はてなキーワード: ヘルプとは
書くかどうか凄く迷っているので、匿名のこちらで書かせて頂きます。
先週、ジャンプルーキーで、特別支援系地下アイドルユニット☆ハッピー障害児ガールズ1~3話を読み、感銘を受けて、それについてツイッターでツイートを幾つか投稿しました。
自分は主にオタク系の感想ツイートをしていますが、民俗学が好きなので、本漫画の感想として、柳田民俗学が天皇を偶像(アイドル)として日本を巨大な家族として捉え、それによって、そこに含まれない人々が日本の共同体から排斥された、非柳田民俗学が指摘した問題について書き、排斥された人々である障害を持つ子供達が天皇を目指すというのは、アイドルの包含からハンディを持つ人々が排除される矛盾に対して、排除された人々が自身が偶像となることで止揚を目指す意欲的作品と評価しました。
そうしましたら、それを投稿して次の日あたりから、ツイッターの通知欄が0になり(自分はフォロワーが数千程度でして、通知欄が1日20+ぐらいに毎日なっているのでおかしいと気付いた)、調べたら、シャドウバンというのが行われていることが分かりました(シャドウバンチェッカーで確認)。
すぐにツイッターのヘルプサポートに連絡しましたが、「ツイッターは投稿に問題があると判断した場合はそのアカウントに制限を掛けます」という明白に定型文のコピペ返答が来るだけでして、仕方なく、上記のツイートは全部消して、なるべく平穏なツイートをするようにしていますが、それでも直らないので、ツイッターに触れないようにしています。
シャドウバンされる前の数日の自分のツイートを見直しましたが、天皇について触れたツイート以外はあたりさわりのないツイートで、ツイッターが明示してくれないので分かりませんが、天皇について触れるとセンシティヴな危険な表現とみなされてシャドウバンされるのではないかと思います。学問的に、きちんと礼儀を持ってツイートをしましたが、日本語の「天皇」と「障害」というワードが同じツイートの中に入っているだけで、AIのフィルターに引っかかり、シャドウバンになるのではないかと推察します。
こういった形で、おそらくはツイッターのアルゴリズムにも菊タブーが存在するということに非常にショックを受けています。一週間以上経ちましたが、いまだに、Search Suggestion Banだけ解除されない形です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221018/k10013862771000.html
個人的な話だけど、ヘルプマークってなんか意味あるのかね?正直、あれつけてる事によって社会的には混乱することのほうが多いんじゃないの?
そもそも、あれって色んな人がつけてるよね。弱視の人もそうだし、聴覚障害の人もいれば、精神疾患の人もいるし、高次機能障害とか内臓疾患の人とかも。
障害のある人って幅広いから、まぁ色んな人がヘルプマークつけてておかしくはないよね。
つけてる側はいいのかもしれないけど、つけてる人を見る側はあれを見てどうしたらいいの?
最近地下鉄で「ヘルプマークをつけている人に席をお譲りください」みたいなことが車内アナウンスで流れてて「え??」と思った。
ヘルプマークつけている人が座ることを必要としているかどうかなんて、わからないじゃない。
そりゃ膝が悪いとかなら座ったほうがいいだろうけど、必要ない人も多いよね?それを十把一絡げにお譲りしないといけないなんてことないでしょ。
それとあれを見て、我々は何をヘルプしたらいいの?
裏側にどういう障害やら疾患やらがあるかを書いてるらしいけど、普段は見えないじゃない。
てんかんとかで倒れたりしたら、そういうのも役立つかもしれないけどさ。
正直、あれ見てると弱者マウント感じるんだよね、地下鉄のアナウンスもそうだけどさ。
「私はヘルプマークつけてるんだから弱者なんだ、保護されるべき・贔屓されるべきだ」みたいにさ。
俺たちだってそりゃしんどいときもあるし、調子が悪いときもあるじゃない。でもそれを「疲れてるから、体調悪いから」なんて外からわからない。
そんな疲れている人より、元気なヘルプマークの人が席を譲られるべきなんだろうか??
なんというか、あのマークのせいで障害を持っている人とかヘイトだいぶ集めてると思う。
ここのアンケートでも公共交通機関で配慮してもらったというのが一番役立ったとあるけど、配慮する側だって人間だからね。しんどいときとか配慮できないからねぇ
http://www.gp-sri.jp/report/detail029.html
何県&どの転職サイト使ってるの?
なんでもいいなら在宅未経験可・ロースキル可でいくらでもあるで
※テレワーク制度もあるため、勤務地や在宅勤務は柔軟に対応が可能です。
【入社後】
アメリカ本社のテクニカルサポートスペシャリストとリモートにてトレーニングを実施いたします。
☆現在は3名在籍中
お仕事の特徴
スプラのサーモンランやってると自分の攻撃性?が増してる、または表に出てる気がする
頭を使ってない野良の味方を見ると「なんでだよバカが」と心の底から思ってしまう
例えば絶対に死ぬとわかるのに一人でシャケの群れに突っ込んでいって死ぬ人とか、残り数秒で生き返ったところでなんの仕事もできないとわかりきった場面なのにヘルプ連打してくる人とか他色々…
たとえクリアしても、クリアするのに適さない不可解な行動をされると「は?」って声が出る
操作が下手くそとかしょうもないミスで負けるのは気にならないけど、こういう不合理なバカに対しては強く苛立ってしまう
とにかく日常生活においては内心を装わなくてもこんなこと思いもしないし、何があっても怒らないおおらかなタイプと人からも言われるくらいなのに、知り合いではない他人のバカさを咎める気持ちはかなり湧くのだなあと知り、なんとも言えない気持ちになっている
掲示板などを読んでみると、単純にStable Diffusionにアニメ絵を学習させただけではなさそうだった。
アニメ画像を学習させた.ckpt(GB単位)と、付属データらしい.vae.pt(数百MB)と、更にhypernetworkという新しい単語が出てきて、.ptファイルというのもあるらしい。
.ptは既存のTextual inversionでも使われている拡張子なのだが同じだろうか。
hypernetworkを読み込ませないと、崩れたアニメ絵が出てくるようだ。
NovelAI側のヘルプを見ると、プロンプトの最初に『masterpiece, best quality,』をつけるとクオリティが上がるらしく、拡張する時に追加しているキーワードなのかもしれない。
で、結局NovelAIはどうやって実現しているのか。
拡散モデルを研究している人も知りたいというツイートをみたので論文にない独自方法なのか?
vae.ptというファイル名からの推測だとVAE学習させてるのかな?
どうやらhypernetworksという技術を追加で使っているらしい。
AUTOMATIC 1111にhypernetworksに関する実装が追加されている。現在gitのブランチでhypernetworksトレーニングのコードの実装開始されている。
掲示板などを見ていくと、promptの最初に{masterpiece}を最初につけないと、いわゆるNovelAIっぽいアニメ絵にならないらしい。
{masterpiece}をつけない場合、キャラ名は認識しているっぽいが、WaifuDiffusionっぽい崩れた画像が出てくるようだ。(アニメ画像を学習した.ckptだけで動作し、.vae.ptは動いてない?hypernetworksが効いてない?)
キャラ名については、同一名で作品が違うという場合があるので、おそらく学習時に別の単語に置き換えていると想像する。(NovelAIでキャラ名を入れた際に候補が出るが、変換しているはず)
他にpromptのトークン数をNovelAIは拡張している。
StableDiffusionの75トークンは、512x512の画像との対応付けから来ているというのが、付け焼き刃の知識での理解なのだが、どう対応付けしているのか。
最初に{masterpiece}があった場合、フラグをONにして、CLIPに渡すときは{masterpiece}を除外ってのは想像できるが、それでもトークンが余る。
Waifu Diffusion V1.3がリリースされ、学習する枚数を増やしたが、掲示板などに貼り付けてあるものを見る限り、まだ手は改善されてない。
最終リリース前(epoch5,6?)のものとの比較した画像も流れているが、見ても違いはわからない。
Stable DiffusionがDiffusion modelで精度が高い先端モデルとされているが、単純に学習枚数だけ増やしても手は描けない、ということではないだろうか。
https://blog.novelai.net/novelai-improvements-on-stable-diffusion-e10d38db82ac
BtoBサービスのカスタマーサクセス担当者として働いてるんだけど、うちの会社の業務フローがクソすぎてストレスが溜まっている。
あの、PMのみなさん、ていうか我が社のサービス開発してるみなさん。
外部設計とか機能設計とか、「設計」ってついてる工程に、CS担当者と営業担当者をアサインしてください。
少なくともお客様向けに売ってるサービスである以上、設計の根底にはそれが必要だと思うので。
外部設計も機能設計も社内のエンジニアが作っているし、デザイナーもその席にいるけど、なんで営業とCS呼んでくれないんですか
あなたたちがやってるそれ、お客様に向けて出すプロダクトですよね。
そのくせエンジニアとデザイナーは、自分がサービスを作っていても、それがお客様がお金を払って使っているプロダクトだという意識がない。
それどころか「自分らはコストセンターだからー」と変にCSと営業を持ち上げてくるんだけど、あなたたちのやってることもお金につながる仕事なんですよ。
なのに、自分たちだけですっかり外部設計とか機能設計とかUI/UXとか固めちゃって、それでカスタマーファーストとか言っちゃううちの会社マジなんなの?
別に「あなたたちにはできませんよね、お客様に接してないから」なんて思ってないよ。
でも中途半端にカスタマーのこと考えてうるフリしてるんですよあなたたちは。
だったらどうするのが一番いいのか一緒に考えましょうよ。
工数とか、一度引いたものは直したくないとかよく言ってるし、わかる部分もありますけど、結局お客様の方一度も向いてないですよね。
降ってきた仕事を、自分が振られた範囲で、決めた工数内に終わらせる、ただそれだけ。
世間で褒められるようなUI/UXをやってみたい、ただそれだけ。
「ボタンやテキストはこのように配置した方が入力しやすい、といった配慮や設計がデザインであって、UIでありUXの向上につながる」とかなんとか、普段言ってますよね?
でもあなたたちが言ってるデザインって「同業者からすげーって言われるような目新しい感じのやつ」ってやつでしかないですよね。
とにかく、こっちに話を持ってくるのが遅いんだよ。
開発始まった時点で言えることやできることはだいぶ少ないんだよ。
この段階で何を提案しても「あーでも、それやるには設計書をだいぶ直さないといけないんで…」「予算が増えちゃうんでそれナシで…」「工数足りないんで」って言われて終わりだよ。
あなたたちは自分の仕事を直したり増やしたりしたくなくて必死だけど、こっちはすでに、お客様と約束したことをあなたたちに無しにされてますよ、いとも簡単に。
そのくせ、こっちがサポートできるのを良いことに「使いづらかったら運用とサポートでカバー」を依頼してくるとか、面の皮が厚いのもいいとこだ。
だからヘルプ作ったり顧客対応マニュアルを考えて終わり、みたいな仕事がすごく多い。
「それでもそれも必要とされている仕事だよ」って、そう言ってくれる人もいるかもしれないが、非常に程度の低い仕事だ。
未だそんな認識のくせに「我が社はカスタマーファーストです、UI/UXに力を入れています~」じゃねえよ。笑わせんな。
------
今から25年前の1997年ののこと。当時小学生だった自分の1歳年上の従兄が、夏休みにお婆ちゃんの家にこのゲームを持ってきていたのが全ての始まりだった。
「タクティクスオウガっていうゲームがあるんだ。すげーから一緒にやろうぜ。」
従兄に勧められるままゲームを始めたのだが、タクティクスオウガが『すげー』ことはすぐに分かった。
中世ヨーロッパ風の権謀術数渦巻く世界観。重厚なBGMの中で敵味方がターン関係なく立体的なマップで繰り広げるリアルな戦闘。
背中に翼の生えたキャラクターが民家の屋根の上に移動して弓を射ると放物線上に矢が飛んでいくわ、ふわふわと宙に浮かぶ幽霊が魔法を唱え敵が炎に包まれると足元の草が焼けるわと細部までこだわったビジュアル。
とにかく衝撃的なゲームだった。いてもたってもいられなくなり、従兄がお婆ちゃんの家から帰った直後にお小遣いを握りしめて町のゲーム屋さんに走った。
お店のレジで商品を買うときにすごくドキドキしたのを今でも覚えている。スーパーファミコン版のタクティクスオウガの商品パッケージは英語でタイトルが書かれており、フォントが英語の旧字体みたいな形だったので、読み方があっているかな、間違って別のソフト買っちゃうんじゃないかなとすごく緊張したのだ。ぜんぜん自信が無かったが、店員さんにタイトル合ってるか確認して無事に買うことができた。
ワクワクしながら商品を持ち帰り、ゲームを始めたが小学生にとっては、難易度が高く難しいゲームだった。初回プレイ時にはキャラクターの強さを表すパラメータが多すぎてさっぱり分からなかった。
だけど作りこまれたチュートリアルとオンラインヘルプ等の親切な機能がたくさんついていたおかげで何とかゲームを進めることができた。一番助かったのは戦闘中の中断セーブ機能だ。小学生の時には、1日ゲームは30分までというルールがあったので非常に助かった。
さて、ゲームを買ってから2週間くらいの時のこと。難しいながらも俺はどうにかChapter1の終わりまでシナリオを進めていた。このゲームはプレーヤーが会話中の選択肢を選ぶことでシナリオが分岐するんだけど、途中で出てきた選択肢が衝撃的だったのは今でも忘れられない。ネタバレになるので詳細は伏せるが小学生には重たすぎる内容だった。無茶苦茶悩ましい選択だったが、片方を選んでゲームを先に進めてみた。だが、すぐにゲームに行き詰った。キャラクター育成をよくわからずに進めていたので自軍のユニットが弱く戦闘で勝てなくなったのだ。このまま先に進めないのも悔しかったので攻略本を買うことにした。
ここで話は少々脱線するのだが、俺の生まれ育ったのは日本海側の田舎町だ。町の本屋さんはあまり大きくない。なので、地元の本屋さんの攻略本コーナーにはメジャーな作品のものしか置いてないわけだ。ゼルダの伝説とか、ドラクエとかFFとかまあそれくらい。それらに比べるとタクティクスオウガはマイナーだった。苦労を重ねて隣町の古本屋さんで偶然攻略本を見つけて手に入れるまで1か月かかった。その後は攻略本を熟読してゲームシステムの理解を深めて1から再挑戦したのだが、家の方針で1日のゲーム時間が30分に制限されていたので、クリアするまでにはさらに2ヶ月ほどの時間を要した。だけどその分クリアしたときの達成感は大きかった。興奮冷めやらぬ俺は、小学校の同級生たちにタクティクスオウガのすごさを布教したが上手くいかなかった。俺がタクティクスオウガに出会った1997年当時、家庭用ゲーム機の主役はスーパーファミコンからプレイステーションに移行しつつあり、同級生たちはファイナルファンタジー7やファイナルファンタジータクティクスといったスクウェアの大作ゲームに夢中になっていたのだ。
同級生のN君に、「タクティクスオウガってファイナルファンタジータクティクスのパクリでしょ?」と言われたのは傷ついたなあ。なんていうか、自分がイケてると思ったゲームをディスられるという経験がなかったので。残念ながら、うちの地元では最初にタクティクスオウガを紹介してくれた従兄以外に周りでタクティクスオウガファンを見つけることができなかった。
それから2年後の1999年。俺は中学生になり、田舎町の我が家でもインターネットが使えるようになった。ネットが使えるようになってすぐに、以前はまっていたゲームのタクティクスオウガの攻略情報を調べてみた。地元の田舎町にはいなかったタクティクスオウガファンは、ネットの向こうにはたくさんいるようだった。ファンの集めた情報は膨大で、攻略情報にとどまらずゲームの舞台背景の考察やクリエイターの音楽の趣味までカバーしていて、中学生の俺の知的好奇心はガンガン刺激された。ディレクターの松野氏の名前もこの時に知った。余談だが、「タクティクスオウガとファイナルファンタジータクティクスは主要な開発スタッフが同じ」というのも同時期に知ったので、小学生の時にパクリ呼ばわりしてきたN君に対して「両方同じ人が作ってんだよ、適当言うなざまあ」という気持ちが芽生えたのはここだけの話である。
ネットの情報から刺激を受けた俺はゲームの世界観をもっと味わいたくなって、前作の「伝説のオウガバトル」もプレイしてみた。ディレクターの松野氏が好んでいたらしいQueenの楽曲を聞いてみたくなり、生まれてはじめて洋楽のCDを買いにも行った。コーヒーを飲めるようになった時のように、背伸びして少し大人になった気分がした。
そのうち自分でも似たゲームを作りたくなって、おこづかいでVisual Basicを購入したりもした。プログラミングの入門書片手にそれらしい画面までは作ったが、しょせんは中学生。体系だったプログラミング言語の知識がないためサンプルコードのコピペに終始し、1年くらいかかって紙芝居のようなものが出来て終わった。その後は、高校入試・大学入試で忙しくなったのでしばらくゲームから遠ざかっていた。
そこからさらに時が流れて俺は社会人になった。中学生の時のゲーム作りの経験から、ソフトウェアエンジニアの適性は無いなと思ったのでハード系のエンジニアとして就職した。タクティクスオウガから受けた影響は俺の人生を変えたのである。ゲームから遠ざかっていた俺だが、2010年にタクティクスオウガの1度目のリメイクのニュースを聞いて再び情報を集めだした。そこでたまたま開発者の松野氏のプロフィールを見つけたのだが、なかなかの衝撃だった。
まずはスーパーファミコン版のタクティクスオウガ開発時の年齢。発売日の時点で29歳なのである。ゲームの開発期間が2年くらいだとすると、開発開始時は27歳くらいだろうか。その若さであの革新的なゲームの開発指揮を執ってたのかよ!松野氏と面識のあるゲームクリエイターがインタビュー記事で天才という理由が分かった気がする。次に出身地。新潟県の妙高市となっている。地方出身であのゲームの重厚なシナリオを描くだけの知識を身に着けたのか!というのがもう一つの驚きだ。
先に俺の出身地が日本海側の田舎町だと書いた。地方で育ったからわかるのだが、地方はゲームの攻略本に限らずあらゆる情報が都会に比べて乏しい世界だ。タクティクスオウガの世界観を形成している中世ヨーロッパの歴史や文学の知識を松野氏はどこで得たのだろう?世代的にインターネットが無い時代なので、俺が田舎で育った時よりもさらに情報は手に入れにくいはずである。これは今でも気になっているので、今度出る予定のリメイク版の開発者インタビューでだれか聞いてみてほしいところである。
最後になったが、今回出る2回目のリメイク版もすごく楽しみにしている。なんていうか2回もリメイクが出るだけでもすごいのに、2回ともオリジナルの開発メンバーがかかわっているのがまた驚きなのだ。
発売元のスクウェア・エニックスはFF・ドラクエ等の過去の作品をよくリメイクしているけど、オリジナルのスタッフが何度もかかわるケースは珍しくないだろうか?しかも開発者の松野氏はリメイク前にスクウェアを退社しているのだ。それでも声がかかるのだから、本人のカリスマ性がメチャクチャ高いのだろう。過去に会社を辞めた人が2回も開発現場に呼ばれるって相当なことだと思うんよね。
貰える給与と本人が目指す方向性・所属会社にもよるけど、基本的にそれは大ハズレ案件だな
お散歩していい案件は20件しか見てなかったよ。それもひとりではなく"チームで"だぞ
一応、CCNAとLPICは推奨されてはいたけど、別になくても勤怠に問題無さそうな人なら採用してたし、
そもそも、Cisco機器やサーバーに入ってコマンド打たせるとかトンデモねーことさせないです
監視サーバーがアラート上げる>担当者へエスカレーション、報告書書いて終わりだぞ
Twilio でいいじゃんって思うけど、こういう仕事、何故かまだ絶滅していないです
強いて言えば、楽なことが知れ渡ってるので夜勤・日勤を混ぜたシフトを出してくる会社もあるくらい
個人的には昼勤務もめっちゃ暇で基本遊んでてOKとかでもない限り、夜勤専属で押し通せないなら監視以外の仕事した方がいいと思う
グローバル展開してて夜間帯も時差のある国の海外支社からの問い合わせ対応しますよみたいな、いわゆる夜間帯専属の社内ヘルプとかやった方がまだいい
基本的に暇だし、英語使えるからいいんじゃないかと。在宅もあるしそもそも在宅で雇ったことがある
在宅の具体的な活用例
24hで海外サイトの対応も依頼されたよ。でもクソみたいな予算だよ。英語対応出来る人材どころか、未経験の子なら雇えるくらいの予算だぞ。バカなの?
<解決策>
(なお、都内でオフィスに通いで同スキルの人材雇ったら1.5倍はする上に求人時に競争力のある時給では無い)
社員の数だと数百人の会社に勤めている。非正社員だ。俺は専門学校の新卒カードで就職することができず、派遣労働者としての日々を過ごし、それでどうにか今の会社に採用された。
不動産の仕事なんだが、慎重なチェック能力が求められる仕事をしている。アルバイトでもできそうな仕事なんだけど、失敗した時に組織の損害が大きいタイプの仕事だ。不動産の登記申請の関係になる。
タイトルなんだが、正社員に誘われてる。でも、止めた方がいいんじゃないかという思いもあって、ちょっと難しい状況だ。
それなりの役職の人(以下Bさん)から直接誘われてる。可能性は期待していいと思うんだが、踏み切れないでいる。きっかけになった出来事を言ってみたい。
うちの会社は土地を買ったり売ったり開発したり、建物とかの解体も、とにかく不動産だったら手広くやっている。で、そこまで手広くやってるものだから、一般の地域住民で会社に恨みをもってる人がたまにいる。
そういう人は、何度も会社の窓口にやってきて応対を求める。年数回の人もいれば、月に1回の人もいる。ある時だった。75才前後の爺さんが妻子(※当然高齢)を連れだってうちに来た。詳しくはいえないが、うちの会社が二十年前に損害を与えたらしい。損害賠償をして何もかも元に戻してくれ、ということだった。正直どうしようもない案件だったし、法的にする必要もなかった。
遠く離れたデスクで仕事をしながら、その爺さんの主張をたまに聞いていた。正直言って、主張以前に痴呆が進んでいるみたいで、ぜんぜん内容が伝わってこない。でも、最初はあんなことになるなんて思ってもみなかった。
その人を見たのが午前九時頃だ。それで、いつの間にやら定時になって帰り支度をしていると、なんとまだその3人が窓口にいるではないか。
息も絶え絶えといったらあれだけど、ずっと主張を続けている。すでに何人も交代で対応にあたっているようだ。その時はBさんが対応してたけど、ついに根負けして自分から席を離れて俺の方にきた。
定時だったけど、でも爺さんのことが気になって窓口に向かった。それで、訳の分からない話をだいぶ聞かされた。ずっと相槌を打ったり「そうですね」と返事をしていた。
で、夜になった。これあかんやろと思った。爺さんの呼吸も変だったし、婆さんや息子さんもどう見てもぐったりしている。でも、爺さんは主張をやめない。
俺は、Bさんとほかの管理職の人に離席を促された。で、言われたのだ。「やってくれ」と。気は進まなかったが、自身も疲れで脳がどうにかなっていた。行動に出た。
「○○さん。このままでは埒があきませんから。体調も心配です。帰っていただきます」と言って、爺さんを椅子ごと持ち上げて、そのままエレベーターまで歩いて行った。
途中、爺さんは無理やり抵抗してきたから、椅子だけ蹴り落として、バックドロップになりかけみたいな形で二人でエレベーターに乗り込んだ。
Bさんがヘルプに入ってくれ、無事に爺さんを外まで出すことができた。タクシー会社が徒歩一分のところにある。これで大丈夫だ。爺さんは妻と息子に連れられて、片足を引きずるようにしてBさんが呼んだタクシーに乗り込んだ……。
それが半年以上前の話になる。翌日だった。「昨日はお疲れさん」とBさんが言ってくれた。「お前いい体格だけど、あんなに頼りになるなんてな」と褒めてくれた。
以後、役職の流れなど吹っ飛ばしてBさんからの依頼が増えた。簡単な仕事もあったが、ほとんどは相応の難易度のものだった。だが、中にはどう見てもグレーな案件があった。会社の規則上はまともに処理できないそれらを、登記申請の実務に通じた俺に依頼して、限りなくブラックに近い墨色を、せめてブルーブラック程度に薄めることをしていた。法務局を騙すようなことはしたくなかったが仕方ない。
で、冒頭の話になる。
Bさんから「社員になってくれ」と言われた。来年の4月採用の新卒に混ぜてやるとのことだった。俺はまだ一応若い。見た目はおっさんだが。
年収は、日本のサラリーマンの平均より△30%ほどを提示された。地方都市の若者としてはいい方だ。有給だって年に5日以上もあった。好待遇といえる。
しかし就職してもいいのだろうか。今の仕事は嫌いではない。通常の人間にとっては死ぬほど面倒くさいことを、チマチマと片付けていけるのが俺のいいところだ。
でも、正社員になったら違う仕事になってしまうんじゃないか。Bさんの下に付けられて、黒いことをやらされるんじゃないだろうか。
それが気になって、まだ返事ができないでいる。どうしよう。迷っていても仕方がないので、増田で書いてみることにした。最近の人気エントリで、相談的な内容のやつが上がっているのを何件か見た。このエントリにも助言が寄せられていたら嬉しい。
休憩所の冷蔵庫に入ってる冷たい系の麺類を食べる。DMで入った90分や120分の予約を確認して萎える。金だけ払って死なないかな。予約はDMで埋まるので電話予約は断る。
お前ら客の仕事の話も嫁の話も他の店の話も興味ねえよ。あと爪切ってこい。腹毛とかすね毛は剃るな。脱毛しろ。カミソリで剃るくらいならジョリジョリするから何もするな。お前らはツルツルでもジョリジョリでもどっちみちキモい。あと食い物の差し入れはいらねえ。持ってくるなら完璧にラッピングされた状態な。じゃなきゃ捨てる。自宅に呼ぶなホテルとれ。乳首吸うな。髪触るな。イチャイチャしようとするな。5秒以上キスしようとするな。金だけ払って時間一杯仰向けに寝てろ。チップは嬉しい。
風林会館の前で担当と待ち合わせ。当然のように遅れてくるのでとりあえずブチギレる。でもかっこいい。大好き。きづな寿司でご飯。私が払う。
担当は代表のヘルプ(という名目でVIPルームでカロリ2セットしか頼まないキャバ嬢とイチャイチャ。代表がプレイヤー上がってるなんてみんな知ってるよ。嘘下手だね)へ。無理矢理担当呼ぶと後でキレられるのでヘルプにダル絡みする。お気に入りの可愛いヘルプの子にフード注文してアーンしてあげる。
ラストオーダー前に紅白かアルマンド入れる。撫で撫でされて嬉しい。ラスソンはacid black cherryの「イエス」。本当かっこいい。
お店を出る。ラスソン卓の客だけどミーティング(という名目でキャバ嬢客とご飯)なので系列のバーで待たされる。
しばらく経つと担当登場。かっこいい。ばんからか竹虎でラーメン。たまにサムギョプサル。担当はミーティング()でお腹一杯なので私だけ食べる。
担当は風呂入ってすぐに爆睡。洗濯して風呂入って明日の予約確認してから寝る。シャワーで膣が染みる。40代妻子持ちでブルマコスが大好きなガシマン広告野郎のせいだ。全財産私に相続させて保険金の受取人を私にして今すぐ自殺しろ。
メンクリ通院し始めて1年くらい。
通い始めたのは仕事のストレスで体調崩したのが理由だけど、何か別の根深いものがあるような気がしていて、
漠然とこのまま一生付き合っていくのかなと考えることがある。
割とここ数ヵ月は安定はしていて、新しい趣味も増えたし、ぼちぼちやってるつもりだったんだけど、
仕事の環境としてはとても恵まれているのも事実だし、頑張りたいんだけど、
「こんなの自分には無理」と後ろ向きに考えがちだし、
頭が回らなくて分かりやすく仕事が滞ってるけどヘルプが上手く出せないし、
なんかどうすりゃいいんだ状態なんだよな。
相談しようにも、困ってることを上手く言語化できなくて詰んでいる。
みんな、どうやって悩みを相談してるの?凄すぎない?
自分の業界、自分の顧客にもタイプ別のテンプレ作る時の役に立てれば。
できるだけリピ率上げたい美容師とか、面倒な客が多いコンビニとかも、こういうテンプレ作っておくと楽そう。
1.飲む・騒ぐが好き→酒好きのバカ
元々、ある程度使える金を持ってないとできない。
持ってるおカネを引き出すために、ひたすら楽しませて下僕営業。
2.初回荒らし。
基本はスルー。店外厳禁
初回枕狙いや、その後の育てを楽しむタイプ。
思わせぶりだけど来る気ゼロ。店外したら負け。
媚メっぽくないLINEを続け、週1くらいでTEL。
基本的にいかにタダでホストに相手されるかを大事にしているので
タイミングを見て「2万握りしめて来て!」という。
3.心を開いて話せる人になる。自分の内側も見せる。
ハマれば熱い。ひたすら聞き役に徹する。
メンヘラ度高い子にも極力普通に接して、巻き込まれないように気を付ける。
細くてもちょこちょこアフター、店外。LINEは定時にマメに。
「お互いに高めあえる良い関係」にして離れられなくする。
徐々に店外、アフターは減らすが連絡だけはまめに。
「今日は頑張りたいから2時間だけアフターに行ってくるよ」など自分の行動もさりげなく細かく報告する(内容は嘘でもいい)
自分に使ってくれる時間が減っても「担当のことを一番わかっているのは自分!」というプライドを保たせる。きっかけ(太客等負けたくないライバル登場など)を掴んで煽る。
出にラスソンが近いときなどは「あとX万でラスソンなんだけど」とお願いしてみる。嬉しさ、悔しさをオーバーに。
細飲みのうちは基本3と同様。
相手がハマってきたと感じたらすぐアフター、店外を減らす。
連絡だけは超まめに。逆色掛けられても流されない。
「好き」という言葉が何度か出てきたところで
「ねぇ、本気で言ってる?」とまじめな顔で聞く。
向こうも本気で落とそうとしていれば必死に何か言ってくるので、それを聞いて受け止める。(フリ)「俺もホストだから、彼女になったらつらいよ?でも本気でちゃんと応援してくれるなら、俺も本気で○○ちゃんを最優先する」という。
反応見て「でもお金使うのは無理!」「店行かなくても会ってくれる?」等言い出したら、「やっぱり覚悟できてないでしょ?辞めてからまた考えるとして、今まで通り仲よくしよ♪」といって一旦終了。
「頑張る!使う!」となったら本営スタート
最初は酔いすぎたふりをして枕はしない。シャンパン=枕を匂わせ、2~3回目で1回やる。その後の枕はなるべく出し惜しみ。
■タイプは変化することもある
1や2→3や4、3→4など、変化することもある。
・3には負けて悔しい気持ちも出す。
・最低料金でいいからはNG
1に対しては言われたら冷めて来なくなる。
3,4は育つのが遅くなる。
4は「シャンパン入れてあげたら喜ぶだろうね」くらいの事はヘルプに言ってもらうのもあり。
基本は自分でお願いする。誠実に。
・ナンバーにこだわる。
海外はジョブディスクリプション(JD)っていうのがあって、そこに書かれている以外のことは基本的にやりません。
たとえば経理のプロとして雇われた人間が、自己判断なり要請されて総務の仕事をすることはない。
もちろんちょっとしたことくらいヘルプすると思いますが、PC作業を何時間も肩代わり、とかはありえないと思います。
プロフェッショナル性を否定することになるので。おそらく向こうの人のキャリア観に関係してるんだと思います。
転職が多いので、次につなげるためですかね。
結果として「オフィス管理者」「採用管理者」みたいに枝分かれして、それぞれのプロが生まれてますね。
ぼやっとした範囲で「総務」みたいなのがあまりない文化だと思います。
何かしない時間瞬間を意識してしまうと怖くなる人が一定数いるのではないだろうか。
① 池ポチャ後、キャディーは元の位置から打つ選択肢も考えられるためにゴルフバッグを残して、池まで行った。
② まだ、どちらから打つか決めていないのに、同伴競技者のキャディーが気を利かせたつもりで大西選手のゴルフバッグを持ってきてしまった。
③ 大江キャディーは、元の位置から打つかもしれないのに、バッグを持ってきてしまった同伴競技者のキャディーに大声で注意した(「なんで持ってくるんだよ!」みたいに強めの口調だった?)
④ そのことに対して、大西選手は大江キャディーに注意した。(18Hの会話で「(バッグを)持ってきてくれてありがとうで終わりじゃん。」と大西選手は言っている
多くの職場でもこうしたことが起きていて、日本の職場の生産性を落としていることが多い
「手が空いたら他人の仕事のヘルプ」は、専門性の低い労働集約ジョブでは意味があるが、
専門性のある仕事であればあるほど余計な事であり、優秀な人間の足を引っ張ることになる
たとえば60分かかる仕事を10分で終わったら、50分を別のブルシットジョブに充てるというのは愚の骨頂である
(SIerの人月計算など、元来的に足を引っ張りあったほうが儲かるビジネスの場合を除く)
おそらくアメリカなどはこの余剰リソースの考えが優れているから大国なのだと思う
余剰リソースを作った=優秀な人間、という評価が下されるのである
日本は逆で、余剰リソースを作らせない、全員が均等になるような方向で動く経営者が多い
根本論として「みんなで平均的でありましょう」という、「運動会みんなで一緒にゴール思想」があるためと思われる
この場合はキャディという専門的判断を要するプロの他人の仕事に、勝手に手を出したことが原因だろう