「神ゲー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 神ゲーとは

2021-05-22

anond:20210521124336

FLOファンタジーライフオンライン

3DSの名作RPGファンタジーライフ」の続編

装備やアクセサリーコンプしようとするのは重課金でも追いつかない魔境なのでやめといた方がいい

あと廃課金有名プレイヤーがめちゃくちゃ性格と口悪いかそいつを視界に入れないためにも無課金ライトプレイ推奨

元が神ゲーなので課金魔境に足を踏み入れる手前までは無課金でも普通に遊べる

惜しむらくは素直に3DS版を買った方が末永く楽しめるということ

2021-05-10

スマブラSPは神でありゴミ 

私が普段プレイしているゲーム大乱闘スマッシュブラザーズSP通称スマブラSPというゲームがある。

めちゃくちゃ面白い。神のゲームだと思う。

対戦ゲームとしてこのゲームの神な要素

キャラ調整が優れている

80体以上のキャラがいるのにもかかわらず、弱いキャラでも強キャラに勝つことができ、キャラランクもSからC程度に落ち着いている。

過去作(私は未プレイなためネット情報によると)に比べると、キャラ数が増加しているのにも関わらず、圧倒的にバランスが良い。

定期的にキャラクター調整が入るため、上位キャラと下位キャラの差が少ない、調整内容も賛否両論ではあるが、概ね良調整である

バランスがいいことから大会の優勝キャラも様々であり(とはいえキャラ優勝は流石に難しいが)、弱キャラにも一定数使い手がいる。

どうやら今作は、前作(スマブラfor)のトッププレイヤーがキャラ調整に関わっているらしい。素晴らしい。

ではここからが本題。

対戦ゲームとしてこのゲームゴミな要素

・残り全て

残りの全てがゴミである。明確にはオンラインでの対戦システムのすべて。

まず、オンラインランダム対戦、所謂VIPマッチについて。

優先ルールという方式ルールを決めてマッチングがスタートするが、自分選択したルールが選ばれないということは日常茶飯である。もちろん、対戦で最も使われているであろう、3ストック7分を選んでいる。

それなのにも関わらず、2スト、3スト3分、アイテムあり、意味不明ステージHP制、それどころか突然4人乱闘が始まるなどマッチングするだけで萎えルールが多くある。しか自分選択していないルールで対戦が行われても、レートはいつも通り変動する。意味が分からない。

さらに、自分が選んでいないルールが選ばれても、マッチング画面に小さくしかルールが表示されないため、致命エフェクトが出てやっとストと気が付くことも多い。配信などを見ていても、視聴者が教えるまで気が付かないこともざらにある。

また、スマブラSPにはながら対戦という「遊んでいるあいだに対戦者を見つけるための設定」があるため、マッチングを早くするために違うルールマッチングをしているという言い訳通用しない。

そもそも大多数の人は自分が選んだルールで遊びたいに決まっている。

いい加減アップデートで優先から確定に変えてほしい。製作者は頭小学生なのか?

次に回線問題である

前提として、格闘ゲームP2P通信を行っているため、対戦相手自分回線が悪い方に回線速度が合わせられる仕組みになっている。つまり、片方がどれだけ回線がよくても意味がない。そのため、格闘ゲーム通信が安定する有線接続がほぼ必須である

そして、スマブラ格闘ゲームのようなものなのでこの方式である。つまりプレイヤーの年齢層が低いこのゲームは、対戦相手無線であることはざらである

しかし、これはSwitchに有線LANポートがついていないため仕方がない話である。人によって有線をつなげるかどうかは変わってくるだろうし、知識もいる。仕方がない話だ。

格闘ゲームではこれの対策として、回線マッチングを選べたり、回線が近いプレイヤーとマッチングするようになっているらしい。(これも他人から聞いた話である

ではスマブラはどうかというと、どうやら近い地域の人とマッチングするようになっているらしい。それだけ。

まりオンライン対戦は、日常的にラグが起きる環境である

私自VIPマッチ中間から上位で対戦はしていると思う。(プロゲーマーとも何度もマッチングしたこともある)

しかし、17から22時のようなゴールデンタイムでは連続して対戦相手ラグ持ちということも珍しくない。

何故回線マッチングを実装しないのか納得がいかない。マリオテニスでは導入されているため、任天堂ゲームから導入できないという言い訳は通らない。

ここまでをまとめると、オンライン対戦はラグくて自分の選んだルール以外でマッチングするゲームということになる。

これら以外にも謎に世界戦闘力(笑)という名前のわかりにく過ぎるレーティングシステムや、使いにくいUIなど悪いところはたくさんある。

パーティゲームから仕方ないという意見もわからなくないが、キャラクターのバランス調整がガチ対戦向けすぎるし、プロゲーマーも多くいる。

オフラインガチ対戦、オンラインパーティゲームという考え方なのだろうか・・・

これを見ているならば調整してください、お願いします。このゲームをやめたくないし、楽しみたいんです。

そして、オフライン対戦は神ゲーです。

2021-04-30

実際今日本ではやってる日本ゲームって面白いか?

売上が高い順に10個ぐらい挙げてみるから考えてね

・あつ森

モンハン

リングフィット

FFリメイク

桃鉄

龍が如く

ポケモン

スマブラ

マリオ

マリカー

アトリエ

ウマ娘

ゼルダ

↓このリストを作り終わったあとの俺の感想

うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

これでつまらんとか言っとるやつ、感性が終わっとるから相手する必要ねーわ

神ゲーばっかやん

2021-04-20

神ゲークソゲー紙一重

ファイアーエムブレムとか、スマブラとか、ガンパレードマーチとか、ああいゲームたち。

このどれも、初動はぱっとしなかったのだけど、楽しみ方を理解した人々や、あるいは公式や電プレがどうやって遊ぶのか、何が楽しいのかというゲーム外のプロモーションを丁寧に重ねた結果伝説になったわけで、この分かってもらうコストちゃんと払えていないゲームクソゲーで終わる。

ここで価値観の断絶が生まれるわけで、正しいインストラクションを受けた人とそうでない人の辿り着く結論が全く逆の話になるのは当然のことで、そしてその責任はすべて説明ちゃんとしてないゲームの側にある。

2021-04-07

ざぁこ❤️ザコGoogle❤️

ウマ娘 育成」 神ゲー攻略 gamewithしか出せない❤️

YouTubeのBAN判定間違える❤️

偽ブランド広告判別できない❤️

公式より先にQiitaを出しちゃう❤️

2021-03-30

モンハンライズ中ボスを倒したらラスボスは来月って言われた

モンハンライズを発売日に買って今日までずっとやってたんだが、ただ一つの致命的な問題点を除いて神ゲーだった。

いい感じにバランス調整されてたり、不便なところが徹底的につぶされてたり、マジで神ゲーだった、途中までは。

リオレウスディアブロスなど強めの中堅モンスター狩猟や新要素百竜夜行などで徐々に盛り上がり、最初古龍戦(中ボス)を済ませ、さあ次はなにがくる?と思ったところで、唐突に終わった。

どういうことだかわからなかったが、強いモンスターラスボスHR解放などは来月実装らしい。

現時点では、古龍クリアコンテンツもなにもかもおあずけ。

なんでだよ?

何で発売直後の一番盛り上がってる時期に途中までしかできないんだよ?

追加アップデートが多いのはいいことだが、メインコンテンツを追加アップデートに入れるなよ。

HR解放が四月末って書いてあったから嫌な予感はしてたが、マジで未完かよ。

2021-03-23

好きな漫画をご紹介しま

推しの子

  現代転生もの芸能界アイドルの話。サスペンスっぽさもある。話が面白い

「俺は全てを【パリイ】する ~逆勘違い世界最強は冒険者の夢をみる~」

  無自覚無双主人公のなろうコミカライズ無自覚の中でも嫌な感じがないので好き。

2.5次元の誘惑」

  コスプレ青春もの。絵がエロかわいい。展開が熱い。好き。

日本へようこそエルフさん。」

  ほのぼのラブコメ異世界もの。絵が丁寧で好き。つらくならないので好き。

陛下、心の声がだだ漏れです!」

  おっかない陛下の心のデレが皇妃にだけ聞こえるラブコメ。絵が好き。つらくならない。

「よくわからないけれど異世界に転生していたようです」

  異世界転生もの。女主人公ちょいエロ。絵が好き。つらくならない。

「杖と剣のウィストリア」

  魔法>剣の世界魔法が使えない主人公が剣でのし上がる(これから)話。今後の展開に期待している。

美少女になったけど、ネトゲ廃人やってます。」

  美少女なっちゃってネトゲする話。錬金術とか調合とかの話が好き。

解雇された暗黒兵士(30代)のスローセカンドライフ

  無自覚無双主人公の話。エロコメ寄り。おっさん無自覚は好き。

死ぬほど君の処女が欲しい」

  タイムリープものタイトル気持ち悪い。読まず嫌いはよくない。話が好き。ミカさん好き。絵は好みが分かれる。

シャングリラフロンティアクソゲーハンター神ゲーに挑まんとす~」

  VRMMO話。主人公ゲームプレイスキルを駆使して話進める。勢いがあって絵が丁寧で好き。

「転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます

  転生なろうものコミカライズ。絵がすごく好き。主人公強すぎて良い。

「転生貴族、鑑定スキルで成り上がる~弱小領地を受け継いだので、優秀な人材を増やしていたら、最強領地になってた~」

  鑑定スキルで優秀な仲間集める話。ゲームっぽくて好き。つらくない。

難攻不落魔王城へようこそ ~デバフ不要勇者パーティーを追い出された黒魔導士魔王軍の最高幹部に迎えられる~」

  優秀な奴がクビから始まる系の話。つらくない。優しくてよい。

「そうだ、売国しよう〜天才王子赤字国家再生術〜」

  やる気ない系の優秀な王子が結果出す話。政治外交がよい。絵が好き。

「我が驍勇にふるえよ天地 ―アレクシス帝国興隆記―」

  戦記物。没落、汚名を被るところか上がってく話。熱い。好き。読んでてつらいときはある。

ホリミヤ

  ラブコメ。すごく好き。絵がいい。何も考えなくてよい。

「素材採集家の異世界旅行記

  異世界転生もの。鑑定スキル採集とか好き。絵が良い。つらくない。

2021-03-19

人狼ってクソゲーの極みだよな

 慣れてない奴がやればぐだぐだになる。慣れてる奴がやればセオリー通りに進めるだけの作業ゲー。人数揃わないと出来ないけど、揃ったら先に脱落した奴が暇する。ネットでやればイキリと荒らし巣窟推理ゲーといいながら、所詮は底の浅い運ゲー。ここまで面白くないゲームって珍しいよな。でも、推理ゲーの皮を被ってるので、自分は頭いいと思い込めるってのが魅力なのだろうか。もし仮に慣れてないけど必死考察しようって言う意欲のある奴同士が集まれ面白ゲームになるかも試練が、そんな奴が何人も揃うって事はまずまずあり得ないので人狼クソゲーだ。まあ、どんなクソゲーでもやってる本人が面白いと思えれば(思い込めれば)、神ゲーなのかな

2021-03-11

ノベルゲームを買う際の強固なこだわりについて

19歳で乙女ゲームBLゲームにハマって以降、様々なタイトルゲームプレイした。

その中で一貫して気を付けていることがひとつだけある。

それは、極力、主人公の年齢=自分の年齢となるようにすることだ。

特に女子気質ではないと思うのだが、

年齢が近いとやはり感情移入もしやすいし物語に入り込みやすいのでそうしている。

19才の時点で高校時代は過ぎ去っていたので、高校舞台作品主人公高校のものはすぐにプレイしたのだが、

その後は、どんなに気になるタイトルでも年齢に合わせてやるようにしている。(2年くらい前に気になったタイトル主人公20代後半なので未だに寝かせているレベルでこだわりが強い)

学生もの学生時代に終わらせ、今は社会人ものばかりやっているが、もしこの先生きていて高校大学舞台神ゲーが出たとき

私は楽しめるのだろうかと少し不安になる。

大学生はまだいけるが、高校ものはもうキツいかもしれない。

因みに今は異空間系?のゲームをやっていて、小6から一気に10年後になるらしいのだが、未だに小6のシーンが終わらないので少々辛い。

2021-03-04

都市建設シムのオススメを教えて欲しい

最近都市建設シムにハマってる

元々、好きなジャンルだったが、最近より一層ハマってる

今やってるのは、シティーズスカイライン

DLCも全部買ってしまってハマりまくってる

数年前まではシムシティばっかやってたけど、コレ神ゲーだわ

結構前にSteamで買ってたんだけど、パソコンスペック低かったからやってなくてCS版買い直したけど凄いな

本格的にパソコンも組み直そうと思う

・Annoシリーズ

・Surviving Mars

上記の2つが気になってるんだけど、他にオススメってあったりする?

ちょっとジャンル的には違うけどcivも好きで4以降は全部やってる

2021-03-01

90年台のエロゲ

やたら神ゲーいわれてるけど今やるとそうでもないっつーか結局当時リアルタイムでやるからこそでしかなかったんだなっていう

結局、「エロゲーなのに」っていう枕詞がつく時点でダメダメなんだよ

自虐してどうする

2021-02-02

いまツイッターMOTHER3トレンドに入ってるんだけど

移植の発表とか発売何周年とかかと思ったら誰かが実況してただけだった

しかし、他人が遊んでるのを見てただけの人らが「泣きました!神ゲー!」とか言ってるの見ると

何やねんこいつらという気持ちが湧いてくる

配信する方もする方で他人著作物で金稼いでるわけやしなあ

2020-12-10

anond:20201210090441

作るのが大変なのは間違いないのだろうが

ゲームを遊ぶ側としても100,000,000時間製作に使いました!ってクソゲー提供されてもクソゲーならいらねーよってなる

あとありがちなのがインディーにおいて「製作人数〇人です」とか「製作期間〇年です」っていうやつ

あれ意味が分からない。少人数で作ったからなに?年月かけたら神ゲーなの?って思うわ。それを持ちあげてる奴らも居るけど

ゲームの中身には興味ないんだろうなって思う。人数が少なきゃ外注に回す分が増えるだけだろうし、製作期間が長い=完成度が高いっていう構図は謎

俺が遊びたいのは、時間を使いたいと思わせてくれるような良質なゲームなんだよ

陳腐だろうと革新的だろうと、まず面白いと思わなきゃそこで終わりなの

最初はつまらなくても進めると面白いゲームだって面白いと思わせてくれる片鱗があるから続けられる

噛みついてくるやつが居ると思うので先に書くけど

劣悪な労働環境は悪だと思うが、一方で優秀な労働環境だったとしても出来が良くないなら客は付いてこないのが真理

ハッキリ言って俺が興味あるのはゲームの質であって開発の労働環境じゃない。それは労働組合なり開発スタッフ解決する内容なので俺は知らん

からゲームの裏側(資金納期労働環境)はゲーム評価とは分けて考えるべきである

なんでこんなこと書きだしたのか忘れたけど、俺が言いたいのはそういうことだ

2020-12-08

クソゲークソゲーと知ってやると神ゲーになる

最近クソゲーと言われまくってるゲームを片っ端からやってるんだけど(主にRPG)

クソゲーだって言われてる理由も事前に調べて、中古で買ってやってるせいか、思ったよりクソゲーに感じ無い事に感動して神ゲーに思えて来てる

クソゲーだって知ってると怒りも感じないし思ったよりも酷くないじゃんって思えるんだよね

値段も中古から思ったよりも楽しめたと感じるし

2020-12-04

anond:20201204002147

そんなキョロったユーザー同士でいがみ合ってる場所はそこそこに切り上げて

Google PlayApp Store双方で2020年ベストゲームを獲った神ゲーをやろうぜ

どこのどんな規模のどんな性向集団が開発してるとか、そんな要素、ゲームそれ自体の良さと比べたら些事だぜ

2020-11-19

あえて言おう、かえるにょぱにょーんは神ゲーだと

小学生のころ、何故か家のPCにあったかえるにょぱにょーんで遊んでいた

小学生ながらもこれにのめり込み何度もやり直してやっていた

1マス1マスの移動のミスで詰む難易度ゲーム性は今なら難易度調整ミスってんだろ!とレビューを書くが当時の小学生の俺はこんなもんかと何度も試行錯誤しながらやり続けていた

スチルも物足りないという指摘が入るだろうけど小学生の俺には充分であって何よりかえる王子様に戻るのを目標に楽しみにしながら続けていた

ある日、俺が遊んでいるのを父に気付かれてそれっきりかえるにょぱにょーんをすることが出来なくなった

俺は未だに王子様をかえるに戻すことができていない

ちなみに、今レビューを調べたら難易度がクソ、イベントフラグがクソ、エロシーンがクソと酷評されまくってた

それでも小学生の俺にはかえるにょぱにょーんは神ゲーだと思っているし今でも思ってる

2020-11-02

日本ゲーム女性様に破壊され過ぎでは?

http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/5217824.html?ref=head_btn_next&id=4169625

「あつまれどうぶつの森がここから巻き返す方法

無難に作ってれば神ゲー評価だったのにどうしてこうなった

「あつ森はゲームやったこと無いやつが作ったゲーム

https://news.yahoo.co.jp/articles/4149687028875b6ebbc1b2bca4f00926a6960a41

京極さん街森から指摘受けてたこと何も理解してなく変わってないんなあ

第3世代の始まりではなく終わらせた。人人コミュニケーションならもっと他に良いゲームがたくさんある。SNS頼りじゃなくてな。」

ソシャゲとしても従来のゲームとしても半端の悪いところ取りで退化している

この調子で続ける気ならこの「第3世代」が最後世代になりそうですね…」

https://atsumori-tanukichi.com/archives/5588

「【あつ森】ディレクター京極あや」さんは歴史を変えた!女性ゲームクリエイターが最前線活躍する新時代へ」

「◆あつまれ どうぶつの森ディレクター京極あやさんかっこいい

任天堂で初の女性ディレクター

・それまで男性ばかりだった

 開発チームメンバーの半分を女性

・多くの人にウケるものを作るために

 チームのダイバーシティを最重視

あつ森は発売3日で188万本突破😳

Nintendo Switchでは歴代1位」

女性活躍!つってゲーム破壊されてるじゃねーか

FF15とやってること一緒じゃん

あつ森は女が作った女のためのゲームですって宣伝にしてくれ もう買わないか

2020-08-03

コロナ感染対策ゲーム

最近日本でも新規感染者数がどんどん増えている新型コロナだが、この頃俺は感染予防の対策をするのがゲームのように感じられてだんだん楽しくなってきた。

俺は、今の状況を次のような設定のゲームだと考えている。

自分以外の全員がコロナ感染しており、彼らは俺も感染させることを目的に行動している。(ただしそのことを明示するような言動ルール禁止されているので、あくま自然な態度を装っている)

国内自分以外全員の感染確認された場合自分最後の一人の未感染者と公に確認された場合)、もしくは国内新規感染者数0が一ヶ月継続した場合ゲームクリア

コロナ感染方法飛沫感染が主で、空気感染の力は弱い。

さて、このようなルールゲームクリアするためには、まずは他者の飛沫への対策、つまり他人の唾液が付着している可能性のあるものを食べない、というのが基本になる。

そのため絶対に避けるべきことは、自分以外の人間と会話をしながら食事をすることだ。食事は一人で摂ることが好ましいが、どうしても複数人食事をしたい場合には、互いに背中合わせで食べるとか、全員が同じ方向を向きつつ互いに2m以上距離をとり、喋る際は絶対相手のほうを向かないというルールを徹底して実施しなければならない。どうしても対面で座る必要があるのであれば、食事中は決して話さず、食べ終わってからマスクをつけた状態で会話する、などの対応必要になる。

また、他人の手には他人の唾液が付いており、他人はその手でドアノブなどの共用部分を触るので、社会のあらゆるものには他人の唾液がついているし、共用部分を触ることになる自分の手にも他人の唾液が付いている、と考えなければならない。そのため自宅内での飲食においても、自分の手にも、買ってきた食品にも、他人の唾液が付いているという前提の元で行動しなければならない。皮を剥くことができる野菜などは、充分に手を洗った後に、注意深く皮を剥いて中身だけを食べるようにする。密閉された袋に入った食品でも、取り出す時に袋に触れたり手で触れたりしないように、充分注意する必要がある。あるいは、コロナウイルスは70℃5分の加熱で死滅するようなので、食品は加熱処理した後、殺菌された食器を使って食べるとよい。

飲食店などでも、自分の手には他人の唾液が付着していると考えて行動する必要がある。入店時に殺菌したとしても、その後テーブルメニューに触れた際に、付着している可能性がある。店員が消毒しているかもしれないが、店内の客全員が沈黙していることは期待できない以上、自分が着席していないタイミングで唾液が飛んできている可能性はある。例えば水の入ったコップを持つ際には、自分が手で触れた箇所に口をつけないようにする、などの注意が必要になる。家にいるか外にいるかではなく、他人の唾液に対策するかどうかがポイントになる。

家族と同居している場合には、家族全員で上記対策実施するか、自分けが実施するかを決めなければならない。(まだ家族感染していないと期待する場合

家族全員で実施する場合には、特に食事中に会話をしないことや、調理する人間マスクを着用して上記のような対策を守っていることが必須となる。無理だと思うなら、自分けが実施する(家族とは別に自分食事を準備し一人で食べる)ことも検討しなければならない。もちろん、本気でこのゲームクリアを目指さない、というのも選択肢に入るだろうし、それはそれでいいと思う。(そもそもまり多くの人がこのゲームクリアを目指してしまうと、コロナがすぐに収束してしまって俺がゲームを楽しむことができなくなる。まあそれはそれで快適にはなるので問題ないが。)

今後コロナがどの程度流行していくかは分からないが、俺はこのゲームにおいて、「都市部普通に生活している人部門」における、「他人の唾液を摂取してしま可能性のある行動が少なかった人ランキング」の一位をなるべく取っていくつもりだ。無人島や、山奥のぽつんと一軒屋で自給自足生活をしている人も含めた総合部門での一位は無理かもしれないが、そういう人には、熊に襲われて死ぬ、とか、コロナより大きな危険があるだろうしな。そういった事故死などの危険考慮すれば、俺はこのゲームに全人生をかける訳ではないので、とりあえずは自分所属部門だけで考えていくことにする。

将来的にはゲーム難易度ハードモードになって、出会う人全員が自分と無理やりディープキスしようとしてくる、といった状況になるかもしれないが、今のところは超イージーモードのようで、マスクをしている通行人も多いし、本当に皆が俺を感染させようとしているのか疑わしくなるほどだ。まあ俺は、例えハードモードになろうとクリアするつもりだが。もしそうなった場合は強力なうがい薬を持ち歩くなどの対策必要だろうが、今のところは必要なさそうだ。

とはいえ油断は禁物で、例えば今日の昼食時も、俺が食堂で一人で食べていると、部長がここいいか、とか言って対面に座って食べ始めて、食べながらある案件について話しかけてきたので、俺はすぐにマスクを付けて、勿論です、あの件はですね、と応対しながら、半分残っていた食事はその後一切食べなかった。部長が、もう食べないのか、と聞いてきたので、朝飯食いすぎてもう腹いっぱいなんです、と答えておいた。この程度のトラップミスをするような俺ではない。午後のおやつを多めに食べればいいだけの簡単攻略法だ。部長に関する情報総合的に判断すると、彼が現在感染している可能性は低いだろう。だからそのまま昼食を食べ続けても、俺が発症する可能性は極めて低かっただろう。しかしそんなことは問題ではない。それをすることで、「他人の唾液を摂取してしま可能性のある行動が少なかった人ランキング」が下がってしまうことが問題なのだ。俺はこのランキングで一位を目指すゲームを楽しんでいるのだから日本ランク1位は渡さん!

このゲームも意欲をもって取り組み始めると、どんな経路で自分他人の唾液を摂取してしまかについて色々な可能性が見えてきて、その対策をするのが面白くなってくる。最近では、一日の新規感染者数が過去最高になるニュースを見るとテンションが上がってくる。新しい攻略法を考える余地が増えてくるし、なんなら俺以外全員感染ルートでのクリア可能性も出てくる。そうなったらインタビューで、以前こういう対策記事を書いたんですがあまり意味が無かったですねと答えるかもしれんわ。

そういえば昔、人生神ゲーだっていう記事を書いたが、

https://anond.hatelabo.jp/20070303100408

こんな面白イベントが発生するなんて、やっぱり神ゲーだわ。

コロナが怖いという意見の人もいるようだが、ゲーム主体的に参加すると面白くなるし、ある程度のリスク面白さに繋がる。

例えば俺は今回のゲームでは、他人の行動や自分感染ではなく自分の行動に焦点を当てた。理由はその方が楽しく快適に遊べるからだ。

結局人間自分で決めたルールゲーム自分で遊んでいるだけだし、自分が楽しく遊べるルールを決めるとゲームを楽しく遊べるぜ。

2020-07-22

若者よ!選挙に行こう!のバカバカしさ

政治家は、別に若者選挙に来てほしいなんて全く思っていない。

議席を持ってるやつは全員おっさんおばはんとジジババの票を得てる奴らだからだ。

選挙システムを作る奴らを選挙で選ぶとか、昔の偉い人達はたいそう立派なシステムを作ったもんだ。  


若者は常に3vs4でスプラトゥーンをさせられてる。誰がやるかこんなゲーム

https://lightingup.hatenablog.com/entry/2019/07/19/200455

この記事によると、25-29歳の人口は65-69歳の人口の2/3以下らしい。

例えばサッカーだと11人vs10人になると10人側が終始ボコられるのを耐えるゲームに早変わりする。

スプラトゥーンだと、4人vs4人で戦うゲームで一人が回線落ちすると3人の方はまあよっぽどのミラクルがない限り負ける。

その間はただただ自分の無力を感じるだけで全く楽しさを感じない。

任天堂は開戦時回線落ちが出た時に5分間このクソつまんないゲームやらせるのをいい加減やめろ。

で、選挙においては(極端な部分を抜き出してはいるが)若者はスプラ回線落ちよりも不利なゲームを毎度毎度戦わされている。

そりゃやる気もなくなるだろ普通選挙行かん奴はクソだがシステムさらに糞過ぎる。任天堂はさっさと改善しろ


そもそも若者がみんな選挙に行く必要がある?

若者選挙に行くことが重要?違うだろ。若者意見を吸い上げて政治に反映することが目的なんだろ?

じゃあ、選挙に行かない穀潰しの能無しゴミ若者なんかほっといて、選挙に行く賢明若者の票にバイアスかければいいだけじゃん。

もしくは、世代別で投票を分けて若者票枠にも議席を分配するとか、何かしらシステムからアプローチ可能でしょ。

小選挙区制で生じてる一票の格差容認するのなら、若者村の1票がジジババ村の1.5票に相当しても別に問題無いのでは?

まあだーれも提案さえしないわな。だって、そんなことしたら今あるジジババ票を失っちゃうかもしれないもんね。

そもそも若者が少数派になる時代を作った世代ですらあるのにな。すげえよ今の年寄どもは。どこまで自己中だ?


結局のところ、若者選挙に行こう!みたいな声って現状の選挙ルールでやろうとしてる時点で意味ないと思う。

それより、もっと直接的に若者意見が吸い上げられて政治に反映されるようなシステムが無いと、選挙に行ってもどうせ同じ。

それはスプラトゥーン証明している。任天堂マジであのクソつまんない時間を早くなんとかしてくれ。ゲーム神ゲーから3でも期待してるぞ。

ちな当方30台前半、投票皆勤です。選挙政治素人なんでツッコミ見て勉強します。

2020-07-07

女性向けコンテンツ」が辛くなった話

僕は昔から現在にかけて「男性向け・女性向け」ジャンル作品/コンテンツを両方それなりに摂取している。

良い作品は男女関係なく楽しめる物だ。



しかしその過程で僕は「女性向けコンテンツ」に辛さを感じるようになった。この記事ではその話を綴っていこうかと思う。



ただ僕は自分自分の首を絞めるオタクであったというお話だ。

体験気持ちを具体的に述べてくのでちょっと長い。時間が余った暇つぶし程度に読んで欲しい。




自身オタクコンテンツかどうかに関わらずあまり物に男性向け・女性向けをつける必要はないと思っている立場だ。

何故なら、それを好むことに生まれ持った性別など関係無いし、実際(特に最近では)その表記関係なく両方の性別人間が楽しんでいるコンテンツは多くあるからである

しかしながら、両方を楽しむオタクをやっていく中で、この表記必要不可欠かどうかは置いといて、"正しい"ものではあるということをひどく痛感した。



僕は小さい頃からジャンプ特撮美少女深夜アニメを楽しんできた主に男性向け作品を楽しんできたタイプオタクだ。

そんな中女性向け作品に初めて触れたのはアニ横学アリといった人気もクオリティも高い、男性が楽しむにも敷居が低い少女アニメである

この程度ならば多くの人が共感する作品・思い出があるだろう。


そして本格的に女性向けコンテンツに手を出したのは恋愛シミュレーションゲームにハマっていた中高生の頃だ。

この頃は有名どころのギャルゲはそれなりにプレイしていて、それまで感じたことのなかった二次元キャラ自分との奇妙な関係性に衝撃を受けていた。しかギャルゲ黄金期とも重なり良質なストーリー作品にも恵まれ尚のことギャルゲにのめり込んだ。

そんな中ひょんなことから乙女ゲームである緋色の欠片」というゲームを知る。



そしてこのゲームと会ったことが、僕が自分の首を絞め続けることになった元凶となる。



きっかけはYouTubeに上がっていたMADだ。その頃ハルヒ銀魂にハマってた僕は、杉田さん経由でたまたま緋色MADを見かけた。初見は正直MADに組み込まれていたセリフで ああ乙女ゲーム(笑)とはなった。しかギャルゲもやり尽くした感があった頃だった事や、犬夜叉彷彿とさせる世界観に興味を持った事(結局全然違ったが)、ストーリー面白そうで公式サイトを見る限りドストライクの女キャラがいた事もあり購入を決意した。

で、やった。

めっちゃ面白かったしバチクソ泣いた。

ストーリー面白さもさることながら、女性向けという感じはあまりしない絵柄やキャラデザ、(描写賛否あるものの)バトルも多いので馴染み易かった事、女性キャラ結構出てくるので読みやすかった事、美鶴ちゃん、など多くの要因が重なりあまり女性向けゲームという印象を強くは受けず、かなり楽しめた。あと中二病的固有能力設定にどハマりした。家で手に紋章とか書き込んでた。俺も風を操って真空の刃で敵倒すんだ妄想を授業中してた。



さて、ここで僕は「乙女ゲームも意外とイケるじゃん…?」という心境になった。そして他にもないかなと探し始めたのだが、まぁなかなか緋色並みにバチんと第一印象でくるゲームが見つからない。同じ絵師ゲームもあったがこちらはちょっとキャラデザと設定がやろうと思うに至らなかった。結局、探していくうち絵柄と設定があそこまで俺的敷居が低く印象が良いものは稀だったんだなと知った。

乙女ゲームという俺の中では手を伸ばすには異端ジャンルをやる上で、それを乗り越えてでもやりたいと思うほどの第一印象大事だったのだ。

(あくまで僕の"第一印象"の話なので勿論神ゲーはいくつもある)



緋色たまたまだったのだ…と思いつつ緋色面白さを引きずっていた僕は、今までのオタク活動もそのままに緋色の新展開や新作乙女ゲーム情報を細々と追っていた。



さて気付かぬうちに首を絞め始めたのはこの辺りからだ。



この頃展開していた緋色コンテンツは主に続編ゲームドラマCDアニメである

この中でこの記事として特筆すべきはドラマCDである

ドラマCDギャグ展開のものが多く大いに笑っていた。しかしたまに挟み込まれ恋愛要素や女性向け的台詞にうん…みたいな気持ちに僕はなっていた。

今思えば、いや今思わずとも、当たり前に当たり前の要素ではあるのだがなんか違うんだよな〜などと思っていたのだ。そもそもゲームにもそんな要素は当たり前にあった筈なのだが、出来上がったシナリオ必要不可欠な要素の一部として享受していたんだろう僕は、そこを強調されてもみたいな気持ちだったのだろう。

でもまぁこの時の僕はちょっと違和感程度で意識するほどは思ってなかったと思う。



そんな中、「夏空のモノローグ」という乙女ゲームが発売される。

緋色以降結局プレイに至るゲーム緋色の続編である蒼黒しかやってなかった僕だが、このゲーム広告一枚絵に衝撃を受けた。

儚げな少女普通男子高校生が佇む、爽やかでありつつどこか俺がのめり込んできた泣きギャルゲを感じさせる絵。

これは良いぞと公式サイトを見た。キャラデザ、ストーリー、沢野井…これは俺でもイケる、絶対面白いとそう思った。

また僕がその公式サイトを見たのは発売直後だったのだが、そこにはシナリオライターが発売に寄せる文章も載っていた。

そして多分これが1番の決め手になったのだが、そのシナリオライターめちゃくちゃ見たことのある名前だったのだ。それは緋色ナンバリングタイトルである翡翠リメイク公式サイトで見た名前西村悠さんだった。

翡翠リメイク公式サイトにて西村さんがこのリメイクにかける想いをとても丁寧に具体性を持って綴っていたことはかなり強く印象に残っていて、とても誠実に物作りをする方だなと思ったことを覚えていた。

から、この夏空のモノローグという作品には信頼を置いていいと強く思い、購入を決意した。

とにかくこれぐらい強く想わない限り女性向けゲームに手を出せなかった僕だが、結局この夏空は神ゲーだった。


シナリオ音楽背景etcが神なのは前提として、この記事的にいうとゴテゴテしてないキャラデザと馴染みやすい絵柄、恋愛を主軸としながらも木野瀬をはじめかなり共感できるキャラクター達の葛藤…など、これもまた女性向けゲームという敷居を低く感じさせる作りで、とてもハマった。

スタッフブログにて登場するディレクターシナリオ西村さんが男性だったのも馴染み易かった一因かもしれない。


やっぱり女性向け作品でも良いのは良い…!そう想いを強くした僕だったが、ここで衝撃の事実を知る。


夏空のモノローグ、当時めちゃくちゃ売り上げが低かったのだ。


今でこそ根強いファンを抱えるこの神作品だが、恐らく乙女ゲームを求める女性ユーザーには第一印象は良くなかったんだと思う。何故なら僕がうーんと思っていた絵柄や設定こそが求められていたものだったからだ。

よってこれ以降、このブランドから夏空のような素朴な絵柄や雰囲気ゲームほとんど発売されていない。多分。俺基準かも。あったらすまん。



しか人間成功体験を忘れられない生き物で、男性向け作品に染まりきった僕でも楽しめる作品乙女ゲームにはある…!とかなりこのブランドの新作情報は追っていた。

何より、1人のキャラの格好良さや魅力や葛藤長編シナリオをかけて描写してくれる乙女ゲームという媒体は他の作品とは違った体験をくれるもので割と唯一だった。



結局僕が夏空以降にプレイした作品は、緋色ナンバリングタイトルである「白華の檻」と「Code:Realise」の2つである

どちらも同じディレクターシナリオライターが関わっており信頼のもと購入しそして信頼を上回る作品だった。

世界観ストーリー作品描写が本当に良く、根強く心に残る作品であり大好きだ。


しかしながら、正直絵柄はどちらも若干苦手で(いや勿論めちゃくちゃ綺麗で素晴らしいとしか言えないのだが)"女性向け!"と思うものだ。

内容も段々と女性向けだなと思う描写が増えた。

また他媒体展開においても、特にドリア(Code:Realize)は発売から社をかけて運営されていたのもあってか、女性向けに満足度の高いものが多く展開された。

ドラマCDの内容や商品展開や続編の展開では女性向けのコンテンツなんだという事を意識させられるものが多く、求めてないなぁ…なんて思ったし、リアルイベントなんかはもう完全にそうなのであー…違うんだよな…となった。


こうして夏空からドリアにかけゲーム内容も展開内容も段々と自分の求めてるものからかけ離れていくと感じていた中で、あぁ俺が求めてる作品はもう出ないんだろうな…どうして変わってしまったんだろう…と思うようになった。



そして割とマジで気がついてなかった、緋色から少しずつ感じていた違和感の原因に、ようやく気がつく。




そりゃ女性向けコンテンツからね〜〜!

お前が対象じゃ無いからね〜〜!

これ女性向けゲーム女性向けブランドから〜〜〜!




そうなのだ

…そうなのだ…。

そうなんだよな…。

いや勿論女性向けコンテンツ乙女ゲームということは分かっていたけれど、自分マジで対象外だったそうだったという当たり前のことになぜか気がついていなかったのだ。本当に。あれだけ女性向けは食指を伸ばしづらいと思っていたにも関わらず、だ。

なんか求めてないんだよなと思ってはいたけれど。そう…そうなんだよ…俺、対象外なんだよ。


作品がどれだけ僕にとって凄い良くて、取っつきやす作品性であっても、その後の展開はそりゃ女性向けに振るしそれが求められているのだ。何より夏空から段々とゲーム内容や他媒体展開の女性向け的色が濃くなったコドリアが圧倒的売り上げを誇っているのが何よりの証拠だ。



この事に気がついてから、コドリアプレイしながら何度「俺はお前達と少年漫画出会いたかったよ…」と思っただろうか。もしそういう環境下でこの作品が生まれていたらここの描写もっと違ったんだろうか、とか、俺はもっと楽しめていたんだろうか、とか、と。


まぁでも

恋愛要素抜きにしても少年漫画じゃ絶対こんなの通らないし俺も読まんと思う。

それが答えだ。


このゲーム達は乙女ゲームという環境下でこそ生まれた神作品だ。

物語の終わりが保障されていて、信頼のおけるシナリオライターが書いていて、キャラクター1人1人の良さをじっくり知れて、様々な男性キャラクターが主軸になりいろんな視点から物語を進めていけ、最高の背景や音楽の下、快適なプレイ環境でやれるのは乙女ゲームでありこのブランドならではなのだ



俺は本当にやるせない気持ちになった。

女性向けコンテンツ」辛…となった。


好きな作品マーケティング対象である事はよくある事だと思う。例えば僕は東映特撮も好きだがあれは対象子供だし、プリキュアおじさんなんて言葉は正にその象徴たるものだ。

けれどここまで対象外ということもあまり無いと思う。

こんなに良い作品でこんなに好きなのに、だ。


自身ゲームの内容に満足しつつもその後の展開には満足できず、その内女性向け色が強くなったゲーム内容も楽しめなくなってしまったのだ…。



まり

自分対象外のコンテンツを楽しんでおいて

自分対象外かチクショウ…

という



マジでただただ自分の首を絞める野郎という図だ。

俺が悪い。俺が悪かった…。


現在ではシナリオライターさんもブランドから離れていることも相極まって全く乙女ゲームには手を出していない。

好きになっちゃいけないのに好きになっちゃうみたいな悲恋エンドだからこんなん。




さて、


最近ではオタクコンテンツアプリゲームが主流になりつつある。

女性キャラクターが際どい衣装を着て出てくるゲーム男性キャラクター同士がクソデカ感情をぶつけるゲームなど、以前より更に男性向け女性向けという意識が強いコンテンツも多くなった。アプリ課金という性質から単発的娯楽を提供するものも増え、終わりなき物語が量産されている。

しかしながらそれと同時に、アプリという手軽さや物語が終わらないという解釈自由度が増した事により、男性向け女性向けに関わらずいろんな人が楽しむような時代になっているようにも思う。


また、僕の周りの友人達に割とそういう男性向け女性向けを超越するオタクが多くいた事もあり、やっぱり良いもんは良いんだよな…と改めて思っている。


けれど、(僕の場合は極端なコンテンツだったからというのもあるが) やっぱり男性向け女性向けという表記商売である以上正しいしある程度は必要なのだとも思う。




自分対象外のコンテンツとどう向き合うか。

大なり小なり様々なオタクがぶつかる問題だと思う。


自身普段出会うはずもない完全対象外の作品にハマってしまったが故の苦悩だった。

でも出会ちゃうもんは出会ちゃうし、良いもんは良いし、オタクは理性効かない。

この中途半端立ち位置に居がちなオタク達はきっと事象は違えどいっぱいいるし内に抱える問題はきっとまだある。

けど愛しちゃったかしょうがない。

コンテンツにそれだけの魅力があるのだから




【余談①】

尚僕は現在男性向けコンテンツに出てきた男性キャラクターに傾倒したりもしている。

でも別にそういうんじゃなく女性キャラクターも普通に好きだし、格好良いものは格好良いな〜ってやりたいだけなんだけれども。

ただこのキャラクター今は女性向け作品に主に登場するようになり「アッ!ン!!違うんだよな!!!」というのをたまにまた繰り返しているところだ。

でもそれを上回る満足度の高いコンテンツなのでやっぱり出会えて良かったなと思っている。

【余談②】

この記事とズレるので余談とするが、前々から好きだった作品最近別の層が流れ込みそこが消費者の主流になり、作品全体のターゲット層が変わり僕もターゲットから外れだしたという出来事があった。これもまたオタクが抱えがちな難しい問題である

作品の内容は(多分)変わらないので全然良いけれどね。

2020-06-30

anond:20200630155128

クソゲーって言うけど人間依存する仕組みをうまく考えた神ゲーなんだと思うよ

知らないし遊んだこと無いしこの感想読んだだけなんだけど

2020-06-20

やり込みと廃課金しかないのか

筆者はそもそもゲームがあまり得意ではないこともあり、今プレイしているのはアズレンだけである

これは、課金額がそこそこかつ、スキマ時間あるいはながらで楽しめるゲームが、他に見つけられていないからだったりする。

個人的に、ゲームはゆるーく遊びたいというのが一番大きい。

ということはつまり自分が苦手なゲームは、やり込みや高額の課金事実上前提となっているようなゲーム

そういうゲームをゆるーく楽しむのも不可能じゃないと思うけど、それは経験上「ゆるーく遊ぼうとすること自体ストレスになって投げ出す」未来しかないと。

でも今人気のゲームって、だいたいこの2つの要素のどちらかあるいは両方が実装されているゲームばっかりに見えてならない。

というか、そういうゲーム情報ばっかりこっちに届く感じで、それだけで自分から探しに行く気力が削がれることおびただしい。


例えばやり込みゲー。

昔はMMOプレイ時間に比例して有利になるゲーム王道で、もちろん筆者は二度と手を出すつもりのないジャンルだ。

今だとMMOじゃないけどマイクラARK、あつ森なんかは「ゲームから現実世界ログインする」プレイタイルになるタイトルとして有名でしょ?

しかマイクラARKは死に要素にプレイヤーキル要素、更にはアイテム全ロスのリスクであるとか、相当シビア

それらがないモードや、ヌルくするMODがあるのは知ってるけど、そんな下駄を履かせてもらってまで遊びたいとは思わないし、それだと多分それぞれのゲーム本質ボケてしまいそうなのも気になる。

あと、APEXは聞く限り、モンハンPvPになって廃課金要素が加わったみたいな内容で、そんな死ぬほどMっぽいゲーム世界中でウケてるとか、ゲーマーやべえと思わされる。


あとは、ガチャという名の高額課金誘導されるゲーム

これはまあ稼いでいるソシャゲ大体そうでしょ?

FGOグラブルはもちろん、シャニマスとかプリコネとか、女性向けだとあんスタとか?

特にシャニマスイラストが驚くほど絵画的でクオリティが高く、プリコネは「赤ちゃんになれる!」と評判で、どっちも興味がなくはないが、実際始めてみたら「そんなことよりガチャだ」ってなるよね多分。

課金額は家賃まで」を守ってプレイすればとかそういう問題じゃないし。


そうなるともう、体つよつよになる実益を兼ねたリングフィットをやるくらいしかなさそうだけど、どこにも売ってねえし!

かといってダークソウルみたいな死にゲーや、壺男みたいなイライラゲーを台バン発狂しながら遊ぶのもなあ(全然ゆるく遊んでない)。

ドルフロ?そういう艦これライクゲーム艦これだけで十分だから。もう遊んでないけど。


結局、ゆるーく遊べるというのはゲーム作者側にとって稼げないので、メジャーにはなりえないということかな。


(追記)

今やっているのがアズレンだけなのはその通りだが、過去にはバイオハザードマリーのアトリエ、あとはプレステ移植版のときメモテイルズ・オブ・ファンタジアが、自分の中では神ゲーだったかな。

あとチョロQは1~3まで遊んだし、これも超楽しかったけど、以降はそれまでと全然違う作風になったっぽくてやらずじまい。

バイオは2・3とやった時点で1に比べて全然怖くなかったので見切りをつけた。ちな無限ランチャーは取ったけどナイフクリアはできなかった。

アトリエエリーになって音楽微妙だったのと、内容的に一気にめんどくさくなって(ry

ときメモは本当に最高過ぎて、逆に他のギャルゲーを遊ぶ気がなくなって今に至る。オールクリアしたセーブデータが飛んだのも、今は良い思い出。

テイルズデスティニー以降のいのまたむつみキャラデザ個人的に刺さらなかったので(ry

ああそうそう、風のクロノアラスト感動したけど、プレイのほうは個人的ちょっと難しめで、やはりアクション系は格ゲーと並んで自分には鬼門と思わされたっけ。

まあ、過去を振り返っても仕方ないので、これは敢えて書かなかったのだけど。

2020-05-28

anond:20200528153305

一見、ただの運ゲー

でもそれは運営からいっさい説明が無いからそう見えるだけで、

統計的に調べると、全くランダムではなく法則性がある。

この艦種を入れるとこっちに進むとか、謎パラメータ計算値はこういう式だろうとか、

公式には全部伏せられているけど、多くのユーザの解析によって徐々に明らかになっていった。

そこにユーザ間のコミュニケーションが生まれ、大いに盛り上がった。

パラメータを見つけ出したユーザ自分に酔いしれ、

個人個人検証データは小粒であれども、全体として皆が皆に貢献できる場があった。

適度な間隔でイベントがあり、リアルタイムアタック生放送しながら楽しむユーザもいれば、

情報がすべて出そろってから一番低難易度クリアするカジュアル勢もいて、

いろんな楽しみ方ができたのが、神ゲー扱いされていたころの艦これ

anond:20200528153305

当初は神ゲー扱いだったぞ。課金要素が薄かったし戦略性もあるとか言って。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん