「温度計」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 温度計とは

2018-07-19

手元の温度計で~って

テレビなどで出てくる、手元の温度計で今38度です。昔に比べて気温が~とか、温暖化の影響が~とか言ってるのは、まさにストローマン論法ですよね。

あと30年前はエアコンがあまり普及してなかった~って話題なのに、「昔」が100年前だったりとかも…

そもそも「手元の」としている時点で、測定方法や地点が違うので比較できないでしょうし、「全地点の中の最高温度」などを表示して、他の地点も同じ温度のように印象付けたりしているわけです。

気象庁 - 観測機器について

気温はどこで、どのように計測しているのですか

気温の観測は、風通しや日当たりの良い場所で、電気温度計を用いて、芝生の上1.5mの位置観測することを標準としています

また、電気温度計は、直射日光に当たらないように、通風筒の中に格納しています

ようするに、(温度を上げるために)直射日光に当てたり、地面に近い場所で測ったような気温は、比較に使えないということです。

気象庁 - 観測開始からの毎月の値

東京 日最高気温の月平均値(℃)

1875年8月:29.4

1876年8月31.6

1877年8月:30.5

1989年8月:30.5

1990年8月:32.4

1991年8月:29.1

2013年8月33.2

2014年8月31.2

2015年8月:30.5 ※観測場所移転

最高気温の月平均値で見ると、多少変動はあるけど、そんなに上がってないですよね?

38度、39度というような数字は明らかに測定異常なレンジですし、100年位前と比べてみても、3度上がったとか4度上がったなんて言えないわけで。

(あえて日最高気温ではなく日平均気温を使って、100年位前の一番気温が低い年(1905年8月:22.2度)と、最近の一番気温が高い年(2010年8月:29.6度)だけを抜き出せば、○○度上がったという部分は、それっぽく印象付けることはできます…たぶん。)

まとめっぽいの。

エアコンに慣れたせいか感覚的には、暑くなったよね~となってしまますが、話の熱さにだまされないで!って事で。

2018-07-16

今日増田暑さは異常ょじいは冊差亜出す魔のうょき(回文

駅ビル天気予報温度計

多いな文字デカデカと40℃って表示されてるわ。

40℃ってありえないわー

もう暑いと言う気力も無いわ。

コンビニモナアイス買ってくる。

でもそんなんじゃしのげないわ。

午後から出かけるのは死を覚悟するぐらい、

サハラ砂漠単独横断するかのようだわ。

あんなの無理よね!

雪山冒険家が言ってたのは

雪山にまだ水があるから良いって言うところなんだって

雪とかしてとりあえずは水を確保できるから

砂漠冒険家より雪山冒険家の方が圧倒的に多い理由らしいわ。

あと食べ物も腐らないって。

それは常識的に考えてそうよね。

もうさ、

その雪山冒険家が大好きな雪山からパイプつなげて

冷気をお届けできないかしらね

そう思うわ。

もう暑いのでここまでよ。

うふふ。


今日朝ご飯

パン屋さんに行ってきました、

週末しか行けないところなの。

今日特別に。

トマトツナサンドイッチ生ハムの挟まったクロワッサン

おまけにチョコクロワッサンを1つくれたわ!

デトックスウォーター

もう水分補給必須と言うことで、

今日は何飲んでもいいわ!ってぐらい重要よ。

スポーツドリンクとかはカロリーや糖分摂り過ぎちゃうので、

とりあえず、

麦茶飲んで塩舐めておきなさい

塩を!

何でも飲んで暑さに負けないように!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2018-07-14

[]

ほんじつはおひがらもよく、真昼の多治見市中心部では牛車の温度計が38℃を示しましたわばがにっ!!

海なし県は空だけなので半分、青いですわ。プッシュしすぎですわ。

瑞浪市化石博物館で開催されている「ホロタイプこれくしょん」展を見て参りましたわ。

こちらの学芸員オタクぶりにも困ったものですの。

ホロタイプ」とは新種記載時に一つだけ指定される、

その種の基準となる標本のことらしいですわ。

ホロタイプファンネルとして、いくつか指定できる「パラタイプ」もあるそうですわ。

瑞浪市化石博物館の所蔵しているホロタイプ標本は市立にしては

かなり多いそうで、貝類から甲殻類ほ乳類までそろっていますの。

日本記載されただけに学名日本人の名前が入っている種が多くて、

タナベイやワタナベイには笑ってしまいました。

極めつけは「アルカエア・コバヤシノブアキイ」でフルネームは欲張りすぎだと思いますわ。

トキエンシス学名岐阜県瑞浪市土岐町で見つかっても、

岐阜県土岐市で見つかっても、トキエンシスと付けられていますわ。

学名ゼットンと付けた研究者は出てきやがりなさいましですわ。

いつか、いつかわたくしも新種のサバ化石発見してサバ・オジョウサバアエと名付けたいと思いましたわ。

2018-07-12

ドリップコーヒーが酸っぱくなる。

なぜなんだ。

インスタントのほうが正直おいしい。

真面目にいれてるつもりだし古くない。

温度計はない。高温すぎる?

2018-07-04

anond:20180704153603

IFTTTとの連携ならプログラミングしらなくとも、そういう記事探してきてコピペするだけで何とかはなるかな

温度計とか湿度計とかそういうのと連携させるって話になるとプログラミングできないと厳しい

2018-07-01

頭がボーッとしたけど、暑さのせいかな?

真夏日だったらしいじゃん。。

スマホ温度計とか血圧計とか、追加した方が良いのかな。。

2018-05-01

揚げ物の話

anond:20180430162751

揚げ物は割と好きな料理なので、俺なりのコツを書いていく

素人駄文だが、何かの役に立てば幸いだ

揚げ物とはどういう料理か?

揚げ物の美味しさは衣にあるという人は多い

しかし、衣だけが肝というのなら衣だけを揚げればいい

天ぷら唐揚げの様に、素材を衣に包んで揚げる意味は別のところにあるはずだ

個人的には唐揚げに限らず揚げ物は衣の外に水分を逃して、素材の味を濃縮する料理だとは思っている

素材の水分を抜き取る事で、素材の旨味や風味を濃縮する

例えば生ウニ天ぷらにしたりすると、こういう感覚は分かって貰えるかなと思う(失敗すると悲惨だが)

また山菜などが顕著だが水分と一緒に、素材のエグ味を取り除く効果もある

この揚げ物の利点を発揮する為には、揚げ油の温度重要になる

なぜ温度重要なのか?

まず温度が高過ぎると衣が焦げてしま

また、内部まで火が通っていない可能性が高い

温度が低すぎると衣に水分が残って、べちゃりとした食感になってしま

水分が中途半端に残ってしまうので、味も微妙ものになりがちだ

その為、素材に合わせた適切な温度を維持する事が重要になる

具体的にどうするか

テレビなどで天ぷら屋さんが、大きな底の深い鍋にたっぷり油を注いで揚げているのを見ると思う

あれは油の量が多い方が温度変化が少なく、キレイに揚げやすいという話を聞いた

個人的経験からも揚げ物に不慣れな人ほど、大量の油で揚げたほうが失敗は少ない

素材が鍋の底にくっついて焦げ付いてしまう事も少なくなる

底が深い方が油と接触する面積が増えるので、水分が抜けやすくなる

油を節約したい場合は直径が小さく、底は深い鍋を使うといいと思う

できれば揚げ物用の鍋に挿しっぱなしにできる温度計があった方が、よりミスは少なくなる

素人感覚は当てにならないと思っていた方が色々と安全

最近IHもちろん、ガスコンロでもセンサーによる温度調節機能が付いている場合も多い

いっそ家庭用のフライヤーを使うという手もある

道具で楽できる部分はどんどん楽してしまった方が、より料理を楽しめると思う

余談だが、揚げ物に使った油は揚げる素材にもよるが、何回かは再利用可能

天かすのような剥がれた衣などの油に沈むゴミは、100円ショップに売ってる金属製のアク取りを使って取り除くと良い

基本的に、野菜<白身の魚やエビなど<脂身の少ない肉<脂身の多い肉<青魚など臭いのある素材、の順で油が汚れる

例えば野菜天ぷらを揚げた油で、翌日イワシのすり身揚げを揚げるといった使い方ならば味への影響は少ない

逆にイワシのすり身揚げを揚げた油を使って、野菜白身魚を揚げるのは避けた方がいいだろう

長々書いては見たが

フライパンでちゃっちゃーと作りたいんじゃ! という人もいると思う

そういう人は薄い素材で作るといい

例えば鶏肉唐揚げなら肉を薄切りして、面倒でなければスプーンなどで叩いて薄く伸ばしてから揚げる

また少ない油ではどうしても衣の火の通り方にムラがでる

そういう場合は、炒り胡麻や砕いたナッツ類を衣に混ぜたりして食感を補うと、美味しく食べられると思う

焦げやすくなるので、火の加減だけは注意が必要だけどね

油がもったいないという人は、オーブンを使うといい

オーブンで焼いた唐揚げ風の鶏は、多少粉っぽいが味自体は悪くない

フライパンの上で焼き肉のタレとマヨネーズであえて、照りマヨ風にすると弁当のおかずにもなる

油で揚げるのと違って、慣れれば放ったらかしにできるのもメリット

パン粉を炒って焼き色を付けてから衣に使えば、カツの類はオーブンで焼いた方が冷凍保存が効きやすい分、便利だったりする

2018-04-23

料理ができる」に必要スキル

先輩が魚を三枚に下ろせるか聞いてきた。

それは家庭料理に不可欠な技能なのだろうか。

今どき角上魚類まで行かなくても

その辺のスーパーで頼めば無料でさばいてもらえるのに。

自分天ぷらを作るのに温度計を使っているが

若い子はIH調理器を使っていて温度管理も楽そうだ。

時代の変化とともに求められるものは変わっていくのだろう。

2018-03-22

anond:20180320155956

詳しくありがとうございます

私が見たレシピは全て醤油最後に入れていて、完成後冷ますということが工程に含まれていたり、すぐに食べたい場合片栗粉でとろみをつけて肉にタレがからむようにするというものばかりだったので、蒸すとき醤油を入れる方法だとそんなに味は染みないんでしょうね。。

実際今回作ったものも、完成直後は味が薄くて失敗したかな…と思いましたが、翌日は味が染みて普通の角煮になっていました。

味もですが、肉の固さも圧力鍋で作ったものと遜色なかったので、やはり温度が高かったのだろうと思います

またいつか挑戦したくなったら、温度計片手にがんばります

2018-03-04

[]2018/03/04

めちゃくそあったか

朝はまだ少し冷えたけど、日が出てからはあったかくなったし、なんなら夕方夜ここにいたってもあったか

部屋の温度計22度だよ信じらんない

もう4,いや5がつ並のあったかさだわ

揺り戻しの寒さくるのがいやだなあ

例年通りなら3月なんてまだまだ寒い時期だし。。。

でもやっぱりあったかいとそれだけで気分が上向く気がするな

夢でもいつもシュート外してたけど入れられたし

柳沢しんごがいっぱいでてきたのはちょっと暑苦しかったけど

昨日ほぼ丸一日寝てたからだいぶ回復シた気がする

でもはやく死にたいのはかわらないな

誰か車でひいてほしい

2018-02-14

バレンタインデーと言う増田風習ゅ詩風出すマウイトー電位反レバ(回文

電位反レバーをセットして

あとはタイマーを掛けたらご飯が炊けるわ!

おはようございます

今日バレンタインデーよ。

とりあえず、

なんかちょっとゴディバチックな小袋に

チョコレートを入れて渡せば完了ね。

こういう風習

チョコレート会社の商習慣にならってやらされてる感否めないんだけど

友チョコでもらったチョコ

美味しかったらちょっとやっぱりチョコッと嬉しかったりするわよね!

今年は気合い入れて、

チョコレートをわざわざ溶かして別の容器に入れて固めた感じの

手作りに挑戦しようと思ったんだけど、

やっぱり面倒くさくてやめたわ。

買ってきた温度計無駄なっちゃったわ。

昨年もそうしようかと思って買った温度計

出てきておととしも温度計買ってたのねって笑っちゃったわ。

まあ料理温度計は1つぐらいあっても便利よ。

最近流行ってるじゃない低温調理

特別調理器具がなくても温度計さえあれば

結構簡単よ。

時間はめちゃ掛かるけど、

それが欠点ね。

でもそれで出来た煮物とかしっとりして

お肉も柔らかくてなかなかうまくできるわよ!

うふふ。


今日朝ご飯

博多スパイシーキャビアをご飯にのせてゴージャスに。

軽くささっと済ませるわ。

というか、

やっぱり一腹は食べ過ぎ?

塩辛いわ。

デトックスウォーター

作ろうと思って板チョコミルクに溶かしてホッツミルクチョコ

ホッツチョコミルクかな?

どっちでもいいわ、

あら今日はウォーラー成分はないわね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2018-02-01

anond:20180201070430

タンパク質を溶かすからっていう理由で十分納得できるんだが。

じゃあ今度下痢したら温度計で測ってみなよ。

2018-01-03

寒い

パンツの上にぴったりしたタイツを二枚はいて、

その上にゆったりしたズボン下(ももひき)をはいて、

その上にパジャマズボンはいて、

その上にジャージズボンはいて、

椅子に座って膝の上にひざかけ毛布を掛けて、

エアコン摂氏23度の設定で温度計は20度を示している

のに寒い

そして熱は36度台の平熱。

たぶん幽霊が膝の上に乗っている。

2017-07-25

https://anond.hatelabo.jp/20170725165053

この程度なら車の価格に影響なんてほとんどないとも思う。

ひょっとしたら良い問題提起なのかもしれないが、この一言増田は全エンジニアを敵に回した。

自動車に限らず、大量生産品を設計生産するエンジニア達が、

日頃からどれほど苦労して10円、1円の原価を削っていることか。

1個0.5円とかの抵抗やコンデンサを1個でも減らせないか

0.1円でも安いものに変えて性能が維持できないか、そんな努力の果てに

最新機能てんこ盛りの新モデルを前モデルと同じ価格で売り出してるわけだ。

それに対し、元増田提案とやらは

と、普通に考えてずいぶんと高価なオプションを「無料でつけられるよね?」と言い放ってるわけだ。

これはエンジニアに対する侮辱に他ならない。

「君、パソコン詳しいなら、うちのパソコンセットアップ無料でやってくれるよね?」

と同レベル言い草だ。

いくつかのブコメにあるような「コストがかかると分かってても法制化で強制する」

という案とは全く別の話だ。

これが理不尽言い草だと分かるようなら、元増田反省するように。

車内温度の上昇による熱中症について自動車会社社員に聞きたい

自動車の車内に幼児放置され熱中症により死亡するニュースを見るたび、ほんといたたまれない気持ちになる。

もちろん自分意思で扉を開け閉めできない幼児を置き去りにする保護者責任があるのは明らかだけど、

自動車会社は、この問題企業努力により解決できるかもしれない問題と捉えているのかを知りたい。

別に車内の温度上昇を抑制する機構を開発しろなんて無茶を言うつもりはなくて、自動車センサーの塊だから温度計なんて既に搭載されているのだし、

例えばここに人感センサーもしくは赤外線センサーを足して、車内に人や動物いるかを検知できるようにして、後は通報システムさえあれば、

「車内に人や動物がいるのに車内の温度が異常に上昇しており、一定時間が経過したタイミング通報する」ことが簡単にできるんではなかろうか。

この程度なら車の価格に影響なんてほとんどないとも思う。

ドライバーの不注意で発生する衝突事故などは物凄い勢いで対策されているのに、一見簡単そうに見える熱中症対策がなされないのが不思議しょうがない。

試しに「トヨタ 熱中症 対策」などと調べてみても当たり前だけど工場熱中症対策くらいしかヒットせず、前述の置き去り事件対策に関する技術は見る影も無い。

それとも、実はとっくの前からみんな取り組んでいて、まるで解決ができないとんでもなく難しい問題なのならそれはそれで気持ちの整理がつく。

トヨタとあえて書いたのは、名指しされることで責任感が少々増すことを期待してるだけなので、

別に日産でもホンダでもマツダでもスバルでも全然かまなわいから、一日でも早く、ほんとこんな悲しいニュースを見ないで済むようして欲しい。

2017-07-22

熱中症らしき症状で救急車を呼んだ

金曜日15:40分頃、アパートにて起床。だが、おかしい。

体がだるいし、目が開けられない。私の寝起きには良くあることだが、今回は一段と重い。

何とか体を起こして立ち上がるが、どうもふらふらするしかも動悸と吐き気がする。いつものように首筋に寝汗をかいていない。なんだこれは?

温度計を見ると30度とある熱中症や脱水症状に思い至り、冷蔵庫を開けてお茶を飲み、また横になる。リモコン扇風機を付けた。冷房は壊れている。

少し経ってもいずれの症状も治まらない。お茶では足りないのか。

どうにか起きてコップに水を入れ、塩を溶かして二口ほど飲む。まずいが仕方がない。

再度横になって様子を見る。

16:00分頃、周期的にこみ上げる吐き気と動悸は一向に回復する様子はない。悪化している?

意識はしっかりしているつもりだが、一人暮らしなので、もし失神でもしたら恐らくアウトだ。

私は緊急社会システムアクセスすることにした。即ち119への電話である

自己判断死ぬよりはいくらかましだ。

電話口の相手には救急であること、住所、アパート名、名前、症状を伝えた。

あなたご本人ですか?」「はい

熱中症とおっしゃいます思い当たる節があるんですか?」「30度の部屋で寝すぎました」

「わかりました。今救急車が向かっています。ドアの鍵を開けてお待ちください」

大体このようなやり取りで電話は終了し、私はベッドに倒れる。その後体感で5分程度でサイレンの音が聞こえてきた。

インターフォンが鳴らされたので出る。もう何も考えたくない状態になっており、救急隊員とのやり取りは覚えていないが、症状を説明して歩けるかどうか確認され、身分証が入っている鞄を持って戸締りをしたことは記憶に残っている。そういえば隊員の方に顔が真っ白と言われた。

寝巻きのまま自力で歩いて救急車まで行き、中のベッドに横になる。

そして指や腹部に何やら得体の知れないものを付けられる。どうやら指に付いたもので脈を取るらしい。

次いで血圧と体温をはかる。体温37度らしい。平熱34~35度の私にとっては発熱状態と言えそうだ。風邪でもないのにこんな体温になるとは。

搬送先の病院を見つけて頂く間、ライトで目の確認、痺れや神経の確認などをされる。

3名の隊員に来て頂いているが、常に1人は私の横にいて見張ってくれるようだ。大変失礼だがこの方の目は怖かった。口調は丁寧そのものであるのに。

「お名前言えますか?」「生年月日は?」「年齢は?」「今日の日付は?」「ご実家電話番号は?もしかしたらご家族に来てほしいということがあるかもしれません」「今の症状はいかがですか?」「ご職業は?」

質問には全て答えられたが、いかんせん体がだるい。喋るのも億劫だったが否やもない。

他には、今まで似たような症状を経験たかどうか、過去に何か大きな病気にかかったか、持病はあるか、普段何か薬を飲んでいるか、などだった。それ以外にもあったかもしれないが覚えていない。一週間前まで夏風邪にかかっていたことを確かここで話したか

質問最中には別の隊員の方が私の状況を年齢性別と共に病院に伝えてくれているのが聞こえてくる。2、3回、この病院はかかった事があるかと聞かれるが、全て初診の病院である。金曜午後4時とあってなかなか搬送先が見つからないようだ。付近で行った事のある病院を聞かれたので、以前風邪とき見てもらった個人のクリニックの診察券を見せるが、すでに診療時間外であった。

今思えばこの質問攻めとも言えるものは、必要情報を得ると同時に意識を失わせないようにするためのものだったのだろうか。

この間に動悸は治まりめまいも軽減したようだ。何も考えたくない状態は変わらないが、症状としては吐き気のみになっている。救急車の中の温度が功を奏したのだろう。

やがて搬送先が見つかり、移動開始。車内はゆれるので何かあったら伝えてほしいと言われる。

10分ほど揺られて病院に着いた。体に付いた器具は到着直前に全て外される。

どこにある何という名前病院なのかもわからなかったが、どうでも良いことだった。ベッドごと救急車から降ろされ、救急室へ運ばれる。

移動中、看護師さんらしき方が「大丈夫ですよ~病院に着きましたからね~」と声をかけてくれる。

救急室に入室。時計をチラッと見てみると、16:28分ごろだった。

救急車のベッドから救急室のベッドへ体を移動する。「ゆっくりで良いですよ」と優しい。

そして胸部腹部に器具を付けられる。心電図か。指にも脈を取るための何かを付けられる。たちまち救急車の中とほぼ同じような状態になった。

症状とそうなった経緯を聞かれたので説明する。もともとロングスリーパーで、前日の22時から寝ていたと言うと驚かれた。

ここで気付いたが、やたらと女性が多い。医師の方も女性であり、経緯と症状を説明している救急隊の方以外に男性がいない。

救急室で何をされたか、おぼろげにしか覚えていない。時系列がぐちゃぐちゃだが思い出してみる。

思考停止状態の私はなされるがままぼーっと目の前にある特徴的なライトを見ていたと思う。手術室にありそうなUFOのごときあれである

確か、もう一度目にライトを当てられる。首を左右に振られる、などだ。眩暈はしない。

採血しますよ。その後点滴打ちますからね」なんと。この状況で血を抜かれるのか。まあ、もう任せておこう。「アルコールはかぶれませんか?」かぶれたことはない。大丈夫だ。

じゃあ3本などと聞こえた気がするが、見ていないのでどれだけ採られたのかは定かではない。

点滴の後、それから看護師の方に心臓部に何やらローラーを当てられてぐりぐりと動かされる。なかなか終わらない。鈍痛的刺激である。私の体のせいか、どうやら目的を達しづらかったようだ。医師の方に交代するが、それでも時間がかかっていた。体を左に傾けるように指示される。よくわからないが、これで成功したようだ。

喫煙飲酒確認をされる。煙草は吸わないし酒は2週間に一度ぐらいだ。

あとは、目の前に指を出され、目で追ってくださいと言われる。問題なくできた。

めがねのような物をつけて天井を見るようにと言われる。とてもぼやけるレンズで、まともに外界を見ることが出来ない。気持ち悪くなったりしないかと言われるが、大丈夫だった。

「私の指先と自分の額を指で往復してください」これもできた。

親指に何かを打たれ、出血したときにその血を器具で調べるということもされた。結構痛くて指が震えてしまった。チラッと顔を確認される。「痛かったですか?」「はい少し」などと会話して気恥ずかしくなった私は目をそらす。

おおよそ処置が終了したようで、救急室にいる人数も少なくなってきたか

点滴が効いたのか、この頃になると吐き気もほぼなくなっていた。

実家電話して頂いたようだが、出なかったのだろう。連絡の付く時間を聞かれるが、今いないのなら深夜でないと連絡不能である。我が両親は忙しい。

迎えのための連絡先を聞き出される。

しかし、連絡先が入っているスマートフォンは持ってきていない(これがまずかった)し、普段の連絡はメールであるデジタルネイティブである私は両親の携帯の番号など全く覚えていない。「おじいちゃんおばあちゃんは?」実家にいるが、祖父はすでになく祖母は離れにいる。電話したとしても聞こえない。「他に近くに知り合いはいいか」いない。

いよいよ困らせてしまったようで、鞄の中のファイルに閉じられた紙に書いてある電話番号を見せられる。「ここは?」「それは職場人間の番号です」「よくわからないな~」申し訳ない。

そうこうしている間に別の患者が来たようで、私は車椅子で別室に移される。何かあったらナースコールをお願いしますと言われ、カーテンを閉められる。

ここでもぼーっと寝ていた。点滴を見る。かなり速いペースで滴が落ちていて、少し経ったら終わった。まさか25歳で救急車のお世話になるとは思わなかった。天井を見ながら、そういえばネットでふぐの毒にあたった人がこのような光景写真をアップしていたな、いやあれはただのネタだったか、などと考える。余裕が出てきたのか。

その後、先ほどの看護師の方がやってきた。曰く、連絡が付かないなら無理に付けなくて良い。血液検査の結果が出て問題なければ帰宅。と先生がおっしゃっていたということだった。

またしばらくして先ほどと同じ方がやってくる。「救急車で来た方は、病院荷物を預かったことになるんです。今回は靴と鞄です。お受け取りのサインをして下さい」なるほど。いつの間にか私の鞄も右に置いてある。気付かなかった。

さらに少し経って医師の方が血液検査の結果を持ってやってきた。2項目ほど異常値だが比較的きれいであり、問題は見受けられない。めまいには二つあって、脳か耳が原因だが、前者は考え辛く、後者をチェックするために耳鼻科受診お勧めする。それから、ご家族には今日救急車で運ばれたことを伝えるように。それから暑いので、クーラーを付けないなら窓を開けて寝ること。脱水は正直わからないが、水を2リットルほど飲んだほうが良いことを伝えられる。

次に医師ともう1人の方が水を持ってきた。「体を起こして、飲めますか」問題なく一口飲む。「込みあがってきたりしませんか」大丈夫だった。

最後確認として、点滴スタンドの取っ手を杖代わりにして立つことを指示される。立てるし、眩暈はない。そして、靴を履いて歩く。歩ける。綱渡りをするように、前に出ている足のつま先に後ろの足のかかとを持ってくる歩き方でまっすぐ歩けるか。できた。

大丈夫そうだ。医師も同じ判断らしく、帰宅の準備に入る。「お帰りはどうしますか?」「どうしましょうね……」「お金があればタクシーが良いですね」なるほど。

点滴を外され、消毒したガーゼを当てられるので、自分で押さえておく。太い針だったようで、少し待つ必要があった。その後テープで固定される。

荷物を持って靴を履く。会計場所説明されたので、医師の方に今回のお礼を言って移動する。

そういえばめがねをかけていない。視力が悪いので少し視界がぼやけているが、目を細めながら会計に到着し、救急で来たことを伝える。診断書を書いて提出して待つ。この間に時計を見やると、18:40分ごろだった。少し経つと名前を呼ばれる。

この病院の診察券を発行して頂いたようなので受け取って精算する。合計8000円と少しらしい。持ち合わせの現金では足りなかったが、クレジットカードが使えて助かった。会計後、タクシー駐輪場所を聞いてそこへ向かう。ちょっと迷った。

最初は寝巻きのまま外を出歩くのに違和感があったが、状況が状況である。気にしたところでどうしようもない。会計では、タクシー駐輪場所にいなかったら自分で呼ぶようにと電話番号を書いた紙を貰っているが、電話がないのでいないと困る。しかし、運良く一台のタクシーがとまっていた。

手を挙げて乗る意思を伝え、自宅アパートの住所を伝える。タクシー代は1700円と少し。現金で支払った。

帰宅後、何はともあれ水分補給をする。そして熱中症で運ばれたことを家族と友人に伝える。だが、ここで部屋の温度と湿度に気付く。間抜けな!この環境から事が起こったんだろう。

すぐに窓を開け、付けたままになっていた扇風機の風力を上げる。これで涼しくなる。

時間か休んだのち、着替えて近所のスーパーへ向かう。ポカリスエットと水とカロリーメイト、そして食料を買った。

ところで私が運ばれた病院はなんという病院なのか?診察券を見てみると……なるほど、女性が多かったのはそのせいか

なんとも稀有体験をした一日だった。直接お礼が言えたのは医師の方のみだったが、今回119の電話を受けて下さった方、私を運んでくれた救急隊員の方、処置をしてくれた医師及び看護師の方には心よりお礼を申し上げたい。


反省

・初期の対処

扇風機を付けただけでは足りなかった。すぐに窓を開けるべきだった。

・部屋の冷房が壊れたまま

早く直さなければならない。

病院に両親の連絡先を伝えられなかった

必ずスマホを持っていく。緊急時であればあるほど重要

めがねを忘れる

持って行く。

追記

暖かい言葉を頂いてとてもうれしい。私の部屋も暖かいぐらいの温度だったら良かったのだが。

こんなことで救急車呼ぶなと言われるのも覚悟していたが、全くの杞憂だったようだ。

30度でもここまでの症状になるのか。体質にもよるんだろうけど。

素人の推測だが、長時間睡眠で水分が取れなかったためだろう。目が覚めて良かった。

冷房使わなかった頃は2Lのペットボトルを凍らせてバスタオルに包んで寝てたな。500MLのPBでもタオルでくるんで脇の下、首筋、太もものいずれか(動脈のある部分)に充てるだけでも体内の温度を下げる効果がある。

発想がすごい。これはやってみよう。

じゃなかったオチだと思って最後まで読んじゃったけど熱中症だったのか?

あなた熱中症ですとははっきり言われなかったので真相はわからない。

重症だと意識障害や手足の痙攣などが起こるらしいので、私の場合熱中症だとしても比較的軽いものだったのだろう。

ロングスリーパーはい睡眠時間の長さが異常。別の病気も疑ったほうがいいような気がする。

まれ持った体質と思って諦めているが、確かに少し調べてみても良いかも知れない。

興味深かったが何故そうしたのかよくわからない箇所でぼかした記述が入ってる。増田肥満体型で搬送されたのは産婦人科だったのだろうか?

診察券のくだりだと思うが、女性が多かったことを説明するためにはこの病院名前を一部書く必要がある。

だが試しにそれをググッたら、一部と言えどもあっという間に特定できそうだったので一文字も書けなかった。

2017-07-08

https://anond.hatelabo.jp/20170707205042

室温は温度計で27度になるように設定すると寒くも厚くも無く最適。

2017-01-26

寒すぎて温度計が壊れた。意味不明

液晶目覚まし時計を4つもっていて、それに温度計がついてるのだけど、そのうち二つの温度計が壊れたわ。

最近猛烈に寒い日が続いたからそのせいだと思うけど、一応室内でどんなに寒くても0度以下には下がってないだろうし、寒いくらいで温度計が壊れるってどういうことだ。

しかカシオちょっといいやつが壊れた。

980円くらいの安いよくわからんメーカー時計は壊れずに動いてるのに。

2017-01-07

田舎のオジさんに料理を教えて1年が経った

一昨年、お正月田舎に帰った時、

父方のおじさんに料理を教えた。

もともと男子厨房に入らずを地でいくような人。

例年の正月はオバさんがかいがいしく料理をし、

男性陣は居間で昼から飲んだくれるような典型的田舎だった。

まあでも、息子同然のように可愛がってた甥っ子が、

脱サラして突然、料理研究家になったというのが興味があったようで、

甥っ子の仕事っぷりを見る意味も込めてなのか

増田坊よ。俺に料理を教えてみろ」

という展開になった。

俺は、何を教えるのがいいかなーと考えた。

魚捌くのは練習途中で心が折れるだろう。

蕎麦打ちを発症させると家族迷惑かかるだろう。

洋食っぽいものは、そもそもあまり食べない。

いろいろと考えた結果「合鴨ロースト」を教えることにした。

正月だし、カモ肉が簡単に手に入る地域だし、

蕎麦に乗せても、そのままつまみにしてもイケるしね。

作り方はシンプルで失敗のないものを。

皮目に切れ込みを入れた鴨の胸肉に1.5〜2%の塩と

1%砂糖を混ぜたものをまぶす。

ラップして2〜3時間冷蔵庫放置

キッチンペーパーで出てきた水分をしっかり拭いて

フライパンで中弱火で皮目をしっかり焼いて脂をおとす。

その後は230度のオーブンで5分。

あとはアルミホイル巻いて10放置

温度計で中を測り60度になってたら完成。

これをオジさんに教えた。

最初冷蔵庫で2〜3時間も待つのかよとか、

鴨は鍋が一番美味いんじゃねーのか?なんて、

ぶちぶち言ってたりもしたんだけど、

自分で作った鴨を食べた早々顔が変わった。

「おい!これ蕎麦屋で食う焼き鴨より美味いぞ!」

というなり、すぐにおばさんに食べさせて

「本当にお店の料理みたいね

なんて感想を聞いたものから

オジさん、舞い上がった。

そこからは、展開が早かった。

隣の家のおじさんも呼んで飲むぞとか、

明日、帰ってくる従兄弟に出してやるんだとか

盛り上がっていた。

その様子があまりに楽しそうだったので、

持って行った調理用の温度計プレゼントした。


その後、オジさん料理に目覚め、

つまみを作ることが趣味になったらしい。

今年の正月、遊びに行ったら

隣のおじさんが釣った鯵を

捌いて刺身で出してくれた。

おばさんに1年で凄い上達ですねと話したら、

「この人、凝っちゃって包丁も5本も買うし、

フライパンも鍋も何枚も買うし、最近じゃ

大きな薫製機買うし、もう置く場所無くて大変なのよー」

と苦笑していた。

「でも、あの人の作ったおつまみ

私が美味しいって食べると

本当に嬉しそうにするんで、

それは良かったなあと思っとるんよ。

増田くん本当ありがとね」

感謝された。

おじさんはこの冬は燻製にハマるそうなので、

レシピをいくつかと、少し珍しいウッドのチップでも

お歳暮で送ろうかなと思っている。

2016-11-06

我が家ステーキの焼き方

こんにちはステーキの焼き方が話題になってますね。

お肉の火入れ食中毒リスクとかあるので、ステーキ警察警視庁が乗り出してくる分野。

というわけで、我が家ステーキの焼き方を書いてみる。

友達とか、肉を食べたいときにウチに遊びに来るくらいだから結構おすすめ

ダイジェスト

超長文なので、先に焼き方のダイジェストだけ。

1.肉を用意する。2センチ以上の厚さで筋が極力無いものを選ぶ

2.焼く直前に肉に塩を振る。肉の重量の0.8%が目安。(150gの肉なら1.2g胡椒は振らない。

3.魚焼きグリルに火を入れる。

4.フライパンを強火をかけ、油を入れて煙が出るくらいまで熱くする。

5.肉を焼きはじめる。片面1分〜1分半を目安に両面焼く。焼き色がついたらOK。火はずっと強火

6.肉をアルミホイルで包み魚焼きグリルの火を消して、グリルの中に入れる。

7.5分くらいしたところで、料理用の温度計をぶっ刺して肉の中心温度を測る。

8.中心温度が48度〜56度になったら完成(この辺は好み)

9.中心温度が足りなければ5〜7の工程を繰り返す。2回目以降は焼きすぎ注意なので片面30秒ずつ焼く。

10.最後胡椒を振ったら完成。好きなソースとかわさび醤油とかで食べよう。

はいダイジェスト以上。ここからは、面倒くさく、長い話になるので

興味ない人は読まなくて良いよ。

上の焼き方でほぼ間違いなく焼けるので試してみて。



さて。ここから本題いきます

【前提】

まずみんな大好き食中毒の話を少しだけ。

牛肉は豚や鶏と違い中に菌やウイルスを持っていることが少ないのが特徴。

ただし、解体時に内臓や消化器などと触れて菌がついてしまうので、表面の加熱殺菌が必要になる。

例えば、今でも合法的ユッケを出しているお店は表面焼いて外の焼けた部分は捨てて、

中身だけトリミングして出すなんてことをやっている。

というわけで、牛赤身肉は表面をきちんと焼ければ(殺菌すれば)中が生肉でも食べられる(美味しいかは別として)とされている。

もちろんリスクゼロじゃなきゃ絶対に嫌だ!という方、お年寄り/子供などはやめたほうが良い。

低温の肉食はどこまでいっても自己責任という意識は持った上で食べよう(これは家庭に限らずお店で出るものでも)

ちなみに間違えても鶏、豚、ジビエ、牛レバーなどは絶対ダメさら牛肉でも

ちょっと問題になったテンダリング処理(フォークで焼く前の肉に穴開けまくる)を施したのも

表面の雑菌が中に入ってるのでダメだし、インジェクション肉(脂肪を入れてる加工肉)も

同じようにダメから、その辺はよく注意。


材料/機材】

「牛肉

スーパーで売られているステーキ用の肉で良いんだけど、薄い肉は美味しく焼くのがとても難しい。

あんまり慣れて無い人だと、厚い肉が難しそうだと思うかもしれ無いけど実は逆。

ぜひ2センチ以上の厚みのあるお肉に挑戦して欲しい。

あと、部位でいうと、ヒレ>サーロイン>肩ロース>ランプ>モモの順番に硬くなる。

お財布と相談だが、頭に入れておくと便利。筋の多いバラ肉は避けたほうがいいし、

焼肉でおなじみハラミ臭いが気になるのでステーキにはオススメし無い。

あと、刺しが超多い黒毛和牛などはステーキにはあまり向か無いと個人的には思う。

おっさんから単純に胸焼けしていっぱい食べられ無い。

もし高級和牛を焼きたい場合は、刺しの少ない短角種がおすすめ。これは高いけど超絶うまい

普通にやるならブラックアンガスとか、味わい葡萄牛とか、シャロレー牛とか洋牛が良いと思う。


「塩(細かい塩と荒い塩)」

かい塩と荒い塩を両方用意しておきたい。細かい塩は精製塩でもOK。

焼く前に肉に振る下味用のお塩なので、粒が大きいとムラになる。雪塩なんかを振って慣らしてあげてもいい。

荒い塩は食べる時につける塩。わさび醤油派、ソース作る派の人はなくても良い。

黒胡椒

できればミルで挽くやつを使いたい。

フライパン

最初、高温で焼きたいので、テフロンより鉄で。鉄のフライパンなんてねーよ。って人はまあテフロンで。


アルミホイル」

肉に火を入れるのに絶対用意しておきたいアイテム

温度計

慣れてくれば温度計なくても焼けるようになるけど、最初は1本あった方が良い。

1000円以下で買える安いやつでいい。


火入れロジック

本当いろんな焼き方あるので、それぞれの流派をやってもらえれば良いんだけど、大事なことは3点。

・肉の表面をしっかり焼いて155度以上にしてメイラード反応をつける

(ちなみに糖分焼いて付く焼き色はカラメル反応で別物)

・肉の温度は40度代だと生肉的な硬さ。50度代で一気に噛み切りやすく柔らかくなる。

・65度超えるとタンパク質が変性して硬くなる。


逆に言えば、この3つをクリアする方法であればどんな焼き方でも良い。例を上げると

フライパンで焼いて、アルミホイル巻いて休ませ温度を上げる(ダイジェストで書いた方法

炭火で高温のところで焼いて、低温のところで遠赤外線ゆっくり火を入れる

真空パックして湯煎して肉が50度以上になったら取り出して表面をバーナーで焼き色つける。

・280度のオーブンに1分入れて暖かいところで4分休ませるを20〜30回繰り返す。

などなど、まあ本当いろいろとやり方がある。

ただ、個人的にはステーキの旨味は「肉の焼き色のグラデーション」にあると思っていて、

焼き色ついた表面から、中に向かってある程度しっかり焼けてる部分があり、

多少生(40度代)の部分が中心に残ってる方がうまいと思う。

低温調理法では、そうしたグラデーションが作りにくいのでステーキとしては物足りなさが残る。


【焼き方丁寧版】

ここからは、ダイジェストで書いたことをもう少し丁寧に書いてみる。

1.肉を用意する。2センチ以上の厚さで筋が極力無いものを選ぶ

薄い肉は、表面に焼き色をつけている間に中まで火が入ってしまうため避ける。

薄い肉しか手に入らない場合は、ステーキは諦めた方がいいと個人的には思う。

2.焼く直前に肉に塩を振る。肉の重量の0.8%が目安。(150gの肉なら1.2g胡椒は振らない。

塩の分量は0.8〜1.0%が旨いとされる。あんまり降りすぎるとしょっぱくて食べられ無いが、

塩を振らないで焼くと味が入らず、ソースつけても物足りなくなりがち。

胡椒は火を入れると香りが飛び、焦げるだけなので最後に振る。

3.魚焼きグリルに火を入れる。

肉の表面に焼き色をつけたあと、休ませる温かい場所として魚焼きグリルを使うため、

グリル庫内を温めておく。オーブンのある家ではオーブン100度くらいに温めておいても良い。

フライパンで蓋をして休ませる人もいるが、温度コントロールが難しいのでオススメしない。

4.フライパンを強火をかけ、油を入れて煙が出るくらいまで熱くする。

フロン場合は超高温にはできないので、ほどほどに。表面に速やかに焼き色をつけたいので

フライパンの温度は高くする。水島流の鶏肉の焼き方みたいな冷たいフライパンから焼く手法

ステーキにはオススメしない。

5.肉を焼きはじめる。片面1分〜1分半を目安に両面焼く。焼き色がついたらOK。火はずっと強火

イラード反応が起こるのは200度で1分と言われている。鉄のフライパン場合は250度くらいまで

上げることができるので、45秒で裏返しても良い。

時間効率よく焼き色をつけたいので、焼いている間はあまり肉を動かさない。

6.肉をアルミホイルで包み魚焼きグリルの火を消して、グリルの中に入れる。

アルミホイルで包むことで表面の温度を内部に伝える。さらに外気で表面温度が下がっていくのを

減らすため、温かい場所=火を消した魚焼きグリルに入れてあげる。

グリルの火を消し忘れると大失敗するので注意する。

7.5分くらいしたところで、料理用の温度計をぶっ刺して肉の中心温度を測る。

5分くらい休ませると、肉の中心にまで温度が回っていくので、温度を測る。

8.中心温度が48度〜56度になったら完成(この辺は好み)

48度はブルー(生焼け)といわれる状態。多少、生っぽい食感が残る。

56度はミディアムくらいの状態ロゼ色といわれるくらい。

フライパンで焼く場合、中心より外側は当然温度が中心より高くなるので、

60度まで上げると焼きすぎになる。ローストよりも温度管理は低めで調整した方が確実に美味しい。


9.中心温度が足りなければ5〜7の工程を繰り返す。2回目以降は焼きすぎ注意なので片面30秒ずつ焼く。

分厚い肉の場合1回の加熱では火が入りきらないことも多いので、2回目の火入れをする。

すでに表面に焼き色がついているので、焦がし過ぎないように注意。

5センチを超える厚すぎる肉の場合オーブンじゃないと火が入らないこともあるので、

その場合200度のオーブンに2分入れて、アルミホイル巻いて休ませるを繰り返し、

理想の中心温度になるまで焼いていこう。

10.最後胡椒を振ったら完成。好きなソースとかわさび醤油とかで食べよう。

個人的にはわさび醤油1択。次点リーリンウスターソースと粒マスタード

おろしねぎみりん醤油を1:1:1の分量でフライパンで火にかけて作る簡単ソースも悪くない。


さぁ、今日はみんなで肉を焼きましょう!

2016-09-21

嫁が早くもストーブ出してきやがった

今朝の話なんだけどさ。顔洗ってたら物置きからゴソゴソ音がしたのよ。見たらば嫁がストーブ運んできてんの。寒ーいだってバカか。いくらひんやりとしているからってやりすぎだ。まだ9月だろバカ温度計見てみろ21℃あるだろ。秋の風情を楽しめよ秋をよ。秋を一気に飛び越えて勝手に冬を持ち込むなバカ。あったかいよーっておいこらマジで付けんなバカ。隣にまだ扇風機置いてあんだろが。ああそうだね扇風機はもう要らないねしまっておくねついでにストーブしまっちゃおうねってストーブ守ろうとすんじゃねーよ。こんなもんがなんで今要るんだよ。暑いだけだろこんなもん。こんなもん。。

案外秋のストーブも良いかも。。。あったかーい。

2016-09-05

増田天ぷら未来編ヘイラミ羅ぷん手打素真(回文

デデンデンデデン!

デデンデンデデン!

私の前に座ったその女性は、

おもむろに、自分の左腕にナイフを刺し切り開いた。

そして、何のためらいもなく、

痛みすらも感じないように、

自らの皮膚をはぎ取り出した。

嫌な砉(骨と皮とがはなれる音)がして、

彼女はニッと私に向かって微笑んだ。

私は彼女の期待をよそに

「あー、それターミーネーターで見た!うけるー!

って言うか、もうそれ超古典ベタベタアンドロイドギャグやめて!面白くないし」

アンドロイドと呼ばれた彼女は言った

「えー、驚かないの?ちょっとは反応してよ~、んもー」

はいはい、左腕ユニット取り替えるわよ!

でも最近ジョイント簡単になったから付け替えも楽チンよね~。

あと廃ユニットは、そこのリサイクルダストに入れてよ!」

私は、彼女の左腕のむき出しになった肩の箇所の細い奥に特殊工具をゴリっと差し込んで押し回すと

簡単に左腕をとることができる。

約3.5kgの重さ。

今はユニットも軽量化が図られ軽いから助かる。

とれた左腕を彼女にポンと渡すと

彼女リサイクルダストの箱に

今まで使っていた、その腕をそっと置いて入れた。

変なときに丁寧な人間くさい動作面白いなと思う。

「最新のユニットから、関節動きやすいかな?利き手変えちゃおうかな」

「そうね、こっちの方が作動音もほとんど全くしないから、いいと思うわよ」

うれしー!」

「あとね、今は皮膚の樹脂のつなぎ目も

熱処理でキレイにできるから、つなぎ目しっかり消えるわよ!」

「ほんと?よかった~!

あれって時間が経つと着色してきて、つなぎ目が分かっちゃうんだよね、カッコ悪い!」

「取り替え終わったら、左手で重り持ってアジャストさせてね」

リョウカイ」

彼女はワザとふざけて機械言葉で返事をした。

アジャスト作業は彼らにはめんどくさいらしい。

「ふん!」

そう言ってる間に、

左腕ユニットを取り替えて、

樹脂の皮膚のつなぎ目の熱処理を終えたところだった。

人間だと、

まるで、アイロンを生身の人間に当てているようで、

非道ためらう動作だが、

熱を感じない彼女は、いたって作業中も普通に会話をしていた。

熱を感じないと言っても、

センサーがあるので、

彼女は180℃くらいで処理できちゃうのね、と何も見ずにサラりと言う。

まるでその様が、

天ぷらを揚げるとき

温度計で温度をはからずとも、

油の鍋に箸を入れて、

箸の先から出てくる、あぶくを見ると油の温度が分かる、

天ぷら職人のようにも思えてちょっとおかしかった。

そういうところは機械的

天ぷら職人と言うのは、油の温度が見て分かるらしい。

もっぱら「天ぷら」というのも今や古風で伝統的な調理方法だが。

天ぷらのことは古い本で読んで最近知った。

天ぷらなんて食べたことない。

天ぷらのにおいってどんなんだろう?

彼女の樹脂の皮膚のつなぎ目の処理をしていて、

微かに立ちこめる焼けるにおいを嗅いで、なんとなくそう思った。

ここには油の類いのものは、せいぜいグリスしかない。

そんなにおいとは、きっとまた全く違うんだろう。

ふと、彼女が言った180℃のワード天ぷらの本に結びついた。

私は10分も満たない時間

彼女の左腕のメンテナンスを終えた。

ありがとう、またね」

そう言って彼女はにっこり笑って

手を振って部屋から出て行った。

「こらー!アジャストするまで左腕使っちゃダメ!」

私は、探せばあるだろう

古風な天ぷらのお店に行ってみて

それを食べてみたいなと思いながら彼女を見送った。


今日朝ご飯

とりわけ朝から

○亀製麺で鶏天ぶっかけうどん!というわけではないわよ。

でもさ、美味しい天ぷら屋さんってのも憧れるわよね、

ギロッポンのゴイスーなシースーのお店みたいに

敷居が高いわよね!2mくらいの高さ。

揚げたてのいい香りのする天ぷら美味しいだろうなー!!!

料理人が揚げたての具材を箸で私たちの目の前に盛ってのせるのって

ダイレクトに食べられるタイプのやつ!

憧りんぐ!

デトックスウォーター

まさかカボチャ天ぷらウォーターではないわよ。

天ぷらとか、あんなの水に入れたら、

油っぽくなっちゃう。

麦茶もなくなっちゃったし、

でも今から仕込んで即席麦ワーラーね!


すいすいすいようび。

今日も頑張ろう!

2016-05-20

娘の背中スイッチが出来た。

赤ん坊の朝は早い。生後一ヶ月になる娘は完全母乳で育てているが、2~4時間に1回のペースで授乳せねばならない。特に夜間は4時間ほど寝てくれているが、その分朝は腹が減るのか、お目目ぱっちりで寝ずに泣き続ける。

である私は"母乳"など出せるはずもなく、当然その分育児負担は妻が大きくなる。ただでさえ、妊娠出産の時点で女性に発生する肉体的・社会的負担は大きいのだ。授乳後の寝かしつけくらい、夫の役割であるべきだろうか。

新生児(生後28日まで)期間はサクッと寝てくれていたのだが、最近はなかなか寝てくれなくなった。なぜなら、娘の背中スイッチが出来てしまたからだ。

腕の中で眠った娘を布団に置こうとする瞬間、暴れだすのだ。布団においても、背中を支える手をそーっと引き抜く瞬間に起きてしまう。起きれば当然娘は泣き出す。休んでいた妻も目を開ける。

妻「授乳は疲れるし、次のおっぱいを作るためにも寝たい。うまく寝かしつけてくれ」

私「それが、ネネ(娘の名)が布団に置かれたことを感知するようになってしまったんだ」

妻「1週間前くらいかネネ背中スイッチ増設されたらしい。テスト完了して、最近稼働しだしたみたい」

そんなことがあるだろうかと、私は訝しんだ。抱っこしている娘の肩あたりを顎で挟むようにして、縦抱っこに切り替える。すると何ということだろう。ネネ背中にかすかな凹凸を確認できるではないか

私「なんで、今まで気が付かなかったのだろうか」

妻「病気と同じなの。名前を与えられて病気になるように、存在を指摘されないと見えてこないのよ。私もTwitterの2016AprilBabyクラスタで教えてもらったのよ」

ネネの服をずり上げると、青色スイッチがそこにはあった。蒙古斑よりも青く、そう妻の生まれた町から望む日本海の色だった。

私「そうか、でも見えるようになってしまえばこちらのものだ。スイッチが反応しないように、押した状態を維持して布団に置けばよいのだろう」

妻が驚いた顔をして、静かにうなづく。スイッチ存在に気が付かなかった、そんな察しの悪い夫がすぐに解決策を見出したことを喜んでいるようだった。

妻「やってみて」

ネネのお尻を私の腹にあてるようにして、縦抱っこを続ける。子守歌をうたいながら歩き揺さぶれば、忽ちネネの瞼は重くなる。このタイミングならば気づかれまい。私は恐る恐る背中スイッチを触れ、ゆっくりと押し込んだ。

果たしてネネは眠ったままだった。勝利のファンファーレ脳内で鳴り響き、妻にドヤ顔を見せる。私はネネの布団まで歩くと、そろりと腰を下ろした。まずは背中を布団に下ろし、次に頭を枕に下ろす。ゆっくり背中と頭を支える手を抜いていく。大丈夫だ、寝ている。

私の太ももの上にまだネネの足があった。これを布団に下ろそうとした途端、ネネの目はカッと見開き、泣き声が部屋を満たした。

私「なんでだ!背中スイッチは押したままにしていたのに」

妻「ごめんなさい。伝え忘れていたわ。ネネの足には温度センサーがあるの。正面で抱っこしてる私たちの腹部の暖かさをモニタリングしているのよ」

ネネの足裏を確かめてみると、すべての指に赤液温度計が伸びているではないか。その赤さが憎らしくもあったが、娘が元気に生きる証だと受け入れることにした。今すべきは娘を寝かしつけ、次の授乳に備えることだ。

泣いているネネを抱き上げ、あやす。もう背中スイッチも、足裏の温度センサーも忘れない。必殺の子守歌でネネの瞼はイチコロのはずなのに、なかなか落ちてくれない。

何故だ?何故だ!

慌てて妻の方を確認すると、妻は悲しく微笑んで、そのまま瞼を閉じた。そうか、そうだったのか。妻に言われなくてももう分かる。僕も現実を受け入れる覚悟をしてネネ視線を戻した。

ネネの頭にはまるでタケコプターのような黄色い高度センサーがついていたのだった。

2016-04-18

私たちの実感が大事だとは理解できない。

http://anond.hatelabo.jp/20150311194457

>大事なのはデータではなく、私たちの実感である

私たちの実感が大事だとは理解できません。

生きる上では、そりゃあ感情認識というのは大事になります

しかし、議論対策の上では主観よりもデータ大事です。

言い方悪いけど、元記事は、言葉をこねくり回しているだけに見えます

極端な例えと思われるかもしれませんが、大学入試を控えた人に大事なのは下記のどちらですか?

1.模試結果を踏まえた合格の可能性

2.その生徒や親の、多分受かりそうだという主観

私は1が大事だと思いますしかし、体感治安大事だというならば2が大事ということですか。

社会に住む人々の感情が変われば、現実の方がそれに連動して変わると言う事ですか?

それはおかしいです。

いくら今日暖かい気がする」と言ったところで、温度計が示す気温は変わらない。

ところで、戦国時代ならともかく、戦後なんて殺人事件放火凶悪犯罪であったことには変わりないんじゃ無いでしょうかね?

日本社会凶悪犯罪は減っているという論者は大体戦後から凶悪犯罪の減少を言っていると思うのですが・・。

警察統計の、凶悪犯罪定義って、戦後どこかの時点で途中で変わっているんですか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん