「基本無料」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 基本無料とは

2021-09-21

日本人世界ランキング1位になったゲームのことを知ってくれ

ポケモンユナイトのここが凄い

世界1位の交代速度が凄まじく日本人だけで既に3桁は世界1位が誕生済み

・外見がポケモンであるおかげでMOBA(5vs5とかで戦略的かつアクション的な戦いをするためクソほど敷居が高いはずのゲーム)なのにクソほど初心者の数が多い

初心者レベルヤバいすぎるので「無理に突っ込んで死なない」を守るだけでチームで上から3番目ぐらいのプレイヤーになれる

回線レベルが全体的にヤバイのでWimaxテザリングですら高速回線領域

・10分間ワーワーして気づいたら勝敗がつくため敗因がよく分からない

・どんだけボロカスでも最後集団戦でゴールデンハンマーチャンス出来るので最後までどうにかなる

キャラクターポケモンなのでプレイしてることがバレても「ネットゲームやってるとかマジキンモーwwwオタクじゃんwww」って言われない

・リスポーン(死後の復活)が10秒ぐらいで終わるので死んだら反省会かにならない

ゲーム内でまともなチャットが打てないので悪口大会がない

・明らかに利敵プレイをするとモリモリ報酬が減るので捨てゲーをするやつが少ない

プレイヤー全体の程度の低さと民度の高さが両立されており多人数対戦ゲームとしてトップレベルに敷居が低い

基本無料

・Switchを持ってればすぐ遊べる

スマホでも遊べる(9月22日(明日じゃん!!!明日からだぞお前ら!!明日!!!

2021-09-11

anond:20210911144307

なんやその基本無料ゲーはみんな無課金からスタートみたいな理屈

投げ銭もらえる奴が圧倒的少数になるやろがい

お前からバイト先にそれ申し出ろや

はよ

はよ

2021-09-10

ソシャゲクソゲーに怒るとき

店で流れている有線を聞いていると、クソゲーについて怒ってる妙な曲が流れていた。「クソゲー 曲」でググっても出てこなかったので、どういうタイトルなのかは知らん。

曲を聞いていると、どうもそのクソゲーソシャゲらしきものみたいだけど、だったら無理して遊ばなければいいじゃん、タダなんだし……というツッコミが心の中から沸々と……。

結局、クソゲーに怒るのは「金返せ!」という意味合いが一番強いからな。期待外れということもあるけど、それはクソゲーとしてのハードルを下げ過ぎた場合の話。基本無料ならクソでも大して怒りはわからない。粛々とアプリを消すだけ。

それとも、ソシャゲをあまり遊ばない状態でついつい課金してしまって、その後のクソっぷりに怒り狂ってのかもしれんが、その辺は人によって遊び方が違うから何とも言えん。ただ、自分ならある程度遊んでからにするし、ある程度遊んでることにはもうすっかり飽きてることも多いけど。

2021-08-28

あれだけゲーム無料です言っておきながら、自分無料で遊ばれたと嘆くのはちょっと

ゲーム無料ではないという運動をすべきだと思うね

フリゲーと基本無料ゲームの撲滅を

2021-07-12

みんなそんなにゲーム課金してんの?

うちの周りは貧乏人が多いか基本無料範囲で遊んでる。

けどそれじゃあゲーム作ってる会社が儲からないよね。

やっぱり課金してる人のほうが多数派なのかな。

課金すると無料ゲームさらに楽しくなりますか?

2021-07-02

フフフ……拙者は20年来の鍛えられし基本無料ゲームサバクトビバッタマン

ゆえに如何に性能がよかろうともプレイ感が楽しかろうとも

キャラを引くことはないのだよ……温存……温存だ……

YouTuberいくら楽しそうな動画で煽ってきても……

拙者には効かぬのだ、分かったか島崎――いや、万葉君

 

うむ、ところで基本無料すなわちアイテム課金ゲーの始祖はメイプルストーリーだったと記憶しているが

あのシステムが追加されたのは軽くググった所2004年4月だったか

もちろん拙者はその場も目撃していたしプレイヤーだった、なんなら他のネクソンゲーも色々やっていたが

20年は少し盛ってしまたか17年来と言うべきであった

だがそれ以前からネトゲは嗜んでいたものだよ

しかアイテム課金ゲー特有に求められる己の欲をコントロールする術――

それを鍛えてきた経験はまさしく17年モノと言って差し支えなかろう

アイテム課金の勃興以前は正式サービスが始まってしまうと月額になるものから

下手したら1年以上やっていることも多々あったオープンβ期間のもの渡り歩いていたのだよ

それでも正式後も続けたゲームもいくつかあったものだ、あの頃は人とのつながりが強かった

今ではどんなオンラインゲームをやってもすっかりぼっちゲーマーと成り果ててしまったな

――ゲーム内のプロパティに対する欲を制御する術が

人とかかわろうとする心も変えてしまったのかもしれんでござるな

そんな拙者を癒やしてくれるのはチャーミングなガールキャラクターだけ、という訳でござる

しらんけど

2021-06-16

クワクはするけどアラ還以降なんならアラフィフ以降ナニでご飯を食べていく?

倫理ゆるゆる規制ゆるゆるの日本製二次エロは、世界中日本ヲタク需要がある。

なので、強者がいないジャンルエロ(たとえば女攻め・男受け) を狙えば、英文中文 sub つけりゃ、ワンチャンあるんじゃない?

アラ還以降、なんならアラフィフ以降は、エロマンガショート動画お小遣い稼ぎの柱にするのも有なんじゃないか

まぁ "エロに対する情熱は皆無" +"現状の画力はへっぽこ" なのだけど 🙄

 

・・・とか思っていたけれど、 AI が 低・中品質アニメマンガイラストを喰っちゃう速度は、

ワイたちが思っているよりもずっとずっと速そう。少なくともワイがアラフィフになる前には確実に到来するな 😨

 

既に blender原画原画を繋ぐ作画、"中割り" を自動作成してくれるのはご存知の通りなのだけど、

Blender2.92から自動中割実験blenderデータ付き|PIXIV FANBOX|りょーちも

https://ryoutimo.fanbox.cc/posts/1893247

 

ディープラーニング(深層学習) を使ったプロダクトたちがもうそれはそれはスゴイ。

 

例えば、Googleソフトウェアエンジニアとして働くプラムック・カンガーン氏が作った、

『一枚の画像VTuberになれるシステム(v2)』。

なに言ってるかワケわからんと思うが、読んだままである

 

たった1枚の2次絵画像で、不自然では無い 笑い顔・困り顔・怒り顔 の表情差分自動作成ができる。

この時点でスゴ過ぎて考えるのを放棄するのだが、VTuber なので当然アニメーションである

目パチするし、頭振りもするし、眉・黒目・虹彩・口の形や動きも調整可能だし、

演者に合わせて動きをトラッキング可能だ。

 

製作者のプラムック・カンガーン氏の動画見た方がたぶん早いので見てみて。

ホビーユースならもう Live2D 要らなくね?ってなる

▼一枚の画像で表情豊かなVTuberになれるシステム作ってみた

https://www.nicovideo.jp/watch/sm38211856

 

そして同じくディープラーニングを使った「Deep Nostalgia(ディープノスタルジア)」という海外で人気っぽいアプリ

オリジナル家系図作成するサイト(MyHeritage) で公開されているアプリで、 1枚の画像から自然な瞬き・微笑み・目パチ・微笑み・頭振りを自動生成する。

本来は故人の写真で生きているかのような動画作成するのが目的アプリなのだけど、

2次絵キャラ3DCGキャラであっても、写真(人間)と同じレベル自然な瞬き・微笑み・目パチ・微笑み・頭振りのアニメーションを自動生成してくれる。 

 

この2次絵キャラ3DCGキャラアニメーションの自動生成のレベルヤバいLive2D超えてる。もうホビーユースなら自分アニメ作る必要なくない?ってレベルだ。

身体を動かすのは桁違いの学習必要になるので現状は顔(付随して髪)だけなのだけど、コレが無料でだれでも利用可能だぞ?どうすんの?

とりあえず、ウンウン唸ってイチから自分アニメや表情パターンを作るより Deep Nostalgia で作成した動画トレスした方が早そう。

なお、Deep Nostalgia は、イスラエルの顔認識技術企業、D-IDの「Live Portrait」を利用しているとのこと。

これも実際に自動生成された動画を見た方が早い。

#DeepNostalgia (Twitter 検索自動作成されたアニメーションを見てみよう)

https://twitter.com/search?q=%23DeepNostalgia&f=live

 

▼古い写真の顔をディープラーニングリアルに動かせる「Deep Nostalgia」 無料で利用可能ITmedia NEWS

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2102/28/news018.html

 

さて、ここまでもスゴ過ぎて思考放棄するのだけど、とりあえず元となる1枚の絵は必要だった。

アニメーションや差分表情は AI にお任せしても "元の絵" 、"キャラクター" は必要で、製作者に 最低限の絵心、2DCG・3DCGの修練が必要だった。

 

ここまで言えばもうわかると思うのだけど、絵心がなくてもキャラクターを自動生成(塗り付き)するシステムがもう出来ている。

なお顔だけじゃなくて身体自動生成してくれる。もちろん関連システムアニメーションも自動生成してくれる。

これも動画オフィシャルサイト見た方が早い。

キャラクター生成プラットフォーム「Crypko」の編集機能 / Editing characters generated by Crypko

https://youtu.be/TZqNlpJpXjc

 

▼[公式サイト] Crypko | Preferred Networks

https://crypko.ai/

 

自動生成システムが生成したキャラクターを元にデザインされた3DCGキャラ主人公MV
 MVの中の3DCG自動生成された3DCGを利用したもの(流石に調整はしてるらしい)

https://www.youtube.com/watch?v=yFsBAr_D6K4

 

 

いま既に出来ること・これから出来るようになることにワクワクしてヒャッハーってなるけど、ワクワクはワクワクとして、ヒャッハーヒャッハーとして、

 

学術研究レベルAI周りについていけないとあらゆるお金稼ぎが危ういな・・・😨って感じだよね

 

もちろん短期的に見ればイニシャルゼロで出来るので人間マンパワーでやった方があらゆものは安い。悲しいけどこれは事実だ。

けど、修練レベル低めの人間が手間暇かけて作ったものよりも、高コストでもAIがやった方がクオリティも速度も上であるという現実。切ないね

もっと言えばAIを導入・運用出来る資本力があるならば将来的にはAIの方が安いまである

  

ちなみ絵(アニメーション)だけじゃなくて、文章もけっこうAIに喰われてます日本語は遅れてるけど英語圏では

AI Dungeon」というAIに対して対話形式物語を作って遊ぶテキストベースRPG(基本無料)が出てる。

 

つの増田が紹介・遊び方記事を書いてくれてるよ ↓

[2021-02-23AI Dungeonの素晴らしさを語る

https://anond.hatelabo.jp/20210223131424

 

投稿です

2021-06-06

anond:20210605162716

なんで読書しないといけないの?

スマートニュースタダだし

ソシャゲ基本無料だよ

図書館に行くのにも労力と交通費と返す手間がかかるし全然タダじゃないよ

2021-06-04

ネトゲ無課金勢は乞食じゃなくて釣り

この前提が分かってないやつ多い

もともと月額タイプネトゲが主流だったけど、やがて基本無料アイテム課金型が台頭し始めて

月額課金アイテム課金ハイブリッド型もたまにあったけど、大抵のネトゲ基本無料へと移行していった

基本無料にしてゲーム開始までの障害をできるだけ取っ払うことによってアクティブ数を増やし

薄利多売で利益を上げていくのが今のネトゲの主流だというのに

無課金勢を乞食と呼ぶのは何もわかっていない証拠

LoLやDota2といった有名タイトル現在でもゲームの根幹に関わる部分は無料体験できるうえに

課金をせずとも、課金した場合と同じアイテムが入手できるというイベントを定期的に行うという戦略も取っている

お金を出す、という事実金額多寡に関わらずどれだけの障害になっているのか

それすらも分からないのに経営を語るのはおかしいと思わないのだろうか

あと課金すれば民度が上がるとかい幻想を夢見ている人間が未だにそこそこ居るが

PSplusの民度が高いかどうか知らないわけでもあるまいに。ちょっと前ならPS3と箱〇の民度が大して変わらないなんて箱〇持ってるプレイヤーなら周知の事実なのだ

飽きたので語るのは終わろうと思う

2021-05-10

anond:20210509191502

ファミコン以降そういう劣等感はどの子供も持つよね

あれもこれも買ってもらえるなんてのは極一部だろうし

その点スマホゲーム基本無料平等性に優れてるね

2021-04-29

anond:20210422220347

酒なしで利益確保するなら料理の値段全部2割増しくらいにしないと無理じゃね?

で、そういう店を消費者は選ばないから結局酒で攻めるしかない。

デフレに染まり切った消費者から利益を確保できるだけの売上を確保しようとすれば酒しかないのであって、それは消費者が悪い。

スマホアプリ基本無料で後からぼったくるタイプのものしか流行らないのと同じだ。

2021-04-22

anond:20210422104353

基本無料!(一部課金要素有り)

ライバル達と競い合ってはてなスターを集めよう!

目指せはてブNo1!

こうですか分かりません

anond:20210421211723

パズドラアイギス黒猫もそうだけど基本無料ガチャゲーは最初ゲーム部分を楽しく遊べても長く続くうちにバランス壊れて結局ただのガチャゲーと化すんだよなあ

2021-04-21

anond:20210421230008

スマホゲーはクオリティ問題は無くなったとしても

基本無料ガチャ課金という重荷があるからなぁ

まあウマ娘はおもろいけど

ウマで今更「スマホゲーなのにちゃんと遊べる!」と言われても……

個人的備忘録もかねてここ10年ぐらいの「(少なくとも一時期は)ゲームとして成立してた基本無料スマホゲー」の中で抑えておきたいものを整理してみる。

2011年 おさわり探偵 なめこ栽培キット

盆栽ゲーの完成形。今や「コツコツ育てるゲーム」という意味で使われる「盆栽」という単語だが、なめこに比べればどこが盆栽なのかと言いたくなる。

放置してなめこを育てて集めるというただそれだけのゲーム

ゲームとして成立しているのかと言われれれば「ガチャで引いたカードデカ数字が書いてあるかどうかを比べるだけより1000倍ゲームである」と声を大にしていいたい。

2012年 クラッシュ・オブ・クラン

通称クラクラAIの行動を読んでハックするという遊びはまさにゲームのもの

結局は金を積んだやつが強いのは事実だが、強くなるための片輪としてプレイヤーが工夫をこらす余地があるのは極めてゲームゲームしている。

2012年 パズル&ドラゴンズ

ガチャゲーとしての要素も強いがそれはまずパズルゲーム攻略するのが大前提

e-sportsとしての側面もあり圧倒的にゲームである

2013年 モンスターストライク

パズドラライバルみたいな立ち位置だが、より間口が広くガチャから引いたキャラ個性も出しやすく作られている。

でもゲーム性が簡単になるとガチャ重要度が高まるから相対的パズドラよりゲーム度下がってね?とは思うがバシーンよりは100000000000倍マシ。

2013年 Ingress

位置ゲーム金字塔

増田話題駅メモや、ポケモンGO作品の中で最も純粋位置情報ゲームをしていた作品

やることはシンプルに「日々の生活の中でスタンプラリーしまくる」というだけなのだが、そこに工夫やプレイヤー個性が出る時点でガチャゲーより100000倍ゲームである

2013年 ラブライブ! スクールアイドルフェスティバル

アイドルシャンシャンするゲーム

音ゲーなんだからそりゃあゲームだろ。

眺めてるだけじゃ駄目だもんな。

2013年 魔法使いと黒猫のウィズ

スマホクイズゲーム自体QMAスマホ版が先んじていたのに、なんかやる気がない作りで勝手に忘れ去られこっちが残った悲しみ。

ぶっちゃけカード数字重要ガチャバシーンな所はあるのだが、そうはいってもクイズが出来なきゃバシーンもクソもないのでクイズゲー以外の何物でもない。

2013年(2015年) 千年戦争アイギス

ブラウザ版が出て2年してスマホ版が登場。

タワーディフェンスゲームはコレ以前からあったし、R-18要素ありのブラゲーもあったのだが、ガチャバシーンじゃなくゲームとして成立しているR-18ゲーはアイギス辺りから

でもアイギスがあったDMMでも本格的に遊べるR-18ゲーは似た路線ガーディアンミストレス(ガーミス)ぐらいだったような気がする。

ちなみにガーミスっていうのは「AV女優×ドット絵の新鮮な世界観で織り成す究極のハーレム堪能型本格エロタワーディフェンスが登場!」という紹介文から分かる通り、コスプレAV女優ドット絵にしたキャラリアルタイム操作して戦うタワーディフェンス風面クリアRTSなんだけど、コスプレAV女優を駒にするというシステム衣装替えという形でゲームに落とし込んだことで、ガチャゲーが抱えがちな属性相性や射程距離が単なる持ち物検査で終わりがちな部分が戦略性として機能していて、衣装替え中や必殺技発動時の無敵を上手く活かしたり、近接キャラ交戦状態にすることで相手タゲを1キャラに固定して時間稼ぎやタコ殴りをしたりするといった様々な戦略を練ることが出来て、ガチャ要素のあるゲームの中では圧倒的な「択」の多さを誇るまさに本格的エロタワーディフェンスゲームだったんだけど、そういうゴチャゴチャしたゲームが好きなオタクに限って二次元オタクロリコンが多いもんだからゲーム性的にメインターゲットになりうる層三次元グロから敬遠されがちだったり、逆にAV女優に釣られたプレイヤーがゴチャゴチャしているからと避けていったり、難易度上昇(特に反射能力を持ったギリメカラ的な敵がキツかった)でプレイヤー疲弊していったりと、ユーザーが離れる要素も多くていまいちマイナーなんだけど、スマホゲーやブラウザゲーの中ではまさにトップクラスと言っていいゲーム性を誇る作品が何故か三次元コスプレAV女優というややニッチジャンルから飛んできたことも含めて「超ヤバイゲーム」なんだよな。

2014年 白猫プロジェクト

リアル法廷バトルゲーム

まあ色々アレだけどスマホアクションRPGとしては人気でるのに必要な所は踏んでる。

でもガチャ重要度は高いのでゲーム性そんなでもない気もするが、バシーンバシーンでは流石にないよね。

2014年 パワプロアプリ

ゲーム性的にウマの前世。コレ以上の言葉は要らないと思う。

2016年 シャドウバース

本格スマホカードバトルを名乗るように、スマホで本格的なカードバトルが出来る時代が来たことを業界に突きつけている。

そこはHearthstoneじゃね?思うだろうが(でも俺ならShadow Eraの名前を挙げるね(ドヤァ)、PCプレイする前提で本格DCGをやるのと、スマホをメインにして本格DCGをやるのとでは客層に対するアプローチが違うと思うのでこっちで。

いやマジでWoWとかやってた超熟成古参オタクTCG投げるのと、神バハやグラブルやってるような連中にTCG投げるのは商業的には限りなくて似て非なるものだと思うよ。

かにレアカードはクッソ強いんだが、ガチャから出たカード数字がそのままぶつかりあうだけのガチャゲーに比べるとゲーム度は天文学的数字となる。

2016年 予言者育成学園 Fortune Tellers Academy

クイズゲーとトトカルチョの間の子で、未来出来事を当てるという行為ポイントを競う。

スマホで出来るけど本格的に遊べて運の要素が絡むという非常にナイスアイディア!だとは思うんだが……いまいちビジュアル面がパッとしなかった。

つうかバトル要素いらねーだろ面倒なだけだぞっていう……いやでもマジで貧弱ゴミスマホでも遊べるゲームを成立させるアイディアとしては正しかったのに色々惜しかった勿体なかった。

2017年 荒野行動

ススススススススマホFPSwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwがオンラインで出来る時代なんだから凄いな(老人感

すまん。

10年振り返るといったんだが、ここ5年ぐらいでグラフィック以外で圧倒的にゲーム性が進化したと思えるのがいまいちない。

アクションRPGMMOは確かにパワーアップしてきてるんだが、でも結局は初期のアクションRPGからゲームとしての部分で大きな変化があったようには思えないんだよな。

もしかしてスマホゲーは長い袋小路突入している?

2021-04-20

anond:20210401155150

面白さ一点で勝負したいなら「サクナ(仮)」ほど突き抜けてプロクリエイターが唸りパブリッシングされて「天穂のサクナヒメ」となるほどのクオリティを出せ

そうでもないならマーケティングマネタイズをしっかりと練って回収できるサービス提供しろ

商売するってそういうことなんだよ。フリゲーの作者はゲーム制作うまいかもしれないけど商売はド素人で失敗したんだよ。

https://note.com/daigochan/n/n75a511f6a873

君はこの個人開発者ほどマーケティング戦略考えてる?そうじゃないでしょ。

個人商売するゲームクリエイターって要するにプロがやる営業マーケまで全部結構クオリティ必要なんだよ。

売りたいのか遊んでもらいたいのかのビジョンも半端なうちには人気ジャンルで開発しても半端に終わるだけだよ

ましてや基本無料で数億円の開発費かけたゲームに対抗しなきゃいけないんだ。対価もらうサービス世界ってそういうことだよ

anond:20210420143708

パワプロだったらルーキーのお守りがあるからアクション苦手な奴でも遊べるよう難易度に幅を持たせるのに成立してるわけで、新人に一切の救済措置がなくて環境が整うまでろくに進行できない基本無料マゾゲー難易度を一緒にするのは正しくないだろ

元増田が過剰に感傷なのは認める

周回がだるいのも認める。あんなの毎日やってるの暇人過ぎるだろ

2021-04-16

anond:20210416043013

ラノベソシャゲを比べて課金がどうのとか値段がどうのとか金の使い方がどうのって

本はエンタメだと自覚してないんやね

なんか情報源物質化してるえらいもんみたいな気取りがあるんやろか

情報文字体験するだけの売り切りエンタメ情報が常にサーバーに繋がってて

どっちも物語体験して消費するエンタメから

売り切りの読むだけで単発の値段あげたら基本無料アイテムとか選択肢に金かけれるほうに流れると思うねんけどな

2021-03-23

anond:20210322173942

まともに答えないけど

https://b.hatena.ne.jp/entry/4700165752984783266/comment/cats_tails_go

 

これはやっておくべき。ちゃん職業訓練やっておけば手に職がつくぞ

 

あとは趣味とかやることが思い当たらないならYoutuberやれ。

ネタはすでに増田にずらーって書いてある通り身の上話だ。

それを話しつつ動画にして上げてけ。

経験発達障害のやつはYoutuber配信者に向いている。

ゲームひたすら配信するのもいいぞ。今や無料でできるゲームはたくさんある。

基本無料ゲームでもそれなりに人は来たりする。

ただ来た人がコメントしたら反応してけよ

2021-03-22

anond:20210321121953

懐かしい。

昔よく見た情報商材、まだ残ってたんだなぁ。

ネットリテラシー上がったし不正判定厳しくなったし、その界隈はもういないのかと思ってた。

SOHO検索かけたらまだ出てくるんだろうか。高価な教材やらツール買わせて終わりのやつ。

セルフバック(やポイントサイト)は最近かなりショボくなってきたので、そんなに儲かるか? って気がする。

件数が少ないし、あっても「基本無料ゲーで課金しないと到達難しいとこ」とか「2000円以上のもの購入で200ポイント」とか、セルフバックで300万稼ぐのに3000万ブッこまないとね、みたいになってる気がする。そんなに案件ねーよ。換金可のサイト自体が減ったしなぁ。

クレカ申し込んで解約して、てやればまぁ…? 申込ブラックってまだあるんだっけ。単純に解約忘れてキャッシング枠の合計が年収の1/3に達しててもうカード作れなくなってるのを一部の人が「申込ブラックなんて隠しステータスがあるんだ!」って叫んでただけだっけ。

個人的にはアンケート回答系がローリスクローコストかつ事前知識不要なのでオススメです。次点短期バイト

2021-03-13

クワクはするけどアラ還以降なんならアラフィフ以降ナニでご飯を食べていく?

倫理ゆるゆる規制ゆるゆるの日本製二次エロは、世界中日本ヲタク需要がある。

なので、強者がいないジャンルエロ(たとえば女攻め・男受け) を狙えば、英文中文 sub つけりゃ、ワンチャンあるんじゃない?

アラ還以降、なんならアラフィフ以降は、エロマンガショート動画お小遣い稼ぎの柱にするのも有なんじゃないか

まぁ "エロに対する情熱は皆無" +"現状の画力はへっぽこ" なのだけど 🙄

 

・・・とか思っていたけれど、 AI が 低・中品質アニメマンガイラストを喰っちゃう速度は、

ワイたちが思っているよりもずっとずっと速そう。少なくともワイがアラフィフになる前には確実に到来するな 😨

 

既に blender原画原画を繋ぐ作画、"中割り" を自動作成してくれるのはご存知の通りなのだけど、

Blender2.92から自動中割実験blenderデータ付き|PIXIV FANBOX|りょーちも

https://ryoutimo.fanbox.cc/posts/1893247

 

ディープラーニング(深層学習) を使ったプロダクトたちがもうそれはそれはスゴイ。

 

例えば、Googleソフトウェアエンジニアとして働くプラムック・カンガーン氏が作った、

『一枚の画像VTuberになれるシステム(v2)』。

なに言ってるかワケわからんと思うが、読んだままである

 

たった1枚の2次絵画像で、不自然では無い 笑い顔・困り顔・怒り顔 の表情差分自動作成ができる。

この時点でスゴ過ぎて考えるのを放棄するのだが、VTuber なので当然アニメーションである

目パチするし、頭振りもするし、眉・黒目・虹彩・口の形や動きも調整可能だし、

演者に合わせて動きをトラッキング可能だ。

 

製作者のプラムック・カンガーン氏の動画見た方がたぶん早いので見てみて。

ホビーユースならもう Live2D 要らなくね?ってなる

▼一枚の画像で表情豊かなVTuberになれるシステム作ってみた

https://www.nicovideo.jp/watch/sm38211856

 

そして同じくディープラーニングを使った「Deep Nostalgia(ディープノスタルジア)」という海外で人気っぽいアプリ

オリジナル家系図作成するサイト(MyHeritage) で公開されているアプリで、 1枚の画像から自然な瞬き・微笑み・目パチ・微笑み・頭振りを自動生成する。

本来は故人の写真で生きているかのような動画作成するのが目的アプリなのだけど、

2次絵キャラ3DCGキャラであっても、写真(人間)と同じレベル自然な瞬き・微笑み・目パチ・微笑み・頭振りのアニメーションを自動生成してくれる。 

 

この2次絵キャラ3DCGキャラアニメーションの自動生成のレベルヤバいLive2D超えてる。もうホビーユースなら自分アニメ作る必要なくない?ってレベルだ。

身体を動かすのは桁違いの学習必要になるので現状は顔(付随して髪)だけなのだけど、コレが無料でだれでも利用可能だぞ?どうすんの?

とりあえず、ウンウン唸ってイチから自分アニメや表情パターンを作るより Deep Nostalgia で作成した動画トレスした方が早そう。

なお、Deep Nostalgia は、イスラエルの顔認識技術企業、D-IDの「Live Portrait」を利用しているとのこと。

これも実際に自動生成された動画を見た方が早い。

#DeepNostalgia (Twitter 検索自動作成されたアニメーションを見てみよう)

https://twitter.com/search?q=%23DeepNostalgia&f=live

 

▼古い写真の顔をディープラーニングリアルに動かせる「Deep Nostalgia」 無料で利用可能ITmedia NEWS

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2102/28/news018.html

 

さて、ここまでもスゴ過ぎて思考放棄するのだけど、とりあえず元となる1枚の絵は必要だった。

アニメーションや差分表情は AI にお任せしても "元の絵" 、"キャラクター" は必要で、製作者に 最低限の絵心、2DCG・3DCGの修練が必要だった。

 

ここまで言えばもうわかると思うのだけど、絵心がなくてもキャラクターを自動生成(塗り付き)するシステムがもう出来ている。

なお顔だけじゃなくて身体自動生成してくれる。もちろん関連システムアニメーションも自動生成してくれる。

これも動画オフィシャルサイト見た方が早い。

キャラクター生成プラットフォーム「Crypko」の編集機能 / Editing characters generated by Crypko

https://youtu.be/TZqNlpJpXjc

 

▼[公式サイト] Crypko | Preferred Networks

https://crypko.ai/

 

自動生成システムが生成したキャラクターを元にデザインされた3DCGキャラ主人公MV
 MVの中の3DCG自動生成された3DCGを利用したもの(流石に調整はしてるらしい)

https://www.youtube.com/watch?v=yFsBAr_D6K4

 

 

いま既に出来ること・これから出来るようになることにワクワクしてヒャッハーってなるけど、ワクワクはワクワクとして、ヒャッハーヒャッハーとして、

 

学術研究レベルAI周りについていけないとあらゆるお金稼ぎが危ういな・・・😨って感じだよね

 

もちろん短期的に見ればイニシャルゼロで出来るので人間マンパワーでやった方があらゆものは安い。悲しいけどこれは事実だ。

けど、修練レベル低めの人間が手間暇かけて作ったものよりも、高コストでもAIがやった方がクオリティも速度も上であるという現実。切ないね

もっと言えばAIを導入・運用出来る資本力があるならば将来的にはAIの方が安いまである

  

ちなみ絵(アニメーション)だけじゃなくて、文章もけっこうAIに喰われてます日本語は遅れてるけど英語圏では

AI Dungeon」というAIに対して対話形式物語を作って遊ぶテキストベースRPG(基本無料)が出てる。

 

つの増田が紹介・遊び方記事を書いてくれてるよ ↓

[2021-02-23AI Dungeonの素晴らしさを語る

https://anond.hatelabo.jp/20210223131424

 

 

とりあえず夕飯はつけ麺にしたいと思います鶏白湯ドロ系

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん