「浮動票」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 浮動票とは

2019-04-22

anond:20190417172059

未央Pなのバレバレ露骨過ぎんだよ

りあむに浮動票取られて1番困るのはお前らだもんなw

ナタ梨沙Pになりすましてんじゃねぇよクズが!

2019-04-08

anond:20190408085109

若者浮動票が~とも騒ぐけど

効果は疑問だし

 

なにより若者というくくりと若者である自分利益が一致するとは限らないしな

2019-03-26

次の元号に「安」の文字絶対に入らない三つの理由

新しい元号の選定と発表まで間もなくとなりました。

ネットテレビでは「安の文字が入るのでは?」という意見もわりと見かけるのですが、結構「入れられない」大きい理由があって「安」の文字はまず入りそうもないという事を今回書いてみたいと思います

 

 

一つ目の理由でかつ「安」の文字が入りそうにない一番大きな理由として、「直後の統一地方選挙への影響があまりにも大きすぎる」というのがあります

 

 

本当に意図的な物ではなくたまたま「安」の文字が入った場合でも、世間一般の人は「やっぱり安倍首相自分名前の中の一文字元号に入れたんだろうなぁ」と疑ってしまう人はかなり多く出てきてしまます

元々安倍首相好意のある人ならともかく、安倍首相が嫌いな人はそう考えるでしょうし、好きと嫌いがコロコロと変わってしまう層(これが一番多い層だと思います)は、元号に安の文字が入った場合、「最終的に複数案の中から元号選択したのは安倍首相本人だから、やはり自分名前の中の文字元号に入れたかったんだろうなぁ」と考えてしまうのは、ものすごく普通の事だと思います

良くも悪くも、元号の中に安倍首相本人の名前の中の文字「安」「倍」「晋」「三」が一つでも入ってると、かなり多くの人がそう考えてしまうと。

 

 

それだけですんだらいいのですが、元号発表後まもなく各地で統一地方選挙投票が行われます

この時自民党対立候補者達はどのような行動に出るでしょうか?

当然ですが、選挙演説ではこの元号の事で「安倍首相は森友加計問題の時のように、元号までもまた私物化している」と言い出すのはもう誰でも想像がついてしまますよね。

そして「そのような人物首相をやって、好き放題させてしまっている自民党あなたは支持できますか?」とも。

 

 

森友加計問題の時は、「政治私物化だ」という事で、一時的であれ支持率が大きく下落しました。しか結構長い期間支持率は下落したままでした。

元号の中に安倍首相名前の中の文字が入ってると、自民党対立候補者達はいっせいに「また私物化しているぞ」と言い出すのはもう目に見えていますし、「そういう人物に好き放題させている自民党応援できますか?」とやられると、有権者の中にはそれで流される人も結構多く出てきてしまい、統一地方選挙自民党候補者たちにとっては大きな逆風が吹いてしまう事になります

 

 

実際に統一地方選挙における有権者投票先もそれで大きく変わってしまます

元々安倍首相好意的で、「安が入ったのもたまたまだろう?」と考えている人ならともかく、そうではないかなり多い層は、「やはり元号私物化しちゃったのかな?」と考えてしまい、統一地方選挙では投票先の選定にもかなり影響が出てきてしまます

選挙は「その時のイメージ」で投票先を選んでしまう人がわりと多く、この数多い浮動票が一気に自民対立候補者に流れる事になり、自民党候補者達にとっては死活問題になりかねません。

 

 

この事を自民党上層部が予想していないはずはなく、その点でも「森友加計問題の時のように私物化だと騒ぐ人間が出てきて、直後の統一地方選挙自民党候補者達の大きな不利になりかねないので、元号安倍首相名前は入れさせない」と、自民党幹部から安倍首相にくどいくらい繰り返し念を押しているはずです。

 

 

そもそも安倍首相本人も、森友加計騒動の時の「私物化だ」と長い間国会マスコミ突き上げられて、支持率長期間大きく落ち込んだのには、もう本当に心底うんざりしているはずです。

「ああいうのはもう二度とご免だ」と。

わざわざ元号自分名前の中の文字を一文字でも入れて、それで野党や反安倍人間にまた「私物化だ」と長い期間やられ続けるのを安倍首相選択するかというと……。

よほどのマゾか、極度の馬鹿でない限りまず考えられないですよね。

 

 

元号に「安」の文字は入らない理由その二としては、「反安倍どころか、親安倍日本の伝統を重んじる(怖い)保守層絶対に黙っていない」「保守層の支持を大きく失う事になりかねない」というのがあります

自民党を長年支持してきたかなり純度の高い保守層(中には怖い方もいる)は、「安倍首相を持ち上げたい」のではなく、「日本の伝統を守ったり、改憲を実現できそうな人物をとりあえずサポートしたい」という感じで安倍首相一時的に支持しているにすぎません。

 

ところが、その首相元号私物化たかのように自分名前の中の文字を入れたらどうなるでしょうか?

日本の伝統を重んじる方達こそ「許せない」と猛烈に怒り出すのはもう目に見えています

そういう『怖い』方達が、「首相元号私物化した」と思うと、「・・・・お前、一体何やっとんのや、こら・・・」と一気に気色ばむ事になりかねない。

それまでニコニコ安倍首相を支持してきた人達でも、急に態度を変え、「てめぇ何やっとんのや?」「ふざけとんのか、こら?」となり、それまでの支持を掌返したようにやめて、いろんな安倍首相に不利な情報を流し出して、別の自民党議員への首相のすげ替えをやり出しかねない。

 

安倍首相自身それを理解してないはずがなく、「味方になったら頼もしいけど、敵にまわすと心底恐ろしい方達」の機嫌を損ねるような事をするかというと…。

 

 

 

最後理由として「安という文字は、良いイメージもあるが、一般の人にとっては悪いイメージもかなり強い」というのがあります

安という文字は「安心」「安全」「安らか」というイメージもある一方で、「安値」「安売り」「株安」など、悪いイメージがわりと強い。

「光」みたいにプラスイメージしかない文字ならともかく、マイナスイメージ結構多い「安」という文字は、実際に過去元号採用された事もあったものの、今の日本のあまり先が見えない状況では「マイナスイメージがある文字はできれば使いたくない」という事で元号には採用されにくいと思います

 

 

こんな感じで、三つの理由から「安」の文字は次の元号では採用されないと。

 

 

最後ちょっとネタばらししてしまますが、実は一つ目の話は私が考えたのではなく、去年年末自民党の後援者の方に聞いた話を元に書いています

何十年も自民党の後援者として頑張っておられたその方とは去年末お話する機会がありました。

ただの酒の席ではありましたが、やはり来年(今年)の改元統一地方選挙の話になり、その時に「元号安倍首相名前文字を入れると、それで自民を叩きだす人間が出てきて、直後の統一地方選挙で一気に自民党対立候補達に票が流れかねない。来年(今年)の地方選立候補者達側から自民党上層部には「くれぐれも元号では間違った対応をしないように」と念を押して押して押しまくっていると聞いている」と語っておられたのです。

 

さすがに地方統一選挙の事をすっぱり忘れて元号安倍首相自分名前の中の文字を入れてしまい、それで直後の統一地方選挙自民党候補者落選続出となると、「自民党上層部は一体何を考えているんだ!!」と内部から激しい突き上げを食らい、安倍首相の党内での支持率が一気に落ち込む事になりかねないので、次の元号に「安」の文字が入る事はまず無いでしょう。

 

 

結局、元号がいざ発表されてみれば、「安の文字が入るとか騒いでたのは一体何だったの?」みたいな、そんな感じで終わってしまうと思います

 

 

最後に、個人的にわりと適当元号を予想すると、「光」や「輝」など、今の先の見えない日本を少しでも明るくしてくれるような「プラスイメージしかない文字」を一文字と、それが少しでも長く続くようにと、「永」「久」「長」のいずれかの組み合わせが次の元号になるんじゃないでしょうか。

 

 

2019-03-06

真に闘うべきは、国民政治への諦め

https://hbol.jp/187300/3

結局のところ、政治に関心持ったとしても表に出さず浮動票のフリをしておく方が

政治家は緊張感持って職務にあたるのではと思った

下手の考え休むに似たりというか無能な働き者というか、

現状の国民はそんな状態にある気がする

為政者にとって世論はもはや、”転がしやすく与し易い” ものになってるのではないか

政治に期待し、関心持った結果

国民の心情というか手の内はバレてしまってるように思う

2019-03-01

さようならアイドルマスターシンデレラガールズ

なんだかどうにも納得がいかなくて、吐き出すことをお許しください。

はじめに、実装されたアイドルと、そのCVとして抜擢されたキャストの方を貶める意図はありません。

あくまで今回の実装にあたっての運営側スタンスについて述べる物です。

キャラにも、役者さんにも罪は無いし、祝福されるべきだと思う。

できることな自分も素直におめでとうと言いたかった。


さて、何が起きているのかから入ろうと思います

昨年12月に開催されたシンデレラガールズライブ終了時の告知タイムで新キャラクター7名の実装が発表され、

そのうち2名が昨日2/28スターライトステージ音ゲーの方。デレステ)に実装されました。

問題はその2人のキャラクターには最初からボイスがついており、

そして専用のユニット曲つきでイベントスタートしたということ。

まあ昨今のスマートフォンゲームからすれば当たり前の待遇ではあるわけですが、シンデレラはそうも言えない特殊事情があります

もともとこの2/28時点で実装されているアイドルは186名。

そのうちボイスが実装されているキャラクターは80名弱しかいません。

既存キャラの時点で後ろがつかえている状態なのです。

まあまあそれでも、テコ入れのためならしょうがないでしょ、と思われますよね。

問題は、シンデレラコンテンツ構造にあります

シンデレラガールズアイドル達はゲーム中のプロデューサー(以下P。要するにプレイヤーアバター)のプロデュースを受けながら、

アイドルとして様々なお仕事をこなし、色々な課題を乗り越え、周りのキャラとの交流を深め人間的にもアイドルとしても成長していきます

彼女たちの成長は、以下のような形で描かれていきます

ゲーム内での強カードSRSSR)の実装

・ボイスの獲得

楽曲の獲得

・(リアル側の)ライブへの出演

そして、彼女達が上記のような成長を実現できるのはプレイヤーであるPたちのプロデュースが結実した結果である、という体です。

ありていにいえばごっこ遊びですよね。

その「プロデュース活動の結実」をゲームシステムとして表現したのが総選挙でした。

ゲームログインイベントの上位報酬ガチャ付属などでもらえる投票権を投じることで順位が決まるイベント

そして、上位にランクインしたキャラCDデビューが決まる(=未ボイスのキャラには自動的に声がつくことが決まる)のです。

1位を狙いにいける最上クラス以外においては、この総選挙は「未ボイスの子能動的にボイスをつけられる唯一の手段としてのイベント」という見方が強い物でした。

実際この総選挙を通じて多くのキャラに声が実装されましたし、

その後サプライズ的なタイミングで声を得たキャラも振り返って見ると過去総選挙で堅実な結果を残していた・・・といった形です。

この総選挙、意外と浮動票が物を言うイベントでもあったりしており、日頃の認知度向上などのいわゆる「プロデュース活動」が可視化される機会でもありました。

したがって、「声のある子、楽曲のある子、活躍の機会を与えられる子はプロデューサーが頑張っているから」という空気もP界隈には結構あるわけですね。

(実際、某所のコメントには「自分プロデュースが不甲斐いからって新規を僻むな」なんていうものもあったり)

さて、そんな状況下で突然ボイス付きで、専用曲を持って新規アイドル実装されました。

運営サイドが自ら、ベース部分にあった「ごっこ遊び」を壊しに来た構図です。

別にプロデュース活動頑張らなくても、いっぱい課金しなくても、運営がそういう気分になれば声も曲も付くんじゃん。

しろ、頑張って総選挙で結果を残しても、そのキャラよりも優先してまた新キャラが声と曲を持って実装される可能性が高いですよね。

きっと今回のことが上手く行ったら、今予告されいる7人のあとにも

ボイスと曲を優先的に持ったアイドルがどんどん実装されて行くのでしょう。

そして7年たっても未ボイスだった子達、そしてボイスがついていてもそんなにお金を産まない子達は淘汰していくのでしょうか。

それくらいの悲観的なことも、穿ち過ぎな予測ではないのではないかなと思えています

今回の実装に納得が行かない方の中には、「納得がいかいか自分担当もっと一生懸命プロデュースしよう」という方もいると思います

きっとその動きは「今回の実装成功した」という実績にカウントされて、また同じことが繰り返されます

どう思われていようとゲームアクティブが増えれば運営的には成功ですからね。

「納得がいかいから、総選挙で結果を出してひっくり返そう」という方もいると思います

それだけアクティブと売上が上がったなら「今回の実装成功」という判断になると思います

そして、出した結果に見合う報酬が与えられるかもわかりません。

上述の通り、それより優先してまた新キャラが声と曲つきで実装されるかもしれないです。

しかしたら新キャラ実装が正しかたことにするために票数に色々おきるかもしれませんしね。

ただの杞憂で終わってくれたらどんなに良いか、と思っています

とにかく不安で仕方がない。

そもそもこのアイドルマスターシンデレラガールズというコンテンツを、どういう方向に持っていこうとしているのでしょうか。

188人に増えた彼女達をどうしたいのか、運営サイドがどんなことを考えているのかが全く見えてきません。

ただただ、やり場のない不安となんとも言えないやりきれなさでいっぱいです。

とりあえずこのイベント中は、仮に担当が何かの施策で出てきたとしてもアプリログインはしないでいようと思っています

2019-01-25

TC高山紗代子と私

TCお疲れ様です

高山紗代子Pの一人です

ここに書いてあることは中身のない愚痴なので、そのようなものを目にしたく無い人は早めに閉じることをお勧めしま

必要のないストレスを抱える意味なんてありません






ですます調はここまで

さて結論から話すと私は持てる票を紗代子には1票も投じなかった

正確には紗代子のバスターブレイド役には投じなかった

765票をきっちり取得していたので最終的にバスターブレイド役で紗代子と役を争っている候補に入れるつもりでいたのだけど、そちらは早々に決着したのである別の役の紗代子に765票を投じて私はTCを静かに締めくくったのでした

いくつかの感想総評を見ていたが、2位に終わった原因を「やはり美希は強かった」というところに求めているものが多い

それ自体は恐らくその通りだろう

しかし最終的に獲得した票を見れば紗代子がかなりの健闘をしたことも解る

それにも関わらず、期間を通して紗代子陣営は精彩を欠いているように見えた

複数回当選組だからか?それもあるだろう

ガシャがなかった?数多の理由の一つではあるだろう

それは一つ一つは無関係ではないだろうが小さな要素だった

実際のところ期間を通して紗代子Pたちの熱が全体的に欠けていたのだ

多くの人がバスターブレイドという役割に入れ込めていなかったのだ

声優ネタから始まって、当の声優からブーストを受け、熱狂的に注目の集まった「高山バスターブレイド紗代子先輩」のタグ

そこに高山紗代子の中身は無かった

TAから通し、誰もが楽しめる期間の一つがテーマ発表から開始までの

「どの役が担当に合うだろう」と想像を巡らせる期間がある

陣営によっては終始考えが割れ、まとまらないこともあるだろう

なあなあで投票先が決まりいまいち熱意なくスタートした陣営もあるだろう

しかし紗代子ほどこの期間を無為に過ごした陣営はいないだろう

錦の御旗として掲げられた「長い」のたった2文字は口走った本人の思惑を超えてこれ以上なく強制的圧力を持ち

尚も他の選択肢を主張する紗代子Pには敵意すら向けられた

バスターブレイド自体どのような役割なのか、そして紗代子だったらどうかという議論すらされる事なく一瞬で投票先は定まった

実際その後の応援をみていると

この役は紗代子だからこそ、という主張に説得力のあるもの殆ど見られなかった

絵師たちによる気合いの入った支援絵はどれもこれも感動を覚えるものだったが

荒廃した未来において描かれる紗代子の姿は別のアイドルでも差し支えないような物に留まった

謎のガジェット「鉄を編んだような刀」に興味を持っていそうな人はおらず

単なる大剣日本刀を持ったルックスであることがほとんどだった

尤もこの点については過去に紗代子が演じたダークセーラー齋藤から刀のイメージが固まるのも無理からぬことだろう

主人公の(おそらく)相棒役というポイントは紗代子のパーソナリティとの相性は良かったかもしれないが

これは逆にバスターブレイド役でなくてもよいというポイントでもあり推すトーンは強くなかった

2018年夏に披露されたTB勝利者に与えられた報酬はすさまじいばかりのインパクトだった

ユニット楽曲イベント衣装SSR、ただでさえ出番のローテーションを疑問視する声も増えてきている中でTCでの勝利大前提におくPが大多数を占め、そこに考えの中心が行く事は仕方のない事ではあるし悪い事でもない

その事について担当に合う役をプロデュースしたい!というお題目から外れる事を忌避する人もいるだろうが、勝てなければ無なのでそれ自体は目を背ける程のことではない

幸い我らが紗代子は比較的出番に恵まれている部類だがそれでも年間のスケジュールに3ヶ月もの空白が確定するというのは余りに恐ろしい想像

ほぼ全ての陣営でそのような考えはそれなりのシェアを持っていただろうということは想像に難くないが、今回理想としてあるべき役をプロデュースするという考えからもっとも遠い盛り上がり方をしたのは間違いなく紗代子陣営だった

思い返せばTAから向こう、勝ち続けてきたのは殆どのケースにおいて「この担当にこの役を」という盛り上がりで浮動票の目を引く事のできた陣営だった

そしてTCの紗代子陣営にそんなものはなかった

かにタグはバズった

声優認知されたこともあり紗代子PでないPにまで広く広く拡散した

拡散しただけだったのだ

ちゃんのような意味合いを持つ拡散では決してなかった

それに油断があったのか、それとも熱に浮かされて必要なことだと思われなかったのか

バスターブレイド高山紗代子世界観に関心を持つ人は結果的に多くはなかった

これは声優のせいか

もちろん違う

彼女責任を求める考えは間違っている

それがなければバスターブレイド役ではなかったか

それも違う

からネタとしての勢いはあったため、投票先が決まるタイミングが多少変わる程度であったと思われる

しかし、考察議論はより多く行われたはずだ

繰り返すが実際のところ紗代子Pたちの熱が全体的に欠けていたのだ

多くの人がバスターブレイドという役割に入れ込めていなかったのだ

ただし、恐ろしいことにみんな熱があるように錯覚していたのだ

象徴的に感じたことがある

一般的に「みずさよ」と呼ばれる真壁瑞希高山紗代子カップリングがあり

個人も気に入っているが、どちらかといえば「接点はそれなりにあるが認知度はそこまで高くない」

というミリオンライブではよくある認知レベルの組み合わせのひとつ

これを支援する声やイラストTC序盤において激増した

邪な考えをすれば声優による言及があったことで紗代子陣営勝ち馬だと判断した真壁Pたちが乗っかったと言えるだろう

しかしその波はかなり早い段階で小さくなり、普段からみずさよが好きな人普段通りに推す日常へと戻っていった

結局二人がダスクバスターブレイドを演ずる理由というもの説得力を持つ人は多くはなかったのだ

投票先を纏める行動が出遅れもの議論の末に投票先を決めたということを再三にわたって強調し

鬼斬りという役割との結びつきもあるプロモーション見出し勝利をもぎ取った美希陣営の動きも象徴的だった

紗代子陣営が行ってきた動きと何もかもが逆だったのだから

もちろん、美希陣営が強かった理由は外的な要因も多く考えられる

例えば待望のASの参戦でありかつ連続当選を狙う紗代子と比べての判官贔屓的な浮動票の興味

こういった要素は基本的に終盤中の終盤にこそ力を発揮する

本来担当勝利の目がない、逆に勝ち確なので他を応援したい、複数候補がいるが決めきれない、ミリシタを始めたばかり、

そのように十人十色理由で浮く事になった票を集めるのは最後の日までにどんなプロモーションをしてきたかが物を言う

「決まらいかダイマして」という有権者は論外の存在だが大抵の場合浮いた票の持ち主はどこに入れるかはある程度は絞り込まれていることが多い

浮動票の持ち主とて一月以上の期間を通して様々なものを目にしている

更に言えばTA以降あるいはTB以降にミリオンライブに触れたPにとって過去勝利は大きな動機にはなり辛いだろう

次に、例えば期間中投票権のついたガシャに限定SSRとしての登場

これは実際に凄まじい補正であったろうし、周囲に脅威として受け止められただろう

しかし多くの人が分析しているように有償ガシャによる票の割合は全体の総得票数から見れば多くはなく

限定ではないにしろ同じ状況をもらったあずささんは多くの予想に反して惨敗した

しろ、4回あった100票つきガシャの対象者勝利を勝ち得たのは志保ぐらいで、他はむしろTCにおいては振るわなかった陣営しかいない

他にもASの中でも一際に高い人気がある上、近未来アウトサイダー信号機が揃うという魅力的な構想

それらも強力な要因であるように思えるが、同テーマに参加の他のアイドル理由とする得票の訴えは

正直なところ大した訴求力がないというのは多くの人が実感としてあると思う

特に近未来アウトサイダーにおいてはその事を利用した荒らしが各コンベンションセンター過激な行動を続けたこともあり

次第にそのトーンは小さくなっていった

ここまで「推進剤は色々あったけどいうほどの効果はないと思うんだぜ」という事を述べたが

それでも後押しには違いないだろう

補足しておくと限定美希の登場はローテーションから確実視されていたため、他の陣営に比べて課金へのモチベーション比較的高かったろう

でも紗代子にだって誕生日があったのだ

箱根駅伝という努力根性を試される催しも行われたのだ(実際に走ったのは琴葉Pだが)

受験間近という紗代子にとって強力な結びつきを持つシーズンでもあったのだ

それらをバスターブレイドという役割に結びつけようという人は結局ほとんどいなかった

しろそんなイベントのない陣営のほうがよほどテーマを重視した投票企画を考えていた

ほとんど注目を集めなかったがTC間中紗代子になぞらえた筋トレをする人達のほうがまだ紗代子に寄り添ったプロモーションをしていたと思う

それら様々なものが重なって、TCにおいて紗代子は役割を勝ち取ることができなかった

訴えるべきものに乏しいのに熱だけはあるように錯覚する極めて厳しい状態に陥った結果

負けるべくして負けた

誇るべきことがある

今回紗代子は2位とはいえ取得した得票は驚くべきもの

スクや女主人が演じた死闘などと比べると派手な数字ではないが

中身なく突っ走ってこれほど得票なのだ、恐るべき潜在能力と言えるだろう

私はバスターブレイド役が決まる流れにまったく納得することができず

バスターブレイド役の紗代子を応援するという事から離れた

そういった紗代子Pは決してマジョリティではないだろうが、しかし決して一人や二人ではない

それでさえこの得票なのだ

やっぱすげえよ紗代子は

この力を次は活かせる

私はそのためにできることをする

そう信じて私はTDのその時を待つ

PS

バスターブレイド以外の役割について言及した私や私の知り合いに

罵詈雑言を向けた複数のPの名前絶対忘れんから

2018-12-21

ピチクパチク"小鳥"騒がしいね

ヒプノシスマイクコミカライズが主にこれまでに与えられてきた情報との齟齬によって燃え上がっているのを皆さんはご存知だろうか。

巷で今ふつふつと話題なのは、以下の二つのブログである

解釈違いなんてヌルいこと言ってんじゃねえまじ分かんなきゃ地獄を見るコース

http://fuhouse.hatenablog.com/entry/2018/12/18/203101

公式のソレを踏みにじられて黙ってられるほど俺は人間ができてねぇぞ!』

https://takadadesun.hatenablog.com/entry/2018/12/20/161149

まじ全人類クソほど面白いから読んでくれ!






…とかいうと思ったかこんにゃろー!

言わねえよバーカお前らが騒ぎ立てるからkmrsbr事態収束させんのに動いちゃったんだろうが俺はめちゃくちゃ悲しいよ何にも悪くねえし無視することもできるのに事態コメントしたkmrsbrまじで神だぜ?????????簡単に言うなら学級会が荒れて先生が「先生は悲しいです」とか言って泣き出して他の教室行ってみんなで迎えに行くやつだよな…







ん?

""学級会""?






この匿名はてなブログでは

「学級会はなぜ開かれるのか」

ヒプノシスマイクコミカライズ炎上はなぜ起こったのか」

の二本でお送りします。





「学級会はなぜ開かれるのか」

今も好きだけど面倒だから「前ジャンル」と表記するがTwitterでの賛否の分かれる論争を学級会と言い表わす人がいたのは前ジャンルでのことである

わたしがここで話すのはこのTwitter上で行われる学級会のことである

最初に例えた人上手いなあと思うのは、学級会というニュアンスには様々な意味がある。

議決によって大きく議題(公式)は解決しない

・お互いのdis(口論)ではなく、自分たちには直接的な関係のない第三者への論争である

ちょっと〜〜○○ちゃん泣いちゃったじゃん、的な感情的な論争がしばしば見られる

・何も解決せず、ただ全員がもやもやするだけ

・しばしば話の論点がズレ、ただの喧嘩になったり、人を納得させることや相手意見ねじ伏せることに必死になりがち

・冷やかし(他ジャンル)がマウントを取りに来る

Twitterでの学級会が開かれる条件はこの中でも議題が第三者であることが大きいだろう。自然賛否が分かれ、中心メンバーは大体確固として動かず、言わば浮動票(特に意見のない傍聴者、早く学級会が終わるのを望んで意見を発表しない静観者)の奪い合いとなる。大体反対派の方が意見はしやすく、人が多い、または人が多く見られがちである

忘れないでほしいのは静観しているメンバーである。彼らはただじっと、波が過ぎるのを待っている。



ヒプノシスマイクコミカライズはなぜ炎上したのか」

学級会に当てはめて考えよう。

キーになるのは反対派の方が意見をしやすく、大きく見られがちであるということである

いわゆる炎上最初のボヤ、を見たものはいるだろうか。わたしは見ていないが、誰かがコミカライズdisツイートして、なんとなく「あ、わたしと同じようにこれを読んでもやもやした人がいたんだ!」と本来なら炎上に加担しないような人たちによってボヤは炎となり、普段なら意見表明しないようなユーザーまでもが意見表明するに至った。今回の学級会がこれほど大きくなったのは、反対派の数が普段炎上より若干多く、炎上はそれらを何倍にも増幅させて見せるので、

必要以上に大きな学級会に(見えるように)なってしまった。

なるほど、人というものは大きな問題になればなるほどより自分の方が賢いとマウントをとりたがり自分意見を声高に表明しがちになる。

最初に絵が下手だとかストーリー面白くないとかめちゃくちゃ素直に言っちゃったやつ誰だよ…それを心に秘めときもやもやは伝染しなかったのにな。

みんな冷静になれ!みんなが思ってるより大きい炎上じゃない。騒ぐな。みんなが今モヤモヤしてるのは家族うつ病の奴がいるとき自分までうつ病な気分になるのと一緒!


どうかこれ以上騒ぎを大きくしないでほしい。

推しカプの前であふれたあのTLに戻ってほしい。

健やかなTwitterライフを願っている。

さっきも言ったみたいに、ただじっと騒ぎが収まるのを待ってる人たちがいるんだ。

わたしからのお願いでした。

2018-07-23

シンデレラガールズの前に立ちはだかる「183人」という現実

183人はあまりに多すぎる

最近シンデレラガールズ界隈ではことにこの事実意識されるようになって来ているように思う。

きっかけはおそらくミリシタの周年イベントであろう。52人全員のイベント参加とSR供給は否応なく普段供給に飢えている声無しP

ひいてはシンデレラガールズでの出番格差に何らかの不満を持つPたちを刺激することになった

シンデレラガールズでも全員参加のイベをやってほしい、出番格差をなくしてみんな平等にしてほしいという言説が出てきている

だがちょっとまってほしい。183人だ。ミリマスのアイドルの3倍強での人数であり、コンテンツ固有の39人と比較すれば4.5倍以上だ

というか365÷183は1.99、これは1年でシンデレラガールズアイドル全員のローテをするためには約2日に1人のペースで供給を行わなければならないということで

しかもそれでも一人のアイドルに対して1年に供給1回だ。声なしの担当ならいざしらず、普通のPはこれに耐えられるか?

シンデレラガールズで出番を平等にしてほしいというのは物理的に不可能

というか、183人というのはマネジメント不能な多さなのだ。しかアイドルマスターにおいて、アイドルを減らすという選択はありえない

これからもこの現実と付き合って我々は生きていくしか無いのだ

では具体的にどうすればいいのか

とは言えこのまま終わるのでは不良に「未成年タバコを吸っちゃいかん」と注意だけするオッサンぐらい何の役にも立たない言説だ。

183人いる現実自体は変えようがない。しかし、もうちょっと状況をマシにする方法は幾つかあるかもしれない。

総選挙改革

現状の総選挙人気投票として全く機能していない。声なしアイドル浮動票を集めて声を付けるのが半ば主目的と化している。

(それがダメかって?そもそも総選挙上位アイドルCDを出す際に声なしだと困るから声を付けてるだけで

じゃあ声なしでもできるものが上位ランクインの報酬だったら別に声を付ける必要もないけどそれはいいのか?)

そもそも最初から札束で殴り合うだけで人気投票もクソもないだろという意見もあるかもしれない

だが、それはそもそも元ネタAKB総選挙からしてそうであり

しろ札束で殴り合うということが重要で、総選挙は「稼げるアイドルランキング」として機能している

稼げるアイドルをより使う。全く当然の理屈で、これによりAKB総選挙の結果は「出番格差」のこれ以上ない「大義名分」となっていたのだ

出番格差で揺れるシンデレラガールズこそこの総選挙原理に帰るべきではないだろうか

具体的には、上位ランクインにデレステモバマスでのイベント報酬になる権利、及び出演権を具体的に紐づけするのだ

こうすれば、少なくとも「運営びいきのアイドル」みたいな不満はなくなるだろう

現実として出番格差必要だ。しかし、出番格差を付けるなら、ユーザーが納得できる理由必要なのではないか

(ボイスに関しては別途ボイス総選挙でやるのが筋だろう。これ以上声優を雇ってペイできるのかという問題はここでは於く)

声なしアイドル向けの「パイの拡大」

とは言え、総選挙のみに出番格差理由付けを委任していては声なしアイドル供給が少なくなり、格差が固定されてしまうという言説ももっともだ

(この問題AKBには存在しなかったものだ。AKBでは上位常連アイドル「卒業」することにより

適度な新陳代謝が行われていた。シンデレラガールズ「卒業」はありえない

殿堂入りという手段も上位固定とほぼ同義の話でこの問題解決にはならない)

声無しアイドルSSRを出せという言説もあまりに酷であろう

モデリングには相応のコストが掛かるし、ガシャはデレステにとって重要な稼ぎどころである

「声無しアイドルSSRを出せ」というのは「損失を出せ」というのとほぼ同義である

総選挙は稼げるアイドル指標同義ということを今こそ思い出すべきだ)

忘れがちなことではあるが、大切なのはカードの強さではなく、テキスト供給である

現実として、少なくともデレステでのカードの強さはSR、強SR普通SSR、強SSRぐらいの区分しか無い

そして「強カードから使う」というのは強SSRからである

普通SSRを持っていることはセンターに置けること以外それほど大した特権ではない。

重要なのはしろ「使えるから使ってみる」の範疇に入るカード提供することで、それならSRで十分ではないか

またテキスト量、という点を考えても、SSRSR有意な差はない

そう考えると、「声なしアイドルSSRを出す」より「声なしアイドルのイベSRを出せ」の方がより実現しやすい案といえよう

デレステ運営は近年声なしアイドル向けのイベントをむしろ拡充しつつある

しかしこの政策は2つの点であまりいいものとは言えない(というか現実に上手く行っていない)

一つはこの政策によって声ありアイドルへの供給も削られること

もう一つは声なしアイドルがあまりに多すぎるせいで、この程度では焼け石に水になっていること

更に言えば、声無しアイドルイベントはボイスもなく、テキスト量も少なくなるせいで単純に面白くない

この問題解決できるとすれば、現実としてやり方は一つしかないと考える

声なしアイドルのイベと声ありアイドルのイベを完全に分離し、これら2種類のイベントを常に平行開催するようにするのだ

現実としてライブパーティーは常時開催されているしシステム的にできないわけではなかろう

これは声ありアイドルへの供給を拡大する以上に声なしアイドルへの供給を飛躍的に拡大させるはずであり

かつ声ありアイドルのPからしてみれば声なしアイドルのイベに付き合わずに済むことはそれなりに魅力的なのではないか

(無論興味が出た声なしアイドルにはアクセスやすいように声なしアイドル向けイベの復刻SRは手に入れやすくするべきだ)

声なしアイドル向けイベの回転はなるだけ早くするべきだろう。結局テキスト量の積み重ねこそが重要なのはグリマスの例を見ても分かることだ

最終的にそういう積み重ねを経ずして声なしアイドルを人気にすることは不可能ではないかと思うのである

2018-07-20

anond:20180720010441

結局声なしアイドルの何がアレって、現実として儲からないことよなぁ

声なしへの供給という点でデレステ運営がむしろよくやってたというのには自分同意

ただやっぱり待遇格差への「大義名分」としてもっと総選挙活用すべきじゃないかってことと

(現状とりあえず浮動票を集めて声なしに声を付ける用途になってしまってる)

ライパは常設されてんだから、声ありアイドルのイベの裏で声なしアイドル用のイベやるみたいなイベ同時開催で

パイ自体を増やすのもありだったんじゃねとは思う

2018-07-06

anond:20180704215009

おまえ、なんか思い込みが激しくないか

投票に行くやつのほとんどは、選挙自体にも政治にも熱くもなんともなくて、単に淡々投票してるんだよ。

自身政治には大して期待してない浮動票ノンポリ(?)のIT系バリバリ稼ぐ仕事人間だけど、投票なんて費用もかから時間も労力も殆ど不要重要権利行使ができる機会なので、投票しとけばいいじゃんというくらいの感覚なんだがな。

2018-06-15

anond:20180615130000

いつも思うんだけど別に理解もない浮動票とやらをリベラルが取り込む必要ないよな

まあ選挙で頑張ってるリベラルは頑張れよーと思うけどほとんどはどうでもいいと思ってるだろう

日本なんか世界の一部にすぎないわけで

2018-03-24

anond:20180324230122

この際別に私が浮動票であろうが無かろうがどうでも良いのよ(ネットだし増田だし

単純に一般論として現状の「与党を支持してはいない」層を野党が取り込めずしてどうやって選挙で勝つつもりなんだよっていう話

野党投票しないヤツは全員敵だ」って敵対するのは自由だけどね、敵対じゃ民主主義選挙で勝てないよって話

anond:20180324224511

そうやって浮動票を敵に回してどーすんのよ

2018-03-16

モバPと選挙チョコレート

注意

長い文章を読めないモバPに向けて最初に書いておこう

これは第7回シンデレラガール総選挙ランキング予想だ

個人の願望ではなく、「モバPの行動によって計上された人気度」および「総選挙の仕組み・過去の傾向」に基づいたものである

限りなく現実的な予想として受け止めていただきたい

はじめに

総選挙ランキング予想の前に、前提となる人気度について説明しよう

集計方法

①「#imascg_whiteday "アイドル名"」ですべてのツイート検索を行い

②「"アイドル名"にお返ししたよ!! #imascg_whiteday http://sp.pf.mbga.jp/12008305/」が含まれツイート数をカウントした数値である

ゆえに同一人物ツイートを二重にカウントしている場合もある

お返しはしたけれどわざわざツイートまではしていない、というPも多数いるだろう

そのためこれは一種指標しかならない

だが第6回シンデレラガール総選挙で物議を醸した出口調査

結果として総選挙上位者を高確率で示していたことを考えれば

漠然とした予想より遥かに強い根拠となることは明白である

欠点もある

なぜかイヴサンタクロースメアリー・コクランだけお返しツイートが上手く検索できなかった

そのため人気度を測定できていないこの二人を、予想対象外としていることを担当Pには事前にお詫びさせていただきたい

また、人気度を全員分は書き記さな

運営総選挙において50位以下を表記しないことと同じ理由である

それでは、以下がランキング予想だ

第7回シンデレラガール総選挙ランキング予想

人気度630

推定1位 本田未央

Paシンデレラガール候補者にして、最有力候補

人気度においては後続のアイドルを下回るが、1位はまず彼女と見て間違いない

Paの一枚看板であり、属性代表としてのブーストが確実に見込める

また、ニュージェネ唯一のCG経験者ということがPから運営からブーストを受ける材料となる

第5回の島村卯月、第6回の高垣楓と同程度の鉄板予想である

人気度1033

推定2位 北条加蓮

Coのシンデレラガール候補者

高垣楓CGを勝ち得た今、CoでもっとCGに近い位置にいる

属性代表になれる実績を備え、元病弱ゆえのドラマ性もあり、躍進が予想される

トライアドプリムスというこれまた強大なバックボーンを持っていることも無視できない

人気度1083

推定3位 高垣楓

前人未到CG連覇を狙う

が、それはいかな彼女でも無理というもの

無冠の女王という浮動票を集める求心力の強い要素が欠けた以上、どうしても順位は落ちてしまもの

だが、それでもこの順位に入るだけの固定層がいるのが高垣楓の強みである

人気度740

推定4位 安部菜々

Cuシンデレラガール候補者

第7回ということで、今回の動向が注目されているアイドル

Cuではかなり高い人気度を備えたアイドルだが、それでもCGバラドルが語呂合わせでなれるほど甘くはない

属性トップには立てるかもしれないが、CGになるだけの勢いをつけるには到底足りないだろう

人気度493

推定5位 鷹富士茄子

Coの声付け候補者

声帯実装アイドルの内、もっとも人気度が高い

Coの総選挙における目聡い立ち回りを考えると、この位置より上になる可能性も否めない

運ではなく実力でさらなる出番を勝ち取ることが予想される

人気度1053

推定6位 佐久間まゆ

Cuシンデレラガール候補者

Cu屈指の人気度を持ち、支持層も年々増加傾向にある

本来CuもっとCGに近い位置にいるのだが、今回は安部菜々と食い合いになる

属性代表の座を確立できればCGへと一気に近づくのだが、今のままでは安部菜々共倒れだろう

人気度364

推定7位 的場梨沙

Paの声付け候補者

声帯実装アイドルの内、Paではもっとも人気度が高い

また、結城晴の支持層からビートシューター活躍を見込んでの投票が得られる

突然の声帯実装でも行われない限り、今回の声付けと高順位内定したようなもの

人気度321

推定8位 今井加奈

Cuの声付け候補者

声帯実装アイドルの内、Cuもっとも人気度が高い…わけではないのだが

昨今のビビッドカラーエイジの出演回数から考えて運営からも推されているアイドル

卯月CGを獲得して以降、ポスト"普通の子"になっておりそちらの需要も高い

人気度1026

推定9位 鷺沢文香

Coのシンデレラガール候補者

Coで最高クラスの人気度を誇る…のだが、横の繋がりが若干弱い

また、アイドルではない側面での人気が際立っていることが支持層を狭める要員になっている

彼女の人気を支えている部分が同時に枷になっている、とはなんとも皮肉である

推定10位 選定不能 以下に候補となりそうなアイドルと人気度を記す

人気度478 遊佐こずえ

人気度427 佐城雪美

人気度394 白菊ほたる

人気度322 喜多日菜子

おわりに

いかがだったであろうか

よほどの夢想家か、意地や見栄で否定しなくてはならないPを除けば納得の行く予想になったと思う

順位の多少の上下はあるだろうが、実際の第7回シンデレラガール総選挙の結果もシステムの大幅変更がない限り

ほぼこの結果になるだろう

そして最後に、もっとも伝えたいことを記して〆とさせていただく

秋月涼の人気度は376であった

2018-03-11

結局素人が森友を追うのは不可能

から安倍憎しの人らは、反安倍情報を信じるし

その反対の人らは、反安倍以外の情報を信じる

浮動票マスコミ雰囲気で決めるだけ

 

って考えると世論はさほど変わらなくて(バッシングは強まるが)

起こることとしては政治側の動きになるだろうけど

からさまに「もうこの話やめ」って感じにしてきてるからこれ以上動きなさそう

朝日がもうひとネタ何か持ってるなら別か

他紙はついていけてないみたいだから間に合わないだろう、世論同様に混乱するだけ

2018-03-07

anond:20180305200507

ここでは話を簡単にするため、ウヨ的とされる要素を、現代アニメアイコン保守論客のなかでの多数派の特徴っぽい「国家権力(つか自民党政権バンザイ」「排外主義」に絞った次第。

さて問題です。

日本人一億二千万人中、アニメアイコンで且つ保守論客で且つ自民党政権バンザイで且つ排外主義ウヨは何人でしょう。

私ははてなを賑わすはてサは大なり小なりせいぜい100人いるんだか居ないんだかと思ってる。

サヨク反政府デモに参加する活動家は主要なのが千人くらい?それについてくのが10万人くらい?

対して在特会とか日本会議とか増田が描いてそうなこてこてレベルウヨも主要なのが千人くらいで支持者10万人てとこじゃないかと。

まあ適当なんだけどさ。

日本政治的に見て現在圧倒的多数派は右でも左でもない浮動票死票無党派層

次に多いのは現政権支持ではあるけどもいわゆる消極的支持。自民バンザイなんて以ての外。

多くは野党への政権委任を躊躇ってのことだと思うけどまあ色々あるだろうね。

増田の描いたtwitter使いでアニメアイコンのこてこてのウヨは、1000人もいればまあ、そこに囲まれて過ごせば多く見えそうだね。

一億二千万人中の千人。一万人はいると思えば別に一万人でもいいよ。それでも全人口の0.01%を下回る。

さて、ここからビジネスの話となるけど、増田アニメ作るとしたらどの層狙う?

増田は今回のウヨ多数派と言う言葉を使ったけれど、全体から見てビジネス的に考えたらさ、増田の言うウヨ御用達なんてそんな売れないアニメ、無くても当たり前じゃないかと。

なさすぎてたまにあったり、個人で作ってたりはありそうだけどさ。

ウヨ多数派なのにウヨアニメないよねって言ってる増田はここでズレてると思うよ。

そもそもそのアニメがわかったところで、右左で分別してしまったところで、私は増田が何を言わんとしてるのかわからなかったけども。

よって不毛エントリーなんだけど、増田政治的主張はともかく、そのズレた認識のままじゃまた世の中見誤ると思うので突っ込んどきました。

2018-02-14

山本一郎一言で懐柔されるはてブバカどもw

https://twitter.com/kirik/status/963628746501746688

山本一郎はさすが、この手の振る舞いが賢いよなあ。

ここ最近、町山氏に叩かれて、いよいよまずい状況になりつつあったけど、

仮想通貨がらみの速報で特にはてブ界隈において、少しだけ信用が回復しつつあった。

で、このツイート田端なんとかをフォローするようなふりをしつつ、

実際は田端なんかどうでもいいわけで、かつては自分批判的だったが最近

仮想通貨がらみで少し支持が回復したはてな民浮動票をきっちりと掌握。

(そして「博識な人もいる」と認められることで、はてブ批判コメばかり書いてる

うるさ型のはてブマーカーは、まあ山本わかってるじゃないか勘違いすることまで

無意識に言外に計算されている)

んで、山本の狙い通り、自意識過剰ななはてな民の中では速攻ホッテントリw

そこには今の空気感なら、田端はあちゅうラインの方が山本よりも嫌われているという

絶妙空気認識があって、その瞬間的な風の流れを山本はきっちりと掴んで、

本能的に上のようなツイートで自らの追い風とする。

こうしてあっさりバカ間抜けはてな民は懐柔される。

10年くらい前もこういうループがあって、忘却されて、町山が現れて、現在

これで今後10年くらいはまた山本氏も盤石。

んで、はてな民はそのまま年とって、ただの老害となって、

世代が変わってみんないろいろ忘れていく。

2017-10-27

投票してないなら文句言えない、じゃなくない?

ルールに乗って、自分主義に近い方になればいいなと思って投票して、でも多数決に敗れて、自分主義から遠い方が優勢だとして、

そのルールに乗ってるんだから、寧ろ投票した人はなおさら従うべきでは。

あと、投票してない人に投票しろって言うのは(そして何となく自分の味方にするのは)直接的に選挙に勝つ方法でしょうに。

浮動票を味方につけるのが鉄則でしょう

2017-10-16

anond:20171016180606

選挙権持ってる上にふらふらとマスコミに流される浮動票を持っているバカほど

ママチャリ移動だからがんばってるってくらいの理由投票するんだから

政治家無駄な苦労を前面に押し出すことに強い合理性がある

2017-10-12

野党側の選挙の票読みで…

自公票に対して、「希望立憲民主党共産党が分裂せずに合わされば自公を上回れるのに共闘せずにバラバラからいつまでも勝てない」という分析はよくあるところ。

しかし、それぞれの政党は譲れない主張があるから独立しているわけだし、だからこそ、希望や立民は、共産票を当てにするよりも、自民票を投じる有権者を各個撃破で籠絡していったほうが、よっぽど早いのではないか

選挙区自民支援者である地域の有力者を個別に周り「頼みます!頼みます!」と頭を下げ続けるドブ板を行い続けることこそ、必要なのではないか

野党党首効果的な地方ドサ回りが行えていないのが、二大政党根付かない要因だ。

いつまでも都市部浮動票狙いで決着つけようとするから負け続ける。

2017-10-05

anond:20171005205823

政党改選前改選後
自民288209
民進880
公明3534
共産2138
維新1512
自由20
社民20
希望0102
立民035
無所属2135
欠員30
合計475465

自民から流入民進から流入希望が躍進。

左系の浮動票は、立憲民主に行かないで共産流れるんじゃないかな、実は。

自公希望が合流して2/3余裕で確保、結果的自民は減るけど右系の圧勝の流れかと。

2017-09-19

anond:20170919141133

それ何の意味あんの?

浮動票が多いからそれ目当てに公約変えるってイデオロギーとして終わってんじゃん

そんな政党が勝ったところでまともな政治期待できるわけない

何の成果も出せずに途中でころころ方針変えて支持率稼ぎに熱中するだけで任期終わるだけだろ

目的と行動が繋がってない

票を固めてる側はより多くの票を確保しようと奔走するだけだろ

それで何が改善されるんだよ

https://anond.hatelabo.jp/20170919140313

サイコロ振って、どっかにいれれればいいよ。とりあえず投票率をあげるだけでも意味がある。

投票率が低くて浮動票がすくないと組織票で固めている政党が有利になるからね。

から基本的に、「放棄しろ」といってくるのは、公明党とか、共産党とか、そこらへんの支持者。

ちょっと注意して眺めるとよくわかるのでネット記事だけでも確認するといい。

2017-07-20

田中真紀子更迭した後に小泉支持率下がった>気持ち悪かったが分からないでもない。あのおばちゃんのアジテーション小泉当選させたところはあるから

でも、だから更迭には慎重にならないという思考にもしなってるんだとしたら、いくら落ちこぼれ首相はいえさすがに頭が悪すぎる。

安倍政権支持率の基盤は、小泉時代よりも更に強固になった浮動票の固まりたまたま転がり込んできてるからってだけで、「小泉旋風における田中真紀子的なもの」は存在しない。

加計南スーダンの件は、菅が会見で強い言葉で抗弁しすぎたせいでにっちもさっちもいかなくなってるから、菅も本来ならかなりやばいはずではあるのだが。

特に南スーダンについては、誰の責任だろうがあの事態が明るみになった時点でヤバすぎる案件。それなのにあの強弁。最初の段階で平謝りして稲田の首を生贄にすりゃ消火できたろうが、残念ながら安倍政権9条改憲軍隊明記を目標としてるのでそれはできなかった。それやったら最下層の支持母体である日本会議初めとした極右どもが離れてく可能性あるだろうし。

安倍母体極右勢力9条改憲侵略戦争も辞さずというキチガイだらけなので、そういう意味では「小泉政権における真紀子」=稲田というか「改憲のための布陣」ではあるのだが、自称穏健右派浮動票の固まりは、さすがにシビリアンコントロールが効かない体制になってしまってる(南スーダン日報の件がそれを白日の下に晒した)自衛隊軍隊化して9条改憲することに、100%もろ手を挙げて賛成するとは思えない。

南スーダン日報問題は、本来なら、政権交代できる対抗馬さえいれば、首狩られる一番の失態といってもいいんだけどな…。

G20でも存在感しめせなかった安倍政権じゃ、北朝鮮外交だけじゃなくて経済政策だっておぼつかん。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん