「選挙人」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 選挙人とは

2020-08-03

いいえ、現在は罰則が設けられていないだけです。投票しないことを責められるのは当然。しかし誰に投票したかで責められるのはおかしい

投票棄権をし民主主義を投げ捨てる輩は罰金刑にしよう。誰でもいいか投票するが良い

私刑は慎むべきだが『投票棄権者は罰金刑にすべき』とは常々思っている

嬉々として民主主義を投げ捨てる人たちは本当に許しがたい

民主主義は極めて危ういものなのである

それは単純に現代社会システムが複雑だからである

例えば資本主義にしたって徹底して資本主義を貫いている国はない、共産主義ですら徹底して共産主義を貫いている国はない

それらを徹底したら国としての体裁が保てないからだ

なので、ケースバイケースで、社会主義かな?国家資本主義かな?的な振る舞いをする

その振る舞いを決めるのが増田の一票だよ

いや細かいこと興味ないんだよなぁなら適当に入れれば良い、えんぴつ転がしてもいい

適当に入れた票』の意味職業として研究している人たちがいるので、彼らが政治家政府フィードバックする

しかしそれすらなかったら何も出来ない

ゼロに何を掛けてもゼロなのだ

anond:20200706013900


投票棄権民主主義権利ではありません

増田棄権民主主義における意思表示の一つ」

なんだろう、ウソつくのやめてもらっていいですか?現状、強制投票制・投票義務制ではない、罰則がないだけですよね?



そもそも日本には公職選挙法で「法定得票数」が設けられているじゃないですか


隙あらば民主主義を投げ捨てるのやめてください😡

anond:20200706142126 anond:20211030110419


自身意思を示すのは民主主義の基本です

増田「 一票の差で当選者が変わることはない。つまり無駄

それは増田が呼吸することは無駄か?という問いに似ているぞ

たとえ、増田リア充氏ねとか言われるような輝きまくった未来約束された三菱地所就職が決まった女子大生であっても

たった1人いなくなったくらいじゃ別に日本全体にはなんにも影響無いよね?

じゃあなんの影響も無いから居なくなって良いか?って言われたら勿論そんな事はないよね?

増田の一票も同じだ

anond:20200704093241

  

増田「一票で何の意志が示せるん?お前の示した意志とそれがどう反映されたのか説明しろ

自分意思を示したということが世界に反映される

逆に自分意思世界に反映されなかったことを証明できるのか?

自分意思や行動が影響を与えないと判断するのは増田じゃないんだぞ

増田以外の誰かだ

ワイが適当に思いつきで書いているこの増田ですら

誰がどう感じるかを判断するのはワイじゃない

ワイが増田を書くというアクションを受け取った誰かだ

投票(意思表示)も同じことだよ。そして民主主義の基本

  

冗談抜きにすべての人が意思表示すること以上に重要なことは無いので

別に自民でもいいんだぞ?

その理由積極的自民政策を支持しているからでも

ネットでよくみる消極法で自民投票でも

はてなー含むネット民をギリギリ言わせたいからでもなんでもいい

投票することよりも重要なことは無い

  

現状、強制投票制・投票義務制ではない、罰則がないだけで

棄権権利では無いので投票に行ってください

anond:20200713192358 anond:20210909123337 anond:20240416190725

 

 

▼ 誰に投票たかで責められるのはおかしい   

増田「XXに投票したお前がいけない。肉屋を支持する豚

XXに投票たからという政治厨にマジレスなんだけどさ(おふざけは除く)

 

日本国憲法 第15条 4項 すべて選挙における投票秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。 

だぞ、どこに投票しても責めるのはいけない

anond:20200803130044 anond:20210903184447

消去法で自民党でも

白紙投票(基地外)、投票棄権(罰則を設けろ)よりは、1億倍マシだよ

 

とりあえず投票しろ

 

あと、XXに投票たからという政治厨にマジレスなんだけどさ(おふざけは除く)

日本国憲法 第15条 4項 すべて選挙における投票秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。

だぞ、どこに投票しても責めるのはいけない

2020-07-27

XXに投票たからという政治厨にマジレスなんだけどさ(おふざけは除く)

日本国憲法 第15条 4項 すべて選挙における投票秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。

2019-07-23

ある政党への投票政党の全ての方針への賛同意味しない

こういうツイートがあった。

自民党に入れたという人が、消費税率アップは嫌だとか、自民党に入れたらからといって改憲支持になるわけないだろとか言っているのを見てしまって、「お前はアホか」という気分になっている。

@t_wak (https://twitter.com/t_wak/status/1153282332591153152)

恐らくこの発言者は今回の選挙結果に不満を抱いていて,その鬱憤を晴らすために文句を言っているのだと思う。つまり実際には「自民党投票した全員が消費増税改憲賛同している」と思ってはいない筈だ。ただ,このツイートへの返信やはてなブックマークを見ていると,どうも本気でそう思っている人が多少いるようなので,そういう人に向けて注意しておきたい。

根拠は沢山あるけど,最も重視すべきは我らが日本国憲法

選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。

日本国憲法 第十五条4項 (https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=321CONSTITUTION#53)

選挙で或る党に投票したこと責任は伴なわないのである

個人的には,消費増税はともかく現状の改憲案には賛同しがたいものがある。その他2,3の理由から自民党及びその関連立候補には投票していない。しかし私は絶対に「自民党投票したってことは自民党政策を全部容認したってことだからな」とは思わないし,ましてやそれを公共の場で言わない。憲法安易に(そして国民が不利な方向へ)改変すべきでないと思っている身であるからこそ,現憲法にしっかり基づいてものを考えていくべきだと思う。

2019-07-22

anond:20190722001522

公職選挙法には『第六十九条 選挙人は、その開票所につき、開票の参観を求めることができる。』としか書かれてない。

なので住所を確認するのはその地区選挙人かどうか確認するためだろう。他地区の住人だからって拒否されない場合もあるだろうが、明らかに問題を起こしそうな風体ならその時点で門前払いできる。

選管ごとにhttps://www.town.hyogo-inami.lg.jp/reiki/act/frame/frame110000036.htmのような規則が定められている。

自治体によって異なるだろうが明確に撮影禁止しているところはおそらく無い。報道には遠景から手元が映らないことなどを条件に撮影許可してるし。

が、「第8条 開票管理者又は選挙長は、この規程に違反し、開票所又は選挙会場の秩序をみだすおそれがあると認める者には、退場を命ずることができる。」とあるので「お願い」を聞いてくれなかった場合には合法的に退去させることができる。

http://www.city.shinjuku.lg.jp/kusei/senkyo01_002230.html新宿区選管会議録では、撮影禁止することも開票管理者権限だとしている。裁判やって認められるかは知らないが。

2019-07-03

anond:20190703012355

選挙人は字がかけないのに無理やり投票所につれていかれるといううわさの某団体とかだとどうなんだろうか・・・

2019-04-08

直接的参政方法

公職就任

公職国民が自ら就任することである[1]。公務員就任する権利公務就任権という。特に選挙によって議員その他の公職に就く権利については被選挙権を参照。

外国人については公務員への就任資格制限されていることがあり、特に被選挙権については否認されていることがある[3]。

国民発案(イニシアティブ

一定数の有権者によって憲法改正案や法律案を提出できるとする制度である[4]。

国民表決(レファレンダム

国家意思を決定するために実施される投票に参加する方法である[1]。直接民主制理念に基づいた国政の決定の方法である[5]。



間接的参政方法

選挙

選挙は多数人が公職者を選定する行為である[6]。詳細については選挙権を参照。

国民罷免リコール

選挙人が法定数の賛同者により公職就任者の罷免請求し、その請求により罷免の可否を一般選挙人の投票で決する制度である[7]


参政権≒選挙

2019-03-07

anond:20190307154455

普通選挙選挙権は、一定の年齢に達したすべての国民に与えられる

平等選挙選挙人一人に一票。性別財産学歴などでの差別はない

秘密投票:誰が誰に投票たかが、わからないような方法選挙がおこなわれる


このうちの「秘密選挙」に抵触ちゃうからだめ

2017-04-14

http://anond.hatelabo.jp/20170414210017

日本国憲法第15条の「選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない」ってのは反民主主義的な条文だったのか

2016-11-28

良心の日

12月19日は永く良心の日として記憶されることとなった。

ペンシルバニア州ミシガン州フロリダ州選挙人団ヒラリー・クリントンへの投票を行ったのだ。うち、ミシガン州投票は宣誓違反として州法に基づき選挙人が交代させられることとなったが、それでも281票対257票でヒラリー・クリントン大統領に選出された。

選挙人制度はそもそも広大な範囲全国的国民投票不可能であった18世紀の代物であり、特定人種の票を半分としてカウントするなど、歪んだ目的でも使われてきた。現在では全国的な票数を参考に選挙人が票を投じるべきとする "The National Popular Vote Interstate Compact" の動きもある。ペンシルバニア州はこの協定への参入を以前より検討しており、今回の翻身には国民全体の票数はクリントン候補の方が上だった事が大きくかかわっているだろう。

また、過激発言を繰り返した煽動者勝利に酔ったレイシストが暴れまわった事も影響した。一般投票後にレイシストが各地で様々な暴行犯罪を繰り返しており、移民人口の多いフロリダ州ではトランプ政権下での移民弾圧危惧されていた。

いずれにせよ、アメリカ合衆国煽動者には屈せず、正しく良心に従って進む国家であるという事を内外に示した形となった。

同時に、いち早く煽動者の下に駆けつけ尻尾を振った哀れな日本国首相の面目は丸つぶれとなり、日本国際的評価は著しく損なわれた。次のサミットはG6で問題ないだろう、とイギリスドイツ意見は一致しているという。

2016-11-10

トランプって絶対、すげえ頭いいよね?

頭いいというか、勘がいいというか。

だいたい、アメリカ大統領選なんて、投票率6割切ってて、しかも接戦になるし例の「選挙人総取り」の仕組みがあるから

うまいこと大票田の州をねらいつつ、ざっと、全有権者の3割弱くらいを熱狂させれば大統領になれちゃうでしょ?

ましてや、今回の敵は嫌われものでおなじみの、あの人だったし。

日本だって無作為10人あつめれば、2~3人くらいは、「在日うぜえ」とか

最近、街に中国人ふえてんの、ほんと邪魔」とか

沖縄基地出てけって叫んでんの、どうせパヨクプロ市民だろ? 沖縄地主基地地代でけっこうな金もらってんだろ?」とか

ユニクロとかが安い中国製品売りまくるから日本不景気なんだよ、ふざけんな」とか

内心で思っている人はいるでしょ?

まあ、真っ当社会人としては、あまり口にだしていえることじゃないけれど。

あと、大企業マスコミ電通公務員けがおいしい思いをしている(アメリカでいえばヒラリー象徴されるような層がそんな風に見られているんだろう)

と思っている人も合わせれば、3割は余裕で超えそう。

トランプ支持って、アメリカでいうところの、そういう感じの人たちをうまいこと結集したんだろうと思う。



たとえば、トランプが「日本アメリカ牛肉に30%超える関税をかけてる。日本車にも同じくらい関税かけてやれ」とかいうと、

したり顔のコメンテーターが「今は日本車の大半はアメリカ現地法人生産しているから、そんなことをしても意味ないし、

しろ日本車が売れなくなるとアメリカ雇用を奪う。トランプはそんなこともわからないのか?」みたいなことを言うんだけど、

本当にわかってないのかな?

トランプ自身はわかっているけど、そういうことをいうと支持が集まるからいってるだけじゃないか?という気がするんだけど。


目的はとにかく国民の3割を結集して自分投票させ、大統領になることなんだから、「それが真実かどうか」なんて関係ないんだろう。

熱狂を生み出せれば、マーケティングとしては大成功

目体が明確にあって、それに向けて行動して、結果が出てるんだからビジネスマンとしちゃあ超優秀だ。

で、大統領ってのは、当選してしまえば、まあ4年間は身分保証されるわけだし、

これから段々、現実的な方向に軌道修正するんだろう。

で、メディアや他の国々は「なってみたら、事前の不安ほどひどいことにならなかったこと」に安心し、

投票した人は「結局、偉大なアメリカを取り戻せなかったし、メキシコとの間に壁もできなかったこと」に失望するのかもしれないが、

まあ、4年たって「元大統領」の肩書きさえ手に入れられれば、トランプ的には大成功なんじゃないだろうか?

よくわからないが、アメリカでこれほど強い肩書きは、そうはないんだと思う。

ビジネス(とくに不動産業みたいなの)には存分に生かせそうだ。

いや、本当に頭がいい。さすが大富豪になるだけはある。

トランプ投票した米国人有権者の3割弱

まだ最終投票結果でてないけど、投票した人がざっと1億2000万弱、有権者総数が2億2000万くらい?

で、トランプが6000万票とったとして、ちょっと荒すぎるが、まあ、トランプ投票したのはアメリカ有権者の25~30%くらいなんだろう。

アメリカ場合は、自分から登録しないと選挙権もらえないらしいけど。


日本選挙のたびに投票率の低さが問題視されるけれども、アメリカ大統領選だって胸を晴れるような数字じゃない。

wikiによれば、前回の投票率は56.8%で、1968年(選ばれたのはニクソン)を最後に、6割を超えたことはないらしい。


今回、既存政治への批判票がトランプに向かったって解説されてるみたいだけど、そもそも投票行く気にもならない人が4割以上いるわけだよね。

政治に興味がないのか、絶望しているのか、どーせどっちに入れたところで、何も変わりゃしないと思っているのかはよくわからんけれど。



にしても、アメリカ人は、あの、州ごとに選挙人を取り合うという、歴史的経緯はあるんだろうけど今となってはよくわからん複雑な仕組みとか、

理論上、全国の得票数で見ると少ないほうの候補者大統領になることもありえる)

結局、既存政党予備選挙を膨大な資金力で乗り越えないと候補者にすらなれない現状とか、

どう思っているんだろう?

本当に政治不信な人は、そもそも、わざわざトランプ投票になんていってないんでないの? という気がする。

2016-02-20

anond:20160220155454

例えば、将来ですよ。日本属国から州になったとしてです。えーっとですね。憲法上の問題はあるかもしれませんが。そうですね。

上院の定数は100議席であり、米国各州から2人の上院議員選ばれる。下院の定数は435議席で、議席は各州の人口比に応じて配分される。

上院は州に2人、下院は124人が、日本州の日系人になるわけです。これは奴隷ですよ。

大統領選挙でも、全人口の1/4を占めるから選挙人の数からいって、日本州の影響は大きなものなるので、

日本自治区になるよりはいいかもしんない。

2015-02-07

書き足りないので練習。

stackoverflowというプログラマー向け御用達のQAサイト日本版でプチ炎上当事者になった。

プチ炎上に気づいたきっかけは先週あたりの質問内容に昨日からマイナス点がつきはじめたことだった。

stackoverflowでは、質問内容、回答結果にプラマイ両方の評価をつけることができる。

単純にイイね!と+点のみ評価するSNSが多い中で(同じようなプログラマー向けハウツーサイトQiitaなんかまさにそう)、

この仕組みが質問内容、回答結果の質を一定に保つように働いているわけだ。

ただし、この評価は、ある程度既に評価を得た人じゃないとつけることができない。

ダミーアカウント評価を水増しすることはできないのだ。

皆のためになる質問や回答をすることである程度活躍している人が評価を下すわけだ。

その回答で降級点がついた。知ったかの回答で一度ならずやってしまってから、動かせる時は必ず動かして確認しているので、

技術的に外したことは言ってないのだけどなぁとまさか二つ目の降級点でさすがに疑問に思い始めていたら

トップページで疑問は解けた。話題メタ投稿に「ネコ語の語尾を〜」の文字。

回答したキャラクターの口癖であり、質問者さんのロールしたキャラクターの語尾だった。

中身は学級委員会の判定会議だった。その裁断に異を唱えるのは避けよう。

あー、どうせ中身はおっさんだし、ラブライバー警察は呼びたくないし、

でもせっかく興味を惹かれてAPIを調べた時間無駄にしたくないから

太古のエロゲから用務員のおっさん召喚して見抜きいいですか、ぐへへ的に事を進めようと

お手軽等身大ロールを選んだ自分馬鹿だった。

こんなにキモいと思われてるとは知らなかった。

通報対象」みたいな文字を見た時点で、質問内容を修正することを自分は選んだ。

...それで、全てが丸く収まればいいのだけど、自分の納得は全くいたってないからここに愚痴る。

1. 修正したら自分の降級点はなくなったけど、質問者さんの降級点は全く消えてないこと

評価点を上げたり、下げたりする人は、ある程度既に評価点を得ている人だと前略で説明したが、

そもそも日本版サービスが始まったのは昨年秋のこと。

要は今評価点をつけている人たちはスタートダッシュに成功して、そこにいる人たちだ。

その限られた人たちが「これはふさわしい」「これはふさわしくない」と選り好みをして

コメント抜きにマイナス点をただ加算していく行為吐き気がした。

勝手質問文を修正してロールを壊す行為は避けたいなら、どなたか、本人に直接おっしゃってよ...

2. マイナス点を加算して、結局誰も回答していないこと

タブレットのようにマージン閾値が低い画面でSlidingPaneLayoutの右画面のタッチ抑止を行いたいという要望は、

そういう画面用途じゃねーから、という本音を抑えれば、サポートライブラリ実装githubにあるし、

クワクした気持ちで自分なりの答えを探すにはもってこいの教材だった。

から、足りない頭を使ってあーだこーだと考えた。途中で力尽きたけど。

その程度には面白い質問だと個人的に思ったし、SlidingPaneLayoutの使い所という面で勉強にもなった。

その質問文体だけを気にして誰も真剣技術課題に向き合おうとしない。

え、何誰もこっち来ないの、え、コーダー歴2年の俺が一人考えただけなの?

もっと優れた技量を保つ方もいらっしゃるのに誰もこっちを向かないの?え、何で、誰も続かないの?

バッジで「選挙人」のようなうわぁぁと椅子を降りたくなるような豊富な知識でも、分からないの?

...みたいに寂しさを覚えた。

stackoverflowの以下の質問です。

SlidingPaneLayout でスマートフォンとタブレットで挙動を統一させたいにゃ

有識者の方、ご回答いただけるなら幸いです。

以上、よろしく御願いいたします。

2014-07-17

http://anond.hatelabo.jp/20140716093618

気に食わなくともうまく切り返せないとマイケル・デュカキスみたいになっちゃうよ。

他にも「爆弾テロで500人殺し犯人死刑にも反対なんですか」とかにもうまい切り返しをできないとね。



http://ja.wikipedia.org/wiki/マイケル・デュカキス

逆転の最後のチャンスとなったテレビ討論でも、デュカキスはあまり拙劣だった。その質問は、「あなたの妻が強姦され

殺されたとしても、死刑に反対するのか?」というものだった。感情ある普通人間なら当然激昂するだろう質問である

しかしデュカキスはなんら心を動かされた様子もなく「それでも(つまり自分の妻がどうなろうが)死刑には反対だ」と

答えたのみだった。テレビを見ていた有権者が、デュカキス冷血人間と感じたとしても無理はない。

結局、デュカキスが獲得した選挙人は、ブッシュの426人に対して111人にすぎなかった。

2014-02-11

都知事選における田母神氏の問題点を考える

http://www.youtube.com/watch?v=esaEPq1_0zA

東京都知事選での田母神陣営反省点を考える】

上の動画を見た。おおいに笑った。とくに次の個所。

まずね、根本的な大問題。戦略がなかった。[…]戦略がないってね、脚本書かずに映画とるみたいなもんなんですよ。組織がないなら、組織がある人以上に頭を使う必要がありますよね。[…](田母神氏の選対をつとめた水島総は)軍師タイプの方ではないんですね。どちらかといえばね、武闘派ですよ。三国志で譬えるなら孔明ポジション張飛がいるようなものです。

ようするに、水島総はバカだって言ってるわけです。まあ、おっしゃる通りなのでしょうが、それにしても「映画」のハナシをもってくるあたりはKAZUYA氏も面白いね。一応、水島氏は「映画監督」でもありますから(笑)。次の個所もよかったです。

公式Youtubeチャンネルをつくって田母神としおをアピールする短めの動画を作った方がいいんじゃないですか、ってね、まあ選挙スタッフの知り合いの方に言ったんですよ。そしたら「あ~、いいっすね~」ってすぐに採りいれてくれたんです。さっそく公式チャンネルがつくられて、動画がUPされたんですけど、候補者って誰でしたっけ? 田母神さんですよね。記念すべき一番目の動画ね、これね、水島さんの動画なんです。これね、ぼくね、パソコンの前で、「新婚さんいらっしゃい」の時の桂三枝並のズッコケ方をしましたね。

上の言葉とあわせて総合してみると、水島氏は目立ちたがりのおバカさんで田母神氏の足を引っ張っていただけとKAZUYA氏は言っているわけでしょう。いや、それどころか、チャンネル桜存在自体が問題だったってことでしょう。KAZUYAという、これまた付焼刃の知識(動画中にあった『孫子から引用には失笑した)を切り貼りしているだけの若者にこれだけ罵倒された水島氏がどのように反応するのか、正直なところ今から楽しみです。それにしても田母神氏もたいへんだねえ。でも、これは自業自得でもあるよ。けっきょく最終権限はご自身にあるのでしょうから選挙人事も、航空幕僚長として航空自衛隊五万人を指揮していたのと同じ要領で、できていたらよかったのにね。

   ☆

で、他方水島氏についてですが、こちらで選挙について反省なさっています

http://www.youtube.com/watch?v=I7hUXVmOPwM

http://www.youtube.com/watch?v=JlFU5DWXsy8

【桜プロジェクト東京都知事選スペシャル[桜H26/2/10]

水島氏は「軍師タイプ」でもないのにあいかわらず「司会役」をつとめていますが(注:基本的にこうした企画では水島社長が司会をしています)、ご本人も(お目出度いことに、と言うべきか)選挙が終わった後に、KAZUYA氏が言っているようなことご自覚なさったようですね。

ところで、この討論会支離滅裂でじつに面白い田母神支持率が6%から12%に上ったことを喜んだかと思えば、大雪中田母神に投票してくれた61万票は「堅い支持層」であると言ってみたり(フツーに考えて、堅い支持層をたった一ヶ月で6%も上乗せして作れるはずないでしょ)、三橋貴明氏が「自分選挙にでたことガー」で珍説をぶちはじめたかと思えば、大高未貴氏は「李登輝のように、目的を隠しながら国民党に潜り込んで…」といった国民をバカにしたスパイまがい、あるいは革命思想奨励したり等々……。で、こうした方々が田母神陣営であったということはKAZUYA氏の主張とは逆に、もっと国民に知らしめていくべきだろうと思う。「イメージが悪くなる」って? 選挙終わったんだし、もういいでしょ。実際のはなしなんだから。で、それで日の丸掲げて「国民運動しましょう。おまつりワッショイ♪

ちなみに私見では、田母神氏の敗因は、KAZUYA氏や三橋氏が主張するように、ノンポリ層にアピールすることが出来なかったからではないと思う。「アピールしてなお拙かった」のである。「自分意見は正しかったけど浸透しなかった」ていう言い訳は、むしろ共産党がよくやる手口でしょう? ようするに、政策レベルでもダメだった、てこと。三橋氏は一応「エコノミストであるだけあって、するどいところもある。安倍グローバル化を促進させる「構造改革」、ぶっちゃければ新自由主義への批判をより大々的に展開して、「政治的には右、経済的には左」という路線を明確化して強調したほうがよかったのではないか。……ちなみに、その典型は歴史上、ナチスではないかと私は思うのだけれども。以上。

2013-12-05

http://anond.hatelabo.jp/20131205094813

一般の投票者もな。だから選挙が近づくと後先考えずに印象の良いことだけするような政策が実行されたり、選挙戦の終盤になると名前だけ連呼するような戦略が通ったりするんだろ。

有権者はナメられてると言えば聞こえはいいかも知れんが、その実有権者の方も当事者意識全然なくて、選挙期間になってもろくに政策は調べない、挙句には投票にも行かないわだし。そのくせ文句言うことだけは一丁前。

この前の参院選だって有権者の半分ちょっとしか投票してない。投票しない理由については、正直面倒臭い、よくわからない、誰に投票したって変わらない、自分一人抜けたって、って精神が働いてるんだと思うけど。

有権者当事者意識がなく、選挙制度では自分の思う通りにはならないので参加するだけ無駄だと思ってる。

選挙人の方もそれが解っているから、テスト前に一夜漬けするボンクラ学生みたいに直前での人気取りに走る。

正直、ちょっとしたデッドロックになってね?

多分実際に実行されると反発されるんだろうけど、正直こういう国民性である以上、日本で一番有効なのって独裁制(=少数の責任者が強権を以って国を動かす)なんじゃねえの? と思い始めてる。

2013-08-29

[][][]

直接民主主義を実験しているDemoex

足による投票 - Wikipedia

討議デモクラシーの挑戦 ―― ミニ・パブリックスが拓く新しい政治 ――

小選挙区の死票半端ない 自民2500万票222議席 民主1100万票38議席 共産700万票1議席©2ch.net

小選挙区制の魅力 有権者2割の投票で8割が自民党議席に©2ch.net

今回総選挙の自民党の絶対得票率は、比例代表選挙で16・99%、 小選挙区で24・49%に過ぎない!

ゲリマンダー - Wikipedia - ウィキペディア

選挙区から一人しか当選しない小選挙区制採用している場合には、特定政党投票する傾向の強い地区を分割し、相対的に多数が別の政党投票する傾向のある選挙区に吸収させることで、特定投票無効化することができる。

2000年アメリカ合衆国大統領選挙 - Wikipedia

共和党ジョージ・W・ブッシュが、民主党の現職副大統領アル・ゴアを破って当選した。

ジョージ・W・ブッシュ

獲得選挙人 271

得票数 5045万人

得票率 47.9%

アル・ゴア

獲得選挙人 266

得票数 5099万人

得票率 48.4%

アローの不可能性定理 - Wikipedia

選択肢が3つ以上あるとき

定義域の非限定性、全会一致性、無関係な選択対象から独立性、非独裁性をすべて満たす

社会的厚生関数」を作ることはできない、とする。

Amazon.co.jp: 選挙のパラドクス―なぜあの人が選ばれるのか?: ウィリアム パウンドストーン, 篠儀直子: 本


[集団浅慮]世論に総論なし、整合性のない各論あるのみ。

みんなの心は絶対に一つにできない(アローの不可能性定理) - YouTube

[25億秒]年間平均可処分時間は4312時間

政府の規制や補助金はなぜ醜悪なのか? ―レントシーキングの罠―



google:合理的経済人

「合理的無知=コストパフォーマンス的に、政治の勉強に膨大な時間を費やすより、適当に暮らしてた方が合理的。」

現代社会に生きる私たちは,政治・経済分野に多くの知識と理解を求められます

ところが,自発的にわざわざ時間を割いて,これらの事柄勉強しても,選挙行使出来るのは一票にしかならず,中身よりも知名度の高い候補が当選します.

 これでは,せっかく休み時間政治経済勉強に使う意味がない,ミシュランガイドブックでおいしいレストランを探すことに時間を使う方が合理的だと考えて,難しい勉強はやめて無知であることを選択します.

これを政治経済学では“合理的無知”と言い,大衆が選択する行為だそうです.

プリズム/合理的無知

有権者の合理的無知 まとめ : YOLOs

アローの不可能性定理 - Wikipedia

選択肢が3つ以上あるとき

定義域の非限定性、全会一致性、無関係な選択対象から独立性、非独裁性をすべて満たす

社会的厚生関数」を作ることはできない、とする。



多体問題 - Wikipedia

古典的な多体問題としては、太陽系のような恒星惑星が、万有引力相互作用し合う場合惑星運行の問題が挙げられる。太陽地球のような二体問題は厳密に解けるが、例えば月の運動も考える一般の三体問題以上になると解析的に解くことはできないとされる(限定された条件(制限三体問題など)では解が存在する)。

弘前大、一般相対論における三体問題の直線解の解析解を導出 | スラド サイエンス

連想ゲーム〜選挙〜不可能性定理〜三体問題 - 愛唱会きらくジャーナル - Yahoo!ブログ

コンピュータにおいて、制御を行う要素の数が1個の場合、2個の場合に比べて3個以上の場合で複雑さは段違いに異なる。




http://anond.hatelabo.jp/20140529013540

2013-07-14

神奈川選挙区の一選挙民による被選挙人の私的評価

明日期日前投票をすることにしたので、選挙区の候補について極私的な評価を行う。なお、個人的に重視している政策は、1) 次世代への国富の継承 (10年後のデザインが示せているか) 2) 自由主義価値観 (特に表現の自由無意味規制の撤廃など) です。もちろん、1と2は矛盾しているのは理解していますが、マーケット制度の歪みの不公平性は、自由主義的な立場だけで正すことは困難である、という立場にもとづきます。また、価値観として、「データにもとづいた立論をしているか(+)」「宗教的な支援団体に支配されていないか(論外)」という点を付加します。

資料は配布された選挙公報公報中にURLが記載されていた場合はこれも見ます(ブログっぽいページは除外、また、検索せよ、といってURLを記載しないのもリテラシー不足と判断し除外)。なお、「個人の政策」が具体的に示せてない候補・宗教団体の支配下にあることが伺われる候補は考慮外とします。また、考え方について議論をするつもりはないですが、認識の誤りに対する指摘は歓迎します。また、ここでは結論(つまり増田投票先)は明記しません。結果出してみるとあまりマイナスに沈んでてorzってる、というだけなのですが。

しかし、候補者はこぞって独自ドメイン取ってるけど、ちゃんとメンテする気あるのかね。

島村大 (選挙区自民党公認) -6,+3

中央の政策っぽいコーナーより(抜粋)

URLが記載したので見たが、中身も政策補足資料もなし。気分で政策考えてませんか? (-1)

オイカワユキヒサ (選挙区幸福実現党公認) 考慮

政策なし。宗教の支配下。考慮外×2

Webは力が入ってるように見えますが、ビデオを見るほど暇でもないのでskip (てか、データによる立論をやろうとしたらどうしたって文書で書くはず。主張の演説なんか聞いてもしょうがないし)。

松沢しげふみ (選挙区) -3,+2

実績を中心にアピールしてますが、政策で見ましょうね。

日本を変える」という点が主張政策と判断して、そこから抜粋

Webは、流石に政治家歴が長いだけあって、過去雑誌寄稿や政策マニフェスト等充実していて評価できる。(+1)

佐々木さやか (選挙区公明党公認) 考慮

宗教団体の支配下にあるので考慮外。

溝口某 (選挙区維新なんちゃら) 考慮

例えば皇位継承についての言及や教育勅語の復活等、維新なんちゃらってほとんど国家神道だと判断しました。

(まじめに評価するのがばからしくなったとも言う)

木村えい子 (選挙区社民党公認) -7,+1

頭の悪い「生活目線」な人だな、という評価しかできない。

Webなし。

牧山ひろえ (選挙区民主党公認) -6,+3

一応政策がきっちり書いてある点は評価できる。(+1)

が、各論で私の意見とは合わないなぁ。

Webなし。

つゆき順一 (選挙区みどりの党公認) -2

ただ、「開成町あじさい町長」で引かれてるエピソードがあまりにもお花畑で、実務能力疑問符(-1)

Webなし。

はたの君枝 (選挙区共産党公認) -3,+0

Webなし。

森下正勝 (選挙区) 考慮

手書きの選挙公報が目にまぶしいです。しかも、この世代の方にしばしばある散文調というか、論理構成を無視して思いついたままに書いた感がありありの文章がどきどきします。「平等を守らなければならない But これは」 のButも大変キュートです。

が、すみません選考外とさせてください…。

水戸まさし (選挙区維新の会) -1,+0

まぁ、維新の会も代表がアレなのでさらマイナスしたい所ですが、選挙区はできるだけ本人で選ぶという原則にのっとり我慢。

以上、備忘録として。

2013-07-07

http://anond.hatelabo.jp/20130707112912

増田だけど、違うよ。

選挙権のある人でも、区市町村選挙人名簿に登録されていなければ投票することはできません。

この選挙人名簿の登録は、3月6月9月及び12月の年4回、それぞれ2日に行われ、

各月の1日現在で引き続き3ヶ月以上その区市町村住民基本台帳に記録されている

20歳以上の日本国民が登録されます

引越しをした場合は、転入届をした後3ヶ月以上住み続けることで

転入先の区市町村選挙人名簿に登録され投票ができるようになります

国政選挙場合衆議院及び参議院議員選挙

転出先が国内である限り、新住所地の区市町村選挙人名簿に登録されるまでの間、

原則として旧住所地の区市町村投票ができます

http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/qa/qa02.html

元増田場合は、こんな感じだったんじゃないかな?

選挙人名簿前居住地(3月迄)現居住地(4月以降)
3月2日◎3カ月以上在住(引越前のため無関係)
6月2日版(←イマココ)引越済だが、↑の特例扱い×在住歴3カ月未満
9月2日×新居住地に移行◎3カ月以上在住

住民票がきちんと移してあるのので、旧住所地での特例扱として

新住所に投票入場券が届いた、と。

しか投票入場券は選挙事務~転送不可で送られるはずなので、

仮に住民票を移していないとしたら、新住所に届いていないはず。

2013-07-03

憲法ブームにのっかって最初から読んでみる・10から19条まで

10条。7月3日

日本国民たる要件は、法律でこれを定める。

日本国民」とは誰かを定めないことには国民主権もクソもないのだから、当然といえば当然か。

それを法律で定めていいのか、とは思わないでもないが。

11条。7月5日

国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久権利として、現在及び将来の国民に与へられる。

有名な「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」のうち唯一前文で明示的には出てこなかった「基本的人権の尊重」がここで出てきたか

この「侵すことのできない永久権利」を憲法改正で奪うことができるのかどうか気になるな。似たような疑問を前文でももったが。

12条。7月6日

この憲法国民に保障する自由及び権利は、国民不断努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

自民党草案で、この「公共の福祉」が削られ「公益及び公の秩序」に変えられたとネットで話題になってたな。なんでも人権制約の原理が「公共の福祉から公益及び公の秩序」に変わることで制約が容易になるんだとか。

正直、大きな違いがあるとは思えないが。

13条。7月7日

すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

表現の自由みたいなのと比べると、「生命、自由及び幸福追求に対する国民権利」ってえらく抽象的・包括的だな。

一つ一つあげてられないのでとりあえず「あらゆる権利を尊重すべき」的なことが言いたかったんだと理解していいんだろうか。

14条。7月9日

すべて国民は、法の下に平等であつて、人種信条性別社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係おいて、差別されない。

2項  華族その他の貴族制度は、これを認めない。

3項  栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する。

法の下の平等についての規定だが、「人種信条性別社会的身分又は門地」以外の差別についてはどう考えるのか。

例えば最近話題になっている1票の格差も法の下の平等関係する問題であるように思えるが、「人種信条性別社会的身分又は門地」のいずれにも該当しない気がする。

15条。7月11日

公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である

2項  すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。

3項  公務員選挙については、成年者による普通選挙を保障する。

4項  すべて選挙における投票秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。

公務員の選定や罷免は国政に関係するのだから、これも国政の決定権は国民にあるという国民主権の一つの現れというふうに考えてよいのだろうか。

普通選挙とは、狭義では財力を選挙権の要件としない選挙のことをいうらしい。広義では教育性別なんかも含まれてくるようだ。

そういえば歴史で、昔は一定額以上の納税者しか選挙権がなかったとかやったな。そのことか。

16条。7月13日

何人も、損害の救済、公務員罷免法律、命令又は規則の制定、廃止又は改正その他の事項に関し、平穏に請願する権利を有し、何人も、かかる請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない。

ふーんという感じ。

少し気になるのは、これまで「国民」の権利等に関する規定という体裁をとってきたのがここにきて「何人も」となっている点。何らかの意図を読みとるべきなのか。

17条。7月15日

何人も、公務員不法行為により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる。

公務員の不始末はこれを管理監督すべき立場にある国や公共団体責任とりますよ、という話だろう。

気になるのは、公務員が公務とはまったく関係なく個人的な怨恨から他人にけがを負わせたような場合でも国などが治療費等の賠償責任を負うのか、という点。

国による賠償というのは結局税金なわけだから、もしもそんな責任まで国が負わねばならないのだとしたら、ちょっと勘弁してくれ、という気持ちになる。

18条。7月18日

何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。

もっともな規定だと思うが、「奴隷的拘束」「意に反する苦役」をどう捉えるかでかなり意味合いが変わってきそうでもある。

たとえば徴兵制は「意に反する苦役」なのか。あるいは、無理筋だとは思うがワタミのようなのを「奴隷的拘束」とする余地は全くないのか。

19条7月19日

思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。

思想・良心の自由を侵すということの意味をどう考えるべきか。たとえば廃仏毀釈よろしく仏教施設を破壊し、ただし内心で信仰するのは自由だから思想・良心の自由は侵していない、という論法は可能なのか。

そもそも思想・良心のような内心の問題はいかなる権力によっても強制できないとも言い得るのだから(表面上は従いつつ心の中で舌を出すことが可能)、その意味の捉え方次第ではこんなものをわざわざ保障する必要はないとも言えるのではないか

2013-05-17

[][][]

直接民主主義を実験しているDemoex

小選挙区の死票半端ない 自民2500万票222議席 民主1100万票38議席 共産700万票1議席©2ch.net

小選挙区制の魅力 有権者2割の投票で8割が自民党議席に©2ch.net

今回総選挙の自民党の絶対得票率は、比例代表選挙で16・99%、 小選挙区で24・49%に過ぎない!

ゲリマンダー - Wikipedia - ウィキペディア

選挙区から一人しか当選しない小選挙区制採用している場合には、特定政党投票する傾向の強い地区を分割し、相対的に多数が別の政党投票する傾向のある選挙区に吸収させることで、特定投票無効化することができる。

2000年アメリカ合衆国大統領選挙 - Wikipedia

共和党ジョージ・W・ブッシュが、民主党の現職副大統領アル・ゴアを破って当選した。

ジョージ・W・ブッシュ

獲得選挙人 271

得票数 5045万人

得票率 47.9%

アル・ゴア

獲得選挙人 266

得票数 5099万人

得票率 48.4%

アローの不可能性定理 - Wikipedia

選択肢が3つ以上あるとき

定義域の非限定性、全会一致性、無関係な選択対象から独立性、非独裁性をすべて満たす

社会的厚生関数」を作ることはできない、とする。

Amazon.co.jp: 選挙のパラドクス―なぜあの人が選ばれるのか?: ウィリアム パウンドストーン, 篠儀直子: 本


「合理的無知=コストパフォーマンス的に、政治の勉強に膨大な時間を費やすより、適当に暮らしてた方が合理的。」

合理的無知

NP困難 - Wikipedia

[多数論証][アローの不可能性定理][多体問題][じゃんけん]

[民主主義][選挙][数理モデル][ビッグデータ][統計]

2012-12-22

電子投票インターネット投票)について

すでに何度か電子投票実施したエストニアの方式によれば、

立会人不在の電子投票において投票強要・買収を回避するために期間中の複数回の投票を許可

多重集計を回避するために最後投票以外の票を無効化する作業が必要

そのためのシステムとして、投票内容は「内側の封筒」データとして暗号化、さらに「外側の封筒」に入れて電子署名

開票の際は、最初の復号化で選挙人をチェックし重複集計を予防した上で投票内容を復号化して集計

しかしこの方式だと最後の1票以外を無効化する作業のために選挙人投票の有無をサーバに保存する必要

そのため我が国の憲法15条中の投票秘密解釈次第では導入難しいっぽい?

http://home.att.ne.jp/omega/yuasa/documents/e-voting%20in%20estonia.pdf

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん