はてなキーワード: 証券取引とは
ねえちょっとまって。
「貧困に窮してる女性その人の、女性その人自身がもうからない」ということなんだけど。
各個人で見知らぬ人に対して安全確保だの事前確認だの制約の厳守だのセルフマネジメントできるわけじゃないじゃん。
だと割のいいプラットフォームに乗りたいと思うよね。売れてるお店で働きたいって。
そうなると、それで儲かるとみた競合がでてきて、相互に成り立たないと不利益になる条件や相互に抑制しあう状況になるよね。
売れる所には売れっ子がでて、そこで売ったほうが高効率だけど入れないとか、じゃあその次、その次の条件だけどしかたなくその次、と下がっていくよね。
商売で競合に並ぶとはいわずとも同じ市場で生き残るためには、内容も相応だけど価格も相応に顧客の満足が「価格、機会、品質」のバランスを料金と等しいと感じる位置に設定する必要があるよね。
まさかブランドバッグと100均の袋が一緒と思ってる人はいないとおもうけど、100均の袋はそんなもん買う必要がないとして売れてないわけではないよね。数量としてはブランドバッグより売れてより多くの機会で使用されているよね。
逆に100均でカバンうってるからってブランド品がカバンの総量について危惧することはないよね。
風俗店に行くって言ってる時点でそのプラットフォームの市場に乗るってだけの話で、やくざが不条理にその市場を閉鎖的にしているため安いサービスは存在していない、従業員の扱いについて下の下にする必要がないというかそういうプラットフォームは参画不可になるという実情がない現在、素人が低価格で短期間に機会を衒う、ほんとにはした金で生命の危機に瀕する事もでてくる可能性があるわけだよね。逆にほんの出来心であとくされなく一度だけ体を売るってこともできるわけだろうけど、そこで生命の危険などに関わるハズレくじをひく可能性もその後になにかすべき手段もないわけだよね。
そもそも女性が貧困になることが多くなる、身持ちの良い人がそこに落ちてくるって時点で男性もたいがいに貧困に足つっこんでるはずだよね。だと起こりえるトラブルと市場のランクは想像つくんじゃない?
トラブルが増えればそれを阻止しているという名目でピンハネは大きくなっていくだろうし、競合や市場が大きさを増せば金のない客層にも売るために大幅に価格は下がるでしょう?
それでいて女性本人に割のいいとはいえなさそうとは、想像に難くないと思うけど。
じゃあ安い町工場で働けよって言うかもしれないけど、そこをクビになってきてるわけでしょ。
まともに8時間立ち仕事で工場勤務なら寮完備で工場勤務もあるかもしれないけど、それができない人がいるわけじゃん。それでセーフティーネットって話になるんでしょ。
一時間で5千円ほどもらえたらわりにあってないたかい報酬かといわれるかもしれないけど、体を危険にさらすのが楽な仕事ってわけないじゃん。
労働に見合った対価とかでいえば、ワンクリックで一時間五千円ほどになる証券取引とかオンラインでしてるのはどうなるの?税率9割とかにしないとおかしくない?
ね、女性にぜんぜんいいことないと思うんだけど、これしないですむ方法があるなら、チャットレディとか増えるとかならまだぎりいいかもとおもうけど、それよりその市場やプラットフォーム整備をおっさんがしておっさんが設けるために女性が安く仕入れることができるチャンスがくるっていい方とかそういう市場の作り方ってあまりよくないと思うんだけどどうかな。
ナイトプール…夜間に開かれる水泳場のことで、日焼けをせず写真も映えるとパリピに大人気。基本的に泳ぐことはなく水着でムーディに過ごすことが目的。
デッドプール…マーベル・コミックに登場する不老不死の狂人で、メタフィクション的な能力を持ち、トリックスターとして活躍する。1991年に初登場と、アメコミヒーローの中では新顔の部類に入る。
ダークプール…証券取引をするにあたって取引所を通さず証券会社の社内だけで成立させるサービス。匿名性の高い取引が可能となる。
ブラックプール…イギリス・ランカシャー州にある都市。保養地として人気がある。また世界最高峰の社交ダンス競技会が開かれることでも有名で、映画『Shall we ダンス?』にも登場した。
モータープール…英語では企業や政府機関などが所有する配車場のことを指すが、関西ではそれが転じて駐車場全般を指すようになったという。
ストレートプール…ビリヤードのルールの一つ。15個の的球を番号に関係なく落としていき、最後の一つになったら落とした14個を組んでブレイクしてまたゲームを継続する。
インフィニティプール…周縁から水を落とすことで仕切りがないように見せかけた水泳場のこと。屋外・屋上に設置され、まるで海や空と繋がっているように見える。
モンシプール…フランスのプロボクサー。元WBAスーパーバンタム級王者。王座陥落後に引退、2年8ヵ月後に復帰するも当時のWBAバンタム級王者アンセルモ・モレノに敗北して再び引退した。
シャープール…サーサーン朝ペルシアの第二代皇帝。ローマ帝国との戦争を優位に進め、インドのクシャーナ朝を滅ぼし、ゾロアスター教を国教とした。後にシャープール2世と3世がいる。
クアラルンプール…マレーシアの首都。クアラ(合流地点)ルンプール(泥)という意味がある。過密化が進んだために2000年ごろから行政機能はプトラジャヤに移転している。
[人間関係現金化フィンテックの「VALU」、人気ユーチューバーの自爆テロで新たな情弱ビジネスとして知名度高まる](http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65894562.html)
まずこの件でヒカル氏の行為が詐欺に当たるかどうかは以下の一点です。
もし氏がツイートをして削除していたとしても、それを立証するのは困難です。
誰かが疑惑のツイートをスクショ保存していてもそれは捏造できるし、公式が「こんなツイートの投稿があったけど削除されてますねー」と立証するとは考えられないからです。
そしてヒカル氏が悪いから購入者は損失を補償されるべきだとの論調はおかしいです。
購入者はリスクがあるのが当たり前で、そのリスクを受け入れて購入しているはずだからです。
当然発行者にもリスクはありますが微々たるもので、購入者がハイリスクローリターンであるのに対し発行者にとってはローリスク(もしくはノーリスク)ハイリターンです。
まず発行者のリスクですが、**「金の亡者だと思われて信用をなくす可能性」**くらいだと思います。
株式の発行だとすると会社を乗っ取られるかもしれないという大きなリスクがありますが、VALUではそのようなものはありません。
しかもVALUを発行するコストはゼロです。たとえ1VAを1円で売っても損はありません。
発行者は多くて50000VAを売ることができますが、この発行コストはゼロです。
言ってみれば道端で拾ってきた小石を売っているのと変わりません。
優待があるじゃないかと言われそうですが、この優待も「あなたのブログにアドバイスします」とか「人生相談に乗ります」とか「ありがとうって言います」とか信者以外には価値があるのか無いのかわからないようなものばかりです。
株でも為替でも商品先物でもちゃんとした価値があり、それを割安だと判断して買うのが投資であり、割高だとわかっていても先の需要を見込んで買うのが投資です。
現在価値が割高でこの先も割高だと知りつつも買うのは投機です。マネーゲームです。
マネーゲームに参加していながら損したから「詐欺だ」と言うのは恥ずかしい行為です。つーかアホです。
そもそも石ころを勝手にダイヤモンドだと妄想して購入ボタンを押しといて被害者ヅラはないだろうと。
しかも発行者はその石ころを50000個近く持っているんです。
道端の石ころが数万円で売れるならそりゃ売りますって。
発行者は「ダイヤモンド売ります」って言ってるわけじゃなく、購入者が勝手に勘違いしてるだけなんですから。
詐欺にはならないと思います。上記で書いた通り高価になることを保証しているわけではなく、優待についても立証困難だからです。
被害者がいるからとTwitter社に証拠提出を求めてもおそらくTwitterのサーバーからも削除済みのはずです。
Valuのサイトで優待情報を一時的に設定していたとしても、そこに「◯月◯日時点でVAを保有していた方に優待を付与します」とでも記していない限りは、それを信憑性に欠けると判断できなかった購入者の負けです。
実際の株でも最終判断は購入者が責任を持って行うのが常識です。
そもそもヒカル氏は「優待をつけるなんて一言も言ってない」と公言しているようですが、この辺の対応からして中途半端な印象を受けます。
もし本気で詐欺るなら
そしてある程度稼いだ所でテキトーな優待を発表します。それこそ「セミナーやります」でもいいし、めんどくさかったら「新規で作ったTwitterの鍵アカウントでフォローします」くらいでもいいでしょう。「優待します」を実現しているので詐欺にはなりません。
今回の件でヒカル氏に優待詐欺の疑念がなければ購入者の損失はもっともっと拡大していたはずであり、中途半端な詐欺もどきで逆に良かったとも考えられます。
ここまで書いてきてヒカル氏の擁護記事になっちゃってますけどそんなつもりは全くありませんし、むしろヒカル氏のことは嫌悪しています。
ヒカル氏と購入者のどちらが「悪」かと問われたらヒカル氏だと思います。
ただそれ以上に購入者がアホだと思うので同情の余地は無いと思っています。
「だって知らなかったもん!説明足りないのが悪いんだもん!」と言ってもビットコインを用意して儲けに目がくらんで自分で購入ボタンを押した以上は購入者自身の問題です。
強いて言うなら発行者が市場操作できるようなシステムを作って手数料をせしめていたVALUはもっと悪いし、ビットコインを通せば証券取引もどきが正当化されるような法整備を放置していた国も悪いです。