「転勤族」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 転勤族とは

2021-10-19

車の住所変更って面倒くさすぎじゃね?

数年前に知人から車を格安で手に入れ、名義変更のために一から書類を全て揃えて自力名義変更をした経緯がある。そのときはさすがに仕方ないと思ったしDIYと割り切った。

住民票の移動や車庫証明必要だったから逆算して書類を揃えるのはとても大変だったな。

ところで、つい最近に市内で引越したことで車の住所変更が必要になったはいいけど、なんで同じような手間がかかるんだろうか。転居届をだして免許に新住所記載して車庫証明とって陸運局にいって住所変更する。個人間売買で自力名義変更するなら手間がかかるのはわかるけど、所有者変わらず単なる住所変更だけで購入したときと同じ手間がかかるのが納得いかない。最初に苦労して名義を変更したんだから、あとはその個人情報を書き換えるだけで全部自動的に住所から何まで変更して欲しい。ワンストップサービスもあるけど現状では取りに行かないと駄目なのであんまりメリットがない。さらにいうと陸運局は極めて交通の便が悪いところにばかりあるから移動ばっかりで辛い。住民票免許の書換程度なら市内で済むのにな。


結局、住所変更のためだけに遠いところまで足を運ぶか業者に高い金払って委託するかのどちらかになる。こんなこと引越し多い人はいちいちやってられないだろうから転勤族はほぼ動かさないんだろうな。ずっと昔に県の自動車税に関わっていたけど、割と現住所と車税の住所が違う事が多い理由がわかる。

なんか車検証にICチップ導入されるって聞いたけど、期待外れに終わりそう。

2021-09-10

兄弟ってどんな感じ?

一人っ子から、家に歳の近い人間がいる感覚がよくわからない。

いとこもいないし、転勤族だったので幼なじみというのもいない。

子供の頃から知っている人間が徐々に大人になっていくという感覚もよくわからないので、どんな感じか教えてほしい。

2021-08-04

転勤族の人って婚活どうしてるの?

おしえてください できれば女性転勤族の方だと嬉しいです

2021-07-10

北九州へ転勤したので印象を書いていく

関東から転勤してきた。

◾️治安

治安が悪いイメージだったが、実際に犯罪が多いわけではない。しかし、道ゆく人々のガラは悪い。

路上喫煙が多い。関東なら吸わなさそうな層の人が吸っている。歩きタバコのみならず、チャリタバコスケボータバコなどバリエーション豊富

西小倉の一部エリア転勤族が多いのか、安心できる雰囲気

◾️景観

マンションの上にデカデカ物件名を書いてあるのがダサい。光ってるのもある。

建物カラーバリエーションが古くさいというか、何とも言えない赤茶色灰色が多く、殺風景

・丘の上にギッチリと敷き詰められた古い民家群が景観を崩している。遠くから見て、丘とか山のシルエットが木々でなく家々ってのは初めて見た。

◾️食

・メシはうまい関東と同じ値段で量も質も上回る。

・いい感じのカフェケーキ屋、パン屋が多い。特に小倉

◾️サービス

サービス業の方々の対応がいい意味でも悪い意味でもゆるい。雑だが親切。逆に関東は丁寧だが冷たい。例えば引越しは、関東出発時と北九州到着時で同じ業者なのに全然クオリティが違った。出発時は仕事人って感じで素早く終わったが、到着時は家具を雑に扱われたり部品をなくされたりした。でも平謝りされて、親切に部品を買ってきてくれた。

美容室に行ったらデフォツーブロックにしようとしてくる。

◾️物価

家賃は安いが、プロパンガス物件ばっかりだし、敷金礼金じゃなくて敷引き?とかい制度でやたら金取られる印象。

スーパーで売ってるものの値段は大差ない。

◾️その他

・転勤してきた他の男性社員はここは良いところだと言う。つまり、よくある男の趣味(酒!ギャンブル!女!など)が充実しているからだ。しかし、そういうのに興味ない層にとっては、治安悪化するので迷惑しかない。

福岡美人が多いと言われているが、正確には「男性受けの良いタイプ女性が多い」という印象を受けた。

全体的に、10年ぐらい遅れている印象がある。

2021-06-13

地元まったり働きたい人生だった

小学生の頃から転勤族で、同じ土地に3年といない生活だった。高校になって転校することは無くなったけど、実家がある街が地元かと言われると微妙

幼なじみなんかももちろんいない。

思い入れもないから、就職するとき実家を出て、縁もゆかりもない土地に住んだ。

それ自体はなにも思わないんだけど、両親が年取ってくるにしたがって「実家に戻った方がいいかな?」って思いが頭をよぎる。

実家に戻ると今の年収は無理。

あー、NACK5聞いてだらだらした生活送りたいな。

職場みつからいかな。

2021-06-03

anond:20210601134918

勉強になった!!ありがとう

ブコメ読んでなんか違和感あって調べたら、引っ越したら車庫証明とって車検証の住所変更してなんなら新しいナンバー取得になったりするのね!びっくり!!めんどくさ!!

車所有して以来10回くらい引っ越してる転勤族だけど、全然知らなかった。免許証の住所は引っ越してすぐ近所の警察署に書き換えに行くけど、今まで一度も車庫証明とか言われたことないし、郵便局転送手続きしてるから新住所に届いた自動車税葉書で住所変更したらそのまま翌年は新住所宛てに届く。「車検証の住所も変更しろ」なんて言われたことない。車検の時にディーラーから勧められたこともない。

まだまだ知らないことたくさんあるなー。知ったからってこれは絶対この先もやらない手続きだと思った。仕事持ってたら無理でしょ!でも、増田さん、書いてくれてありがとねー。

2021-05-17

anond:20210517151808

子どものころ転勤族だけど友達作るのめんどすぎでリセット症候群出たし

地元トークとか一生ついていけないし

なんとなくアイデンティティ無くなって辛い

子どもには良くない気がする

2021-04-17

anond:20210417092215

でも転勤族のワイからすると二十年住んでても知らん情報が読める まちBBSオモロイやで

2021-03-28

地方には馬鹿しか残らなそうで悲しい

馬鹿をおおむね勉強ができないという意味で使ってる。他にいい言葉が思いつかなかった。

そこそこ人口のいる地方都市車社会ちょっと車走らせればジャスコとかありそうな感じのところ。

地方都市といえども大学仕事もないからここには自分含め馬鹿しか残らないんじゃないかと思ってる。

まず義務教育時点でこの辺にお受験存在しない。大学駅弁大あとはFラン私立しかいか地域トップ校とかそこそこの高校の人はみんな東京はじめ県外に出て行く。そして大抵は東京就活する。

偏差値の低い高校の人はそのまま就職するか専門に行く。あと気づいたら20歳とかで結婚して子供持ってたりする。

一部の駅弁大に行った人のそのまた一部は公務員地銀就職するがそれ以外にまともな就職先はほぼ無い。あったとしても認識できない。だから東京就活しに行く。あとは元々県外勢で地元に帰る。

馬鹿地元から出られず馬鹿再生産し、優秀な成功例は地元から出て行き戻ってこない。

大企業の支社はあるけどそこで働くのは異動配属ガチャたまたま飛ばされたような人達で、ここに家族を作って根を下ろすかどうかは分からない。転勤族になるかも。

ここには東京みたいにいろんな仕事やいろんな大学文化的経験のできる施設はない。人がいないか待機児童とかは居ないから子は預けやすいかも知れないけど元々正社員として雇われてなかったらあとパートくらいしか働くところはない。移住したくなるような豊かな自然はここじゃなくてもそこら中にあるし他県の方が有名で環境も整ってる。

めちゃくちゃ地元が大好きでやる気も余裕もある人じゃないと優秀な人材は残らないし来ない。来るとすれば東京から官僚とかが政治しにやってくるくらいか

街中は空き店舗が目立ってきて、たまに東京流行りが周回遅れで出店してすぐ閉店してる。

他の地域のことは知らないけど都会じゃないところはみんなこんな感じだと思ってる。

自分はここが好きだけど、馬鹿しか居ない地方はどうすれば生き残れるのか。どうすれば頭いいみんなはここに残ってくれるの?

2021-03-08

気づいたらまわりが夢中になってて、日常侵食してくるアニメだった

エヴァンゲリオン、四半世紀続いたこともあって、見始めたきっかけや時代もそれぞれ違うんだろうな。

朝一の回でシン・エヴァ最終章見てきたけど、妙な脱力感。

ここに至るまで随分かかったな…なんて思ったり、思わなかったり。

これから続々出てくるであろう、ファン感想、思い出話を見るのが楽しみ。


自分ファンではないけど、アニメ好きでもあり、周りが盛り上がっているのを眺める機会が多かった。

テレビシリーズリアルタイムでは見ていなかったけど、

美少女キャラに目がないのと「ふしぎの海のナディア」繋がりで存在自体は知ってた。

でも見るきっかけになったのはブームが始まったあと。

転勤族日本アニメをろくに見れる環境ではなかったけど、

海外から帰国後、転校先の学校放送ジングルで流れてた「残酷な天使のテーゼ」がきっかけで色々知ることになった。

流れるたびになぜか周りがノリノリで歌い出す謎現象が起こったので

不思議に思って何の曲か聞き出して、そこで作品名合致再放送を断片的ではあるが見ることになった。


その数年後、海外にまた引っ越しときに現地の学校不思議光景に遭遇することに。

放課後パソコンから日本語で歌う外人たちの歌声が聞こえてビビり、耳をすましたらまさかの「残酷な天使のテーゼ」。こ っ ち も か 。

ちょうどYouTubeが出始めたころだったから、OP動画を見ながら歌っていて、そばにいた先生苦笑いしながら何の歌か聞いてた。

日本アニメ海外でもウケていることを実感させてくれる出来事だったので特に印象に残っている。


帰国後、受験に失敗してアニメ鑑賞にさらにハマった宅浪時代、「序」が始まるということで、ここでやっと全話一気見。

同時に、綾波だけを長年描き続け、昨年引退した人の薄い本などにも何度もお世話(意味深)になった。

そんな感じで準備して映画館に見に行き、3DCG活用しまくった映像の迫力には驚いたものの、

キャラデザの見た目の変化に違和感を感じたり、中身については焼き直しであまり楽しめず、寝そうになるのを堪えてた思い出。

でも、まさかここから完結するまで13年も経つとは想像つかなかったなぁ。

一方、「破」「Q」公開時も周りは「XX回見に行った!」「内容はわからんおっぱいはすごかった」でめっちゃ盛り上がってた。

ちなみに、Qが公開された年は就職失敗で大学卒業直後にアルバイトを始めたときだったけど、その移動中の電車シンジくんの中の人に遭遇。

大変な時期だったけど、前述の諸々の出来事を経て、主人公役の声優に偶然とはいえ会えたことは嬉しかったし、確実に元気をもらった(その後は無事第一志望に入った)。


そんなこんなで、庵野氏も還暦を迎えるほどの月日が経って最終章本日公開。

今回はどうしても気になり、月曜日だけど勤務時間に間に合わせるために朝一の回で映画館に行ってきた。バルト9だとメディア取材も入ってたね。

なにを言ってもネタバレになりそうなので避けるけど、

知っている名前が多く出ているスタッフクレジットを眺めるのは楽しかった。

自分世代を含め、各世代で有名なアニメーターが集結してたし、新旧いろんな会社が集まって作り上げた感じが分かって良き。

と同時に、物語最後を見届けることができなかったファンも多くいたんじゃないだろうか、と思うほどに25年の月日の重さを感じた。


自分はドハマリすることはなかったけど、意識しなくてもエヴァ日常侵食してきたり、

周りの人たちが夢中になっているのを眺めたり、長い間楽しませてくれた作品だった。


とりあえず、完結おめでとうございます

2021-02-11

anond:20210210212847

東京一択になるのは中途半端しか金稼ぎ力がないか

どこでも稼げるのなら中途半端どころじゃなくてりっぱな金稼ぎ力だろ

あいわゆる転勤族単身赴任だろうけど

2021-02-05

anond:20210203234005

 私は50代で、若い頃は3年働いたら花嫁修業でやめるのはさほど珍しくない世の中だった。私の就職先では、会社から肩たたきされるようなことはなかったが、多くの女性腰掛けだった。数少ない中年以降の女性も良くてヒラのすぐ上の主任まりだった。

 私もそう長くは務めないものだという意識常識通りに数年で退職し、当時流行り始めていたフリーターを数年して、転勤族結婚した。

 専業主婦でいる間、夫のお金を使うのがストレスで、自分で稼ぎたかった。テレビ新聞では、優秀な女性バリバリキラキラ働いているのが紹介されていた。でも自分能力が低くて家事育児と両立するキャパはないし、転勤族妻だから諦めていた。もし自分が男だったら、今の自分と同じくらい無能でも200万くらい稼げたのではないか妄想していた。

 子育てと転勤続きで20年近くブランクがあったが、小さい店の接客パート数カ所を経て、今は割と大きな会社事務パートをしている。今の会社に入って驚いたのが、役付きの女性普通にいることと、女性年代が幅広いことだった。

 昔と違って世の中には女性上長もいると知ってはいた。だが、就職して人事に引き合わされた、配属先の責任者が30代の女性だった時、(え?この人?責任者が今不在だから応対してるわけじゃなくて?)と戸惑ってしまった。

 また、若い頃の経験では、女が男に「それはおかしいと思いますよ」なんて言う流れには絶対にならなかった。だが再就職してみると、仕事上のちょっとした議論を男女の別なくそのへんでやっている。若い女性でも中年男性と対等に。男性の方も普通に。(あとになってわかったが、半プレーヤー管理職的な中程度の職位の人が多い部署で、その中には若手から中年が男女ともいる構造のようだ)

 私のイメージでは女性に「おかしい」と言われたら、男性はとりあえず「いや〜、おかしいなんて○○ちゃんキビシーねー」なんていなすパターンデフォルトだったのだが、普通に「それはどういった面で?」「ああ、そういう理由なら確かにね」と淡々粛々と話が進むようだった。

 そうか、私のイメージは古いんだ、知らない間に世の中は変化してるんだなあ、と思った。

 トラバ先の増田のように、普通に仕事してる女性が世の中にはたくさんいる。もちろん、マミトラックに載せられて不本意な働き方しかできなかったり、いわゆる理系的な職場では数が少なかったりなど、まだまだ壁はあるんだろう。仮に私が働き続けていても、200稼げたかはわからないし、景気も悪いし、今はコロナでどこも大変だし。

 それでも昔妄想したように女が男と同様、普通に働く世の中になってきてるのが嬉しい。そして女も男も働きやすくなるといい。あと、男も女同様、専業主婦の道も開かれるといい(高度成長期の特異現象だったのかもしれないが)。 

2021-02-04

僕の記事ツイート言い回しや書き方を「  文体」と呼ぶ・芸風だという人がいる…逆に普通の人が書く文章が書けません。

発達障害特有のものや、影響を受けたもの転勤族の子どもとしての生活・雑食に色々見たり読んだりした結果、「普通」が一番わからないし、できません。

いや、マジで


発達障害のせいにしないでほしい。 発達障害でもお前よりましな人間が99%だから

いい回しや文体自体はすぐまねできるしすぐ矯正できるんだよ。矯正ができないのは思考法というかその甘えた根性。相変わらず根っこの部分で間違えてやがる

2021-02-03

anond:20210202195437

いやもう同意しかないわ

三歳児神話インチキ保育園問題なしむしろ子どもには有益って言われたら

夫激務転勤族の専業ワンオペ育児なんてほーんと意味ないじゃん

世間も恵まれてる貴族認定寄生虫認定

専業主婦ほど大変な仕事はない尊敬しま認定お姫様願望のお花畑認定

全然評価が定まんなくて笑える

ワーママから

「うちは夫婦生活費折半から結婚以前から夫の年収ずーっと知らないw

専業主婦って素晴らしい仕事尊敬していますwだけど私は経済的リスクヘッジしたいと思ってるからw」

マウントかけられる

何が「仕事で忙しい保育園マママウンティングとかないよね!

幼稚園ママと合流する小学校生活が今から恐怖~w」だ

そういうのがマウンティングだっつーの

2020-12-29

anond:20201229095255

転勤族だったから親が最終的に住んでるのは東京だけど別に子供の頃住んでたのは東京じゃない

それでも実家に帰るって言うし何がおかしいのかわからん

2020-12-22

anond:20201222195329

食品飲料業界って営業ソルジャーよろしくガチ体育会系GMS商社ドサ回り転勤族だし

製造現場は清潔とかは気にかけるけどそれ以外はモラルめっちゃ低くて派遣だらけで何より現場が独特の臭いするし

商品開発とかマーケティングSFCとか私大理系上位みたいな都会おハイソ家柄の3塁ご子息とか親が役員コネ入社とかしか入れない狭き門じゃん?

2020-12-18

352万3620階に住んでる

先月、200万階台から引っ越してきた。

職場まで1000階以内だから、かなり快適。

自宅から職場まで何万階もあると、通勤時間人生無駄にしてる気がするんだよね。

転勤族から10万階台から640万階台まで住んだことあるけど、個人的には300万〜400万階台あたりが一番住みやすいかな。

200万階以下の下層階(ロウアータウン)は住民のガラが悪いし、空気が濃すぎて…。

逆に、400万階を超えて上層階(バビロンティ)に近づいて行くと、物価が高くてねえ。

実は今、600万階台に住む彼女と付き合ってて、来年結婚予定。

彼女からすると下方婚ってことになっちゃうのかな。

でも、彼女はそんなこと全く気にしてなくて、俺にはもったいないくらいの人だ。

いつも笑顔満開の人生にしてあげたいな。

https://anond.hatelabo.jp/20201218114645

2020-12-13

地方都市はいいぞ(茨城県日立市編)

就職でなんとなく日立市に流れ着いて永住することになりそうな身として、淡々生活感想を書いてみる。

中核市でも農村でもない、日本中に沢山ある人口20万人弱の地方都市の一生活者の記録です。

環境

3年ほど前に建売4LDKを購入。

働き方改革が始まる数年前までは残業して帰る時間に空いている店も少なく、娯楽が少ない環境で、他に使い道もなかったので、20代で新築する夫婦は同期の中で珍しいほうはなかった。

田舎人間は、家を転売可能資産などとは思っていない。

掛け捨てのアパート代よりマシぐらいの気持ちで35年ローンを組む。

マンション…はJR駅の近くに新築分譲マンションが1棟ぐらい出ていたが、駅の近くに何もない街並みなので、価格ほどの魅力は感じなかった。

でも某H社の関係転勤族単身赴任の人も多いので、マンションは主にそういう方に需要があるのだと思う。

客間が在宅勤務の仕事部屋になり、将来の子ども部屋は物置部屋になっている。

もともと私は物を増やす性質で、夫は物持ちが良くあまりものを増やさないので、ほとんど私の荷物占領しているのはいちおう申し訳なく思っている。

アパート暮らしとき電子書籍一択だったのが、紙の本を買えるようになって嬉しい(ほとんど漫画だが)

徒歩5分圏内には、コンビニ24時間営業のチェーン系飲食店が1件。

決して充実はしていないが、孤独を感じるほど何もないわけではないのが良いなあと思っている。

10分歩くと砂浜。

まれ育ったところは海まで2~3時間盆地だったので、移住したての頃はどこまでも続く水平線結構感動した。

今ではすっかり見慣れてしまい、インドア人間なので夏でもいちいち海に行ったりはしないが、それでも晴れの日は通勤中に海が見えるとちょっと爽快な気持ちになる。

オーシャンビューな感じのカフェにもたまに行く。

国道沿いにはスーパーとかホームセンターとかニトリとかチェーン系のファミレスが一通り揃っているので、日常的な買い出しはそこに車で行く。

しかに車がないとかなり不便。

うちは夫婦ともバス通勤なので、車は1台で充分なんだけど、うちも含めて周辺の物件には3~4台の駐車スペースが確保されている。

そのくらい車社会なのだ

私は元々かなり運転に苦手意識があったのだけれど、前職を辞めて1年ほど在宅パート生活をしていた期間があり、時間に余裕があって必要にも迫られていたので、生活に困らない程度には運転できるようになった。

慣れると運転楽しい

あと、夜でも気兼ねなく出かけられるのは、特に女性にとってはかなり大きなメリットなんじゃないかと思っている。

娯楽

市内に娯楽施設らしいものはないが、最近話題公立動物園はなかなか立派なものがあり、子どもが出来たら連れて行ってあげたいと思う。

今にも逃げだしそうなゆるい囲いのカピバラと近距離で触れ合えるのと、珍しいヘビとトカゲがいっぱいいる。

週末何してるかというと、夫はゲームラズパイ開発か資格勉強してるし、私はネット漫画か知り合いのサイト開発などしていて、自宅を謳歌している。

たまには30分ほど海沿いを運転して隣の市のショッピングモール(withシネコン)に行く。

あと、土曜の夜は隔週で、やっぱり30分ほど運転して絵画教室に通っている。

先生が昼は喫茶店マスターをしている気軽な教室で、デッサン楽しいが、半分くらいは先生高校生たちの明るい雑談を聞きに行っている気分。

数年前、インドア人間のくせに、思い立ってSUP(スタンドアップパドルボード)に行ったことがあった。

独身時代に住んでいたアパートの近くに、体験プランをやっているショップがあったのだ

ちょうど今くらいの季節で、めちゃくちゃ寒かった。

そのときは海じゃなく流れが穏やかな川で、インストラクターに促されてボードの上に仰向けに寝そべってみると、川の上に寝ている感じが心地よかった。

川で獲れた(?)という鮭のイクラ載せ放題の昼食と、1日SUP体験合わせて5千円。

かなり満足度の高い体験だったが、当時は趣味に投入する色々な(主に精神的な)リソースが足りていなくて、続けるには至らなかった。

でもまあ、その気になればそういうウォータースポーツができる環境もあるし、釣り好きな人には最高の環境だと思われる。

車に乗れない人や学生は遊ぶところがなくて寂しさを感じるかもしれない。

私はこの町で青春を過ごしておらず、余計なお世話ではあるのだが、そのあたりの寂寥感日立市出身の人気ラノベ作家ヤマグチノボル氏(ゼロの使い魔で有名)の著作からも伺えた。

若くして亡くなった氏の作品には衰退しつつある故郷への愛が込められていて、よそ者の私が後から読んでも、何というか非常にしんみりしてしまものであった。

これも隣のひたちなか市だけど、邦楽好きとしてROCK IN JAPANに気軽に行けるのは最高。

今年はコロナでなくなっちゃったけど。

ネモフィラコキアも良いのだけど、最近は人気で人が多すぎてあまり行っていない。

仕事

ぽんこつプログラマとしてまあまあ楽しく働いている。

某H社様のおかげで市内の同業種求人はいつも需要供給を上回っている印象。

1回辞めた既婚アラサー女の私でも再就職できたし。

通勤バス使ってドアtoドア30分弱。

バス乗車が10分で、公園のカモを数えながら15分ほど歩く。

全部歩いても45分くらいなので、気が向いたら音楽を聴きながら歩いて帰る。

バスは、2005年に廃線になった日立電鉄線路跡をバス専用道路にしたBRTというものが開通して、かなり便利になった。渋滞に巻き込まれないバスは良いものだ。

(ローカル線好きとしては、電鉄に残ってて欲しかった気もするが)

BRTは自動運転試験運行も始まったりしていて、ちょっとクワクしている。

雇用がある町は強いなと思う。私は地元がかなり好きだけど、就きたい仕事の枠が無くて地元を出たので。

正直最初に越してきた頃は、工業都市特有の無機質な景観沿岸部らしい雨風の強さに冷たい印象も受けたのだけど、ここは働くための町なんだと思う。おかげで図書館とか病院とかも新しくて綺麗。

教育

まだ子ももいないので何とも言えないが。

子どもの興味と合致したら将来は茨城大か茨城高専か筑波大に行ってくれたら経済的には嬉しいかな、ぐらいには思っている。

東京に出たとしても、週末気軽に行き来できる距離なのは良い。特急で片道1時間半、高速バスで片道2時間半。

東京(というか上京)に対して北東北民ほどの執着が無さそうだもの

需要全然ないと思うけど、生まれ育った岩手県盛岡市についてもそのうち書きたいと思います

2020-12-10

引っ越す予定があると物を買えない

前の部屋は2年で引き払った。今の部屋は3年で引き払う予定だ。この先も引っ越しが続くとすると、引っ越し視野に入れて生きなければならない。

それは引越しの際に荷物になる大型家具家電を買えないことであったり、何を買うにも引っ越しのことを視野に入れて躊躇せねばならないことであったりする。

これがとてもしんどい。世の中の転勤族の方々はどうやって家具を取捨選択しているのだろうか。

安いものを買って引っ越すたびに捨てるか、引越し費用が嵩むこと覚悟普通に買うべきか、悩ましい。

2020-12-03

anond:20201203091527

大手メーカー地方就職って転勤族とは違うよ

工場研究所によって作ってるものややってる内容が違うから、転勤させる意味がそこまでないし

絶対可能性がないとは言えないけど、めったに転勤はないと思う

出世できたら海外駐在は行くかも知れないけど

anond:20201203094249

転勤族の妻って転勤についてくんだ。

別居前提で実家にいるもんと思ってた。

2020-12-02

大阪まれ大阪育ちの若者田舎に転勤になってもなんやかんや楽しくやってる話

当方20代後半、大阪府下(京都寄りの北河内)に生まれ浪人を経て23歳で京都の某私大文系学部卒業し、海運会社総合職として就職。配属は営業職。大阪で3年間勤めた後、地方転勤を言い渡された。

転勤先は九州のど田舎海運会社なので港がある町だが、それはもう大変な田舎人口は3万人をやっと超えた程度で、市内にJRの駅はかろうじて1駅あるも、1日数本程度しか運行しておらず、引越して1年経つまで踏切の音を聞くことはなく、列車の車体を見たのは1年3ヶ月経ってからのことであった。ちなみに新幹線の駅までは100kmほど、車で下道走った場合2時間ちょっとかかる。そんな町で、営業職とは名ばかりの何でも屋をやっている。

転勤が決まった頃は「うわあとんでもない田舎に住むことになってしまった……1年で転職して関西帰ろ……」と思っていた。友人に転勤を報告したLINEでそう発言している記録が確かに残っているし、本気でそう思っていた。しかし、転勤から1年半が過ぎたところだが、私はまだこの町に住んで、同じ会社で働いている。

少し時を遡って、転勤前の大阪勤務時代の話をしたい。2019年1月頃の私は、同じ部署にいた10歳年上の上司から地味な嫌がらせを受け続けて1年以上過ごしており、どこでもいいから異動したくて仕方がなかった。そんな折、人事部長との面談の機会があり、諸事情を話した上で異動したい旨を伝えた。弊社は個人希望人事異動に反映されることはごく稀なのだが、若手は2〜3年で部署異動し、様々な経験を積む方針が明らかにあったため、ここで話しておけば早ければ春に動きがあるだろうと見込んでいた。

そして目論見通り、3月半ばに異動を言い渡されたのだが、前述の通り、転勤先はど田舎であった。

内示から着任までの期間は2週間、短いリミットの中でまず足を運んだのは中古車ショップ。そう、家を決めるよりも先に車を買ったのだ。これから暮らす町は車がないと生活ができないレベル田舎だった。鉄道については前述の通り、路線バスは走っているものの、職場から最寄りのバス停まで3kmほど離れている。徒歩or自転車で通うにしても街灯が少ないため、一応女性当方としては少しばかりの恐怖心があった。

ここで様々なチェーン店の最寄り店舗まで車でどれほどかかるかを説明したい。田舎度合いを計るにはこれが一番わかりやすいと思っている。

マクドナルド:30分

ユニクロ:30分

ドンキ:30分

スタバ:1時間30分

映画館:1時間40分

イオンモール:50分

ざっとこんな感じである。自宅から車で10圏内コンビニ大手3店が揃っていて、謎に100均とドラッグストア複数ある分暮らしやすいが、娯楽までの距離は遠い。ちなみに鳥貴族サイゼリヤ県内にない。これが結構つらい。

話を戻そう。そう、こういう土地に住む上で家の次に必要な物が「車」だった。私は内示を受けた3日後、中古車ショップに向かった。その日は家族白浜に行く予定にしていたため、運良く揃っていた両親のアドバイスを受けながら車を選ぶことができ、手頃な軽自動車を購入した。この時の前提と重視したポイントは以下の通り。

税金等の経費が安く済むため、軽自動車がいい。

予算は80万程度。100万までいくと厳しい。

カーナビ付き。

・5〜6年前までのモデル

走行距離5万km以下。

・2〜3年で恐らく関西に転勤になる。

一番最後の項目だが、地方の次は本社がある関西に戻す、という弊社の傾向を踏まえたものである。つまり、「車に乗って生活するのは恐らく2〜3年だが、生活のために車を買おう」という意志のもと、条件に合う車を購入した。奨学金200万を繰上げ返済したばかりの社会人3年目には80万が限度だったが、母に60万借金することでローンを組まずに済んだ。余談だが、明後日振り込まれボーナスでこれも完済となる。

そして私は車を買った10日後、今住んでいる町に引っ越した。単身者が少ない土地柄のため、家賃5.3万円の2LDKに一人で住んでいる。実は人生初の一人暮らし家族大好き実家大好き人間のためホームシックになるかと思いきや、旅行好きの性分が幸いし、休日は今まで行ったことがない観光地景勝地を巡って楽しんだ。それなりにアウトドアを楽しむ才能があったし、なんとなく気づいてはいたが、どうやら女の割に車の運転が好きらしい。加えてオタク当方インドアの才能もあった。漫画を読んだりアニメを観たり、家から一歩も出ずに過ごすことも大好きで、つまるところ、適応能力が高かったのだ。

そして九州田舎の人々はそれはもう優しくて温かくて、当時の上長はじめ職場の人々との相性が良かったのか、大阪勤務の頃よりも伸び伸びと働くことができていた。メンタル面の変化は肌の調子にはっきりと出ており、顔中にできていた吹き出物は姿を消した。職場に行くのが苦ではない生活は久しぶりだった。

ここまで楽しい田舎暮らしをつらつら書いてきたが、そう思えていたのにはもう一つ理由がある。職業柄、自身の財布を痛めることなく毎月、多ければ月2回、大阪実家に帰ることができていたのだ。これはかなり大きい。田舎暮らしに苦しめられている東京育ちの某方には申し訳ないほどに。関西に住んでいる友人たちと、それなりの頻度で遊ぶことができていたし、趣味観劇大阪公演であれば気軽に足を運んでいた。仕事終わりに飲んだりカラオケに行ったり、平日夜にしがちだった遊び方ができない程度だった。

もちろん、田舎でも生きていけそうなくらいにはフットワークが軽い性分を理解していたから転勤をすんなり受け入れたし、この特権があるからこそ、地方転勤がほぼ確実であるにも関わらず弊社への入社を決めたし、なければ田舎暮らしは耐えられないだろうな、と思っていた。今年の2月までは。

コロナ禍により、2月からしばらくの間帰省禁止となった。当初は1ヶ月程度で収まるだろうと思っていたが、日々状況は悪化し、長期化の様相を呈してきた。3月末の某日、とある舞台大阪公演に行くため飛行機を押さえていたが、空港に向かう道中「もしあの田舎コロナを持ち込んでしまうことになったら、特定されて村八分にされるかもしれない」という恐怖に襲われ、半泣きになりながら葛藤している最中、公演の中止が発表され自宅へUターンしたことがあった。飛行機が出発する1時間前のことであった。その後緊急事態宣言が発令され、ど田舎支店にもテレワークが導入された。

GW実家に帰らず、田舎大人しく過ごした。大人しくと言っても、何度か人の少ない場所ドライブには行っていたし、感染者がほとんど出ていなかった県に住んでいるため、映画館の再開が都会よりも早く、再開初日に2作品ハシゴしたり、エンタメに飢えていたオタク心を都会の人より先に潤していた。漫画アニメドラマドライブ、そして友達とのテレビ電話が私の日々を支えてくれていた。そんな生活の中で思ったことは「思っていたよりも一人で楽しく生きていけるんだな」ということだった。

つのまにか実家に帰らず4ヶ月の時が流れ、6月上旬、久々の帰省を果たした。母の手料理を食べながら家族で談笑する時間が愛おしく、実家への愛着再確認する日になったが、次に帰省したのは3ヶ月後のことだった。その3ヶ月間も変わらず、仕事をして、アニメを観て、漫画を読んで、ドラマを観て、映画を観て、ドライブに出かけて過ごしていた。家族に会えず、友達と遊べないことはストレスだったが、大阪に住んでいたところでコロナ禍では会うこともままならない日々を送っていただろうし、感染者が比較的少ない土地で過ごしている方が気楽だろうと思っていた。

ここまでつらつらと転勤の経緯や当方生活ぶりを書いてきたが、田舎暮らしを送る上で思ったこと、これから転勤等で田舎暮らしを送るだろう人へのアドバイスをいくつか箇条書きで書いていきたい。

電車バスに乗って出かけられるところは言うほど田舎ではない。

田舎暮らしを充実させたければ車を買うべし。田舎に馴染む気がないから買わないとか言ってないで買ってみたらいい。馴染めなかった田舎を少しは楽しめるようになる。

田舎で暮らすには「田舎を楽しむ」姿勢大事。「住めば都」なのではない。「住んでいる土地を都とする」のだ。

田舎の都会より都会の田舎の方が遥かに暮らしやすい。

個人的に思うに、永住するのは厳しい。

田舎暮らし肯定するようなことを書いてきたように見えただろうが、正直なところ、最後の一文が一番の本音である。住んでいる土地を都とするのは個人心持ち次第だと思ってはいるが、そう思う気力は一生続くものではないと感じている。

当方20代後半の女性であるが、転勤前から彼氏はおらず、いろんな意味で身軽に引っ越してきた。1年半以上を田舎で過ごしている間に同級生の数人は結婚していったし、中には親になっている人もいる。しかし、田舎に定住する気がない私のプライベートはというと、完全に停滞しているのだ。何もしていないからだという指摘は存分に受けよう。しかし、遠くないうちに関西に戻ることが9割方確定している女性と付き合う男性がどれほどいるだろう。魅力的な男性相手なら、結婚を機に田舎に定住したくなるかもしれないけど、私は関西に戻ってからプライベートを動かす努力をしようと決めている。

1年半程度を田舎で過ごしてみて、都会の田舎程度でもいいから、都会に住みたい、と改めて思ったからだ。車がなくても生活できるところに住みたい。適当電車に乗れば梅田とか神戸とか京都に出ていけて、0時を回るか回らないかくらいの終電で家へ帰れるところに住みたいのだ。車の運転は好きだけど、自分の車を持ちたい!という欲は一切ないし、カーシェアレンタカーでたまにハンドルを握る程度で満足できる。

田舎生活楽しい楽しいけど!それよりも!気軽に友達に会えて!実家に帰れて!エンタメに触れられる生活の方が欲しい!!!

と言っても、祈る以外にできることはない。短ければあと3ヶ月ちょっと、長ければ1年以上今の環境に身を置くことになるが、これまでと変わらず田舎での暮らしを楽しむスタンスを崩すことなく、「早く関西帰ってきて!あそぼ!」と言ってくれる友人がたくさんいる幸せを噛み締めながら、1日も早い関西凱旋を夢見て過ごそうと思う。東京まれ東京育ち若者が住む場所を都と変えられることも祈っている。

全ての転勤族に幸あれ!!!!!!

2020-12-01

地方まれ地方育ちの若者田舎に転勤なって超楽な話

https://anond.hatelabo.jp/20201201184650

当方20代後半、地方まれ地元国立大学から大手メーカー総合職入社

入社当初は東京配属で適当な借り上げ寮暮らし、よくいる上京である

年収500万程度で高給にはないにせよ家賃負担も少ないので不満のない暮らしではあった。

で、数年後に訪れる縁もゆかりもない地方への転勤のお話

最初蹴って転職でもしてやろうかと思ったけど、片道切符ではないと言い張るので箔でも付けに行くかと行くことに。

まぁ地方暮らしは分かってるので車は東京で買ってから引越しナンバー田舎の付けなくて済むしね。

関係ないけどディーラーってほんとアクセス良くないとこにあるのを実感した…車買いに行く車が本当に欲しくなった)

そんなこんなで始まってしまった縁もゆかりもない土地での暮らし

東京と違って駅まで歩けない。駅まで行くバスは一日数本。そこの駅の電車も一日10本ちょい。

が、全く困らなかった。乗らないからだ。

仕事に行くとき以外は車のボタンを押して出かけるだけ。重いもの買っても東京と違って延々と歩かなくていい。

あんなにどうやって行こうか悩んだ数キロ先のホームセンターでも行こうと思えば毎日通える。

東京だと週末の渋滞情報を見た瞬間、どこかの観光地にという気持ちも消え去る環境だったが、絵になる観光地なんて近所そこらにある。

連休に一度親兄弟も来たが、「こんな県一生来ことないと思ったが、こんな良いとことは知らんかった」って満足気に帰ってった。まぁそれなりに課金もして良いとこしか見せてないしな。

さすがに飲み会とかは困るかと思いきや、繁華街で飲んで代行頼んでも1000円だった。なんだこの神。

引きこもるにしても部屋が家賃半額で倍の広さになったので快適の極み(家賃に関しては元々あんま払ってないが)

部屋が広いとIoTや便利家電の使い甲斐もあって楽しい食器洗い乾燥機まで手を出しかけたが、ギリギリのところで踏みとどまっている。

あえていうとネットがNUROからフレッツになったのがマジで痛い。1Gpbsに張り付いてたのが混んでると200Mbpsもでない環境に逆戻り。きっつい。

ちなみに東京では家賃より高かった駐車場代もこっちはタダ。持ってない人なんて想定してないんだろうな。

どうでも良いけど餞別代わりか昇給したので年収は600万程あるが、モテはしなかった。転勤族は要らんらしい。仕方ないね

最近の悩みは東京への帰りが近づいていること。また狭い部屋にしか住めない。もはや増えた荷物が入らない。詰んでいる。

まぁ、社の方針でこっちにキャリアパスはなくて、実家から羽田飛行機乗り継がないと帰れないような距離なのでいつまでいる気もあんまない。

どうしたものか…

追記

最近東京まれ東京育ちの同期も追って飛ばされたけど、どうも車は買わないらしい。金は∞にある癖に。

話を聞く限り買い物も近所ですべて済ませて(15分も歩けば概ね揃わなくもない)、どうしても出かける用事があったらバスに乗るらしい。

全く理解のできない生態だが、最近の都会の人ってそんなものなのか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん