「比例区」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 比例区とは

2016-07-10

日本選挙って大丈夫か?不正投票やり放題のお粗末な実態

本日参議院選挙投票日ですが、そこでいろいろと驚かされたので投稿します。

まず、自宅に投票用紙が届かない!

ここ数週間、注意して郵便受けを見てたので間違って捨ててしまったとは思えないし、

部屋を探しても見つからない。

大事投票用紙を本人に渡したかどうかを記録しない郵便配送するのでどうなんだろう??

しかたないので、身分証明書をもって投票所に行ったのだが、本人確認の仕方が適当簡単不正ができちゃう状態なんですよ。

受付で投票用紙が届いてない旨説明すると、奥の座席に通されて身分確認をするのだが、

用紙に住所、氏名、生年月日を記入して係の人がPCで照合するだけでおしまい自己申告のみで本人確認が通ってしまうのだ。

ふつうなら顔写真付きの身分証確認を行う思うのだが、これでは成り済ましが簡単にできてしまますよね??

そのあと投票でも問題が。比例区投票用紙を貰うさいに選挙管理の人が手元のボタンで男か女かを記録するのですが、

であるにもかかわらず、なぜか「女」の方のボタンを押す始末。。

1回の投票で3つも問題があるってどういうことですかね。

選挙が公正に行われているのか考えさせられる一日でした。

2016-07-09

期日前投票してきた

選挙区民進党の人に入れました。

比例区山田太郎さんに入れました。

変な改憲はしてほしくないし、表現の自由が侵されるのも耐え難いからです。

2016-07-08

参院選挙の比例区で「民主党」って書くとどうなる問題

バカタレの)民主党民進党に変わって3ヶ月あまり、皆さん如何お過ごしでしょうか。

全く知名度が向上しないうちに選挙が近づいてまいりました。今月10日は第24参議院通常選挙投票日です。皆さん、それぞれ、投票される政党は決まりましたでしょうか。

与党であれば自由民主党自民党)、公明党野党であれば、民進党共産党社民党、その他いろいろございます

皆さん、お好きな政党投票されることと存じます

ここで(大馬鹿野郎の)「民主党」に投票しようと思っている皆様に注意がございます。それ以外の方は以下は読まずにそっとじしていただいて結構です。

2012年まで政権担当していた「民主党」ですが、なんと、今回の選挙には存在しません。維新の党合併し、新たに「民進党」として生まれ変わったのです。

そのため、比例区で「民主党」と書いた場合無効票になる可能性がございます無効票にならない場合でも自由民主党民進党で按分になる可能性が高いのではないかと言われております

今のところどのような扱いになるかについて選挙管理委員会から公式見解はでていない模様ですが、今後、大きな問題となることが予想されます

貴重な一票が死票にならないために、また支持していない「自由民主党」票にならないためにも、今一度、現在の党名が「民進党であることをご確認いただければ幸いです。

今回は、極めて多くの「民主党」票が生まれることが予想されます

「支持政党なし」という政党ができましたが、「民主党」にすればよかったのではないかと思うくらいです。

民進党の連中は本当に馬鹿だろ。みすみす票を失うことに気づけよ。本当に馬鹿だろ。大切なことなので二度書きました。)

ということで、今一度、ご注意くださいますよう、お願い申し上げます

参議院投票方法イマイチわからん

地区はわかるよ。選挙ボードポスター貼ってある人の中から選ぶんでしょ。でも比例区、おめーはわからん政党名か比例代表立候補者名のどちらかを書くの?教えてくれよねーん。よろしくなのねーん

2016-07-04

山田太郎議員支援へのネット上の反応への感想と疑問など

どうもこんにちは。反表現規制派として有名である山田太郎議員への比例区への投票を呼びかける声は投票日も近づいてきた事からか、日に日に高まってきています特に今回は投票年齢が18歳に引き下げられてから初めての国政選挙という事もあり、ネット上では熱気を帯びてきており注目に値する事だと思います個人的には当選してほしいものです。私も比例区では入れました。

最初一言だけ。自分政治には全くの素人で、wikipediaネット上のニュース記事程度しか漁らない程度の浅い人間です。ツッコミどころは多々あるでしょうが、そこら辺はご容赦頂けると幸いです。あとはてブへの投稿も実質初めてですので至らない部分も多いです。すいません。

さて、タイトルを見て「山田太郎議員否定する記事なんじゃないか」と思う方も少なくないでしょうがその意思は(全くではありませんが)有りません。むしろ支持者層についての感想と疑問がメインのテーマとして書かせていただきます

山田議員名前ネット上で大きく取り上げられるようになったのはいつ頃だったでしょうか。私の環境だと1年半前くらいからだと記憶しています国会内でも秘密保護法の制定など小さくない動きがある中、独自路線アピールする山田議員はいしかかなりのネット有名人になっていって行きました。従来の反表現規制派とは異なった考え方もその要因でしょう。私個人としても「オタクのために戦ってくれている議員がいるのか」とその存在を知った時にはある種の感動を覚えたものです。やたら所属政党が変わってたのが気になりはしましたが。

その山田議員も前回の当選から参議院議員任期満了を迎える季節となり、再選するために選挙へのアピールも少しずつ増えてきました。おおさか維新の会を入党から2日で離党するなど危なげな動きもありましたが、新党改革統一名簿から全国比例区出馬する事が決まり(小政党ではありますが)全力で当選するために選挙活動を始めるスタートラインに立つ事が出来ました。元々所属していた旧みんなの党の分離・政界再編激流に巻き込まれる、という不運が無ければ一番良かったのでしょうが

それで、本題の山田議員支持や投票を表明するネット上の支持者の話です。ネット上(主にTwitter)で見る限り、全国比例で山田議員個人への投票をお願いしているのが基本のスタンスのようです。まぁ全国比例区出馬しているのですからそれは当たり前ですね。ただ、ここからが私の疑問点で、選挙区に関する話題が全く出てこない、それどころか野党議員叩きを山田議員支持と一緒に発信してる人間も少なくない、という点です。野党叩きに関しては仕方ない部分もあります。そもそも山田議員がメインとして話をしているのは表現規制反対であり、野党共闘が(これは統一候補によってかなりバラツキがあるでしょうが)主に格差問題経済問題、先の国会で成立した安保法制への反対など被っている部分は(主観ですが)かなり少ないように思えます。被ってる政策がなきゃ組いる必要ないしね。個人がそれに関してどう反応をするのは、個人個人の考えであり私が口出しする事ではないでしょうし。自分も「反安保反原発だけ言ってるだけで自民に勝てるわけないだろ」とか「戦争反対とかお前いつも同じ事言ってんな」とか「あんだけ分裂合併繰り返して一人区の半分しか統一候補擁立できなかった民進はまず身を固める事から始めろよ」とか思ってますぶっちゃけ

ただ選挙区によっては事情が異なります選挙区野党議員が反表現規制である場合において、特に一部議員山田議員自ら「表現の自由を守ってやってきた先輩議員」と発言しているにも関わらず多くの山田議員支持者から「もしあなた選挙区で反表現規制派の議員出馬しているならば、投票して頂けると有難いです」とか「議員人の力には限界があります。少しでも山田議員に共闘者を」とかそういう発言が全くと言っていいほど出てこないんです。(ソース:http://getnews.jp/archives/1479281)

山田議員自身も「政党人には党議拘束もあるからどれだけ力になってくれるかわからない部分もある(要約)」って事は言ってます民進党もなんか逆風っぽいと捉えられかねない公約も出してしまってますし。それでもこういった党所属の反表現規制議員存在無視して野党総叩きをしている人を見ると私は違和感を感じてしまます別に野党議員投票してくれなんて言いません。しか特定野党所属しているというだけの偏見で、その議員への投票をするという可能性を消してしまのがどうしても私は違和感を覚えてしまうのです。要は「まず選挙区議員公約を大規模政党だけでもいいので見てから判断しようよ」ってのを私は言いたいんです。それをしっかりしてからなら自民党でも民進党でも幸福実現党でも真理党でもいいので「良い」と思った議員に入れて下さい。選挙区議員公約を見るくらい5分10分で終わる話でしょう?まずは偏見を少しでも減らす努力をしてから投票に行っても遅くないのではないでしょうか。「いいな!」って候補者がいなければ選挙区白紙比例区にだけ投票したっていいんですから

2015-09-16

言うほど自民党は支持を減らしているか

言うほど自民党は近年の選挙の度に支持を減らしているのかどうか、衆議院選挙での得票数と得票率を見てみましょう。

第43回:小泉政権誕生した選挙 44回:いわゆる郵政選挙 45回:民主党が勝った選挙 46回:第2次安倍政権誕生した選挙 47回:この前の消費税選挙

政党の横にある数字比例区での得票数。(単位:一万人)

第何回→43回44回45回46回47回
投票率59.8167.4669.2759.3252.66
自民20662589188116621766
(得票率)34.9638.1826.7327.6237.63
公明873899805712731
(得票率)14.7813.2511.4511.8313.71
民主221021042984963978
(得票率)37.3931.0242.4116.0018.33
共産459492494369606
(得票率)7.767.257.036.1311.73
みんな003015250
(得票率)004.278.720
維新0001226838
(得票率)00020.3815.72


というわけで、表を見て俺が思ったことは。

公明党は流石に安定している。

小泉政権誕生したのは小選挙区比例代表並立制のおかげ(註:第43回衆院選で、小選挙区の得票は自民民主)だが、むしろこの頃は「小選挙区自民、比例は民主」という投票行動を取る中道層が多かったのではないか。

郵政選挙以来、風の吹いた側が圧勝しているように見える。が、実は第46回衆院選自民は圧倒的に勝っているわけではなくむしろ維新やみんなの分立に助けられた感が強い。

・第46回衆院選維新やみんなに投票した人は、第47回選挙では約半数が継続して維新投票し、100万人ほどが自民支持に流れ、民主支持にはほとんど流れず、700万人ほどが棄権した(結果投票率が下がった)

2015-03-31

http://anond.hatelabo.jp/20150331113249

ニセ科学叩きは右の専売特許」という主張にそもそも根拠がない。

自分感覚では反ニセ科学論者も左寄りが多い(あくま感覚)。反原発関連やエコ関連だとデマを流す方にも左が多そうなので,「左なら反ニセ科学」という関係はないけど。

ちなみに,ニセ科学批判菊池誠小選挙区比例区共産党に入れ,共産党支持と名言するくらいには左。共産党批判もするけど。

https://twitter.com/kikumaco/status/544141676785041409

https://twitter.com/kikumaco/status/534699774063034368

2014-12-26

比例で通った前川議員発言を巡る騒動で一番気になった事

比例は自民党投票した。

自民党しかないと思った。

自民党に入れればもっと景気が良くなる。

それなのに比例で当選したのはよりによってこんな政治も分からない慶應卒の自称料理研究家素人女性

定数削減についても抱負にしてもノーコメントで笑ってる。

これに批判的になると決まって、「でも自民党に投じたんでしょ?なら責任はお前にあるよ」って言われる。

でもちょっと待って欲しい。

比例は自民党だけど、比例区って議員個人を選べないんじゃないの?

比例で民主党に入れたけど、コイツには投じてないのに当選したっていう管直人

前の選挙ではブラック企業総本山ワタミなんかに投じてないのに渡辺美樹当選しちゃった。

これらを見ても果たして比例に入れた責任が問われるのか疑問だ。

自民党に入れたか民主党に入れたか政治家に値しない人間当選するんだから自己責任だと識者は言うけど、

比例は政党に入れただけで、こちらには選ぶ自由権利ですらも与えて貰ってない。

これは本当に民主主義なのか、そっちの方が疑問だし、識者に批判される謂れはない。

比例区なんか無くしてしまえばいいのにって今回の件で強く思うようになった。

2014-12-20

今回の選挙で三桁、四桁の票が集計ミスされた場所知ってます


京都伏見

比例代表次世代の党」に投じられた1500票を、「共産党」の票として誤って集計

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141215/k10013977691000.html


香川高松市

117票どこへ? 「国民審査」用紙、投票者数より少なく…不正開票あった高松市選管

高松市香川1区の開票所で、最高裁裁判官国民審査の用紙が投票者数より117票少ないことが15日、高松市選挙管理委員会への取材で分かった。

http://www.sankei.com/west/news/141215/wst1412150028-n1.html


仙台

今回の衆院選で、仙台市青葉区比例選の投票者数が、小選挙区選より約1000人も少ない結果になった。

この差は前回2012年の衆院選の26倍で、青葉区選管は「投票用紙の配布漏れなどのミスはなかった」とする一方、調査に乗り出した。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20141218-OYT1T50035.html


熊本

国民審査で集計ミス 872人分を無効入力 熊本

熊本県合志市選挙管理委員会は18日夜、衆院選と同時に行われた最高裁判所裁判官国民審査開票で、872人分の投票内容を誤って記載無効として集計システム入力するミスがあったと発表した。

http://www.sankei.com/affairs/news/141218/afr1412180059-n1.html



他にもどうしようもないのは


秋田県大館市で投じられた比例代表の票に、日本」とだけ書かれていた投票用紙があり、それを「日本共産党」の票としてカウントしていたというのだ。

http://www.j-cast.com/2014/12/17223553.html?p=all


岡山市、市内4区すべての開票所で集計ミス

東区では比例区投票総数が投票者数を上回った。中区小選挙区では476票の束を500票と数えていた。

http://www.asahi.com/articles/ASGDH0P8BGDGPPZB00X.html


福島

今月14日に投票が行われた衆議院選挙福島市開票所の撤去作業中に、候補者名前などが書かれた小選挙区福島1区の投票用紙80枚が、票を分類するために使った籠の中から見つかりました。福島市選挙管理委員会は、見つかった80枚が有効票かどうか調べることにしています

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141217/k10014033831000.html


山梨

選挙管理委員会による「次世代の党」隠しに抗議する ―投票所で名簿に「次世代の党」があるかどうか確認

山梨県南アルプス市選挙管理委員会は、県外在住者向けの不在者投票用紙を封書で郵送した際、「次世代の党」の名前が記されていない2年前の比例政党名簿(「衆議院名簿届出政党名称等掲示」)を同封していたことが本日(12月12日)午前、判明しました。

http://www.jisedai.jp/news/1212news01.html



民主主義だいじょうぶなんですか?国家反逆罪とかで捕まえたほうがいいんじゃないですか?偽札作っても国家反逆罪なんだし。

2014-12-18

とある地方公務員地方国政選挙について書いた

お久しぶりです。かつて増田ブログを書いていたとある地方公務員です。

公務員だけど、公務員残業代問題に潜む高齢者問題

http://anond.hatelabo.jp/20120922164617

とある地方公務員が日々思ったことを10コラムに分けて書いてみた

http://anond.hatelabo.jp/20121012225331

とある地方公務員生活保護について書いた

http://anond.hatelabo.jp/20121013233222

とある地方公務員日本共産党について書いた

http://anond.hatelabo.jp/20121015233513

とある地方公務員防災について書いた

http://anond.hatelabo.jp/20121022220611

選挙も終わり、案の定自由民主党が最大多数を獲得して、これで安倍政権長期政権が見えましたね。

これが果たして、これから日本にとって良いことなのかどうかは今後注視しなくてはいけません。

この数年で公務員という立場から安倍政権アベノミクス国土強靭化地方創生、など書きたいことがたくさんあるのですが、今回は最近話題となった選挙について書いてみたいと思います

今回は選挙を通じて、自民党民主党共産党について書きました。

なお、思いつきでズラズラ書いていますので、その点は悪しからず・・・

地方選挙自民無双 合言葉は「比例は公明

都市部では維新の党次世代の党、などニュー政党選挙活動を展開していましたが、基本的地方国政選挙自民党の独壇場で、対抗できるのはほとんどいない状況です。

対抗するはずの民主党地方にそもそも組織を持っていない(弱い)ので、頼みの支持基盤である労働組合自治労日教組部落解放同盟といったところが動くわけですが、

いやはや、自民党を支持する組織はあまりに広く農協商工会議所系、青年会議所などなど、当然自民党には青年部青年局も組織しており、役員

たいがい地元中小企業町内会役員も兼ねているので、やはり強い基盤をもっているわけですよ。

そこに県議会市議会町議会村議会と末端までわたる議員をフル動員して選挙を展開するわけですから、圧倒的に組織力に差があるのですね。

そんな地方において強固な組織をもつ自民党が、さら創価学会事実上支持母体として存在する公明党と組んでいるので勝てるわけがないのです。

まさに「小選挙区自民党候補比例は公明党」という最強のタッグなのです。

選挙候補者がいないのもザラ

意外と思うかもしれませんが、候補者がいない、選挙カーに乗っていないなんて普通です。

候補者ベテランであるほど、自分選挙区お国家老の重鎮県議に選対を任せて、自分は若手の応援に行くと、奥さんが回るのですが、そこは先述の自民党組織力で候補者の穴を埋めるわけですね。

誰も選挙カーなんて見ないわけです。大事なことはその候補者カンバン、知名度なのですから別に本人が乗っていようがいまいが関係ないんですね。

民主党公務員労組自治労)の関係

皆さんご存知と思うかもしれませんが、役所組合は大きく2種類あります。一つが共産党系の組合全労連系の「自治労連」と民主党系(旧社会党)の組合、「自治労」に分かれます

ちなみに、公務員ほとんどはなんとなくみんな組合に加入して、なんとなく毎月組合費を払っているわけです。

んで、そのお金組織対策費という形でその組合が支持する政党に流れるわけです。いわゆる組合活動の延長線上の政治闘争というやつです。

だいたい、組合は先程の自治労連系と自治労系で内部対立をしていると思いますが、やはり、圧倒的に自治労系が強いのが相場なのではないでしょうか?

なので、組合書記長委員長ポスト自治労系が占める状態になるので、組合民主党系候補を応援するわけです。

そこで、自治労組合はどのように選挙応援をするのか??

金銭的な支援だけではなく、実際に動員します。

え、公務員選挙活動できないのでは?と思ったと思うかもしれませんが、これには抜け道があります

それは、自分の町意外で選挙活動に参加するという方法です。

具体的には、離れた町に組合活動として、泊まり込みでビラ配り、ポスティングポスター貼りをするわけです。

これは他の自治体でも行われているのではないでしょうか?

実際、民主党サポーターという形で組織を広げようとしても、いざ選挙となると動かない。

そこで、便りになるのは圧倒的に組合自治労日教組ですね。

公務員だろうがなんだろうが、組合活動の延長線上でやっているだけ、なのですから

このように実働部隊としての組合民主党になくてはならない存在です。なので脱組合を掲げるのは良いのですが

果たして民主党はそれで選挙が戦えるのか?と思うわけです。

最近民主党候補事務所スタッフとして働いたら、組合幹部が偉そうだったという内容だったと思いますが。

それはその通りです。というか、組合の専従って何であんなに偉そうなんですかね?笑

特に県の連合幹部となれば、もう。。。

民主党役所関係は今度また書きたいと思います

共産党は票がブレない、が深刻な高齢化問題

共産党については、じっくり書きたい(笑)のですが、選挙に限ると、本当に票がぶれないですね。

共産党支持者の9割は固めてきます、これは公明党も同じですが、やはり共産党ですね。

しかし、共産党支持者がどんどん高齢化していくという切実な問題を抱えています

なので、民青を使ってなんとか大学生オルグしたいわけですが、新規会員はあまりいないようです。

だいたい、親も共産党で、子も民青というようにだいたい共産党世襲?のように続くものですから

票がブレないというのは、裏を返せば、無党派層に浸透していないのです。

票を守るがゆえに、柔軟なことが言えない。気づく人も多いですが、共産党候補者はみんな同じ事を言ってますし。

演説スタイル、話し方も同じ、なんというか、自民党のもつ勢い、熱い感じというより、語りかけるような感じ。

なので、本当に党が中心にあり、あくま地方組織細胞なのだなぁとつくづく感じます

そして、小選挙区は別としても、比例区共産党に入れた人も多いのではないでしょうか?

共産党はなんだかんだで、現在日本政治における唯一の反自民党の受け皿になっているところに日本政治が行き詰まりを感じます

個人的には共産党地方必要だと思うし、日本においても必要だと思いますけどね。

ぶっちゃけ地方アベノミクスなんて関係ない

アベノミクスなんてあんまり関係ない。争点になりません。一応自民党候補者はアベノミクス宣伝しますが、あんまりわかっていない。

まあ、〇〇先生が言うんだから投票してるぐらいでしょうね。

昔のように新幹線が来る、道路が通る、ということが今はあまりできませんし、結局そういう政策うんぬんよりも目に見えるハードインフラ誘致

それが最もわかりやすいんですよね。

アベノミクスでも関係あるとしたら、第三の矢といわれる成長戦略でしょうね。

はいっても、地方関係ある農業分野でいえば、結局狙いは農協解体して、JAバンクの金が欲しいんだろ??と郵政民営化で苦しんだ地方民としては

思うわけですよね。これから、いろんなコンサル地方中山間地域に入ってきて「スキーム」「シナジー」という言葉をお年寄りにレクをすると思うと・・・

で、だからといって、今更「人からコンクリート」的な政策をしても、いかんせん人手不足なんですね。

なので、不落、不調続き。

はてさて、今後果たして再分配が地方の隅々まで行き渡るのか。。。

ということは選挙では議論されず、まあ、他よりマシと言う理由でやはり自民党ダブルスコアで勝っちゃうんですね。

今回の選挙はなんだったのでしょうか?

自民党支配という言い方が正しいかわかりませんが、果たしてアベノミクス地方の発展に寄与しているのか?

しろ、円安による物価高、追い打ちをかける消費税増税、など地方にとっては苦しくなるばかりです。

あと、下野して自民党が右に寄った感もあり、かつての自民党保守本流といわれた宏池会的な憲法から清和会系の改憲路線がもはや自民党を支配しているのも

不安な気持ちを抱きます

かつての自民党は、経済政策社民政策政治政策憲法の枠における解釈によって積み上げてきました。それが、スピード感、強力なリーダシップの名の元にバラバラにされました。

今の自民党ネオコンネオリベ的な感じもあり、ぶっちゃけ安倍さんアベノミクスを強調している割には、経済よりも頭の中は戦後レジームの脱却、亡きお祖父様の悲願を成就

が最も関心があるんじゃないかなぁと思い、地方創生もそんなにプライオリティ高くないんじゃないかと疑ってしまます

はいえ、しばらく自民党政権下、最も言えば安倍長期政権の下で我々公務員は働くのですから、十分に研究しなくてはいけないですね。

ありがとうございます

と、ほらね。結局散漫なレポートとなりました。だらだらの長文にお付き合い頂きましてありがとうございました。

質問などがありましたら、ブクマコメントにてお願いします。答えられる範囲でお答えしますゆえ。

追記

ブログを始めました

とある地方公務員ブログ

http://toarukomuin.hatenablog.com/

2014-12-17

比例区不正行為することを計画してみる

話題になった近畿ブロックで考えてみる。

2012と2014の結果から考えると、比例区で一議席を確保するにはだいたい30万票が必要になる。

仮に30万票ぎりぎりぐらいの政党から議席を奪うには最低でも5万票ぐらいを削る必要がある。

一人当たり2000票ぐらいポケットに突っ込むとして、25人必要バイトほとんどが不正を働く必要がある。

それでも議席を奪えるとは限らない。

そして削れるのは1議席のみで、不正がバレれば逮捕される。

100万票ほどの政党から削るのはもっと大変だろう。

30万票が当確ラインとして、議席を2つにするには90万票以下、つまり10万票削らないといけない。

地方自治体議員選挙なら数百票、下手したら1票とかそれ以下で決する場合もあるので不正する価値があるかもしれない。

ただ、国政選挙でやるからには組織的かつかなりのリスクを伴わないといけない。

2014-12-15

とある投票所で一日お仕事してきたんだけどさ

会場の係員が足りないってんで、5年ぶりくらい? で投票所の手伝いをしてきた。


場内で主に投票用紙の交付係をやってたんだけど、担当最高裁裁判官国民審査

これ、渡すときの口上が長いのな。

小選挙区小選挙区です。候補者名を書いてください」

比例区比例区です。政党名を書いてください」

国民審査国民審査です。辞めさせたい裁判官がいれば×を、いなければ何も書かずにそのまま投票してください」

都合2,000人くらいに同じ事言ってたら混乱してきて「辞めさせたい弁護士」言いかけて訂正したりノド痛くなったり。


で、説明したところで大半の反応は「知らない」「わからない」「興味ない」「こんなの無駄」なのな。

地域よっちゃ「わからなかったらそのまま何も書かずに入れて」とか言ってる所もあるらしいし「わからんからこのまま入れるわ」て人もいた。

これ言う人はみんな「怒る」か「笑う」かで「恥ずかしい」って感じじゃない。

審査対象裁判官について知らないことは「別に恥でもなんでもない」んだよな。


「知らない」「わからない」うん。今その手でイジってるスマホで調べればすぐ出てくるよ。

「興味ない」「こんなの無駄」うん。受け取り拒否して棄権する手もあるよ(実際に複数人いた)。


国民審査方式のものの欠陥(「バツ」印以外は無効とか、部分棄権ができないとか)もある。

判決裁判官についての、プッシュ型の情報不足報道も滅多にないしな。せめて投票所での閲覧用に国民審査選挙公報くらいは置いても良いと思う)もある。

でも、選挙区投票に来る人でさえ「知らない、わからない、興味ない」ことが「許される」空気は、完全に出来上がってて変えられそうにないなーと思った。

2014年衆議院選挙出来事まとめ

小渕優子速攻で当確

渡辺善美速攻で落選

共産党20議席越える

田母神俊雄落選

次世代の党議席激減

沖縄選挙区自民党全敗

民主党議席11議席増える

民主党党首海江田万里落選

管直人が2年連続比例区で最終のゾンビ当選

池上さんが公明党代表山口那津男に「公明党って池田大作さんの党なんですか?」と聞く

信濃町創価学会本部にて警備をしてる人になんの警備してるんですか?と聞く

政党支持政党無し」が10万票以上獲得

戦後最低の投票率

こんなもんだよね?

2014-12-13

民主主義選挙について

総選挙2014】みな勝手投票すればいい http://politas.jp/articles/282

を読んだ。あずまんが、「白票投じる」とかいゲロ吐きそうな意見を取り下げたことは喜びたい。そして、小選挙区自民比例区社民だそうだ。結構なことだ。彼の本はそれなりに愛読していたので彼に失望しなくて済んだ。

それにしても、今回のタイトル(=結論)を見るに、あずまん選挙がもともと「みな勝手投票すればいい」ものだということをよく分かっていなかったらしいということに驚いた。どんだけ自意識過剰だったのか。また、ブクマ共感を表す人が多いことにも驚いた。みんな、自分投票行動世界が大きく変わるとでも思っていたのか? そして、「よりよい未来を選択するために、戦略的ベストの行動を全員がとる必要がある」とでも思っていたのか?……とんでもない勘違いで、それこそ危険まりない思想だ。大体、みんなが熟考して最適解が本当に出るなら、全員同じところに投票することになるではないか。そんな政治判断危険まりないではないか。そんな危険な状況を回避するための「民主主義」なのではないか。

民主主義」が、事実として最低の政治体制であるにも関わらず、我々に他の選択肢がないのは、「愚者でも政治に参加できる」という方法が現状このほかにないからだ。つまり民主主義とは愚者集団国家運営するための唯一最善のシステムなのだあずまんが言うことはごく当たり前のことであって、国政に対しては、国民一人一人はどれだけ熟考しようと事実上愚者同然であることは明白だ。だから、一人一人の投票行動が最適であることなど、民主主義は期待していないし前提もしていない。むしろ、一人一人の投票行動は最低であってもいい、情や直観は大歓迎だ、そんなことは、最初から織り込み済みだから……というのが、当然のものの考え方だ。馬鹿でもまればそれなりの判断ができる、そして、判断はいずれ下さなきゃいけない、だから自己判断に最低限の責任さえもつなら(あとで「俺は投票しなかった」なんて言い訳さえしなければ)、馬鹿馬鹿なりに投票してよい。当たり前の話だ。それが民主主義だ。最初から分かっていることだ。から白票棄権ダメなんだ

そんな話を、大の大人が(しかも相当程度教育水準が高いはずの人々が)分かっていなかった、ということに今回衝撃を受けた。教育問題か、哲学問題か、文化問題か。おそらくその全部だろう。とりあえず、「民主主義ってなんなの」ってことは、最低限、学校でもう少しちゃんと教えた方がよいと思う。「多数決」という最悪中の最悪な方法が許容される根拠も含め。

今回、あずまん小選挙区自民候補者を選んだ。支持政党ではないが人間を見て選んだという。なるほどそれなりに合理性があり賢明判断だ。その人を選んだことの責任だけは、今後数年間自分の中でかみしめればいいと思う。結果として、自民興隆に手を貸すことになって後悔するとしても、「選ばなかったもんね」とか「白票を投じたから知らないもんね」という人間の偉そうな物言いより、ずっとずっとマシで評価できる。そして、比例区では社民を選ぶという。これも、少数派の選択ということで、大変結構なことだ。自分の主張に一番近い政党を選んだということなのだろう。社民に入れたことで果たして彼の主張が実現される可能性はコンマパーセントでもあがったのか否か、いろいろ葛藤もあるかもしれないが、それでも選んだということだけを忘れなければそれでいい主権者としての責任を果たしたと言える。

ちなみに、かく言う自分は、たぶんあずまんはいずれも違う選択をするだろう。それでも、あずまんが一人の大人として選挙に臨んだことは本当に嬉しく思っている。この文章は、ブックマークを見つつ、あずまんと同じような葛藤を抱えている人が一人でも多く投票に足を運んでくれればいいと思って書いた。この文章を読んで、「俺は投票しねえ」と思ってる人の心に、それでも少しでも何かが残れば、満足だ。

2014-12-11

はじめて父が投票しない理由

普段、どの党に入れるかなんて話題にすることもないんだけど。

今度の選挙はどこに入れるかなぁなんて感じで、ニュースを見ていてなんとなく「入れるとこないよなぁ」なんて呟いたら、「俺は今回選挙いかない」と父が言う。

「まぁ、ねぇ」なんて曖昧に相づちを打つと、「はじめてだぞ」と。

さすがに理由を聞いた。

小選挙区比例区自民党に入れるつもりだけど、もう結果が見えているってのがひとつ

そしてもうひとつ理由が「お前らのためだ」と。

俺の世代、つまり20代投票率が低すぎるから、父の世代、つまり60代の投票率を下げたいのだそうだ。

相対的に見て20代投票率が他の世代のそれより極端に低くならなければ意味はある、と。

「いいのかな、そういうの」と言ったら「ダメだと思うなら選挙ちゃんと行けよ」と言い返された。

「行ってるよ俺は」って言ったけどなんかもう敗北感でいっぱいだった。

2014-12-07

俺みたいなのがサンプルに入ってていいの?

今日期日前投票に行ってきた。

そして、初めて出口調査というものを受けた。

しか自分世間的に見てかなりおかし投票をした。

自分の中ではキチンと考えたものだったのが、世間一般には受け入れられないであろう投票先。

そんな自分出口調査のサンプルとして選ばれてよかったのだろうか。

最初は「いやー、ちょっと・・・」とやんわりと断る口調をしたのだが、

「1分だけですから」と言われて、(まあ、しょうがないや、こんな自分を選んだ調査員の運が悪かったんだ)と諦め、正直に回答した。

鉛筆で紙に投票した小選挙区候補者比例区政党、あとは普段の支持政党はどこか、アベノミクス評価するか、安倍政権評価するかのアンケートを答えるだけだった。

帰ってきた後、やはり悶々としてしまう。

やっぱり答えない方が良かったのではないか、自分は明らかに統計的に外れ値だ。

小選挙区比例区アンケートの結果だけを見ると「こいつイタズラじゃねーの?」と疑われるような回答だ。

断じて違う。イタズラなんかじゃない。ちゃんと考えての投票だ。

が、本当なら本当で世間にはこんなタイプ人間そんなにいないだろう。

そんな人間がサンプルとして選ばれたこの出口調査正当性心配になってきた。


あ、ちなみに出口調査最高裁裁判官国民審査については何も聞かれなかった。重要度的にはそんなもんなんだなー。

2014-12-06

ヤフー予測

普通に考えたら、小選挙区公明党共産党が勝てるわけないんだよね

そうすると比例区かって話になるけど、そっちにはそんなに候補者いない

今回の予測面白いけど、大きく外すんじゃないだろうか

でもそれってさ、もしかしたら選挙の結果と、国民の支持の総意とのズレなのかもね

2013-12-09

みんなの党はもう限界だ」

みんなの党 さようなら

ミッチー さようなら

エダっち さようなら

野党としての存在感も無く

与党としての存在感も無く

みんなの党は しゃぼん玉のように

最初から消えるために存在していた

 

大局的視点みんなの党消滅の意味を考えるなら

秘密保護法強行採決象徴される

「数の暴力」に同調する政党政治家

次の政権の受け皿になり得ない

という国民世論を実現するプロセスひとつとして

みんなの党消滅が現実したということだろう

 

世論の潮目はすでに変っている

政局の変化のスピード

みんなが思っているよりもずっと速い

「数の暴力」に同調するか それとも

マイノリティに配慮した 熟議の政治を目指すか

次に政権交代があるとすれば

それは後者しかありえない

 

江田氏は8日、東京都内での講演で「みんなの党はもう限界だ。政界再編をして『一強多弱』と言われる政治状況を打破して国民本位の真っ当な政党を作っていこう」と語り、離党を正式に宣言。9日午後の記者会見新党結成をめざす意向を表明する。民主党日本維新の会議員新党への合流を呼びかける考えだ。年内に新党を結成すれば、来年政党助成金の対象になることも、この時期に離党する背景にある。

一方、渡辺代表は8日、江田氏の動きについて「新党準備行為は反党行為だ。出ていっていただく」と批判。比例区選出で離党に同調する議員については「比例の議席は、みんなの党議席議席を返していただく」と述べ、離党する場合には議員辞職を求める意向を示した。

http://www.asahi.com/articles/TKY201312090065.html?ref=rss

 

2013-07-20

選挙意見を通すには

若者選挙に行かないか高齢者優先の政策ばかりが通るんだ、と言われればその通りであるしかしながら、世は超高齢化社会。そこで、意見を通すにはどのくらいの若者選挙に行けば良いのか勝手計算して遊んでみたいと思う。舞台明日参院選。ただし、正確な計算は面倒でかつ無意味なのでザックリと。

 

具体的にするために「若葉の党」なる若者向けの政策実現を目指す新党をたてて考えよう。この新党が一体どれほどの票を得ればよいのか。そのためには若者のどの程度の割合投票に行かなければならないのか。

まずは勝敗ラインを決める。参議院議会運営を決定する議院運営委員会には10名以下の会派では委員を送り込めないので、半数改選の今回の選挙で6名当選することを勝利条件に設定する。

次に試算の前提条件を決めよう。投票率はここ5回の参院選では56~58%程度であり、この前の衆院選もそう変わらないものであったから、若葉の党が存在しない場合の予想投票率を50%台後半(投票総数6000万票程度)と仮定し、この既存票は動かないものとする。

 

この条件下で若葉の党の戦い方を考える。

まずは死票が少ない比例区で6人当選させることが、最も達成しやすい。比例区議席配分のドント方式についてはここで説明しないが、この方式では当選議員1人当たりの得票数が均等に近くなる。その票数は前回の参院選では約120万票程度である。よって安全を見て、750万票程度を新規に掘り起こせば選挙に勝利できることになる。ちなみに得票率にすると11%程度だ。

このとき選挙区はどうなるのか。定数が2までの選挙区地方に多く、若年層が少ない、地盤も固められているなど、全く勝ち目がない。また、当選必要な得票率で考えると、定数3の選挙区では20%弱、定数4でも15%程度が必要で、比例区の試算を見ると、ここでも勝ち目はない。残るは定数5の東京である5人区になってからの結果を見ると10%強の得票率で当選することがあるので、ここは候補を立てて戦うのも有りだろう。

まとめると、この選挙で勝利条件を満たすには以下のことが目標になる

 ○比例区若葉の党に投票する若者を全国で750万人新たに掘り起こす。

 ○特に東京選挙区での掘り起しに力を入れ、何とか当選を目指す。

 

これが実現可能なのか簡単に計算する。

総務省平成25年6月20日に出した人口推計とそれ以前に公表された第46回衆議院議員総選挙における年齢別投票率から投票に行かなかった人口」を算出すると2024歳は393万人、25~29歳は406万人、30~34歳は402万人、35~39歳は436万人となる。ここから750万人に投票に行ってもらわなければならない。20代全体だけだと800万人程度なので、この世代投票率100%近くにすれば可能ともいえるが、どう考えても厳しい。ということで30代を入れて考えると、34歳までで750万票をまかなったときは、20~34歳までの投票率が平均で37%程度上昇することが必要で、そうすると30代の投票率が80%超となり、これもまた難しい。さらに39歳まで含めると、投票率の上昇は平均25%程度で済み、このときの各世代投票率は70%程度で現状の高齢者層とそう変わらないものとなる。

また、東京は39歳以下の割合が全国平均より高いので、比例区よりも善戦できる可能性は十分にある。

 

結論。

勝てなくはない。投票に対する意識も、家族の誰かが投票に行くときに一緒について行く程度で問題ない。ただし、ここで仮想した若葉の党ように若者が集中して投票する受け皿が必要だろう。受け皿となる政党は、20代だけあるいは30代だけの票では勝てないので、これらの世代全体に共通して必要な政策に絞った提案で支持を広げることが重要だ。

2013-07-11

id:zaikabou共産党に票を入れる程度には左

zaikabouとかはてサをいつも茶化してる人だと思ってたけど心情的にはあっち寄りなんだな

呆れたはてブロンダリング

id:zaikabouはてなダイアリーより引用

●第17統一地方選挙(2011.4.10)

  神奈川県知事選挙露木順一

  神奈川県議会議員選挙大山奈々子共産党

  横浜市議会議員選挙大山正冶(民主党

●第46回衆議院議員選挙(2012.12.16)

  小選挙区首藤信彦民主党

  比例区共産党

  最高裁判所裁判官国民審査:全員× 

投票行動(2012.12.16現在) - 日毎に敵と懶惰に戦う

上のどれかだと思われ

2013-07-09

選挙投票方法ってさ

なんで候補者名前を記入する方式なんだろ。

別に最初から全員分の名前が書いてあって、一人を選ぶ方式でよくね。

そうしたら、無効票もいくらか減ると思うし……

ここまで書いて、それだと都議選なんかはえらいことになるって気付いた。

やっぱ変更コストを考えたら現状維持が今のところ最善かな。

比例区も駄目か。

市長選とか知事選とかくらいしか考えてなかった片手落ちアイデアでした。

2013-07-07

http://anond.hatelabo.jp/20130707200319

比例は個人名を書く人より、党名を書く人のほうが圧倒的に多いので、獲得議席増加の危険性は低い。

だいたいいつも100万票で1議席、今回の自民場合当選ラインが個人に10万票前後くらいだと思う。

自民党比例区立候補者は29人、組織票や知名度で上位と予想される候補が10人くらいとして、組織知名度地盤ともになく泡沫気味のが5人くらいいるとすると、ぎりぎりのところに14人。これらは3万票もあれば順位がかわるだろう。14人全員に3万票集めたところで、1議席になるかどうかくらい、順位変更の方が効果は大きい。より単純な方法としては、当落線上に確実にいると予想される候補を数名選んで、その分だけ順位変更を目指すという戦略もある。

これらのことから、「仮にワタミがぎりぎりで、公明党レベルの精密さで十万票程度動員できれば」十分に有効方法があるということがわかると思う。

まあ数値例は若干怪しいところはあるが、重要なのはワタミ当選ラインぎりぎりでさえあれば、予測に大きな誤差があったとしても、議席獲得リスクに比べて、順位変更のチャンスの方が大きいということ。

  

現実にはまずワタミ当選ラインぎりぎりとかじゃないだろうし、ネットの片隅に十万票も動員力はないし、精密さもない。

それと、ワタミ以外の全候補から適当にとか、泡沫候補にとかだと、仮にワタミ当選ラインぎりぎりの場合でも、当選させる方向に作用するだろう。

てか、泡沫候補に入れるなんて自民て書くのと全く一緒じゃねーか。

渡邉美樹候補に対するマイナス票の入れ方他

日本選挙制度には按分という物が存在する

投票票を無効にするマイナス投票かいうような方法は無いのだけれど、

今回の参院選自民党から比例区出馬する「わたなべ美樹」候補に限っては、

マイナス票に該当する投票方法存在している。

どういうことかというと、

みんなの党泡沫候補に「渡辺美知太郎」という方が

立候補しているのでこれを利用するという方法

確実に「わたなべ美樹」まで記載しない人は居るはずで、

というか多く居そうなわけでココがポイントになる。

日本選挙では、

例えば同姓の候補が居た場合投票用紙に苗字だけ記載されていたりすると、

複数の候補に該当する記載の票とされて、

この票は該当する候補で按分される。

按分というのは、得票数に比例して割りふること。

開票区(市区町村単位)の按分対象候補の得票率に応じて

小数点第三位まで計算されて按分される。


得票数が「わたなべ美樹」が99に対して「渡辺美知太郎」が1の場合

「ワタナベ」とだけ記載された1票は、「ワタナベ」に該当する候補は2名だけなので、

わたなべ美樹」候補に0.99票、「渡辺美知太郎」候補に0.01票として分配される事になる。

仮に「ワタナベ」とだけ記載された票が100票あれば、

わたなべ美樹」候補に99票、「渡辺美知太郎」候補に1票だ。

ほぼ無名の「渡辺美知太郎」候補を想定して

「ワタナベ」と投票した人は非常に希だと考えられるので、

泡沫候補の「渡辺美知太郎」を1票増やす事は、

確実に「わたなべ美樹」候補に入る票を

わずかではあるのだけれど削ることが出来る。

さらに考えると、トータル票が少ないであろう

市区町村単位での集計の場合には、

按分に使われる割合に対して、一票の重さが結構出てくる。

とは言っても、知らない候補に入れるのは嫌だ

幾ら当選しそうに無い泡沫候補からといって

みんなの党」に一票入れるのは心情にあわないという人も沢山居ると思う。

そういう人にも是非やって貰いたいのが、

渡辺美知太郎」候補の愛称として「ワタミ」を使ってみる事である

渡辺美知太郎」候補を励ますのでも良いし、罵倒しても構わないのだけれど

彼のことを「ワタミ」「わたみ」と呼ぶ実績を多く作ることで、

わたなべ美樹」候補が、おそらく多数あるだろう「ワタミ」と書かれた票を

全て自分の物として主張することを防げる。




というわけで、

わたみ(渡辺美知太郎)さんは、

泡沫候補のまま、色々がんばって欲しいと思う。

期日前投票に行った。わたなべ美樹が一番目立つ位置だった。

期日前投票に行った。比例区の記名する机に貼られた紙の左上の一番目立つ位置に書かれていたのはわたなべ美樹

雑巾がけからやらせて頂く」などと言っていたのに、金で位置を買ったのかヽ(`Д´)ノ

と思ったが、よく見ると50音順。これ、どうにかならないのか(´・ω・`)

2013-07-06

ワタミ当選する確率をさげる方法

結論

 投票の第一目的が「ワタミ当選する確率をさげる」ことなのであれば、直感とは異なるが、

 のが一番よい。

 いずれかの条件が欠けても駄目。



理由

 ワタミ落選させる方法は大きく分けて二つ考えられる。

1.自民比例当選者を減らす

2.自民比例名簿内のワタミの順位を下げる

 比例当選者一人に必要な票はおよそ100万票強となる(2010年参院選参照)。

 すなわち「1」の場合、100万票減らしてやっと自民候補者が一人落選する。

 ワタミ氏が名簿上の当落線上にいる場合に限り、それによって落選させることができる。


 次に「2」の場合を考えてみる。

 2010年参議院選民主の結果を参照する。

http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/kaihyou/yb018.htm


 これを元に、当選者は16人、ワタミの持ち票が14万票と仮定する。

 もっとぶっちゃけて、当選者の真ん中あたりにいる津田太郎氏をワタミ氏と仮定し、これを落選圏に持って行くとする。

 そのためには、比例区で「民主」と書かれた票を、津田氏(比定ワタミ氏)より下にいる候補者名に変えればよい。


 これに必要な票は、計算すればわかるとおり、231,945票となる(比定ワタミ氏以下の当選圏内となる候補の票をすべて比定ワタミ氏の票数+1にするとした場合)。

 もちろんこんなにピッタリになるわけはないが、それでも「1」のケースでは100万票を動かしても落選させるのは難しいのに対し、「2」のケースだと100万票動かすことが出来ればかなり高い可能性で落選させることが出来る。


 つまり

 投票するのが、統率されていない選挙おいてはもっとワタミ氏の当選確率をさげることができる。

※「『伊藤 ようすけ』氏に投票する」案が提案されているが、仮に成功したとしてもワタミ氏の比例順位がひとつ下がるだけで効果的とは言えない。



※これは政治信条とは一切関係なく、純粋数字の問題なのであしからず

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん