はてなキーワード: スープカレーとは
粉使わないで玉ねぎか、玉ねぎなしでもトマトとか茄子のとろみでそういう状態になると思う
スープカレーほどのサラサラじゃないけどほぐれた肉の食感もいいしおすすめ
パキスタンカレー+無水とかで検索するとレシピが結構出てくるはず
使うスパイスとかブイヨンとかの出汁系を洋風に変えればわりと欧風カレー的なものにできるんじゃないかな
塩分もかなり控えめに作れると思う
でも豆(特にレンズ豆か、ひよこ豆のひきわり)を使うととろっと感と具だくさん感と少し噛んで飲み込むような動きが生まれてそれだけで食べてもかなり満足感高いカレーになるよ、食べるスープ的な
初プロテインデビューした最初の1kgを飲み終わったから次のプロテインを買ってみたよ。
原材料を見てみると味成分が人工甘味料と香料しか入ってないの。
最初のヤツには量はわからないけど果実パウダーが入っていてそんなもんかと油断したわ。
うっすい!
なんか味が薄い!かなり水!味自体は人工甘味料系で香料加味しても期待した果物味じゃないのは覚悟してたけど濃度が変!
え~薄~
あれ?ソイとホエイでスプーン一杯の重さかなり変わっちゃうの?と倍量で作ってみたけどうーん、甘さは増えたけど味の濃さはそんなに…繰り返しだけど甘味料と香料だけだから増えてもおいしくはならないのかな。
でも長く後を引く甘みはあるのよな。
そもそも常飲目的だから通常の筋肉のための分量の3分の1しかいれてないかつ水が500mlで作ってるっつー話はある。でも3分の2であれじゃ100%中の100%でもB級な気がする。
てか3分の1でゲロ甘どろりな最初のソイプロテインが異常だったのか?
この薄さをガマンして飲むのはつらみがある。かと言って3倍濃度で飲むと常飲水としてのコスパが悪い。
んーこまった。
そして買ったばかりなのにもう次のプロテインを探している自分が居る。
次は同じフレーバーで果実が原材料に入っていてソイなプロテインを選んでみるつもり。
かなり安いプロテイン、てかマッドプロテインでちょっちぁゃιぃんだけど結局タンパク質なわけだからね。質が悪かろうが成分偽装してようが極端にひどくはないと思いたい。
ああ、ホエイのいいところは粉がさらっさらだったことね。ソイでダマや沈殿を感じていたけどホエイはさらっさら。スープカレーみたいな関係性でいたいご要望を達成できてるわ。
札幌市民だけど
めっちゃ食う。コロナ前までは仕事の日のランチに週2くらい食べてた。
ちなみに札幌はルーカレーも結構盛んで、同じく週2くらい食べてた。
お店に行くのは年数回、自宅で食べるの含めると年5、6回。ただしラム肉そのものは月2くらいのペースで何かしらの料理で食べる。
ちなみにベル食品の成吉思汗タレは冷蔵庫に常備(道民はソラチ派とベル食品派に分かれるが、きのこ・たけのこ戦争のような抗争はなく、比較的平和)
■らーめん
めっちゃ食う、コロナ前で週1くらい。ただし札幌味噌ラーメンとは限らない。
■すし
回ってるの含めると月1以上、回ってないのは自費で年1,2回、コロナ前は仕事で月1くらい行けてたんだけどなぁ。
どこかしら親戚から送られてくるとかで年1は食べる道民が多かったと思うけど、お歳暮とかの風習がすくなくなって食べる機会は減っているのかな。
ふるさと納税でゲットして年1はたべてる。
■白い恋人
お土産物の定番白い恋人は北海道コンサドーレ札幌の試合で配られたり(石屋製菓がメインスポンサー)、石屋製菓のチョコレートファクトリーにあ遊びに行ったときに食べる機会がある。
自分で自分用に買うことはほぼないないけどたまに食うとうまい。
白い恋人が道外向けのお土産ポジションなのに対し、六花亭は誰かを訪問するときにお持たせに使われたりするので食べる機会が多い。大好き。
北海道民は北海道の食べ物が基本的に大好き。味噌ラーメンにバターとか例外はあるけど観光客が好きそうなものはだいたい好きだったりする。