「WIkipedia」を含む日記 RSS

はてなキーワード: WIkipediaとは

2024-05-09

ヤマトガンダムSFなのか?

ヤマトはとりあえず、ガンダムに関してはファンタジーが強い気がする

なんでかって、やっぱり富野由悠季という作家性が強い作品だし、彼の作品は基本ファンタジーから

自身SFですって言おうが、ダンバインでなくとも、イデオンだってSFというよりファンタジーの印象が強い

岡田斗司夫ガンダムSFだと言ってたけど、自分はどちらかと言えばスペースオペラファンタジーだと思ってる

というか、アルタード・ステーツをSFと分類するかもちょっと自分はためらう

SFというか、オカルトネタだと思う

富野氏がアルタード・ステーツのようなオカルトからヒントを得たのは疑いがないと思う

当時、アイソレーションタンクなどによる無重力下で、人体になんらかの変化が起こる、というオカルト流行していた

富野氏は、人類宇宙進出することと合体させ、だったら宇宙に出た人類無重力下で人体になんらかの変化が起きる、

進化が起きる、ニュータイプになる、ということを考えたのだろう

エヴァ生命スープだのL.C.Lなども同様のアイソレーションタンクである、その証拠パイロットは溶けた

なんとなくだが、単なるLSD中毒ジャンキーだったジョン・C・リリーのたわ言は長い間信じられてきた

イルカクジラの脳は人間並みかそれより高度だとか、イルカクジラ同士のコミュニケーションによって地球レベルネットワーク形成されているとか、

彼のWikipediaを読むだけでも、流石に現代では噴飯ものオカルトがテンコ盛りなわけだけど、

富野氏はマジで信じてたタイプなのではないか富野氏のインタビューとかを眺めるたびにそう思うのである

オカルトをかなりマジで信じてた、かなり、ぶっ飛んでる御仁ではないかと思うのだ

そういう意味では宮崎御大もかなりのものだと思うが…

結論からすれば、仮に富野氏がガンダムSFだと仰ったとしても、自分にはかなりオカルト色の強いファンタジーしか思えない

そういう視点からすれば、オウムとか新興宗教制作したアニメ紙一重なのかもしれないが、

ガンダム最初からフィクションだと言ってるわけだし、新興宗教のクソアニメなんかより、よっぽど面白いわけで、面白ければいいのであるフィクションなんだから良心である

anond:20240508155109

コロナ助成金不正受給で捕まった既成政党から衆議院選・参議院選にも出馬した経験のある元市議がいたんだけど、

その報道が出た瞬間に、既成政党から出馬していた経歴が消され、与野党合同会派に参加してることだけが書かれ、

失職したら「一般人になったから」という理由記事自体が削除されたよ

Wikipediaなんてそんなもん

2024-05-08

anond:20240508173944

なるほど、ヒントワード感謝します。 スイス銀行は「スイスにある銀行全般」のことなんスね(それ自体はさっきwikipedia読んだばかりっす)。

マネロンとは

マネーロンダリングググると、

ほぼ全てのサイトで「犯罪等で得た資金を、多数の金融機関転々とさせることなどにより出所を隠し……」云々という文言が出てきます

素人の私としては、転々としたところでだいたいの金融機関では入金出勤の記録が残るのでどうしたって足はつくのでは?(つまり無意味では?)と疑問に思ってしまます

そして経路が十中八九特定できるなら、警察権で最終的に入金された口座のオーナーが誰なのか(つまり最終的に悪いお金を手中におさめた人物組織)が判ってしまうのでは?

現金輸送車を襲って紙幣を奪ってきました、紙幣には番号が振ってあるので買い物に使用したら足がつきます、だから金融機関で別の紙幣と交換しました、というような洗浄ならまだ理解できます

でも詐欺で得た利益電子マネー)をマネーロンダリングなんていう。詐欺で得た利益転々としたところで最終受け取り口座の人間十中八九犯人では?

詐欺師が無関係人間の口座にわざと振り込んで、その人間から現金で返してもらうみたいな手口は存じておりますが、そこで捕まるリスクもございますでしょ?)

マネーロンダリングッて、

何の意味があるんですか?

スイス銀行などはどんな国家権力捜査機関相手でも口座情報を公開しない(少なくともwikipedia情報の段階ではそうらしいですね?)ので犯罪で得たお金などが入金されがちとは聞きます

ゴルゴ13スイス銀行とかうわ言のように連呼してますもんね。

無駄ロンダリングよりも、さっさとスイス銀行に入れちゃった方が良いのでは?

anond:20240508155109

特にノート議論された形跡もないんだな

まあ日本Wikipediaノート議論されるほうが稀だが

wikipedia園子温の項目から性加害疑惑に関する記述が無くなっている

追記5月9日0時現在記述は復活している

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%92%E5%AD%90%E6%B8%A9

2月18日編集で、性加害疑惑に関する記述が全て削除されている。

かに2312月に園と週刊女性PRIMEとの間での裁判和解となり、記事は削除された。

しかしこの和解では記事が削除されただけであり、記事の内容が事実であったかどうかについては園自身も全く触れていない。

そして231月には、性加害を告発した女優自死を選んでしまった。

まり今後、この性加害が事実であったかどうか明らかになることはまず無くなってしまったのだ。

週刊女性側も、告発した女優自死してしまった以上、記事真実性を証明することが難しくなり、和解を選ぶことになったのかもしれない。

ここで園と話題になった草津町長は推定無罪という点では共通している、だからこの疑惑についてどうこう言うのは中傷だという声があるかもしれない。

しか草津町長の例は性加害の告発内容が当初からきわめて不自然であり、新井祥子は証拠と言えるものを何一つ提出しなかった。

唯一明らかにした当日の録音についてもそれらしい部分は何もなく、それどころか後にカットなしの全録音が明らかになった際にはこれが性加害が無かった決定的な証拠として扱われることとなった。

対して園は、証拠を挙げて告発した女優記事の内容について、具体的な反証をしたという報道はない。

園子温映画現場に既に復帰している

園子温が「100%有罪」ってどこの異世界の話??

https://anond.hatelabo.jp/20220508104059

この増田では園について『100%有罪なので語るべきものがない』と言っていたのが紹介されているが、

園は結果として全く有罪にはならなかった。それどころか別名で既に映画製作に復帰していることが明らかになっている。

園子温」名義でも監督に復帰するのもそう遠くはないのではないか

園子温について語ることな特にない、とした人たちの温かい援助もあり、このように映画活躍できているようだ。

2024-05-07

anond:20240507164443

Wikipediaの日ユ同祖論の頁充実しすぎてて引いた

2024-05-06

anond:20240506001854

スペキュレイティブ・フィクション(Speculative Fiction)とは、さまざまな点で現実世界と異なった世界を推測、追求して執筆された小説などの作品を指す語。フィクション複数ジャンルにまたがって使用される。

Wikipediaより

SFはScience Fictionだけじゃないんでな

2024-05-05

anond:20240505200317

ダンジョン - Wikipedia

ダンジョン (英語: dungeon) とは「地下牢」を意味し、城などの地下に造られた監獄や地下室を指す。

やで

山上徹也の裁判はいつ始まるんや

2年間も何やってんの。

っつーかこんだけ時間かけんのって法律的にアリなのか? 勾留期限とかないのか?

wikipediaもなんか山上容疑者日本語記事ねーし。誰か消してんの?

検察は一体何をやってるんだ?

2024-05-04

オウム真理教事件Wikipediaとかを眺めるだけで、一日が終わってしまった

松本智津夫判決文?すげー長くて笑ったw

主文死刑の後の理由が異常に長いw

でも、愛人100人ってうらやましいよなあ…

松本はその愛人との間にたくさんの子供を生ませてたらしいし、彼は少子化対策に貢献している

今、松本チルドレンたちはどうやって暮らしているんだろう

Wikipediaって微妙バカにされてるけど、Xや増田や5chやYoutuber動画などと比べたら、かなりまともで信頼性高いよね

2024-05-01

anond:20240501165450

そんなに美術館行ってるのに東京からろくに文化人が出てこないのはなんでなの、、、

  Wikipedia に「東京都出身の人物」という項目があって、文化人もずらりとならんでるぞ。

細野晴臣の[はらいそ]が ちびまる子ちゃん

もうかなり昔、30年くらい前の話だが、

地上波で放映された ちびまる子ちゃん映画だったか夏休み特別編だったかで、

まる子ちゃん妄想で虹の上を歩くシーンがあるのね。

 

そのシーンで細野の[はらいそ]がBGMとしてかかるのよ。

美しい音楽、美しい映像で、感動したもんです。

 

記憶あいまいな50歳で、Wikipediaすらチェックしないで書いている。

けど、気が向いたかたには動画で見てほしい。

 

画像も貼らずにスレたてとな、だな。

2024-04-30

Wikipedia記事の冒頭に必ず、

出典: フリー百科事典ウィキペディアWikipedia)』

と書いてあることに違和感を感じるのですが、これは「出典」という言葉の正しい使い方なのでしょうか?

wikipediaのページを見ている以上、その記事内容の出典がそれ自身すなわちwikipediaであるのは当たり前すぎると思うので、なぜそんなことを逐一各記事に書いているのかがまず分かりません。

「出典」と断るぐらいなら、そうやって書くべきなのは、その記事が参考にしている文献を書くべきで、むしり「出典」は「参考文献」程度の意味合いになるのが普通ではないのでしょうか?

2024-04-28

国木田独歩って写真を見ると全然イケメンに見えないのに、Wikipediaの来歴を読むと短い人生の中で何回も「熱烈な恋」をしてて、なんでそんなに何度も恋愛できるのかよく分からない。なんやかんやエリートで頭が良くて行動力もあって表現力も高かったからかしら。

anond:20240427031516 「0歳児から投票権」はドイツでどのように議論されているのか? の補足

 ブックマークコメントを読んで再び考えたことがあった。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240427031516

gryphon 面白く読んだが2点。「…付託されたが、その後本格的な審査…ない」は議会が駆引と日程で動く以上あり得る話で「付託」時点で一定水準の議論推定可能か/米上院(各州2議席)等「平等選挙原則」は前提にせずとも可

 平等選挙原則の話はあとに回す。議会駆け引きと日程で動くのであれば、付託政治的取引の結果と解することもできるような気がするというのはともかくとして、確かに議会駆け引きの結果たなざらしにされているという可能性はある。そこで、先の2008年提案をもう少し細かく読んで見た。

https://dserver.bundestag.de/btd/16/098/1609868.pdf

 よく読むと、この提案は、基本法や関連法規改正連邦政府に促すべきだという「決議」の提案であり、基本法改正の条文を並び立てる案ではない。条文も具体的な制度設計も伴わない提案一定水準の議論と言って良いのか。だから賛否も問われずにたなざらしにされたのではないだろうか。以下の文章以外は、提案理由(いわゆる「世代正義」の実現が主のようだ)が長々述べられているに過ぎない。

II. Der Deutsche Bundestag fordert die Bundesregierung auf, einen Gesetzentwurf zur Einführung eines Wahlrechts von Geburt an durch Än- derung des Artikels 38 des Grundgesetzes und erforderliche weitere gesetzliche Änderungen, insbesondere im Bundeswahlgesetz, vorzulegen. Für den Fall, dass die Eltern sich in der Ausübung ihrer Stellvertreterposition in Bezug auf das Kindeswahlrecht nicht einigen können, wird die Bundesregierung aufgefor- dert, eine einfache und beide Eltern möglichst gleichberechtigende Regelung zu schaffen.

連邦議会は、連邦政府に対して、基本法第38条と他の必要法律改正特に連邦選挙法の改正を通じて出生時から選挙権を導入する法案を提出するよう求める。両親が子の選挙権についての代理行使[の方法]について一致できない場合のために、連邦政府には、簡単かつ両親双方に可能な限り同権的な規則作成することを求める。

 ちなみに、Wikipediaドイツ語版(https://de.wikipedia.org/wiki/Familienwahlrecht)を見て知ったのだが、2003年にもほぼ同じ提案がされている(https://dserver.bundestag.de/btd/15/015/1501544.pdf)。

 こうして経緯を調べてみると、議会妥協ゆえにたなざらしにされているというよりも、5年経って具体的な案も詰められなかったというのが現実であるように思われる。

kappa9 結果はともあれ海外で真面目に議論されたというのは本当の話では。

 「国会で」とか「政府で」という枠を外して学界に目を転じると、確かにドイツ人らしく(?)真面目に議論されているみたいだ。前回の調査局の報告書には、数は少ないながらこの問題を直接的に取り扱った論文がいくつか引用されていた。彼らが議論しているのは基本法の定める民主国家原理に反するのか、それを促進できるのかという点である問題は、そうした真面目な議論をきちんと踏まえた上でドイツ人ができなかった(ように見える)平等選挙原則に反しない提案を考案するどころか、子が3人だから私は4票(吉村氏)などと賛成派のドイツ人も避けようとしている発言をしてしまっていることだ。

 さて、平等選挙の話に戻る。アメリカ上院人口にかかわらず一州に2議席であるしかし、このような例があるから平等選挙は必ずしも民主主義の前提ではないというのに私は強い疑問がある。

 第一に、合衆国憲法上院議席分配については、アメリカ連邦特有のものであるアメリカのような連邦制をとらない日本でこの例を出すことは不適切だろう。

 第二に、アメリカ上院議席分配が不平等であることは、当のアメリカ人も不満を持っている。たとえば有名な政治学者ロバートダールの『アメリカ憲法民主的か』(邦訳岩波書店からある)は、上院議員が人口に比例していない「顕著な不平等代表であると述べる(邦訳58頁以下)。この仕組みは合衆国憲法制定時に諸州の妥協(いわゆるコネティカット妥協)で作られたわけであるが、そもそも合衆国憲法民主主義大事にされる時代に制定されたわけではないというのが時代背景としてある。合衆国憲法が制定された時代には、不平等選挙制度普通に見られた。ダールは一例として、19世紀存在した悪名高いプロイセンの三級選挙法を引き合いに出している。三級選挙法は、平等選挙を求める激しい非難を浴びながらもしぶとく生き残っていたが、第一次大戦の敗北と共に消え去ったのである選挙権は与えるが露骨ユンカー資本家の票を優遇するこの仕組みは極めて有名であり、今でも平等選挙の反対概念である差等選挙の一例として三級選挙法はよく言及される。今さら民主主義大事にされていたわけではない時代にできた妥協として生き残っているものを引き合いに出すのは、民主主義者の行動としてはおかしものだと思う。ちなみに、ドイツ連邦参議院(上院)は、ある程度の人口比例的に各州に議席が割り振られることになっている(また、そもそも連邦参議院はアメリカ上院ほどの権限はない)。

 ケルゼンも言っているが、民主主義は人々の平等をもって本旨とする(古代ギリシア民主政も突き詰めれば平等に行き着くだろう。民主政を表すもう一つの言葉はイソノミア(平等の法)である)。選挙権の平等民主主義と切っても切れないのであり、ドイツ人平等選挙に反しないように「代理」と言っているのは、ドイツ基本法憲法20条に抵触するのを避けるためだけではないだろう。もし平等選挙理念を取っ払うのだとすれば、金持ちが結託して再び三級選挙法のような仕組みを導入されても文句は言えない。むしろ今般の眠たい提案よりも金持ちを守るための露骨提案の方が議会を通りやすいだろう。平等選挙を引っ込めてはならない。

 選挙権の平等に歪みを加えるような制度改正をしても、政治的影響力を増すのは「代理」する大人であり、子どもではないという現実を見るべきだ。若年者の「世代平等」とやらを図りたいのであれば、方法は一つである。「代理」などという回りくどいことなどせず、選挙権の年齢を下げることだ。16歳、(オーストリア検討されている)14歳、あるいはその下でもいいが、子ども投票意思表示をすることができるギリギリまで下げてみることを提案されたい(ちなみに私は、14歳くらいまでなら割とすぐにでも引き下げて良いのではないかと思う)。

(ついでに)

 意思表示能力がない子ども排除されるのになぜ意思表示能力のない人(たとえば重度な認知症の老人)が選挙から排除されないのかという疑問を持つ人もいるらしい。理論的にいえば、確かに意思表示能力のない人は選挙、つまり国家意思形成参与する資格はない(実は理論的にいえば子どもか老人かは選挙権の決定に直接関係するわけではない)。そうすると、なぜ2013年の法改正成年後見人の選挙権が回復されたかという疑問がわきそうだが、後見あくま財産管理上の能力があるか否かの問題であり、政治的意思表示能力があるかとは厳密にいえば関係ない※。要は、現状、意思表示能力のない大人選挙から排除する仕組みはないと考えなければならない(もっとも、実際には政治的意思表示が一切できないなら投票所に来られまいし、投票所に来ても何もできないだろうが)。

 憲法が成年(ここでいう成年とは民法上の成年をいう)に選挙権を保障するのは、成年であれば政治的意思表示能力があるだろうという線引きを採用しているかである。こうした年齢によって能力の有無の線引きにするのは、一見すると確かに問題がある。子どもでも賢い子はいるし、大人でも愚鈍な人はいる。思考実験としては、年齢にかかわらずすべて政治的意思表示能力がある人をテストで判定し、テスト合格した人にみに選挙権を与えるということも考えられる。ただ、どのような方法テストを組めば公正に政治的意思表示能力があると見なせるかという問題が生じる。このようなテストを実際に恣意的活用して実質的黒人投票権を奪っていたのがかつてのアメリカ南部諸州であったことを忘れてはならない。

 結局、年齢によって形式的に線引きする方が、ヨリ問題はすくないように思う(年齢よりも問題を起こしにくい線引きの方法があったら教えてくれ)。あとはどこまで下げられるかを真剣に考えることだ。

 なお、日本憲法15条3項は、成年者には選挙権を与えなければならないとだけ言っており(公務員選挙については、成年者による普通選挙保障する)、未成年者に選挙権を与えることを禁じていない。これは、ドイツ基本法38条2項が、「満18歳の者は、選挙権を有する」と定めていることと対照的である。年齢の引き下げなら日本では憲法改正など必要なくすぐさまやれることなのに、わざわざ憲法改正どころか民主主義根本原理を改変するような提案をしてくるのは、何かおかしな底意があるのだろう。

※これは思いつきだが、禁治産者選挙から排除されていたのは、財産を持つ有徳の者にだけ選挙権は与えられるべきであるという制限選挙時代のBesitz und Bildungの観念に由来するのかな。いずれ調べてみたい。

2024-04-27

anond:20240427172615

そういう意味合いなのに…ってちゃんと確かめたのか?

たとえば英語版Wikipediaだと

A buzzword is a word or phrase, new or already existing, that becomes popular for a period of time.

説明されているが。

バズワードは『話題性だけで中身がない言葉』という意味だ」と「バズワード本来は『話題になっている言葉』という意味だが、しばしば『話題性だけで中身がない言葉だ』という皮肉意味でも使われる」とでは、かなり違うと思うぞ。

anond:20240427113440

パートナーに限らず信念持ってるやつなんて漫画Wikipediaぐらいでしか見たくないけどな

2024-04-25

すまん、素人質問だが、出典の書き方ってなんだ?

仮にWikipediaとか論文とかのスタイルがあるとして、増田でそのスタイルを守ってるの見たこと無いが

anond:20240425092430

wikipediaにはげっぷが出るほど書かれているのにね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん