はてなキーワード: サハラ砂漠とは
でもサハラ砂漠って言うじゃん
土曜ぐらいからずっと喉が痛くてさ、
そん時はまあ大したことないなと思って月曜日に仕事に行ったのね
そしたら会社とか通勤電車とかの空気が良くなかったので、夜ぐらいから喉が半端無く痛くなってきて、
もうたまらん感じになってきたのよ
俺は元々、風邪の場合は鼻にくる体質だったから、ここまで喉が辛くなることって滅多に無くて、
それで今まであんまり体験したことのない症状だから不安でさ、ネットで色々調べたのよ
そしたら、ハチミツが喉の炎症に効果バツグンとか書いてあるじゃない
で、真に受けてハチミツを買ってきたってわけだ
いや、正確に言うと、まず最初は20%ハチミツ、80%加糖液っつーハチミツ風味のシロップみたいなものを買ったの
で、それを水に溶いて飲んでたのね。生姜のすり下ろし入れたりレモン果汁入れたりしながら
でもさ、全然効いてる風じゃねーの
むしろ悪化してる感すらあって、今朝になって起きてみたらもう喉がカラっカラのサハラ砂漠状態よ
さすがに会社を休んだね
やっぱり100%ハチミツじゃないのが悪かったのかなー?と思って、今日は無理してちょっと遠出してスーパーで100%ハチミツ買ってきた。
で、昼ぐらいからそれをお湯に溶いて飲んでる
でもさあ、これでもやっぱあんまり効いてる感じがせんのよ。正直言って。
効かないんじゃないかなーって僕は思う訳。こんなこと言ったらゴルゴ13とかに狙われちゃうかもしれんけど
ハチミツが効くって医療業界とかハチミツ業界とかが流してる陰謀ちゃうんかと
本当のこと言ってみ?実際効かんのだろハチミツ?
国連の世界気象機関(WMO)によると、今年6~7月は北極圏を含め世界的に気温が上昇し、異常な猛暑に見舞われている。
カナダで熱波の影響で多数の死者が出るなど、日本と同様、世界各地で被害が相次いでいる。
欧州北部では高気圧の停滞のため、平年より3~6度高い気温が続く。雨が降らず水不足も深刻で、農作物への影響が懸念されている。
ノルウェーとフィンランドの北極圏で7月、気温が33度に達した。スウェーデンでは約50件の森林火災が発生した。
1913年7月に56.7度の世界最高気温を記録した米カリフォルニア州デスバレーでは7月、52.0度を観測。このほか同州ロサンゼルス近郊チノで48.9度、アルジェリアのサハラ砂漠で51.3度に達するなど、世界各地で異常な高気温となった。
ブジャールド(嘘つき)、広告用の豚、ピッチを徘徊するゾンビ、火星人 カタツムリ 家畜の残飯、肉とも魚とも言えない物、
遊園地の射的、ワーストワン、三輪車 悪夢の夜 鳥かごの中の鳥、UFO、空っぽのバッテリー、のろま遅い、砂漠で迷子、髪の毛が目立つだけ、
エラーと言うよりホラー、透明人間、軟弱、落胆、キックボード、酸素が足りない、アマチュアレベル、サハラ砂漠でもブーイング、
破滅的、靴磨きの方が役立つ、パラメトロゼロ(移籍金ゼロ)、右サイド失格、ジャングルで迷子、ミステリアス、引っ込み思案、全てがミス
異物、くすんだトップ下、消え行く存在、穏やかな日本の海、皆既日食のような闇、足も頭もスロー、厄介な存在、足手まとい、放心状態、
不可解なオブジェ、ファッキンサムライ、バーゲン軍団、鼓笛隊のおもちゃ、最悪の一人、足より口に毒、ダム トーテムポール以下、
刀のないサムライ、幽霊、パンキナーロ(ベンチ要員)、ハラキリ状態、マーケティングマン、ミラネッロに来た寿司配達員、料金所の入り口、
毒ガス撒き散らし、メディア男、左下の男、無益、ミラネッロの幽霊、家にいるべき、ユニークな10番、自ら飛び出した魚、絶望的な選択肢、
日本でなぜ、ゼロ1が生まれないのか?単純に、その仕事量をわかっていないからだと思う。
ゼロイチの仕事量を、100ぐらいだと思って舐めているので、ゼロイチの人間にあれもこれもそれもしてくれと要求ばかりをなげて、してくれないとがっかりするのだ。
期待に応えてくれないと、私は何もやりません、協力しません、あなたの側は、それぐらいできて当然でしょう、というスタンス。
ゼロイチなんて、100ぐらいの仕事量なのだからと…つまり見る目がないのだ。
今まではアメリカの成功例を真似てばかりいたから、誰も知らないのは無理もないと思う。
そして、実際の仕事量は想像を遥かに超える、10000000000000000000000000000ぐらいの仕事量なのだ。サハラ砂漠を実際に地図もなしに横断してみるようなもので、最初に思っていたよりも難しいことがわかる。でも、サハラ砂漠に行く前は、これぐらい行ける!と思うのだ。
具体的な仕事量を延べると、
何も無いところからの基礎研究と(大学で研究の前例も学科も学問もなければ、大学にもない、さらにもっと基礎レベルになる。大学が後からついてくる)、そして、発明して開発を行い、特許などを取り、顧客に売り込む営業を行い、仲間を作る。ゼロイチ研究、開発、特許、商品化、顧客に売り込み、仲間さがし、を全部行わないといけない。他にも会計や法律、営業、すべてを一人にさせているのだ。負担を一人に押し付けているのだ。
誰ひとり、あなたの仕事は、もうそれぐらいでいいよ、ありがとう、とは言わない、これもしろあれもしろ、もっとくれもっとくれもっとしてしてくれ、くれくれくれ、しか言わないのだ。要求は青天井だ。
おまけに保守派からの反対勢力、メディアの風評被害、大衆の妬みによる足の引っ張り、暴言を吐き、邪魔をして、開発を盗み、人災の被害も尋常ではない。
体を壊しながら、100000000000000000000000000の仕事をして、手伝いもしない承認欲がやたら強い妬みにかられた国民のために、働いているのだ。
日本の起業は簡単、地方の起業は簡単、というけれど、もし上手くいったらそう言われる。簡単だったから成功したと。
ほとんどの人間は、ものを見る目がない。目に見えるものは分からない、想像力が無いのだ。相手の状況がまるで分からない。
暴言を吐きまくっているだけで、なにもしてこなかった人々は、
これから、暴言を吐きまくって足を引っ張ってきたリーダーに助けられるのだ。
大学時代の話。
ある日学寮で数人の寮生と共に留学生と雑談をしていたとき、彼の出身地が話題に上った。
恥ずかしながら浅学なもので、アルジェリアという国がどういう国なのか、想像が及ばない。
モロッコあたりならこう、『カサブランカ』のイメージで、いやそれだってフィクションの中の一都市でしかなくて失礼な話だが、まあ、なんとなく。
誰ぞ気の利いた話題をひねりだせないもんかと他の学生に目を向ける。
え? どこやっけそれ。
しかもひとりではない。仮にも旧帝国大学の学生のくせして、アルジェリアの位置を把握していない人間がぼろぼろいやがるのだ。
まあ、慣れているのだろう。アルジェリア人の彼は自国の位置を説明してくれる。だがまだ終わらない。
あろうことか目の前に居るアルジェリア人の彼が黒人でないことに驚くのである。
なに言ってんだこいつ。
アフリカ北岸は古くはローマ帝国の版図でその後はずっとイスラムの支配圏だったろうに。
選択科目の関係で習ってないにしても、ではまさかハンニバルが黒人だとでも言うのか。
だが俺が呆れかえるより早く、周囲の人間が膝を打つ。あ、ほんとだなんでなんで。
ヨーロッパとは内海である地中海を隔てているに過ぎず、シリアと地続きで、黒人の版図との間にはサハラ砂漠が立ちはだかるあのアフリカ北岸なのだ。
自分の周囲にホワイトアフリカとブラックアフリカの区別のつく人間がひとりもいないという事実に愕然としつつ考える。
旧帝の一角たる国立大ですらこのザマだ。私学など恐るべき状況に違いない。
三教科入試など序の口、幼稚舎エレベーターやら帰国子女枠やら意識高い高いAO枠やらの跋扈する人外魔境である。
ここに至ってようやく俺は気付く。
高学歴の人間に教養を期待するのはてんで的外れである、ということに。
しょせんデータベースとして蓄えられる知識なんぞより、それら知識の有機的結合から導き出される中学生でも納得できるような当然の推論の組み合わせ(つまるところ要するにまあ教養)のほうがはるかに広範囲に及ぶ。
あれはお受験というふるいに対して、どれだけ最適化されているか、抜け道近道を知っているかでしかないのだ。
結局、学歴とは能力の指標というよりも既得権益の可視化という性格のほうが強いのだ。
名前を書けば最寄の高校に入学できるクソド田舎の公立中学から始まって、ずいぶん長い間くだらない幻想に囚われていた。
こんな程度のことに気がつくのに馬鹿みたいに時間をかけてしまった。
おかげで論理的思考だとかリベラルアーツに努力値極振りしていた俺は当然の結果として就活に失敗するのである。
なおこの後クッソド田舎な地元の飲食店でバイトして、自分の先入観からずれた発言はどんなに滾々と事例をあげて諭そうと一顧だにしない低学歴の人間にふたたびカルチャーショックを受けるのはまた別の話。
時間を気にしないで海沿いにぐるっと周ってみたい。徒歩はさすがに飽きそうだ。じゃあ自転車かオートバイ、いや、なんだかんだいってレンタカーが一番かな。車中泊もできるし。
検索すると体験談もざくざく出てくる。その一つに、オーストラリアツーリングの話が載っていた。グーグルマップを見ても驚くほど何もない、ナラボー平原。無人の砂漠を1200km走破。
しかし、ここまで考えて気がついた。お金と時間があれば可能なことしか考えられない、自分の器の小ささに。
アマゾン河をカヌーで遡上とかサハラ砂漠横断とか、冒険的旅行は他にもいろいろある。でも、なんとなーくできそうな、なんとなーくどこかで聞いたことのあるようなことでないと、妄想しても実感がわかず、楽しくない。結局のところ、独創性が乏しいのだ、おれは。それは、イマジネーションの欠如、というより、他人の話を身を入れて聞くという体験の欠如に由来している。いや、他人への共感の欠如を意味していると言っていいだろう。
該当記事
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2722934/5678385
サハラ砂漠南部のニジェールで干ばつにより1000万人が食糧危機に見舞われていることを伝えており、枯れ枝のようにやせ細った子どもの写真が掲載されている。
その下に並ぶ広告に注目していただきたい。骸骨のような赤ん坊の写真と並んで証券会社の広告があり「資産1億円も夢ではない」と宣伝している。
これは見たとき笑った。資産1億円という文字と年収5万円もないだろう人々が並んでいい対比になっている。
いいブラックジョーク(肌の色は関係なく)だと思ったので紹介しておく。