「比例区」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 比例区とは

2019-07-22

参議院の定数もっと増やしたらだめなの?

参議院選挙見てて思うけど、どう考えても議員の人数って多いほうが「多様な意見」の反映に適してるんじゃないだろうか?

接戦になったときの落ちた側の意見の吸い上げはどうすれば良いんだろうか。

失礼かもしれんが、参議院なんてどうせ衆議院とちがってあんまり役割大きくないんだし、人数増やしたほうがよほど弱者のためになるんじゃないかなって思う。

でも弱者守れ系統の人的には公務員の増加ってことになって歓迎されないんっだからよくわからん

一票の格差だって単純に人口多いとこでもっと純増させればいいじゃん。特定枠だの合区だのよくわからん制度よりもシンプルじゃん。

それやっても結局今回数人とは言え埼玉県とか比例区とかで純増することになったわけだし。

小選挙区による選挙はすでに衆議院でやってるんだから参議院もっとなんか違う形の選ばれ方をして多様な意見・・・のがいいなあとか感じてしまう。

そういう意見がまさに普段は多様な意見を求めてるっぽい側にこそ叩かれてしまうってのがまた難しいところなんだろうけど。

衆議院では二大政党制的と小選挙区で大雑把な選択を求めて、それを中心に国を運営していくけど、

他方で多様な意見を反映した「良識の府」が背後にいて支えるみたいな構造ちょっと妄想してしまった。

2019-07-20

はじめての「再びの選挙

初めて、「二回目の選挙」を迎えた。その選挙戦も終りを迎えつつある。日付が変わればもうこういう記事も書いてはいけないのだろう。

3年前、18歳の時、選挙権を得て初めて投票をしに行った。比例区山田太郎に票を投じ、これで初めて政治を動かせるのかと思いきや、落選してしまった。

しかし、その票は無駄にはならず、これまでのロビイング活動に「活用」されていった。


薄っぺらいお説教のような投票に行けという言葉よりも、自分にとってはこの3年間の「30万近い得票の影響」こそが選挙に行こうと思える理由であった。

18歳のあの時から3年たち、衆議院議員やら、地元市議会議員選挙やら、様々なもの投票した。そして、今回の参議院選挙は、初めて「再びの選挙」なのである

ネットで見られる若者向けの政治家のアピールは、今まで投票をしてこなかった者相手が中心で、逆に言えば自分のような層の投票はのぞまれていないような気がする。

しかし、この初めて「再び」の選挙で、初めて「再び」同一人物投票して、この声を国政に向けてやろうとの気持ちはむしろ高まる

21歳になって、再び2枚目の投票用紙に山田太郎と書き、期日前投票を行った。再びこの票が、なんらかの力となることを願いながら。

どのような結果になるかはわからないが、また同じような気持ちで、希望を持って投票ができれば幸いである。

2019-07-15

[]2019年07月15日選挙を大局的に見る」

来週の日曜日7月21日に「第25回 参議院議員選挙」が行われる
今回の選挙では、与党側は憲法改正野党側は年金問題消費税増税問題をそれぞれ争点にしている
しかし、Twitter等で選挙関連のツイートを見ていると大半の人は選挙について勘違いしている印象を受けた

選挙関連のツイートをしている人の大半は
「〇〇(候補者名)に投票を」「〇〇党(政党名)に投票を」
候補者名や政党名、それらの候補者政党政策連呼しているだけだ

しかし、選挙とは推したい候補者政党を推せば勝てるという単純な物ではない
もっと大局的に見なければならないのではないだろうか?

先日、こんなまとめを見付けた
三春充希さんの『「第25回 参議院議員選挙」(2019年7月21日投開票予定)選挙区情勢』 - Togetter
参議院議員選挙には、選挙区制と比例代表制という二つの制度での投票がある

選挙区とは、日本全国の各県を一つの区とし、県ごとに代表者を決める制度
このまとめでは、各県ごとに、どの候補者が有利でどの候補者が不利かというのを整理している
少なくとも、選挙区に関してはこうしたデータを元に
自分が勝ってほしいと思う候補を勝たせるため
選挙区では勝てないと判断比例区で勝つため
等々、様々な形で戦略を練らなければならないのではないか

選挙を大局的に見る事が出来る人が少ないという印象をTwitterを見る限りでは受けている

増田主:マン光太郎

2019-07-12

比例区山本左近へ」

という葉書が届いたんだけどああい葉書OKになったんだっけ

まあOKだとして、

私の住所氏名はどこで入手したんだろう

山本左近事務所に住所氏名を提出した記憶は無いんだけど

参院選比例区に不信任票制度を設けるのはどうか

参院選比例区では、個人名の投票可能であるため、タレント議員や、極端に先鋭的な主張を発する議員当選やすくなっている。

これを改善するために提案するのが不信任票の新設である

既存投票に加えて、不信任票を任意候補者に1票投票できるものとする。そして、候補者個人得票数から不信任票数を減じ、その票数によって当選順位を決定する(党の得票数からは不信任票数を減じない)。

つまるところなにを申し上げたいのかと言いますと、放射能デマ風評被害を撒き散らすおしどりマコ当選した日には私はきっと狂ってしまうだろうということです

2019-07-11

anond:20190711105512

投票するようになったら、世の中の見方が変わるよ。それを無駄だとは思えない。

日本銀行券だって本来ただの紙屑だよ。価値あるものにするのは、人間次第。

それに、まだ選挙は終わってないし、何が起こるかわかんない。

特に山本太郎比例区から山本太郎当選する可能性はあがる。

れいわが三人、比例区当選したら、日本ちょっとだけ変わるよ。

2019-07-10

選挙雑感

こんどの選挙についてこんなふうに投票しようと思ってるんですが、はてなーの諸先輩方はどう思いますか?

なんか勘違い提案あれば教えてほしいです。

それを受けて追記するかも(更新履歴します)。

結論

自民党が圧倒的な与党であり続けるのはよくないと思っています

なので特定野党を支持、というわけではないけれど、選挙区では野党で強そうなところ・比例区ではれい新選組に入れようと思ってます

理由

大きな理由は2つ

権力は腐敗するから(友人を優遇しすぎ。公文書処分しすぎ。官僚人事をすきにやって支配しすぎ。メディアに影響力を発揮して不都合情報隠蔽したり)

安保関連法の強行採決や、国民を縛る方向への憲法改正を目指していること、また、夫婦別姓反対など守旧的で(≠保守的な)安易国粋主義にすすみそう。

経済政策については重要な点だけれど決めかねている。

アベノミクススタグフレーションを招いていて所得も減ってうまくいっていない、と思うけれど対案がよくわからない。一般人としては消費税増税をとめて財政出動してほしいけれど、ドーマーの定理的に将来どうなのかわからないし、MMTはうさんくさそうだし適切な財政出動できる人がいるかはわからないので判断してません。

とはいえ野党の中ではれい新選組がまあまあよさそう。実験としてやってほしい。

https://www.reiwa-shinsengumi.com/policy/

党首山本太郎氏もちゃんとした議論できるっぽいのでそういうひとが国会にいると盛り上がりそう。

背景

即、野党与党になってほしい、ということではなく、もうすこし緊張感のある政治をしてほしいと思っています

足の引っ張り合い政治もどうかとは思っていた時期もあって自民党に入れていたこともあったんですが、ちょっと、腐敗や独断や見栄がひどい。

自民党トップでいたとしても党内で安倍首相を下ろす動きになってほしい。


野党のふがいなさも感じていて、もうちょっとまともな政策と人選をしてほしいけれど、このご時世に、まともな人間政治家になるハードルがあがっていて難しいのかもしれない。

という考えにいたって、今回の参院選は、与党が勝つだろうけれど、野党投票することにしました。

選挙区はそれでいいとして、比例区はどうするべきか。

国政に緊張感が出るという意味では、最近はまっとうな政策をかかげて弁もたつ山本太郎の党が存在感を示すとおもしろそう、と思っています政策バランス感や議論が適切にできている感があるように見える。


よく批判される、福島関連の主張はわりとデマもあって、かつ明確に撤回した形跡はちょっと検索しても見つかりませんでしたが、現在は下記のようなブログを書いていて、こう主張する人がいてもいいよな、と思っています。どうするべきかはわからない。

参考)

https://www.taro-yamamoto.jp/national-diet/8150

ほか重要だけれど触れていない話題

教育・・・教員補助拡充とか貧困再生産とめるためのなにかしてほしい

育児・・・育休支援保育士待遇改善してほしい?

世代間格差・・・高齢者医療費負担はもうちょっとあげてもいいんじゃないか、でもこれは判断できなさそうだし正解わからない。何千億円あったとしてどうしたら氷河期世代を救えるんだろう・・・

最低賃金・・・地域差がないと地方工場つくられなくなりそうだしじわじわ底上げするでいいんじゃない

夫婦別姓・・・できるようにするべき

LGBT・・・結婚できるようにするべき。ただ結婚による優遇は減らして子育て優遇にするべき派

研究・・・もっと研究費積んで高齢者とか実務家ポスト減らしてほしい。かわりに大学とは別に職業教育学校があってもいいとは思う

メディア・・・新聞軽減税率やめてほしい・・電波オークションしてほしい(好奇心)・私的録音録画補償金制度やめてほしい

原発・・・危険人間には安全管理しきれず、事故時の影響がでかすぎるので廃止していくべきだけれど、移行期間として今あるものは使う派

警察司法腐敗・・・これはどうすればいいかからない

外交・・・これもよくわからない

防衛・・・これもよくわからない

以上です。

おまえらの考えやアイデアあれば教えてください。

2019-07-03

国会議員が5人いなくても政党要件クリアできる

https://www.asahi.com/articles/ASM735RTSM73UTFK02H.html

目標議席は5。政党要件クリアしたい

直近の衆院参院選挙区比例区のどれかで得票率2%以上なら5人いなくても政党要件は満たす

比例区の定数は50なので得票率2%なら確実に1議席とれる

他の政党の得票次第では2%未満でも議席がとれたりするので

参院比例区で2%なら議員1人で政党要件満たす」は成り立つが

参院比例区で一人以上当選すれば政党要件満たす」は成り立たない

3年前自由党比例区議席がとれたのに政党要件を満たせなかったので選挙後入党させて5人集めてクリアした

ちなみに選挙区で得票率2%以上で全員落選した場合議員がいないのに政党要件を満たす(政党助成金は議員がいないともらえない)というレア状態になる

2019-07-02

なぜNHKから国民を守る党は全選挙区候補者を立てるのか

2016年参院選では全選挙区候補立てたら幸福実現党ですら得票率1.7%(比例区では0.7%)

既存与党野党に入れるくらいなら泡沫政党に入れるという人が1%くらいいるようで

これにNHKが嫌いな人が1%以上加われば得票率2%超える

国政選挙選挙区比例区のどちらかで投票率2%以上なら

当選者0でも国会議員を一人でも入党させれば政党交付金がもらえるので

選挙で負けて没収された供託金も十分返せるようになるらしい

衆院だと300人近く候補者立てないと全選挙区は無理だが参院はたったの45人

あと供託金比例区は一人600万だが選挙区は300万

2019-05-09

参議院選長谷川豊落選させる方法

記事著作権放棄しますので、いかようにも好きなだけコピペして使ってください。

また間違っているものがあったら、修正しますのでトラバブコメでご指摘ください。

参議院選長谷川豊落選させるにはどうすればいいか

結論から言うと以下のふたつです。

  1. 比例で維新に入れない。
  2. それでも維新に入れたい人は、政党名ではなく、長谷川豊以外の候補者名を書く。

参議院選比例区について

参院選比例区当選議員は、以下のように決まります

  1. まず、得票数に応じ、政党議席が割り振られます
  2. 上記議席に対し、得票数の多い人から順に当選していきます

順を追って説明します。

得票数に応じ、政党議席が割り振られる」とは

比例の投票用紙には、以下のどちらかを書くことができます

  1. 政党
  2. 比例で出馬している候補者

まり自民党〉とも書けますし、安倍晋三氏が比例から出ている場合は〈安倍晋三〉とも書けます

そして、このどちらを書いた場合でも、自民党の得票になります政党名を書いた場合でも、候補者名を書いた場合でも、その政党に一票が入るということです。

これらを政党ごとに集計し、ドント方式というもの議席数を割り振っていきます

「割り振られた議席に対し、得票数の多い人から順に当選する」とは

上記方法議席数を割り振ったのち、今度は候補者ごとの得票数を集計して当選者を決めます非拘束名簿式)。

例えば、ある政党に3議席が割り振られたとき

  1. 候補者A : 100票
  2. 候補者B : 50票
  3. 候補者C : 30票
  4. 候補者D : 10

という得票になっていたら、A、B、Cの三人が当選します。

これを踏まえて、参議院選長谷川豊落選させるにはどうすればいいか

まず、比例の票を維新に入れないことです。入れなければ、議席の配分数が減り、長谷川豊当選する確率が低くなります

支持政党がなく比例に白票を入れている人は、さいころでも振ってどこかに入れることを推奨します。

 

維新政策に賛成しているが、長谷川豊は嫌だという人は、〈維新〉と政党名を書くのではなく、誰でもよいので他の候補者名を書くのがよいでしょう。

その場合でも維新の得票にはなるので、〈維新〉と政党名を書くのと同じことになります。そのうえで、長谷川豊当選可能性を相対的に引き下げることができます

追記1:特定枠について

今回の参院選から特定制度」というものが導入されました。

これは各政党が、比例の候補者の中から優先順位を決められるというものです。

 

上記の例でいうと、

  1. 候補者A : 100票
  2. 候補者B (特定枠): 50票
  3. 候補者C (特定枠): 30票
  4. 候補者D (特定枠): 10

となっている場合候補者B、C、Dが当選しAは落選します。

この枠は今回から設けられるもの長谷川豊維新特定枠に入るかは分かりませんが、入った場合落選させるのが難しくなります

追記2:各制度へのリンク

選挙Q&A「Q8.非拘束名簿式って?」

【図解・政治】参院選比例代表の新制度(2018年12月):時事ドットコム

選挙Q&A「Q9.ドント方式って?」

2018-07-16

anond:20180716074801

比例区での連合票の強さ、選挙時の人員動員力、資金力はでかいからなぁ。

連合オワコンってのは分かるんだけど、与党のカネと殴り合おうとしたときにやっぱりバックは何かないと。

それこそ何か革新的民意を預ける手段があれば先進層を取り込んでうねりを作ることができそうかな。

2017-10-29

案の定左翼小選挙区制文句言ってるけど

中選挙区とか比例区にしてもさ、君らがちょっと人気出ても反対勢力に連立組まれ

簡単政権取れなくなるし、下手すると余計に右傾化することもあり得るわけだけど

まさかそうなっても文句言ったりしないよね?

2017-10-23

比例区だけで議席配分されたら

小選挙区は極端な結果が出やすいそうなので、比例区得票数だけで全議席配分したらどうなるのかやってみた

 ・ブロックごとに計算

 ・議席数有権者数の比率で按分

 ・候補者は十分に準備されてるとする

結果

自163公58立97希81共36維25社2大2無1

 ・与党合計で221で過半数維持出来ないので、自公連立政権(246)狙いになるのかな

 ・野党政権取ろうとすると立希共維社連立(241)とかのカオスになりそう

 ・改憲勢力は327議席でやっぱり2/3超え

 ・なんと支持政党なしが1議席獲得

絶対安定多数が取れなそうなので、今ほど強引な運営はできないのかな

小選挙区で、立民に投票した

先に言っておくけど、自分自民支持者だ。

でも、今回は小選挙区は立民の人に投票した。

投票時、若干モヤモヤしたけれど、その決定に至るまでの考えをメモがてら残したかったので、ここに記す。

あと、ブログツイッターで書くには政治色が強すぎて書きづらかった、というのもある。

今回は、内容の精査から投票ではない。完全に、人情と打算からの決定だった。

人情は、両者の経歴の違いだ。

自民の人は経歴がとてもきらびやかで、きっと落選しても引く手数多だろうと思った。

そして立民の人の経歴はそれに比べ、とても地味で、正直マイナスな内容すらあった。

それでも何とか頑張って、そして今の位置についている感じが読み取れた。

なんとなく、これだけ頑張っても報われない世界は、きっと自分も報われない、そんな気がした。

打算は、立民の人の『惜敗率』の比例復活を見込んだからだ。

惜敗率』というのは、どれだけ『小選挙区で惜しかたか』ということで、比例当選順位が同じだった場合、この率が参照される。

自分の一票で国政への影響力は正直微々たるものだ。

しかし、自分選挙区当選者が一人から二人になるというのは、単純に選挙区の国政への影響力が二倍になるということだ。

上記の人情と打算と、あと自分投票しても、おそらく自民の人が勝つだろうという感触から小選挙区は立民の人に投票した。

結果、やはり自民の人が選挙区当選し、そして立民の人も今回は比例復活初当選した。

比例区は、応援したい自民特定の人の名前を書いた。

2017-10-19

増田自分投票行動晒してみる

 …のはどーだろ? と、期日前投票を終えてふと思い立ったので書いてみる。

 2017衆院選選挙区とか候補者名は明示しない。

小選挙区

 候補無所属(旧民進)前職(前回の選挙区当選)、自民前職(前回は比例復活)、幸福新人の3人。

 自民前職に入れた。

 本人が高校同級生で爲人を分かってるってのと、党内でも現首相追随派じゃないことは知ってたので。

 個人に対して「あいつならうまく立ち回ってくれるだろう」というある種の信頼は持ってる。

比例区

 政権与党へのカウンター必要なのは確かで、だいたい「ここに踏ん張ってもらわんと」という野党投票する。

 今回はもはや党命幾許もない感すら漂う、かつての最大野党にした。

 過去の経緯があったとはいえ、民進分裂にあたって受け皿として話題にも挙がらなかった時点でお察しだけど。

 緑っぽい新党排除した(にっこり笑って)。

 もうひとつ新党は…正直まだ判断がつかない。

 選挙後にどう動くか、どう機能するかで、次回国政選挙投票先は変わるかも。

国民審査

 選挙広報の主要判決新聞社アンケート、経歴紹介は見た。

 今回そこまでヘンな司法判断してた人はいない様に思えたので全員信任。

というわけで

 みんなも特定されない範囲晒してみていいんでは? と思った。

 「ほかの人がどんなことを考えて投票(あるいは棄権)してるか」なんて実生活あんま面と向かって聞く機会もないだろうし。

2017-10-06

公明党支持者は立憲民主党候補投票しよう

自分のところの選挙区公明党候補が出ておらず、立憲民主党候補が出ている場合の話ですよ。

そもそも思想信条から言って、いまの自民党安倍政権)の政策って、ふつう公明党員や創価学会員がよく考えたら、違和感があるわけです。

『潮』や『第三文明』をさかのぼって見てごらんなさい。一目瞭然。

集団的自衛権閣議決定にしても、要件をがんじがらめにして、従来の個別的自衛権の枠を超えないように努めたことは、支持者にはよく知られているはず。

それを反故にしようと蠢動しているのが自民党の一派だったり希望の党の一派だったりするわけです。

延長戦に入った集団的自衛権議論 | WEB第三文明 (木村草太

http://www.d3b.jp/politics/4677



教育基本法ときだって、「愛国心」そのままを入れるのを公明党が阻止して、「伝統文化尊重し、それらをはぐくんできた我が国郷土を愛するとともに、他国尊重し、国際社会平和と発展に寄与する態度を養う」になったわけです。

これも支持者はよく知っているはず。忘れていたら反省すべき。

そして、これまたこ条項悪用しまくって教育現場での扱いをねじ曲げているのが、やっぱり自民党の一派だったり希望の党の一派だったりするわけです。

ただこれは政権与党である公明党がそれに加担する形になっている。じつに悲しむべきことです。牧口常三郎創価学会初代会長は草葉の陰で泣いているに違いない。

共謀罪にしても盗聴法にしても、公明党本来はやりたくないのです。

仮に公明党下野して立場が弱くなったら、やられるほうの側なのだから

それなのに通してしまたから、とにかく与党でありつづけなければならない。

公明党立ち位置矛盾を挙げたらキリがありません。ぐちゃぐちゃなわけですが、ここにきて「希望の党」さわぎで政界全体がぐちゃぐちゃになっています

希望の党花粉症ゼロだとか言いだしているそうな。

ネトウヨ内包してオカルトに染まるだなんて、救いがたいとしか

さて、この状況で公明党の支持者は何ができるか。

まずは、小選挙区の完勝と、比例区の一議席でも多い議席獲得。

これは言うまでもない。

同時に、先人が積み重ねてきた大切なもの蹂躙つくしてきた安倍首相率いる自民党議席を減らして その鼻を挫き、ネトウヨオカルト絶望しかない希望の党議席を減らし、不倶戴天の敵である共産党議席を減らすことを目指したい。

ここは、公明党がこれまで数十年のあいだ大切にしてきた「立憲主義」を掲げる立憲民主党候補に入れてみたいところです。

立憲民主党候補者を個々に見ていくと、いろいろとあるけれど、すくなくとも枝野の言っていることは信頼できるし、本来中道路線に近いところを述べています

安倍晋三浅薄言動とは比べるべくもない。

自民党頭打ちになり、希望の党絶望の党になり、立憲民主党がある程度の議席を確保できれば、公明党存在感は維持できるでしょう。

そして、不当な形で憲法改正が進むことを阻止できる。

仮に、自民維新希望衆院3分の2を取られたらどうなるか。

国政の大きな流れから公明党が外されるおそれが出てきます

公明党ブレーキが利かないかたちで物事が進んでいく、そんな怖ろしいことが起こっていいのか。

公明党支持者には、そこを考えていただいて、賢明判断を願いたいところですね。

立憲主義精神守る | ニュース | 公明党 (北側一雄

https://www.komei.or.jp/news/detail/20130603_11362

憲法 | 政策テーマ別 分かる公明党 | 公明党

https://www.komei.or.jp/more/understand/constitution.html

立憲主義立場から集団的自衛権行使絶対に認められない | WEB第三文明 (伊藤真

http://www.d3b.jp/constitution/4166

2017-09-24

anond:20170924114541

俺は消費税増税推進の自民民進ともに負けてほしいと願ってるからね。

どうせいろいろグダグダ言ってるが法人税減税に使うのはわかってるし。

で、消費税増税反対の、自由維新社民共産にできるだけ勝ってほしい。

野党共闘は無理だが、正直さ、都議選で自党ぼろ負けしてるのに「自民が減ってよかった」なんてのほざく時点で裏でつながってるような気がしてならんし。

確かに、その4党が政権取れるまでは無理だろうね。

でも、安部大敗するでしょ。小選挙区野党割れてるからともかくとして、比例区自民党民進党は相当負けると思うよ。

まあ、民進については小選挙区ちらほらとったが、比例区維新自由共産以下なんて展開を望んでる。

2017-09-05

https://anond.hatelabo.jp/20170905180930

関東ふっとぶ

国会議員ほぼ全員死ぬ

比例区に限り、議員死亡による繰り上げ当選が成立

関東以外に偶然移動していた国会議員と、繰り上げ当選議員たちが集まって、国会を開き、

臨時総理事大臣を決めることになる。

官公庁には、必ず、地方交流目的とした出向中の国家公務員がいるので、

彼らが集まって組織再編へ。

裁判所適当タイミングで、高等/地方裁判所人達が集まって最高裁判所を作ることになる。

2017-06-04

国家戦略特区の闇が深いので、国会の一部だけ文字起こししてみた。

前半は獣医学部が石破4条件を無視して決められてきたことを詰めている。

獣医は余っているが公務員獣医待遇が悪いので地域偏在がある。

新たなニーズなどの需要はないなどなど

終盤。

https://youtu.be/V1SlGtTe69o?t=1h2m56s

桜井議員

「すいませんが、加計学園は何の実績もないんですよ

ただ言ってるだけじゃないですか。どこに実績があるんですか

京都産業大学はちゃんと実績あります

2004年北近畿で大きな鳥インフルエンザの事案が発生しております

京都府とともに解決に動かさせていただいたのは、大槻先生を中心とする

本学の研究陣と鳥インフルエンザ研究センター機能としての貢献があった」

と実績がございます

大臣ちゃんと聞いてくださいよ!大事なこと言ってるんですよ!

いいですか?水際対策がないと言ってますが、京都産業大学はちゃんとやっているじゃないですか!

加計学園に実績はありますか?端的に答えてくださいよ」

山本大臣

「新設でありますので、それが決定的である理由ではありません。

水際対策それなりに頑張っていらっしゃるかもしれませんが、

その点についてまだ私どもは今治市のほうが知事会等々連携が取れているというように考えております。」

桜井議員

すみませんが、京都産業大学にも獣医学部があるわけではございません。

獣医学部がなくたってこれだけの実績を残しているんです。そしてこの獣医学部に向けてですね、

ちゃんと動物医学研究所とあわせて生命システム研究所

生命資源研究所ということでライフサイエンスへ向けての総合的な研究活動を進めてきておりますと、

これだけやってきてるんです。はっきり申し上げておきますが、ここに獣医学部ありませんよ」

桜井議員

加計学園獣医学部がないから実績がないとおっしゃいますが、

京都産業大学にも獣医学部はありません。

ですが、ちゃんとこれだけの実績があって獣医学部設立に向けて着々と薦めてきてるんです。

これが落とされて、なんで加計学園が通っていくのか私にはわからない。

(※加計学園系列大学偏差値35-50くらい https://passnavi.evidus.com/search_univ/4650/difficulty.html

国家戦略特区ってほんとに酷いなあと思うんですが

関東圏で行われた病床規制の特例がありますね?

病床規制の特例の中に大学が入っていますが元々大学は病床規制から外れているのでわざわざ特区必要ないんです。

ここに民間医療法人が二つはいっています

一つは瀬田クリニック。瀬田クリニックはなぜ、病床規制適用になったんでしょうか?」

山本大臣

「高度な医療、特例の要件を満たす云々」

桜井議員

「まあ、表向きはそういう理由ですよね。瀬田クリニックの代表はどなたですか?

山本大臣

「阿曽沼さんという方です」

桜井議員

「阿曽沼さんはですね、これは国家戦略特区ワーキンググループメンバーですよね?」(他委員から笑い)

山本大臣

ワーキンググループメンバーでございます

(※瀬田クリニック http://www.j-immunother.com/news/tokkuworking1219

桜井議員

ワーキンググループメンバーからこうやって優遇されるんですよ。

葵会のここの次男の方は自民党衆議院議員ですよね?」

山本大臣

「あのぉそれは聞いております

桜井議員

「そうやって関係者優遇されていくんですよ。

これから調べていかなきゃいけないんですが、この自民党東京比例区の選出の方でして、

安倍総理の強い後押しがあった、という風に私はお伺いしております。まあ、これはこれからです。

それから、本人の結婚式の時に、安倍総理が出席されたという風に私は話を伺っています

結婚式写真 安倍晋三も映っている。http://heisei.pro/wp-content/uploads/2017/04/%E6%96%B0%E8%B0%B7%E6%AD%A3%E7%BE%A9%E8%AD%B0%E5%93%A1%E7%B5%90%E5%A9%9A%E5%BC%8F.jpg 新谷議員http://www.shintani-m.jp/policy.html

が、ここもまあ調べていきたいと思います

だけど、こうやって、関係者人達だけ優遇されるんです。

それからもっとびっくりしたのはですね、

ある特定機関からお金を借り入れて、あのぉ病院を建てたんだと思いますが、

そのですね、利子補給を行っている

なんで、ここのある医療法人だけ利子の補給を行えるんでしょうか?」

(※利子補給とは 行政が、特定融資を行なった金融機関に対して、

借入者の利子負担を軽減するため、その利子の一部または全部に相当する金額給付すること。)

山本大臣

「新たな成長分野を切り開き、確信的な事業を行うベンチャー企業資金調達支援イノベーション連鎖を生み出すため、

国家戦略特区制定時に利子補給制度を導入いたしました。国の予算から最大0.7%の補給金を支援するものであります。」

桜井議員

国家戦略特区って調べてみると、相当いろんな問題があることがわかったんですよ。

それは何か、なぜ、こういうことが起こってくるのかというとですよ

関係省庁が意見を言えないからですよ。

もっと言うと、与党審査がないんですよ。なんで、与党審査がなくですよ

こういうことをガンガンガンガン進めていくんでしょうか。私はおかしいと思いますが、

大臣与党議員のお一人でいらっしゃいますよね。こういうやりかたが本当に正しいと思われますか?」

山本大臣

「あのう、与党審査についてはそれはあのう規制省庁があーそうしたことをやるときには当然やっているもの理解しています

桜井議員

「すいませんが、国家戦略特区のことについてお伺いしています

国家戦略特区をこうやって決めていく際に、与党審査はありますか?」

山本大臣

国家戦略特区法令に基づいてワーキンググループ特区諮問会議という形でやっていくことになっています

桜井議員

「ちゃんとはっきり言ってください。与党審査ありますか?」

山本大臣

「あのうそれぞれの段階であのう関係する関係省庁において一定審査を行っていると理解しております。」

(答えないので議長が再度答えるように促す)

山本大臣

「あのう、いろんな規制改革事項をやっていくわけでありますが、それを最終的に決める際には当然、

その関係する省庁において与党審査なり調整なりをやっていると理解しております。」

桜井議員

すみません与党審査があるかをお伺いしてるんです」

山本大臣

「従いまして、改革事項をいろいろやるわけですから、その改革事項をやる場合においてえーその関係省庁があー与党側と必要に応じてやっていると承知しております

桜井議員

「じゃあ、すいませんが、この獣医学部の新設の件に関しては与党審査はありましたか山本大臣

「あのーその点はあのー文科省において考えられるべきものだと思います

(他の委員笑い)

桜井議員

「それはずるいですよ(自民からヤジ)ちょっと後ろから(注意しようとしてやめる)

与党審査が、あったのかないのかくらいちゃんと分かるじゃないですか。

すいませんけども文部科学省がどうして答えなきゃならないんですか

だってこれは4条件合意とかは各省庁は全然意見をいうことができなかったんです。

だって先程答弁されてるじゃないですか。これについての責任省庁は

すいませんけど、これは内閣府でしょ!であなた担当大臣でしょ!

からちゃんと答えてくださいよ!

与党審査はあったんですか?

この加計学園案件に関して与党審査はありましたか?」

山本大臣

内閣府としてはしていませんが、それは関係省庁である文科省において行われるべきものと思っております

桜井議員

「要するに、ここで決定されるところまでは与党審査もない。

与党審査なくて、この国家戦略特区諮問会議メンバー

竹中平蔵さんとかがいらっしゃるんです

この竹中平蔵ときが決めたことなんですよ!(周囲から笑い)

与党議員の皆さんの意見を全く聞かないで

竹中平蔵とか、八代尚宏とかこういうひとたちだけが決めていくんですよ!

(※こいつらを選んだのは議長である安倍晋三

おかしくないですか!?

私はおかしいと思いますが、大臣おかしいとおもいませんか?国会議員として」

山本大臣

有識者としてご議論に加わっていただいてると思います

桜井議員

竹中さんがなんで有識者なんですか!」(周囲から笑い)

山本大臣

「あのお、大変高い見識を持っていらっしゃる理解しております

桜井議員

「それで、あのお、彼はですね。ある人材派遣会社社長ですよね?

(※ パソナ http://www.pasonagroup.co.jp/recruit/message/#takenaka

それで雇用のこと散々言ってるじゃないですか。利害の抵触ですよこんなもん。

どこが有識者ですか!この人によってですよ、日本はどれだけめちゃくちゃにされて来たんですか!郵政民営化って本当によかったんですか!

郵政民営化、みんなの力で止めたでしょ。あれ進めてきたのは竹中さんが大臣時代でしょ。

この人がどうして有識者といえるんですか!」

山本大臣

「あのお特区・・・(略)個別企業利益意見する場ではありません。公正公平な議論ができないという指摘は当たりません」

桜井議員

「そりゃあ、勝手判断していただいたらいいと思いますが、しかしですね、

国会議員って国民代表者ですよ。野党じゃないんですよ。与党ですよ。

与党の人たちが意見を言えなくて、なんで何の関係もなく

たまたまこうやって選ばれた人たちが勝手意見を言ってですよ

それでどうしてこれがまっとうな議論になっているっていえるんですか!

八代尚宏さんなんてなんておっしゃっていますか?この決定の時に、

国際医療福祉大学ときには、特別なことを言ったか医学部が新設されたんだ、

同じようにこの獣医学部もなんか特別なことを言ってもらえないと難しいか特別なことを言ってくださいってそういう発言してるじゃないですか。

こうやって最初から結論ありきでどうやったら通るのか教えてるのがワーキンググループなんじゃないですか。

それが八代さんの発言ですよ。じゃ、八代さんの発言についてどう思いますか」

山本大臣

制度論を議論するところであって個別のことを議論する場ではありません。」

桜井議員

個別なことを議論しているから言ってるんじゃないですか。これ、議事録要旨に載ってることですよ。私が勝手に言ってることでもなくて

(※議事要旨 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc_wg/h27/151210_gijiyoushi_02.pdf P5)

個別のことについてこう発言されてますよ。どう思いますか」

山本大臣

制度論を議論するところで、個別発言について私がいちいちコメントすることは適当でないと思います。」

桜井議員

「今、おっしゃっていますが、担当大臣ですよ?担当大臣として、きちんとしたことをやっているかどうか、

監督する義務があるんじゃないですか?しかもですよ先程、申し上げた4条件についてきちんと照らし合わせてやるかどうかって事を

指揮監督する権限、僕はあるとおもいますよ。で、このことをきちんとやってもらっていないから、

ゆがめられて総理のご意向総理のお友だちの大学がですね認可されていってるんじゃないかと疑いがかけられているんですよ。

だったらそのことについて、きちっと嫌疑を晴らすのはですよみなさんの役割じゃないですか。

ただ官僚の方僕は本当に気の毒だと思いますよ。

結局総理のご意向でこういうことが決まっていって、官僚の皆さんここに来て本意でないような答弁しなきゃいけなくなっているんですよ。

こういうような行政のあり方っていうのは僕はもう一回考え直さないといけないですし、

最後にもう一回繰り返し申し上げさせてもらいますけどね、やっぱり国会議員を軽視するような仕組みはおかしいですよ。

私は今農水委員会にいますがね、農水委員会に出てきている奴らは、みんな規制改革委員会から出てきているような案件ばっかりですよ。

このことだって農水省蚊帳の外に置かれてなんか有識者という方々が勝手に持ってきて決めてる全部やってるんですよ。

私は、ちゃんと国会議員を大切にして、国会議員意見を言えるようなそういう形で行政運営をして国会の場できちんと議論した上で、

規制改革は悪いとは申し上げておりません。

規制改革を行っていくんだったらそういう手続をきちんと取るべきなんだと。そのことを申し上げて質問を終わります。」

ちなみに、加計孝太郎の息子は2006年獣医学部卒業

https://redb.kusa.ac.jp/ci/page/achievement/94/

今治獣医学部の誘致を始めたのは2006年頃、実際に構造改革特区提案したのは2007年

http://tactical-media.net/%E5%8A%A0%E8%A8%88%E5%AD%A6%E5%9C%92%E7%8D%A3%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E9%83%A8%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/

これは偶然なのだろうか?

2017-06-01

[]桜井充「なんで竹中平蔵有識者なんですか」

国会ウォッチャーです。

 今日は、参院農水委員会内閣委員会オススメです。法務はチラ見しただけですが、なんで二日目でいきなり参考人質疑なんです?まぁ後で見ますが、何の進展も無いとは確信しております

id:seirotenさん

利害関係から参考意見聴取することと、国会議員抜きで政策決定に関する重要意思決定する意思決定機関利害関係者で構成されることの違いもわからないぐらいアレだからアレなんだなってよく理解できます

山本幸三今日もぐだぐだになる

 でっぱなから佐々木局長が石破四条件は留意事項だ、とかいっちゃったやつを、閣議決定は守る必要があるのではないのかと聞かれて、留意は守るという意味だ、みたいな新しい意味を作る答弁をしてきたので、延々と、閣議決定は守る必要があるのか無いのかみたいにつめられる山本大臣佐々木局長。結局閣議決定は守る必要がある、と認めさせられるわけですが、こうなるなら最初から言っちゃったほうがいいよ。

 また需給の問題をきちんと具体的に検討したのか、ということに対して、供給はちゃんとはかれるけど、需要は正確に測ることは神様しかできないから具体的には調べていないが、一定の判断はできる。供給は増やせば増やすほど、社会全体の利益は増えるから規制緩和万歳、人数は多ければ多いに越したことはない。もちろん行き過ぎはだめだが、供給制限する必要はない、と宣言して、桜井議員医師)に、柔道整復師厚生省が14校、卒業生1000人ほどに規制していたが、裁判で負けて、解禁したら、100校、7000人ぐらいになったが、今では7000人ほぼ全てが整復師として就職できない事態になった。こういう人たちの学費時間投資ナンだったのかという話になる(これ薬剤師とかもそうだよね。)と突っ込まれる。それでも、獣医を増やしてはならんとはいえない、もちろん限度はあるが、公務員獣医への希望者が増えていること、創薬分野で活躍する獣医師が増えているなど、一定需要があることは判断できるから、どこで区切るかは政治の責任だ、とおっしゃって、現在カリキュラムでは創薬分野の活躍ができないから、最先端ライフサイエンス加計学園必要だ、といっていた今までの論理を自ら破壊し、突っ込まれる。

 またブタとかの中型大型動物の創薬分野で必要とされる実験動物の育成を専門的に教える獣医学部日本には全然無いと、加計学園京産大プレゼンに書いてあったから、これは大事だ、みたいなことをいう。桜井さん東北大で研究していたとき普通に動物実験やってたぜ?ほんとにないの?と聞いてましたが、これ桜井さん医師から間違えやすポイントで、創薬分野でのブタ(おもにミニブタ)の需要は確かに高い。でも基本的ブタを使った研究医学部で行われているんですよね。なぜかというと、畜産ブタは大きくしないといけないし、さらに基本的に扱うのはメス。でも医学分野ではホルモンバランス問題で、使われるのは基本的にオスです。やることが、獣医的なブタ需要と、医学的なブタ需要全然違うので、聞くべきなのは、なんで創薬分野でのブタを使った実験獣医学教育必要なんですか?っていうところなんですよ。人獣共通感染症といったって、人間動物では完全に共通ではないので、獣医学的な意味での疾病の重要性とヒト医学としての疾病の重要性は全然違うし、どういう理屈で、獣医学部でその教育をする必要があるんですか、というところ。インフルの例で言えば京産大獣医学部が無くてもやってるわけだからさ。話がそれた。

 さらに水際規制必要から加計学園を選んだ、といってしまって、「じゃあ京都府で起きた鳥インフルエンザインシデントに、協力して早期鎮圧した京産大差し置いて、何の実績も無い加計学園を選ぶ理由ナンですか」ときかれて、「新設するので、過去の実績は関係ない」(!)と言い放ち私を凍りつかせる幸三大臣

国家戦略特区むちゃくちゃぶりをあげつらう桜井議員

 国家戦略特区で、国際的医療人材を育成をする、ということになっていた国際医療福祉大学成田市協定を結んで、地域医療の推進を行うという話になっていることを突っ込む。なんども質疑してきたけど、国際医療福祉大学では海外経験などがある人という要件が求められているのは20人だけで、残りの120人は普通医者を育てることになっている。ちなみにこれも構造としては似ていて、日本医師会などは、すでに14校で医学部が新設されて、10年後には医師の飽和が見込まれていることから、新設に反対していたけど、国際的人材育成から、ということで認められた案件。ちなみに国際医療福祉大学理事長高木邦格氏は、渡辺美智雄の元秘書。さらに文部科学省事務次官経験者が2名、報告期間(2年)を過ぎてから就職している、さらに警察庁長官財務省厚生労働省から6名の天下りを受け入れているところ(第190回国会予算委員会)。ちなみに、上記の予算委員会では、「一般医師は育成できないという理解でいいのか」と聞いたら、「その通りでございます」って言ってるからね。こんなんでいいのかって聞いたら、「規制緩和はするけど、それ以降のことは知らない」とおっしゃったという内閣府。ただし全体の需給に影響があるようだと、全国的に見直すという話なので、当然医師会は反発する案件桜井議員がこの問題に熱心なことに彼が医師であることが無関係であるとは思わないけどね)。

一部書き起こし

桜井

国家戦略特区ってほんとにひどいなって思うんですが、関東圏で行われた病床規制の特例がありますね。病床規制の特例の中に、大学が入っているんですが、もともと大学は病床規制から外れてるんですよ(要は大学以外の目くらましなわけですな)。わざわざ特区必要ないんですよ。ここに民間医療法人が二つはいっています。一つは瀬田クリニック(名誉のために書いとくけど、ちゃんとした病院でしょうよ。免疫療法で知られているところですよね。)です。瀬田クリニックはどうして特例の適用になったんでしょうか」

山本

「本特例は、世界高水準、かつ国内で普及が十分じゃない高度な医療提供する事業におきまして、その事業に要する病床数を加えた数を基準病床数とみなすものであります医療法人こうし会瀬田クリニック、瀬田クリニックグループ事業は、は特区法の規定に従い、医療提供者の確保に権限を有する、神奈川県知事安倍さんの大の仲良し黒岩さんだね)の合意の下、平成26年12月9日区域計画位置づけ、それぞれが提供する、ガンに対する次世代型の免疫細胞治療、循環器治療などが高度な医療であることなど、特例の要件を満たすことを同年12月18日に、厚生労働大臣が、特区要件を満たすことを認め、12月19日に、区域計画に認定したものであります

桜井

「まぁ表向きはそういう理由ですよね。瀬田クリニックの代表はどなたですか」

山本

「あの、ファーストネームちょっとあの、阿曽沼(元博)さんという方でございます。」

桜井

「阿曽沼さんはですね、国家戦略特区ワーキンググループメンバーですよね。」

山本

メンバーでございます」(ざわつく)

桜井

ワーキンググループメンバーから優遇されるんですよ。あのー(もう一つの民間医療法人)葵会のここの、次男の方は、自民党衆議院議員ですよね(新谷正義平成研究会)」

山本

「そのように聞いております

桜井

「こうやって関係者優遇されていくんですよ。しかもこの自民党比例区の方なんですが、安倍総理の強い後押しがあったと私はお伺いをしています。またご本人の結婚式には安倍総理も出席されたと。ここも調べて生きたいと思いますもっとびっくりしたのはですね、ある特定機関からお金を借り入れて、病院を建てたんだと思いますが、その利子補給を行っている。なんでこの医療法人だけ、利子の補給を行えるんでしょうか。(利子補給とは、行政が、金融機関に対して、借入者に代わって利子を納付する制度)」

山本

「利子補給の件でありますが、わが国の成長のためには、新たな成長分野を切り開く、先駆的な研究開発や革新的事業必要であります。こうした事業を行うベンチャー企業等の資金調達支援し、イノベーション連鎖を生み出すため、平成25年12月国家戦略特区法制定時に利子補給制度を導入いたしました。ベンチャー企業等が特定事業を行ううえで、指定金融機関から借り入れる場合に、国の予算で、最大で0.7%の利子補給金を支給するものであります。なおこれは、民主党政権において制定された総合特区にも同様の仕組みがあるものであります。また具体的な支給額は、利子補給契約締結前でありまして、まだ未定であります。なお利子補給金の財源は国費であります。」

桜井

国家戦略特区はいろんな問題があることが明らかになってきています。これがなぜおきるかというと、関係省庁が意見をいけないからです。もっと言うとですね。与党審査が無いんですよ。なんで与党審査無くこんなことをがんがんがんがん進めていくんでしょうか。私はおかしいと思うんですが、大臣与党議員として、こういうやり方は正しいと思いますか」

山本

与党のー審査ということではーえーそういうことをやるときには当然、政調、省庁がとうぜんやっているもの理解しています。」

桜井

「すいませんが、国家戦略特区についてお伺いをしています国家戦略特区をこうやって決めていく際に、与党審査はありますか」

山本

国家戦略特区は、法令に基づいてー、ワーキンググループ区域会議、そして特区諮問会議という形でやっていくことになります

桜井

「ちゃんとはっきり言ってください。与党審査ありますか。」

山本

「あのーそれぞれのー案件について、関係省庁の中で、与党審査を行っていると承知しております(おい大丈夫政府国会区別ついてるか)」

桜井

与党審査あるか聞いてんだからちゃんと答えてください。」

山本

「いろんな規制改革を進めていくんですから関係省庁においてー与党審査なり調整なりやっていると思います

桜井

「すいません、与党審査あるか答えてください」

山本

「したがいましてー、えー改革事項いろいろやるわけですから、その改革事項やる場合において、関係省庁がー与党側と、必要に応じて調整をやっていると理解しております。」

桜井

「すいませんが、獣医学部審査に関しては与党審査はありましたか

山本

「それは文部科学省が、やっているものと承知しております

桜井

ちょっと後ろから(レクを止める)・・チッ(舌打ち)与党審査があったかなんてちゃんとわかるじゃないですか。なんで文科省が答えなきゃいけないんですか。これは、先ほど、4条件に関してなど、全然書く省庁は意見言うことできなかったって先ほど答弁されたじゃないですか。これについての責任省庁は内閣府でしょ、担当大臣でしょ。ちゃんと答えてください。与党審査はありましたか。」

山本

内閣府では行っておりませんが、関係省庁である文部科学省で行っているものと思います。」(そして文科省が石破4条件に整合するようにと、上げてくれた意見を、加計学園が満たせるか不透明から無視なさったと。)

桜井

「要するに決定されるところまで与党審査無いんです。そして特区諮問会議には竹中平蔵さんなんかが入ってるんです。こんな竹中平蔵ときが決めたことなんですよ。与党議員の皆さんの意見全然聞かないで、竹中平蔵とか八代尚宏とかこういう人たちだけが決めていくんですよ。おかしくないですか。私はおかしいと思いますが、おかしいと思いませんか。」

山本

「それぞれの個人については、差し控えさせていただきたいと思いますが、それぞれに有識者として、ご議論に加わっていただいていると思います。」

桜井

竹中さんがなんで有識者なんですか」

山本

「大変高い見識をおもちと承知しております

桜井

「それでー。彼はある人材派遣会社会長ですよね。それで雇用のことさんざんいってるじゃないですか。利害の関係者じゃないですか。どこが有識者ですか。この人によって日本はどれだけめちゃくちゃにされてきたんですか。(はっは)」

最後国会議員意見を言う場が無い制度というのはおかしい、有識者ではなく国会議員意見が反映されるべきだという桜井議員。ほんとこれなんだよね。

憲法に定められた国権の最高機関国会で、三権分立でも最上位なんだから

竹中平蔵パソナandオリックス家事代行外国人解放農業外国人解放養父市農地解放

新浪剛史ローソン新潟農地解放

阿曽沼元博@瀬田クリニック→病床数緩和(new!)

2016-07-12

山田太郎先生この先生きのこるには

田中康夫渡辺喜美という誰がどう考えても党内をしっちゃかめっちゃかにしそうな人材すら受け入れるガバガバなおおさか維新すら裏切って、党としての存亡が台風1号の中の線香花火くらい危うかった新党改革しか拾われなかった今、どこに行くんだろうか。

比例議員に関して言えば「比例票をもらっといて離党する」というのが一番悪い。

(補足だけど比例区でも離党しただけなら失職しない、旧維新小野次郎みたいな感じ)

100万票で1議席くらいのもんなので、30万票は結構なもんだが足りない。自党で出すなら離党して無所属にならないことが前提となる。

そして山田太郎氏は、とにかくおおさか維新の辞め方が最悪だった。まぁ維新の側も埼玉で出そうとしたのは相当アレ。でも、ぶっちゃけ比例で通しても離党しそうと思われたのだろう。

ということだけど、例えば今回民進党から出るとすると白眞勲が落ちる。民進党が30万票積み増してもおそらく議席は変わらない。要するに生え抜き議席を譲るだけなのでこれでは入れるメリットがない。民進党の比例は組織候補ばっかなので、次回以降も民進党的にはそんなに旨みはないだろう。(山田太郎氏は野党にいたら絶対離党しそう)

社民党も同様だけど、次回はそもそも改選が0で、今回のように福島みずほという多少なりとも知名度がある候補がいないので、次回の比例区的にはわからなくもない。

ということで、選択肢としては

1. 自民党念書を書いた上で入党、秋葉原総理演説を盛り上げる

2. 「生活の党山本太郎山田太郎となかまたち」に改名させ有権者を混乱させる

3. 突如護憲派に転じて「憲法9条を守るために福島先生のお力になりたい!」と涙ながらに説得し社民党

4. 幸福実現党に入党(今回比例30万票なので頑張ってもう20万票積み増せば受かる)

5. 気合いでもう70万票積み増す

幸福実現党唯一の国会議員大江康弘先生自民党に無事に復党され無事に落選したので、個人的には山田先生には安心して幸福実現党幹事長への就任を目指してさとうふみやコラボしてほしい。

まぁ、なんだかんだ山田太郎自体保守系の人なので、自民党丸め込んで山田宏的な枠で3年後出すんじゃないかなと思ってる。

そんじゃーね

2016-07-11

みんなどうやって投票する人を選んでるの?

自分は、自分社会に望むものとより近い考えを持つ候補者政党に入れるようにしている。

今回で言えば

護憲、家庭外での育児補助推進、教育無償化同性婚可、夫婦別姓可、労働環境改善TPP反対、自然エネルギーへのゆるやかな転換、クォーター制度実現…あたりを重要視した。

自分の考えの正当性を示したいわけじゃないので詳しくはかかない。

選挙結果から考えるにこの考えは少数派なんだよね。

で、前述の考えでしぼっていくと、自分が支持出来そうな人は民進党(の一部)・共産党社民党・新興の党や無諸派となる。

もう書くけど、自分東京選挙区

まず蓮舫自分がいれなくても勝つだろうなと思ったし、蓮舫小川および民進党自分意見がちょいちょい違う。

山添も、自分が入れなくても入りそうだと思った。あと、自分共産主義者じゃない。

自分投票しなくても勝ちそうな候補者を避ける理由としては、ギリ当選の人を応援したい気持ちがあるからなのだ。(近しい意見の人をより多く政界に送りたいという欲張りな気持ち

支持者はだいぶしぼられた。が、、気付いてしまった。

この選挙自分の支持する人に投票したところで絶対当選しない。当確しそうな6,7人は、もう予想がついている。

残された選択肢はこうなった。

・死に票にしたくないから民進か共産党に入れる→宝くじじゃないんだし、死に票をさけたい気持ちって何?てか、死に票避け?で流れる票数って実はすごく多そうだなあ

・死に票になってもいいか自分が支持する人に入れる→選挙に行く意味ってなに・・・私の1票の意味って何・・・


たぶん今までの自分だったら前者の行動をとったと思う。

投票する意味投票した実感が欲しかった。

今回はなんか気分が違った。暑かったからか。

後者自分が良いと思う人に入れてみた。比例区社民党にした。

変な話だが、AKB選挙みたいに「わたしあなた応援してるよ〜」って届けばいいな〜という気持ち投票してみた。

自分投票した人は落選したし、社民党は息してない。

でも、なぜか楽しかった。選挙速報の落選者の項目をみて、自分と同じ気持ちの人が○○人もいるのか〜と実感する。

まったくもって18歳ではないが、18歳で選挙権を持った子ってこんな気持ち?とか思ってしまった。

政治思想の適否について語り合いたいわけではないのですが、

みなさんがどう考えてどんな戦略投票し、結果にどんな感想を持ったのか、興味があるのでよかったら教えてください。

会社の人には、こんなこと聞けないし…

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん