「WEBデザイナー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: WEBデザイナーとは

2020-10-05

Webデザイナーの何が問題って

ITを知らな過ぎること

下手すりゃWebのものを知らな過ぎること

最悪なのはコミュ障な奴が多い

今まで何人ものデザイナー仕事してきたけど、こいつらこんな感じ

2020-10-04

Webデザイナーってバカだな

自分達が特別だと思ってるのか、頭悪い

2020-09-27

なぜWebサービスUI改悪を繰り返すのか

自分Webサービスの表側を作るお仕事に就いていますが、日本人ってサービス系の開発に向いてないよなーと強く思います

特にWebサービスアプリについては、まじで向いてない種族だと思います

一番アカンなーと思うのが、リリース後の開発において機能追加は精力的に行う一方、機能削減はぜーんぜんやらないんですよね。

Webサービスって、リリース直後の段階である程度しっかりとしたUIで組まれていて、機能追加のことは基本的には考慮されていないケースが多い印象があります

そのせいか機能が追加されればされるほどいびつUIとなっていって、最初は見やすかったのに、どんどん見づらくなっていくという…。

そうなってくると途中で全面リニューアルを行わざるを得ないことになるんですが、その頃には元のコードはぐっちゃぐちゃになっているわ元いたエンジニアはやめてるわてんやわんやで、もうどーしようもない状態になっていることもしばしばです。

イラスト投稿サイトとか、某動画投稿サイトとか、某レシピ投稿サイトとか、某通販サイトとか、どこもひでーもんです。

で、ユーザーからすると「余計なことすんな!」っていう気持ちしか出てこないと思うんですが。

どこの会社もそのWebサービス社運をかけちゃっているので、リリース後にエンジニア放置するわけにもいかず、不必要仕事を無理やり生み出さざるを得ないんですよね。

とはいえ、昨今のWeb系では、専門的なモノはともかく、一般的WebサービスシンプルUIが非常に好まれる傾向にあります

1画面の情報量はなるべくおさえて、ページ数で機能カバーするケースがほとんどです。

一方、日本製Webサービスは、なーぜか1画面に大量に機能を載っけようとする風潮がずーーーーーーーーーーーっと続いています

理由はめちゃめちゃ単純で、Web界隈のエンジニアディレクターが誰もWebトレンドを追ってないからですね。

YouTubeとか覗いてみるとわかりますが、Web系の開発やデザインに関する動画って、日本のもの存在しないんですよね。

一方海外では、Googleを筆頭に徐々に増えつつあります

https://www.youtube.com/watch?v=qm0IfG1GyZU

これとかわかりやすくて見ごたえがありました。

同じ動画投稿サービスでも、YouTubeUIむちゃくちゃ洗練されてますよね。

PCトップページアクセスすると、メニュー動画の一覧が表示されて、表示される動画自分の好みにマッチしそうなもの機械学習によって選別されています

いざ動画アクセスすると、まずメインとなる動画が表示されて、そこから導線となる関連動画が表示されて、コメントは遅延読み込みで少しでも負荷を軽減させようとする施策が見えます

また、ページをスクロールしてもヘッダーが追従するため、いつでもトップページに戻れるし、いつでも検索をかけることができる、非常にユーザーフレンドリーUIだなぁと。

コピーライトはどこに配置されているかと言うと、左側のメニューの一番下にちょこんと目立たないように置いてあるだけ、めずらしいデザインだと思います

そんなYouTubeであっても細かく日々UI更新されていて、恐らくカスタマイスされやすいように実装されているんだろうなーと。

YouTubeでこんな感じなので、日本エンジニアレベルで追いつけるわけがないんですよね、無理無理。



---

追記

夜中のテンションで書いた日記結構見られててびっくりしました。

気になったコメントについて、自分の考えを書いていこうと思いますー。

結構意外でした。

とはいえ賛同される方はコメントを書かれない方も比較的多いと思うので、全体的にどう思われているかまではわからないですが。

PC版もアプリ版もYouTubeは洗練されてると思うけどなぁ、すごくよくできてると思う。

個人意見なので、賛成意見も反対意見もあって全然良いと思います

あとGitHubとか、めちゃくちゃ試行錯誤を繰り返してるの本当に凄いと思う。

これはわかる、さっさと直してほしい。

日本Webはもう戦えていない感凄いですよね。

お金的な部分もそうですが、個人的には日本人民族性が大きく足を引っ張り続けてるのかなーと思います

導線の話ですかね?

Webについては、日本は表側の開発がすげー弱い印象があります

他の方も書かれていますが、ユーザーファーストで作られてないがすごいなぁと、開発ファーストというかなんというか。

夜中のテンションで書き散らかしちゃってすんません

書き終わったあとに内容が蛇行してんなーと思いましたが、直すのが面倒だったので公開しちゃいました。

はてな匿名だし許して。

わかるー。

トレンドにうるさいだけで画面に反映されてない感。

日本Web100人中1人でも需要があれば機能を残しますが、海外は速攻で削除するって記事を見たことがあります

賛否両論あるとは思いつつも、やっぱり民族性かなと。








  • お前が糞だと思ったUIは、誰かが良いと思ったUIなのだ

うーむ、深い。


---

【もうちょっとだけ追記

日本じゃそうでもないです、日本におけるWebデザイナーって絶滅危惧種だと思ってます

指摘ありがとう!直しました!

そもそも1つのWebサービスアプリがそこまで多機能である必要があるのか?とは思いますねー。

  • 参考までにいいと思うサイト10個くらい上げて欲しい。個人的にはbilibli動画が好き

個人的には、GoogleSlackZoomあたりはかなり洗練されてる感があるなぁと、特にGoogle

デザインも洗練されてるけれど、導線の貼り方が神がかってると勝手に思ってます

Netflixもわかりやすくて良いデザインだなーと。

Amazonあたりは大きくなりすぎたので、今更大幅な変更はできないんじゃないかなと。

他の人の指摘にもありましたけど、自分シンプルイズベストが大好きなので、必然的シンプルデザイン性が好きですね。

ごちゃついてるほうが好きっていう人はどちらかというと少数派だと思ってるんですが、どうなんでしょうか。

わかるー。

そもそも機能を削減するっていう発想自体、持ってる人が少なそうですよね。

最も難しい問題の1つだなーと常に思ってます

  • うまく言えないけどクソ野郎という印象

そんなにつんけんするなよ、仲良くしよう。



シンプルが好きとか言いつつ追記ばっかりしてるのってナンセンスなので、自分からは以上です。

2020-09-25

WebデザイナーとかWebディレクターとか

仲良しこよしでキズをなめ合うようで気色悪い

2020-08-19

Webデザイナーモヤモヤする

最近一緒にやり出したWebデザイナー

全体的な色合いがかなり微妙で色彩とか勉強してるの?って思う人が多い

どうせコードも書けないしアーキテクチャもわからないんだから色彩くらいしっかりしてねって思うんだけど

イラレ使えたらデザイナーってことだとこいつらタチが悪い

2020-08-13

anond:20200813191245

似たような指摘してる人がいるけど、フリーになるってアルバイトみたいに「入りたいときに入る」って感じじゃないからね?

期日も納期もあってそこは自己管理から、「妊娠したので納入が遅れます」なんてことは当然許されないし、途中止めにするなら引継ぎ資料も全部自分で作る必要がある。

まぁ、バイトみたいな仕事もあるけど、だれでも良い仕事からバイトに色付けたくらいの金しか出ないよ。んで全部自己責任だし。

これはさんざん言われてるけど、経費処理とかも基本自分だし、勉強する方向性も全部自分で決めなきゃいけない、その辺の事出来る自信あるの?

「好きな仕事が出来そう」「時間自由そう」くらいの認識フリーランス選ぶなら、もうちょっと考えた方が良いよ。


育休に関しては、企業は実績が欲しい段階だからある程度でかい会社に入ったら普通にとらせて貰えるだろうし、そういうところは勉強することに対してサポートもしてくれる。

自分がやりたいことや求める条件と合致する会社があるかを調べてからでも遅くないし、ぼんやりwebデザイナーくらいならいくらでも会社はある。

2020-08-10

anond:20200805010054

蛇足蛇足みたいな記事から暇な人だけよんだらいいよ!

高齢処女ができあがる一例

を書いた高齢処女元増田です。

あんなめちゃくちゃな長文お気持ちをたくさんの人に読んでもらえてびっくりしています

初めてホッテントリというものに入った…

やべー……くそみたいな記事にこれまた正論でぶん殴ってくるコメントが多いのに普通に超嬉しい~

同情してくださったコメントはもちろん、きっつい正論これだから女はみたいなミソジニーコメントも全部嬉しい~!

交霊処女ができあがる一例というパロディ記事まであったよ!くだらねぇ!嬉しい~!!

嬉しいので調子にのってコメントに答えて行こうと思う。

もしかしてあの宗教

宗教関係ないです。

そもそも増田が何で結婚したいのかが分からない。(中略)そこまでして結婚したい理由もないなら、別に結婚する必要もないんじゃないかと。

結構料理とか掃除とか家事も好きだし、怒られそうだけど週5~6で8時間とか働くの私にとっては本当にキツいんですよ…これからもっと体力なくなって気力もなくなってくのかと思うと本当に怖い。パートタイム労働者くらいがなんの才能もない私には合ってるんだろうなと思う。誰かそこそこに気の合う人と結婚して、家のことしながらパートして社会参加するのが未来ヴィジョンとしては働き続けるよりか現実的に思えて…

でも子どもが欲しいわけでもなく、ただ別の寄生先探してるだけって言われるとぐうの音も出ない

おまんポエムってなんでどれもこれも長いの? 女の買い物がくっっっっそ時間かかるのとなんか関連性ある?

おまんポエム!いい得て妙だね!おまんこの精神所有権についておまんことそのおまんこの母がギャースカやってんだもんね

まごうことなおまんポエム。長文読んでくれてありがとうね!

(略)挙げ句の果てにwebデザイン勉強?30歳にもなって?バカじゃないの?通信教育で一人前になれるほど優しい世界じゃないよ。(略)

その世界一角人間になれる!なんてことは全く思ってないです。ただ、今はほんと何の特別能力もない事務仕事してるわけですよ。Excelも表面的な機能のみ、電話とったりパソコン上で書類PDF化してまとまってるのをまたExcel編集してPDF化し直したり、ほんとめっちゃ普通仕事契約社員なんで切れたらさようならだし、もうちょっとましな事務社員として継続的に採って貰えるとこに転職したいんすよ…

はてな記法ムズいな~と思って使ってる様な人間から脱したいわけです。

Webデザイナーになれると思ってるわけでもなく、ただもうちょっと契約きれて次行くときやら転職するときにマシになれるひとつスキルになればいいんだけどね…とりあえず勉強頑張ります

大病していた時期に親に逆らえなかったのは同情するけど もう治ったんだよね?だったらもうどうでもよくね?

体調に波があって一生薬飲んで付き合っていかなきゃならないやつなので治りはしないんですよ…

でも最近はまぁまぁ付き合って生きてってるんでお金比較安定的な職を見つけられたら(言うのだけは簡単だね…)自立は不可能じゃないかなとは思う

なんで「隠れてやる」って発想が一切無いんだろう?

相手の男だって増田母親の目の前でセックスしろと言ってきたわけでも無かろうに。

いや~…結構厳しいっすよ…一時間繁華街に出られる立地なんで、帰るのに一時間は見とかないといけなくて、まぁ6時とかにご飯食べるじゃないすか、小一時間たって7時、残された時間は2時間弱です。9時くらいには身なり整えて帰路につかなきゃいけないんですよ。「隠れてやる」ならね。でもみんなそうやって大人になってくんだよね?めちゃくちゃ器用じゃね…?しかも何食わぬ顔してなきゃならないんだぞ…女の子たちほんとすごいよ…元々、今日セックスすんぞ!って計画で行きゃよかったんかなー

からホテルやら彼んち行って…みたいな…

なんかこの辺りの「隠れてやりたきゃ不倫並に計画して隠し通せ」みたいなのを出来るほどセックス積極的になれて耽溺できてたらこんなことで悩まないんじゃない?って矛盾すら感じるよ。

親が生きてるだけで何事にも変えられんくらいありがたいやろ

仕事クビになっても布団と飯にありつけるんやぞ

セックスなんかどうでもいいくらいの贅沢やんか

俺なんか精神的にだいぶキツイけど仕事飛んだら人生終了やぞ

煽りじゃなくてどちゃくそわかる。だから母を安易に裏切れないんだよ。私の生活費やら医療費を親は負担してくれてるんだもんよ。寝る場所大事な物もぜーんぶ実家にあるわけだし、唐突に切られたらめっちゃ怖いわ。今になってやっと、まぁ遅かれ早かれ…って感じで受け入れてきっとレオパでも探すけど、意志薄弱に生きてて生活基盤も親依存でとにかくリスクとりたくない時もあった。

何を被害者ツラしとるんか知らけどな、男に文句言うとるお前もどうせ男に奢らせてきたんやろが。

セックスさせられないという後ろめたさがあったかほとんど割り勘を申し出てて、まじでほんとに割り勘してきたか無罪かな?

そんなことより時間無駄にさせたからどっちにしろアウトかな

子供部屋おばさんですね。

何か手に職があるようにもみえませんし、大人にならないまま成長してしまったんですね。

前述しましたがほんとその通り。こどおじという言葉流行り出したときドキッとしたもんだわ。

そんな親なら20代のうちに見合い話とか持って来そうやけど、なかったんかな?

私もあると思ってたのになかったんだよ~!その上父親自営なんだよ?なんかツテありそうなのにね~!ないんだって

美人でもないのにお高く留まっていらっしゃるからでしょう

面白いこと言いたいオタク女だからお高く留まってるつもりは1ミリもなかったが、セックスさせない時点でお高く留まってるというならお高く留まってました。ブコメだったかで「過去の男は『ブスの癖に出し惜しみしやがって~』って思ってるよ」みたいなのがあったけど絶対思ってるね!

私は20代半ばで脱会を決意し、親と争いながら自分人生を生きることに成功したけれど、その道のりはあまりにもエネルギーを消費するものだった。

大学時代就活の時期や恋人ができるかどうかという瀬戸際だった時期、周りの友人や先生方、カウンセラーの方が私の抵抗にも介さずゆっくり洗脳を解いてくれて、最終的に脱会を決め、自分就職したい会社就職し、恋人を作ることができた

こんな記事に本当に闘って乗り越えつつある方がこうしてコメントしてくれて恐縮します。親がそのとき流行りだのノリじゃなく禁止して、その上監視してくるって想像より何倍もきついですよね。あなたは今の生活を勝ち取ってこうして私にバトンを渡してくれようとしてる。恩師の言葉も、なんというかいいなぁ……あなた自分楽しいと思うことをして欲しい…かぁ、こういう肯定的な温かなエールってほんと素晴らしい。あなたの選んだことを応援するよって言ってくれる人に出会える体験って素敵だなぁ……

きっと運だけじゃなくて、あなた人生真摯に立ち向かってたか応援できるんだろうなぁと感じます

その他父親不在をしてきたしていたブコメがちらほら見られたけれど、父親も一緒に暮らしてるはずなのに助け船もなければ掩護射撃鶴の一声もなかったね。無関心一択って感じだった。ただ父親から早く帰れだのどんな男か連れてこいみたいな話もなかった。

よかったのか悪かったのかはよくわからないが、早いうちから無関心一択を父が選択したんだから仕方ない……

あと性欲あるのかという話には多分人並みレベルにはあると思います

たまにエロ同人(男女)読んでたまにオナニーする普通の性欲だと思う。

ただほんとにリスクとれない時期があったから性欲より生活基盤を失いたくなかった。

あとほんとに過去彼氏デートしてくれた男性陣には感謝してます

もう一回いうけど私を闇落ちさせてるのは、男性の性欲とかい問題ではなく、母親に見捨てられたらどうしようと思う私の幼稚な恐怖心なんです。

から私を変えてくれなかったとか救ってくれなかったとか亡霊みたいに思ってる訳じゃないことをいっておきたい。

セックス抜きの清い恋愛が最高で素晴らしい!って手放し絶賛できるほど母親みたいに純潔主義にどっぷりなら悩んでないわけだし、私を彼女にしていてセックスできずに悔しい思いをした男性陣には申し訳なさももちろん感じてるわけです。

ただ振り返って書きたくなったから書きなぐったけど、割と反響があって嬉しかったのでまた書きに来たわけです。

追記にしなかったのは元記事くそいからさすがに気が引けたのと、分けとくとこの浮わついた気持ちで書いたやつだけ消してもいいかって思ったから。はてな記法頑張って使ってみた!

あとコロナ理由にせずにとっとと結婚相談所登録しろよという意見にもそうだなと思った。30過ぎてる女が結婚相談所いくのは要で急だ。今から検索して探します。

蛇足蛇足にお付き合いいただきありがとう

2020-08-09

anond:20200809195118

Webデザイナーだろうがなんだろうが

基本情報処理に書かれているレベルの開発工程くらいは

普通に知ってて良いだろうに

知識ゼロブログ書いちゃうのはどうかしている

anond:20200809010316

フツーに学歴縛り・年収縛りでパーティあるだろう

勇気があるなら実名募集を掛けてみる

勇気ある就活生が「俺/私が入社する会社を選んでやるからまずは指名しろ」をやったみたいに

世界一即戦力な男・菊池から新卒採用担当のキミへ

http://sokusenryoku.me/

  

メチャクチャヤバイ就活生・近藤佑子を採用しませんか?

http://mechayaba.kondoyuko.com/

 

それはいくらなんでもハイリスク過ぎると感じるなら

WebデザイナーWebディレクターみたいにポートフォリオサイトを作って

Vtuber やりながらアピールしてください

 

職場婚活迷惑なので職場友達を作って紹介して貰ってください

2020-07-29

webデザイナーが欲しいのではなくてHTML/CSS理解してる人間が欲しいんだよ

シンタックスとセマンティクスのどちらも理解してるデザイナーがそうそういなくて結局フロントエンドエンジニアが駆り出される

2020-07-26

anond:20200726105159

絶対、欲してないって断言できるぞ

下記で出来そうなのあるか?

 

勇気ある就活生が「俺/私が入社する会社を選んでやるからまずは指名しろ」をやったみたいに

上戸彩似や広瀬すず似だと思う女は俺を指名しろをやる

世界一即戦力な男・菊池から新卒採用担当のキミへ

http://sokusenryoku.me/

  

メチャクチャヤバイ就活生・近藤佑子を採用しませんか?

http://mechayaba.kondoyuko.com/

 

それはいくらなんでもハイリスク過ぎると感じるなら

WebデザイナーWebディレクターみたいにポートフォリオサイトを作って

Vtuber やりながらアピールするとかやる

 

あと一応、婚活パーティー専業主夫希望ってパーティーあるみたいなので参加する

 

おそらくどれもしたくないはずだぞ

anond:20200726072953

それ以前の問題で「俺の嫁上戸彩似かつ俺を養う女しか認めない」「俺の嫁広瀬すず似かつ俺を養う女しか認めない」

でも別にいいんだよ。それが嘘偽りのない100%本心ならば、世界中が無理だと言おうが聞く必要性がない

 

けど、自称非モテ増田たちはそもそも根本的に人間が好きじゃないのよ

おそらく、上戸彩似や広瀬すず似が現れても人間が好きじゃないは治らないぞ

 

そして好きじゃないものに費やせる労力なんてたかが知れているぞ

 

たとえば、勇気があるなら実名募集を掛けてみる

勇気ある就活生が「俺/私が入社する会社を選んでやるからまずは指名しろ」をやったみたいに

上戸彩似や広瀬すず似だと思う女は俺を指名しろをやる

世界一即戦力な男・菊池から新卒採用担当のキミへ

http://sokusenryoku.me/

  

メチャクチャヤバイ就活生・近藤佑子を採用しませんか?

http://mechayaba.kondoyuko.com/

 

それはいくらなんでもハイリスク過ぎると感じるなら

WebデザイナーWebディレクターみたいにポートフォリオサイトを作って

Vtuber やりながらアピールするとかやる

 

あと一応、婚活パーティー専業主夫希望ってパーティーあるみたいなので参加する

 

おそらくどれもしたくないはずだぞ

2020-07-24

anond:20200724103306

勇気があるなら実名募集を掛けてみる

勇気ある就活生が「俺/私が入社する会社を選んでやるからまずは指名しろ」をやったみたいに

世界一即戦力な男・菊池から新卒採用担当のキミへ

http://sokusenryoku.me/

  

メチャクチャヤバイ就活生・近藤佑子を採用しませんか?

http://mechayaba.kondoyuko.com/

 

それはいくらなんでもハイリスク過ぎると感じるなら

WebデザイナーWebディレクターみたいにポートフォリオサイトを作って

Vtuber やりながらアピールするとかどうだろうか

 

あと一応、婚活パーティー専業主夫希望ってパーティーあるみたいだぞ

 

 

2020-07-20

適正はあってもやる気がない

自分で言うのもなんだが、プログラミング系の適性が高い。

高校大学情報系で、Webデザイナー職業訓練校にも行ったことがあるが、いずれにしても「自分は適正が高いほうなんだな」と感じた。

 

でもやる気がない。勉強が嫌い。

 

原因の一つは、大学で天上人を見たからかも知れない。

俺が1時間悩んでいたJavaバグを、話聞いただけで解決してしまった。

 

色々理由はあると思う。

今までCを丁寧に教えられてきたのに、いきなりJavaの基礎の基礎だけ習って計算機作る実習が始まったとか。

そいつプログラミングが半分趣味Javaも以前から勉強していたんだろうなとか。

 

まあでも、それまで「自分プログラミング向いてるぜ!」みたいなテンションで楽しくやれていたのに、「まあ適正があるよね」みたいになって楽しさはかなり減った。

 

プログラミング向いてるぜ!」ってなっていたのは、学部で仲良かった二人がプログラミングに苦戦していたのもあるのかもしれない。

一人は結構いい高校理系1位だったし、もう一人もいい高校トップクラスだったから。

多分、「人より得意だから楽しい」みたいな感じだったのかな。

  

結局、今の自分事務をやっている。ちょっとHTMLCSSを書くぐらい。

プログラミング勉強していけば食いっぱぐれないし、転職簡単年収も上がっていきやすいのだろうとは思う。

でもやる気がないんだなあ。やる気があるのが一番すごい。

仲良かった二人のうち一人は、苦戦してたけど楽しんでやってて今はSEとして働いてるし、尚更そう思う。

 

ちなみに天上人は院に進んだあと、日本IBM就職していたよ。すごいねえ。

意識高い系IT系がよくWebデザイナーフリーランス!って言ってるけど

Web作りの何が楽しいんだろう。語弊がありそうだけと単純に気になる

2020-05-24

テレビ番組制作で働こうか迷っている

今、知り合いのつてでテレビ局制作下請け業務ADやらないかって話があってそれを引き受けるかどうか迷ってる。

大学在学時に精神病んだり多重債務が膨らんだことで卒業してすぐ実家に戻って2年くらいニートしてた。

ニートって言ってもぼちぼち家業の手伝いして、とりあえず利息をなんとかするために日雇い派遣に行って、

グループセラピーに顔出したり、町おこしやってる地元NPOボランティアしたりなんやかんやしてたけどどこにも属してなかったかニートニートだ。

同じ面子毎日顔を合わせていると不安でたまらなくなるから月に二日が限界だった派遣も、2年経つごろには週4~5で3つぐらいの現場をローテーションできるくらいには回復した。

そのころになってようやくとりあえずどこでもいいから腰を据えようと考えられるようになって週3のコンビニバイトと週2のホテル清掃を掛け持ちを始めた。

1年前にコンビニの時給が上がってからは週4にシフトを増やしてもらってそっち一本に専念して今もやってる。もうかれこれ4年になる。

そんな自分にもWebデザイナーになるという夢があった。

当時はやっていたテキストサイトなりに影響を受けてhtml自分で書いてみたのが最初で、

それからお遊びで自分サイトCSSで装飾をしたりCGIプログラムを書いてみたりしてた。それも高校生になるころにはやらなくなったけど。

それでもずっとWeb周りの情報は集めていて、はてな情報収集のためにブックマークを使い始めたのがきっかけだった。

2年のニート間中に、ようやく落ち着いて勉強をできるようになったので、

ドットインストールJavascriptPHPPythonRuby基本的な書き方をさらったのち、ちょくちょく自主制作をやるようになった。

いってもPHPPythonWordPressとC4DのXpressoくらいでしか使ってない。Rubyは一回TwitterBOTとミニゲーム作ったあとなんか好きになれなくて弄らなくなった。

ももともとWebに憧れがあったからかサイト制作Javascriptを使うということは結構長く続けられた。

通ってた大学メディア関係学部イラレフォトショもそれなりに使ってたからそんなつまずくこともなく、ちまちまポートフォリオ制作したサイト溜めてた。

あと関係ないけど図書館Java参考書借りてきて写経したり、XCodeSwiftに挑戦したりしたけどアプリあんま興味なくていつの間にかやらなくなった。

それもサーバー代が払えなくなったりHDDがおしゃかになって全部なくなったんだけどね。ここ最近PCも持ってなかったし。

なんとか最近になって惨めな田舎生活から飛び出すだけのお金が貯まって、定職につくことまでようやく考えられるようになって

ちょっと遅くなったけどだめもとでまた一から頑張ろう、まずはポートフォリオまとめていこう」と思ってた矢先にコロナショックで世の中おかしくなりだした。

自分不安でたまらなくて、コンビニバイトをしていることから小売業求人に応募しつつ、Web制作や、大学時代の経験から映像制作募集に片っ端から応募した。

ADの誘いを受けたのはこの流れで、受けた企業採用担当でない社員の方から別の企業を紹介されてそういう話になった。

履歴書も見たしもう一度会ったらもう内定を出すと言われている。

からさまに怪しいと自分も思う。放送業界ハードさは周知の通りであるしか自分にはトラウマがある。

大学卒業直後に第二新卒での就職を目指して3か月だけ就活をしていた時期がある。

そのときに「テレビ制作やってる部署中途採用してあげるから一か月後に荷物まとめて東京に出てきて」と言われ結局自分はそれを蹴った。

当時はほぼ無収入なのに借金の返済に月6万かける生活不安が大きかったのと、

クライアント代理店から依頼された案件企画から制作までじっくり取り組んでいきたかったので放送業界はやや不本意だったかである

でも今になればあのとき飛び込んでいれば違った未来があっただろうと後悔する気持ちがある。

少なくとも今のようにぼんくらとして馬鹿にされ近所から白眼視されながら惨めに孤独に片田舎生活するようなことはなかったのではないだろうか。

今の自分映画悪人」の妻夫木の役どころや「レズ風俗」の永田カビみたいなもんである

現在はその企業以外に2社映像制作会社(放送関係ではない)の面接選考が進んでいてそれも自分を迷わせる原因だったりする。

最近はてブ話題からいろいろ考えてしまうんだけど、現実逃避するように誰に見せるわけでもないポートフォリオサイト休日に作り続けてる。

こうやってずっとPhotoshopコードの書かれたエディターと格闘していられたらいいのに。

2020-05-22

anond:20200522171729

Webデザイナー流入経路とか設計デバイス流行の動向、統一感とか色々あるから簡単な訳がないんだけどね…

anond:20200522005004

Webデザイナーに憧れてたけど、現実を教えてもらえてありがたい。今やってる仕事が誰でもできそうな事務仕事なので、クリエイティブ系に対する憧れが強い。

写真も好きなので、アマチュアとして撮ってはいるが、SNSに次々アップされる写真レベルの高さを見ていると、プロになるどころか小遣い稼ぎも難しいのではないかと思う。

Webデザイナーに憧れる理由は、写真家や文筆業より知識必要な分、ニーズが高そうに見えるからだ。平凡な写真文章でも今はSNSで発表することができるけど、それをお金に変えるのは難しい。

からといって地道にweb作成のための勉強をする気力もないのだが、とりあえずクリエイティブでかつ手に職系の仕事に見えるから羨ましいのだ。

anond:20200522005004

兄弟WEBデザイナーホームページ作成)を個人でやっているが

10万以上は稼げるらしい。

羨ましいことだ。

2020-03-25

ワニの件で、昔大炎上したのを思い出した。



ワニのメディア展開の件で、大炎上した件について、自分も数年前に似たような感じで

大炎上に巻き込まれた?事を思い出した。

たぶん、目線としては作者、および電通とかの目線なんでよろしく

自分WEBデザイナーだ。ちょうど、大炎上した時はリーマンショック云々とかで超不景気

中小企業バスバス倒産した頃だ。ちょうど自分会社資金繰りがうまくいか倒産した。

んで、次どうするかなーと失業保険もらいながらニートしてた頃に

その会社でお世話になった企画プランナーの人から連絡があった。

バナーを作ってほしい」

最初はそんな感じだった。その企画プランナーさんは自分よりも前に退職したんだが

結構アクティブな人で色々な事をやる人だった。

前職はSI系と教育系がメインのお硬い感じのITだったが、その人の仕事だけは特殊

割とメディア寄りの事をやっていた。イベントとかそういった感じの。

「盛り上がる」ような事であれば何でもやるっていう感じの人だった。

そんな感じで、退職後も自分で色々やってたようなんだが

詳細を聞いた所、どうやら、気まぐれで動物保護して、その動物との生活ブログで公開していた所

結構な人気が出たらしく、今で言う「バズった状態」になったらしい。まだFBtwitter一般的になる前(か、なり始め)

だったんで、アメブロ2chという感じの界隈だったと思う。

会社ではわりとぶっきらぼうタイプの人だったんで「動物保護とかするんかい」とちょっと以外だったんだが

ブログの内容もハートフルで非常に良い感じだった。

失業中で暇だったのもあり、ちょっと手伝う事にした。

この時点で自分感覚としては

自分特に動物とか好きでは無い

・お世話になった人だったか

・暇だし、まぁバナーかぐらいなら

というような感じだった。そんな感じで、ブログデザインテンプレをちょいちょいと修正して

若干見た目を良くしてあげた。

---------------------------------------------

その後も順調にブログ運営していたようで、ちょいちょい連絡を貰って現状を聞いていた。

ちょうどブログ本とかが流行ってた時期でもあったんで、広告代理店から出版化の打診とかも来ていたようだ。

この辺がちょっとワニとかぶるんだが、広告代理店などのアンテナばりっていうのはまじでめちゃくちゃ早い。

アンオフィシャル状態から仕掛けが入っている。たぶんなんだけど、ワニもそういうどっかしらのタイミング

ふわっと噛んできたんだろうな。。

話は当時に戻って

動物保護しバズった」のは結果としてそうなったわけであって

動物保護した事自体」は完全にこの人の気まぐれと善意から始まった事である

そういう訳で、この企画プランナーさんは、こういった保護されるような不幸な動物達(虐待やらなんやら)のために

何か出来ないか?という事で、募金?のような感じで賛同者を募る事にしたそうだ。

ちなみにこの時点でも動物に興味が無い自分なんで、色々熱心に説明してくれたんだが

あんまり良くわかってなかった(汗)

「まぁ何か良いことしたい」って感じなんだろなーぐらいなもんだった。

とりあえず、募金の使いみちは出資してくれた方々とブログとかで交流しながら詰めるとして

去勢とかそういうような方向性で貢献できるような感じを想像していたらしい。

さて、この辺から何かしらちょっと不穏な空気が出てくる。

これまでハートフルだったブログ読者達の中で「金銭」がからむ事への何かしら不穏な空気が流れだしたようだ。

まぁただこの時点では、大多数は賛同者だったらしく、このプランナーさんも

「そういう意見もあるから慎重にやらないとねー」

ぐらいに言っていた。

---------------------------------------------

さて、この時点で振り返ると、

・完全に善意と気まぐれで始まった活動がバズった

・その中心人物企画プランナーという職種の人だった事

事の発端は、この人の完全なる善意スタートしているんだが、この人は企画屋という側面もある事。

んで、実際に多くの人に注目され、ブログ本化の打診も来ている

という状態だった。

そのタイミング基金を募るという行動は、スムーズに行けばめちゃくちゃ良い方向につながったに違いない。

動物保護してから生活ブログで公開し、注目され、基金設立

その基金からさら動物に対して「良い」事につながる活動をする。

そしてそれがブログ本で出され多くの人の手に渡りさらに相乗効果生まれる。

トントン拍子で行ければそうなったに違い無い。

---------------------------------------------

この基金を開設するにあたって、さすがにそういった知識等が無いプランナーさんは

そういった慈善活動等を通して社会貢献を行う事を種としたNPO団体とつながる事になる。

ちなみにこのNPO団体も前職でのつながりだ。

IT系の会社ながら、そんなイベンターや、慈善活動やらをやってる人たちがいたっていう

今考えれば、色とりどりな会社だったのかなと思う。

そのNPO団体代表さんに相談し、基金を開設するまでのフォローをおねがいすることにしたそうだ。

そういう点に関しては、このNPO団体のおはこといえる部分だろう。

活動を通して、社会をより良くし、そして利益も生んでいく。

それのプロフェッショナルな訳だ。

なんとなく始まったブログから、実際にこういった具体的な活動に繋がった事に

プランナーさんは結構な達成感があるような感じだった。

自分も、ただブログバナーだけの協力だったり、話を聞くだけレベルの携わり方だったが

何か嬉しく感じた。

---------------------------------------------

そんな中ちょっと事件が起こる。保護していた動物が死んでしまったのだ。

ちょっと身バレもつながるんでファジーに書くんだが、このブログスタート

虐待等で傷ついていた動物を、このプランナーさんが保護した」という事からスタートした

ブログだった。その動物を世話や交流を綴っていくという感じのブログだったと思う。

しかし、様々な処置も虚しく、この動物他界してします。

この基金開設のタイミング自分はよく分かっていないんでアバウトなんだが

この出来事が強く影響していたのは間違いない。

「こういった悲しい事をなくす為の基金にしよう」

という思いは本物だった。

---------------------------------------------

しかしここでちょっと雲行きが変わってくる。

実際に基金を募るため、NPO団体側としても人々を集めるための動きに出るようになる。

ここで善意のこじれが出てくる。

このNPO団体スタンスとしては「外部」という形で協力しているというスタンスだったんだと思う。

なんで、この一連の活動に関して

「こんな素晴らしい活動が行われているんです。みなさん知ってください!」

という感じで、中核にいるというスタンスではなかったんだと思う。

このNPO団体は、そういった事を「外部」としてサポートするプロフェッショナルだったわけだ。

そして、そのNPO団体が作ったバナー掲載された文言が「感動の物語」という一文だった。

この一文がトリガーになる。

動物保護し、その交流の中で生まれたたくさんの出来事、そのハートフルさに人が集まる

しかし、そんな中動物他界してしまい、そんな悲しい出来事を起こさないようにしたいという思い

というアウトラインは、外部が纏めるならば「感動の物語」の一言しか無いだろう。

NPO団体は外部から目線でそういったワードを選んだんだと思う。

しかし、実際に基金賛同していたり、ブログの読者からすれば

この活動の中心になっている人たちが自分達で「感動の物語」と称している

ように写ったんだと思う。

んで、このバナーを見て自分は「この文言大丈夫なんすか?」っとプランナーさんに訪ねたが

プランナーさん自身

「そうなんだよね。ちょっとこの文言大丈夫なのかなっておもうんだよ…」

とぼやいていた。ここで、じゃあこのプランナーさんが「修正」を出せば良いと思うかもしれないが

この辺が「善意」の微妙な所で

このNPO団体さんも完全に「善意」と「前職のよしみ」という感じで協力をしてくれているのだ。

そして、そういった基金設立というようなノウハウに関しては、完全にNPO団体さんの方がもっている。

という訳でこのプランナーさんは、そういった力関係から、このバナーワードに関して

口を出さなかったようだ。いや、たぶん気を使って言わなかったんだろう。

善意に対して」申し訳ない。

というような感じだったんだろう。



---------------------------------------------

さて、そんな不安満点のワードが盛り込まれバナー案の定大炎上する。

動物の命が亡くなっている事が感動の物語なのか

・感動商法の金集めなんじゃないのか

そういったような意見が多く寄せられたようだ。

ブログコメント欄も大荒れで、掲示板でもスレッドが立つ等炎上をしてしまう。

そういった負の感情連鎖っていうのは本当にものすごいエネルギー

これまで積み上げてきたものを一瞬でふっとばすかのようだった。

ワニの件でも「嫌儲」というキーワードがあったが、「お金」が絡むと本当にすごい事になる。

まったく事実無根な事ばかりが書かれまくるのだ。

このプランナーさんとしてもブログ本の出版というようなメディアミックスを行う事も

頭の中にあったのは間違い無い。

しかし、それは最後最後きれいな形でそうなれば良いし、そしてその活動でそういった不幸な動物達に対して

目が向き、世の中が変われば良いと思っていたのも間違い無い。

この「基金自体お金を集め儲けようなんて思っていなかったのは、本当だ。

しかし、そんな思いとは裏腹にどんどんと広がっていく。

まず、プランナーさんのこれまでの行動がさらされれる。

もちろん、このプランナーさんも個人ブログという形でやってたんで、人間臭いところもあったんだろう。

そういった人間くさい所に悪いフォーカスが当てられる。

そしてNPO側の情報ネット上にさらされる。代表者の名前、経歴等

なんというか「疑い」の目というのは本当に怖いなと感じた。

ちなみに、自分対応したバナーブログテンプレに関しても

「急にプロっぽいクオリティになる金銭が発生している可能性がある」というような疑いをかけられいた。

金銭は発生していないが、まぁ本職の人間がやってるんだからそうだろう。

プロっぽいクオリティと言われて、内心ふふんと思ってたりしていたが。


---------------------------------------------

そんな感じで、あることないこと書かれて、一気に燃え上がった。

こんなはずでは…とプランナーさんと話す。

これはもう、経緯をもっと詳しく書き、ブログ読者達にしっかりと理解してもらうしかない。

そうなったプランナーさん、読者にむけてのメッセージを書くことにした。

そして自分はその文章大丈夫かどうか読者目線で見てほしいとおねがいされた。

まぁ要は謝罪文添削ですな。

んで、そのプランナーさんが出してきた文章は、そのブログでの口調が反映された文章だった。

まぁ言ってしまえば、結構フランク言葉選びというか。

個人的にこのワードセンス違和感を感じた自分

謝罪や釈明ならば、もう少し社会的な感じの方がよいのではないか?」

というアドバイスをした。自分としては、プランナーさんが出してきた文を見た時に

さら炎上する」と感じたからだ。

その意見を受け、プランナーさんは文章を硬い感じの文章に書き換えた

「この度は当ブログが発信した内容が社会的に大変な混乱を…」

的な。

んで、これがまた大炎上する。「急に会社っぽくなりやがった!」と。

もうこれに関してはエェぇぇエエエ……!!って感じだった。

疑惑の目ってマジに怖すぎ。

---------------------------------------------

そんな訳で、必死の釈明も全く逆効果に。

正直、プランナーさんももう訳がわからなくなってきており

かにすがりたいっていう感じだったんだろう。

自分もなんとか協力したいという思いもあったが、それ以上に、この大炎上騒ぎが本当に

怖くて怖くてたまらなかった。

画像も、ブログCMSの容量制限から設置が出来ず、自分管理している個人サーバー

画像ファイルを設置していた。

このままだと、ブログソースまで解析されて、自分までやり玉に上がってしま!!!

連日相談をかけてくるプランナーさんに自分もとうとう疲れてはててしま

「もう自分じゃわからないんで電話しないでください!!!!」

とブチギレてしまった。

あの時のプランナーさんのしょんぼり具合は本当に悪い事をしたと今でも思う。

でも俺も怖かったんだよ…。

---------------------------------------------

その後、色々あったようだが、最終的にその基金解散

出資で集まった金額はすべて返還という形で終わったようだ。

---------------------------------------------

長文になってしまったが、今回のワニ騒動

違う部分もたくさんあるんだろうけど、なんというか凄く思い当たる節がたくさんありました。

何ていうか、「一つの事柄」にたくさんの人が携わって行くことで制御が出来なくなっていく感じ。

たとえば「感動」というワードも人によってはまったくの別物なわけだ。

んで、担当する人によってそれぞれ価値観があるという事。

「協力」という体制からまれる「忖度」だったり

とにかく、何でこうなってしまったんだろうと制御が効かない感じ。

ちょうど、先日の伊集院さんのラジオでも過去伊集院さんがプロデュースした

バーチャルアイドル?の「芳賀ゆい(はがゆい)」に関して言及していた。

ものすごく分かるわーと思い聞いたわけだが。

以上、何か駄文でした。

2020-03-19

加えて、子どもネットゲーム依存症対策においては、親子の信頼関係形成される乳幼児期のみならず、子ども時代愛情かに見守られることで、愛着が安定し、子ども安心感自己肯定感を高めることが重要であるとともに、社会全体で子どもが成長段階において何事にも積極的チャレンジし、活動範囲を広げていけるようにネットゲーム依存症対策に取り組んでいかなければならない。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2001/21/news135.html


このグローバル時代ネット規制してどうすんの?

スマホを触ってはいけないって、スマホ読書してたら1日60分しか見れないわけ?

社会全体で子どもが成長段階において何事にも積極的チャレンジし、活動範囲を広げていけるように】

ここからネットゲーム依存症対策になるのかが、ネットゲームに救われてきた自分からすると意味わからん

勉強普通運動オンチ帰宅部

そんな私は学生時代ずっと自分に自信がなかった。

別にいじめられてたわけでもないが、カースト上位の人たちとは全く絡まない、けど友達はいる。

そんなよくある目立たない存在だったわけだけど、ゲーセンに行って音ゲーをするようになった。

そこではじめて"趣味"と言えるものができた。

年齢関係なく友達ができた。音ゲーに限らずゲーセン全体の顔見知り。

フリーター大学生弁護士医者、スロプー、いろんな人と知り合った。

市内から出るなんて想像もしてなかった自分ゲームのために海外に行くようになった。

これを全部否定された気分。

ついでに今の職業WEBデザイナーなんだけど、これも学生時代ホームページ作成に明け暮れたからだ。

そういう可能性を、県全体で潰そうとしてるんだな。

ここまで書いたけど、実際自分の時に規制されてたらもっと『まともな人間』になっていたのだろうか。

2020-02-23

anond:20200223195425

半分Java相当で動いているが半分はJavascritでWebデザイナーのチームが書いてる

Webviewはよんでない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん