「狭き門」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 狭き門とは

2020-03-28

大企業で働く正社員派遣社員待遇差はあって然るべきだろ

テレワーク待遇差の話を聞いていて思ったこと。

 

大企業入社するには、高校2年間は受験勉強に費やしてマーチ以上に受かり、大学2~3年間は勉強インターン経験を積み、さら就職試験対策をしたうえで就職試験に挑む必要がある。この狭き門を通過して、ようやく(名目上の)終身雇用賞与と言う恩恵にあずかることができる。人によっては高校受験もしているかさらに+2~3年努力必要になる。一方、統計https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/haken/18/dl/gaikyou.pdf)によると派遣社員の75%は四大卒未満であり、無試験合格のいわゆる「Fランク大学」を足すと80%は超えるだろう。

 

10代で何年も遊びたいのを我慢して努力した人間と、遊んでいた人間待遇平等であって良いのだろうか。もちろん家庭の事情などで大学に進学でなかった、正社員就職したが事情により退職せざる負えなかった、という個々の事情考慮する必要があるが、それでも奨学金を含めて機会の平等はある程度担保されている。そう言うと「奨学金借金」「そういう情報に接することができない層もいる」という反論もあるだろうが、そこまで行くと「福祉」の世界の話になると思う。当たり前だが、大企業勤務の高額所得者の方が納税額は多く「福祉」にも貢献している。

 

行き過ぎた自己責任論は嫌いだし、セーフティネットは用意されるべきであると思っているが、権利ばかり主張するのは見ていて痛々しく思う。

2020-02-25

ネット上で社会学者の評判はなぜ悪いのか

https://blogos.com/outline/438227/

リベラルの旗色が悪いのはもちろんあるけど、文系大学院に残ってアカポスになれる奴は基本的大都会まれ上級国民だよね。

金持ちのくせして、弱者の味方とうそぶく連中が嫌われないわけはない。

それから社会学者が限りあるアカポス予算を食ってしまっているっていう恨みもある。

理系アカポスになろうと思ったら、才能も努力もすごい連中でも狭き門だ。

ろくに論文も書かない文系学者優雅暮らしをしているのは不公正と感じる人は少なくない。

2020-01-25

2020年 渋幕中一次 入試分析

入試結果分析

受験2058人に対し、合格者は630人(倍率3.3倍)。そのうち、女子は166人と、かなりの狭き門。昨年(倍率2.7倍)よりも合格者を121人減らしている(女子は29人減)。受験者数が過去5年で最高、合格者数は最低である。控えめに表現しても、渋幕史上、最も難しかった入試と言える。

合格者が大きく減っている主要因は、第一志望で渋幕を目指す受験生が多かったから、ということになる。出願時のアンケートでも、志望順位入力する欄があったと思うが、全員が正直に入力するとは考えにくい。心象を良くしたいために嘘でも第一志望にしたり、特待合格を狙ってわざと第二志望にする、ということも考えられなくはない(渋幕に限っては志望順位が合否に関連することはまずないが)。となると、大手塾との事前の密なコミュニケーションや、近年の第一志望者の増加傾向(入学金の延納者が減っている)を見て、自信を持って合格者数を絞ったと考えられよう。

合格ライン204点に到達した受験者は全体の30.6%で、正規分布だと仮定すれば、偏差値は55.2に相当するので、σは35.0の計算となる。直近の学校別SO渋幕はσが 28.6だが、SOとは違い、入試では筑駒志望者やチャレンジ組も受験するので、当然ながらバラツキが大きいという結果だ。

上位1.4%の特待合格は、偏差値72に相当するので、特待合格ラインは262点付近計算されてしまうが、最高得点が266点であるので、さすがにそこまでは高くないだろう。きれいな正規分布には収束しないだけで、実際の特待は掲示板等の情報もふまえると255点前後であると予想する。

過去5年間の合格ラインの平均は 177.6点(受験者平均の5年平均は166.7点)。受験直後は、例年より易化しているという感想が目立った。結果として受験者平均は185.8点だったので、例年よりも20点ほど上昇していたことになる。同じように考えると、合格ラインも197〜198点付近のはずであるが、今年は204点。昨年よりも合格者を121人絞っているが、その121人が6〜7点の間にひしめいていたはずである算数でいえば、わずか1問の差なのだ

科目別簡易分析

国語

昨年比若干易化している程度で、ほぼ例年通り難易度となった。受験者平均と合格者平均の差は、若干縮まり7.2点。

物語文は、三島由紀夫『豊穣の海』。渋幕得意の長文選択肢は鳴りを潜める。最後三島作品を選ばせる問題は、小学生にとっては、なかなかの難易度である入試説明会で、今年は文学史の話がなかったので見送りかと思われたが、つまりそういうことである(例年の最終問題である文学史的な形式だが、一人の作者の作品なので”史”とまでは言い切れなかった、と)。

算数

今年も合否を分けたのは算数。内容は昨年比で易化しているが、受験者平均と合格者平均の差は 16.3点。全体として取り組みやす問題セットであったが、得点差が出やすい大問が多くあった。

女子受験できる学校では、渋幕クラス算数問題が出題される学校がなく、対策には相当苦戦すると思われる。男子は、筑駒開成レベル問題に馴染んでいれば、決して難しくはない。

塾の先生が言うには、今年の大問4平面図形(3)は、渋幕史上、最高の難易度だとか。筑駒では似た問題が出ているらしいが、こういう問題にハマると厄介である。頻出の「場合の数」や「速さ」が出なかったのは、全くの予想外であった。

理科

例年よりも易化したが、受験者平均と合格者平均の差は8.2点で、国語よりも差がつきやすい。渋幕得意のリード文が長い構成に、過去問のやりこみが甘いと最後まで解ききれなかった可能性は高い。大問2に対数グラフが出現するのは驚いてしまうが、渋幕問題に慣れていれば、それほど意外なことでもない。大問としては、物理生物地学のセットで、今年は化学が外れた。すべての大問に共通で、知識の詰め込みではなく、いかにその場でリード文を読みこなせるかが勝負だ。

社会

昨年比ではやや難化したが、受験者平均と合格者平均の差は4.3点と縮まっている。大問1でインバウンド人口減少を軸にした時事問題セットは、小学生から見れば深く正確な知識要求されるが、大人であれば難しくない、という絶妙難易度設定。一つの大きなテーマを、時代背景、社会背景から切り取り、総合的な問題に仕上げてくる作問者の力量は引き続き高い。ただし、記述問題で妙な条件付き(〜に関連することは除きます、など)であったのは、混乱を招きがちになり、思考問題課題のようにも感じる。

数字上は算数理科高得点を取れた受験生が逃げ切ることができたと考えられる。最高得点は266点と決して高くはないので、どの科目でも満遍なく高得点いかに難しいかがわかる。

FAQ

渋幕推しというわけでもないが、掲示板等にある理解に苦しむ噂や解釈風評被害とも言えるので、反論も含めて感じたことを記しておく。

Q. なぜ千葉田舎学校なのに偏差値が高いのか?

A. 都内の優秀層が通いづらい場所であることは確かであるが、敷地が広く、伸び伸びとした環境都内にはないメリットが溢れている。都心部にあるグラウンドもない学校と比べれば一目瞭然。海外の一流校では敷地の広さはベンチマークされているので、渋幕は海外基準を満たしているともいえる。千葉居住の生徒が減り、東京居住の生徒が増えているのは、データが語る絶対的な傾向である。間違いなく、東京の優秀層を惹きつける魅力がある。

Q. 東大合格者は頭打ち御三家と比べると進学実績は物足りないのでは?

A. そもそも東大を目指していないので、その尺度では測れない。「東大よりハーバード」を志向した日本最初学校である。渋幕の魅力は、生徒がみんな東大を目指すわけでもない、多様性だ。海外大学進学はもちろん、芸大進学や、高卒で著名劇団就職など、国内の一流進学校では考えられない進路を選択する生徒が一定数いる。やりたいことが見つからず、とりあえず東大を目指す、というわけではなく、高校卒業時点で明確に目標を定め実践しているのだ。

2020-01-05

anond:20200104233652

就労支援会社も使えんなぁ。自分の売り方も利用者に教えないのか

精神雇うのに経験もクソもないのにな

じゃあ最初から就労支援すっ飛ばし

IT系ダイバーシティアピールしたいですの会社へ行けばええやん

狭き門ではあるがMSMSインフラなら任せとけレベルには資格含めてさせてくれるで

正直、経験なんぞクッソどうでもいいと思います

ワイが1番精神系の人で心配をしているのは仕事の出来不出来とか休むかとかではなくて

自分の売り込み方と年収の増やして行き方だな

健常者でもそれらが非常に不得意な人がおるから

精神が弱ってるとか病むほど超内向きな人に果たしてそれができるかどうか

ワイが思うに最初から誰かを養おうとはせず、なんだったら自分1人ですらも厳しいくらいの給与でもいいと思うのよね

自分が働いたことによって得たお金で何かが出来れば

謎の無力感から解放されるし、ワンチャン職場友達もできるかも知れんし

そういうのが大事

職場にそういう縁がなくとも、精神就職に悩んでる人とか謎の無力感で悩んでる人の希望になれたら、

自分自身の自信に繋がるんじゃないか

それからでいいと思うのよね

どうやって稼いでくか考えるのは。平均年収程度なら自分に自信があれば何しても稼げるよ

最初は安くてもダイバーシティアピールしたいですって会社を決め打ちでいいと思う

2020-01-01

独身男性バーチャル扶養の夢を見るか?

話2割で聞いてほしい与太話

 アニメキャラクターみたいなバーチャルアイドルとおしゃべりできる時代オタクがずっと夢見てきたようなことが現実となっている。やりはじめるハードルも割と低めなので素人でもできる。

しかしそれを実現できた背景がお金に困った素人女と、女に困った男との利害一致」なのでは?

ある意味「疑似的扶養と言えるよね・・。バーチャル一妻多夫

めちゃくちゃ皮肉だよねえ。

ハードSFの設定みたいな現実の話なのかも知れない(?)。

お金に困った素人

 女性扶養するカネが夫や親にも減ってるのと、1億総活躍()とか、女性社会進出()とかで、とにかく成人女性でも経済自立せざるを得なくなった。すると女性ができる働き口が新しく必要になる。

バーチャルYouTuberはその一端を少しだけ担ってるのかなー・・と。ほとんど女性からね。

もちろん、めっちゃ狭き門だよ、収益化にたどり着くには。いま話題声優に近いんじゃないかな。「趣味じゃないと続けられん」のが95%くらいじゃね?一人でやるにはマルチ方面スキル要求されるし、企業に入るにせよ企業側もそんなに安定した商売確立できている業界でもないからね・・・

ただ大学生キャバ嬢がいるみたいに、チャットレディみたいな。そういうお水とか地下アイドルみたいな働き口の一環として、バーチャルYouTuberは見られ始めてるのかなーという気はする。

年齢・職業

 VTuber中の人ふつうリアルJK20代後半くらいまでいるっぽい?「学生なんで勉学のために一時的休みます」という事例を3つは知っている。あまり中の人事情オープン漏れ聞こえるような事はあまりないので、nは少ないのだが。

それにVTuberを専業化して収入を一本にしてる人も少ないと思うんだよね、おそらく22歳以下の学生アルバイト感覚兼業副業専業主婦、のいずれかだろうと思っているんだけどね。おめシスなんかは会社辞めて専業にしているみたいだけども。

10代~20代、学生副業、あるいは専業主婦犯行

それに「小学生女子がなりたい職業」の中に「ブイチューバー」があったんで、将来的な供給も期待できそう。プリパラ・プリチャンの見過ぎな気もする。

ただやっぱ儲けを出すのは狭き門なので、「夢」「憧れ」「趣味」の成分がないとやってられないとは思うんだよね。動機ほとんどは「趣味実益を兼ねて」でないとダメだろうね。

消費者

 じゃあ、そこにお金を出す人のボリューム層は誰か?

そりゃあ、お金はあるが使い道がよくわからないでいる独身男性・・・

 昔ってさ、受け身でも向こうからお見合いがやってきたわけじゃないですか。でも今は自分から動けない人間って、ただの「それなりに高収入でも独身」みたいなフラフラ人間じゃん。お金の使い方がわからないんだよね。女の子への話しかけ方とかわかんないんですよね、ハラスメント呼ばわりが怖いし。

 バーチャルYouTuberってさ、演者側も視聴者側も、みんなして画面を通して実在しない虚空に向かって話しかけてるようなものじゃないですか。大喜利で遊んでるような。砂場でお城作ってキャッキャしてるみたいな。

なので、生身よりは、傷つける・傷つけられるダメージが軽減できると思うんですよね。そのぶんハラスメント懸念杞憂が薄くなるように思えるんで、気さくにコミュニケーション取れるんですよ。

(もちろん超えちゃいけないラインは考えるよ)



そういう社会的背景から供給側と需要側がいて、市場形成されていっているのかなあ。

なーんて思いながら正月から推しVTuberスパチャ投げまくりながら考えていた独身男性日記

2019-11-28

猫を志望している中学三年生です。

進路は猫一本で行こうと思っているのですが、やはり厳しいでしょうか?

周囲の友だちを見ていると、犬や馬を併願しているものも多く、

先生にも猫専願を相談すると

「猫は猫の額の如く狭き門。そのうえ受験情勢は猫の目で、対策が難しい。最悪、増田になるルートも考えては」

とのこと。

正直、増田になるのだけは絶対に嫌です。

猫の先輩方に伺いたいのですが、猫になるためにはどのような訓練を重点的に行えばよいでしょう?

鳴き声練習毎日時間やっています

喉は自在に鳴らせるようになりました。

よろしくねがいします。

2019-11-27

anond:20191127211344

現実的に考えると任天堂デザイナーとして入れる新卒は僅かなはずで、相当に狭き門

仮に東京芸大に入れたとしても競争率はかなり高いだろうし就職面接は運も絡む。

可能なら第二候補、第三候補なども視野には入れておけ。

任天堂にはグループ企業もあるし

他のゲーム会社デザイナーから数年経験を詰んで転職する手もあるから

最終的に任天堂仕事出来ればいいくらいの長い目も持っておいた方が

仮に新卒で入れなくても絶望しないで済むぞ。

別にゲーム会社デザイナーになるのに東京芸大必須でもないしな。

粘り強く頑張ってくれ。

2019-11-06

国家公務員って

急に虚しくなったりしないのか?

めちゃくちゃ頑張って勉強人生かけてきて

いい大学合格して、公務員試験という狭き門を乗り越えてきためちゃくちゃ有能な人たちなのに

無能大臣の下で何時間残業して滅私奉公して働いているとき絶望したり失望したりしないのか。

私自身、無能経営者の下で働いていて何度も何度も失望した。

何のために仕事してるんだよと思いながら仕事しているけど、かろうじて定時で帰れるから今の仕事を続けてる。

もう少し経ったらもっとから尊敬できる経営者や仲間がいる会社転職しようと思ってる。

だけど国家公務員だったらサンクコストを考えてしまって転職に踏ん切りがつかなくなったりするんじゃないか

偉そうなのに実務的なことは何も知らないで失言ばかりしている人の下で、日本で最も優秀なひとたちが働いているのはものすごくもったいなくないか???

国家公務員実態がどうなのかわかんないけど。

ふと気になった

2019-10-13

転職の高き壁

先日、大手転職エージェントサービス登録面談に行ってきた際に、企業に対する応募者の状況リストを見せてもらった(これは面談時に公開できるものって言ってたのでセーフな情報だと思う)。大学名と年齢とその会社職種に対する選考状況がわかるようになっていて、驚いたのがほとんどの人が有名無名問わずほとんどの企業書類選考で落ちてる。有名大出身の人もFラン大学の人も落ちてる。あと年齢は結構ばらばら。20代から50代まで幅広く応募者がいる。書類選考の通過率は2割くらいですかねーってエージェントは言ってたけど、エージェントが調べ物してくれてる間、1時間くらいそのデータベースを眺めた感じ1割あるか?・・って印象。その後、一次、二次面接が入るので、採用率はものすごい狭き門なんだというのを実感した。こんだけの人が落ちるというのを目の当たりにして少し安心した自分もいたけど、売り手市場と言われていてもやっぱり転職はの壁は高い。非公開求人とやらも全然ないし、エージェントを使うのはやーめた。ちなみにIT系です。

2019-10-06

動作IQが高い分にはその辺の職場で難なく仕事をこなせるのに

言語IQが高い分には狭き門を潜り抜けないと適正な仕事につけず

不向きな職場に追いやられて無能烙印に甘んじるしかない

一億総活躍じゃなかったのか

私は一億に入れない非人間だったか

日本死ね

2019-09-23

anond:20190923120541

子供を持っている人ほど、現実知ってるから「産んではいけない」と言いそうだけど。

子育てって、例え金があってもキツいんだよ。

でも金があったら多少は労力削減できる。

でも金がなきゃ一切出来ない。

はてな民子育て辛いって話をするとよく「金出して外注しろ」って言うやん?

金なきゃ出来ないよ?それ。

家事なんか手抜きしていいんだ」ともいうけど、金なきゃルンバも食洗器も洗濯乾燥機も買えないし離乳食や総菜買ってくる事もできんよ?

勿論育児も一切外注できないよ?仕事クビで無職になれば保育園は入れないし、一時保育だって公的もの狭き門だし。

シッターなんか勿論雇えるわけもない。あくまで「ボランティアであるファミサポですら金かかる。

どんなに身体精神的に追い詰められてようが、金がなけりゃ子育ては一切休めない。札束で殴って労力減らす事もできない。

そこで助けてくれる公的福祉なんか殆どない事も、子供を持っている人ほど知ってるよ。

貧乏でも子育て楽しんでる人って、大抵その代わりにタダで手伝ってくれる親なんかがいるんだけど

元増田場合親も毒親からどうしようもない。

タダで手伝ってくれる赤の他人なんかいいからね。

ママ友作って助け合おうってのも、人付き合いってのは金かかるから

一方的他人をこき使って自分は何も返さない、ってんじゃ避けられるようになるだけ。

anond:20190923135718

福岡仙台なんて賃金は安いけど家賃など激安だし

東京と比べりゃ安いが月20万で余裕で生活できるほど安くはねえよ

保育園首都圏よりはマシだろ

育休復帰でなければまず入れないのは変わらん

育休復帰であっても狭き門首都圏よりはマシだろうが、どっちみち無職にとっては「入れない」と言う点で差などない

医療費無料とか福祉も進んでる

地方の方が自治体に金がないので福祉は乏しい

その辺は首都圏の方が遥かに充実してる

anond:20190923125302

いや、元増田立場で利用できる子育て支援ほとんどないよ。

日本の子育て支援予算の大半は共働き家庭向けに割かれてるから

元増田みたいに「妊娠したらクビ確実」って人には殆ど支援がない。

出産時に無職だと、元増田が言ってる通り保育園なんかまず入れないし

保育園に入れる見込みがないなら当然働けるわけない。

託児所付きの職場もあるけど、元増田みたいな母親殺到するわけだからまず狭き門で雇って貰えない。

でないなら「元増田みたいなのが殺到してるけど皆長続きしないから常に求人がある超絶ブラック」か。

子供を預けなくて済む、自宅で出来る仕事ってのも元増田みたいな母親殺到するから基本買い叩かれるものばかり。

クラウドワークス主婦向けなんか酷いもんだけど、それでも働きたがる人が沢山いるか給料が上がらないわけで。

それで夫がいないシングルマザーならまだ生活保護でも受けられるかもしれないが(水際作戦で受けられないかもしれないが)

手取り20万の夫がいるならそれも叶わない。

法的にはただの「働こうと思えば働けるのに敢えて働かない専業主婦」でしかないため。

現実では「子供の預け先がないし子供込みで雇ってくれる所も無いから働きたくても働けない」んだけど

現代日本ではそんな人は法的には存在しない事になっているので。

育休中なら育休手当が貰えるが、出産時に無職ならそれも無くて精々一時金のみ。それは出産費用相殺で終了。

それ以外に貰えるのはわずかな児童手当程度。受けられる子育て支援は「親同伴で子供が遊べる場を用意したよ!」ってくらい。

そりゃ子供産めんよな。

2019-08-31

宝塚市氷河期世代公務員職員募集で倍率600倍って話で

「この倍率から選ばれて採用される人は、行政採用しなくてもどこかに正社員就職できると思うのだが」

https://b.hatena.ne.jp/entry/4673727840463341090/comment/kanatashiro


こんな的外れブコメが星を集めていて、あまりの分かってない奴らの多さに絶望する。

から民間企業正社員中途採用いか狭き門であり殆ど不可能だという事をまるで分っていない。

実際に選ばれた人がどうなのかは分からないが、実際には狭い倍率を勝ち抜けるような優秀な人であっても民間じゃ正社員では採用されないんだよ。

何よりもまず先に年齢を見られてそこで切られるからな。

どこもかしこも35歳までとかそんなんばっかりだし、表向きは年齢制限をしていなくても応募したら書類で落とされるよ。

優秀な人でも中途でホワイト企業に入ろうとしたら契約社員派遣という非正規しか道がないのが現実です。

まあ、正社員就職するだけならできるかもね、だけど年齢で切らないような会社は誰でもいいブラック企業である事が殆どだし、そこでは正社員はいっても到底公務員のような厚遇は望めない。

2019-07-23

anond:20190723224648

噛み付けるもん探してるだけだよな。

狭き門が行く手を遮ったかジェンダーを盾に当たり散らしてるだけだよな。

2019-07-16

戦国BASARA バトルパーティ」というクソゲーについて

三行

どういうゲームである

据え置きゲームにおいては戦国無双」のパクリとの誹りを免れない「戦国BASARA」だが、

戦国BASARA バトルパーティ」でスマートフォンというプラットフォームに移り、「戦国無双」のパクリからようやく脱却した

では「戦国BASARA バトルパーティ」がどういったゲームかと言えば、

KOF'98UMOL」のパクリである

何が駄目なのか

課金
キャラ
その他


2019年7月15日「討伐報酬無限受取バグ」発生

今作には、ギルド内でレイボスを倒す「討伐隊」というコンテンツ存在する

「討伐隊」で倒したレイボスから一度だけ報酬を受け取れるが、

それが何故か7月15日午前0時頃より、報酬無限に受け取る事ができるというバグが発生

討伐報酬の中にはゲーム通貨の他に、無償石(赤宝玉)や武将ガチャを回せるチケット存在した

当然、運営は黙って見る事はなく、同日午前1時前頃よりメンテナンス突入した

だが、六時間近くに渡るメンテナンスの結果はロールバックでも回収でもなく、

バグを潰しただけであった

バグを何度も利用した者には現在の所さしたるお咎めがなく、

バグ産物には一切手をつけないでね!」という注意だけがされるようになった



情報技術に関わる者は少々胸に手を当てていただきたい

現在運用中のシステムに、ガチャチケットを増産できるバグが発生した

バグの発生からメンテナンス突入まで時間

その間に一部のユーザバグを利用して不正ガチャチケットを増産した

果たして、その一部のユーザ善人であると信じて「そのチケット使わないでね!」と忠告しただけでおしまいにするだろうか?

というか正規チケット不正チケットが混じってるままメンテナンス終了してチケット使われたら履歴辿るの死ぬほど面倒くさくない?

メンテ伸ばしてその一時間の間にログインしたユーザ洗い出して、資産の多い順にソートして怪しいやつをピックアップして精査してBANした方がよくなくない?

このネットワーク社会で今どき性悪説採用してないとか情報セキュリティスペシャリスト取ってないクソド底辺ドカタプログラマじゃない? おーん?

(ちなみに自分情報セキュリティスペシャリスト2回落ちた)

かくして、15日の一夜を越した「戦国BASARA バトルパーティ」には、

一部の不正☆7武将パーティと、極一握りの虎王信長廃課金パーティが殴り合うプロレス会場となり、

正直者と健康的な生活の者と虎穴ダッシュ勢が馬鹿を見る結果となった

こんな け゛ーむに まし゛に なっちゃって と゛うするの

ぼかぁ筋肉ムキムキで髪がボサボサでお見合い経験すらないKKO(黒田/官兵衛の/おっさん)が実装されてなかったらマジになってなかったと思うよ

2019-07-02

anond:20190701164635

普通」=「中央値より上」ってことにしておく。

ある条件が普通である確率は50%です。(ざっくり言って偏差値50以上)

譲れない条件が4つあったとすると、条件すべてが普通である確率は、相関を無視すれば0.5×0.5×0.5×0.5=6.125%となります

これはなかなかの狭き門です。

統計学的にしっくりくる「普通」の定義は1標準偏差以内(偏差値で言えば40以上。パーセンテージではざっくり上から84%)なので、偏差値50以上は結構高望み。

入試における偏差値は、個人希望現実をすり合わせる優れたシステムなのだなあ。

恋愛結婚就職でも導入しよう。

2019-07-01

これでええんかな

内定が決まった。

正確には最後内定が出きった。

私は理系院生だ。それもそこそこ名が通っている大学のだ。しかしながら風変わりな基礎研究ラボだったとこも関係してか、なかなか研究職にはありつけなかった。医薬品研究はやはり狭き門だと思い知らされた。

正直めちゃくちゃ凹んだ。私は死ぬほど研究して努力してきたからね。

それでも、同期や先輩は「お前は営業向きだろうに」と何度も言っていたので、不本意ながらも営業職を受けることにした。

医薬品原料も取り扱ってこそいるような、専門商社総合職を受けてみた。対策は一通りしてみたが、やはりどこか気が抜けた内容を話したような気がする。

だが選考には通ってしまった。

この会社は確実にその業界ではトップクラスに類する企業だ。給与サラリーマンとしてはバカみたいな額がもらえる。

悪くない、決して悪い選択肢ではない。

そこまではわかっている。

いいのかな、ほんとうに?

夢だった医薬品の私語とをほっぽりだして。

内定している企業には小振りとはいえ医薬品関連の会社も含まれている。

給与ステータスなんかを気にして、商社マンになるのは間違いなのだろうか。

どちらが向いているのだろう。

私は大勢の人に幸せになってほしい。

それに貢献するしごとならなんでもいい。

医薬品に拘っていたのは健康というテーマに貢献する事が間違いなく幸福の実現に寄与するとはっきり自覚できるからだった。

商社仕事が大きい。基礎的な品を扱うが、それでも最終的なインパクトデカいのだ。それなら人びとの幸福にも大きな貢献ができるんじゃないのか。私がとるべき神託は、昔から夢だった医薬品企業にすがりついて、安月給に嘆く事よりも、もともとの計画とは違っても私を認めてくれた大手にいくべきなんじゃあないのか?

2019-06-30

パワハラうつ病になったり自殺したり無職になる人がいる。

私もそう。長年苦しんだ。

命を削って耐えても評価などされないのが不思議だった。

これは、風俗で汚いおっさんセックスしたとか

介護うんこまみれになったとか、そういうカテゴリなのだ

やりたくないから断れるなら断る仕事なのだ

やるのは弱者なのだ。だから耐えても評価などされないのだ。

泣いたり吐いたりしながら働くような思いは、二度としたくない。なんとしても避けたい。

キチガイが暴れている職場はいつも人手不足になっているか

これからパワハラを受けずにすべきことは少しでも狭き門から入ることだ。

2019-06-29

介護は誰にでもできる仕事じゃないけど、俺は他の仕事ができない

保険会社エリート4000人を介護系の会社に送り込むらしい。

介護系の仕事を軽視する話を見るたびに、俺は介護絶対誰にでもできる仕事じゃない。って思っていた。

今でもそれは思っている。でも最近自分の中で矛先が自分に向かってきてきつい。

こんな賃金介護やらせるのはおかしいだろって思って転職活動をしてみたんだわ。

切羽詰まっているわけでもないから、条件が良くて賃金が今より上がりそうな会社に絞ってね。

ちな年収は300中盤くらい。業界トップとは言わないまでも資格ブーストもあって地元の同業よりは多分多いほうだと思う。

人抱えてるから力はあるし毎日コミュニケーションとってるから多分接客もできるけど、

そろそろ体力的にきついしできればデスクワーク系のを受けていたんだ。ITとかね。

でも近所で資格なし未経験OKデスクワークは厳しいらしく全落した。

東京行けばあるのかもしれないけど、事情があって地元というか実家をはなれられない。

ここ10年位、俺は介護を極めてきた(めっちゃすごい人にはもちろんかなわないが…)

その結果、介護に特化しちゃって他の業界に行けなくなってた。

介護は誰にでもできる仕事じゃないけど、俺は他の仕事ができないか介護をもう少し続けることにしたよ。

そりゃうちの会社賃金上げるわけないよな…転職しようとしてみて初めてわかったわ。

というか、最初介護仕事に着いたときも、受かった中では一番条件が良かったの思い出したわ。

介護業界のみんな、俺が「こんな給与でこんなきつい仕事やってられっか!キラキラIT企業で働いてやるぜ!!」と叫んでやめれば多少賃金が上がったかもしれないが俺にはそれができなかった。すまん。

IT業界のみんな、専門的なこと勉強して狭き門をくぐり抜けてたんやな。パソコンで金が稼げるなんて楽だろって思ってたけどそれはさすがになめてたわ。すまん。

他の職種のこともっと知らないといけないことはわかったし、身につくかはわからないけどIT系の資格とか勉強はしてみる。

2019-06-15

anond:20190614214214

バカから金取って教育すんのが大学っていう教育機関研究機関の仕組みだろ...

純粋研究だけやりたきゃ研究専門の仕事しろ

狭き門?当たり前だ、バカ研究予算なぞ付けるものかよ

2019-06-12

一流のチンポ職人になるには10年かかる

まずは師匠が客前でシコるところを凝視して10年。

チンポは生き物なのでその日の体調により感度や好みが変わる。

見て覚える。

10年経ったら一人前の職人として客前でシコることを許される。

10年で以下のスキルを身に着けなければならない狭き門でもある。

 

目利き

シコる素材をどうするかの目利き。

おかずはもちろん、シコり方に注文をつける客の事も考え朝4:00から市場に出かけその日入った新鮮なおかずとオナホールを見定め。

この目利きは経験が無ければ覚えにくい。

 

シコリ方

様々な難易度の高いシコリ方を要望されても受け答えできる確かな知識必要

客の中には目が超えて新鮮さを求める客も少なくない。場合によっては客が持ち込んだものでシコることもある故幅広い対応が求められる。

 

精神力

一日に何回もシコるためとにかく精神力必要になる。

いつきても立派にいきり立ったチンポをみせつけるのが職人の意義である

10年の修業はこの精神力を養うための訓練でもある。

 

俺はなんでこんな事を真昼間に書いているんだろう

若干後悔している。

2019-05-25

仙台には職が無い

支店経済都市故に大手企業支店が多い。

しかし大半は新卒で入るような会社で中途で入るのは未経験では難しいし、スキルがなければ狭き門である

中小企業も多いのだが人を雇う余裕があるような会社がない。

なので人口が多くても働き口がないのである

2019-05-07

日本再起動するために、お前らが何をすべきなのか提案する

日本絶望したお前らはよく聞け。

これから提案するのは、謙虚になりたい俺が考えた「日本再起動するために、お前らが何をすべきなのか」だ。

俺は守るべきものがない無職だが、お前らは守るべきものがあるなどして、おそらく自分提案通りに動けないだろう。

別に、お前ら全員の手助けなんか求めているわけじゃない。

お前らの中から、俺と一緒に日本再起動する人が1人でも出てくれば良い。

なお、可能性は0ではないと考えたからこそ、俺と同じくゴミクソ達が集まっている増田寄稿する。

4つの大まかな流れを先に紹介しておく。

1. 俺と一緒に、最短で司法試験予備試験合格しろ

2. 俺と一緒に、最短で司法試験合格しろ

3. 俺と一緒に、弁護士になれ(無事、俺と一緒に最短で司法修習の卒業しろ)

4. 時期が来たら、俺と一緒に政治家になって手を組め!上手くいけば、俺と政党を組んで一緒に日本再起動しようじゃないか

なぜ政治家になる前に、弁護士になる必要があるのか?

良い質問だ。法律改正する奴が、法律が読めないと話にならん。官僚に任せっきりでいいのか?

司法試験予備試験について

司法試験予備試験の最終的な合格率は、わずか約4%。とてつもなく狭き門である

国は、司法試験合格者を1,500人にコントロールすることを打ち出しており、予備試験合格率が低い理由は最終的な合格者をコントロールしなければならない結果であろう。

司法試験予備試験の点数上の合格ラインは約6割。約6割超えれば合格出来る。

予備試験には3ステップあり、短答式試験論文式試験口述試験の3ステップを経て合格となる。

短答式試験で約2割が合格して通過、論文式試験で約2割が合格して通過、口述試験合格率約9割が通過して合格というシステムらしい。

まり短答式試験論文式試験対策重要になってくるわけで、どちらもおろそかにすることは出来ない。

後は知らん。各位、これを参考にするか、別に参考にしなくてもいいから、人生エンジョイしろ

から提案は以上だ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん