「選挙人」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 選挙人とは

2012-12-22

電子投票インターネット投票)について

すでに何度か電子投票実施したエストニアの方式によれば、

立会人不在の電子投票において投票強要・買収を回避するために期間中の複数回の投票を許可

多重集計を回避するために最後投票以外の票を無効化する作業が必要

そのためのシステムとして、投票内容は「内側の封筒」データとして暗号化、さらに「外側の封筒」に入れて電子署名

開票の際は、最初の復号化で選挙人をチェックし重複集計を予防した上で投票内容を復号化して集計

しかしこの方式だと最後の1票以外を無効化する作業のために選挙人投票の有無をサーバに保存する必要

そのため我が国の憲法15条中の投票秘密解釈次第では導入難しいっぽい?

http://home.att.ne.jp/omega/yuasa/documents/e-voting%20in%20estonia.pdf

2012-12-18

http://anond.hatelabo.jp/20121218180535

16日の昼、埼玉県春日部市にいた。たまたま入ったレストランで、隣に座った60代と思われる女性2人の会話が耳に入ってきた。「…もう結果が出ているからね」「そう。だから投票に〕行ってないの」。

メディア投票日に向けて、選挙結果予測を「世論調査」の名のもとに執拗に行ってきた。投票日に向けて何度も世論調査を行い、「自民単独過半数の勢い」(『東京新聞12月13日付)、「自公300議席うかがう」(『朝日新聞』14日付)、「自民勢い変わらず」(『読売新聞』同)…という調子だった。映画が始まる前に、その結末を大声で話すようなものである。これでは映画館に行く気力も失せる。

 午後8時。開票が始まると同時に、「出口調査」を根拠とした当選確実が次々と打たれ、朝刊一面トップ見出しがほぼ決まってしまった。メディア予測していた以上の劇的な結果となった。民主党地滑り的、壊滅的大敗北、自民党単独過半数自民公明(or/and)維新3分の2(320)を超えることが確実になった。

いま、開票速報を聞きながらこの「直言」を執筆しているが(16日午後9時現在)、何とも不思議な気分になった。まるで開票が終わったかのようである。『東京新聞12月15日付「こちら特報部」は、「世論調査が醸成する『空気』」を分析している。この不思議な「空気」のなかで投票日を迎え、春日部市女性たちのような会話が、全国各地で行われていたのではないか。勝負が決まっている試合や、「オチはこうだ」と事前に知らされたサスペンス映画、表紙の帯に結末が書いてあるミステリー小説に食欲がわかないのと同じだろう。今回の世論調査については、「世論調査が予備選的な役割を果たした」という評価もあるという(『東京新聞』同上)。だが、これは楽観的評価に過ぎよう。調査報道世論誘導的に機能した可能性は否定できない。しっかりした検証必要である

 投票率は前回よりかなり低くなった。戦後最低の投票率になりそうである。現時点で推測できることは、結末が見えた試合に行く気がしないで棄権した人々だけではなく、多党乱立、節操のない政党間移動、党内のドタバタ、内容空疎な「マニフェスト」や「公約」などを見せられて、選挙のものに嫌気がさした人々がかなりいたことだろう。そのなかには、あえて選挙に行かない積極的棄権派(ドイツ現代政治用語では「非選挙人」(Nichtwähler)という)も含まれているのではないか。多党乱立とメディアによる「結果はもう出ている」という報道連鎖のなかで、一票を使う気力を失せさせてしまったところに、別の意味での「一票の軽さ」があるように思われる。「非選挙人」の選択の結果は投票率の低さであり、それは自民党に圧倒的に有利に作用したと言えよう。

なお、それまでの支持政党の不甲斐なさに怒り、極端な主張をもつ他の政党に乗り換えることを、ドイツ政治用語で「抵抗選挙人」(Protestwäahler)という。今回、「日本維新の会」が「抵抗選挙人」の受け皿となったと見ていいだろう。もっと言えば、民主党政権に対する怒りと絶望の最大の受け皿、「抵抗選挙人」は40%を超える棄権者ではないか自民党はこの「抵抗選挙人」によって大勝を得たとも言えよう。選挙結果がまだ確定していない段階なので、個々の具体的な指摘は控えておこう。

6年前、直言「『失われた5年』と『失われる○年』――安倍総裁総理へ」を書いたが、彼はわずか1年で内閣を投げ出した。政治生命が終わったかに見えたが、それから5年で、再び「わたくしの内閣」(安倍氏の口癖)が誕生することになる。安倍氏のいう「美しい国へ」の危なさは、当時、次の3つの点にあらわれていた。(1)「5年以内の憲法改正」、(2)集団的自衛権行使の合憲解釈、(3)「教育改革」と教育基本法改正、である

(1)は、出来の悪い付帯決議をもつ憲法改正国民投票法の制定である。(3)は教育基本法「改正」と「教育再生会議」による執拗教育介入であった。5年前、「安倍色の教科書検定」に対して沖縄では県民大会まで開かれたほどだった。今回の総選挙公約には、教科書検定の強化が掲げられているので、沖縄危惧は深い。ちなみに、安倍氏大学9月入学を6年前にすでに打ち出していた。私は「『大学9月入学』と『ボランティア』のセットは曲者である。軽薄な私大経営者はすぐに飛びつきそうだ」と当時指摘していた。(2)の集団的自衛権行使を可能にする解釈変更については、「合憲解釈」の報告書が出る2カ月前に安倍氏が退陣してしまったので、しばらく後景に退くことになったが、今後一気に勢いを増すだろう。

 「送別・安倍内閣」を書き、安倍氏の復活はほとんどないと踏んでいたので、今年9月安倍総裁誕生は大変驚いた。「総理大臣の職責にしがみつくことはしない」という奇妙な言葉を使いながら内閣を投げ出した人物が、再び内閣総理大臣になる。この国は何とも不思議な国である

 危惧されることは、石原慎太郎日本維新の会」代表が選挙中(12月10日)、自民党と組んで憲法改正を行うことを宣言したことである。「9条のせいで日本は強い姿勢北朝鮮に臨むことができなかった。9条自分たちの同胞を見殺しにした。…あんなモノがなければ(拉致被害者を)返してくれなかったら『戦争するぞ』『攻めていくぞ』という姿勢で同胞を取り戻せていた」と述べた(『東京新聞2012年12月11日付)。「日本維新の会」が衆議院に進出したことで、自公連立政権が、今後の展開によっては、公明党の代わりに「維新」が入って3分の2を確保し、「壊憲連立政権」となるおそれなしとしない。

歴史は繰り返すのか。2006年安倍内閣誕生憲法改正への動きが進んだ。一度目は憲法にとって悲劇だったが、二度目の安倍内閣は、喜劇茶番劇)どころか、憲法にとっては命取り(惨劇)になるかもしれない。来年7月参議院選挙が、最後防波堤として重要性を増してきた。

 そもそもこの選挙は、最高裁によって違憲状態とされた公職選挙法に基づいて行われた「違憲状態選挙」であった。選挙終了と同時に選挙無効訴訟が起こされ、最高裁が「選挙無効判決を出す可能性もある。選挙圧勝たかに見える自民党は、小選挙区比例代表「偏立」制に助けられ、小選挙区(4~9人という異例の多数立候補)における大量の死票の上の勝利であることを知るべきである

 「一票の軽さ」の問題は、単に議員定数の不均衡の問題にとどまらない、より多面的で深刻な問題となっている。

2012年12月16日午後10時35分稿)

《付記》

17日午前5時半に新聞各紙やネットを見ながら、書かねばならないことがたくさんでてきた。選挙結果は、自民党294、公明党31で計325の3分の2超え。民主党57、維新の会54、みんなの党18、未来の党9、共産党8、社民党2、国民新党1、新党大地1。開票作業を見ながら書き上げた上記「直言」をアップすることにしたい。最低限注目すべき点を指摘しておくと、まず59.32%(共同通信推計)という前回よりも10ポイントも低い、「戦後最低の投票率」になったことである。これは本文で書いた。それから自民党安倍総裁が、憲法96条憲法改正条項)を3分の2から過半数にすることについて、「維新」と連携していく考えを示したことである。また、「維新」の橋下代表代行が首相指名選挙安倍総裁を支持すると発言し、「(首相指名で)独自の候補を出すのはばかげている。日本多数決原理根付いていない。多数決教育をしてこなかった弊害」と述べたという。これに対して「維新」の石原代表は、「政党の体をなさない。(首相指名選挙で)党首を出すことが政党の沽券だ」と反発した。それにしても、橋下氏の一面的な多数決論、民主主義論は末恐ろしい。指導者民主主義論と接合する兆候がすでに随所に見られる。これらの問題は、折にふれて論じていく。

直言(12.17)もう一つの「一票の軽さ」――総選挙終わる

http://www.asaho.com/jpn/bkno/2012/1217.html

2009衆院選でも民主党は比例で有権者の大多数から支持されず

2012年衆院選選挙結果が出た。自民党歴史的な圧勝に終わった。この件で、テレビ新聞などが揃って言い出したことがある。


「この結果は、決して自民が支持されたわけではない」


こういうことを言っている。確かに、今回の比例の得票数をを見るとその通りだが。それを言うなら、前回の2009年衆院選でも、民主党国民的支持を得ていなかった。だが、前回の2009衆院選の時には、


「この結果は、国民から民主党が支持されたから」


こういうことを2009年衆院選の時には、繰り返し頻繁に言われているのを耳にした。2009年衆院選の結果で、「この結果は、決して民主党が支持されたわけではない」などと言おうものなら、罵倒される有様だった。


2009年衆院選の比例の得票数は、どうだっただろうか?調べればすぐに分かることだが、民主党国民から支持されていたとは言えないことが分かる。


2009年衆院選で、実際に投票した人たちの中でも、民主党の比例の得票数は4割弱で、過半数を超えていなかった。この時点で、投票者の過半数以上の国民から民主党が支持されていなかったことが分かる。


http://ja.wikipedia.org/wiki/第45回衆議院議員総選挙


それで、選挙には棄権する人たちが必ずいる。


2009年衆院選時の全有権者から比例の得票数の割合を出すと、民主党の比例での支持率は3割を超えるくらいだった。

有権者の65%くらいは、民主党を支持していなかった


104,179,450人の有権者がいたことが分かる。


選挙人名簿及び在外選挙人名簿登録者数 平成21年9月2日現在

http://www.soumu.go.jp/main_content/000045936.pdf


今回の自民党の比例の得票数を見て国民から支持されているわけではないと言うのなら、2009年民主党の比例の得票数の時にもそう言っておかなければならなかった。しかし、2009年衆院選の時には、民主党の勝利万歳の一色だった。2009年の時に国民から支持されていなかったのに、民主党万歳と言ったのなら、今回の自民党の勝利でも「自民党国民的支持を得て勝利した」と言わないといけなくなる。


結局、その時々で言うことが違うのに、放送法での公平中立報道を守っているとか言うから、噴出されて「マスゴミ」とか言われるのだろう。


ちなみに、今回の2012年衆院選自民党の比例が伸び悩んだ分はどこへ行ったのか?これも、調べればすぐに分かる。民主党は比例の得票数を約2000万票も劇的に減らすという、これこそ歴史的大敗北になった。自民党の次に比例で得票数を得たのは、維新の会だ。小選挙区自民党議員投票し、比例では維新という投票者が多かったのだろう。


今回の選挙を正しく分析するのならば、社民党共産党議席を減らし、未来の党も大幅に議席を減らし、民主党社会党系の議員の数も大幅に減り、「リベラル勢」なるものがまたもや大幅に減少した選挙結果だった。


「この結果は、リベラル勢力が国民から支持されていない明白な証拠」


こういうことを言うのが、今回の2012年衆院選の正しい分析だ。


比例で自民党は大して伸びなくても、憲法9条改正は当然の姿勢などの維新に比例が行ったので、自民党維新の比例の得票数を合わせると、リベラル勢力の衰退がはっきりと分かった選挙だった。


リベラルなる胡散臭いもの時代遅れ


これが、今の時代を端的に表すものだ。もっと言えば、リベラル勢が衰退したというより、リベラル気取りの口先リベラルが衰退したのだから、とてもよいことだ。

145 スノーシュー(東日本) 2012/12/18(火) 11:42:25.72 ID:qJlpfbQi0

国会議員については、憲法第43条(両議員組織・代表)の解釈に関するS58年最高裁判例が分かりやすいと思います。「両議院議員は、特定の階級、党派、地域住民など一部の国民を代表するものではなく全国民を代表するものであって、選挙人の指図に拘束されることなく独立して全国民のために行動する使命を有する」(部分抜粋)特定の地域利益を優先すべき自治体の長が、特定の地域関係なく国全体の利益を考える使命を持つ国会議員の兼職ができない規定は、健全な国政、地方自治を担保するものです。

憲法43条

1 両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。[1]

2 両議院議員の定数は、法律でこれを定める。

橋下が知らないわけないが、なんて言ってんだ?

憲法改正か?w

2012-12-16

選挙

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1354904622/

418 名前メロン名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/16(日) 11:53:23.66 ID:???0

選挙って家に投票用紙届かないと行けないの?

現地で用紙もらえないの?

422 名前メロン名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/16(日) 11:55:46.61 ID:???0

>>418

身分証明出来る物を持っていって係りの人に言えば貰えます

免許証おk

423 名前メロン名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/16(日) 11:56:56.96 ID:???0

>>422

住民票無いんだけどおk

424 名前メロン名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/16(日) 11:58:10.90 ID:???0

大丈夫です

438 名前メロン名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/16(日) 12:05:56.11 ID:???0

>>422

免許書って現住所のものじゃないとだめかな

未だに実家の住所のままなんだけど

440 名前メロン名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/16(日) 12:07:38.71 ID:???0

http://buzzap.jp/news/20121212-fuzaisha-tohyo/

なあこれもしかして当日行うの無理なんじゃね

446 名前メロン名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/16(日) 12:13:45.16 ID:???0

俺も前の都知事選の時に国民の義務を果たそうとして選挙行ったんだわ

投票用紙もらえなくて、現地でもらえるっつーから行ったのに

なんか名簿調べられて、「お前の名前載ってないけど」「住民票無いです」「あー・・・・」みたいな

その間ずっと他の人が投票してる横にパイプ椅子で座らされて、針の筵だった

結局「おまえ住民票ねーから投票できねーよ、帰れ」ってなった

屈辱的だった

今回もそうなるとおもうと選挙行くの怖い

自分の状況は今も変わってないけど、今回はちゃんと投票できる資格あるの俺

教えてくれ

449 名前メロン名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/16(日) 12:21:44.43 ID:???0

選挙権がある人は投票できる?

 選挙権のある人でも、区市町村選挙人名簿に登録されていなければ投票することはできません。

この選挙人名簿の登録は、3月6月9月及び12月の年4回、それぞれ2日に行われ、各月の1日現在で引き続き3ヶ月以上その区市町村住民基本台帳に記録されている満20歳以上の日本国民が登録されます

 その他に、選挙公示日(告示日)前日も同様の要件で登録されます

ふざけんなよ・・・・・・・・・・・・

452 名前メロン名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/16(日) 12:23:21.38 ID:???0

俺が苦しんでる時に何でお前ら不在者投票の事教えてくんなかったの?

これどう見ても当日に行うの無理じゃん

ふざけんなよ

455 名前メロン名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/16(日) 12:25:20.56 ID:???0

ツイッターアニメーター連中も同罪だよ

あんだけ選挙ケイケつってたくせに、不在者投票の事なんか誰一人として言ってなかったぞ

住民票が無い人でもこういう方法投票できますよ!」ってちょっと言ってくれれば俺は救われたのに

本当にふざけんなよお前ら

本当にふざけんな

457 名前メロン名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/16(日) 12:27:31.68 ID:???0

お前らさーーーーーーーー

投票したくてもできなくて苦しんでる層をまったく鑑みてないんだなーーーーーー

それでよく「選挙へ行け」って言えたよなあーーーーーーーーーー!?

460 名前メロン名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/16(日) 12:29:49.66 ID:???0

はぁ?選挙なんて実際は建前でお前とは無関係なとこで全ては決まってるんだよ

そんな事も知らなかったの?

466 名前メロン名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/16(日) 12:34:03.19 ID:???0

>>460

選挙結果なんざどうでもいい

俺は選挙に行くという事で社会コミットたかったんだよ

なぜなら他の連中が「選挙に行かない奴は社会にいる資格無し」って同調圧力ばっかかましてたからだ

から俺は選挙に行こうとしたんだ

だがお前らクソアニメーターどもは選挙に行けなくて困ってる人間を見放したじゃないか

ふざけるな

ふざけるhな

俺はこのクソ社会を潰す事に決めた

どんな手を使ってでも潰す

絶対に

469 名前メロン名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/16(日) 12:35:58.13 ID:???0

>>466

立候補しちゃえばいいよ

470 名前メロン名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/16(日) 12:39:39.11 ID:???0

今となっては「お願いです、選挙に行きましょう!!!」と煽ってた連中全員が憎い

ほんとうに憎悪が抑えきれない

473 名前メロン名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/16(日) 12:41:03.00 ID:???0

許せない

本当に許せない

お前らが助けてくれなかったばっかりに

俺はこれからずっと社会の爪弾き者決定だ

復讐してやる

478 名前メロン名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/16(日) 12:49:00.99 ID:???0

俺は人間として行きたかたか選挙に行こうと思った

だけど行けなかった

何もかもが遅すぎた

俺はもう人間じゃなくなった

そうさせたのはお前らだ全ての糞アニメーター

これからは怪物として生きる

怪物である以上は、これからは何をしようが俺は怪物だから

後悔するのはお前らだぜ

2012-12-08

自民党改憲草案リベラルの敗北

自民党改憲草案が酷すぎだから全て廃棄しろとか言っているのが、人権のことなど何も考えていないことが分かる。この自民草案は、非常にいい面があるが、それを全く無視している。十四条と四十四条に、障害の有無と太字である十四条人権の項目での障害者差別を明確に禁止したものを「憲法において」明記したもの。四十四条は、議員及び選挙人資格での障害者差別を「憲法において」明記したもの。この障害者人権の項目を憲法で明記した草案は、実にいいものだ。


障害者人権が今まで歴史的にどう扱われてきたのかに全く無知な者たちが、この自民草案罵倒している。そういう障害者差別の者たちが、自民草案を批判しながら、「人権を守れ」など言っている笑止千万の図。しかし、自民党がここまで障害者問題に踏み込んだ憲法を出しているのは、「リベラル」に対する強烈な皮肉だ。そう言えば、安倍総裁が、障害者活躍できる社会にすると何度も言っているのを聞いたことがある。これに「リベラル」の者たちよ、何か異論があるのか?障害者活躍するのが許せないとか?本音では、「障害者ゴミクズが!」と思っている「リベラル」が、自民草案罵倒しているのか?安倍総裁難病下痢とか言って叩いていた差別主義者の本音が見える。安倍総裁難病になった自身の経験から障害者問題にも関心を持ったのか。


リベラルの敗北について、簡単に。結局、日本リベラルが衰退したことに原因がある。記者クラブでの党首討論の時に、朝日の星が共産党社民党リベラル衰退の責任を言っていたが、その通りだ。


人権概念発祥地である欧州左派を見てみると、日本左派左派ではなく、何か意味が分からない物体にでもなっている。国防軍反対と言うが、そもそも、欧州左派は軍自体を否定したり、軍自体をなくせとは言っていない。そうではなく、軍の運用をしっかりとしろと言っている。もう少し進めてみようか。ネットde真実左派気取りのお馬鹿さんが言う「徴兵制を言う右翼!」などの妄言は、毎度のこと爆笑だ。


フランス徴兵制を廃止したのは保守シラクであって、保守議員たちが中心になって徴兵制を廃止した。徴兵制の廃止に反対したのは、フランス社会党であり共産党であった。イタリアでも、徴兵制の廃止に反対したのは、共産党と緑の者たちだった。徴兵制左派が存続を求めるものであり、保守派が廃止を訴えるものである。これがなぜか。徴兵制職業軍人よりも平等性があり、国民皆兵制度による国民兵士たちによる国の横暴を止める理想を見てきたから。


http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20121208120311

oguogu 312ますアメリカでも徴兵制を復活させるべきと言っているのはリベラル民主党議員だね。貧乏の子供だけが戦場に行くのは不可しいか徴兵制金持ちの子供も行かせろと。 2012/12/08


欧州左派は、軍隊自体をなくせと言わず、軍の運用面で批判する。フランス社会党与党になれるのも、現実的に軍隊運用できる力があるからだ。軍隊の復活を唱える現実路線で欧州左派になぜ力があるのかを学び、軍隊リベラル政策の併用を図ることができれば、日本リベラル勢力も大きくなるだろう。


日本リベラル経済音痴なことも非常に大きい。欧州左派リフレ政策を唱えて戦っているにも関わらずに、日本では左派リフレ政策に意味が分からないトンデモを言って批判している。安倍総裁が言っているリフレ政策を実現すれば、必ず経済はよくなる。そうなると、左派が言っている貧困層も救われることになる。左派は口先では貧困対策を言っているが、先細りする経済政策しか言わない。


松尾匡も言っているが、松尾匡に足りないのは「欧州左翼はこんなに「防衛右翼」」という視点だ。


欧州左翼はこんなに「金融右翼」だぞ~(笑)

http://matsuo-tadasu.ptu.jp/essay__121124.html


結局、日本では、保守派リベラル政策にさえも手を突っ込んで、支配している(歴代自民党でも保守の岸内閣での国民皆保険国民年金最低賃金法など象徴的)。社民党北朝鮮拉致でっち上げと言っていたし、共産党火炎瓶事件を起こした政党でもある。おまけに、世界左派軍隊への姿勢経済政策等でも違いすぎる。社民党共産党は、欧州社会党を「極右」と言い、共産党にさえも「極右」と言うのか。ガラパゴス左派であり、日本しか存在できない左派こそが、偏狭ナショナリズムだ。


今、現実的に尖閣中国が迫ってきている。今まで左派が言ってきた「そんなことはありえない」が、現実になった。こういうことが起こるのが、現実世界だ。北朝鮮中国核兵器日本に絶対に飛んでこないと言うことも、できない。それが現実世界だ。こういうことまで想定して考えるのが、欧州左派だ。意味が分からないユートピアを唱えるのでは意味がないことを、欧州左派はしっかりと理解している。もし核兵器日本に落とされれば、憲法草案がどうのどころではない。


あと気になるのは、自民草案を批判している者たちが「教科書にこう書いてある!」と言っていることだ。そうか、そんなレベルなのかと思ってしまう。中学高校の教科書記述はあまりに一辺倒で学説など載っていないに等しいのに、そんなもの金科玉条のように言っているのか。


この自民草案は、十一条基本的人権記述しているので、意味が分から罵倒しているのはネットde真実なのだが。今回の自民党圧勝の見込みは、株価が上昇したその効果から経済政策での安倍自民党さら追い風を吹かせた。経済政策でも、リベラルの完全な敗北だ。いくらリベラル気取りがどう言おうが、市場は正直だ。リベラルが敗北したから、自民党憲法を作ったらこうなりましたよという話だな。まぁ、社民党共産党憲法を作ったら、大企業への意味が分からない制限をして経済を思いっきり衰退させ貧困層が激増し、外交音痴等を憲法に明記して、さらトンデモになりそうではあるが。


自民党憲法草案が許せない!だからネット自民党罵倒してやる!あーーすっきりした!おしまい!」これが、馬鹿だと言っている。言っていることが分かるか?なぜ、欧州では左派国民的支持が今でも集まっているのか?これを学びなさいと言っている。国防軍程度で極右と言うのなら、欧州左派極右ですよと言っている。現実路線の左派がない限り衰退するのは、世界を見渡せば、常識だと言うのに。


ネット罵倒して満足するのではなく、欧州左派のような政党日本で作る声を上げればいい。しかし、それを言えば、日本では「自民党以上の極右政党」扱いされる。結局、左派日本で育たないのは、日本左派自体が招いたものからリベラルの敗北によって、憲法改正を実現できる政党自民党に一番ある状態になってるということ。罵倒では何も生まれないよ。躍進している欧州左派に学べば?とりあえず、憲法9条絶対固持とか言ってる時点でもうダメだが。憲法改正を絶対にするなって、それが極右だろ。日本では改憲派保守になっている。日本では保守政党革新政党なのか?

2012-11-17

安倍氏野田氏の議員定数削減提案に即座に賛成しなかったことの評価

どうやら世間(というかマスコミ界隈)では表題の件について、安倍氏が迫力不足だっただの優柔不断だのと、安倍氏についてネガティブな評価が多く見られ、ポジティブな評価が聞かれない。

しかし、この件については安倍氏の方に完全に理があり、野田氏の主張は民主主義に反する危険ものだと言わなければならない。

議員定数削減」の美名のみ注目されているが、削減の対象はもっぱら比例代表の削減であるから民主党の主張する「議員定数削減」は「小選挙区比率の増加」の主張である

そして、制度の性質上、小選挙区制は大政党に圧倒的に有利であるのに対し、比例代表制は大政党の有利が比較的小さい(これを「小政党に有利」と呼ぶ論者もいるが、比例代表制であっても大政党議席数の比率が得票数の比率に比べて大きくなるから、大政党に有利である)。民主党は「中小政党に配慮した比例の削減」を標榜しているが、その内容は複雑怪奇選挙人投票行動の前提となる予測可能性を大いに損なうものであるから、問題が極めて大きい。そのキメラ的な提案に対して当の中小政党は判断を保留するかまたは否定的である。当の中小政党が納得していない以上、選挙制度押し付けにほかならない。

したがって、民主党の「議員定数削減」の主張は、「議会の構成は大政党が決めるべきである」という主張であるさらに言えば小政党の排除が究極目標である

かかる主張は、2大政党一角に居られるであろう自民党にとっては有利である。また、2大政党一角自民と並び立つと考えている政党も、これに賛同するであろう(などという回りくどい書き方になったのは、私自身は民主党が2大政党の座から転落する可能性が高いと思っているためである)。

そうであれば安倍氏自民党党利党略のみを目指しているのであれば、野田氏の提案は渡りに船であって喜んでこれに賛成するはずである

にも関わらず、安倍氏はこれに賛成しなかった。その理由は、野田氏の上記提案への返答で明確に語られている。

「定数削減や選挙制度の改正を私と首相だけで決めていいはずがない。少数政党に極めて不利になるから、ちゃんと議論しようと言っている。」

その通りで、選挙制度という民主主義の根幹に関わる問題を大政党だけで決めるのは民主主義に対する攻撃である。歪んだ選挙制度は歪んだ議会構成を生むため、歪みを是正する機会が失われるからだ。野田氏は「われわれの提案は中小政党に配慮した比例の削減で、民主党にとってプラスでない。」などと反論したが、その提案内容が上記の通りの問題を抱えている以上、この反論に賛同することはできない。議員定数を削減したければ、小選挙区を「0増50減」にする方がマシである

安倍氏が迫力不足だったという人は総じて議員定数の削減には好意的であり、「大迫力で反論すべきだ」と評価している例を見ないから、要するに民主党議員定数削減案に賛成せよと言っている。

そのような人々には、民主党議員定数削減案を理解しているかと問いたい。少なくとも、あの提案は国民全体を巻き込む大規模かつ慎重な議論無しに採用してはならない。

そうであれば、「ちゃんと議論しよう」という安倍氏の主張は極めてまっとうであり、これをネガティブに評価するのは失当である

2011-07-31

[][][][]

直接民主主義を実験しているDemoex

小選挙区の死票半端ない 自民2500万票222議席 民主1100万票38議席 共産700万票1議席©2ch.net

小選挙区制の魅力 有権者2割の投票で8割が自民党議席に©2ch.net

今回総選挙の自民党の絶対得票率は、比例代表選挙で16・99%、 小選挙区で24・49%に過ぎない!

ゲリマンダー - Wikipedia - ウィキペディア

選挙区から一人しか当選しない小選挙区制採用している場合には、特定政党投票する傾向の強い地区を分割し、相対的に多数が別の政党投票する傾向のある選挙区に吸収させることで、特定投票無効化することができる。

2000年アメリカ合衆国大統領選挙 - Wikipedia

共和党ジョージ・W・ブッシュが、民主党の現職副大統領アル・ゴアを破って当選した。

ジョージ・W・ブッシュ

獲得選挙人 271

得票数 5045万人

得票率 47.9%

アル・ゴア

獲得選挙人 266

得票数 5099万人

得票率 48.4%

アローの不可能性定理 - Wikipedia

選択肢が3つ以上あるとき

定義域の非限定性、全会一致性、無関係な選択対象から独立性、非独裁性をすべて満たす

社会的厚生関数」を作ることはできない、とする。

Amazon.co.jp: 選挙のパラドクス―なぜあの人が選ばれるのか?: ウィリアム パウンドストーン, 篠儀直子: 本


ジョルダーノ・ブルーノ。地動説を擁護し火刑に処せられた。

「合理的無知=コストパフォーマンス的に、政治の勉強に膨大な時間を費やすより、適当に暮らしてた方が合理的。」

合理的無知

ゲリマンダー - Wikipedia

[集団浅慮]世論に総論なし、整合性のない各論あるのみ。

151 :名無しさん@12周年 : 2012/03/18(日) 21:15:38.52 ID:q4JH9ZwT0

>>127

そもそも民主主義選挙誤謬を抱えてるから

アロー不可能性定理などを紐解くまでもなく

結婚したい芸能人」と「絶対付き合いたくない芸能人」の

どちらも同じ芸能人になったりするように

人気投票なんてのは集団意思決定手段として

全く合理的ではない

[集団浅慮][多数決][民主主義]アビリーンのパラドックス

衆人に訴える論証 - Wikipedia

多数論証

88% の人々が UFO を信じているのだからUFO実在する。

世界中の大多数が神を信じているのだから、神は実在する。

多数論証(ad populum)

[多数派][多数決][民主主義]天動説と地動説

民主主義とは『多数派(の世論)による専制政治』トクヴィル

中村ナンバー - Wikipedia

アローの不可能性定理 - Wikipedia

選択肢が3つ以上あるとき

定義域の非限定性、全会一致性、無関係な選択対象から独立性、非独裁性をすべて満たす

社会的厚生関数」を作ることはできない、とする。

[賛成][反対][棄権][欠席][無回答][別回答]

多体問題 - Wikipedia

古典的な多体問題としては、太陽系のような恒星惑星が、万有引力相互作用し合う場合惑星運行の問題が挙げられる。太陽地球のような二体問題は厳密に解けるが、例えば月の運動も考える一般の三体問題以上になると解析的に解くことはできないとされる(限定された条件(制限三体問題など)では解が存在する)。

弘前大、一般相対論における三体問題の直線解の解析解を導出 | スラド サイエンス

連想ゲーム〜選挙〜不可能性定理〜三体問題 - 愛唱会きらくジャーナル - Yahoo!ブログ

コンピュータにおいて、制御を行う要素の数が1個の場合、2個の場合に比べて3個以上の場合で複雑さは段違いに異なる。

三人寄れば公界(さんにんよればくがい)

http://anond.hatelabo.jp/20070419084320

http://anond.hatelabo.jp/20110716093416

2010-02-24

http://anond.hatelabo.jp/20100224195743

相互主義なんかとらずに、特別・一般問わず永住資格者に付与すればいいんだよ。

選挙人名簿の登録に要する居住期間を、数年単位にするとか、日本国民よりも長目にすればいい。

http://anond.hatelabo.jp/20100224195332

その理屈に説得力が無いから、現にあちこちの議会で反対決議が通りまくったりしてるんだろ。

違うね。

自分議席が危ないからだろ。

票にならないからと、外国人を無視した施策をとってきたツケを払わされるのを恐れてるだけ。

増えれば増えるほど良いというのであれば、国交のない国の人間にも付与すべきという話にもなってくるが、民主党案では除外されてる(なので北朝鮮国籍は対象外)。

民主党案ではそうかも知れん。

自分共産党案がベストだと思うけどな。公明党自公連立時代に相互主義まで後退したし。

ただ、選挙人名簿の登録に要する期間は、日本国民よりも長目にしておいた方がいいとは思うが。

つか、永住権者を増やす/長く住んでもらう事が目的なら、参政権は別に関係なくね?

永住資格の取得要件とか永住資格取得手続きに手を加える方がよっぽど直接的に効果があると思うが?

外国人日本社会スムーズ適応させるためのクッションの役割を果たすものであり、社会統合政策の側面を強くもつ。

逆に、増えてくる外国人を何十年日本に住もうと政治的権利から締め出し、二層構造をつくって分断政策をつづけることは、犯罪の増加など社会不安定化させる要因になるとも危惧される。

なんといっても、票のない人のいうことを、政治屋は聞こうとしないからな。

日本人が、票を持たない人の意見にも耳を傾けられる政治家を選ぶ能力をもってるというなら、参政権を求める声など上がることもないだろうけどな。

2010-02-11

日本国憲法第44条

議院議員及びその選挙人資格は、法律でこれを定める。但し、人種信条、性別、社会的身分、門地教育財産又は収入によつて差別してはならない。

てことは、年齢で差別するのは憲法上可能なんだ。

1票の重みを平均余命に比例させる(=若ければ若いほど1票の重みが大きくなる)しか老人の権益を奪う方法はないと思ってるんだが、これ公約にする政党が出てきたら投票しちゃうなぁ。

2010-01-20

http://anond.hatelabo.jp/20100120194840

その傍論でも、永住者等であってかつ「特段に緊密な関係を持つに至ったと認められるもの」に選挙権を与える措置を講ずるのは禁止されてない、なんだよな。

だから、永住者全員に無条件で選挙権を付与するのは憲法上禁止されている可能性は十分あり得るんじゃないのかなー、と。

それはおっしゃる通り。

現在の永住資格要件と公職選挙法選挙人名簿登録要件で足りるとすれば、永住権者全員になるだろう。

それだけでは、「特段に緊密な関係を持つに至ったと認められ」ないとするなら、全員はダメってことになるし。

自分としては、とりあえず前者だと考えるけどね。

まぁ、保障されない権利なんだから、居住要件を加重するということを検討したっていいと思うけど。

まあ民主案では朝鮮籍は除外らしいから完全に無条件ではないけど。

相互主義をとらないのに、国籍で区別する意味がわかんないよなぁ。

相互主義は合理性があると思うけど。

どっちにしても、個人的にはそういう区別はいらないと思うけど。

2010-01-15

http://anond.hatelabo.jp/20100115161258

住民登録から3か月が経過しないと選挙人名簿には載らない。

居住実態のない住民登録を自治体は職権で取り消すことができる。

一人や二人ならともかく、大量となると流石に居住実態を確認するだろ。

これから何年、何十年と住む人間からしてみれば、3ヶ月なんて誤差の範囲ですらない。それと住民票取り消しはなんだかんだでものすごく手間がかかる。同じ日本人ですらもめる事はザラ。

その対象が、特定政党への投票確約されているような集団だった場合、政治サイドからの圧力も相当なものになるであろう事は容易に想像できる。

http://anond.hatelabo.jp/20100115155042

たとえば選挙前に沖縄に某国の連中が一斉に住民票を移動させたりする。

住民登録から3か月が経過しないと選挙人名簿には載らない。

居住実態のない住民登録を自治体は職権で取り消すことができる。

一人や二人ならともかく、大量となると流石に居住実態を確認するだろ。

そして県知事選なんかで毎度のように基地問題が争点化されるが、某国の意向に反した候補者はいつも落とされる。

それを「地元民の意志」と錦の御旗に織り込んで国会であれこれやる、という事も考えられる。

あれやこれややろうと、国会議決に関与できるのは国会議員のみ。

あれやこれやに振り回されるような国会議員を選んだ国民責任

ほかには、外国人参政権に関しては地方議会でも反対の決議をとってる所がいくつかある。中央もこういう声を完全に無視は出来ないはずだが、外国人参政権が実現すれば決議自体が難しくなる。

賛成にしろ反対にしろ、決議になんら法的拘束力はない。

その決議内容が法律の範囲内を超えているのであれば、当然に無効ということになる。

竹島問題も、鳥取県議会で「竹島の日」を制定した事に端を発するわけだが、そういった問題提起も格段に難しくなる。

関心を持ってる人であれば、ずっと以前から続いてる問題であるということを弁えている。

その上での扱いでしかないということ。

地方」ってのは「国」の一部であり、「国」ってのは「地方」の集合体なんだよ。

その考え方と、国政と地方参政権を分けて考えるということは両立する。

2010-01-13

http://anond.hatelabo.jp/20100113142527

永住権を認めるかどうかは法相裁量だけど、住民として認めるかどうかに行政庁の裁量はない。

転入届不受理は許されず オウム住民票最高裁判決

 東京都杉並区名古屋市中区に転入届の受理を拒まれたオウム真理教アーレフに改称)の信者計6人が処分の取り消しなどを求めた2件の訴訟上告審判決で、最高裁第1小法廷は26日、不受理を違法とした1、2審判決を支持、自治体側の上告を棄却した。自治体の敗訴が確定した。  オウム信者の転入届を不受理とした処分についての最高裁判断は初めて。  二つの訴訟判決理由で第1小法廷は、住民基本台帳について「居住関係と合致した正確な記録をすることで、選挙人名簿の登録など住民に関する事務の処理の基礎とするもの」と指摘。  「市区町村長は、転入届をした者が新たに住所を定めた事実があれば、転入届を不受理とすることは許されない」とし「住民票を作成しなければならない」と述べた。

http://www.47news.jp/CN/200306/CN2003062601000199.html

オウム信者ですら認められる。

況や、退去強制事由のない外国人においてをや。

2010-01-12

http://anond.hatelabo.jp/20100112170336

結局、一部の人だけの利益となる。その他、大勢の人の生活に支障をきたすことはないのか?

大勢の人の生活にどのような支障を来たすおそれがあるのか、例を挙げよ。

例なんてないから、こういう曖昧な言い方するんだよね。まともな例があればとっとと挙げてるもんね。

国籍の違う方々が一地方の小さな自治体を牛耳るようなことになりそれが悪い結果を生み出すことも考えられるのでは?これはありえないことだと断言できますか?

悪い結果とは何か、例を挙げよ。

小さな自治体を牛耳ることにどのような利益があるのか、説明せよ。

あのね、国籍の違う人々は一致団結して小さな自治体を牛耳るほど暇じゃないし、小さな自治体を牛耳れるほど一致団結してもいない。

例えば永住権を得るパターンの一つは日本人結婚することなんだが、こういう人達配偶者と暮している間は、外国籍の仲間と○×町を牛耳りたいからって、簡単に引越しできない。

定職についてる外国人も職を捨てて自治体を牛耳るに行くほどの経済的な余裕はないし、商売やってる外国人もそんな小さな自治体に移住したら商売あがったりだ。

しかも、外国人地方参政権国会法律を改廃すれば、すぐに剥奪できる。仮にどこかの自治体が牛耳られて問題が起きたら、法律を変えて外国人地方参政権を停止したり、「ある地方自治体人口の15%以上が永住外国人の場合は永住外国人選挙権選挙人全体の15%になるまで圧縮する」規定とかを作ったりして、対処すればいい。

2009-10-10

http://anond.hatelabo.jp/20091010194803

1.間接選挙にはコスト等のメリットはあるが、間接信任自体には民主性の担保能力はない。

できるのは、中間の選挙人民主的であることを信じる事だけである。

民主的に運用されるという前提で行われない間接選挙は、当然に民主的ではない。

 

2.上記から、一般の国民は中間の選挙人に対して、自分の本来投票したい相手を伝える必要性がある。

2.1補足

多くの人間は「本人の中で当たり前になっている事実を語らない。」が、

鳩山を支持することは当たり前のことなのか?

むしろこの数年で変化を続けてきた結果では?

2009-09-01

http://anond.hatelabo.jp/20090901213553

日本国憲法第15条「選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない」

2009-07-13

創価学会における選挙活動の符丁

創価学会って何で暗号好きなの?

1 名前:名無し募集中。。。:2009/07/08(水) 17:41:56.77 0

503 名前名無しさんお腹いっぱい。[] 投稿日:2009/07/06(月) 00:09:31 ID:ackNWXtO0

自分の友人の家が学会員です。

さらに怖いのは友人の親は婦人部の部長です。

友人からコッソリ幹部向けの資料を頂きました。

http://www.airmoto.co.cc/cgi-bin/up/src/parn2406.jpg

友人如く

F活動=フレンドを入会させる事

マルK=KOREAとの友好関係なんちゃら

玉突き=複数の会員でターゲット(ry

との事です。

Fは有名だけど、友人(Friend)票のこと。

Fが他の友人・知人にも頼んでくれるとマルFになる。

Kは学会員活動家で、確実に自分投票する人のこと。

マルKは、さらにF取りをやってる人。

玉突きは、マルFを作るということ。

マルFはさらにFを取ってくれるから、マルFを突けば、あたかもビリヤードのように、さらなるFが取れるということ。

NUは、その地域学会員かつ有権者

ZUは、学会員世帯における非学会員有権者で未入会家族のこと。

選挙活動は、まずNUとZUを固めるところから。

そして、マルKがF取りをするのと同時に、KをマルKにしていく。

Fは、とにかく数を出させる。Fはどれだけあっても、勢いのバロメーターでしかない。

だから、Fを合計するとZUどころか、選挙人名簿の数も優に超える。

婦人部なんか、一人で数百のFとか余裕だし。

票読みでポイントとなるのは、マルKとマルFの数。特にマルF。

なぜなら、Fは頼んだだけでも数になる。明確に拒絶されない限り、Fとして報告できるから。

でも、マルFは、実際に他の人に頼んでくれないと報告できない。それだけ堅い票だから。

2009-06-24

http://anond.hatelabo.jp/20090624200745

本人にしかわかりえない質問って、何ですか?

住所氏名生年月日性別以外の情報を、地裁は持ち合わせていないはずです。

(基本的に選挙人名簿の情報を元に抽選している)

それとも、市町村とか税務署から、家族状況とか年収とかの情報を聞き出しているのでしょうか?

それこそ個人情報の重大侵害です。

なので、「替え玉」に対して、住所氏名生年月日を教え込めばいいだけです。

まあ仮に、家族に関する質問を受けたとして、しどろもどろの答えをした場合、

替え玉と疑われる」のでなく、「若年性認知症、ないし知恵遅れ」と

思わせて「候補者から外す」ように仕向ければいいのかも。

2009-04-28

http://anond.hatelabo.jp/20090428214222

自分はピチピチの年齢なので、選挙人口的に1割にも満たない。

外国人参政権が認められれば、これが5分以下になっちゃう。

一体どういう計算?永住と特別永住合わしても全国に100万人もいないんだけど。

それに、外国人にもピチピチな年齢な人達がいるよ。その人達が君と同じような投票傾向を示さないで、ジジババたちと同じような投票傾向を示すだろうと考える理由は特にないと思うんだが。

http://anond.hatelabo.jp/20090428214648

ゴミくず程度にしか考えてないならいちいち意見を表明するなよ。

普通選挙制度ゴミくずじゃないし、超重要。でも、「個人個人の」投票権そのものってのは客観的に見てほぼ無価値。一人が投票したってしなくたって何も変わらない。だから、普通は「自分の一票の価値が減るかどうか」なんて基準では考えない。

例えば、在外邦人に国政選挙での投票権を認めたときに「国内に住んでいる俺の票の価値が薄れるから反対」なんて言い出す奴はほとんどいなかったし、投票できる年齢を18歳に下げるかどうかを議論するときに「20歳を超えてる俺の票の価値が薄れるから反対」なんていう奴もほとんどいない。選挙権を付与する対象を広げるのに反対する人でも、もうちょっと意味のある理由で反対する。(「外国にいる奴には日本の実情は分からない」とか「若者投票権が増えたら俺みたいな高齢者への福祉が削られる」とかね)

自分の一票の価値が下がる」からというのを基準にして反対する(のが普通)と言ってる元増田がおかしいんだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20090428195442

増田

個人個人がもってる一票の価値なんてゴミくずのようなものだから

こう考えちゃうような人に政治をうんぬんされるのは恐ろしいなぁ。

増田がそうというわけでなく)

自分はピチピチの年齢なので、選挙人口的に1割にも満たない。

外国人参政権が認められれば、これが5分以下になっちゃう。

外国人参政権ぐらい別に良いと思ってたんだけど、ちょっと考えてしまう。

2009-01-22

http://anond.hatelabo.jp/20090122203038

住民票にあわせての注意。

きちっと選挙に行くのは(期日前でもぜんぜんいいわけですが)

選挙人名簿に登載されている必要があります。

総選挙もまたあるのかな?という情勢ではありますので、

もし今お住まいの場所で、社会人になったら住民票動かそう……と思っていた人は

今のうちに動かしておくと良いかもしれません。

2008-09-02

公明党都議選に全力尽くすため早期解散を望む」という文の意味

最近ニュースで当たり前のように聞く表現。

解散・総選挙「年末年始が第一選択肢」 公明・太田代表(asahi.com)

(略)太田氏はこれまで「解散は今年9月以降」とし、具体的な時期は明言を避けてきた。公明党は来夏の東京都議選との重複を避けるため早期解散を望んでおり、時期を語ることで総選挙に向けた流れを加速する思惑もあるようだ。

どうして総選挙都議選との重複を避ける必要があるんだろう?

総選挙都議選が重なったら、何がどうまずいんだろう?

この疑問は、結構多くの人が持ってるんじゃないかと思うんだ。

その答えかもしれないのが次の記事。

都議選前後3カ月は避けたい公明党・創価学会(nikkei.co.jp)

(略)地方選挙とは言え、政治的重みと組織をフル回転する事情から、少なくとも都議選前後3カ月は衆院選を避けてほしいというのが公明党学会の本音だ。

都議選前後3カ月?

やけに生々しい数字が出てきたもんだ。

で、この3カ月という数字にはこういう意味があるらしい。

公職選挙法

(被登録資格等)

第二十一条  選挙人名簿の登録は、当該市町村の区域内に住所を有する年齢満二十年以上の日本国民(略)で、その者に係る登録市町村等(略)の住民票が作成された日(略)から引き続き三箇月以上登録市町村等の住民基本台帳に記録されている者について行う。

つまり、ある選挙区投票資格を持つためには、3カ月前から住民票を作っておく必要があるってこと。

ん?

これって、総選挙都議選の前3カ月以内に行われると、地方から東京住民票移せなくて困るってこと?

総選挙都議選の後3カ月以内に行われると、東京から地方に住民票移せなくて困るってこと?

でも、このことを公に言うと罰金取られるらしい。

<名誉棄損>国政報告会発言で永田元議員を書類送検 千葉(毎日新聞)

(元記事が消されてたので孫引き

 民主党永田寿康衆院議員(38)が議員在職中の05年8月に開いた国政報告会で、「創価学会不正選挙活動をした」などと虚偽の内容の発言をしたとして、千葉県習志野署が名誉棄損容疑で千葉地検書類送検していたことが分かった。18日に略式起訴されるとみられる。

 調べでは、永田氏は05年8月28日、同県習志野市で開かれた自身の選挙区である民主党千葉県第2区総支部の国政報告会で、参加者数十人に対し、「過去3回の東京都議選で創価学会は都外に住む学会員住民票を都内に不正に移し、公明党候補者当選させようとした」などと発言し、創価学会名誉を傷つけた疑い。

名誉棄損:永田寿康元衆院議員、命令受け罰金30万円納付/千葉(mainichi.jp)

 民主党永田寿康衆院議員(38)が議員在職中の国政報告会の発言に関し、千葉区検名誉棄損罪で略式起訴され、千葉簡裁から罰金30万円の略式命令を受けた事件で、千葉地検は6日、永田氏が罰金を納付したことを明らかにした。

 納付は先月31日付。同氏は05年8月、習志野市内で開かれた報告会で、「創価学会不正選挙活動をした」などと発言し、学会からの告訴を受けた習志野署が捜査。同容疑で書類送検され、先月23日に略式命令が出た。


上に引用した日経の記事読むと、「虚偽の内容の発言」には思えないんだけど・・・

日経中の人も、どうして「都議選前後3カ月」なのか、はっきりと説明してほしいんだな。

このままじゃ、なんか気味悪いよ・・・

いや、公明党がじゃなくて、日本が。

2008-07-24

[][][][]

直接民主主義を実験しているDemoex

足による投票 - Wikipedia

討議デモクラシーの挑戦 ―― ミニ・パブリックスが拓く新しい政治 ――

Amazon.co.jp: 多数決を疑う―社会的選択理論とは何か (岩波新書): 坂井 豊貴: 本

「多数決」以上に民意を反映できる選挙方法とはどのようなものなのか?

[集団浅慮]世論に総論なし、整合性のない各論あるのみ。

[政治]「良い」を定義することは権力闘争

みんなの心は絶対に一つにできない(アローの不可能性定理) - YouTube

小選挙区の死票半端ない 自民2500万票222議席 民主1100万票38議席 共産700万票1議席©2ch.net

小選挙区制の魅力 有権者2割の投票で8割が自民党議席に©2ch.net

今回総選挙の自民党の絶対得票率は、比例代表選挙で16・99%、 小選挙区で24・49%に過ぎない!

ゲリマンダー - Wikipedia - ウィキペディア

選挙区から一人しか当選しない小選挙区制採用している場合には、特定政党投票する傾向の強い地区を分割し、相対的に多数が別の政党投票する傾向のある選挙区に吸収させることで、特定投票無効化することができる。

2000年アメリカ合衆国大統領選挙 - Wikipedia

共和党ジョージ・W・ブッシュが、民主党の現職副大統領アル・ゴアを破って当選した。

ジョージ・W・ブッシュ

獲得選挙人 271

得票数 5045万人

得票率 47.9%

アル・ゴア

獲得選挙人 266

得票数 5099万人

得票率 48.4%

アローの不可能性定理 - Wikipedia

選択肢が3つ以上あるとき

定義域の非限定性、全会一致性、無関係な選択対象から独立性、非独裁性をすべて満たす

社会的厚生関数」を作ることはできない、とする。

最大多数の最大幸福

Amazon.co.jp: 選挙のパラドクス―なぜあの人が選ばれるのか?: ウィリアム パウンドストーン, 篠儀直子: 本

「合理的無知=コストパフォーマンス的に、政治の勉強に膨大な時間を費やすより、適当に暮らしてた方が合理的。」

合理的無知

ゲリマンダー - Wikipedia

みんなの心は絶対に一つにできない(アローの不可能性定理) - YouTube

151 :名無しさん@12周年 : 2012/03/18(日) 21:15:38.52 ID:q4JH9ZwT0

>>127

そもそも民主主義選挙誤謬を抱えてるから

アロー不可能性定理などを紐解くまでもなく

結婚したい芸能人」と「絶対付き合いたくない芸能人」の

どちらも同じ芸能人になったりするように

人気投票なんてのは集団意思決定手段として

全く合理的ではない




衆人に訴える論証 - Wikipedia

多数論証

88% の人々が UFO を信じているのだからUFO実在する。

世界中の大多数が神を信じているのだから、神は実在する。

多数論証(ad populum)

[多数派][多数決][民主主義]天動説と地動説

トレードオフ - Wikipedia

最も賢いクマと最も愚かな観光客の知能レベルは、ほぼ一致する。

アローの不可能性定理 - Wikipedia

不確定性原理 - Wikipedia

ゲーデルの不完全性定理 - Wikipedia

理性の限界――不可能性・不確定性・不完全性 (講談社現代新書) | 高橋 昌一郎 | 本 | Amazon.co.jp

Amazon.co.jp: 不可能、不確定、不完全―「できない」を証明する数学の力: ジェイムズ D.スタイン, 熊谷 玲美, 田沢 恭子, 松井 信彦: 本

アローの不可能性定理 - Wikipedia

選択肢が3つ以上あるとき

定義域の非限定性、全会一致性、無関係な選択対象から独立性、非独裁性をすべて満たす

社会的厚生関数」を作ることはできない、とする。

[賛成][反対][棄権][欠席][無回答][別回答]

アローの不可能性定理とコーポレート・ガバナンス: 官庁エコノミストのブログ

投票の逆理 - Wikipedia

[最大多数の最大幸福][ジェレミ・ベンサム][全体主義][ファシズム][ナチズム]

[集団浅慮][多数決][民主主義]アビリーンのパラドックス

民主主義とは『多数派(の世論)による専制政治』トクヴィル

アレクシ・ド・トクヴィル - Wikipedia

平等専制が結合することになれば、心情と知性の一般的水準は低下の一途をたどるだろう。



シンプソンのパラドックス: 集団を2つに分けた場合にある仮説が成り立っても、集団全体では正反対の仮説が成立することがある。

ロビー活動 - Wikipedia

ロビー活動 - Wikipedia

書評 「選挙のパラドクス」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

政治コンサルタント実態暴露だ.彼等は相手候補への中傷ネガティブキャンペーン)と票割れ誘導仕事

アロー不可能性定理からわかるように完璧投票システムはない



[二重スリット実験][Double-slit experiment][量子力学][Quantum mechanics]

キャスティング・ボート - Wikipedia

二人零和有限確定完全情報ゲーム - Wikipedia

ナッシュ均衡 - Wikipedia

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん