「レゲエ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: レゲエとは

2019-03-21

サブカルネトウヨ化するというけれど

ちょっとまってほしい。

サブカル政治をやってるのって、左翼系だよね。

左翼デモを見てみたらわかると思う。

ロックアナーキーアイコンサブカル風の衣装で、どう観てもサブカル系を意識したデモをやってる。

左翼サブカル臭はマジにダサいレベルまで達してる。

あのサブカル臭こそ、左翼デモ求心力を失わせた原因だと思う。

レゲエロックヒップホップSFオタクダサいラップ

左翼文化は60年代からずっとサブカルと一緒に居た。

あのサブカルのダサさこそアイデンティティであり、いまさらサブカルネトウヨと言われると、

フォークソングを歌いながら反戦運動やってた人間の立つ瀬がない。

2019-03-14

anond:20190313234701

ドラッグの「役割」について補足したい。

ナチュラルケミカル

ドラッグには「ナチュラル」と「ケミカル」がある。

ナチュラル植物とかキノコとか自然のものでぶっ飛べるやつ、ケミカルLSDMDMA覚醒剤など科学的に合成されたり精製されたもの

一般的ケミカルの方が効果は強烈。そもそもぶっ飛ぶために人が作り出しものから当然。クラブとかレイブでよく使われる。

一方、ナチュラル精神的な方向に進みやすい。スピリチュアル系。これにハマると「ケミカル」を敵視し始める。ドラッグ界のヴィーガン

高木沙耶を見ればわかると思う。へんぴな場所自然共生しようみたいなことをやり始める。そしてインドに行く。

かいの、冷たいの

ナチュラルケミカルの別の呼び方ナチュラル=温かいケミカル=冷たい

値段

脱法ドラッグ大麻MDMALSD <= 覚醒剤コカイン

メインユーザ

大麻

世界的に合法化の流れ。ただの雑草なので栽培が容易。農作物と一緒なので品種改良が盛んに行われている。

世界では大麻の「品評会」がある。生産者が自慢の大麻を持ち寄って評論家ランク付けします。米(コメ)と同じ。

アメリカ大麻ビジネス流行っているのはこの流れ。質を向上させてブランド化して販売しようとしてます

コシヒカリとかササニシキみたいなもん。中には芸能人自分ロゴ入れてブランド化してたり。アパレルみたいな感じ。

音楽ドラッグ

音楽的なつながりがあるもの

ビートルズ大麻LSDなどからインスピレーションを受けてるのでCDは回収すべき。

芸能人逮捕された時の印象

2019-03-13

コカインというドラッグについて

ピエール瀧逮捕で少し思うことがあったので書く。詳しい解説や裏話ではないので興味ない人はスルーしてくれ。

まずピエール瀧コカイン逮捕されたというニュースを見て自分は少し驚いた。

ピエール瀧逮捕」されたことではなくて「コカイン逮捕」という部分に。

薬中ガチ勢の人がネットインタビューで「コカインシャンパン」と言っていたのを読んで上手い表現だなと思った。

というのも自分も同じように芸能人お金持ちが使うようなドラッグという認識があったから。

ただしこれはアメリカでの話であって日本でのことではない。

日本逮捕される芸能人ほとんどが覚醒剤大麻MDMAエクスタシーであるのはご存じの通り。

ドラッグには「役割」があってどれを使ってもいいというわけではない。見境無く手を出す人もいるが、どれか一つしかやらないという人間も多い。

例えば、覚醒剤快楽(薬自体と性行為の両方)、大麻カルチャーMDMAパーティドラッグとして使われている。

それぞれ逮捕された人を思う浮かべれば分かるんだが、覚醒剤清原小向美奈子ASKAなど必ず男女が一緒だったり性行為と結びついてる。

大麻ラッパーレゲエ、他にはそんな雰囲気若者が圧倒的に多い。

MDMA芸能人では押尾学ぐらいしか知らんけど基本的には踊る方のクラブで主に使われている。

この辺りの違いは一般的には知られていないと思うが重要な点である

ドラッグ経験者はこの手のニュースを見たときは「何のドラッグ逮捕されたか」を必ずチェックしている。

ドラッグ役割をよく理解しているので、種類を知ればどんな背景があるか想像できるからだ。

そして、今回のコカインはこの中には無い。理由はおそらく流通量が他と比べて少ないからだと思われる。

流通量が少ないというのは個人的経験からも言える。自分は15年ほど前の若い頃にドラッグを使っていた経験がある。

主にナチュラル系で中毒になっていなかったとは思うが、ドラッグをやるためにわざわざ海外に行くぐらいは好きだった。

当然、友達も同じような人間が集まるわけで、みんな上に挙げたようなドラッグの他にアヘンや当時合法だったマジックマッシュルームをやっていた。

中には逮捕されるような知人もいたが、コカインを使ったことあるという話は一度も聞いたことがなかった。

アメリカ映画には良く出てくるので存在自体は知っていたし、南米に行けば容易に手に入ることも知ってはいた。

ただ、日本で使ったことがあるという人は見たことがなかった。これが15年ぐらい前の話だ。

話が飛んでしまったが今の話に戻す。

コカイン日本流通してないという話をしたばかりだが実は最近コカイン逮捕される人が増えてきている。

高部あいというタレントコカイン逮捕された。

自分はこの子存在を知らなかったが、ニュースを聞いたときの驚きはピエール瀧以上だった。

まさか20代前半の売れないアイドルコカインを手に入れられるとは思わなかったからだ。

興味を持ったのでネットニュースをいくつか読んだら六本木とか西麻布?とかの金持ちが集まるようなグループに出入りしてたようなので

そういうツテがあったんだろうと想像した。ここでもやはり派手にお金を持ってる人達が出てきたのでイメージ通りだった。

他にも無名ではあるが君島カレンというGOGOダンサー若い子もコカイン逮捕されている。AV女優麻生希もコカインの所持で逮捕されている。

この3人は何の関係もないが、なぜか若くて可愛い女性が多いと思わないだろうか?

コカインは高価で流通量が少ないために持っている人は限られている。金回りが良くて派手なグループ人間だろう。

そういうところには当然ながら美女必要だし、あの手この手で仲間に取り込みドラッグを使わせているのは想像に難くない。

オレオレ詐欺などの犯罪で稼いでいる人間ビジネスで若くして財をなした人間、怪しいビジネスで荒稼ぎしてる人間のようなグループ流行していると思われる。

2019-03-08

歌詞を利用したsqlインジェクションとかできるのかな カラオケマシン壊そうぜ

2019-02-08

好きな音楽ジャンル別の性格の特徴

イギリスヘリオットワット大学による研究で示された、好きな音楽ジャンル別の性格の特徴

ブルース好き:自己評価が高く、クリエイティブかつ外向的で穏やか。親しみやす

ジャズ好き:自己評価が高く、クリエイティブかつ外向的で、親しみやす

クラシック好き:自己評価が高く、クリエイティブ内向的だが親しみやす

ラップ好き:クリエイティブかつ自己評価が高く、外向的

オペラ好き:自己評価が高く、クリエイティブで穏やか

カントリーウエスタン好き:努力家でクリエイティブかつ外向的で自己評価が高い

レゲエ好き:自己評価が高く、クリエイティブだが努力するタイプではなく自己評価が高い。外向的でおとなしく、親しみやすい。

ダンスミュージック好き:クリエイティブで外向的だが、自己評価が高く、穏やかとは言えないタイプ

インディーミュージック好き:自己評価が低く、クリエイティブだが努力家ではなく、穏やかでもない

インド音楽好き:クリエイティブ自己評価が高く外向的

ロックヘビーメタル好き:自己評価が低く、クリエイティブだが努力家ではなく、外向的でもない。穏やかで親しみやす

ヒット曲好き:自己評価が高く、努力家で外向的で穏やか。ただしクリエイティブではなく、親しみやすいとは言えない

ソウルミュージック好き:自己評価が高く、クリエイティブで外向的。穏やかで親しみやす

2018-07-21

anond:20180720024344

オカマ呼ばわりを未だに罵倒として使っている般若やそれを平気で居直る呂布カルマ天皇主義者ZEEBRAが出てる番組観ながら言う事かよ

KREVAがFSDには絶対に出ないって言ってる意味ぐらいわかれよアホが

ヒップホップはまだマシだが日本語レゲエに一歩足をずらせば関してはホモフォビアをはじめとしたセクシズムどころか排外主義者だらけじゃねえか

ヒップホップジェンダーフリーを目指す時代とかお前馬鹿なの?

つか早稲田インテリがやってた時代ならいざ知らず川崎チンピラ階級出身者どもがそんな高等教育受けてるとでも思ってんの?

そもそもBL自体ホモフォビアミサンドリーを掛け合わせたジャンルであるという側面があることをガン無視して何偉そうに言ってんの?

はてな自称フェミ特に多いけど汚らわしい男が穢れた同性愛である事がいいという差別意識垣間見える事多すぎるんだけどお前はまず自分差別意識と向き合えよ

2018-06-29

メロコアスカコアJラップJレゲエ

あのへんの時代にカッコつけてたやつらは軒並み消え去った

似たようなキョロキョロ目立ちたガリヤは動画投稿関連で息巻いてる

2017-08-25

子供の名づけ

前提条件: 東京市部に住んでいる。糞みたいな街だ。シン・ゴジラを見たところあらゆる点で被害を受けていなった。ふざけんじゃねえぞ、たしかにこの市には何も壊して絵になるものなどない。

子供名前をつけるにあたってだいたい以下のようなことを考えた

はいえこれが全部満たすことは難しいので、画数はかなり多くなってしまった。 16+8 。自分は字を書くのが下手なので自分の子供の字を手書きでうまく書けないという事態になってしまっていてひどい話である

このようなことを考えるに至った最大のきっかけというのがあって、新宿東急ハンズエスカレーターのところで、渋谷区小学校児童にかかせた消防車の絵の展覧会というのが行われていた。そこでは小学校ごとに絵がまとめられていて、渋谷区のなかでも都市的ではない地域小学校児童名前全然読めなくて、私立小学校児童名前めっちゃ読めるみたいになっていた。故に私立小学校に行かせたい!!!とかではなくて、名前子供人生が決まるわけではないが、観測者の教養度に応じて名前の見え方が変わるようにしておけば子供人生において余計な障害が減るのではないかと思った。子供人生がどんな人生になるか分からないし、できれば全然俺が興味も関心もないようなわけわからん人生になってほしいのだけど。レゲエで天下とるとか。ただ俺の希望など子供にとってはなんの関係もないことではある。

この話のオチ

子供が生まれて三カ月経ってから気づいたけど神林長平小説主人公名前被ってた。

2017-04-09

地方が何で退屈かわかった

最近京都から群馬高崎移住したんだけど、

とにかく地方は住みやすい。

スゲェ住みやすいのに、

地元人達卑下する気持ちがわかったよ。

群馬イメージ風評)ってスゴイものがあるから

最初ビビってたんだけど、高崎は言うほど田舎じゃない。

レベル感で言うと福島郡山くらいかな。

駅前には大きなヤマダ電機高崎本社)もあるし、郊外にはもちろん巨大なイオンもある。

飯屋は多いし、コンビニ普通にある。車社会からから離れても商業施設は沢山ある。

そもそも、関東から関西に移り住んで田舎定義が変わったんだけど、

関西に越して「横浜田舎っすよ〜」って言うとかなり失笑をくらった。

個人的にはホンキで横浜田舎だと思っていたんだけど、

関西に住んで田舎田舎ってことがわかった。

これはどういうことかって言うと、

田舎とはマジで何もないところ。

小学生の頃、夏休みにじいちゃんばあちゃん家に行くと思うんだけど、

その時に夏休みどっか行くの?って聞くと「田舎に帰るー」って大抵答えるけど、

田舎=おじいちゃんおばあちゃんの家で、そもそもそこが横浜だったオレからすると、

田舎の正しい概念を正しく感じられないまま育った。

たまにガチ田舎帰省する友達ホント羨ましかったのと同時に、

田舎」って何??!って混乱する自分もいた。

当時は、横浜で生まれ育った身からすると、

東京と比べてって田舎という認識が強くて、

じゃ、東京の何と比べてってのが何となくしかからなかった。

けど、横浜東京関西高崎に越してきてはっきりと言えるのは、

先進的な文化が生まれない街を田舎と言うんだなと思っている。

横浜はちゃんと知れば近代的な文化ジャズとかレゲエとか)はあるし、

今思えば十分退屈しないと思う。

で、今いる高崎生活する分には何不自由しないしないんだけど、

(美味い飯屋もメチャ多い!)ホント退屈なのよ。

何と言うか、ただ生かされているというか・・

増田積極的サブカルに参加する方じゃないけど、

これまで参加しなくても参加していたんだなと、副流煙的な・・

街はサブカルを含めた空気が創り出し、

それを五感のどこが満たされていたから退屈しなかったんだなと

思う今日このごろ。

地方活性化させるには、

高崎みたいな観光資源がない街は特に

文化創造に力を入れるべきだなと思った。

文化のないところにはステキ若いやつらも集まらないし、

住みたいとも思わないよね。

やっぱり、ステキ若いヤツらが

世の中を担っていく必要があるんだなと

戒めと期待を込めて。

2017-02-24

ダブ・レゲエを聴きながら大麻衰退なあ

ダブステップトリップホップGorillazみたいのは既に好きだったけど

最近ダブにハマった

リーペリーオーガストプロコラボアルバムとか

キングタビーのスーパーエイプとか

日本ドライアンドヘビーとオーディオアクティブ

最高

2016-08-05

[]Zion

ザイオン

シオン山、ユダヤ民族故国イスラエルの地、エルサレム住民たち、ユダヤ民族キリスト教会天国

レゲエでは天国意味で使われる。

バビロン対義語

そっかーマトリックスのあれは造語じゃなくてそういう単語があったのかー

かつ、初代ガンダムジオンも、つづりは違うけどやっぱりなんかオマージュ的な意味はあったのかなあとか今更エウレカを感じた

2016-05-18

君と(に)出逢えた(出逢った)奇跡って歌詞の原点

ラップレゲエでよくこのフレーズを耳にして嫌な気分になったもんだけど

この歌詞って実は90年代から存在する、いわばポピュラー歌詞だったみたい。

誰が歌ってるんだろうと調べてみると、スピッツだった。

空も飛べるはず」って曲だった。

自分はその頃はまだ子供だったので知らない曲だった。

なので軽くジェネレーションギャップを感じている。

何故かというと親世代の人は割とポピュラーらしく、知らないのは自分だけだったからだ。

歌を聴いてみたらCMで聞いたことがある程度の認識だったけど

今回をきっかけにスピッツの曲を聴いてみたいなという気持ちになった。

2016-04-16

容量の話

iPod nanoを愛用しているんだけど、そろそろ容量が足りない(ちなみに8Gくらいだったと思う)。

それで、新しく16Gくらいのやつを新しく買おうと思ってたら、旦那が止めてきた。

曰く「全部聞いている曲ばかりじゃないんだから、聞いていない曲を消して、要領の空きを作れ」と。

確かにその通りだけど、iPodの中から音楽を消すのに少し抵抗がある。

どんな曲も大量に持ち歩けるからiPodみたいなものを愛用しているのであって。

ちなみに、私は音楽はまあまあ好きでクラシックからレゲエまで幅広く聞くタイプ友達音楽好きが多い。

旦那は、そこまで音楽は好きじゃない。勉強は無音でするタイプ

旦那は私が言ってることは贅沢病だしおかしいって言うんだけど、音楽好きな人はそうでもないような気もするんだよなぁ…。

2016-03-11

コロッケカレーそばの件

「俺たちのカクヨムは増田だよな。」

運良く座れた電車でうとうとしていたら、

つり革につかまった若い男性2人が語っていた。

DAYONE~!!

増田のほうが、読まれしぃ~↑↑」

ラッパーのようなレゲエのような微妙ラスタスタイル若者が相槌を打つ。

「それよりもあの増田読んだ?コロッケカレーそばの奴、あれってなくNE~↑↑?」

「でもその俺達の増田が今、存亡の危機に面している。」

あるある~。ぷげリッチョ~↑↑」

聞いているこっちの頭がぷえげりっちょになりそうだ。

2016-02-29

マイルドヤンキーってこんな感じだよね?

■特徴

軽自動車を改造している

または型落ちのセダンやBbに乗っている

車のダッシュボードに白いふわふわを置いている

車の中に照明(ブルーライド

ドンキをこよなく愛している

地元の仲間を愛し、地元が好きだと公言している

聴く音楽は、EXILE、三代目、湘南ノ風、浜崎あゆみMINMI西野カナ加藤ミリヤ

R&Bレゲエ系、安室奈美恵AAA、Greeeen、キャラメルペッパーズ、BIGBAN等

スウェットジャージを愛用している(外出時も着ちゃう

健康サンダルクロックスを履く

男性

オラオラ系に憧れつつも愛してるとかお前がいないと…とか愛を伝える感受性には富んでいる

ワンピースクローズGTO湘南暴走族バイブル

仕事には真面目に取り組み先輩後輩との仲も良好

車が好き、ドライブが好き

自分達が最強だと思っている

喫煙飲酒が好き

女性

おしゃれの最高峰は「ギャル

髪の毛をストレートパーマor縮毛矯正サラサラストレートヘアーor巻き髪ロング

カラコンつけま着用率が高い

美人キャバ嬢になるor憧れる傾向が高い

授かり婚率が高い

子供のことチビと言う

上記にあてはまらない人が居場所を求めて東京をはじめとする大都市流出ちゃうんだよね?

2016-01-11

成人式に出なかった人がオススメする酒(4/4)

http://anond.hatelabo.jp/20160107125638

はてなIDコメント検索ワードGoogle検索Amazon検索
ublftbo酒はカクテル以外ほとんど飲めなくて銘柄全然知らないけど、知り合いの家で飲んだヘネシーは、すげー美味いと思った。/ カクテルならレゲエパンチとカルーア・ミルクヘネシー(G)(A)
ublftbo酒はカクテル以外ほとんど飲めなくて銘柄全然知らないけど、知り合いの家で飲んだヘネシーは、すげー美味いと思った。/ カクテルならレゲエパンチとカルーア・ミルクレゲエパン(G)(A)
ublftbo酒はカクテル以外ほとんど飲めなくて銘柄全然知らないけど、知り合いの家で飲んだヘネシーは、すげー美味いと思った。/ カクテルならレゲエパンチとカルーア・ミルクカルーア・ミルク(G)(A)
Tamemaru特に理由もなく行かなかったニッカフロムザバレルニッカフロムザバレル(G)(A)
kkobayashi氷結ストロングとかでいいんじゃない、一生に一度だし行ったほうがいいと思うよ氷結ストロング(G)(A)
takazoom出たら意外と楽しかった。陸奥八仙陸奥八仙(G)(A)
susueコロナカルーア、ファジーネーブルコロナ(G)(A)
fncl俺は日本酒飲まないけど友達に酔心ってのあげたらおいしいって言ってたよ。お世辞かもだが。ちなみに成人式の後の同窓会には行った。行かなくてもよかった。酔心(G)(A)
moomintroll0814成人式なんか出なくてもいいけど、20才の時の姿を写真館できちんと撮って残しておくのはいいと思う。人はどんどん変わっていくし記憶も薄れていくから 紹興酒紹興酒(G)(A)
Josequervoカリラカスクストレングスカリラカスクストレングス(G)(A)
yorunosukeバイトがかき入れ時だったので。ここまで真澄なし真澄(G)(A)
kojitya行ったのか行ってないのか、そもそも記憶が無いことに今気付いた。行ってたのなら記憶に残らない程度の事という事か。行って無い可能性もあるのでラガヴーリンと言い添えておく。ラガヴーリン(G)(A)
bignightジントニックは飲んどけジントニック(G)(A)
brusky中高が別になってたので、久しぶりに小学校友達に会えたのが良かった。「田光」「黒牛」田光(G)(A)
brusky中高が別になってたので、久しぶりに小学校友達に会えたのが良かった。「田光」「黒牛」黒牛(G)(A)
takehiko-i-hayashi佐久の花無ろ過生原酒、出羽桜花吟醸本生佐久の花無ろ過生原酒(G)(A)
takehiko-i-hayashi佐久の花無ろ過生原酒、出羽桜花吟醸本生出羽桜花吟醸本生(G)(A)
HBK-mn成人式に出る意味わからん。でも記念になるから振袖写真だけ撮らされた。ズブロッカズブロッカ(G)(A)
technocutzero猿酒猿酒(G)(A)
iiko_1115魔王おいしかったです魔王(G)(A)
sayuremix大五郎大五郎(G)(A)
t-oblateワイルドターキー8年ワイルドターキー8年(G)(A)
t-tanaka山梨産の赤ワインにはおいしいものが多い。山梨赤ワイン(G)(A)
migurinなんとなく出てなんとなく帰路に着いた。薄い発泡酒みたいなビールが好きなのでミラー、もしくは青島ビール ミラー(G)(A)
migurinなんとなく出てなんとなく帰路に着いた。薄い発泡酒みたいなビールが好きなのでミラー、もしくは青島ビール 青島(G)(A)
yoppu7獺祭獺祭(G)(A)
rosalineクリスマスマーケットで売ってるグリューワイン/帰省するのが大変という発言をぼちぼち見かけるが、住民票を移してないのか? じゃあ選挙投票権はどこに届いてるんだ? 丸山珠代のお仲間か?グリューワイン(G)(A)
goseiタリスカーってスコッチ薬品っぽいけどなぜかクセになる。タリスカー スコッチ(G)(A)
TownBeginnerこの間飲んだスパークリング日本酒「澪」は美味しかったですよ。日本酒(G)(A)
jhmhブラッディマリブラッディマリ(G)(A)
at_yasu成人式なんて起きたら終わってた。知多うめーぞ。知多(G)(A)
akikonian三岳三岳(G)(A)
nisezenVIPスレみたいな増田書きやがって……オレンジ多めのファジーネーブルファジーネーブル(G)(A)
ore_de_workご年齢と同じくらいのラターシュ1996がちょうどよいと思いますhttp://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5+drc/ しっかしたっけえな。マルゴーでいいわ。。ラターシュ1996(G)(A)
ore_de_workご年齢と同じくらいのラターシュ1996がちょうどよいと思いますhttp://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5+drc/ しっかしたっけえな。マルゴーでいいわ。。マルゴー(G)(A)
ocsグーデンカルロス・クラシック帝国IPAグーデンカルロス・クラシック(G)(A)
ocsグーデンカルロス・クラシック帝国IPA帝国IPA(G)(A)
suna_kago卒業式と同じで、出なくても大した問題はないので出なくていいとも思う。もちろん出たいなら出たほうがいいんじゃないかな。好きなお酒は……日本酒の黒龍とかかな?日本酒 黒龍(G)(A)
toratsugumi成人式ってたしかマイルドヤンキー通過儀礼だったかキャプテンモルガン1671、越王台陳年 20年、タリスカー18年、トカイ・アッス・5プットニョッシュST…甘めが多いな、俺。キャプテンモルガン1671(G)(A)
toratsugumi成人式ってたしかマイルドヤンキー通過儀礼だったかキャプテンモルガン1671、越王台陳年 20年、タリスカー18年、トカイ・アッス・5プットニョッシュST…甘めが多いな、俺。越王台陳年 20(G)(A)
toratsugumi成人式ってたしかマイルドヤンキー通過儀礼だったかキャプテンモルガン1671、越王台陳年 20年、タリスカー18年、トカイ・アッス・5プットニョッシュST…甘めが多いな、俺。タリスカー18年(G)(A)
toratsugumi成人式ってたしかマイルドヤンキー通過儀礼だったかキャプテンモルガン1671、越王台陳年 20年、タリスカー18年、トカイ・アッス・5プットニョッシュST…甘めが多いな、俺。トカイ・アッス・5プットニョッシュST(G)(A)
mu_halメリットがあるなら行けばいいんじゃね? //ブリュードッグPUNK IPA最高ブリュードッグPUNK IPA(G)(A)
tamakky座席区分中学校区だと聞いて、私立中出身者は肩身が狭そうだったので出なかった。マッカラン12マッカラン12(G)(A)
KIKUKO振袖着てテンション上がった、友達振袖見て盛り上がった位かなぁ。暇なら行ってもいいかも。好きなお酒泡盛おすすめはとうゅみや。とうゅみや(G)(A)
likkトモダチ居なかったけど出ました。基本的に惨めさが冗長するだけだったけど、先生の元気な姿を見れたのだけは良かった。心に何か抱えてるものが有るなら無理に出る必要はないよ。出たけどオススメの酒は越乃景虎。越乃景虎(G)(A)
yumu19水曜日のネコ水曜日のネコ(G)(A)
Outfielderバクダンとかお勧めバクダン(G)(A)
Latイベントごとは特に休む理由が無ければ参加しとけ。流れで小・中学校同窓会になるし。/出席したけど、もぐら(焼酎もぐら 焼酎(G)(A)
morimori_68これは糸井重里に聞くと面白いんじゃない? 酒はキールで。キール(G)(A)
interferobserverだって市長の話とかあって退屈しそうだったしシャンディーガフ好き。シャンディーガフ(G)(A)
zyoucun自分地元成人式夏(お盆)だったな~行くつもりだったけど親しかった伯父の葬儀で急遽行くのやめたっけ/去年飲んだアンティカマリネリアとかい名前白ワインすごくおいしかったなぁアンティカマリネリア(G)(A)
mur2銀河高原ビールエクストラペールエールズブロッカ成人式の間は車で走り回ってた。ゲーセンで音ゲもしたような気がする銀河高原ビールエクストラペールエール(G)(A)

2015-12-23

ポップス名盤Blue Avenue / 花澤香菜」について(長々と)語りたい

このアルバムはすごい名盤だってものすごく語りたいです。音楽にうるさい方々にも積極的に聴いていただきたいなと思う次第です。

でも、こういうのをあまりべた褒めするのって結構怖いですね。音楽の好みは人それぞれですし。

自分が最高!って思ってても世間的には全くそんなことないなんてことは本当によくあります。妙に褒めると反発をくらいかねないです。

実際、音楽雑誌とかの「2015年ベストアルバム特集」をぱらぱら読んでみても全然話題に出てなかったので。まあそんなもんです。自分視野が狭いだけです。

はいえ、それなりに注目されて評価されてるのかなってのはなんとなく勝手に思っていたので、年間ベストに入ってなくてちょっとがっかりしました。

から自分で語ろうかな、と思い至るわけですが、やっぱり、ハマってしまったあまりに冷静さを失った文章になる気がするので、書いて叩かれるのが少し怖いところはあります

からここに書きます

声優花澤香菜

アルバムについて語る前に花澤香菜という人について少し。

花澤香菜とは、声優です。人気若手女性声優です。名前くらいは聞いたことがある人が多いと思いますし、検索したほうが理解は早いです。

声優の中ではアニメの出演数がトップクラスに多いです。1年間に何十本も出ていたりします。最近は少し落ち着いてきましたけどね。

特徴は、ウィスパーボイスというか、天使のようにかわいらしい声ですね。ヒロインボイスです。個人的には少し荒げた演技も好きですが。

声に含まれ倍音成分がものすごく豊富らしいです。科学的に実証されてるらしいです。

声優なので、当然ソロ歌手デビューする前からキャラソンとか歌っていました。化物語の「恋愛サーキュレーション」という曲がレジェンド級に有名です。

あと、セキレイという作品ライブで歌った時の歌い方がネタにされてて、わりと音痴っぽい扱いを受けてました。

ソロ歌手デビュー

そして、2012年に満を持してソロ歌手デビューをするわけですが、みんな歌の方は割と心配してました。

私も深夜アニメはよく見ていて花澤香菜さんのことは当然知っていましたが、当時は特別好きというわけでもありませんでした。

しかし、プロデュースするのがROUND TABLE北川勝利だというニュースを聞いてにわかに興味が湧いたのを覚えています

ROUND TABLE、及びfeaturing Ninoは好きで聴いていましたし、声質との相性も良さそうだということで、けっこう期待していました。

その後2013年に1stアルバムclaire」がリリースされたのですが、確かに名盤でした。

北川さんをはじめ、中塚武神前暁カジヒデキ宮川弾矢野博康沖井礼二などなど、渋谷系の流れを汲むポップス好きにとってはたまらない作家陣で、花澤さんにぴったりの歌を作ってくれました。

花澤さんも声優らしく表現力豊かに歌いこなしていて素晴らしかった。「マダダーレモー」とはなんだったのか。たぶん自分の歌い方ってのを少しずつわかっていったんでしょうね。

1年後の2014年には25歳の誕生日を迎えることにちなんで25曲入りのアルバム「25」をリリースしました。ものすごいハイペースです。

この2ndアルバムでは岩里祐穂さんを作詞に迎え、花澤さんと意見を交わしつつパーソナルな部分を反映させた曲作りをしています

そのうえで、25曲という多さを生かして幅広いジャンルの曲に挑戦していきました。

そんなこんなで、アニメやらレコーディングやらライブやらで多忙を極めた後に迎えたソロ活動3rdシーズン集大成が「Blue avenue」になるわけです。

ここでようやっとBlue Avenueの話

Blue Avenueリリースされるまでに、3つの先行シングルが発売されました。

『ほほ笑みモード』

『こきゅうとす』

『君がいなくちゃだめなんだ』

しかし、この3曲を聴いて「このアルバムってこんな感じか」と思ってはいけません。

しろ、この3曲がアルバムの中で最もコンセプトから外れている曲といっても過言ではないでしょう。

Blue Avenueってこんなアルバム

では、このアルバムはどんなコンセプトで制作されたのでしょうか?

Blue Avenue」のコンセプトは一言でいえば「ニューヨーク」です。

テーマニューヨークになった経緯はインタビューで話されています

──今作のテーマは「ニューヨーク」とのことですが、なぜこのテーマを?

ニューヨークはわりと後付けなんです。アコースティックライブの「かなまつり」みたいな少人数でのライブを何度か経験して、少ない音と声で作り上げる空気感っていいなと思っていて。

3rdアルバム方向性を考えているときに、「あの自由音楽を楽しむ感じを生かすなら、ジャズをやってみるのもいいんじゃない?」って意見が上がったんです。

その中でニューヨークというキーワードが浮かび上がって。ジャズの街でもあるし、ほかの新しい音楽に挑戦するのにも「ニューヨーク」をテーマにすれば統一感のある作品になるんじゃない?って。

花澤香菜「Blue Avenue」インタビュー (1/3) - 音楽ナタリー Power Push

ジャズAORフュージョンレゲエなど、これまでのアルバムと比べると「大人」な雰囲気を持った曲が多めのアルバムになっています

そして、ニューヨークといっても70~80年代くらいのニューヨークイメージという感じがします。

それはSwing Out Sisterが参加してるのもあるかもしれませんね。

詳しい方ならば、楽曲クレジットを見ればこのアルバムがどういったアルバムなのかがわかるかもしれませんね。

ということで曲目・スタッフリストを載せたいのですが、長いので記事の末尾に載せました。

曲目リストへジャンプ

Blue Avenueのすごいなと思うところ

こういうのをあまり主張するのもどうかと思うんですが、参加しているミュージシャンが豪華です。

クレジットを見ていただければわかるように、今までのアルバムでおなじみの作家陣に加え、シングル曲ではSTUDIO APARTMENTやくしまるえつこがサウンドプロデュースをしたり、2つのニューヨークレコーディング曲においてウィルリーやスティーヴ・ジョーダンなどの海外スタジオミュージシャンの参加、80年代から活躍するイギリスユニットスウィングアウトシスター提供曲など、一流の人たちがたくさん参加しています

まあ、極端な話、名前は知らなくてもいいと思うんですけどね。聴けばわかりますから。「I ♥ NEY DAY!」「Nobody Knows」での軽快なドラム気持ち良いなあとか、「Dream A Dream」の洋楽っぽい感じがすごい良いとか。ここでいう洋楽っぽいってのは英語圏の歌っぽいなあっていう意味ですね。洋楽日本語カバーみたいな雰囲気がありますね。それもまた味。そして、セリフパートがあって、もしかして本業声優であることを意識して作ってくれたのかなとか想像してみたり。

おなじみの作家陣もすごい良い仕事をしてくれています。というかキレキレです。特に矢野博康作曲「We Are So in Love」が光ってますね。4つ打ちフュージョンで、イントロからもうたまらないです。シンバルズの頃から思っていたんですが、矢野さんは王道のポップソングもいいんですけど少し趣味に走った感じの曲を書くと時々とんでもない名曲を生み出しますね。

一つだけ主張しておきたいのは、みんな決して無駄遣いではないということですね。すべてが良い方向に結びついています

ニューヨーク」というコンセプトがあって非常に統一感があるのが素晴らしいです。

最初に「シングル曲がコンセプトから外れている=ニューヨークっぽくない」と言っておいてなんなんだ、と思われるかもしれませんが、このアルバム面白いところは3つのシングル曲が違和感なく自然に収まっているところなんですね。

バラードの「君がいなくちゃだめなんだ」が終盤に入ることでアルバムがよりドラマチックになっています。そこから最後の曲「Blue Avenueを探して」に続くのがもう最高ですね。西寺郷太さんの歌詞がいいんですよ。

クラブミュージックの「ほほ笑みモード」ややくしまるえつこさんの個性が色濃く出ている「こきゅうとす」も、意外なくらい自然に入ってるんですよね。それは曲順が考えられているのもあるんですが、「ほほ笑みモード」がアルバムミックスになっていたりなど、音づくりにこだわっているからというのもあるのでしょう。後述しますが、このアルバムは音が良いです。

アルバムとして非常によくまとまっていて、通して聴いた後の余韻が良い感じです。

  • 音質の良さ

NYで録音した2曲は際立って音が良いんですけど、それに劣らず全体的に非常に高いクオリティの音づくりがされています。花澤さんのアルバムは1stの頃から一貫してソニーの茅根裕司氏がマスタリングエンジニアを務めていて、常にクオリティが高かったんですが、今回は最高の出来栄えなのではないでしょうか。オーディオに詳しいわけではないので断言はできないですけど。

シングル曲が違和感なく収まっているのもマスタリングによるところが大きいのでしょうか。詳しくはわかりませんが、ぜひ良いヘッドホンでじっくり聴いてほしいと思えるくらい良い音です。

ニューヨークっぽいということでAORとかフュージョンを取り入れた、と聞いても正直ピンとこない人が多いんじゃないかと思いますAORってどんな音楽かを説明できる人って実はそんなに多くないのではないかと。結構マニアックなところを突いてきてると思います(そんなことないよ、常識だよとお思いの方もいるでしょうが)。

でも、そういうジャンルとか全く分からなくても「良いな」と思えるようなアルバムになっているのではないかと思うのです。それは曲自体がそう作られているというのもあるかもしれないんですけど、やはり花澤香菜が歌うということでポップスとして完成されるというか、そこに花澤さんの歌のすごさがあるのではないかと思っています

3rdアルバムを出すまでの3年間で60曲以上のオリジナル楽曲を歌い、ライブも精力的にこなしてきたからこそその次元に達しているというか、こういう曲を楽しみながらポップスとして歌える筋力がついたのではないかなと思うのです。それこそ「25」あたりの頃の怒涛のスケジュール千本ノックのように効いてるのかもしれないですね。

1stの頃は作家の作る曲を最大限に活かすために歌うという感じ、それこそ声優としてディレクションに応えるような感じで歌っていたように思うのですが、「Blue Avenue」ではコンセプトの発端が花澤さんの意見であることからも、ちゃん歌手になってきてるのだなと感じます

当然ですが、豪華なメンツに霞むこともなく、曲に負けているだとか歌わされてるだとかいう印象を全く受けません。むしろ北川さんも他の作家さんも花澤さんをプロデュースすることで新しい扉を開けているような感じさえします。インスピレーションを与える「ミューズ」なのかもしれませんね。

私が花澤さんのアルバムの中で際立ってこれを好きなのは、花澤さんと作家陣が一緒になって制作している感じを受けるからなのかもしれません。化学反応が起きているのをひしひしと感じます

また、花澤さんは1stの頃から自作詞曲を歌っているのですが、今回も2曲作詞していて、ちょっともこなれてきたというか、アーティストとしての一面が出てきたような感じがします。

タップダンスの音が聴こえてきたら」では音楽に身を委ねることの喜びをシンプルに書いていて、歌を楽しめている感じが伝わってきます

タップダンスの音が 聴こえてきたら

軽やかなそのリズムに 身をまかせて踊るの


寄りかかる小説も どんな優しい言葉

はいらない ふみならそう 夢中になるだけさ

一方、「プール」では暗い部分を歌っている感じで、こういうのがあるとなんというか、深みが増しますよね。

花澤さんは詞を書くと少し重たい感じになってしまうみたいで、それもまた個性というか、人気声優としてバリバリ活躍している彼女の影の部分が垣間見れるようで、イイですよね。

どうやって喋ってたか

ねえ どうやって眠ってたか

どうやって歩いてたか

ねえ どうやって 笑ってたのかな

からない 思い出せないの


空っぽプール 泳ぎ続けるの

空っぽプール 泳ぎ続けてる

ライブがすごい

しかたらここまで惚れ込んでいる理由ライブを見たからなのかもしれません。花澤香菜の歌の魅力の真骨頂ライブにあるのかもしれません。

武道館公演の映像を収録した「Live Avenue Kana Hanazawa in Budokan」というBDが発売されているのですが、アコースティックライブ映像も収録されていまして、他にも素晴らしい映像特典もありまして、とても素晴らしい商品です。

花澤さんの歌って生演奏にすごく合うんですよね。地上波で「こきゅうとす」を披露したこともあるんですけど、それとは全然違いますね。ライブの「こきゅうとす」すごく良いです。

武道館ライブではバックバンド通称「ディスティネーションズ」にホーンも加わって、とても豪華なものになっています

一番の見どころはジェームス・ブラウンの「Get Up (Sex Machine)」(ゲロッパ)に合わせて花澤さんが好きなパン名前を叫ぶというパフォーマンスメロンパンメロメロ!)。冷静に考えるとすごくくだらないシャレなんですが、演奏ガチであることと、みんなすごく楽しげな様子が印象的で、とても幸せ空間が出来上がってるなあと感じました。

あと、花澤さんのパフォーマンスがいちいちかわいらしいんですよね。「Merry Go Round」の振り付けとか。

そして、アコースティックライブが素晴らしいんです。花澤さんの生歌ってこんなに良いものなのか、とため息が出ますよ。本当に、歌がヘタであるような扱いをされていたのが嘘みたいです。声量は確かにそんなにないのですが、歌の細かい表情付けがまらなく上手いです。ピアノギターだけの少ない音だと余計に際立ちますね。

こんな人に薦めたい

誰にと言われれば万人に、と言いたくもなるんですけども。

最近星野源やらceroやらで、ブラックミュージックとかシティポップとかそういう言葉がよく聞かれるようになったんですけど、このアルバムもそれと同じ文脈で語ることができるのではと思います

シティポップ」ってもはや言葉が独り歩きしだしてよく分からない感じなんですけど、街のことを歌うのがシティポップだとするなら「Blue Avenue」も十分当てはまりますよね。

また、北川勝利さんをはじめとした作家陣は、最近評価の流れがある気がする「渋谷系」や、最近流行り気味の新しい「シティポップ」の世代狭間にいる人たちなんですよね。どちらも独り歩きしてあやふや状態にある言葉ですけど。

良質な音楽を作ってきながらも長らく日の目を見なかった人たちがこうやって素晴らしいものを作り上げてくれている、というのも感慨深いものはありますね。

そして、70~80年代ニューヨークイメージってことで、けっこうオッサン向けなのかもしれません。……年間ベストに入らなかったのは革新性がないと思われたからなのかも。私は花澤香菜さんが歌うだけで十分新しいと思うんですけど。


というわけで、以上、Blue Avenueについてでした。

参考

花澤香菜Blue Avenueインタビュー - 音楽ナタリー Power Push

http://natalie.mu/music/news/111594

花澤香菜×北川勝利が明かす、“極上のポップソング”の作り方「人生音楽がより密接になってきた」|Real Sound|リアルサウンド

http://realsound.jp/2015/04/post-3000.html

曲目、スタッフリスト

01.I ♥ NEY DAY!

作詞岩里祐穂 作曲編曲北川勝利 ホーンアレンジ村田陽一
BassWill Lee
Drums : Steve Jordan
Electric GuitarDavid Spinozza
Piano, Organ : Rob Mounsey
Trumpet : Jeff Kievit
Trombone : Mike Davis
Saxophone : Andy Snitzer
Conga, Tambourine : 三沢またろう
Electric Guitar : 山之内俊夫(流線形
Wind Chime, Chorus北川勝利ROUND TABLE
Chorus : acane_madder

02.ほほ笑みモードアルバムミックス

作詞岩里祐穂 作曲編曲STUDIO APARTMENT
Guitar堀越雄輔
Vocal Direction : 北川勝利ROUND TABLE
Sound produced by STUDIO APARTMENT

03.Nobody Knows

作詞岩里祐穂 作曲北川勝利 編曲北園みなみ北川勝利
BassWill Lee
Drums : Steve Jordan
Electric GuitarDavid Spinozza
Piano, Organ : Rob Mounsey
Trumpet : Jeff Kievit
Trombone : Mike Davis
Saxophone : Andy Snitzer
Conga, Tambourine : 三沢またろう
Wuritzer, Claviniet, Analog Synthesizer北園みなみ
appears courtesy of Polystar Co.,Ltd.)
Wind Chime, Shaker : 北川勝利ROUND TABLE
Chorus : acane_madder

04.ブルーベリーナイト

作詞作曲編曲宮川弾
Programming, Clarinet, Saxophone, Chorus宮川弾
Guitar後藤秀人
Chorus : acane_madder

05.Trace

作詞岩里祐穂 作曲編曲 : mito
Drums千住宗臣
GuitarSaigenji Permalink | 記事への反応(0) | 15:20

2015-10-18

http://anond.hatelabo.jp/20151018141202

これは思う。

カルアミルクわりと好きで、お酒の変な苦さが好きというのはあるかもしれない。でも確かにどっちがおいしいかと聞かれればコーヒー牛乳

レゲエパンチ(ピーチウーロン)好きだけど別にリプトンピーチティーでいいもん。

アルコールって何がいいんだろう。

杏仁豆腐はあまりおいしいと思わないし好きじゃないけど(豆乳花が好き)アマレットジンジャーはおいしい。

2015-10-11

ダウナーソウル

暗い音楽が好きだ。

自分が明るい人間なのか暗い人間なのかよくわかりませんが、とりあえず暗い音楽が好きです。

そして、ソウルにはそんな音楽がいっぱいあるので、ちょっと紹介してみようかと。




Curtis Mayfield - Billy Jack

https://www.youtube.com/watch?v=oaj29ZBzCbw

まずはニューソウル一角カーティスを。おれはニューソウルの中ではこの人が一番好きです。

カーティスと言えばスーパーフライがよく取り上げられますが、この曲が入っているThere's No Place Like America Todayマスターピースと言って良いです。タイトルからして暗い内容が予想できるこのアルバムの 1st トラックがこの曲。

ダウナーレゲエアレンジが秀逸。1,2拍を抜いたドラムワウギタークラビが加わった、引っかかりの強いリズムがアタマをグラグラゆさぶり、そこに乗るカーティスファルセットが胸に迫ります。そして中間で挿入されるホーンで涙腺は崩壊するわけです。




Give Me Water - John Forte & Valerie June

https://www.youtube.com/watch?v=KaIORi2ovNc

おれはミシェル・ンデゲオチェロアルバムで初めてヴァレリーの声を聴いたのですが、かなりインパクトありました。

ミッドハイあたりに固まった独特な声は、その後もずっと頭にこびりついていて、たまに youtube なんかで聴いていたんですが、残念なことに本人の作品あんまりなんですよね。。

だったんですが、ジョン・フォルテアサインされたこの曲でヴァレリーの魅力を再認識させられました。

ギターが同じリフを延々繰り返す土臭いソウルブルース彼女の声がはまり切ってますフォルテラップもキマっており、完成された一曲だと思います映像もかっこいい。





Gil Scott-Heron "The Prisoner"

https://www.youtube.com/watch?v=eC_9xmAN21U

ギル・スコット・ヘロンの暗い曲と言えば、Winter in America が真っ先に思い浮かぶわけですが、あえてこの曲を取り上げます

ドラムピアノが散文的な演奏を聴かせるパートと、滑らかで美しい進行を見せるパート、を繰り返す構成になっています。その上でギルは一貫して熱の入ったポエティックな歌を聴かせています。そうした歌から、美しいピアノソロに入って行くところや、最後の(歌の)ロングトーンが胸を打ちます

winter~ と比べるとずっと地味なんですが、この曲の重たくよどんだ感じがハマる時があるんですよね。。一時期毎日聴いていました。





Aloe Blacc - I Need a Dollar (Live in Studio)

https://www.youtube.com/watch?v=lDyUhI1ArPo


最近売れた曲なので、耳にした人も多いかと。

暗い内容ですが、ダウナーではないですね。むしろアッパーと言っても良いくらい。ライブということもあり、押しの強いダンサブルなアレンジでいまどき感があります

曲としては、突出したアイディアなどは無くストレートに歌の良さで押していて、アーローの骨太さが良く出てると思います

アーローを聴いてると、「ソウルは本当に一周回ったなあ」と感じます。「ファレル並に」とまでは言わないけど、この人は日本でももっと評価されて良いんじゃないかなー。

2015-09-16

http://anond.hatelabo.jp/20150915014521

余談ですが、札幌スープカレー店「スープカリーイエロー」の店内にはTha Blue HerbやMic Jack Productionのレコードが飾られ、チル&ドープなダンス・ミュージックが流れています。味のほうも大胆かつ繊細なスパイス使いがじつに見事です。

おなじスープカレー店でも「ピカンティ」はサイケデリック・ロック、「村上カレー店 プルプル」はレゲエ、「Soul Store」はソウルジャズといった具合に音楽と密接に結びついた店が多く、「食べるサブカルチャー」ともいうべき独自食文化形成しています

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん