「選挙対策」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 選挙対策とは

2020-04-10

anond:20200410053814

十分と思われる額を配ったら配ったで今度は選挙対策ガーって文句垂れるのがミエミエだからなあ実際

2020-03-12

anond:20200312010909

実際れいわがここまで野党の中でリーダーシップをもって減税を訴えたのはとても大きいと思う。

自民選挙対策として消費減税を言い始めたんじゃないか?という感じで書いたのは、まさに野党からの減税プレッシャーあってこそだと思う。

たか自民が減税を言い出したみたいな記事に俺も不服に思ってるけど、経済好転するなら党に拘ってるヒマも今の日本にないとも感じる。

最近経済周りのことな

ちょうどいいニュースが出たところだし久々に思ったことを適当かつ真面目に書く。なぜなら適当なことを言って問題点を指摘されたエントリのほうが伸びるからである

みんながもっと経済視点から政治を考えるようになれば何でもいいや。


消費減税と大規模な財政支出は支持できる。

財源が国債という部分は、買い手が公衆銀行日銀の3パターンあるが、アベノミクスでかろうじて実行した金融緩和マネタリーベースがジャバジャバなので銀行に売ればいいのではないかと思う。この辺は「緑のお金茶色お金シリーズ

http://whatsmoney.hateblo.jp/entry/2017/05/04/164911

の第3回に詳しい(この方の記事はあまり党派性がないので誰にでもおすすめできてよい)。

配当所得に偏りすぎ問題

ただ、この施策お金がひとまず社会を回ったとき、このままではそれが配当金に吸い取られることになると思う(実感なき経済成長というやつ)。

平成の間伸び悩んだ従業員給与役員報酬をよそに、配当金が勢いよく伸びている(https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12496630093.html)。つまり、稼ぎの多くを消費に回さざるを得ない庶民ではなく、稼ぎを株式に回せる(or そもそも株式報酬を受け取る)強者が更に富める仕組みである

しか消費増税の裏で行われた法人減税で、経常利益から出る配当金の力率が上がっている。従業員給与利益確定前に決まるから企業従業員給与を抑えた分利益が増える(https://gentosha-go.com/articles/-/20313)。

なので法人増税+配当金への税率UP(現在20%くらい) → 儲けた分は給与として配分し企業利益圧縮して法人節税労働者賃金上昇 → 内需アップ → モノが売れて粗利益アップ。もしくは設備投資でも利益圧縮できるのでビジネスもよく回るようになる → 設備販売側も儲かる。こんな好循環が期待できる(おそらく好景気の頃はこうだったのでは?)。

企業内部留保がないと不安かもしれないが、家計に余裕があれば良いモノは売れるし、金を貸したくてたまらない銀行はたくさんある(低金利だし)。日本好景気だった頃の企業は常に資金不足だった(https://note.com/prof_nemuro/n/n9ad063325fd0)。

(「法人増税したら企業国外に逃げる」とよく言われるが、内需が弱くなっているので需要を外に求める効果で逃げる場合のほうが遥かに多い。あと消費税輸出戻し税かいう輸出大企業礼賛制度の話もしたいけど割愛)

政商アンド商政の地獄のタッグ

こういうことを調べる内に、大企業献金を受ける政府自民議員との共犯関係も分かってくる。最近では急落した株を年金買い支えようと必死なようで、日頃国民の声には反応しないくせに、このときは非常に素早く黙って動いたのには笑った。

なので自民が消費減税と財政支出をやるとしたら、それは国民のためというよりも、所詮「消費減税を掲げる野党に圧倒された結果当選できずに失業する」ことを恐れる議員の票取り商売ということを考えずにはいられないわけだ。

から選挙立候補するだけでウン百万も取る制度はさっさとやめて金の出処を心配する必要をなくせば、政治家をもっと信頼できるようになると思う。おふざけ立候補過激な主張の候補も増えるだろうが、それは選挙制度でなんとでもなる話だと思う。たとえばmajority judgment(https://en.wikipedia.org/wiki/Majority_judgment)で明らかに不適格な候補を落としてから選挙すればいい。あと小選挙区制は早くやめてSTV(https://www.youtube.com/watch?v=l8XOZJkozfI)とかにしてほしい。

ハイパー

再度経済の話に戻そう。財政支出ハイパーインフレとかを怖がっている、政府の建前に対して素直な方もいるだろう。

個人的にはハイパーインフレは起き得ると思っている。シチュエーションとしては、ずばり「戦争または大災害が勃発し、道路発電所水道などのインフラ生産施設破壊され、何らかの理由で諸外国からの輸入も禁止される/不可能状態に陥る」だ(なので経済パイの端を使って防衛費防災費を出すのは大切だと思うし、東京一極集中危険性も分かるだろう)。

輸入さえできれば、日本外貨準備やら経常黒字やらを駆使してしばらくは凌ぐことができると思うがどうだろう。その時日本世界に見捨てられるのか、勇気をもって救いの手を差し伸べる国があるのか……(日本は巨大な債権国から倒れてくれたほうが喜ばれるかもね)。そう考えると、アメリカに同じことが起こっても、残りの世界はこの世界一の債務国が滅ぶことを許さないだろう。

からといって、当然ながら債権国は損ばかりではない。債務国より自信を持ってバラマキ政策ができる!

国内需要供給を超えてしまっても(そんな日は果たして来るのか?)、国外から輸入すればいい。

日本企業コストカットを続けて誕生した貿易摩擦が解消して外国に喜ばれるだろう。

……ともあれここで言いたかったのは「ハイパーインフレは日本の現状を考えるとほぼ起こりえないし、たとえ起こってもそれ以上の困難と同時に起こるから相対的にあまり問題ではない」ということだったんだけど、話が逸れてしまった。

おまけ

あとこれは書いておきたいのだが、「国民を甘やかす政策を言う政治家は絶対ダメ」って人が一定数いるけど何なの?

まあ確かに最近流行りのアルゼンチン(https://www.nicovideo.jp/watch/sm36150600)とかを見ているとポピュリズム的な政策で上手くいかなくなる国家は多い上に、議席を大量に獲得するための選挙対策として用いられやすいのは同意する。

でも「信頼できる政治家は、選挙に不利なのに敢えて国民に厳しい政策を掲げる」が常に成り立つわけではないはずだ。

しかもそういう政治家に限って裏で身内を甘やかすのが上手いものだ(身に覚えがあるだろう)。

書いてて思ったけど、これって「優しいだけの頼りない男」よりも「ちょっとアブない感じの男」のほうがモテるけど、そんな奴は往々にしてDV浮気野郎なのだ……って構図と似てない?

白黒つけないカフェオーレ……だと決められない政治なので、ブラックコーヒーで激励する時とホットミルクで癒やす時くらい、経済の様子を見ながら考えたほうがいい。

俺はココアの方が好きだけどね。

2019-12-14

文化庁漫画家出版は後2回の会議規制を進める暴挙にでているのか

11月27日第一回初めて、年度内に残り2回で強引に結論を取りまとめると言う、前回の時から文化庁は何も学んでいない傲慢結論ありきの事をまたしでかそうとしているのか。

まさに自民参院選終わって、漫画家も一緒に進めているからこれで良いだろ?と言う態度がそこかしこから見て取れるよね。

相変わらずの出来レース反吐しか出ないよ。

内容自体前回と相変わらずだし、今回は慎重的な委員も退席したりいなかったりと本当にやばい状況だし、どうせこいつらから出てくる法案に関しては前回指摘された問題点が全く考慮されていない代物であるのがこの無理なスケジュールを見ても明らかだろうね。

パブコメで8割後半もダウンロード違法化拡大自体に反対だった事実無視してこれだからな。

マジで形だけ取って、利害関係者のみの意見優遇して、国民意見なんてどうでも良いと言っている様なものだ。

自民もこれですんなり通せばそれこそ選挙対策と言われるだろうし、山田太郎議員にとっては命取りにすらなりかねない事になると思うけどね。

それとオタクはいい加減、幾ら漫画家が進めている規制と言ってもそれはそれ、これはこれと割り切って、規制及び漫画家行為自体問題点を叩いていかないとオタク規制を進めたと言われかねない事にもなると思うよ。

漫画家に関しては当時から進める側だったのだけど、世論的に反対多いからブレて、慎重とか言い出しただけで、参院選終わってほとぼり冷めた途端にこうして、文化庁と一緒に自ら音頭取りをして、ダウンロード違法化拡大やリーチサイト規制と言う暴挙に出ているしな。

2019-12-05

文化庁がまーた都合の良い提灯記事書かせたのか

違法ダウンロード規制拡大、「スクショ」「軽微なもの」は対象外に? 文化庁パブコメ踏まえた方針発表

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1912/03/news137.html

今回に関しては4000件以上意見が寄せられ、そこで国民の八割以上(ぶっちゃけ9割近く)が反対しているにも関わらず、この様な事を文化庁が言える時点でパブコメは聞いてやっただけと言う態度が如実に表れており、以下にこの会議や結果が出来レースであるかが良く判る事だと思うよ。

この文化庁パブコメに関してはいもの事だからな。

そもそも団体意見を分ける方がおかしい。

こいつらが今回の規制を進めていた連中の一端であるのは事実からな。

都合が悪いからわざわざ団体意見としてわけたのだろう。

ダウンロード違法化に関しては意見した国民の8割以上(実際9割近く)が反対していると言う事実漫画家もっと強く受け止めた方が良いと思うよ?

どんなに綺麗事を言おうが、お前ら漫画家が今回の発端になったのは事実だし、この法律に関しては過去進めた音楽業界映画業界が衰退した事実もあるのだから、この規制自体世間からどれだけ嫌われているか理解しておいた方が良い。

何せ今回に関しては対策として、裁判効果をあげて、プロ責法の改正を指摘されていた中、何を思ったのか、突然漫画家が突如違法ダウンロード規制要請し、文化庁がそれに乗ったと言う経緯があるからな。

漫画家は今後何かあった際、表現の自由を言おうがこのダウンロード違法化と言う国民言論の自由知る権利を奪った事を言われて、反論を封じられる危険性は覚悟しておいた方が良い。

幾ら綺麗ごとを言おうが国民不利益のある法案を進めた時点で、恨みは買うし、今後信用を失う可能性がある事は理解すべきだ。

そして自民党もこの法案対応や結果次第では本気で当時の凍結は選挙対策だったと言われる事になる事も自覚しておくべきだよ。

2019-10-05

大臣事務次官の会話

大臣二酸化炭素火力発電の削減を決定した。後は頼んだぞ」

事務次官「えっ、どうやるんですか?」

大臣「それを考えるのが官僚仕事だろうが。安心しろ、具体的な目標方法には言及しなかったからよ。あのババアセリフに合わせてセクシー方法でやると、大衆受けすることを言ってごまかしてやったぜ」

事務次官「勘弁してくださいよ。大臣のお父様は原発廃炉を目指すと発言されたのですよ。火力も原子力も無しに、どうやって電力を賄うんですか」

大臣「親父は関係ねぇよ。地盤看板を俺に引き継いでからもう10年以上たってんだ。親父の政治運動は老後の道楽としてやってるだけで、その戯言政府政党関係ねーよ」

事務次官「では、原発推進すると?昨今の風潮だとそれも難しいかと」

大臣「んなもんどっちでもいいけどよ、俺は30年後も議員を続けるつもりだってことを忘れんじゃねえぞ。削減ができなかったら、将来俺が嘘つき呼ばわりされちまうから気をつけろよ」

事務次官ぐぬぬーっ。私は東大法学部卒業上級国家公務員甲種試験合格して花形大蔵省ではなく弱小省庁に入庁してここまで組織を大きくして事務次官にまで上り詰めたのですよ。あと数年を平穏無事に過ごすだけで最高の形で天下りができるはずだったのに、なんでこのタイミング二酸化炭素火力発電の削減という無茶ぶりをされなければならないのですかっ」

大臣「うるせえ!てめえのキャリアなんざ知ったことか。組織の拡大と出世にかまけていて、肝心の環境対策をしなかったことのツケが回ってきただけのことだろ。お前自らの選択でここに入ったんだからそれくらい責任もってやれよ」

事務次官「し、しかし…」

大臣「それによぉ、お前はお勉強が得意で自分で将来を決めることができだんだからよかったじゃねえか。俺の人生には選択余地なんてなかったぞ。兄貴芸能界に行くと宣言してよぉ、親父が長男世襲をしないと世間アピールした瞬間から俺の運命は決められていたんだぜ。それに、俺が世襲であると同時にブレーンも世襲なんだよ。親父の選挙対策本部長をやっていたTさんはマジもんの武闘派でよぉ、昔は今と違って衆議院選挙中選挙区制だったから同じ政党同士でも争ってたんだけどよ、Tさんは対立候補への嫌がらせ棺桶墓石を送り付けたっていう伝説を持っているんだぜ。ピザ寿司宅配じゃなくて棺桶墓石だぜ。そんなTさんも実子に世襲したんだからよ、俺は世襲しないってわけにはいかなかったんだよ」

事務次官「は、はぁ…」

大臣「とにかく、二酸化炭素火力発電の削減!頼んだからな!」

事務次官「はっはい!」

大臣「まったく。客寄せパンダも楽じゃねえぜ」

2019-10-04

流石にちょっと読んでいて呆れた

本当こいつら自分達さえ良ければ、他の一般国民にどれだけ迷惑が掛かろうがどうでも良いのな。

要はこれ、ネット勝手に見ているかもしれない連中が(推定いるかもしれないし、そいつらの存在自体が)ムカつくからダウンロード違法化拡大はしてほしいけど、自分達に弊害のある部分は取り除いてほしいって言ってるだけだな。

関連:文化庁の違法ダウンロード法案のパブコメ、誘導質問など問題がありの模様

文化庁が「ダウンロード違法化拡大」巡るパブリックコメントを募集 ネット利用の萎縮招く点について意見あおぐ

しか表現の自由言論の自由商売をしている連中が、この様な海賊版対策に(今までその規制を押し進めてきた業界を見ていても)効果自体があるかが怪しいダウンロード違法化拡大を推進して、国民言論の自由知る権利を奪おうとしているのだから呆れる他ないね

そもそも漫画村の一件から堅実な効果が出ていて、山田太郎議員山口貴士弁護士専門家も指摘している裁判の方の改正をすべきなのにな。

以下にこいつら漫画家出版自己利益の為だけに今まで表現の自由とか言ってきた事が良く判ったよ。

から当時の児童ポルノ禁止法や都条例とかでも殆ど何もしなかったし、今回の国連児童ポルノガイドライン改正にも動かなかったんだな。

本来ならば自分達にも関わる問題なのだけど、直接利益や利害にかかわる問題ではなかったからこれらには動かず、自身利益に関わる海賊版対策とやらで推し進めている海賊版対策としては効果が怪しく、国民ネット規制しかなりえない著作権改正ばかりを押し進めるんだな。

こんな事ばかりしていたら、そのうちまともに反対してくれていた人達にもこいつらいつか呆れられ見捨てられる事になると思う。

しかし凍結にしてもやはり選挙対策だったに過ぎなかったって事も今回の一件でボロが出始めているしな。

2019-09-28

[]文化庁の来週にパブコメ募集をし、そのまま出す気らしい

海賊版対策で意見公募へ通常国会で著作権法改正目指す

意見公募は約1カ月間実施政府がまとめ、国会に提出しなかった改正案をほぼそのまま公表し、改善意見などを募る。

本当に舐めているとしか思えない。

漫画村ニュースから何かやらかしそうだと胸騒ぎはしていたが、昨日の日本漫画家協会の声明の次の日にパブコメ募集ニュースを出し、その上前回の法案をそのまま出そうとする腹積もりらしい。

もはや怒りしか感じない。

リーチサイト規制に関しても話題になっていないが割とふざけた代物だしな。

特に日本漫画家協会出版なんか特に国連の児童ポルノガイドラインの件では動かなかったくせに海賊版と称したこの手の事には必死で動くのだから余計に腹立たしい。

国連児童ポルノガイドラインの件なんて直接こいつら漫画家にもダイレクトに関わる問題なのにこいつら一切そちらは無視してやがったからな。

漫画関係で動いたのはマンガ学会のみだよ。

以下に漫画家や出版自身利益のみしか考えていないかが良く判ったよ。

ここまで役人漫画出版議員談合出来レースが酷いと怒りしか湧いてこない。

また山田太郎氏及び自民党はこの違法ダウンロード拡大化問題の票もあるのだから、これにもし政治的妥協なんてしたら、今まで築いてきた信用も一気に失墜する事も覚悟しておいた方が良いと思うがね。

もしこれで通す様な事があれば、凍結はやはり選挙対策だったと言われても仕方がないだろう。

2019-09-26

[]どうあがいても、絶望

前提としてはまず裁判による対策効果を上げており、漫画村の閉鎖や管理人逮捕等の効果も出ており、違法ダウンロード拡大化やブロッキング等の第三者弊害の大きい著作権改正を進めるよりも先にプロバイダ責任法改正の話をする方が筋であり、その事は山口貴士弁護士山田太郎議員当人達も指摘している。

どの道八方塞がりとはまさにこの事。

正直今回の日本漫画家協会のやらかした声明赤松健氏のブレた発言やらを見て、今まで表現規制問題危惧していた事自体馬鹿らしく思えてきた。

今後どうなるかは判らないけれどもこう言う声明を見て逆に現状アニメ漫画自体からも急速に興味が冷めつつある。

出版は今までが今まででアレだったから、こう言う事をするのはある意味では予想できる事だけども今回のは流石に今までで一番心が折れたよ。

自身利益に関連する海賊版対策と称したダウンロード違法化ばかり熱をあげて、国連児童ポルノガイドラインの変更には一切ノータッチなのは流石に呆れる。

本当これでダウンロード違法化を押し進めたら、それこそ凍結は自民党選挙対策でしたとも言われかねないと思うんだけどね。

山田太郎議員も今までの信用が揺らぎかねないと思うんだが。

2019-09-10

anond:20190910165710

はい復唱!

結局自民党選挙対策のせいで長期的な輸出が減りそうなんですけどね。

anond:20190910154657

こんな話をしていましたね

結局自民党選挙対策のせいで長期的な輸出が減りそうなんですけどね。

2019-08-28

経済メモ賞味期限は数時間半日程度か)

溜池通信」に取り上げられている「ハイマン氏の懸念」に対する吉崎氏のコメントについて、足元で思うところをいい加減にメモ

①「中国の成長鈍化」

あるとは思うけど、足元人民元安が結構進んでて、国内景気対策と合わせてそれがある程度下支えする部分も多少ありそう。中国にはまだそれなりに成長余力があると思うので、多少のturmoilはあるにせよ、この1年で急に危機に陥るということもないのでは。(「来年にはついに恐慌になる」とは昔から言われてるけど。)

②「貿易戦争

普通にみんなそう思ってると思うし、実際そういう面もあると思うけど、今の流れは米の選挙対策みたいな面もあり、米の現政権的には今は期待値を下げとく地合いということか。来年の夏前にはさすがに米側からなんとかし始めるのでは。そうすると、その頃には主導権がやや中国に移っていくのかもしれない。

③「逆イールド

アメリカ時間一昨日くらいから基本ずっと米2年債と10年債の逆イールドが続いてたけど、ついに市場で大きく材料視されることはなかった。まあ昔と違って今のイールドカーブは基本的フラット過ぎるし、流動性も溢れてるので、逆イールドジンクスがどこまで現実的かよくわからず。あと、長期金利は利下げ織り込みといっても低すぎるので、その線からみてもやや異様との声も。主要債券市場が軒並みマイナス金利に沈む中で、イールドハント目的に無理して金利プラス圏の超長期債を買ってる傾向はありそう。

④「香港

香港側はもともとはよく言われてるのと別の意味での対本土対策として法案を進めようとしてた面もあるはずで、本土側は本土側で、香港蘋果日報では北戴河会議での駆け引きプレッシャーの話とかいろいろ出てたみたいではあるけど、正直今ここで出て行って火種を大きくするよりはほとぼりが冷めるのを待ってる感じなのでは。その割に長引いてきてるけど、他国のあれやこれやが現地でいろいろを煽っていたりしないかどうか。

⑤「No Deal Brexit

8月に入って以降、もうほぼみんなそのつもりですよね。議会の休会も前から言われてたし。欧州主要国だとドイツがやや融和的とみられてるくらいか欧州はほんのりと態度軟化してると言ってる人も見かける。

イタリア政局

もともと五つ星と同盟が組んでた時点で極左極右が組んでるように見える、違和感ある連立だったわけで、両者が連立を解消して五つ星とPDが連立を組みなおす可能性ありとのニュースが流れたときにはむしろ市場は好感してた。欧州時間昨日の連立協議キャンセルになったみたいだけど、そのあとPD側はコンテ首相容認との報道も出ていたような。連立組み換えが成立するなら政局はむしろ安定しそうとさえ言えるのでは。これを書いてる時点ではまだ正式合意ヘッドラインは流れてない。

上記に入ってないネタだと、ドイツの景気の先行きに対する注目度は比較的高そう。米中問題とも直結してるし。ただこれは、ドイツには財政出動余力があるのでなんとかするでしょうということかもしれない。

2019-07-31

未来選挙制度を考えてみた

未来選挙制度を考えてみた。ネット投票みたいなのじゃなくて、もっと先。現実性は考えてない。

いまの選挙問題の一つに、選挙前だけいいことを言う、終わったら知らんぷりという選挙対策のためだけのふるまいがある。

これをどうにかしたいというのがモチベーション

国民はみんな選挙.jpアカウントを持っており、常に選挙区では誰かひとり、比例ではどこかの党に投票し続けている状況にある。

市民サービスと紐づいており、人生で1回はログインして、最初になにがしか投票をしなくてはいけない。

投票結果を変えたければ、1日に最大1回まで自分投票先を変更することができる。

選挙.jpログインして、票を変更。以上。ニュースを見て変えたり、スキャンダルをみて変えたりできる。

めんどくさい人は最初自民党票に投票して、その後一生そのまんまでもよい(いわゆる選挙行くのめんどくさい人向け)

では、候補者はどうやって立候補

もちろん現職の国会議員は常にリスト入りしており、現職ではない人は年間X万円支払うと、候補者リスト名前入りすることができる。

X万円はあまりに安いとリストが荒らされてしまうので、適切な価格を選ぶ必要がある。それは国会で決めてくれ。

みんなが毎日変更できるので、ある日突然、国会議員資格を失うことがある。

そうなると、1年間は候補者リスト名前を載せることができない。

まり毎日審判されているのと同じだ。結果は毎日公表されている。

比例の場合も同様。毎日株価のように各政党の総得票数ニュースで表示される。

毎日ボーダーラインの比例候補が出たり入ったりすると面倒なので、比例で選ばれる国会議員12分割され、

1か月に1回、その月の平均得票数をもとに、次の1年間の国会議員資格確約される。

ここまで書いていて、比例の上位の人が圧倒的に得だなぁと思った。比例やめとく?

もう少し良い仕組みが必要だなぁ。

2019-07-28

立憲民主党もっと叩かれるべき

新聞は、自民党にやってるのと同じように、野党に大しても行いのチェックをやっていくべきだと思う。

新聞自民党だけを叩いた結果、国民自民党のどこに注目してるかという情報自民党選挙対策部に伝わり、対策を取りやすくなってるのではないだろうか。

一方、野党新聞に叩かれないので、国民野党のどういう動きをチェックしてるのかという情報野党選挙対策部に伝わらなくなり、熱狂的な支持者の声だけを反映した選挙活動になりがちなのでは。

まり新聞自民党だけを叩き続けた結果、新聞自民党アシストしてしまってる形になってそうな気がする。

そうではなくて、新聞野党問題点も同じように追求していくべきだと思う。

野党だってそれなりの権力を持った組織なのだから、その動きがおかしい時は、きちんとメディアによるチェックが行われてもいいはずだ。

個人的に立民の動きとして嫌だなと思う点を書いておく。

結局過去民主党と何が違うかわからない
結党当初は、民主党と同じにはならないという努力が見られたという気もするが、もう中の人もやってることも過去民主党と大差ないように見えてしまう。自民党政権の現状維持から変えたいと思う国民から見ても、当時の民主党から変わってないのであれば、変化を起こすための投票先の候補には上げづらいのではないか。当時の民主党と同じようにするのか、それとも当時の民主党とは方針転換があったのか、という点については、ポジションをはっきりさせるべきだと思う。特に問題発生時の当事者だった消費税増税基地移転問題については、当時どういう考えがあって、今はどう考えてるのか、きちんと説明が欲しいと思う。
憲法9条
立民の立場は、「9条は変えなくても大丈夫、これまでの解釈の積み重ねで個別自衛権は持ってるとしていいはず。でもこれから解釈を積み重ねて集団的自衛権を持てるというのは良くない」みたいな感じだ。これっておかしくね?時間をかけた過去解釈の積み重ねは良くて、これから解釈を積み重ねていくのはよくないというのが、立憲主義なのか?
なんだっけ忘れた
(思い出したら書く)
セクハラ議員への処罰
ちゃんとやれ。これは自民党議員がどうとか関係無く、自分たちはこれから良くしていくと言ってるんだから、まず自分から一番乗りできっちりやっていかないといかんでしょ。

まあ私は立民には入れないが、ちゃん与党の動きを制御できるだけの野党が生まれてほしいとは思ってるよ。

2019-07-27

[]選挙後すぐにブロッキングDL規制議論再開かよ

海賊版ブロッキング議論再開を=政府先送りに有識者意見

https://news.infoseek.co.jp/article/190726jijiX536/

本気で呆れる。

本当に選挙が終わって自民圧勝たか否やで速攻で知財の連中は大暴れして強行しようとブロッキング及びDL規制ねじ込む事に躍起になってんだな。

これツイッター等でこれに出た人の反応を見る限り、急遽会議を予定にねじ込んで押し進めようとしているみたいだし、かなり強引に進めようとしているのが見て取れる。

しかも前回の通常国会一般人はおろか漫画家等の当事者から反対が出て、自民部会で凍結されたのもあってか、今回、竹宮惠子さんや福井健策さん等の反対及び慎重側の人間が外されて、諸悪の根源である川上量生氏や林いずみ氏が重任とか余りにもふざけた事になってる。

マジでこの会議自体メンバー規制を強行しようとしている人間しかいなくなってるんじゃないのか?

本当、中身や発言者名前を知らせないルールを作ったりとかなりこいつら横暴した上で、好き勝手進めている時点で、ただでさえおかしな事になっているのに今回、カワンゴみたいな人間ばかりで固めて、いきなりねじ込んで会議で進めたとなれば、普通に国民はおろか有識者議員からも反発出ると思うがな。

かに国の小委員会みたいなものって出来レースでふざけたものも多いけど、昨今の知財ほどふざけているものはないと思うわ。

見所は自民がどう反応するかだろうね。

これでDL規制ブロッキングを押し進めたらやっぱり選挙対策だったと言われるし、山田太郎議員に入れた54万票は離れるのは必然だと思うし、まともな対応したら普通に自民と言う政党自体を見直す事になると思うわ。

一般人所か普通御用学者であるはずの委員会メンバー漫画家等の権利から問題点が指摘されまくって、挙句自民議員にも指摘されて、部会で凍結された経緯があるのにこれを普通にだす知財の神経と頭マジでおかしいと思うよ。

漫画村の件から潰す事が出来て、身柄確保までされたのにブロッキング進めようとしているのはブロッキング自体目的化していないか?って大学教授にも言われてるしな、今回。

もはや海賊版対策と言うのはお題目に過ぎないと今回知財自身の行動が証明している様なもんだ。

本当、少し前にブロッキング酷似した規制である総務省アクセス警告方式だって問題点が指摘されて、否定されたばかりなのにこれって本当の意味知財メンバーって頭おかしいし、世間空気すら読めず、学習能力も欠如している上、子供よりも性質の悪い駄々をこねるどうしようもない連中だと思うわ。

これ、海賊版対策とは名ばかりで本質や主目的は別の所にあると思うわ。

普通にブロッキング進めるのは利権確保の為と言う話も見受けられるくらいだしな。

つーか、知財の連中は本気で空気読めない連中だと思うよ。

寄りにもよって議員京アニ火災でまだ遺族の支援金法案等の整備とかする必要があるとか言ってその対応をどうしようかと言っている時期に知財の連中は今回無理やり会議ねじ込んだうえでこれだぜ?

マジでこいつら空気読めてない。

普通オタク界隈云々のネタを言っても京アニ火災が急務であり、京アニ火災対策の話の方が先だろ。

本当知財の連中って単にクリエーター創作物著作権等を自身の思惑を押し進める為の道具としてしか考えていない節があるとこの行動を見ていても思うし、反吐が出るわ。

つくづくこいつら知財の連中こそ空気が読めないと思う。

2019-07-22

参院選北海道選挙区反省会

anond:20190717125700 の続き。

2019年参院選北海道選挙区の結果はこうなった。

当 828220 高橋はるみ(新・65) 自民公認公明推薦

当 523737 勝部賢志(新・59) 立民公認

当 454285 岩本剛人(新・54) 自民公認公明推薦

落 265862 畠山和也(新・47) 共産公認

落 227174 原谷那美(新・35) 国民公認

以下(合計110925票)略

岩本は前回落ちた自民党の柿木(482688)に劣る得票数でありながら、

野党側が割れてるおかげで余裕の3位当選を決めることができた。

私の事前の予想では原谷がもうちょっと健闘するはずであったが、

思ったよりずっと伸びなかった(せめて30万票くらいで4位にいてほしかった)。

まぁ仕方ない。

勢力関係の予想では自民系120万、(旧)民主100万、共産党25万と考えていたが、

結果は

自民2016年:1130957(長谷川+柿木) → 2019年:1282505(高橋岩本)

民主2016年1051125(徳永+鉢呂) → 2019年:750911(勝部+原谷)

共産2016年:239564(森) → 2019年:265862(畠山)

ということで、

高橋はるみ効果が思ったより10万票ほど多かったのと、

国民民主党というのがどれほど北海道で不人気かが示されたものと思う。

国民民主党といえば、民進を割った時点で、自分らで旗も揚げずに

希望の党ワンチャンかけたような連中だし、

昔は社民の強かった土地柄ではどうしたって伸び悩むのだろう。

比例の投票結果を見ると、全国では維新国民で立民を上回るのに、

北海道ではほぼ1.5倍の大差をつけて立民が勝っている。

そこそこ票を持ってるはずの鈴木宗男維新の比例にいてこれだから

北海道では第n自民党的な存在への忌避感があると言っていいと思う。

「つーか自民入れるし」的な。

というわけで、民主系の失った30万票のうち、

15万票が高橋はるみに流れて、

2万票ほどが畠山和也に流れて、

残り13万票が投票率を下げたものと思われる(前回より3%下落)。

北海道野党寄りの浮動票は今回ほぼ沈黙したと言っていいと思う。

それもこれも、野党割れたまま政権不祥事に食いつくばかりで、

それが選挙対策にもなってると思っているせいである。

もちろんあんな誤魔化しは誰かが国会で洗わなきゃいけないことだけど、

選挙のことは別に考えてくれ。頼むから

先手を打て、たまには。

今後の参院選北海道選挙区の見通しとしては、

(1) 自民公明は二人出して50万票以上を按分できれば毎回確実に2議席とれる

(2) 野党側は立民に一本化した上で共産とも協力できてやっと土俵に上がれる

 今回の岩本のように45万票ほどなら立民単独でも抜けなくはないけど。

(3) 高橋はるみ特に自民党内で出世するでもなく、

 北海道選挙区の安牌として2期くらい務めて引退する

ついでにマイナー候補者についても言っておくと、

N国が6万票以上も集めてて凄いね、というのと、

毎回2万票オーバーで安定してた幸福実現党

とつぜん7千票も落としてて(実に35%の下落)、

何かあったのかなって思うくらいです。

2019-07-10

[]2019年7月9日火曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
006712497186.541
01647357115.058
02234451193.539
03306440214.738.5
041684252.637.5
05242864119.334.5
0632306095.644.5
0758409370.627.5
08112643357.430.5
091681160369.138
1015920315127.855
111941424873.449.5
121581308582.848
132301893982.337.5
141471222683.244
152311629570.534
162671543457.838
17134921768.838.5
1816416977103.535
1911311821104.634
2012215167124.329.5
2114019359138.339
221421397998.442
2312314255115.949
1日291827095792.940

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

ロミ(9), 審議拒否(6), 真木よう子(5), JFK(7), 星野(12), DEOCO(4), 谷川俊太郎(3), 選挙妨害(4), せんべろ(4), 物わかり(3), 選挙対策(3), 自慰(42), 野党(54), 婚活(58), 上野(10), 結婚相談所(10), 与党(17), 盗用(7), 支持者(12), 法人税(8), ヒゲ(7), 自民党(37), 弾圧(13), ドア(16), JK(16), 党(9), 自民(17), オナニー(36), 選挙(24), アプリ(39), 娘(39), スペック(14), 消費税(19), 父(19)

頻出トラックバック先(簡易)

父親自慰ばかりしている /20190708233336(46), ■婚活中の男性に伝えたいこと /20190708213107(36), ■東京の予定ほぼ決まらないままになってしまった。 /20190708000143(17), ■娘に有村架純人生は用意してあげられない /20190704120716(15), ■今日は、33童貞婚活振り返り /20190708191525(14), ■父とオナニー /20190709133540(12), ■若者選挙に行けという人たちへ /20190709015442(9), ■イエスマンの反対語は? /20190708142247(9), ■「ショタコンであることが苦しい /20190708215636(8), ■同人女だけど感想なんていらない /20190709125220(7), ■じゃあおじさんからはどんな臭いがしたらいいんだよ /20190709145048(7), ■ボカロボカロP?)というものが嫌いだ /20190709163226(7), ■JKJFKの違い /20190709163501(7), ■「偏屈発明家の家みたいな、無駄自動化された状態」の呼び方 /20190709113714(6), ■冗談が通じない人の頭ってどうなってるの? /20190709011039(6), ■帝愛の地下労働施設って /20190709130423(6), ■anond20190704120716 /20190708140339(6), ■「珍しい苗字ですね」 に対する粋な返答を教えてください /20190709185943(6), ■なぜ人は上手く検索できないのか /20190708181711(6), ■anond20190708233336 /20190709074108(6), ■ずっと自民党投票する人って /20190709111101(6)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

6432007(5173)

2019-07-09

選挙対策のため、ハンセン病訴訟安倍が土壇場で控訴を断念させた

選挙対策のため、安倍韓日関係悪化を狙ってホワイト指定から外してしまった

ここから見えてくる安倍支持者像とは?

日本人限定して人権を大切にする層、ということか?

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASM786GRJM78UTFK028.html

選挙公約

自民党、実行できる。なお、選挙対策として言っただけで実行するとは限らない。

公明党自民党許可すれば実行できる。なお、実行するとは限らない。

維新自民党許可すれば実行できる。なお、実行する気満々である

その他野党、多少議員が増えたくらいでは実行できない。

2019-06-19

anond:20190619072118

お前の気持ち理解できるのは、選挙対策プレミアム商品券を配りたがるあの政党の支持者(某宗教の熱心な信者)くらいだろ

お前が貰いたいって思っているお金の原資はなんだ?

みんなが納めた血税だぞ

回り回ってお前の子孫が負担するかもしれない金だぞ

あっ社会保障自分タダ乗りさえできればいいって考えている奴らにはまったく縁のない話かもしれないがな

2019-04-24

anond:20190424071009

ものすごくわかりやす選挙対策人気取りだろうね。今年の選挙で勝つためならなんでもやろうという感じ

2019-04-19

[][]今度は総務省やらかしたのか…

海賊版サイト対策議論=「警告表示」検討総務省

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190419-00000002-jij-pol

一昨日位総務省海賊版サイト対策とか言うのをみてなんかそんな気はしたけどね。

つーか、こいつら役人御用学者学習能力ないのか?

文化庁の件で世間大炎上して、自民選挙対策最近撤回したばかりじゃん。

本気で役人って賢いお馬鹿しかいないのか?とか思ってしまうよ。

どこまで空気読めていないんだよ。

自民党だけに限らず、その他野党議員候補とかもせめて参院後にしてくれとか思っているだろうよ。

それ位今回に関しては総務省は本気でタイミング自体読めていない。

タイミングで言えば最悪のタイミングでぶちまけてくれたと思っているだろうよ。

しか6月までとかになると選挙にモロに絡むからな。

絶対誰も触れたくないだろうよ。

自民党なんか昨日観測気球消費税凍結まで匂わせた程度には今選挙でできるだけ問題になる様な行動を避けたいと考えている節がある位なのは見ていてわかる事なのにな。

本気で何言ってくれているんだ?と空気読める議員候補とかは思っているだろうよ。

何故文化庁が行おうとした著作権改悪であるブロッキングダウンロード規制世間的な大非難の末に文化庁委員長判断で、強行しようとしたけども自民選挙対策で今国会でお流れになり、文化庁政府共に責任の擦り付け合いと言う事態に発展した構図を見ているにも関わらず、総務省はこのタイミングで全力で自分から同じ愚を犯しに行こうとするのか。

最近EUでも著作権ネット規制したいと言うのはトレンドではあるけど、参院選が終わってない時期であり、文化庁すら建前的にも漫画家と慎重に決めていきたいと言う話し合いを持ったにも関わらず、総務省過去非難等一切気にしないで、自分から火の中に突っ込んでいったのは、本気である意味でアホだとしか思えない。

普通に文化庁がああいスタンスを取った後ですぐやったら省庁の利権関係だと疑われるのは当然だし、世間非難も下手したら文化庁以上に総務省に来る可能性すらあるんだが。

マジで1度目のやらかしよりも2度目の同じ問題やらかしの方が世間的には冷淡な目で見るし、より非難がきつく悪化するのは当たり前の事なのにそれを総務省理解していないらしい。

しかも時期的にも文化庁が延期してからすぐにやらかしたのは本気でまずいとしか言いようがないぞ。

よりにもよって自民自民良識を見せるとかの理由を言って、今国会著作権法案を延期してまだ間もない時期にこれだからな。

普通に怒る人間もいるんじゃないのか?

つーか、総務省自体の信用性に関わるぞ本気で。

総務省はまともにニュース等を見て情報収集しているのか?常識がないにも程があるぞと言われても仕方がない様な事を今回のこれでやらかししまった様にも思うぞ。

まだお互い責任の擦り付け合いをした文化庁自民党の方が空気読めているレベルじゃないかこれ。

情報通信を扱う省庁がこれじゃ先が思いやられるね。

それを理解していないのかこいつら?

マジで炎上しかけているぞ、また。

世間でも相変わらず、受信側ではなく、アップロード側を何とかすべきだろとか当然の事また言われまくっているぞ。

どうせこれを本気でやりたい音楽業界映画業界ロビーの賜物だろうけどさ(民放連やらテレビ局管轄と言う関係もあるかもしれんね。)

参院後を見据えての行動だろうけど、タイミング的には最悪で自民が流した後にこれをやったのだから自民としても乗りにくいにも程があるだろうよ。

(何せ問題点を指摘した後でこいつらやらかしたから)

警告画面出すだけだから大丈夫大丈夫とか役人安易に考えたんかねぇ?

頭が私なんざより遥かに良い連中だろうに余りにも浅はかだし、流石にこれは空気読めていないにも程があるぞ。

これブロッキング問題点と何ら変わりないわけで、検閲やそれこそ言論の自由とかの問題に関わるし、そもそもそのブロッキング自体児童ポルノ理由に特例的に認められた経緯があるのにその後安倍文化庁が当時、著作権まで広げるとかでやろうとしたものから、幾らでも拡大解釈可能になってしまって、政府による言論弾圧の道具になってしまう点から当時でも突っ込みを受けまくったのにそれを全く理解していないとしか思えないんだが。

しかもこの警告案自体文化庁の時にもあったはずだぞ。

後、ツイッターで相変わらず騒いでいる連中はどうせツイッターで騒いで結局省庁とかに意見していないんだろうなといつもながら思う。

何せ騒ぐだけでまともにパブコメ出すのすら少ないだろうからな。

本当こんなニュース出た時点でこの辺に意見の一つでも出したらどうだとツイッターの連中を見ていていつも思うよ。

https://www.soumu.go.jp/common/opinions.html

https://www.kantei.go.jp/jp/iken.html

ツイッター正論言ってどや顔してても何の意味もないぞと思う。

どうせこんなアホな事を総務省に言い出すように仕向けたの民放連音楽映画業界だろうさ。

あいつら本当AM廃止とか最近マジで碌でも無い事しか行ってないよなあ。

こんなもんやAM廃止するならまず電波オークションでも導入したらどうだ?

2019-04-10

桜田大臣更迭なんかしたやつがそもそも辞めるべき

桜田大臣はやめる必要ない。

誰が桜田大臣をクビにしたのか犯人を探し当てないといけない。

安倍さん全員野球だって言ってたのにいったい誰が辞めさせたんだよ。

復興なんかより自民党議員の方が大事なのは正論だろ。

じゃあなにか?この辞任は選挙対策だと言い切れるのか?

オリンピック代表なのに白血病なんかなるやつもそもそもアレだし誰もががっかりしてる。

それに震災とき国道健全に動いていなかった場所そもそもそんな場所日本とは呼べない。そんな場所日本と呼ぶレベルに達してない。

ほんとのことを言ったらクビだよ。バカバカしい。

しまきだろうがいしのまきまきだろうがどうでもいい。揚げ足取ってお疲れ。

地方なんかどうでもいいんだよ。

だいたい東京への嫉妬が強すぎる。東京おんぶに抱っこのくせに。クソ田舎が。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん