「基本無料」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 基本無料とは

2021-02-25

ウマ娘アプリリリースされたのでプレイしてみた感想

3行で4行で

パワプロインスパ系の育成ゲー。1周目は楽しいが周回前提で早晩苦痛

キャラが非常に可愛いシナリオモデルとなった実在馬のエピソードを盛り込んでいて読ませる

レースの完成度は高く、実際の競馬に肉薄するレベルで作り込まれている

・最終的には継承(配合)を突き詰めるゲームっぽい(26日13時追記

ゲームシステム

ガチャウマ娘便宜上、基盤キャラと呼ぶ)を引いて、それを育成モードで育てる(便宜上、育成キャラと呼ぶ)のが基本。

育成モードパワプロサクセスを思い浮かべるのが早い。3年の期間中トレーニングレースを繰り返して成長させていく。数ターン毎に目標ダービーで3着以内に入るなど)が設定されていて、それに失敗すると育成終了。目標を全部達成すると今のところはURAファイナルズという特別レースチャレンジできる。育成し終わったキャラは他ユーザーとのフリーレース対戦や育成を改めてやる時に能力の一部を継承現実の配合をモチーフにしてるが別物と捉えた方が精神上良さげ)させるといった形で使用できる。育成が終了しても基盤キャラは消えず、むしろ育成モード内のレースを勝つなどして手に入れるアイテムを消費して基盤キャラレアリティを上げたり固有スキルレベルを上げたりして強化していく。

流れを簡単にまとめるとガチャキャラを引く→育成モードで育てる→育成モード中に手に入れたアイテムを消費して基盤キャラステータスをアップする→その強くした基盤キャラでまた育成モードプレイする……以下繰り返し。

育成モードテキストをじっくり読んで3時間ぐらい。シナリオ短縮モードテキストスキップが充実してるのでそれを使えば1時間ぐらいだろうか。この辺りは端末の性能にも依存する(画面切り替えなどでもたつくと時間がかかる)。

育成モードはあらゆる角度から見て非常に完成度が高く、1周する分には非常に楽しい。ただし、基盤キャラを強化するためには育成モードを回しまくらないとダメで、それを踏まえるとかなり憂鬱仕様。この辺は基本無料ゲーの宿命ってやつだろう。

キャラキャラモデル

めちゃくちゃ可愛いトゥーンレンダリングレベルが高すぎて彼女たちが動いたり喋ったり耳をぴこぴこさせるのを見てるだけで幸せ。また各ウマ娘にはモデルとなった実在馬のバックグラウンドモチーフにしたキャラ付けとシナリオが用意されていて、95年から競馬を見ているガチ勢増田でも納得できるレベルで読んでて楽しい。そしてそのシナリオの中で夢に向かいつつ喜んだり思い悩んだりしているウマ娘トレーナーとして支えられるのが凄く嬉しい。これは育成モードの中でもシナリオとして楽しむことができるし、それとは別にもっと掘り下げてエピソードだけ楽しめるモードもあってかなり手厚い仕上げ。

レース

ここの完成度に一番ビビたかもしれない。増田は初期のゲームPVhttps://www.youtube.com/watch?v=HYrVKLBhitE)でウマ娘を知って評価を下げ、アニメウマ娘評価を上げまくった人間なので、ゲームの出来には正直懐疑的だった。リリースの日程が本決まりした後に出てきたゲーム映像レース中にスキルを使うシーンを見てやっぱイロモノかという思いを強くした。しかし蓋を開けてみると実際の競馬に肉薄する出来だった。

まずコース。形状、起伏、回り(左右はもちろん内回り外回りも)、発走位置距離によって違う)が完全に再現されている。それによって枠の有利不利がゲームに組み込まれている。例えば東京の芝2000mは奥のポケットが発走位置になり、すぐ第2コーナーのカーブを迎えるため内枠が有利とされている。逆にいうと外枠に逃げ馬が入ると外から切れ込んで前を取らないといけないので圧倒的に不利になる。これが再現されている増田はいくつも競馬ゲームをやってきたがゲームをやってそれを実感したのは初めてだ。育成モード目標レースに敗れるとそのゲーム中3度までアイテム使用でやり直せるのだが、その際に枠を引き直せる。これは枠の有利不利がゲーム内に組み込まれており、運営もそれを自覚しているからだろう。

また距離適性や脚質にもかなりの再現度を感じた。増田サイレンススズカ(中距離の逃げ馬としては歴代最強とも言われる名馬)をスピード偏重で育てておりスタミナに不安があったのでマイル重賞に出走させたら逃げられずに惨敗した。その後中距離重賞に出走させたら連勝した。これも非常に現実競馬っぽい。

まず競馬一般的距離が短ければ短いほど最初の先頭争いが激しくなる。ゆえに距離短縮した逃げ馬はスピードが足りず逃げられないということが起きうる。それが再現されているのが一点。

また。性格的に終始先頭に立って逃げないと実力を出せないタイプの馬がいる。そういう馬が逃げられずに馬群で揉まれるとやる気をなくして惨敗したりする。ゲームの中でサイレンススズカが逃げられずに包まれ惨敗したレースの後に「檻に閉じ込められたような気がしてうまく走れませんでした」みたいなことを言った。逃げ馬がバテて敗れる程度ならまだしも距離が短くて逃げられず包まれて走る気をなくすところまで再現されると本気でビビしかない。

映像面も非常に頑張っていて、キャラの動きには疾走感があるし、カメラアングルの「引き」「寄せ」ともに演出力が高くレースを盛り上げてくれる。周回プレイになるとどうしてもスキップするのだがそれでも重要レースは見たりしてしまう。

ウイニングライブ

なんかすごい(こなみ

ちなみにウイニングライブは、勝ったウマ娘センターを務めてダンス披露する勝利セレモニーみたいなもの(実際の競馬ウイニングランモチーフなのだが、チュートリアルレースに勝った後アニメ1期の主題歌であるMake debut!』という曲のウイニングライブが見られる。この『Make debut!』は実際の競馬新馬戦のレース名がメイクデビュー◯◯(◯◯には競馬場名が入る)であることに由来する。不出走引退予後不良とは言いたくない)も危惧されたウマ娘が無事出走できたことを高らかに歌っているようで非常にエモかった。

総評

ゲームの完成度は非常に高く、あらゆる角度から見て死角がない。ただし育成面は労力に比して成長が遅く、周回に耐える精神力が必要個人的には早晩耐えきれずにやめてしまいそうな感触

その辺りを考えず、各ウマ娘の育成モードシナリオマイペースに楽しむだけなら優れたコンテンツだと思う。

 

最終的には継承(配合)を突き詰めるゲームっぽい(26日13時追記

実際の競馬の配合を模した継承システムというのがあって、初期の所感ではフレーバー程度だろうと思っていたのだが、どうやらこれが周回プレイにおける本丸っぽい。

育成キャラには育成モード中のプレイに応じて「因子(≒得意要素)」が記録される。新しく育成モードを始める時、たとえば短距離の逃げウマ娘を作りたいと思ったら、スピードや短距離適正や脚質逃げに関する特殊スキルを因子として持つ育成済キャラ継承元に選んだほうがいい、ということになる。

やってないと「なるほどわからん」って感じだろうが、ようは育成モードの周回プレイも漫然とやるのではなく、より良い因子を持ったキャラを作るようなプレイングが求められるし、それがモチベーションになるよう設計されている、ということ。

この辺は唐突に出てきたのではなく、実際の競走馬づくりやダビスタにおけるインブリードクロスウマ娘の因子だと思えば良さそう。継承キャラの相性という項目もあるのでニックス意識してると思われる。

 

萌え萌えしたガワに反して中身はガチっぽい。競馬知ってる知らないに関わらずシステム理解が大変で、育成を軌道に乗せるまでちょっと時間かかりそう。

 

最終更新:2/26 13時

2021-02-12

いつからダメージディーラーDPSになったのか

ふと気になったのでネトゲ詳しい増田が居たら教えて

俺は15年ぐらい前にネトゲ辞めたからその辺までしか知らんのだけど

ちょうど月額MMO基本無料に変遷し始めた時期で、その頃はアタッカーとかダメージディーラーって呼ばれてた気がする

タンクタンクで、ヒーラーはヒーラーで、バフデバフはバフデバフって呼ばれてたような呼ばれてなかったような気がする

あとAoEとかDoTって未だに使われてるのかちょっと気になる

何が初出なのか知らんけど、俺がネトゲ始めた頃にはもう浸透してたからいつ頃から浸透したのかなぁ

後どうでもいいけどテイルズウィーバーBGM普通に好きでした。夜になると曲調が変わるのも好きでした。でもナルビクの街に居るNPCオウムマンは嫌いでした

2021-02-05

京都ギョ苑

今日京都ギョ苑行った!

御苑かいてギョエンと読むのがなんかまだ受け入れられてないので、間をとってギョ苑と書く

ギョ苑、目的地の近くにあり、暇な時間もあったので、わりとついでというか、なんとなくって感じで行った

まず思ったのが、なんつうか、デカ

由緒ある日本家屋日本風建築?、だいたい砂利道があるイメージなんだけど、その砂利道がアホみたいに広い

なんだろう 普通感覚だと、学校グラウンドトラックくらいの幅の砂利道だとけっこう広いなと思うんだよ

ギョ苑の砂利道、グラウンドのものみたいな幅で、長さにしてもグラウンド5個分くらい連なっている レベルが違う

砂利道がバカかい面白い、という知見が得られた

ほんで!ギョ苑のなかに御所があるのですが、これもよかった

素人目には面白さがわからん典型的な古い建物ですね、OK!という部分ももちろんあるんだけど、なんかデカくて明らかに荘厳な部分がところどころあった

今日全然人いなくてなかば貸切みたいな状態だったのも効いてるかもしれん

特に良かったのが、なんやっけ、紫宸殿(変換できたから多分コレや)

どういう場所なのか知らんが、建礼門っていうなんか名前いたことある有名くさい門から直結で、間取り的にもエエところにあるので、本丸みたいなモンなんだと思う

右近の橘と左近の桜とかいって木が2本植えてあるのがボスっぽくてカッコ良かった

月華門と日華門ってのが左右にあるのもかなりいい RPG文脈なんだよな

紫宸殿を臨む広場は基本立ち入り禁止で、端っこからちょろっと見してもらえるだけなんだが、だからこそ砂利が綺麗にならされていて、えもいわれぬ迫力があった

そもそも建物が妙にデカいしな

さすがに権威のようなものを感じさせられた 

ギョ苑、良かったですよ

日本史全然しらず、感受性も弱い俺が行って感動する場所があったということは、マトモな人がいけばもっと感動するだろう

すげえ広い割に人いねからコロナ対策バッチリだし(ほぼ何にも触らないしな)、基本無料だし、いいですよなかなか

おすすめ度:★★★★☆(デカすぎて疲れたので一個減点ですっ!)

2021-02-03

流行ゲームの楽しさが分からない

ソシャゲ→一昔前に遊んでたブラウザゲー思い出してすぐ飽きた

ネトゲブラウザゲームと同じ時期にハマってたけどもう無理

スマホゲー→CS機とPCゲームしてるから遊ぶ気にならない

バトロワ→Apexはちょっとハマったけど飽きた。それ以外は触る気すら起きない

人狼系→人狼流行る前から存在は知ってたけど、見る専だったのでやる気はない

RTAプレイスタイルが合わない

サンドボックス→幼少期からレゴブロックとか積み木を楽しいと思える子供じゃなかった

俺もなー、みんなと流行ってるゲームの話とかやってみてえのよ。最近触った流行りのゲームとかモンハンぐらいだわ。クラッチクローレイボス苦痛すぎたけど。ネトゲがしたいんじゃねえんだよ俺は

大抵の人間基本無料のよく分からんソシャゲ?やってるけどさー、何が楽しいのあれ。なんかもう基本無料ってだけでノーサンキューな体質になってるから純粋に楽しんでる人間が羨ましい

2021-02-01

パチンコって何が面白いの?

ここがこう面白くてこの仕組みが奥深くてとにかくアツいんだ、みたいなファン熱量ある文章ネットで見たことない気がする。

ネット20年は超えてるけど一度も目に入ってこないから、誰か語ってくれる?

まあ俺はやったことないし、父親がパチカスでウン百万の借金こさえて俺の人生もろとも家庭崩壊してるからいくら力説されてもやってみようとはならないんだけどね。

俺はせいぜい基本無料オンラインゲームを月2,3千円程度の微課金で遊ぶ程度で十分満足できるしな。

でもソシャゲオタクにもパチカス兼任してる人はたまに見かけるし、ソシャゲでは満たせない何かを駆り立てる面白さがあるんだろう?

2021-01-31

anond:20210130220048

モンハンだろうとPC版って時点で日本人人口少ないから諦めなさい

Steamグループ受け身のやつが90割だからマルチしたいなら自分で開催しなさい。それでも見てないやつの方が多数だと思うが

どうしてもマルチしたいなら基本無料系のゲームコミュニティに参加するのが一番手っ取り早い。有料のゲームPC版でマルチっていうのはなかなか難しい

まずマルチできるぐらい有名なゲームは大体CS機にも移植されるので、非常にCS機の立場が強い日本ではどうしてもPC人口は少なくなる

そして少ないPC人口からアタリを引こうとするとソシャゲも真っ青の確率になるので、先に良さげなコミュニティを見つけておいてそこで布教するのが一番手っ取り早い

俺の経験談としてはアイボー発売直後にツイッターマルチ募集かけてみたけど、誰も手を挙げてくれなかった。何故かいいねは30ぐらい付いてたが

それと俺はDiscordメインでVCもやるんだけど、Discordゲームやってるやつらの4割ぐらいはまともにコミュニケーション取る気がないと思ってる

俺はどっちかっていうと一人でベラベラ喋るタイプなんだけど、質問しても返事ないし一人で喋ってても全然話に乗ってこないか

実は俺のマイクオフになってるんじゃねえかと心配になることが結構ある

それと自分語りが長いやつ、いやに自虐癖があるやつ、すぐ怒るやつ、勝手に怒って勝手に凹むやつ、野良に向かって暴言吐くやつ

この辺を引くとハズレ引いたなって思う。あいつらは会話のキャッチボールじゃなくて、壁に向かってボールぶつけてるんじゃねえかと思う

それとマイクボリュームなのか、声量の問題なのか分からないけど、声が異常に聞こえづらい奴らも割とハズレ枠としてよく出てくる

総じて言えるのは、あいつら画面の向かい側に人間が居るって意識希薄なんだと思う

顔が見えないか迷惑かけても気にしないし、場の雰囲気が悪くても察することができないから一緒にゲームしてても面白くない

2021-01-23

anond:20210123021401

底辺インターネット正義マンだらけの世界よりマシやったで。

貧乏人までネットをやるようになってネットゲームも基本無料だらけになったのが間違いや。

貧乏人はどの世界にもいらんのや。

2021-01-19

anond:20210119143401

なるほど解説

ところでふと思い出したんだけど、「全てがフリーミアムになる」とかいスローガンはどこ行っちゃったんでしょうね

何とかい声優さん反論した時のロジックも、今後は全てフリーミアムになるのだからお前は古い、みたいな感じだったよなー

映画の合間に10分おきにCM流して、基本無料で上映すればいいのに

2021-01-15

anond:20210114153728

数百円でもいいから,steamで有料版を出そう.

基本無料ゲームが溢れている中で善意に頼るのはやめたほうがいい.もうそ時代じゃない.

しろ有料のほうがサポートとかバグフィックスとかを期待できるし,金払うんだから積まなくなる.

実況されるくらいのポテンシャルはあるんだから出してみよう.

片道勇者とか350円でもそこそこ売れてるし.among usみたいに実況されて爆売れするかもしれない.

anond:20210114153728

元増田お金を儲けたいんじゃなくてモチベ維持のためにコンテンツ価値があることを見出したいことに重きを置いていそうな気がした。

基本無料ビジネスモデルが浸透している日本ゲーム製作者に優しくないのは確かだと思う。

2021-01-14

anond:20210114153728

ゲームで儲けようとしているのに、DL数がかなりあるのに儲からないのは、ちょっとその辺りに見直す余地があるのでは?

自分にはまるでわからない世界だが、プレイヤーとして基本無料ゲームを色々やってるけど、結構課金してる。

2020-12-29

2020年買ったゲーム全部書く

勢い

買った順

Europa Universalis IV: Art of WarEl Dorado(DLC

買っただけで満足

Yakuza 0(龍が如く0

若頭補佐3人衆のガチっぷり楽しいしかしやたらと操作が面倒で大阪の途中で投了。残りは配信で楽しむ。

Cliff Empire

崖の上に街を作る。何故崖の上なのか、何故側面の開発が始まるのか、理由はわかるが最後は穴埋めゲーム。地上で朽ちる

Wolcen: Lords of Mayhem

次世代ハクスラ無念の死産。近年のMMOの方が出来がいいのは致命的だった。寝かせる

死神娼館宿屋の主人に転生して女冒険者にいろいろするRPG

冒険者の宿を経営するエロゲランダム要素が面倒なので乱数固定してサクッとクリア実用性○

アップデート前の密着モード催眠音声製造機だったのだが消えてなくなった

Stellaris: Federations(DLC

買っただけで満足

ニプルヘイムの狩人 -Branded Azel-

簡単RPGだったのでサクッとクリア実用性○

Mount & Blade II: Bannerlord

待望の続編が登場。馬に乗ってメイスで殴る。まだ完成してないのでしばらく寝かせる

STATIONflow

地下鉄駅の乗客誘導シミュレーションシンプルゲーム性、グラフィックカジュアル楽しい

Sid Meier's Civilization VI : PLATINUM EDITION

シーズンパス以前の全部入り。まあまあ遊びやす難易度も低く楽しめた。しかしCiv4に帰る

忘却イグドラシル

簡単RPGだったのでサクッとクリア実用性○

Europa Universalis IV: Common Sense、Rights of Man

買っただけで満足

あまえんぼ

プレイ

Space Haven

ドワーフ宇宙船動かすようなゲーム(語弊)略奪しまくれば飢えることないのでサバイバル感薄味。実装要素クリア

Crying Suns

FTLみたいなやつ。繰り返し遊ぶのが前提なのが少しさみしいが楽しく遊べた。未クリア

Clicker Heroes 2

↑の感想を抱いたのに何で今買った? 繰り返すのに疲れ投了

shapez.io

Factorioパズルゲーム版みたいなやつ。途中で飽きる

Orbi Universo

5chのSLG総合スレで騙されて購入。他の有名SLGが切り捨てた要素をかき集めたゴミの山。逆張りオタク卒業したんで⋯⋯

Crush Crush Suzu in-game character(ゲーム課金

からずっとプレイしているアダルトクリッカーアダルトチャットモードのキャラが本編に加入すると別人なのが嫌なリアリティ

Craftopia

ありったけの夢をかき集めたオープンワールド。同じエンジン使ってる原神に技術面で4週遅れなので見切る

Railway EmpireEpic無料配布)

北アメリカ鉄道をズビャっと引いて人や物を運ぶゲーム。見た目は楽しい需要を満たすための交通網を引くのが大変だった

ビフレスト魔物娼館+Plus

モンスター娼館経営ゲームRTAを参考にサクッとクリア実用性○

Airport CEO

空港建設運営ゲーム。大型になるにつれ必要設備が増えるのに考えるのが楽しいリアル空港が頻繁に工事して構造変えるのもわかる

アップデートのたびにバグが噴出するのがちょっと楽しくなってきた

原神

マップ探索がここまで楽しいオープンワールドは初めて。昨年買ったアサシンクリードオデッセイより良かった

基本無料だが毎月600円ずつ払ってガチャを回している

Space Crew

航宙巡洋艦の「クルー操作」して戦うゲーム爆撃機の続編。カジュアル楽しいが装備のバリエーションが相変わらず貧しい。未クリア

Hammerting

由緒正しいドワーフ穴掘りゲーム。経路探索は優秀だが優先度の付け方や展開速度の調整等は今後に期待

Little Big Workshop - The Evil DLC

オモチャ工場建設運営ゲーム。悪側エディションは正直駄作だがお布施と思って払う。作りの割に重たいので技術力に期待できず

Project Hospital

病院建設運営ゲーム。診察処方箋入院手術と患者をさばいて出荷していくプロセスは見ていて楽しい

Project Hospital - Hospital Services

売店薬局が追加された。儲かるわ

Creeper World 4

青い海を撃退するゲーム3Dになって帰ってきた。シンプルなのにとても楽しい何故だろう。本編クリア

死神教団 ~淫森に呑まれた村セグルメット(α版)

サークルパトロンなので事前入手。エロシーンにたどり着けない!! 実用性×

Airborne Kingdom

俺は200円で買ったか我慢できた。2000円なら我慢できなかった。

空飛ぶ王国拡張して世界を探索するゲーム面白くなりそうなのにプレイ感覚が楽しくない何故だ?

Dungeon Warfare

5chのSteamスレで騙されて購入。2はプレイしていたが「1の方が面白い」と聞いて買ったが何がだ?

2020-12-23

ゲームお金を払うという行為について前から言いたかたこ

冬休み始まって(年末また出るけど)少しヒマなので前から言いたかたこと書くわ。

おっさんの昔話

いつからだっけな。

多分DLCが本格化しだした頃からなんだけど「ゲームは一度お金払ったらずっと無料で遊べるべき」みたいな勢力が出てきたんだよ。

アップデート無料が当たり前って価値観

その昔からオンラインゲームだとアプデのたびにちょっとずつ課金要素追加されてくとか結構あってユーザーも「まあ金払わねえと潰れるし大型アプデ来んのは歓迎だわ」ってことで割と好意的に金払ってた。

そういう界隈にまで奴らは攻め込んできて「基本無料なんだから全部無料だろ!」みたいなレベルで暴れ始めた。

それが最近ソシャゲ叩きに移行していって「ガチャゲーはクソ。最後まで無料で遊ばせろ」みたいな事言うようになった。

いやおかしいだろ。

趣味じゃなくて仕事で作ってんだからどっかで金稼がないと無理だわ。

『誰かが仕事でやってることは、誰かが給料を手に入れられるようになってないとおかしい』って当たり前のことを理解できてない人は昔のインターネットにはほとんどいなかった。

ADSLが出来た辺りから接続の苦労も知らず親の用意してくれた環境に丸ごと乗っかって全てが無料であるはずと思い込んだ経済観念の壊れたネット住民が生まれだした。

彼らが大きくなって立派な嫌儲民となり、購入厨という意味不明概念まで生まれて10年ぐらい経ってる。

そうして今やそういった概念ネットでは「歴史のある党派」に数えられるような扱いでやたら堂々と振る舞ってる。

でも一度落ち着いて考えてほしい。

単にネットで長年騒いできた連中が大勢いるってだけで、自分らの言ってることが正しいと保証されることなんて無いってことを。

最近の話

最近だと特に目につくのが「新作ゲームガチャが渋い!許せねえ!」ってやつなんだよな。

まあ確かにガチャ誘導まみれのゲームって全くおもしろくはねえんだけど、それならレビュー一言「クソでした☆1」とだけ書いて去っていけば、多くの人が同じ感想ならそれが集まって凄い勢いの低評価レビューとして十分な破壊力を持つと思うんだよな。

これはインターネットの基本として覚えてほしいんだが、10人に1人が帰り際にキレてワンパンかましていくとユーザーが10万いるなら1万発のパンチが叩き込まれることになる。マジでヤバイ威力になる。(そしてそれで相手死ぬと1万人全員に「最後の一発を入れた可能性」が出てくるので、誰かを殴る時はよく考えたほうがいい)

わざわざ必死になって「このゲーム本当にクソでしたよ[会社名]は本当にクソゲーしか作らないから皆で攻撃しましょうー!!」って呼びかける必要なんてねえわけだ。

ガチャの渋さも含めてゲームの一部なんだからそれに耐えられないならゲームを辞めればいい。

運営に対して一言言いたいならメールを送るって手もある。

さっき10人に1人が10万集まると1万発のパンチかますことになると言ったけど、1000人に1人でいいか手紙ちゃん運営に送ると10万いれば100通の手紙が届く。

100通来てその中の半分に同じ内容が書いてあったら運営もそれなりに動く。

これはとあるソシャゲサイトマスコットキャラクターが返金騒動が起きた際のことで口にした言葉なんだが、『あいつら騒ぎ立てるわりに意外と泣き寝入り体質で、Twitterとかゲームコミュニティかには「コインだけ奪われた!」とか書き込むのに、問い合わせて補填を受けようって発想がないんだよね。にじよめのゲーム以外でも、観察してると「まぢ詐欺だし。ホント最悪の運営です!」みたいな書き込みがちょくちょくあるわけ。そういう叫びを目にして、「おまえらそこであきらめるんだ!? 取り返しに行かないんだ」と最初は目を疑ったよ。』ってのがある。

堂々と請求できる場面ですらこうなんだから、そういう状況でなかったらマジで多くの人は文句たらたらの癖に本人には言わずに帰っていくんだろうなと思うよ。

でもそれって違うだろ?

「言いたいことがあるなら直接言う」ってのは基本じゃん。

お前らの大好きなゲームでもそれテーマにした話いくらでもあるよな?

キャラ絡ませる展開で超王道だし。

つうわけでありがちな「このゲーム課金きつすぎますよ!」って愚痴あいは言う相手間違ってると俺は言いたい。

ツイッターや5chで反対運動を呼びかける前に運営に投書しろ

だいたい本気で投書するとそれで燃え尽きてもう他所愚痴エネルギーはなくなってたりする。

完璧を求めすぎてる

ガチャゲーのガチャ批判はある程度分かるんだが(ゲーム性クソになりやすいし)、買い切りDLCにまで批判が行くのはちょっとからない。

「買うほどじゃないなら買わなきゃいいじゃん。買いたいと思ったなら買えばいいじゃん」で終わる話でしかないはずだと自分は思ってるからだ。

モナリザの顔を切り刻んで「最近ゲームは作りかけ」って批判する画像が一時期流行ってたけど、別にアレはDLCが悪いんじゃないと思う。

実際バラで売ってるゲーム普通にあるしな。

有名なのは.hackとか軌跡シリーズとか。

軌跡シリーズなんてもう海外ドラマと同じような感じでどこまでいっても終わりが見えないモードに入ってる。

DLCに対して皆複雑に考えすぎてるんだよ。

単に追加コンテンツが用意されて、それの制作費を改めてユーザーが支払うってだけ。

無料のほうが嬉しいって人もいるだろうけど、俺は作り手に金払いたいから有料なら有料でいいと思う。

コラボキャラクター1体数百円とかを高いと思う気持ちもあるけど、でもそれ作る過程で色んな人の作業があったろうし、要らん人は買わんってこと考えるとこれぐらいにはなるなと納得はしてる。その上で金出すかどうかは気分次第。

本当どこまでも気分次第でいいと思うんだよ。

本編が30時間クリア6000円なのにDLCマップ時間クリア1000円ってコスパ2倍以上悪化してんじゃねえかゴミかよって思うのもユーザー勝手だし、それでも買いたいって思うなら買うべきなんだよ。

結局俺たちは「欲しい物に金を払う」以上のことは考えなくていいと思うんだ。

文句言うところがあるとしたら看板に偽りがあるパターンだけで、たとえばDLCマップクリアに20時間かかるぞ!って言われて買ってみたらしぶとくアイテムドロップ粘ったら20時間ぐらい遊べるかもねのレベルだったときは、まあ愚痴っていいしレビューに書きなぐって「皆気をつけろよ!」と言ってもいいよ。

でもそういうパターンだけでしょ。

金払う価値がどれぐらいあるかが外から見て明白で、そして値付けがしっかりしてるんだったら、あとは買いたい人間が買うでいいんだ。

そもそも完璧ゲーム体験を求めすぎてると思う。

他人に「でもお前そのバージョンだと◯◯出ないじゃん」って言われても「そうなんだ。でも9割方差はないっしょ?」で終わらせりゃいい。

なんでそれが出来ないのかが不思議で仕方ない。

ゲームガチャにしたって「俺は持ってないけどアイツは持ってる」って状況でも「じゃあアイツの上げた動画見て満足すっか」とかで終わらせりゃいい。

なんかこう自分幸せにならない方向に完璧主義拗らせることを「正しい」って思いすぎてねえか?

多分これってオタクの持つある種の「実力主義階級主義」による悪影響なんだよな。

結局の所オタク社会って体育会系かつヤンキー系な社会で、野球部エース女子マネに肩もみ強要させつつ後輩に100円渡してハーゲンダッツ買いに行かせても許されるみたいな世界観なのかなって。

カラスが白いかどうかを決める権利は誰も持ってない」ぐらいの感覚で生きちゃダメなの?

それはそれとしてゲームに金を払う幸せ

前置きが長くなりすぎたな。

暇にあかしてって奴か。

今回本当に自分が言いたかったのは「好きなゲームお金払えるのって幸せじゃね?」ってことだったはずなのに。

最初からそれ書いてろ?

いきなり言っても共有してる世界観のすり合わせが出来てないと噛み合わないじゃん?

まず「ゲームお金払うの反対って意見が多いけどさ」があってからの「でも、ゲームお金払うのっていいじゃん?」なわけよ。

好きなゲーム課金要素が出来るのってユーザーとしては「プラス」だと思うんだよね。

だってそれはユーザーに金を払わせようと思えるだけの何かがその世界に追加されたってことなんだから

作り手が何らかの作業をした結果として、その代金を徴収してきてるってことは、そこに商品があるってこと。

まりその世界でまだまだ遊べるってことなんだよね。

フルプライス商品だと「未来ユーザー購入を見越して企業が人を雇って商品を作る」ってのが見えるし、クラウドファンディングなんかだと「商品がこの世に生み出されるための準備金としてユーザーお金を集める」って行為可視化されるからわかりやすいけど、ゲーム課金要素でもそういうの見えにくいだけで結局一緒だと思うんだ。

新しいコンテンツ提供されるから、それをお金払って購入するっていうだけでいい。

ソシャゲで新キャラガチャに追加されるのも、それはそのキャラを作るのにかかったお金と、そのキャラが出てくるまでの間そのゲームサーバー借りたりメンテしたりするのに使った諸々の費用を払ってるだけなわけで、そこに納得するならそれに金払えばいいんだよ。

まあ困るのはPvPゲーで課金するとやたら強くなるパターンだね。

アレはもう「金を払うと強くなれる」まで含めてのゲームだと割り切るしかいね

でもそういう例外を除けば大部分のゲームは「納得したかお金を払う」って形を取れるようにしてると思うんだよ。

から「納得できないかお金を払わない」をユーザーが選んでもいいし、それについて他人がとやかく言う必要もないと思う。

そして、その両者についてやたらめったら本人以外がわーわー言うのはおかしい。

それでも納得ができないなら、そのときは作った側に投書だな。

趣味なんだから楽しくお金使おうぜ。

そしてお金使ってない人でも楽しんでいいって思おう。

自分が使ったお金については自分が納得さえすればいい、他人が使ったお金については他人が納得してればいい。

そして、好きなものお金を使えることは幸せなことだよ。

2020-12-18

[] #90-7「惚れ腫れひれほろ」

≪ 前

こうして俺たちは、兄貴バイトであるレンタルビデオ店へとやってきた。

「冷やかしなら帰れ」

兄貴は開口一番これだ。

職場に身内が進入してきたわけだから、あっちからすれば邪魔なのは分かるけれど。

「どうしても冷やかしたいなら、そうだな……さすがに俺も“消え失せろ”とまでは言わん。ただ、無口な透明人間でいてくれればいい」

「客に対して随分な態度じゃん。今の俺たちは一応お客様なんだぜ」

「客ってのは金を払う人間のことを言うんだよ」

俺たちがビデオを借りに来たわけじゃないことはお見通しらしい。

そして、その時点で俺たちへの扱いは確定しているってわけだ。

「ここはサービスってことでさ、ちょっと話そうよ」

外国チップ文化があるのはな、サービス別売りからなんだよ。場末ビデオ店で働く時給980円の店員に、基本無料サービスなんて期待するな」

取り付く島もない。

しかし、ここでビデオ屋の店長が助け舟を出してくれた。

「そう邪険にしてやるな。ちょっと早いけど休憩時間やるよ」

そう言って、颯爽と立ち去る店長

その後ろ姿を、兄貴は恨めしそうに見つめていた。

「休憩時間が増えてよかったね」

休み時間が増えても、学校にいる時間は減ってないのと同じだ」

…………

俺たちは休憩所にて、これまでの経緯を簡単に伝えた。

「……それ、俺がどうこうすべきことなのか? お前達の仲が修復されるかどうかは、そっちの問題だぞ」

兄貴の指摘は至極当然だろう。

とはいえ、こっちとしても色々と考えた結果なんだ。

仲介とかして欲しいわけじゃないよ。ただ俺たちの知らないドッペルについて、知ってることがあるなら聞きたいんだ」

「ドッペルについて俺が知っていて、お前らが知らないことねえ……」

兄貴は眉間のしわを伸ばしながら、十数秒ほど考える素振りをしている。

それは記憶を漁っているというよりは、言葉選びに迷っているようだった。

「お前らは、俺の口から聞きたいのか?」

そうして選ばれた言葉は、とても含みのあるものだった。

心なしか、さっき門前払いしようとしてきた時より棘があるように感じる。

「え、そんなにヤバい話なの?」

「いや、それほどでもないが。あくまで俺の見解からな。ドッペルがどう思うか……」

兄貴が言うべきかどうか迷っている理由が分かった。

まり俺たちが現状知らないことがあるならば、それはドッペルが知らなくていい(または知って欲しくない)と判断しているからじゃないか

それを第三者が話すのは、かえって問題をややこしくするのではと危惧しているんだろう。

いま兄貴は、俺たちに話す価値があるか値踏みしているんだ。

次 ≫

2020-12-15

カクヨムすごい

カクヨム今日はじめて知って色々読んでるんだけど、面白い作品がたくさんあってめちゃくちゃ面白い

これが無料で読めるってすごい。noteみたいにお金払えたら良いのにね。基本無料で払いたい人だけ払えるようにすればみんなハッピーじゃない?

2020-11-26

anond:20201126013456

原神やろうぜ基本無料だよ

これに限らずだいたいのゲームPS4よりロード時間半分くらいになってるらしいよ

2020-11-23

新型Xboxはいいぞ

新型Xbox、いいゲーム機ですよね。

私はSeriesX買いました。

UHDBDプレーヤーとしても使うつもりです。

ゲームパスやクイックレジューム以外の魅力的な点として、優秀な後方互換性があります

過去に発売された初代XboxXbox360、XboxOneのすべてのソフトプレイできるわけではありませんが(技術的な問題ではなく権利等の関係らしい)、

決して少なくない数の過去ソフトを遊ぶことができます

過去に購入したパッケージ版のディスクを入れて懐かしの名作をプレイすることもできるし、

もうディスクを持ってなくてもマイクロソフトストアからDL版を購入できます

ゲーム屋で安い中古を買ってきてもいいですしね。

また、 SeriesXとSeriesSの共通機能として、既存HDR対応ゲーム自動的HDR化するオートHDRというものがあります

詳しいことはよくわかんないけれど、昔のゲーム映像が綺麗になります。すごい!

色彩が鮮やかになったり、明暗差の表現が幅広くなって映像がくっきりはっきり映し出されるようになり、

過去プレイしたことのあるゲームでも新鮮な気分で楽しめます

こればっかりはsteamでも無理なので、Xboxの強みと言えるでしょう。

この機能マジで凄いので、すべてのゲーマー体感してもらいたいですね。

あとロード時間とかも爆速になってますね。ロストオデッセイもノーストレスで遊べます

オープンワールドゲーのファストトラベルとかも早くて快適に。

かに新型ゲーム機の性能を最大限に活かした新作が現状は存在しないのは寂しいですが、

ゲームパスのおかげで『興味はあったけど踏ん切りがつかなくて購入しなかったゲーム』や、

全然知らなかったけど実際にやってみると実は面白いゲーム』をいろいろとプレイできて楽しいです。

遊ぶ時間全然足りません。

以下はゲームパス配信タイトルについて。

来月はドラゴンクエスト11Sが発売と同時にゲームパスに加わるので、それが待ち遠しいです。

4KテレビにXSXを繋いで体験版プレイしましたが、無印PS4版とはかなり印象が違います

モンスターグラフィックめっちゃ凄い。質感が半端ない

ForzaHorizon4もいいですね。

車には全然興味ないし、レースゲーもマリオカートぐらいしか経験のない私ですが、

FH4は適当ドライブしているだけでも楽しいです。

ていうか映像マジで綺麗。

Haloシリーズも全作あります

まったくの未経験者なのでこれを機にHaloに触れて、

最新作のHalo Infiniteに備えたいと思います

スターウォーズ ジェダイフォールンオーダーはPC版をプレイ済みですが、やっぱりいいゲームです。

戦闘シチュエーションも、ジェダイとしてのモーションも、完全に"わかってる”人が作ってますねコレ。

ライトセーバーを使うとき挙動と音が最高。

このゲームソウルシリーズというよりも、時のオカリナとか3Dマリオに近い箱庭探索型のアクションゲームです。

それでいて戦闘面白い。無闇に攻めるのではなく、相手攻撃を見切ってカウンターを叩き込むのです。

シスではなくジェダイですからフォースを感じましょう。

あ、とある惑星ゴエモンインパクトが始まるの最高すぎて初見は吠えました。

サンセットオーバードライブも素晴らしい。

ハチャメチャな世界観ストーリー展開。

街中に張り巡らされた電線を利用して移動する爽快感あふれるレールアクション

かつてのセガっぽい雰囲気が漂う感じの箱庭ゲー。

めっちゃ面白いです。

それからテトリスエフェクトおすすめ

4Kテトリスなんて……っと思っていたけど、美麗な映像と心地よい音楽のせいで延々とやってしまう。

恐ろしい時間泥棒。

他にはベセスダのFalloutNVと76やら、オープンワールドRPGの大作のウィッチャー3

アウターワールドギアーズオブウォーシリーズマイクラマイクラダンジョンズ、クォンタムブレイクARK

スターウォーズバトルフロント2、バンジョーとカズーイの大冒険1、2、ガレージ作戦

バトルフィールドシリーズ(いっぱいあってよくわからん)、タイタンフォール2、DOOM Eternal

Dead by Daylightってところですかね。

和ゲーの有名どころとしてはニーアオートマタテイルズオブヴェスペリア龍が如く0~極2、バイオハザード7、

鉄拳7ソウルキャリバー6、エースコンバット7、Bloodstaindってとこですかね。

本体地域設定を米国にすればモンスターハンターワールドとか、

FF7、8、9、15(DLC全部入り)も日本語でできちゃいます日本でも普通に配信してほしい。

インディーズゲーだとASTRONEER、Celeste、Dead Cells、Hollow Knight、Ori1と2、Overcooked2、

Slay The Spire、プラネットコースターあたりとか。

基本無料ゲーはAPEXとかフォーナイトとかPUBGとか。

あんまりやってないので詳しくないですが。

まあゲームパス和ゲーは少なめですね。Xboxもっと広く普及してくれば、各メーカーの参入も期待できるか?

ゲームパスにはなくても、頻繁にセールをやってるマイクロソフトストアで和ゲー結構な数が販売されているので、

そこでやりたいゲームを探すものアリかと。

ブラックフライデーセールダークソウルコードヴェインとロマサガ3を買っちゃったよ!

SEKIROとKH3我慢します。

でもマイクロソフトストアはちょっと使いづらい。

個々のゲームの詳細画面からメーカー名とかジャンル名でサクッと検索させてほしい。

ともあれXbox SeriesXを買ってよかった。

3年間は月額約400円くらいでゲームパスを遊べるわけですが、

感覚的には無料で遊んでる気分ですw

すぐには購入できないかもしれませんが、Xbox選択肢ひとつとして検討されることをオススメします。

長文失礼しました。




ちなみにクソデカACアダプタはありません。

2020-10-23

anond:20201023121237

最近据え置きが復権してきただけで一時期本当に衰退の一途をたどっていたか

このまま洋ゲーに潰されるよりはと思って始めたやで。

始めて3ヶ月程度遊んで楽しめたらSFCPSRPGを一本買ったくらいのつもりで1万課金してる。

基本無料で慣れた世代はあまり課金しないだろうから古い感覚自分が少しでも足しになれたら良い。

2020-10-11

anond:20201011211810

引きこもって基本無料ゲーを無課金でしゃぶり尽くすのが最高に文化的暮らしだよな

俺はもう10年以上それを実践しているが、日和ってる奴らはなかなか真似できんようだ

2020-09-17

anond:20200917143254

漫画は買ったことないです。

昔は月額オンラインゲームをやっていましたが、最近基本無料ゲームだけですね。

その時特に気に入っている1作品に絞って課金をするくらいです。

いかがでしたか

2020-09-06

28歳年齢いない歴男だが、ペアーズを始めた(地獄

年の近い親戚(女)がペアーズで結婚したのをきっかけにペアーズを始めた。

改行とかの読みにくさはご容赦を。

まず写真登録自己紹介

写真はともかく、自己紹介なんてスラスラ書けるわけも無い......が、「他の男性会員を見る」といった便利なボタンがあるので押してみる。

現れる四人の男性会員。いいね数的にどうやら人気の高めの会員が表示されるらしい。中身を見てみると、自己紹介はなんというかテンプレ、人気の理由はどう見ても高身長高収入(何回かやってみたが、マジでチビは出てこない。低身長は人気がでない。悲しいね)。

自己紹介関係ないやんけと思いつつ、とりあえずパクりつつ自己紹介を埋める。

いろいろ情報を集めてみると、女性基本無料なのに対してどうやら男性課金しないと何もできないレベルらしい。

男女平等はどこにいった。

しかしこれも幸せ未来のため。即1ヶ月分課金

プロフィールを埋め、課金も終わったので早速女の子プロフィールを眺めるタイム

どいつもこいつもいいね数が三桁オーバー

なんなら顔写真がなくても100いいね

ちなみに先ほどのハイスペ人気男達で100~300いいね程度。マジ?

ものすごく失礼な言い方をすると、下位10%の女の人がで上位5%の男性くらいのいいねくらいの印象。

この非対称性地獄を生み出しているのだろうねきっと。レッドオーシャンってやつかな。正直、同じようなレベル感の女性とならマッチングできるだろうと舐めていた。俺がいいねしても、100人の中で目立つ必要があるんだね。無理だね。と不安になる。

女の子いいねを投げまくりたいが、いいねを投げられる数も決まっている(もちろん、課金で補充できる)。

最初は30くらい投げれた気がする。貰ったいいね趣味が合いそうな同年代女の子達に投げていく。

結果、今月の課金分につきましてマッチングは0。FX生活してる女の子とか副業で稼いでるらしい女の子からいいねはきたが、100%業者ですよねそんなん。

そして俺のペアーズは終わった。

前述したとおり、いいねを投げられる数は決まっており、そして男からいいねを投げないとどうしようもないのがペアーズだからだ。

女は男の性欲に愛され、男は女の性欲に愛されない。

負の性欲。

そんな私にも理解のある彼がいます

男はうっすら嫌われている。

そんなインターネットで見かけたうろ覚えフレーズ達を思い出す。

言葉が実感を伴っていく。

女に生まれたかった。

女に生まれ無料100いいね貰いたかった。その中から選びたかった。

これでもそこそこ良い大学に行ってたし、女に生まれてたらそこで大御社勤務の理解のある彼さんを捕まえられていたと思う。

どうしてそうならなかった?

どうしてこの地獄に生きている?

2020-08-27

anond:20200826195939

×Vtuberにドハマりしている人間ホストにドハマりしている人間は似ている

Vtuberに金を使いまくる人間ホストに金を使いまくる人間は似ている

 

ホスト基本無料構造はないのでハマる=金を使いまくるは成立するけど、Vtuberにハマる=金を使いまくるは成立しないからな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん