「dアニメストア」を含む日記 RSS

はてなキーワード: dアニメストアとは

2018-05-07

Amazonevilなので他サイトに乗り換えたお話

アマゾンCD漫画ラノベアニメ円盤、その他少量の生活雑貨などの通販に主に使用していた。

evilな話を色々聞いてたので使うのやめるかなぁって悩んでたんだけど、この度とうとうやめることにいたしました。

通販代替サイトを探して右往左往して結局ヨドバシカメラに落ち着きました。

はてなの皆様、ヨドバシ以外で通販に便利なサイトがあれば是非教えてくださいな。

 

 

 

以下、ヨドバシカメラにたどりつくまでの右往左往の内容。ほとんど愚痴

 

代替サービスとして真っ先に思い付いたのが楽天

やっぱり国内大手だし。

でも楽天楽天あんまりいい思い出ないし。迷惑メールとか、広告だらけの画面とか。

と思って今見てみたら思ってたより悪くなくて楽天でいっかーとなったんだけど、もうちょっと他のサイトも調べてみようと思ってググってみた。

なにも一つのサイト統合されてなくてもいいわけで、購入頻度の高いCD漫画ラノベでそれぞれの専門の通販サイトを調べてみた。

 

CD最初にヒットしたタワレコ

まぁ別に悪くない。普通通販サイトだ。ここでいいやって感じ。

ただ、結局外資かとも思ったんで、あとで時間があれば国内の他のサイトを探すことにする。

 

次に漫画ラノベ

最初hontoを使おうと思ってたんだけど、ちょうど丸善炎上してたので何となく候補から外す。

漫画はすでに大半が電子書籍に移行してたんで、電子書籍の購入に使ってるBookWalkerが通販もやってたはずと思い調べてみる。

そしたらアニキャラBookWalker支店かいサイトに飛ばされるわ、それならBookWalkerのIDログインできるのかといえばそうじゃなくて新規登録必要だわ、登録したらしたで支払方法がなぜか代引きしか選択できないわ、QA読んでもクレジット払いもBookWalkerのコインでの支払いもできるって書いてんのになんでだよってイライラしながらクレジット登録できる場所探したけど見つからなくて結局退会した。

 

で、もー楽天でいっかーとなってたんだけど、そーいやヨドバシカメラ通販やってたはずと思い出す。

でも漫画とかも扱ってるんだろうかと調べてみれば漫画CDも取り扱ってた。

日用品の品揃え的にもAmazonとそう変わらない感じ。

よっしゃ!ここにしたろ、とすっきり晴れやかな顔で会員登録して購入手続きまで行ったところで、ポイントカードのことを思い出す。

どうやって登録すんだと調べてみたら「リアル店舗に行ってなんとかキーを発行してください」だって。はぁぁぁぁっ(クソでか溜息

なんかもう他のサイト探す気力も尽きてたし、わざわざこのためだけにヨドバシに足を運ぶのも面倒だったのでAmazonで注文してたCD漫画ラノベ円盤キャンセルしてヨドバシで注文しなおしてフィニッシュです。

疲れた国内サイトはあれか?利用者が使いにくくないとあかんまりでもあるん?

 

プライム会員も近々切れるのでそのあたりで退会予定。値上げのうわさもあるし。

プライムビデオはよく利用してたんだけど、dアニメストア代替予定。ちょっと年会費が高くなるんよね。サービスの種類は減るのに。

アニメ以外もたまに見てたけどないならないで特に困らないと思う。多分。

Twitch Primeちょっと前にはてブで知ったんで使ってみようと思いつつ結局使わなかった。

他のプライムサービス特に使ってなかった。

通販以外でもAmazonにはこんなサービスがあるからやめるのは思いとどまったほうがいいよってのがあれば教えてください。

 

なんやかんや言われることも多いけど、あれもこれもがオールインワンになってて、一つのアカウントだけでできるAmazon大正義になってるのがよくわかる一日でした。

 

 

 

追記 21:50

なんか女性認定されててワロタ

当方四十路のおっさんなんやけどどこで女性認定されたのかw

もしやVtuberワンチャンある?w

ヨドバシevil

いったいどこで通販したらええんや……

2018-04-29

最高の離婚

坂元裕二脚本ドラマ面白さを知ったのは「カルテットからで、その後、最新作の「anone」を見たのみの私はレイトマジョリティーです。先日加入したんですよ、Netflixに。「アナイアレイション」というSF映画を観るために。「全滅領域」「監視機構」「世界受容」というジェフヴァンダミアによるサザーン・リーチ三部作があり、これがここ数年読んだ小説の中で私的には大ヒットで、2015年年末から年始にかけて帰省した実家の二階の洗濯物たたみ専用に使われている部屋に敷かれた布団の中、風邪をひいてしまって熱っぽいのに、一心不乱に読みふけってしまいましたよ。SFというよりもホラー幻想小説に近い内容なのですが、非常に面白かった。で、小説を読み終わってしばらくして、これを映画化するという情報Twitterで知り、期待していたわけです。しかし、時がたつにつれてそんなことも忘れたある日、再びTwitter映画題名は「アナイアレイション」といい、映画化されたが米国以外はNetflixが独占公開するという情報を見たのでした。動画配信サイトは、Dアニメストアは毎月500円払って契約していたんだけど最近あんまり使ってなくてね。もう解約してしまおうかと思ってたんだけど、アナイアレイションを観たいだけでNetflix契約して、とうとう観ましたよアナイアレイション。観たんだけど、正直言うといまひとつだったんだよなあ。どうやら三部作第一作「全滅領域」が発表された段階で映画化が決定されたようで、映画第一作を中心にした内容で、個人的には中編、後編で展開される現実世界がおどろおどろしく変容していく過程が描かれるところが好きなんだけど、そこがないからかなあ。特に気の弱い研究者引きこもり部屋でのやりとり、あそこは読んでいてぞぞっと鳥肌が立ったよなあ。で、ナタリー・ポートマンは少ししわしわになったけれど綺麗だし、スターウォーズ最新作で脳筋肉のパイロットを演じたオスカー・アイザックポートマン旦那さんだったり、それなりに良いところもあったんだけれどいまひとつで星3つというところでした。で、この話がどうやって「最高の離婚」に結びつくかというとですね。アナイアレイションを観た後、無料期間の1ヶ月が終わったら解約するつもりだったんだけど、まあ折角契約したんだし、しばらくタダだしということで、無料で観れるだけ観てやろうと観たい映画やらドラマやらを探し回ったんですね。で、アメリカ連ドラミスト」と「ストレンジャー・シングス」を観ました。ミストはいまいちでしたねえ。あれは脚本問題でしょうねえ。登場するキャラクターがなぜそこでそういう行動を選択するかがよくわからない。で、観客として登場人物感情移入ができない。また、ネタバレちゃうと、ラストイケメンキャラがどうしてあん最期にならなくちゃいけないのか。かわいそすぎる。観ていた人はみんなそう思うと思いますよ。で、ミストはいまいちだったんだけど、ストレンジャー・シングス、こっちは面白かったなあ。ストーリーも登場するキャラクターオリジナル要素はほとんどなくて、70年代から80年代にかけてのSFドラマホラー映画の要素を抽出して映像を含めてアレンジしなおしたようなドラマなんだけど。けど、面白いんですよ。とても、面白い。まず脚本が秀逸で、毎話、伏線を貼っていって最終話に向けて徐々に盛り上げていって、どどーんと回収する、というドラマ映画における王道ストーリー展開、これがとてもうまくまとめられていてね。更に、登場するキャラを演じる役者さんがそれぞれ魅力的。イレブンかわいいし、行方不明になる少年のお母さんはウイノナ・ライダーだし。で、このドラマ最初、ウイノナ・ライダーってプロンプトされるんだけど、私、ドラマを終盤くらいまで観てもよくわかってなくてね。ウイノナ・ライダーって名前が出てくるけど、本編には登場しないのでプロデューサーとして名前があがってるのかなあってずっと思ってたのね。そしたらね、たまたまWiki見たら、行方不明になった少年のお母さん役がウイノナ・ライダーって書かれているじゃないですか。もう、驚きました。あの、美少女が、あの、ヒステリックに訳のわからない発言と行動をやりまくるおばさんなのかと。ウイノナ・ライダーもいつの間にか、演技派女優さんになったんですね。で、なんだっけ。ああ、で、ストレンジャー・シングスは面白かったんだけど、更に面白ドラマはないかと探していたらあったんですよ「最高の離婚」。坂元裕二脚本ドラマで評判が良かったというのは知っていた、正確に言うと「カルテット」があまりに良くて「anone」も良かったので脚本家の坂元裕二Wikiを見ていたら過去ドラマ最高の離婚が上げられていて、ああいつか観たいなと思っていたらNetflixにあって、観たら面白かったんですよ。ああ、そろそろ出かけなくてはいけないので、なぜ面白いかとか色々言う時間がなくなってしまったんで、申し訳ありませなんが兎に角、言いたいのは「最高の離婚面白いから、みんな観るといいよってことで。では。

2018-04-25

anond:20180425020305

あほぼ全ての作品を色々なサイトにあるのをかき集めないで同じサイト無料で見れるって所に惹かれてたのはあるよね。これきっかけにdアニメストア入会したか無法地帯とはおさら

2018-04-15

フリーランスエンジニアになって収入3倍になったけど虚しくなった話

当方どこぞの田舎にて新卒入社した小さなIT企業で3年ほどプログラマーをやっていた。

支給は手当諸々含め20万。手取りは15万ほど。ボーナス?なにそれって感じ。

4年目に突入したけど新卒時点と一向に変わらないどころかむしろ下がった手取り金額(増税とか諸々重なったとはいえ)とか、

うんこみたいな人格上司の元に運悪く配属されちゃったとか、

唯一の取り柄だったほぼほぼ定時で帰れてたというメリット体制変更とかでなくなってしまったとか、

転職して幸せになっている学生時代同級生を見てしまったとか、

いろいろ要因が重なって思い切ってフリーランスエンジニアとして移ることに。

基本が社会生活不適合者なのとプログラマーとして決してレベルが高い方ではないのはないので不安だったけど、

貧乏性自分生活水準なら3年くらいニートやっててもさして問題なさそうだったのと

今のIT業界求人倍率なら困ったらまた今みたいな会社転職するのは余裕かなという楽観的な考えて

適当エージェントに話聞きにいったらまあまあの仕事に驚くほどあっさりありつけた。

こんな自分レベル学歴地位も何もないエンジニアでもポートフォリオさえまともっぽく作ってれば

こんなにあっさり仕事にありつけるなんて今のIT業界は本当に人手不足なんだなと思った。

今まで会社としてエンジニア1人月分の単価として実際に顧客請求してた額からほんのちょっと引いたような額がそのまま手元に残るようになった。

ぶっちゃけ支給額は以前の会社と比べ3倍ちょっと。諸々福利厚生はなくなったけど税金対策できる余地ができたんで実質的な手取は3倍弱ほど。

これだけ稼げるならむしろなんで今までの会社に勤めてたんだろうと後悔も湧いたけどまあこのために一人前のエンジニアに育ててくれたと思えば儲けものかなと思った。

生活環境は、まあ少しは変わった。

会社のすぐ隣だった1Kの安アパートから地方都市の1LDKに移った。筋トレルームを構築したけど肝心の筋トレ最近継続できてない。

スマホをお安い中華スマホからGalaxyの良い奴に変えた。カメラ凄い。詳細な性能は2chはてブくらいしかやらないからよくわからない。

LGの超単焦点プロジェクターを買った。夢の100インチのシアター環境臨場感凄い。でもゲーム24インチくらいの方がやりやすいかも。

IKEAちょっとお高いソファベッドとダイニングテーブルを買った。仕事も就寝も飯もほぼこれオンリーで済むようになった。

GoogleHomeを買った。2kg以下の範囲の最高スペックノーパソを買った。Nasne買った。4Kディスプレイ買った。

Nintendo Switchを買った。無印で服一式買った。Sonyノイズキャンセリングヘッドフォンを買った。Netflixに加入した。dアニメストアに加入した。

カンストレベルで快適になっていくデスクトップ環境。どう見ても追いつけない動画積みゲー群。

あれ、変だぞ。これ以上お金の使い道が何もない。

生活は少しは変わった、ただ思ったほども変わらなかった。

俺みたいな基本出不精で友達彼女も何もない人間にとって、一通り欲しいものを買ってしまったらお金の使い道が何もなくなってしまうのなんてよく考えたら当たり前の話だった。


わかった。きっとこれは『普通の人』にとっての結婚式費用とか、新婚旅行予算とか、子供学費と、そういうためのお金なんだ。

多分、俺みたいな何もない人間が手に入れて良いお金ではないんだ。

ただただ何も考えずに会社搾取されてたときよりも自分の『何もなさ』を痛感させられた。

「俺みたいな金のない奴は何もなくて当たり前」って言い訳してたところはあったけど、何もない人間は金があったとしても何もないんだ。それがわかってしまった。

まだそれなりの人付き合いがあったクソ月給時代の方が、割とマジで幸せだったのかもしれない。戻りたいとは思わないけどね。

良質な有料動画サービスのおかげで『動画コメント自体が死んでいた

ここ最近何回も死んでいるニコニコだけども。

増田自身、かなり初期のニコニコユーザーで、IDもかなり古いわけよ。

で、もうずっと見なくなってて、最近NetflixAmazonプライムビデオdアニメストアなんかを見てる。

それでたまたま今日久々にニコニコに流れ着いて見てみたら、流れるコメント邪魔邪魔で仕方ない。

コメント消したくてコメントを消すボタンを探したんだけど見つけられなくて、結局見ること自体をやめちゃった。

まぁ普通に考えてみたら、キモオタコメント見ながらコンテンツなんて見たくないよね。

自分キモオタだってことは置いておくとしてw

なんでプレイヤーがどうのとかサービスが重たいとか言われていたけれども、それ以前に、

動画の上をコメントが流れてコメント一緒に見る、という事自体がもう求められていないよね。

まぁそもそも動画コメントを見るということを楽しむこと自体が考えてみればおかしなことだったと思ったわ。

2018-04-14

漫画村閉鎖に賛成し、Anitube閉鎖に反対することについて考えた

Twitterトレンドに「Anitube」が入っていて驚いた昨日の午後。クリックして反応を見ると、漫画村閉鎖には喜びAnitube閉鎖には悲しみの声をあげる人が多くおり、それを批判するツイートも多数みられた。この問題言及すると、利用していたことを公言するようなものであったためTwitterでは触れなかったが、まあ、利用したことのある人間である漫画村はお世話になったことはないのだが、Miomioは数回、Anitubeは結構お世話になった。悪いことと知りながらついつい利用してしまうこれら海賊版サイトについて、ぼんやりと考えたことを綴らせていただく。知識不十分なうえ読みにくい駄文ではあるが、まあ書きたいように書いているだけなので理解していただきたい。

そもそもなぜ海賊版はだめなのか】

漫画はともかくアニメ公式無料配信なども行っており、正直「ネットでみれるならどこでみても同じ」という風に思う人もいると考えられる。では端的になぜだめなのか?色んな記事をみて自分なりの答えだが、海賊版サイトそもそも法律違反著作権などにひっかかる。勝手配信しているだけではなく、サイト側はそれで儲けている。逆に公式配信がなぜいいのか、これは憶測だが例えばニコニコ動画ならニコニコ動画配信するアニメに対して正当な金額を出しているのではないか公式配信はともかく、海賊版自分作品を作っていない人にお金が行くという点でNGと考える。

【なぜ海賊版アニメ配信サイトを利用する人が多いのか】

海賊版サイトの利用経験がある身として考えてみる。まず第一として『テレビでは映らないから』というのが大きな点だろう。ただでさえアニメ放送されない地方民にとって、BS11で見れないアニメネットで見るしかない。ましてやBS11が見れないオタクは、「アニメパソコンで見るもの」という人も多いのではないだろうか。

これに対して「DVD買え」「レンタルしろ」「dアニメストアでみろ」「ネット配信してるとこほとんどだよ」という反論をみかける。まず先にも触れた公式ネット配信を利用しないことを考えると、ぱっと浮かんだのは『ネット配信テレビの最新放送よりも遅い』ということだ。最速の配信がどれくらいかからないが、遅いものは一週間遅れもざらじゃない。Twitterなどで実況する人も多い中、「流れに乗れない」というのは大きな問題点だろう。海賊版サイトでの配信は、数時間もすれば最新放送のものが見れることが多い。何日も待って見るよりも、無料ですぐにみれるサイトを利用しない手はない。

そして『多くの公式配信は一週間で視聴期限が切れる』ということも関係しているのではないか時間がなくてためていっきに見よう、ということができないのである。また自分のように「1話抜けると先の話が見れない」タイプ人間は、一週間以内に見れなかった場合、なんとか見ようとして海賊版を利用するケースがある。他に「アニメを録画してためていたが、ある回だけぬけていた」ケースも、海賊版を利用するきっかけになりやすいと考えられる。

次にDVD問題について。まず『DVDは発売が遅い』ということ。はやくても一か月は待つ必要があるだろう。待つか?

それと『気になった作品円盤をいきなり買う人は少ない』ということ。今や2話収録で6000円とかする時代、「気になったから見よう~」という軽い気持ち円盤を買うのは金持ちくらいじゃないか。もしかしたら自分には合わないかもしれないアニメに、いきなりお財布がちょっと痛いような値段を投資するだろうか?

そしてレンタル、ひいてはdアニメストアなど有料配信サイトを利用しない大きな理由円盤一枚あたりや月額から考えるアニメ一話は安いのになぜ?と思う人も多いだろう。それはおそらく『アニメに対して、お金を払うという価値観がない』のではないかテレビをつければアンパンマンが、プリキュアが映る幼少期を経て、いったいいつ、「アニメに対しお金を払う」という価値観が生まれるのか。アニメDVDを買ったのは、いつが初めてだろうか。お小遣いで買えた人はどのくらいいるだろう。大半がアルバイトなどをしてある程度お金自由に使えるようになってからではないのか。海賊版を利用するのは若い世代だ多いと聞く。所持金も少なく、働いて利益を得るということに実感があまりない年で、アニメに対しお金を払う機会がそもそも少ない。小額か高額かが問題なのではなく、「価値観」が関与していると考える。都会ではテレビをつければこのアニメが見られるのに、なぜ地方自分お金を払う必要があるのか。アニメを軽視してるわけではなく、「お金を払わなくても見れる」環境でまず育つ人が多いため、そういう価値感がないのではないのか。(これは広く芸術に対してお金を払わない文化にも通ずるところがあるが、今回は割愛させていただく)だから「たった●円で見られるのに」という指摘は、そもそも的外れなのかもしれないと思うのだ。

【なぜ漫画村閉鎖は賛成する人が多かったのか】

ようやくタイトルの話だが、当方漫画村を利用したことが無いため、憶測ほとんどで話をすると、まず『漫画は「買う」価値観を持ってる人が多い』ということがあるのではないか。先の文を考えるとわかりやすくなると思うのだが、小さいこ漫画は「買ってもらう」ものではなかっただろうか。おもちゃお菓子と同じように、「買って」とねだる対象だったのである

そして『手が出しやすい値段である』ということももちろん重要な点だ。配信サービスときは額は関係ないと言ったが、もともと「漫画は買う」という文化がある中でさらに小額ということは、より手が出しやすいと考えられる。少なくとも自分はそういったことにより漫画は買って読んでいたのではないかと思う。

また、『漫画は貸し借り・立ち読みができる』ということもわざわざ海賊版を使わなくてもいい理由の一つかもしれない。自分が持っていなくても友達家族が買えば読める、しかアニメはどうか?

地域的に放送されていなければ友達も見ることができない。アニメは「貸し借りできない」のだ。入手しやす漫画とは異なり、アニメは人から見せてもらうことができない。立ち読みも同じである。といってもそもそもブックオフなどでの立ち読み自体に関して賛否両論あると思うが、禁止されているところは少ないだろう。そのうえで漫画は「立ち読みする」ことができてもアニメは「立ち読み」できないのだ。

このように漫画は購入以外にも海賊版ではないルートがあるということで、漫画村を利用しない人が多数おり、漫画村の閉鎖には賛成の意を示す人が多かったのではないかと考える。(最近漫画海賊版サイトで読むことについて、Twitterなどで漫画原作者が注意を促すものが多かったことも関係しているかもしれない)

ここまでみると、なんだが「海賊版漫画はだめで、アニメは仕方ない」みたいな文章に思われるかもしれないが、別にそういう意図はない。また、はじめに書くべきだったが、海賊版を推奨する文章でもないということを理解していただきたい。

そしてここからは本タイトルとは少し違う、個人的な話をしたいと思う。それは先に書いた「アニメお金を払う価値観」が自分にできた話である。何のアニメかは伏せるが(わかりそうな表記もあるが)、遠方で暮らす家族にすすめられ、ちょうど件のAnitubeでみた作品があった。ドはまりした。大学生で、お金をある程度自由に使えるようになったころ、新しくはまるとどうなるのか。

そう、金を使うのである。そこから短期間で海賊版サイトでは見られない円盤(イベント映像など)や関連書籍を集め、劇場上映のために遠征までした。ハマってから発売された映像作品はすべて購入し、なんだかんだで一度は海賊版サイトでみたアニメ本編も結局DVDを全巻購入したのである

単純に作品が好きだったということもあったが、惹かれたのは「ファンの熱意」という点もだった。そのアニメは2期、劇場上映と続いたのだが(自分がはまったのは2期放送終了後、劇場上映前)、2期は「ファンが金で買った」と言われていた。というのも2期に関して、監督が「継続の主な要件円盤の売り上げ」ということをつぶやいたことが関係しているとかどうだとか。その当時はハマっていなかったので、その発言によってどれだけの人が円盤を買おうとしたのかはわからないが、なんやかんやで2期はあったということは、円盤は売れたということである。晴れて2期は制作され、OVA劇場上映まで繋がっていった。

自分の中で「ファンが金で買った2期」というパワーワードが残り、おそらくそれによって「アニメに対しお金を払う価値観」が築かれたように思う。古参ファンの人たちがつないでくれなければ、もしかしたら自分はこの作品出会えてなかったのかもしれないと思うと、好きなものに対し、「買わせてくれ!」と思うようになったのだ。

コンテンツお金を払うということで、ソシャゲ課金も関わってる気がする。「基本無料ゲームに金を使うのはなんだか…」と思っていたものの、いつの間にか課金していたのだが、他のゲームサービス終了を発表した時に、とても怖くなったのだ、「自分のやってるゲームも終了したらどうしよう」と。どこにもずっと続く保証はなく、基本無料ゲームが、ユーザー課金によって成り立っているのはソシャゲ常識でもあった。

かにお金を使う行為はそれだけで応援にもなり、支援になる。課金正当化のように聞こえてしまうかもしれないが、別に課金がどうこうというわけではないということは理解してほしい。

…なんだか結局は「自分が金を払いたいと思えるのか」という問題のような気がしてきた。

何にしても海賊版規制は正直イタチごっこだろう。それに無料で見れないのならと言って、その作品に触れる機会すら減ってしまうのはもったいない気がする。自分のように最終的に円盤を買う人間いるかもしれないし。

何かちがう配信の仕組みを考える必要があるし、深夜アニメ円盤で成り立っているのも変わっていく必要があると考えられる。

結果的タイトルから外れた内容が大半を占めてしまったが、ここまで目を通してくれた方には感謝申し上げる。

2018-03-28

ニコ動dアニメストア、1万再生

オバロが1万いってた

再生数は伸びてきたけどコメント数が伸びねーな

もっとコメントしろ

目標は各アニメ1話につき3000

2018-02-08

dアニメストア ニコニコ支店コメント増えてきたよ

割りと良い気がしてきた

時間的な縛りもないし

ニコ動アニメ課金する人はほとんどあっちに流れると思う(1万人は居るはず)

ブログにも書いたけどこっちにも書いておく

 

惜しむらくは三ツ星カラーズが無いことだな

どこにリクエストすればいいの?

2017-11-29

anond:20171129100023

いやまあ結局はdアニメストアニコニココメント載せられますってだけなんだろうけど、なんで本家dアニとアカウント共有できないのっつーのがなあ。

2017-09-25

世界スマホは若年層には大受けしてるらしく

原作小説は数十万部売れ、アニメDアニメストアで新しいのが配信されるたびにデイリー1位だとか。

セスマで検索したら11話を絶賛する信者ツイートがどかどか出てくるとかで、異世界スマホを腐してるオタク信者馬鹿にしている。

以前携帯小説とか恋空フルボッコにしていたノリを思い出すが、若年リア充女子が好むものオタクバカにするいつもの構図と違い、若年オタクが好むハーレムアニメを老オタクバカにしていてなんか珍しい。

つーか見てないけど、ハーレム萌えアニメなんか酷さに大差ないだろ、仲良くしろよ。

2017-08-07

日本アニメ配信業界地殻変動

8月になってアニメ配信が大きく変化しそうなニュースが次々飛び込んできた。

もちろん業界内の人間であれば事前に知っていたり常識範囲内なのかもしれないが1視聴者としてはそういったニュースから情報を取得するしかない。

というわけで、いくつか出てた情報を整理しておく。


DAISUKI.Netサービス終了

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1073968.html


8月の頭になっていきなりこのニュースが飛び出してきた。

知らない人に向けて一応説明しておくと、DAISUKI.Netというのは

アニメコンソーシアムジャパンという日本会社運営している英語圏向けのサイトである

主に英語圏人間に向けてアニメネット配信アニメグッズを販売している。


今年の4月頃(3月?)にバンナム子会社化され、その後続報が無かったのだが突如飛び出してきた。

このニュースからわかるのは

最近アニメ配信サイトの隆盛を見るに、日本人外国向けにアニメ配信サイトを作る流れは恐らく終焉をむかえるだろう」

ということだ。

以前から放送配信プラットフォームを全てテレビに握られていること自体アニメ制作会社の低待遇の要因の一つであると言われていたためそれに変わるプラットフォームを望む声が(にわかビジネスオタク内でも多く

また、純粋ビジネスサイドの人間から外資が本格的に日本アニメを買い付ける事例が出てきており、今のうちにアニメ制作会社渡りをつけておかねば日本の有望なアニメコンテンツを全て外資に握られる可能性が高くなるという声が出ていた。

そういった国産プラットフォームとしての映像配信サイトであったが、結局の所失敗に終わってしまった。

また、アニメコンソーシアムジャパンはこういった海外配信プラットフォーム作成DAISUKI.Netのことかまではわからないが)にCoolJapan機構から10億円の出資を受けており、今後そういった面からの指摘を受ける可能性もある。

様々な面で残念な結果に終わってしまったが、今のところバンダイナムコから大きな話はでておらず(ひょっとしたらビジネス向けの専門誌とかだと出てるのかな)、今後DAISUKI.Netあるいはそれに続く何かが出るのかは注視したい。

※ちなみにワンパンマンはここの独占配信だったらしく英語圏ワンパンマンが見れなくなるのではと懸念の声が一部上がっていた。


Sony Pictures Television NetworksのFUNimation買収

https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201708/17-0801/


DAISUKIで若干落ち込んでいたところ、続けざまにSONYがFUNimationを買収したという話が出てきた。

FUNimationはアメリカ国内で最古参といってもいいくらいの歴史のある日本製アニメをあつかう会社でよく知られている。

少年ジャンプ系のアニメ僕のヒーローアカデミアドラゴンボールZ進撃の巨人など錚々たるコンテンツライセンスを取得しており扱う範囲は狭いもの海外アニオタ内でも知名度の高い会社である

ちなみにシンゴジラ君の名は。映画館へのアメリカ配給を担当したのもFUNimationである

その会社SONYが買収したと言うのは大きなニュースであった。

ここ最近SONY決算説明会Fate/GrandOrderの話をTOPに持ってくるなどアニメなどのオタクコンテンツ話題を頻繁に出していた。

http://toyokeizai.net/articles/-/166107


またインタビューでもアニメ配信に力を入れていく旨を関係者が話したりするなどなんらかの手を打ってくるといわれていた。

その折、FUNimationをソニーと別の会社のどちらが買収するか争っているという話が浮上していたわけだが、結局SONYがFUnimationを買収したというわけだ。

DAISUKIと入れ替わる形でSONYが浮上してきたわけだが、今後どうでるだろうか。

Sony Pictures Television NetworksはSONYだけあって日本とかかわりの深い会社なのでシナジーを期待したい。

ただ、Aniplexを抱える部門とは別会社らしく、縦割り構造で協力できない可能性もあるんじゃね?と言う話も出てるが・・・


SONYはなんか不況の時にいろんなところでアニメ放送を打ち切った過去があるらしく、一部海外アニオタから不安視する声もある。


NetFlixアニメスレート2017

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1073883.html

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1073966.html

http://animationbusiness.info/archives/3570

そして最大のニュースがこれである

先日、ネットフリックスメディア向けにイベントを行い、その際に多数の新作アニメ配信することを発表した。

前々から日本アニメにチャンスがありそうだということを日本支社の社長が言っており力を入れていく発言インタビューで口にしていた。

ところが、しばらくそういった動きがあまり表に出ていなかったのだがここに来て急に本格的になってきた。

恐らく日本組織設立して、アニメ制作会社と話をつけ、大々的に発表できるようになるのに数年間かかったというところだろうか。

発表された主な作品は以下である


『DEVILMAN crybaby』 = アニプレックスサイエンスSARU

『B: the Beginning』 = プロダクションアイジー

A.I.C.O -Incarnation-』 = ボンズバンダイビジュアル

LOST SONG』 = LIDENFILM(ウルトラスーパーピクチャーズ)/ドワンゴ

聖闘士星矢』 = 東映アニメーション

『バキ』 = トムス・エンタテインメント

ゴジラ 怪獣惑星』 = 東宝

BLAME!』 = ポリゴン・ピクチュアズキングレコード講談社

リラックマ』 = サンエックスドワーフ


ネットフリックス独自コンテンツ作成に力を入れており、様々な国のクリエイターと手を組みコンテンツ製作していることは知られている。

その一角日本アニメも取り込んでいこうと言うわけだ。

ネットフリックス収集したデータによるとネットフリックスアニメを見ている人の90%は日本以外の人達で、特にアジアラテン系国家で多く見られているとのことだった。

アニメエキスポに参加した人達からしばしば聞く、参加者アジア系ヒスパニック系、黒人人達がかなりの割合存在しているという話とも合致する。

そういった層を新たにネットフリックスに取り込む一つの手段として強力な武器になると考えたのかもしれない。

また、アニメ制作会社側にも権利関係契約が複雑な製作委員会方式だけに頼るよりもマネタイズ方法複数持てるのはメリットであると思う。

ネットフリックス独自配信しているコンテンツ100億円かけて製作されているドラマもあるといわれており

それに比べると数億円で1シリーズ製作できる日本アニメ費用対効果の面で有用であるという声もある。

もし、今後制作費用が高騰化して2~3倍になったとしても、きちんと海外ユーザーに届けば十分リクープできると考えたのかも知れない。

ただし、海外ネット配信会社は全話製作後、全て納品した上で制作費を払うのが主流のため、一部の自転車操業アニメ製作会社メーターへの金払いを渋っているのではないかという噂も出ている。

最終的に会社お金をもらえるが製作中は非常に苦しい状態になってしまうというわけだ。

今後はアニメ制作会社にもそういったよりシビア経営感覚必要になってくる可能性は出てくる。

※とりあず最初は誰かから融資してもらったり銀行で前借とかできんのかねぇ。ネットフリックスが数年内につぶれるのはなかなかなさそうなので審査通りそうなもんだが。まぁそんな甘くないか・・・


他にも現状把握しているものでは海外への配信が遅れてしまう点が問題になっている。

違法配信サイトからオフィシャル配信サイトへと移行したクランチロールでは日本とほぼ時差なく字幕をつけた状態配信する体制が整いつつあったが

ネットフリックスは春からやっているリトルウィッチアカデミアなどがそうだが、日本で全話放送完了した段階で配信し始めるため海外アニオタの間で不満が高まりつつある。

日本ではSNSでワーワー盛り上がってるのにそれを横目に黙って待っているしかいからだ。

その為徐々にファンサブ問題が復調しつつあるらしい。

ネットフリックスで解禁される前に映像字幕をつけて違法配信してしまうわけだ。

ヴァイオレットエヴァーガーデンが同じ状況になっており、来年1月国内放送されたあと春から世界配信される。

京アニ英語圏でも中国でもかなりブランドイメージ形成されつつあり、ファンがかなり多いため、ファンサブが猛烈な勢いで増大すると考えられる。


恐らくこれは全話製作完了した後でなければ納品できないという問題と、日本国内ではテレビで毎週放送するというハイブリットな制作体制が生み出してしまった状況ではないか

これを解決するために、ネットフリックス側で完全に主導権を握ってしまえばよいという結論からでてきたのが今回の発表につながったのではないかあくまで推測だが。これで状況変わらなかったらとしたらごめんちょ。



これ以外にもAmazon中国ビリビリ動画国内でもdアニメストアなどアニメ配信の状況がただの一視聴者にもはっきりわかるほどに地殻変動を起こしつつある。

別にここまで調べなくても良いのだが、ある程度追っておかないと「このアニメ放送されているのを知らなかった」という状態になる可能性も出てきた。

特にネット配信だと実況的な文化対応できない部分が増えるためSNS拡散が弱まる。

ここからゲーム業界のように、プラットフォーム独占、時限独占、マルチプラットフォーム化のように進むのかどうかまではわからない。

場合によっては完全に分断されて結果的日本国内では総アニメ視聴者が減ってしまうという事態も考えられる。

果たして吉とでるか凶と出るか・・・

ただし、増田的には基本的ポジティブな方向で考えている。

現在の余りにも酷いアニメーターなどへの待遇を考えれば競争が激化し価格が高騰するのは良いことである

もちろんついてこれなくなり淘汰される企業もでてくるだろうが・・・

それはある意味日本アニメ業界では今までも通ってきた道である

最終的にはより質の高いアニメコンテンツ製作されることになるはずだ(もちろん、アニメ制作会社はそれ相応の政治的立ち回りが求められることになると思うが

また、アメリカ中国などで

ヴォルトロン悪魔城ドラキュラマスターオブスキル(Quan Zhi Gao Shou)等

明らかに日本アニメスタイルに影響を受けた作品が多数出てきている。

マスターオブスキルは後半失速したため最初期よりは若干勢いを失ったが2期も製作されるとのことでまだまだ目を話せない。

アニメスレートで発表された作品にも制作会社自体日本アニメ制作会社だが外国人プロデューサー監督脚本担当する「キャノンバスターズ」、外国人脚本担当の「聖闘士星矢」がある。

redditアニメ板(r/anime)では現在日本製アニメ以外はAnimeとして認めない風潮があるが、この勢いが続くとこういった壁も崩れていく可能性がある。

将来的にはゲーム業界のような各国で争う群雄割拠状態が訪れる可能性すらあるわけだ。

日本アニメ業界はここが踏ん張りどころかもしれない。


2017-05-19

http://news.livedoor.com/article/detail/13080244/

アニメの見放題サイトdアニメストア」が温泉回(お風呂回)のランキングを発表した。

サイトには順位とともに「温泉回を視聴する」というボタンが設置されているのだが、

さらにもう1つ驚きのボタンが設置され話題を呼んでいる。

ランクインしたアニメの“温泉回”が冒頭から再生されるボタンの他に、

さりげなく入浴シーンから再生する!」というボタンが設置されているのだ。

(・∀・)イイネ!!

2017-05-05

最近dアニメストア契約して、かなりの作品数が観放題で400円/月で「最高だわ〜」ってなったんだけど、これより良いアニメ配信サービスってありますか?何かあれば誰か教えてくんなまし

2017-05-02

http://anond.hatelabo.jp/20170502120628

dアニメストアなら定額で見放題なので、わざわざニコ動の期限付き有料動画なんぞにそこまで集中はしないんだろうね

http://anond.hatelabo.jp/20170502104634

ラインナップのほうはどうにもならんがdアニメストアは月額400円なのでそれでいいんじゃね?

2017-04-25

けものフレンズ子供にみせた

子供二人と車で2時間程度移動する用事があり、移動中の車内で大人しくしてもらいたいのと、どんな感想を持つか興味深かったので「けものフレンズ」を見せることにした。

長女(7歳)

youtube大好き。最近マイクラ買えとうるさい。特に好きなアニメは無いが、TVで流れていれば見入ってしまう感じ。シリアスなシーンや主人公ピンチになるシーンが苦手。

次女(3歳)

最近キラキラ☆プリキュアアラモード」の5人を覚えて、特徴や名前を教えてくれる。

ソースDアニメストアAndroidタブレット(8インチ)でアプリ使用。容量の都合もあり、とりあえず6話まで保存。(正直、けもフレ見たら解約するつもりで入会したけど、月額490円だしダウンロートしておけるのは、このケースだと結構有難い)ヘッドレストに取り付けるタイプの後部座席用ホルダーにタブレットを固定して1話から流してみた。

なお、次女はお昼寝の時間も近かったせいで、出発後十数分で爆睡。以下、長女の反応。

・「ネコ?」「女の子!?」「かわいい!!」と1話冒頭から抜群の食い付き。

ギャグには毎回しっかり反応。

特にボスポンコツっぷりがツボらしく、やらかす毎に「ぜったい壊れてるよね!」と大ウケ。

・各ちほーの説明などは「さばくは砂だけのほうが少ないんだね~」など素直に関心。

ツチノコはちゃんと知ってた。学校にあるお化けの本で見て知ってるそうだ。

セルリアン超怖い。特に地下迷宮セルリアンが怖かったみたい。

主題歌も気に入った様で毎回ノリノリで謎の振り付け上半身のみ)

OPで影になっているフレンズが登場後に現れるのにも、ちゃんと気がついた。

・「かばんは人間だよね?人間だとおもうな~」

・でも、ボスかばんちゃん が居ないと話しをしないのは不思議

・ここまででお気に入りエピソードは6話。登場フレンズが多くて賑やかなのと、ライオンの外と内のギャップ楽しいらしい。

6話完走したところで丁度目的地に到着。予想外以上に大好評でお父さんも嬉しい。帰路はAmazonプライムダウンロードした「まんが日本昔ばなし」 や「妖怪ウォッチ」があるから見ようと提案したところ、まさかリピート視聴。子供は気に入ったら同じの何回も観るよね。帰りは次女も起きてたんだけど、画面には注目するが目立つ反応は無し。後半は飽きて、長女にちょっかいを出しはじめてウザがられる。

ずっと言われてるけど、普通にEテレ夕方枠でいけるよね。残りはGW帰省が長時間ドライブなので、そこまで取っておこうと思うけど、長女は緊張や恐怖が極限に達すると視聴を止めてしまうので11話を乗り切れるか少し心配だ。

2017-04-09

アイカツ見はじめる春が来た!

4年半の歴史を持ち視聴ハードルが高くなっているだろうアイカツシリーズ。この春からご覧になってはいかがでしょうか。

漠然アイカツに興味がある方、またはアイカツに興味がない方。

→今週からはじまった『アイカツスターズ!』の二年目シリーズであるアイカツスターズ!#51」の視聴をオススメします。(月曜日夕方YouTube公式 https://www.youtube.com/user/aikatsuTV に追加されます。)

続きモノのお話なのでついて行くのは大変かもしれませんが、新展開に新アイドル登場と賑やかな話になっているので楽しめる…かと。

アイカツデータカードダスミニライブ公式DJイベントホログラムを用いたライブイベントなど様々な展開をしているのでリアルタイムで追い続けるのが一番のオススメです。

また去年の夏公開の映画劇場版アイカツスターズ!」(女の子同士キスしそうなのはこれです)は1作で完結して『アイカツスターズ!』の魅力が詰まっているのでこちらもオススメです。

アイカツ!』のオールスターお祭り映画も収録されています

アイカツ!』に興味がある(いちごちゃん、斧、崖登りはこれです)

契約してる見放題サイトがあれば「アイカツ!#1」の視聴をオススメします。Amazonプライムdアニメストア等で2ndシーズンまでの配信を行っています

3rdシーズン以降はバンダイチャンネル等で配信中ですが、まずはお手元の見放題サービズでの視聴をオススメします。

アイカツスターズ!』に興味がある(現在放送中のアニメがこれです)

→『アイカツスターズ!』はまだ見放題サービスに追加されていないので、先ずはDVDレンタルでの『劇場版アイカツスターズ!』の視聴がオススメです。

ネタバレとなってしまますが、先述の通りリアルタイム視聴が最も楽しめると思っているので、「アイカツスターズ#51」以降の視聴を継続するのが個人的にはオススメです。

興味がありましたらデータカードダス遊んだアイカツオフィシャルショップに行くとよりアニメの方も楽しめるのではないでしょうか。

特定キャラクターに興味がある(ビジュアル二次創作声優から)

→該当アイドルの登場回、担当回を見るのをオススメします。アイカツはよく語られるよう長期シリーズならではの展開が醍醐味の一つではあるのですが、なにより魅力的アイドルがあってこそだと思います

基本的に30分で完結する話となっているので好きな話を見ても楽しんでいただけるはずです。

また現在放送中のアイカツスターズ!の新キャラクター、エルザフォルテ歌唱は「でんぱ組.inc」の相沢梨紗さんとなっていますCD未収録の歌唱もある場合があるのでファンの方は視聴をオススメします。

2017-03-30

けものフレンズ最終話ネタバレ無しで見る方法が分からない

gyao11話まで一挙配信してたから一昨日あたりに一気に見た

かなり面白かった

最近アニメを追うことなんてめっきり無かったのだが最終話への引きがえげつなくて最終話が待ち遠しくて仕方なかった

しかネタバレ無しで観たいのにネット配信最速が全く分からない

公式サイトを見ると配信情報は(色んなWebサービス配信してるはずなのに)何故かdアニメストア情報しかない

紹介されてるdアニメストアテレビの最速より2,3日あたり遅れて配信してるっぽい

これだけ注目度高いアニメだしネタバレを避けるために全SNSを見ることが出来なくなったし

迂闊に検索してもネタバレ見る可能性もあるから下手にググったりも出来ない

軽く調べた限りgyaoとかその辺の配信サイト無料しろ有料にしろ基本的に1週間遅れっぽいのはなんなんだ?

最終話を最速で観れるなら1000円くらい払う勢いなのにこの体たらくはなんなの?

違法アップロードを観ろってことなの?

このSNS時代違法以外で最速で見る方法が全く無いのはなんなの?

なんであれだけ素敵なけものフレンズ見るのにこんな残念な感情を持たなければいけないのか

はぁ、今確認したらdアニメストア12配信し始めてるからそれだけのためだけにdアニメ契約するかなぁ

2017-03-21

4月から進撃の巨人がはじまるが

netflixSD画質で650円

dアニメストアHD画質で400円

 

dアニメストアがお得だけど、netfilixはそれ以外に面白そうなドラマがあるから迷うな。

まあでも、結局めんどうで進撃の巨人以外は見ないような気がするからdアニメストアでいいか

2017-03-18

けもフレブーム

dアニメストアで今期アニメ投票ランキングやってんだけどさ

 

どの部門けものフレンズベスト4にすら入ってないわけよ

小林さんちのメイドラゴンとこの素晴らしい世界に祝福をがほぼ独占

 

アニメ好きは普通に見ていて

普段アニメ見てなかった人が騒いでいる感じなのかね?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん