うことに変わりはないじゃないですか

――失礼なことを言いますが、日本企業海外進出ってだいたい失敗しますよね? 貴社の海外事業がうまくいっているのはなぜなんでしょうか?

 まず、海外に出ていく会社基本的日本でうまくいった会社ばかりです。だから日本軸足が残っているんですね。「背水の陣」で臨んでいるようにはあまり見えない。

 つまり日本成功している企業海外進出にはその会社の「二軍」が来るんです。一軍の部隊日本仕事をしている。日本マーケットはかなり大きいので、成長の限界がなかなか来ないんですね。だから国内首位になっても伸び続けられる。

photo

――私も海外駐在をしたり、海外会社経営をしたりしたことがありますが、言葉文化の違いもあり、大変なことも多いですよね。

 当社の現地法人社長を任せる人材を選ぶ際には国籍関係なく、適性があるかどうかで決めます。当社は既に社員数をみると海外の方が多いんですけど、僕が英語が話せなかったのがよかったと思っています。僕はカタコトの英語コミュニケーションをしています英語勉強したんですけど、ムリですね(笑)

 自分自身英語を頑張って身に付けるよりは、翻訳ではなく自分の伝えたいことをきちんと“意訳”できる人を雇った方がいいなって。海外進出すると急に「英語ができる人がエラい」みたいな雰囲気が社内にできるじゃないですか。当社も最初はそんな雰囲気がありました。でも今では、そんな「英語ができるマウンティング」みたいな文化は当社には全くない。だって社長の僕が全くしゃべれないですから(笑)

 それによって、例えばデザイナーとかエンジニアとか各部門のプロフェッショナルが「英語ができる、できない」という理由活躍の機会が削がれることがなくなりました。

 社長英語ペラペラ話せると、英語を話せない社員たちが一歩引いてしまう。そうすると、せっかく日本でそろえてきた有能な人材活用しきれない。英語はただのスキルなんです。全員が中途半端勉強するぐらいなら、語学が堪能な人を雇って通訳してもらった方が断然効率がいい。

photo

経営者が勉強すべきことは「英語」ではない

経営者が勉強すべきことは「英語」ではない

――確かに海外進出社長カラーが出やすいですね。大手企業には英語公用語化した会社もありますね。

 大人になってから語学勉強しても、費用対効果がとても悪いんですよ。言語人間が持っているもともとの能力です。どんな人でも現地にいればしゃべれます。逆に、使う環境がない中で習得するのは非常に難しい。海外進出した当初は英会話教室ビジネス特訓講座を受けていたんです。家でもやっていたので、カタコトのコミュニケーションは3カ月ぐらいで、なんとかできるようになりました。

 そのころ、新入社員英語ペラペラの人がいて、「社長もあと2年くらい今みたいに勉強し続けて、そこから半年くらい海外留学すれば僕みたいに話せるようになりますよ!」って言われたんですね。「2年半かけて新卒と同じスキルを身に付けてどうすんだよ!」って思って、英語勉強はそのときにすっぱりやめました(笑)

 僕の仕事会社経営であって、海外には英語勉強をするために行っているんじゃない。ビジネスを伸ばしに行っているんですよね。そのために今自分が一番時間を使わないといけないのは、中学生レベル英語勉強することではない。進出した先の国の歴史文化的な背景、経済政治の仕組み、その国の会計基準を真っ先に勉強しなきゃダメだろって。そこを履き違えないようにしています

楽天社長とウマ合わなそうでわろた

どっちが正解ってことはないんだろうけど、社会実験としては楽天の試みは面白いかな

合理性として正しいのは田中社長かな

2022-01-27

タイムスリッパ🩴増田です。Valentino の帯(kimono-belt)ハイヒール踏み歩き広告事件を見て思ったこ

タイムスリッパ🩴増田です

Valentino(ヴァレンティノ) が 2021年3月末頃にやらかした『帯(kimono-belt)踏み歩き広告』が

約1年後の2022年1月末になって今更気になったので思った事をいくつか

悪気はなかったー・キャンセルカルチャーガー・自由表現なんちゃらの逆張りは今更どうでもいいです

西陣織工業組合博多織工業組合正式に抗議を出しているのが全てだと思います

クリエイターなら文化尊重以前に自分以外のクリエイター作品に敬意を示す"フリ"くらいはしましょう

「襟を正して反省示せ」 ヴァレンティノ「ハイヒール着物の帯踏む」CMに抗議 京都和装団体社会地域ニュース京都新聞

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/541075

 

西陣織工業組合舞鶴一雄理事長は「職人が汗水を垂らし、命を懸けて作ったものを踏まれてどう思うか。ものづくりをされている方へのリスペクトを示してほしい」と述べた。

 

Valentino の帯(kimono-belt)ハイヒール踏み歩き広告事件を見て思ったこ

はてなブックマーククソリプしかしない人間も、家庭ではいいパパを演じてるんだなあ

久々にワロタの人でさえ、家族に対してはいい人だったというしまあそんなもんなんでしょう。

はてなブックマークで延々と嫌がらせコメントしてくる人がいて

そういう人ってだいたい匿名なんだけれど

たまにこういう感じでプロフィールを堂々と書いてる人がいる。

197〇年6月1〇日生まれ

社会学部卒の会社員です。

200〇年生まれ長男と200〇年生まれの長女の2児の父です。

仕事では海外駐在員なんかやってていわゆるアルファオスに属する人らしい。

ご本人は何言われたって無敵なのだうから

この人のお心に届くのはご家族言葉しかないですよね。

後はこの子供たちが成人する頃に

この人の家族に、この人からされた嫌がらせを全部包み隠さずお伝えしたい。

この人は、小山田圭吾さんをみて何か思うところはなかったのだろうな。

2021-12-31

https://anond.hatelabo.jp/20211230213408

すいません。僕もブロック覚悟で書きます

アムステルダムオランダ人ロシア人イギリス人サッカーして、日本人同士の駐在サッカーは吐くほど嫌いになりましたが

こんな簡単な論評では分析できないと思います

写真が入れられないのでこちらに書きました情報商材ではないです)

https://note.com/eurogogo/n/n7daf40419633

コレに関しては申し訳ないが反論せざるを得ない。

================

まさかNumberもこういう批判をされるとは思いません。こういった文章をかける人って非常にすくないので、

ともすると海外サッカーをやっていた人の意見採用しがちです。

でもそんなにかんたんな話ではありません。僕はサッカーはそこまでプロレベルではなくてもやってきました。

海外にいってもずっとサッカーを追っかけてます。なので批判できます


オランダ駐在サッカーチームにいてオランダ人サッカーチームとサッカーして思ったが楽しくサッカーをしたら、ミスを恐れずにサッカーをしたらいいってものではない。確かに同意はしたくなる。

自分オランダに行った時駐在員チームでサッカーをしてめっちゃ怒られてオランダゴッホ美術館前でオランダ人等とサッカーをしたらミスをおこられない開放感を味わった

でも、どちらかというとそうではない彼らは基本技術うまい。太ったイタリア人うまいし、ビールを飲みながらビール腹で70歳のオランダ人うまい

パスうまいキックうまい普通にうまい駐在員の日本人はうまくない。これは原因は文化だ。何十年サッカーをやってきたかだ。

かに駐在員チームで初めて怒られた時、「そんなパス会社だったらクビだよ!」である。だし、ゴッホ美術館前の芝生で一緒にサッカーしたら開放感は半端ない

でもそこが原因じゃない。基本的に彼らはうまい。元からうまいイタリア人何気なくフォンデル公園公園の芝生でサッカーをしていた。適当にやってくそうまい


めちゃくちゃうまい。スペインバルセロナ少年がビーチで何気なくしていたエラシコオランダではおじいちゃんがおばあちゃんプレミアリーグを週末にゆっくり観戦しているのである

これは文化の差だ。そんな批判文化レベルの浅い差ではないと思う。

彼らはずっとサッカーをやってきた。

から強いのであって、そこはこんな批判文化の有無ではでは埋められない差だと思う。日本だってこれからはそういう国になっていく

2021-12-20

これから人生設計 40歳

フローストックをごちゃまぜに書いてる、次回は改善する。

  

現時点:40歳

年収手取り 1600万(海外駐在

支出:600万

年間投資:600万

現金増:400万

投資評価額:1600万

現金:3500万

保険:なし

駐在は43歳ぐらいまで

  

50歳時点

年収:額面1400万(帰任後の給料は基本フラット

支出:560万

税金など:360

現金増:480万

資産:12600万(IDECO含まず)

賃貸、車なし

  

55歳でリタイア

退職金:2000万

資産:16000万(退職金を含む、IDECOは含まず)

IDECO:700万

投資の取り崩しを開始、3% :360

配当、2%:320万

手取り:540万

  

60歳時点

資産:17000万

家賃込みの生活費:390万

旅行などの費用:150万

IDECOの受け取り 700万円(出来れば65歳までで年金受け取り)

  

65歳

年金受給開始:173万(2割の削減を見込む)

アメリカ年金:もらえるらしいが不明

資産:18000万

  

67歳

妻の年金開始:235万

アメリカ年金:もらえるらしいが不明

資産:18500万

  

75歳

資産売却

現金:17000万

2021-12-05

anond:20211205192510

どう書けばいいですかねえ。

ベトナム人(まじめ)

99%くらいのベトナム人貞操観念がしっかりしていて、「遊びの恋」という概念希薄です。職場の同僚や同級生に手を出すとき真剣なお付き合いを覚悟しましょう。

ベトナム人パリピ

都市部には外国人専門に男漁りをしている女の子集団存在します。日本人モテませんが、それでもマッチングアプリを使えば飯に行くところまでは楽勝です。その後は腕次第です。気合翻訳アプリがあれば語学力必要ありません。

欧米人

駐在・現採・旅行者わず軽いです。酒飲んだらノリで、というのが多いです。ただしワンナイトで終わらせずに真剣交際するためにはそれ相応の語学力必要です。

アジア人日本人以外)

出会いの機会さえあれば、わりとイケる。向こうから食事に誘われる機会も少なくない。ただし男子エスコート必須文化なので慣れてないと1回のデートで連絡取れなくなります英語中国語が出来るとこの層には強みがあります

日本人

最近バーカラオケに出没する若い女の子が増えたので、引っ掛かったり引っ掛けたりというのが多い印象です。既婚単身赴任駐在独身現採の不倫カップルもちらほら。真剣交際の末どちらかの本帰国を機に入籍、というパターンも多いですよ。この辺の恋愛模様日本地方都市とさして変わらないのではないでしょうか。

2021-11-21

anond:20211121104819

駐在じゃなく海外会社に入って働いてから日本やべえ(悪い意味で)って気づいて結果日本から脱出できたのでよかった

2021-11-10

メキシコに住んでいた小学生の頃、当たり前のようにヤクルト日産工場見学に行って、当たり前のように日本語で色んな説明を受けてたけど、今考えるととても恵まれていたんだと思う

いくら日本人学校に通えていたとはいえ日系企業に行って駐在しているエリート社員さんから話を聞いていたんだなぁと思うと、もっとちゃんと聞いていれば良かったなぁと後悔もする

2021-11-06

anond:20211106165322

顔の格は気にしてないけど学歴収入教養は同格がいいね

子育てにもあんまり意見のばらつきなさそうだし

特に年収はお互いの給与テーブルが分かってるから将来の計画が立てやすくて楽

これで結婚して海外駐在できればさらジャンプアップ

2021-10-29

米国駐在して3年経つけど英語が喋れなくて辛い。

米国駐在して3年が経つが、英語でのコミュニケーションがいまだにうまくできない。

一対一ならなんとか意思疎通 ができるが、ネイティブ同士の会話に入ると地蔵と化してしまう。

自分英語勉強歴を書いていく。

英語勉強を始めたのは中学進学時から冗長な授業が苦手で英語だけはテストで平均点に至らなかった。

高校に進学しても英語はだめで、高卒就職しようと思っていた。それでも、なんとなく受験勉強を高2の終わりくらいから始めて、単語を1000個ほど覚えたら世界が変わった。長文が読めるようになったのだ。結果としてセンター試験の筆記では8割、リスニングで4割くらいをとって大学には進学できた。取り組んだ学習単語の暗記(ターゲット)と長文読解(かたっぱしからやった)のみ。

大学進学後は英語勉強する必要が全くなかったので、のびのびと暮らしていたが、ゼミ強制的に受けさせられたTOEICで400点前半を叩き出し、600点をとらなきゃ卒業させないと言われ絶望する。文法特急シリーズに愚直に打ち込みなんとか600点を達成し、卒業就職。取り組んだ学習文法練習とその音声を聞きまくるのみ。

就職先は英語に関わることが無いよう、国内でのみ事業展開をしている会社にしたが、私が入社した年から海外事業部ができ、そこへ配属される。TOEICは600点でも社内では高い方らしく、1年後の海外駐在を匂わされ、英会話教室へ。英会話教室では南アフリカから来た先生テキストに沿って学習するも成果を実感できず。(週一度 3か月 15万円くらいだったか。。。) 程なくして米国ビザ申請にIELTSという英語テストの点数が必要だと言われ、死ぬ気で勉強を始める。(のちにデマだったとわかる。) 勉強内容は王道オンライン英会話 笑。

予定通り?一年後に米国駐在に。出国前に受けたTOEICは800点を超えており、謎の自信をもって現地へ。しかしながら、会話ができるはずもなく、オフィスの隅で静かにする日々が現在まで3年続く。学習オンライン英会話と現地での積極的コミュニケーション

これまでの英語学習遍歴を見て改めて思うのは、能動的に英語勉強をしていないこと。外国人と話したいとか英語コンテンツ翻訳なしで味わいたいとか、そういう動機がまったくないこと。というかそもそも他人と関わるのが大して好きではないのだ。休みの日はベッドの上から動きたくないし、コロナ禍で外出ができなくても全く困らない。

上記のような性格からコミュニケーション能力が元から低いのだろう(因果が逆かもしれないが)。思い返せば日本語聞き取りもかなり怪しく、半分以上を知識から補っている気がするし、複数人で話していると脳がパンクする。センター試験TOEICで点数が稼げるのは低いコミュニケーション能力テクニックや他の機能で補えるからだろう。

こんな感じの私の英語学習履歴だが、『米国駐在経験あり』という看板が新たに追加されてしまった。もう逃げることはできないと覚悟して学習を続けるしかないのか。。。

2021-10-19

anond:20211019103520

少年は12日夜、現場から約30キロ離れた同県身延町内の駐在所に出頭した。駐在員が不在だったため、管轄警察署電話をかけ、「人を殺してしまった」と泣きながら話した。電話を受けた署員は「パトカーで行くから待っていて」と伝えた。

 警察官が駆けつけると、少年は顔の半分くらいにやけどを負っていた。凶器を含め所持品はほとんどなかった。移動手段は車だったという。逮捕後の診断の結果、右手小指の骨が折れていたこから、いったん入院治療を受けた。

青葉君は自分から通報もしてないし、泣いてもいないだろ

anond:20201012154159

40歳になったのでアップデート  

昇進しました。いろいろ重なり、手取りがすげー上がった。

物価が高いか日本だと年収1500万ぐらいの感覚かな。エレベーターなしのアパート家賃30万だよ。

家族構成40歳で嫁と小学生の息子

居住地アメリカ

職業リーマン

英語:そこそこ(4年前に受けたTOEICは、860点)

年収:もし日本にいれば額面1400万円ぐらいで、実際は生活費について物価スライドさせた割り増しの給料ボーナス依存だが手取りで1600万/年、今年は絶好調だが来年半導体需給の問題から業績悪化しそう

投資可能額:全力で750万/年、円建ての現金があるので全力でいっても問題なし。

資産国内銀行に2900万円、アメリカ銀行に200万円、アメリカ証券会社に1400万円、合計4500万円程度、持ち家なし、純資産1億円の富裕層は遠いがもうすぐに準富裕層ライン

投資

VT/VTIを 50万/月、確定拠出年金マッチング拠出を1万円/月程度、年間投資総額は、612万/年

国内銀行預金の大部分を投資に回したいが、非居住者なので日本証券会社が使えず、アメリカ投資しようにも送金が面倒で(Wise前提でも)手数料が高い

日本に戻ってから投資する場合は一括投資合理的なのはわかっているが、やはり怖い

帰国後は、米国証券から発生する配当について確定申告必要なので、売却して日本で買いなおすか、保有を続けるか悩みどころ。(保有するつもりで当分売るつもりはないが、当然、譲渡益も発生する)

ただ、資産の一部を海外銀行米国建てで持っておくのは日本衰退へのヘッジとして必要。送金リスクも考えると、もう1行増やそうかな。

配当は2重課税されるし取り戻すための控除もメンドクサイ。さら退職後は課税所得が減るため、控除もされないしどこかのタイミングで買いなおすか検討必要

為替差益は雑所得だが、ドル支給給料にまつわるお金円転においては、為替損益は発生しないと日本税務署確認済み。

投資額:円換算で1000万程度

含み益:300万円程度

時価総額:1300万円

確定拠出年金マッチング拠出は今すぐ止めるべきだが、変更は年に一回。

海外駐在中のため節税効果なしの反面、受け取り時には課税されます

保険

-

将来設計

部長になれる器はないので、50歳半ばで役職定年、50歳後半は嘱託社員になり、給料が激減する。50歳半ばの役職定年で退職出来るように資産形成したい。

退職しなければ、55-60の5年間で、900*5=4500万が給与所得として支給される見込み)

よって45歳で現金2000万、リスク資産8000万、金融資産1億を達成が目標。55歳時点では1.5億までいきたい。(子供の進学などで、50歳頃からペースダウン予定)

55歳定年で退職金は2000万程度。退職控除の限界まで一時金で受け取り、残りは企業年金で受け取り予定

厚生労働省調査平均値と同程度を見込む)

メモ

アメリカで支払ったソーシャルセキュリティーについてアメリカに住んでなくても年金が出るらしい、スズメの涙ほどの金額と思われるが、、、

 → 会社が上手くやっており、アメリカでの支払いがなく、今の世代の赴任者はアメリカ年金はないらしい

願望:

50歳ぐらいになったら、週3勤務とか選べればいいのにな

丁度いいタイミングで、希望退職募ってくれないかな、割り増し退職金ありで

VT/VTIの利回りが年平均で7%ぐらい出ればいいのにな

日本に戻るタイミング暴落希望

2021-10-14

人生の実績解除

大学を出て、まあまあな企業就職した。

2年目には結婚して、子供も二人できた。

去年から米国駐在になり、MBAを取得するべく大学に通い始めた。

今、27だが、ライフイベントをあらかた済ましてしまった気がして不安になる。

次は何をしたらいいだろうか。

2021-10-09

表現の自由戦士言論統制漫画アニメゲームへの規制から始まる」

最近表現の自由戦士表題を持論とする人が増えてきているようだ。今日もそういうブコメスターが多く付いているのを目にした。

https://b.hatena.ne.jp/entry/4709467576634225442/comment/yujimi-daifuku-2222

中国における言論統制表現の自由侵害していることに異論はないが、報道規制より先に漫画アニメゲーム規制が始まるという言説は明らかに間違いだ。

中国報道規制が始まったのは少なく見積もっても30年以上前漫画アニメが標的になったのは10年くらい前、ゲームはここ数年のことだ。

報道規制

中国における報道規制天安門事件(1989年)後に始まる。中国テレビで例の戦車の前に人が立ちはだかる映像を流せなくなったのは最近始まったことではなく、当時からずっとである

もっとも、誰の目にも明らかになったのが天安門事件後というだけでその前から諸々の前兆はあった。

たとえば日本マスコミ中国駐在する条件を定めた日中記者交換協定1964年に始めて取り交わされたものだが、1968年に下記の要件が追加された(外務省合意した内容をマスコミは順守する義務を負った)。


中国批判的な報道をするな、香港台湾中国の一部だといった内容である

これらの取り決めを順守しなかった産経新聞中国から追放され1990年代まで支社を置くことができなかった。

こうしたことから50年以上前から報道規制存在したと言うこともできるだろう。

漫画アニメ規制

2000年代になると漫画小説中国への輸出が盛んになる。

当初は市場規模が小さかったためさほど問題視されていなかったが、2010年代になると日本人にとっては理不尽理由規制が行われるようになる。

たとえば下記の記事のような内容だ。

https://www.reuters.com/article/idJP00093300_20150504_00420150504

おそらくこちらも大手メディアで扱われるようになったのが2010年代というだけで、その前から様々な軋轢はあっただろう。

しか報道規制が始まった時期とは明らかに時間軸にずれがある。

ゲーム規制

中国におけるゲーム規制記憶に新しい人が多いだろう。

2018年新規IP審査停止、モンハン販売停止の騒動を経て2019年プレイ時間課金制限法制化、2020年からテンセントを狙い撃ちにした規制などが始まる。

2000年代からネットゲーム廃人問題は取り沙汰されていたようだが、具体的な規制が始まったのは2010年代と見ていいだろう。

最後

たぶん「そりゃ漫画アニメゲーム1980年代中国に入ってきていなかっただろうし後から規制されるのは当然では?」という感想を持つ人がいると思う。

自分もそう思うのだが「漫画アニメゲームへの規制の方が報道規制より先に行われる」と主張する表現の自由戦士がいるのでこの記事を書いた。

当たり前のことが嘘で上書きされるのが嫌なので。

そもそもなぜ習近平表現の自由制限しようとするかというと、表現の自由自分権力不安定にするからだ。

もし今後マスコミより激しく漫画ゲーム中国共産党や習近平に対する批判が行われるようになるならオタクコンテンツ規制報道規制より先行する時代が来るかもしれないが、過去にそのようなことはなかった。

日本には表現の自由があるので嘘をつく自由も間違った意見を訂正しない自由もあるが、それを良いことにデマをばら撒くのはやめてほしい。

2021-09-12

anond:20210912184253

日本人街タイにもベトナムにもインドにもあるぞ

日系企業駐在員がたくさんいる地域なら大体ある

インドなんかCoCo壱とかあるで。現地の人に評判だそうだ

2021-08-06

anond:20210806002043

すべてテレビでならみたことあるし、そのほうがおもしろみや驚きが濃縮されてていいよ。

ユーチューバーがしゃべりから空白を切り落としてるようなもの。あれ息継ぎなくてせわしないよな

実際その場で体験たかって間延びしていて、驚きなんかいさらないよ。

オーロラなんて2週間キャンプしても30秒しかみられなかったりするし、のこりの1週間と6日と23時間59分はひたすら日本とおなじような空みてるだけのヒマな時間だろ。

野球だってプロからリリーフカーとかCM中のマスコットキャラバク転とか応援団(うるせえ)とかの間延びさせない工夫があるけど

やってることは草野球高校野球とおなじルールなわけだし。

宝塚とかお芝居系はまあ物販とか行き帰りの浮かれた雰囲気もそこそこたのしいけど詳しい人と一緒にみないともりあがらないしコロナだし。

外国には4カ国、ん?5カ国か、いったことあるけど、簡単にいえばどこいっても普通の人が普通暮らしてるだけ。 

奇矯な振る舞いをしてたり、「外国人だから奇矯なふるまいをするだろう」と差別的な/あこがれの目でみられたりということはほとんどない。

というか、特段会う人や人としゃべる話題がない点においては日本ひきこもりコンビニにいけばほぼおなじ体験ができるよ。

レストラン自力で適切なオーダーができたからといって別段感動もしやしない。

長く住んでその店に何度も通うのならオーダーするコツ(ポテト少なめとか)を一生おぼえておいたほうがいいんだろうけど・・

結局どこまでいっても日本コンビニよりバラエティがあって何を選んでもそこそこ口にあうレストランってないんだよなぁ・・って感じ。

大体においてみんな合理的にポライトリー暮らしているし、それなら慣れ親しんだ家が一番よね、ってさざえさんみたいになる。

酸職上げ膳据え膳でちやほやされたいだけなら近所のホテルだのカフェーノマドだのもおなじ。

なんなら英語でオーダーしてみようとすれば中国人かなっておもってもらえて異邦人気分になれるからやってみりゃいい。

美術だってルーブル美術館だって世界一ダイヤモンドだって結構すぐに日本巡回しにきてくれるしか日本美術館でモノホンをみればいい。

鳴門市大塚美術館にはギリシャのツボとか建物ごとレプリカしたやつもあって堂々と怒られずにベタベタ触れる(陶製レプリカなので傷まない)。

政治生活状況を全体的に知りたいのなら180カ国に実際に出かけるより、FACTFULNESSという本でもよんだほうがいい。

各国ならすでに住んでる駐在員とか移住者とか留学生ブログもある。(デイリーポータルZの外国ネタおすすめだけど)

日本にいながらにしてこれだけのものが手に入るので移動や防犯の苦労までする気持ちになれない。コロナだし。

でもまあ若いうちの苦労は買ってでもしろともいうし若いならコロナ終わったらいろいろやってみ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん