「プラスチック」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プラスチックとは

2024-01-07

最近の私の気付き一覧(チェーン店主体に)



  • スタバで先に席を取ることは恥ずかしいことじゃない。むしろ推奨

























  • やっぱり家が一番安らぐ

2024-01-03

anond:20240103111023

>ペーパーだけどおすすめクルマ

( ^ω^ )

トラバント

「「ボール紙のボディの車」と言われることがあるが、これは東ドイツ末期に製造品質が下がって表面の質感がボール紙のように見えたこから西側が仕上げ品質の低さを揶揄した表現であり、実際は長いモデルライフを通じ、ボディの基本材料はデュロプラストと呼ばれるフェノール樹脂とリサイクル綿の繊維を使った繊維強化プラスチック (FRP) である。ただし、末期はレーガン政権下のドルルーブル為替レート操作による共産圏財政悪化のため、製造コスト低減を図って実際に紙パルプ羊毛代用していた。」

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%88

サステナブル胡散臭い

30歳素材メーカー開発職

天然木材から樹脂補強剤を作ってる

2050年カーボンニュートラル達成を政府提言している。それを実現できる技術を支えているのだ

でもこういうサステナブル需要ってすごく胡散臭くて好きじゃない。

好きなものを好きと、美味しいものを美味しいと、初めて見た技術に感動を、そうやって僕らは仕事から心を動かされてきた。サステナブルは何か違う。みんな心の底から危機感尊敬の念も全くなく、オーガニックババアや進次郎みたいなステークホルダーに怯えてなんとなく取り組む企業しかいない。

ぶっちゃけ20年後、50年後、100年後に地球がどうなっているかなんてみんな真剣に考えていない。だから要求あやふやだし、草を使えば、木をつかえば、ゴミを使えば…なんとなくで決める。

なーにがアップサイクルじゃ。化学魔法じゃない。ゴミプラスチックにするためには化石を燃やして莫大なエネルギーつかって、既製品より使い勝手が悪いもの作ってもつまらないんだよ!!

もっと前に進む技術に金かけろ!!!!!

2024-01-01

ポリコレ現象の正体

自分政治的意見自由表現できると考えているドイツ人わずか40%、1950年代以来最低水準、世論調査で明らかに

 

みたいな記事が出ていた

グラフを見ると2015年あたりから悪化スピードが上がっている(1990年代から徐々に悪化はしていっていた)

 

この現象が何かといえば「SNS炎上の影響」でしかないと思う

証拠はないけどね

 

フェミニズムもそうだし、LGBTの話も、人種の話も、差別の話も、環境問題の話も、ここ10年で加速的に話題になったと思わないだろうか

その一つの証拠がこのドイツ調査だと思う

 

別に元々フェミニズム環境問題も何もかも20世紀から話はあったんだ

ただここ10年くらい、人々がそれを脅威に感じ、怯え始めた

結局理由の大部分は「炎上するから」「社会的制裁を受けるから」だろう

いわゆる「ポリコレ棒で叩かれる」というやつ

 

民衆は大メディアの影響を強く受けやすい、というのは20世紀に散々学んだと思うが

その大メディアポジションに今SNSが来ている

今やSNS世界人口は40億人だ

SNSで悪いとされていることは悪いし、良いとされていることは良い、民衆は多かれ少なかれそう学習してしま

そして「悪さの指標」として「バズった数」が可視化されている

行いを常に監視されて、指摘され、炎上する恐怖を現代人は常に感じている

 

なぜ炎上するかと言えば、「その行いが悪かったからだ」と叩く側は言うだろうが、それは違う

「そのネタ議論を呼ぶから」でしかない、賛否両論で、陣営が明確に分かれているシーンで炎上は発生する

「だれにとっても悪いこと」は特に炎上しない、よく観察してみてほしい

例外として「嫌悪感が大きいもの」「身近に有り共感が得られるもの」がある)

 

結果的に、「この行為はアウトかどうか」のボーダーライン炎上(バズ)しがちになる

これこそポリコレ存在感を高めている正体である

 

また、炎上の特徴として気をつけたいのが、賛成vs反対が1:1で拮抗していたとしても、反対の数は絶対的であるというものがある

たとえば3人賛成してくれて、3人反対してくれる状況だと平和だろうが

3万人賛成してくれて、3万人反対してくる状況だと、これは3万人から否定されるわけで、当然精神が削れる

もっと、たとえば賛成:反対=3:1くらいだとしても、攻撃的な反対者が大勢いる時点でマイナスなんだ

まり沢山注目を集めてしまった時点で良くない結果になる

から今の大メディアたるSNS有名人たちは「SNS炎上した時点で負け」というゲームをしている

そしてそれを見ている視聴者も「何がセーフで何が怒られるか」のラインが少しずつ厳しくなっていくわけだ

 

ところで、「炎上」「バズ」が起こると喜ぶ人達がいる

PV数や広告商売をしている人たちだ、古くは週刊誌テレビ新聞であり、今ならWebメディアまとめブログYoutuberもそうだ

そういう人たちは「注目度」が大事なので、より賛否両論巻き起こるネタを好んで提供する

賛否両論あるネタユーザーSNSコメント付きでシェアしてくれる、いわゆる拡散をこの手の人たちは狙っているわけだ(バイラルマーケティング

これが行きすぎるといわゆる対立煽りというものに発展するわけだが、これがSNSと共に顕著になってきて、色んな対立構造のあるテーマポリコレ現象が発生し始めた

例えるなら20世紀のようなワイドショーSNSでやりはじめ、それが成功しているということだ

これからも辞めることは絶対にないだろう

 

これらの潮流は、「文春砲」や「暴露Youtuber」「私人逮捕Youtuber」などという、更に次の形に顕在化し始めた

(ちなみに文春砲と言われ始めたのが2016年頃、ドイツ言論の自由が減少し始めたのが2017年頃で、似ている)

そのことに気づいている人はどのくらい居るだろうか?

 

今後このポリコレ現象メディア野次馬が主導する行き過ぎた対立煽りによるルール濫造現象)がどうなるか?だけど

一旦揺り戻しはするもののもう少し悪化するのではないかと予想している

 

揺り戻しの例もたくさんある、例えば

ヘイトスピーチ禁止法(2016年

SNSでの返信不可機能(Xで最近導入)

・開示請求の流れ

などのような、過激な反対者(野次馬)の抑止がされるケース

 

ディズニーCEOが「エンタメ回帰する」と言う

欧州EV推進が上手く行かず下方修正をする

プラスチック悪玉論が鳴りを潜める

アメリカ大学黒人優遇に対する違憲判定

・一部スポーツ大会における性転換者の参加が抑止される

などのように、性急な理想化をした結果、矛盾など生じ地に足がつかなくなるケース

 

そしてSNS疲れなど、多々あるわけだが

 

「注目度」に依存したインターネットビジネスはおそらくあと10年くらいは伸びるだろうから、依然ポリコレ現象は残るし

週刊誌なんかも最近はうまく対立構造ができるように情報小出しにしてバズ連鎖を狙ったり、絶妙に言い方を工夫することでバズを生み出そうとしている

ポリコレ違反監視するまとめブログがあったり、他方で反ポリコレを掲げる個人メディアYoutubeチャンネルも沢山発生していて対立は煽られ続けている

これはSNSが完全にオワコンになるでもない限り、いやインターネットが無くならない限り、当分この息苦しさは進むのではないだろうか?

 

もうこれはどうしようもない

せめてゴシップに飛び込んで「一見正しそうなこと」を曰うだけの野次馬にならないことだけは意識したいものである

 

____

 

参考:

2022年 国内SNS利用率

https://ictr.co.jp/report/20220517-2.html/

2017年には72%だったのが、2022年には82%

 

2022年 スマホ普及率

https://www.moba-ken.jp/project/mobile/20230410.html

2016年に60%だったのが、2022年には94%

(他の調査でも、大体85%以上)

 

インターネットに慣れ親しんだ者からすると意外かもしれないが

この5年くらいで老人や子供にまで個人インターネットSNSが普及した

インターネット新参リテラシーが低いため、ゴシップサイトには良い鴨である

 

参考:

インターネット広告費の推移

https://itsumo365.co.jp/lab/14112/

まだまだ伸びそう

 

____

 

今回改めて考え直したんだけど

メディア野次馬が主導する行き過ぎた対立煽りによるルール濫造現象」の中で、ポリコレとは呼ばれてないけど似ているものをいくつか発見した

 

右翼左翼問題

嫌韓(つまり、この現象ポリコレでも発生するし、逆にヘイトでも発生する、結果曖昧なことしか言えなくなる。というかヘイトで起きたほうが怖い)

マナー講師問題

・すしペロ、バイトテロ問題(これはボーダーラインというより、嫌悪感でバズった印象がある)

痴漢問題(これは犯罪を憎む者と、冤罪を憎む者で対立が起きている。構造としては珍しい)

エスカレーター片側空け問題ルールを作るかどうかで言えばポリコレ問題似ている。ただ炎上するほどではないのでライトネタに留まっている)

世代問題

 

でもこれらにポリコレほどのしんどさは感じないな

やはりポリコレレベルが一個違う、会社や国を動かすから

と考えるとSNSが後押しにはなってるだろうけど、ロビーイングの変化もここ10年くらいであったんだろうか?

どうしても海外SNSのしんどさが体感してないのでこれ以上の考察ははかどらない、日本よりも何倍もしんどいらしい

韓国はよく自殺者出てるしね

イギリスリアリティショーで自殺者たくさん出てるらしいし

日本SNS大人しい方って、そんなの怖くて泣いちゃう

2023-12-18

今日AI語録「その道具は一般的に「撮り箸(とりばし)」と呼ばれて

ビニタイという用語をどわすれしてAIに聞いた。

Q. 短い針金に薄いプラスチックを貼り、ビニール袋などの口を縛るのに使う道具の名前を教えて

A. その道具は一般的に「撮り箸(とりばし)」と呼ばれています。これは、短い針金に薄いプラスチックや紙を貼り付け、袋や袋の口を縛るのに使用される小道具です。

2023-12-17

anond:20231217044147

まずは公共料金集金人が使うようなプラスチック硬貨分類容器を買って、手持ちの硬貨仕分けしよう

いくらあるか判明したら消費する意欲も湧いてくるというもの

コンビニに行くときにそれを持参し、限度枚数(各硬貨20枚まで)を硬貨分類容器から払うと、割とすぐになくなる

2023-12-12

従来の健康保険廃止に反対する理由が知りたい

従来の紙やプラスチック製の健康保険証をやめることに反対する理由がわからなくて、真相を確かめるためにTwitterを見ているのだがマジで何言ってるのかわからない。

https://twitter.com/search?q=%E4%BF%9D%E9%99%BA%E8%A8%BC%E5%BB%83%E6%AD%A2&vertical=trends

一部抜粋

これらの理由ってマジで言ってるの?ネタ?それともbot

ボーナスが少なくて絶望してる

増田地方公立の院卒でメーカー地方工場に飛ばされて働いている者だ。

診断を受けてないだけの発達障害グレーなので部品を間違えたり会議で居眠りしたりして現場おっちゃんや上司に呆れられている。毎日辛くて一刻も早く労働を辞めたい。

上司から今回の給与査定は最高評価で出すと聞いてそれを希望にしていたが、いざ明細を見て愕然とした。詳細は省くが手取り約50万だったのだ。

50万!?まりにも低すぎるだろ。最低60万は入ると思っていた。IT系に進んだ大学同期は手取り80万だと言っていた。

かに材料費で足元を見られる金属プラスチックを売るより、DX,AIといった夢を売ったほうが儲かると聞いたがここまで違うとは思わなかった。

大学から付き合っている彼女と近々結婚する予定だがこれでは暮らしていく未来が見えない。人生絶望してクールベ自画像のようになっている。

まだ学生増田がいたら就職先はよく考えた方がいい。俺のようには、なるな。

2023-12-04

リビドーアイロンビーズ

最近、寝る前にアイロンビーズをやりだした。

トゲトゲしたプラスチックの板にビーズを並べてアイロンをかけて固めるやつ。

Twitterエロアカウントばっかりフォローしていて、タイムラインを眺めてムラムラしてくると同時に、そのリビドー昇華出来る創作系の趣味が欲しいとずっと思ってた。

絵も描けないし話も作れないから悩んでて、色々試した結果アイロンビーズが丁度いいことが分かった。

絵は何度か挑戦したことあるけど難しすぎる。

一本の線を引くにしたって線の可能性が無限存在して、その中から最善の線を見つけ出す試行錯誤をする根気が無い。

その点アイロンビーズは良い。

しろ24×24とか24×48とか、限られたドットの中では出来る試行錯誤の回数が限られているから、その中で自分なりの最善を模索するのはそこまで負担じゃない。

ドット絵を描けるサイトがあるので、そこで下絵を作ってアイロンビーズにしている。これも楽でいい。

パソコンだと色がほぼ無限に使えるのも逆に重荷だったけど、アイロンビーズは近所のダイソーで買える色の中だけで作っているから楽。

ドット絵でいいじゃんと思われたかもしれないが、使える色数が多いという点でドット絵ではダメなんだ。

どうやら自分は目下に広がる「可能性」の爆発に耐えられないらしい。

そういう人間にとって趣味自由度よりも不自由度の方が重要なのかもしれない。

今は裸の女をアイロンビーズで作っている。

ぐりぐりと適当肌色ドットを描いたり消したりしてなんとなく女の身体が見えたら徐々に形を整える、もういいかなと思ったらアイロンビーズを並べる。

この「頭を使う工程」と「一切頭を使わない作業工程」に完全に分離されているのもアイロンビーズの良さだ。

丁度いい軽い負荷がかかる作業リラックスできる作業で飽きない。

完成したアイロンビーズ投稿しても誰からも見られてないし、いつまで続くか分からないけどしばらくは続けてみるつもり。

2023-11-28

亡くなった義母の思い出話を夫としていた時。「いつからか母さんが家事をしなくなったのがショックだった」と夫が言った。

義母は足が不自由で年齢の割に腰もかなり曲がっており、家の中でもシルバーカーが無いと歩けない人だった。

歩くのも大変なんだから貴方が手伝えば良かったじゃないかと言ったら「俺は出来ることをやった」と言う。

何を手伝っていたのか訊くと、義母が運びやすいように重い陶器食器から軽いプラスチック食器に変えたり、

腰が曲がっている義母でも洗濯をしやすいように縦型洗濯からドラム式に買い替えたと言う。

「それ本気で手伝えたと思ってるの?」と思わず言ってしまった。

夫は普段家事殆どしない人だ。せいぜい自分が着た服を洗濯するくらい。

一度でも配膳を手伝ったことがあるか、料理や皿洗いをしたことがあるか、

義母の服を代わりに洗濯したことがあるか、掃除機をかけたことがあるかと訊くと、やはり無いと言う。

義母は実際の作業を手伝ってほしかったと思うよ」と言った私に夫は反論しようとしたが、

プラスチックの皿やドラム洗濯機は義母が欲しいって言ったの?義母が何をしてほしいと思ってたかちゃんと話を聞いたことあるの?」と言ったら黙り込んでしまった。

皿が軽くなっても洗濯機に洗濯物を入れやすくなっても、それをやるのが変わらず義母ひとりなら、

義母負担は何ひとつ減っていないということに夫は気づいていなかった。

義母は元々自分の主張をハッキリとする人だったらしいが、それを気に入らず暴力を振るう義父と、

義父に逆らうと説教を始める小姑のせいで、主張することを諦めてしまったらしい。義母本人が以前話してくれた。

夫も当然、義母自己主張をしない人だと分かっていたはずなのに、きちんと義母に寄り添えてなかったのだ。

最初は息子のためにとシルバーカーを押しながら家事をしていたであろう義母

恐らく、全てに疲れてしまったのではないだろうか。

息子は何もしてくれない。他に助けてくれる人もいない。孤独を感じることもあったはずだ。

ある日ふと、全部やめてしまおうと思ったのではないだろうか。義母本心は今となっては知ることが出来ないが…。

私が嫁いでから義母は何度も一緒にキッチンに立とうとしてくれた。

洗濯掃除も「嫁ちゃんひとりじゃ大変だろう」と言って手を貸そうとしてくれた。

無理して立ち仕事をして転んだりしたら大変なので、義母リビングで座ったまま出来る作業だけ手伝ってもらっていた。

「手伝ってくれてありがとう」と言えば「嫁ちゃんが少しでも楽出来たら嬉しいから」と言ってくれた。

今思い返しても良い義母と暮らせて幸せだったなと思う。

夫は少しずつではあるが、家事を手伝うようになった。

私が言ったことに何か思うところがあったようだ。本当にありがたいと感じている。

義母がいたら驚いていたことだろう。喜んでもくれたかな。

2023-11-22

途上国鉄道と、たばこ

6、7年前のこと。

当時、私は大学を1年休学し、アルバイト貯金を貯めては発展途上国に旅に出るという生活を送っていた。

いわゆるバックパッカーという奴で、当時はうだつの上がらない大学生を中心にとても流行っていた。

私はとある発展途上国にいた。というか、タイにいた。

国民からの支持も厚きプミポン国王陛下(大変偉大だった。名前の響きも良い)がまだご存命であらせられた頃の微笑みの国で、途上国と言っても過ごしやす場所だった。

主な活動拠点であった首都バンコクにはそこら中にコンビニがあるし、バンコクでなくても観光地ならそこら中にコンビニがあった。

距離の移動も楽で、自動車バイクトゥクトゥクなんかのタクシー車道を(適宜信号無視しながら)縦横無尽に行き交っていた。

足に自信があればレンタル自転車でも移動できたし、自信がなくてもレンタルエレファント騎乗することによってなんか自分がとても偉くなった気分にもなれた。

だが、長距離の移動は辛かった。

何十キロも移動する場合貧乏学生に与えられた選択肢乗合バス国有鉄道の2択になる。

私はこの1年後、南国フィジーで偶然出会った黒人雰囲気でビガップするまで乗合バスというもの食わず嫌いしていたのでタイで乗ったことはない。乗り込んだら最後ギャング鮨詰めになったファベーラっぽい場所に連れて行かれるような気がしていたからだ。

なので国有鉄道ばっかり乗っていた。

国有鉄道は大変安価で、バンコクから国中に放射状に線路が伸びていたっぽい。バンコクのなんか名前の長い駅からどこへでも行けるし、どこからでもバンコクに戻れた。

だだ、乗り心地は酷かった。

座面も背もたれも材質不明の硬い何か(プラスチックっぽい)で長時間乗るとケツが割れる。

はいつも半開きなくせになぜか換気能力が低く、どの車両に乗っても独特の臭いがした。しかもこの窓は出入り口でもあった。車両が駅に停車すると野生の物売りたちが華麗な身のこなしで窓から乗り込んでくるのだ。なので泥とか砂とかがいろんなとこについてた。

最も難儀したのは、夕方夜にかけて、バンコクから地方に向かう鉄道の車内である

一つ考えてほしい。我々日本人は、夜にへとへとで電車に乗りこんだものの、座席が空いていなかったらどうする? 観念して空いている場所に立つか、次の電車を待つかするだろう。

タイ疲れた人々はどうだろうか。そんな非効率的なことはしない。

何故なら、電車には床があるのだ。そして疲れているのだ。疲れている人は、座るか、寝るのだ。

そう、電車の床に座って、寝るのである。それも、スペースがあればあらゆる場所に。

座席の肘置きはもちろん、座席の下に潜り込んで疲れを誤魔化す。始発のバンコクならまだスペースに余りもあるが、途中の街から乗り込もうものなら、扉をあければもうみっちみちである

しかも、地方に行くほど駅が減る。1時間停車しないということもあった。つまり、長時間、めちゃ揺れる車内に、みちみち。

さて、以上が前情報である

私はその日の夕方とある観光地から別の観光地に向かう鉄道に乗り込んだ。そして、普通に行き先を間違えた。

動揺を押し隠して途中下車し、優しい駅員の指示のもと折り返しの電車を待った。折り返しの電車が来るころには、空は暗く、月が輝いていた。

やたら笑顔の駅員にはにかみながら、私はやってきた車両に乗り込んだ。

それはバンコクが始発の地方へと向かう鉄道だった。

扉を開けると、わぁ……人がみっしりしていたぁ……。

足の踏む場もないほどの人の密集具合に、育ちのいい小学生ほどもあるバカみたいにでかいリュックを背負っていた私は、車両にいることさえ不可能なのではないか思った。

そしてちゃん不可能だった。

行き場所を失い、半分外みたいな場所に追いやられた私は、そこが電車の連結部であることに気づいた。(賢いので)

日本電車の連結部は大抵、人間がおっこち線路脇のゴミにならないように何かしらで覆われている。だがその車両は違った。

連結部の左右は吹き抜けで、端的に言うとめちゃくちゃ危なかった。

だが、私の居場所はそこにしかなかった。私は肩の荷を慎重に下ろし、それに腰掛ける形で車両入り口の扉に向かい合った。バランスを崩すとそのまま車両から脱落する可能性が大いにあったので、足を広く開き、腕は胸の前で組んだ。RPGボスみたいな座り方だな、と思った。

それからしばらく、私は連結部の主だった。

どれぐらい動的不動の時間が過ぎたか、12、3歳の少年が、扉を開いて入ってきた。

続きはまた今度書く。

さて、続き。

少年の年齢は私の推測である。見慣れた日本人ならともかく、他人種の正確な年齢など私にとっては一目見て分かるものではない。

ただ、少年は成人男性の顎ぐらいの身長スポーツ刈りだった。よれよれのシャツを着て、よれよれのズボンを履いていた。

少し話は逸れるが、私がタイを訪れ、タイ人と出会って抱いた強い印象の中に『なんか目がキラキラしている』というのがある。これは漫画的な表現ではあるけれど、これが一番適切な表現だと信じている。涙袋のせいだとか二重がどうこうといった美容的なことは知らないので詳しくはわからないが、タイ人の多くはどことなく目が大きく、それでいて黒目が抱き込んでいる光がたくさんあるように見えたのだ。今昔の写真で見返すとそんな風にも感じないのが不思議だが、とにかく、当時の印象としては、大人から子供まで、とにかくキラキラした瞳を持った人間が多く、特に子供たちはだいたいキラキラだった。屈託のないとか、卑屈な感じじゃないとか(実態はともあれ)そんな感じだったのだ。ちなみに、現地でインド人もたくさん会ったが(外人スーツを仕立てさせる押し売り流行ってたっぽい)特にそんな印象はなかった。

さて、話を戻すと、その少年もまた瞳がキラキラしていた。表情は特に無かったと思う。連結部は車両の光で明るく、顔はよく見えたはずなのだが、今思い出せるのは瞳の印象だけである

少年は私を見ると、なんか言った。タイ語は全くわからなかったので、私は唯一知っているタイ語で挨拶をした。

「サワディカ」どこでも使えて便利な挨拶だった。

すると少年は少し笑って、挨拶を返してくれた。浮かれた様子はまったく無かったので、彼にとっては電車の連結部で見知らぬ外国人がふんぞり返ってる状況など慣れたものだったのかもしれない。

私は気が楽になって、アイフォン(当時はオンボロの5を使っていた)を取り出してイヤフォンを耳に入れると、昨日ホテルWi-Fiダウンロードしていたアニメを見始めた。

画面に青白い顔でピンク色の制服を着た女子高生がウロウロしたり電気をつけたりするオープニングが流れ出すと、少年が近づいてきてそれを覗き込んだ。

私は少年の顔を見た。少年は、驚きとか、興奮とかそういう表情を浮かべてはいなかった。ただ、じっとアニメーションを見ていた。私は途中からイヤフォンコードを抜いて、音量をあげた。

そのオープニングが終わると、別のアニメのオープニングを流した。それからアイフォンに入れていた日本アーティストMVや、ディズニー映画ミュージカルシーンなんかをいくつか再生した。

私は映像を流し見しながら、少年を見た。少年はだいぶ負担のかかりそうな首の角度で、画面を凝視していた。

海外の反応集みたいな大きな反応を期待したが、そういうものはなかった。だが、私には分かるような気がしていた。幼い頃、実家で兄が怪物と戦うゲームを遊んでいた時、たぶん私もこんな風に画面を凝視していた気がする。

しばらくして、私は再生するのをやめて、アイフォンしまおうとした。少年に見えるように持っているのが普通にしんどかったかである

すると、少年がなにやらそれを止めた。

まだ何かが見たいのかと思ったが、どうやらそれも違う。自分写真を撮ってほしいということを身振りやら表情で伝えてきた。

そんなことならとカメラを向けると、少年ポケットからさな箱を取り出した。

それはたばこだった。

真っ黒な内蔵の写真が雑にプリントされた、やたらグロテスクパッケージタバコである。当時、タイたばこは全て買う気が失せるようなパッケージをしていた。(今もかもしれない)

私は少しだけ衝撃を受けた。少年は明らかにタバコを吸っていい年齢ではない。タイではそういうものなのかもと思ったが、そんなわけないなとすぐに思い直した。

が、一介の腐れ大学生で、この国のことを何も知らない観光客である私には、目の前の未成年喫煙を止めるような義務も、権利もない。

少年は慣れた手つきでたばこを取り出すと火をつけて、口元に持っていって、動きを止めた。

どうやらポーズが決まったらしい。私は写真を撮り、それを見せた。

少年素人のブレブレで光の加減も適当写真を見て、口の片方だけを上げるやたらニヒルな笑い方をした。私も真似した。

それが気に入ったのか、少年は私にタバコの箱を差し出した。吸うか? ということらしい。

私は普段タバコを吸わない上に、未成年からこんなものを勧められるとは、などと色々と迷ったが、こんな経験も貴重だろうと一本いただいた。

少年ライターを借り、私はタバコに火をつけた。そして一口吸った。普通の煙たいタバコだった。

私と少年は少しの間、揺れる車両の連結部で煙をふかした。吐いた煙もタバコの先から出る副流煙も、すぐに飛ばされていった。

少年は私がたばこを吸い終わるのを待って、吸い殻を引き取ってくれた。そして、車両の外に放った。私はポイ捨てとかが嫌いな人間だったが、それをここで誇示してもしょうがないなと思ったのを覚えている。

私は車両に戻ろうとする少年の肩を少し叩いて、アイフォンの内カメラを見せた。一緒に写真を撮ろうという意思表示である

少年は少し照れくさそうにしていたが、写真を撮る瞬間だけ何故かすごいハードボイルドな顔をしていた。たばこを吸っている写真を撮らせたり、なにかそういうのが流行っていたのかもしれない。

そして、少年は人でみっしりの車内に戻っていった。

私は車両連結部の主に戻った。

私は時折車両の揺れによって荷物経由でケツを叩かれてバウンドしながら、ぼんやりと思った。

この電車は、私が乗り込んだ駅から、まだどこにも停車していない。私が乗り込んだ駅にはあの少年はいなかった。つまり、彼はどこか遠くからずっとこの電車に乗っているのだ。連結部で少しの時間を過ごしたが、親や兄弟と思しき誰かが様子を見に来ることも無かった。時刻はとっくに夜だった。平日だった。少年の様子は、何も特別ものではなかった。

の子は家から離れた場所に働きに出ているのだろう。と結論づけた。

翻って白状すると、私は就職活動から逃げるためにバックパッカーをしていた。

ただし、当時の私は反省などしなかった。今もしていない。自分がやっていることは間違いじゃないし、こういうことしていたからこういう経験ができたわけだし。

だが、瞳だけはキラキラで、貧乏風体の、サラリーマンみたいな貫禄の少年に、思うところがないわけでは無かった。

少年自分比較して、自分の子時代評価していたことにも気づいた。

意味のないことをした。と思ったと同時に、何かとても価値のあるイベントに参加したような気もした。

それから電車はいくつかの停車地を経て、私を目的地へと運んだ。

電車を降りる時、さりげなく少年を探したが、彼は見当たらなかった。

私は何故かさらに少しだけ気分が良くなり、意気揚々と宿を探すことにした。

宿を探すのにはさらに1時間近くかかり、しかも宿のベッドで南京虫と格闘することになったため、私は激怒した。

そして、私は再びろくでなし大学生に戻った。

結局、特に何かを伝えたい話ではない。

2023-11-21

ソープバー

って言う愛称が付けられた部品が有るんだけど、

その名前を見るとちょっとはにかんでしまう。

エレキギター部品GibsonというメーカーP90というピックアップの事なんだけど、

白いプラスチックカバー石鹸に例えてソープバーと言われてる。

同じP90でも長手方向に形状が三角形ブラケットのようなものが付いてるのは、

ドッグイヤーと呼ばれれてるんだけどね。


ドリンクバーサラダバーではない、ソープバー

ソープバー

フフッ。

2023-11-19

バリカンが壊れた

正確にはバリカン問題ない。

電源ケーブルの外側のプラスチック割れた。

セルフカットのたびに日付を記録してたが10年ほど月イチでカットしていた。

本体より先にケーブルが駄目になるとはね。

2023-11-09

anond:20231109210303

らすかる→減る プラスチック紙→にはす分?

ラプらス→チクッ 紙すに→か?減る分はする

2023-11-08

セルフレジマスター

私はセルフレジが好きである

店にセルフレジがあれば必ず使うし、多少値段が高くてもセルフレジのない店よりある店を選ぶ。

今日初めて訪れた店にはセルフレジがあった。有人レジも空いていたがそんなのは無視だ。私はセルフレジの前に立ち華麗に商品スキャン。支払いはクレジットカードである。よく見かける黒いカード決済端末の上にプラスチックカバーがかかっている。カバーには「タッチ決済は使えません」の文字。なるほど、仕方がない。私はICチップを読み込ませるべくカードを端末に差し込む。が、反応がない。チップ磁気不良だろうか?一度カードを取り出し、ICチップを指でぬぐう。そしてもう一度。反応はない。

私がまごついているのを見て、有人レジにいた店員セルフレジに寄ってきた。やめろ来るなお前と関わりたくないかセルフレジを使っているんだ俺は!!!!!

店員は俺とレジの様子をしばらく眺めた後、すっと隣に立ち、決済端末にかけられたカバーをめくった。彼女は「ここですね」と言って決済端末のカード差し込み口を指さす。差し込み口は、カバーに隠れて見えなくなっていたのだ。俺は普段経験から(ここに差し込めばいいんだろう)とカードを端末の下に入れてはいたが、それは決済端末とそれが置かれた台の間に差しまれていたのだ......。

「あ、すいません......」

私は情けない声で店員謝罪をして会計を済ませた。すいません、ではなくありがとう言えばよかった。私には咄嗟対応力というものがない。

セルフレジマスターへの道はまだまだ遠い。

2023-11-05

夢 (2023/11/5 No.1214)

←前

慣れない郊外の街で車を走らせていたせいか、すっかり道に迷ってしまった。行き止まりに車を停めて同乗者と運転を代わる。砂埃の舞う頭上を見上げると、夕闇を背景にハイウェイの高架がいくつも交差している。迷ったとはいえ、この場所特定する手がかりがないわけではない。まずは世田谷区であること。それから京王線新幹線高速道路が交差する場所であること。地図を調べればすぐに分かりそうだ。

一服しようと同乗者に煙草をもらって休んでいると、突然後ろから走ってきたトラックに追突され、車体はそのまま目の前の柵を突き破ってしまう。さらに数十メートルほど押し出され、鉱山の掘削地らしき場所に入ってようやく止まった。工事車両運搬車両が無数に行き交い砂埃を舞いあげている。このままでは邪魔になってしまう。仕方なく一周して敷地の外に出ようとすると、同乗者が「こういうとき一言謝りに行くんだよ」と言って車を降りていってしまった。追突されたのはこちらの方なのだから謝りに行くもなにもないだろうと思いつつ、帰りを待っていると、どこからともなく職員らしき制服の男か現れ、一枚のパンフレットを手渡してきた。そこには「人工温泉掘削事業出資者公募要項」という文字とともに、未来的なユートピア都市想像図が描かれている。どうやらここは空想都市建設企業で、この場所はそのための実験施設かなにかであるらしい。

同乗者はいつまでも帰ってこない。かといってずっとこの場所に留まるわけにもいかない。仕方なく一人で引き返して出口を探す。辺りは駅の構内のような人混みで、とても車で走り回れる様子ではない。辛うじて改札口の片隅に「車両専用」と書かれた小さなエレベーターを見つけた。先ほどのトラックもここを通ってやって来たのだろうか。とにかくそエレベーターに車を押し込んで一階のボタンを押す。一階のラベルには「カフェ野草」という店名が記されている。おそらく先に出た同乗者は隣にある人間用のエレベーターで降りていってしまったのだ。ここは三階、駆け下りれば追いつけるかもしれない。エレベーターボタンから手を離すと同時に階段を探して走る。だがどこにも階段は見当たらない。ようやく見つけた玩具のようなプラスチック階段は身ひとつがやっと通るだけの狭さで、しかも二階までしか通じていない。二階はショッピングモール。やはりどこにも階段がない。ここでも散々探し回ってようやく従業員用のバックヤード下り階段を見つけた。そこを駆け下りてゆくと例のカフェとやらの厨房らしき場所に辿り着いた。裏口のガラス戸をこじ開けてようやく外に出る。

打って変わって周囲には静かな田園の風景が広がっている。あれほど人波でごった返していたというのに、この閑散とした様子は何だろう。エレベーターの出口はどこだろうか。しばらく歩き回ってようやく納屋のような場所の奥に錆びた鉄扉を見つけた。同乗者は干し草の山に埋もれて待ちくたびれていた。車は取り出していないという。ということはまだエレベーターの中にあるはずだ。煤に汚れたボタンを押す。出てきたのはもう何年も放置していたかのような埃の積もった古びた車体だった。

←前

2023-11-04

三元豚は珍しくないから思うようなブランドではない、の他業界の話

https://togetter.com/li/2252529

スーパーなどでよく見る三元豚ブランドっぽいが国内の豚はほとんど三元豚だぜ みたいた話なんだけど、ミリタリー特にサバゲー界はそういう表記のせいでわけわからんくなっている。

サバゲー場合、照準器やライトなどは実銃用が当然一番高くブランド存在する。その中で最高ランク位置するのが米軍が使っている装備だ。

とにかく米軍採用しているもの日本で買おうとすると高い。

そういうのを買える層もいるが、憧れるが買えない層の方が大半だ。そんな層のために2000年代から実物の形を模した「レプリカ」というものが出回り始めた。

実物の1/10とか1/5の値段で買えるもんだから一気に広まった。

レプリカ米軍が使っているものと外見は似ているが、性能は全く異なる。照準器を例にとると

実物

・実銃の発砲時の何万回という反動に耐える

・数百メートル先まで狙える精度

・質の良いレンズ

航空機グレードのアルミ特殊な被膜

・防水、防塵

レプリカ

・運搬時の衝撃で壊れる

・20m先が狙えない

・肉眼でもわかる歪んだレンズ

プラスチック並みの柔らかい金属と箱から出すだけではがれる被膜

・湿気で壊れる

※いまは質もあがってサバゲーぐらいなら問題ないものが大半

こんな感じだ。なので販売業者はこれらに「米軍使用する〇〇タイプ」とつけはじめた。その一方で実物を扱う業者レプリカと同じにされてはたまらんということで

「実物」というワードを使い始める。「実物〇〇」みたいな感じである

それが書かれていれば本当に米軍採用している照準器ですよ、ということだ。

しかしここで話がややこしくなる。レプリカ業者が実物の照準器をベースに少しアレンジをしたデザインのものを出し「実物」とうたいはじめたのだ。

(俺たちブランドの)実物だぜ、ということだ。

しかにそのままコピーせず、少しボタン位置デザインを変えたらオリジナルとなり、それが自分たちにとっての「本物」なので「実物」である

こうなるともう初心者はわけわからんくなる。どれが大元デザインでどれが本物か区別ができない。下手するとコピー品とわけのわからんメーカー自称オリジナル品と見比べていたりする。

今のサバゲー界隈はこんな感じだ。ブランド名も行き過ぎるとこんな風になる。

2023-10-31

デンマのレゴはすごい

なんてったって発祥の地だから

元々は家や家具を作ってたんだけど、世界恐慌で資材が不足

そこで小さな玩具を作り始めた

そして戦後に木製ではなくプラスチックのものを作り始めたんだ

プラスチック製なんて売れるわけがない」と批判があったが、根気よく売り続け、どんどん売れるようになっていった

1980年代には電池で動くものも発売され、みんなに愛されるおもちゃになった

やっぱりすごいよな、デンマークレゴ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん