「東洋経済」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 東洋経済とは

2021-04-23

コロナ死ぬのは寝たきり老人がほとんど、という事実

コロナ死ぬのは寝たきり老人がほとんど、という事実

東洋経済にこういう趣旨記事が出ていた

結局いままで、患者家族からインフル移されて死んでた人たちが、こんどはコロナで死んでるだけ

騒ぐ意味事実ナッシング

2021-04-17

大阪府コロナ資料ダメ出し&感染爆発を防げなかった理由 まとめ

■■■ INDEX ■■■

その1 https://anond.hatelabo.jp/20210416100355

その2 https://anond.hatelabo.jp/20210416172732

その3 https://anond.hatelabo.jp/20210416233400

その4 https://anond.hatelabo.jp/20210416233727

■■■ 追記歴 ■■■

追記は随時最下部に追加しま

4/18 感染力の強さと実効再生産数への影響について


■■■ 本文 ■■■

その1で大阪勢力大中イギリス変異株の特性について、その2で大阪府の発表する検査数の注意点、その3、その4で大阪新型コロナウイルス対策本部会議資料の内容から大阪府でのcovid-19急拡大の理由を探ってきた。

大阪新型コロナウイルス対策本部会議資料についてのまとめを行うとこうだ。

  1. 3/18の会議資料予測した3/31時点の陽性者数は、実際の数よりも少なく、4.16倍の差、重症者数の増分は実際の数と2.92倍の差があった。
  2. 3/18の会議資料によると、コメントした専門家諸氏の緊迫度は低かった。
  3. 3/26の会議資料予測した4/9時点の陽性者数は、実際の数よりも少なく、2.24倍の差、重症者数の増分は実際の数と5.13倍の差があった。
  4. 3/26の会議資料によると、コメントした専門家諸氏の緊迫感が一気に高まった。
  5. 3/31の会議資料予測した4/9時点の陽性者数は、実際の数をほぼ予想できていたが、重症者数の増分は実際の数と1.74倍の差があった。
  6. 3/31の会議資料によると、コメントした唯一の専門家朝野座長の見通しは随分甘かった。
  7. 4/7の会議資料予測した4/14時点の陽性者数は、実際の数よりも多く、0.79倍の差、重症者数の増分は実際の数と5.29倍の差があった。
  8. 4/7の会議資料の夜と、コメントした専門家諸氏の緊迫感は極限まで高まっていたが、座長の朝野氏だけは少し他人事感が漂っていた。

まり、3/18、3/26の会議ではそれぞれの二週間後の感染者数を大きく見誤り、重症者数増分はさらに大きく見誤ってしまった。陽性者数に関しては3/31の会議で実際の数字予測し、4/7の会議では実際よりも多く見積もっていたが、重症者数増分については依然として大きく見誤ったままだった。

陽性者数については変異株の特性について比較的柔軟に対処はできたが、重症者の増え方については、変異株の特性として、60未満のこれまで低リスクだった層も重症化するようになったこと、発症から重症化までの速度が上がったこともあって、大きく予測を外した。この結果、大阪府は4/13に確保重症病床数を上回る重症者を出してしまうに至った。

これを避けることができたか検討してみよう。その3で述べた通り、ステージIIIの指標である10万人・週あたりの新規陽性者数が15人を超えたのは専門家会議のあった3/26で、3/31にまん防要請、4/5にまん防発令に至る。ステージIIIの指標到達から、まん防発令に至るまで10もの時間がかかっており、対処が遅れる事となった。

さて、ここでまん防を3/26日時点で発動していれば感染拡大を食い止められたのか?変異株の特性と、吉村知事が繰り返し強調している、「まん防は今年1月緊急事態宣言の内容とほぼ同じ」という主張から考えてみよう。変異株の感染力の強さは、これまでの説によると既存株と比較して、1.25倍~1.75倍。国立感染症研究所第一報によると1.32倍という事である東洋経済のcovid-19まとめサイトによると、今年の緊急事態宣言中、大阪府の実効再生産数が一番下がった時で0.68だった。仮に現時点でのcovid-19陽性者が全て変異感染者であり、今回のまん防で同じだけの行動制限ができて、なおかつほかの条件も同じであれば、変異株の感染力の強さが0.68の逆数、1.47程度だとすると、新規感染者数は全く下がる事が無い計算になる。下限の1.25倍、感染研初報の1.32倍であっても、感染者数の減少には、今年の緊急事態宣言の何倍もの時間必要になるだろう。

まり、今年の緊急事態宣言と同じ内容を繰り返していたのでは適切な対処にならない可能性が十分にあるという事だ。

ここでもう一度、どうすれば大阪医療崩壊を防げたのか考えてみると、変異株のリスクを適切に評価し、また変異株の蔓延具合を適切に把握するだけの検査体制があれば、適切な時期に、今年1月に行った緊急事態宣言よりも強い内容の緊急事態宣言を打ち、医療崩壊を防げたのではないかということである。この変異リスク評価蔓延具合の予測は誰にでも出来るものではなかったのかもしれない。しかし、英国という先例があった以上、絶対にできないというものでもなかったと個人的には思っている。

昨年ダイアモンドプリンセス号での集団感染で、covid-19騒ぎが他人事ではなかったと感じたように、英国での変異株の蔓延の仕方を国や自治体専門家が適切にリスク評価して、対策を講じていれば防げたのではないか?というのが今回の結論である

ほぼ素人もので、明確な誤認や異論反論などあれば、AnonymousDiaryでトラックバックを付けたり、はてなブックマークで指摘していただければ対応できるものに関してはしていきたいと思っています。以上

■■■ 追記1 ■■■

変異ウイルス「人の接触“半分減”でないと拡大抑えられず」 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210415/1000063061.html という記事の中で、以下のような記述があった。

分析結果は、15日のモニタリング会議で、都の「専門家ボード」の座長を務める東北医科薬科大学賀来満夫特任教授が明らかにしました。

今回の分析は、1人の感染者が何人に感染を広げるかを示す「実効再生産数」が、感染力が強いとされる「N501Y」の変異があるウイルス場合、従来のウイルスの1.43倍になるとして計算しました。

1.43倍は国立感染症研究所の報告をもとに仮定した数値です。

その結果、「N501Y」の変異があるウイルスが広がった場合、人と人との接触を30%減らしても、1人が1.1人に広げることになり、感染は拡大するとしています

一方、接触を50%減らした場合は1人が広げるのは0.79人で、半分程度まで減らさないと感染拡大を抑えられないとしています

さらに、70%減らした場合は0.47人まで減少し、感染抑制につながるとしています

感染研の第一報での感染力の強さが1.32倍というのを、そのままRt倍率にすれば良いものではないようで、自分の論考ではそこが間違っていた。しかし細かい数字はさておき、考え方の方向自体はあっていたようだ。

仮に今年の緊急事態宣言中、大阪府の実効再生産数下限0.68に1.43を乗じると、0.97となる。今年最大級に人との接触を減らした時でも、新規患者数の減り方はとても緩いものになるという事だろう。

ただ、海外研究では「N501Y」の変異があるウイルス場合、「実効再生産数」が従来のウイルスの1.9倍だという報告もあります

不安な報告だ。


東京都モニタリング会議の公開されている資料には目を通していたのだが、動画の方を見ればどうもこの様子も流れていたとの事。公開資料現状分析が主で、こういったことには全く触れてなかった。

2021-04-16

大阪府コロナ資料ダメ出し&感染爆発を防げなかった理由 その2

その1 https://anond.hatelabo.jp/20210416100355

その3 https://anond.hatelabo.jp/20210416233400

その4 https://anond.hatelabo.jp/20210416233727

報道発表資料検査

http://www.pref.osaka.lg.jp/iryo/osakakansensho/happyo.html

毎日発表されているcovid-19陽性者数等の報告書がある。

新規陽性者数、検査数、療養者状況などの数字が発表される資料だが、この検査数とそれに付随した陽性率にダメな所がある。


まず、日付別の検査数・陽性者数・陽性率に関する府の資料にあるグラフを見てほしい。

https://i.imgur.com/y6wbAS9.png

最初に注目すべきは3月上旬検査数の伸びだ。この時期は新規陽性者数は横ばいで、検査数が伸びる理由本来はない。なのに検査数が伸び、陽性率が下降しているのは何故か?毎日検査数に、高齢者施設従事者への検査分を足したからだ。

高齢者施設従事者への検査は、重症リスクが非常に高い高齢者施設等でのクラスタを防ぎ、死者数を減らすという大きな意義がある。しかし、この検査はこれまで毎日報告されていた検査よりは圧倒的に事前確率が低い。砂糖水に水を混ぜるようなもので、見かけの陽性率が下がり、これまでの数字との直接比較ができなくなってしまう。


covid-19関係資料は、おそらく大阪府健康医療部が作成していると思われるが、いささかやり方がずさんなのではないか本来であれば、数字継続性のために、高齢者施設従事者への検査分はこれまでの発表とは別に資料を作るべきだった。まさか見かけの数字を良く見せるために、上層部から圧力があってこういうずさんな対応をしているのか?と勘繰りたくなるレベル所業である

次に注目すべきは、感染急拡大期にあたる4月1日以降の検査数の落ち込みである。先ほどの画像か、東洋経済まとめサイト( htt ps://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/ )の、大阪府検査移動平均を見てほしい。これほどの感染急拡大期にあるまじき検査数の落ち込みが見られる。

この原因は何か?結論からいうと先に述べた「高齢者施設従事者への検査」分が停止したためである

高齢者障がい者入所施設従事者等に対する定期的なPCR検査(令和3年4月から6月)について

https://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000525263.html

この告知は3/29に行われた。検査の流れのPDFを見ると申込から6日後以降の指定しかできない。つまり4月最初の一週間には、「高齢者施設従事者への検査」分がほぼ含まれないわけだ。数値への影響も問題だが、この感染急拡大期に「高齢者施設従事者への検査」をストップするリスクについても見逃せないものがある。どうして告知が遅れたのか?covid-19対応が激務すぎて手が回らなかったのか。自分は府政がこの時期に注力していた大阪広域一元化条例のために対応が遅れた可能性も否定できないのでは?と思っている。

ちなみに、Twitter上記事項について行政担当者電話し、確認したというツイートもあった。

https://twitter.com/takeboutyan/status/1379995398379479041

takeyshi@大阪ラバーダック連合大阪市存続同盟雪組☆@takeboutyan

本日担当電凸

高齢者施設従事者無症状検査行政検査カウント)の通知は3月末だったので、3月末で打ち切った

その後延長せえと通知が来た

からまた再開するけど、その分減りました

らしいですわ



なお、高齢者施設従事者等への検査は、数字を見る限り4/10に再開されているように見える。この予防的検査の数は、停止していた4/2~4/9の数字とその前週の数字を見比べて、およそ3000~4000件/日だと推測される。それを除いた大阪府4月上旬までの検査キャパティPCR検査8000、抗原検査2000程度と推察される。

また、下記大阪府発表資料(リンク制限により非リンク化)によれば、検査数には陰性確認数・再陽性検査数まで含まれており、こちらもみかけの陽性率を下げる要因となっている。

http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/23711/00376026/1216kouhyouhenkou%20.pdf

問題社会的検査分にしろ、陰性確認数・再陽性検査数にしろ、その数が公開されていない事だ。何故こういう発表になっているのか?統計を少しでもかじっていればこんな発表の仕方はしないはずだ。大阪府健康医療部の職員の質が悪いのか、みかけの陽性率を下げるために何とかしろ府知事健康医療部長等が圧力をかけたのか、それともほかに理由があるのか。

真の陽性率を推測

4/2~4/8の一週間で、その前の週から減った検査数は合計で22863。4月上旬3月中旬から続く感染急拡大期であり、通常検査を減らすことは考えられないため、この検査数を社会的検査の1週間分と仮定し、4/18~4/24の週の合計検査数98123から除外して、新規陽性者数7615に対し陽性率をとると、10.12%となり、除外前の7.76%は本来出すべき陽性率よりも2ポイント以上低い数字となっている。この仮定が正しいとは限らないが、それなりに合理的な推測と思える。

なお、陰性確認数・再陽性検査数は推測の手段がないため除いていないが、これらが相当な数あるのであれば、さら本来の陽性率は高いことになる。

大阪府の発表によると、4/15陽性者数1208検査数は16750(PCR14327抗原2594)、前日の4/14陽性者数1130検査数13384(PCR10685抗原3018)。と、PCRが約3600増抗原が約420減の合計約3200の検査増となっている。4/14までは検査数上限があまり変わっていなかったと予測されるので、先週末(4/9)あたりから検査限界(恐らく検体検査側ではなく、検体作成側にボトルネックがある)に達している可能性が否定できない。4/16の陽性者数が今発表されたが、1209とのこと。






現段階で一番恐れなければならないのは、このまま新規陽性者数の増加に歯止めがかからず、発散してしまう事だ。今年初頭の緊急事態宣言時になんとか減らせたという経験が、変異株の感染力の強さを無視させ、その内ピークに達して減少するはずだという先入観を植え付けてるのではないか?ここ1週間の大阪兵庫の状況を見ていると、この心配は決して杞憂ではないと思っているが、皆さんはいかがだろうか?

https://i.imgur.com/Hjauu4R.png

英国における昨年9月11月の2か月間に及ぶ感染拡大の継続が、大阪兵庫で起こらない理由は無いはずだ。無論、大阪だけではなく、現在変異割合が上昇中の東京関東圏も例外ではない。


その3へ続く

2021-04-02

変異株との"交代"と見かけ上のRtについて

通常の新型コロナウイルスよりも再生産数(増加率)が何割か高い変異株がいる。

変異株が入ると徐々に通常株よりも変異株の割合が増えるので、見かけ上の実効再生産数が変異株のそれに近付く。

変異株の感染速度について、さしあたり通常株5割増という仮説が聞こえてきたので、R(変異株)=R(通常株)*1.5と仮定しよう。

簡単計算例を示す。

{Rt,初期値}が通常株={1.2,100}, 変異株={1.8,10}の場合

再生産数第1世代2345678910111213141516
通常株1.2100120144173208250300360432518622746895107412891547
変異1.810183258104187337607109319673541637411473206513717266910
合計110138176231312437637967152524854163712012368217253846168457
見かけのRt1.31.31.31.41.41.51.51.61.61.71.71.71.81.81.8
週増1.41.41.51.51.61.71.81.92.02.12.12.22.22.22.2

※なお、「週増」は、東洋経済の新型コロナ特集サイト採用しているRt=週増(5/7)より、週増=Rt(7/5)

まり、この場合、見かけのRt変異株のRtと同じ程度になるまで13世代世代間隔5日なら65日)となる。

{Rt,初期値}が通常株={0.8,100}, 変異株={1.2,10}の場合

すなわち、強力な対策を施し、通常株は減るもの変異株については減らすに至らない程度の効果が現れたと仮定する。

再生産数第1世代2345678910111213141516
通常株0.81008064514133262117141197654
変異1.210121417202429354250607286103124149
合計110927868615755565964718193109129153
見かけのRt0.80.80.90.90.91.01.01.11.11.11.11.11.21.21.2
週増0.80.80.80.90.91.01.01.11.11.21.21.21.21.31.3

この場合変異株が通常株よりも多くなるまでは感染者が減少しているように見えるため、対策が不十分であることの発覚が遅れる。

変異株を10から1に減らす労力に比べ、30から1に減らす労力の方が大きいから、対策の遅れは損害の拡大を招きうる。

{Rt,初期値}が通常株={1.2,10}, 変異株={1.8,10}の場合

大阪府吉村知事のいう「感染を抑え過ぎた」場合、とでも言ったところか。

再生産数第1世代2345678910111213141516
通常株1.210121417202429354250607286103124149
変異1.810183258104187337607109319673541637411473206513717266910
合計20304675124211366642113520173601644611559207543729667059
見かけのRt1.51.51.61.71.71.71.81.81.81.81.81.81.81.81.8
週増1.81.82.02.02.12.22.22.22.22.32.32.32.32.32.3

まり、見かけのRt変異株のRtと同じ程度になるまで8世代世代間隔5日なら40日)となる。

このように、初期値で通常株が少なく変異株の比率が当初から高い場合変異株と通常株の比率が変わる速度が早まり、見かけのRtが早く上がる。

ただし、拡散速度の差によるものであるから、あたか一定数量内での奪い合いを連想する「変異株が既存株にとって変わる速度」(吉村府知事)という表現不適切であろう。もしかすると、病原菌抑制していた善玉菌を殺菌・抑制することで悪玉菌が増える「菌交代現象」を連想したのかもしれないが、新型コロナウイルスについて通常株が変異株の増殖を抑えるわけではないので、菌交代とは異なる。

通常株が変異株の増殖を抑えているわけではないから、通常株の初期値によってその後の変異株の数が変わるわけではないので、「感染を抑え過ぎた」(吉村府知事)などということはあり得ない。なんといっても、見かけのRtの差にもかかわらず、合計の感染者数は初期値(通常株)=100の場合よりも初期値(通常株)=10場合の方が少ないのだ。

また、見かけのRtの増加は変異株のRtが上限となりその後は増えないから、変異株のRtを早期に把握して対処できる方が、いつまでもRtが上がり続けて見えるよりも予測を立てやすい。

したがって、通常株の感染を抑えていた方が変異株を加味した対処は容易になるだろう。通常株を抑えたことは、何ら裏目に出るものではない。

2021-02-21

すもも氏より

東洋経済で連載持ってる独身男性向けの記事書いてる人のが勉強になるよ

名前は出さないで置くけど

2021-01-22

東洋経済サイト実効再生産数は偽物だよ

あそこで出している数字は、直近1週間の陽性人数と、その前の1週間の要請人数の比を、5分の7乗しただけの物だから、本当は実効再生産数でも何でもないよ。

東洋経済の新型コロナ感染状況サイトにはこう書いてある。

実効再生産数とは「1人の感染者が平均して何人に感染させるか」を表す指標

計算式は「(直近7日間の新規陽性者数/その前7日間の新規陽性者数)^(平均世代時間/報告間隔)」

平均世代時間は5日、報告間隔は7日と仮定リアルタイム性を重視して流行動態を把握するため、報告日ベースによる簡易的な計算式を用いている。

精密な計算ではないこと、報告の遅れに影響を受けることに注意。

モデルと監修は北海道大学大学院医学研究院・西浦博教授

計算式の詳細は西浦教授の公開するGitHubリポジトリを参照

これを簡潔にすると、

(直近7日間の新規陽性者数 / その前7日間の新規陽性者数)(5/7)

新規要請者数は報告日ベース

ということになる。

東洋経済サイトでは、この式を監修した西浦教授GitHubリポジトリが紹介されていて、そこには nishiura_Rt会議_12May2020.pdf というPDFファイルがあって、そこに基本再生産数と実効再生産数の定義関係がいろいろ書いてある。(以下、PDF内の説明言及するときは「スライドno.N」)

基本再生産数は R0=∫[0,∞)A(τ)dτ らしいよ。(スライドno.4)

実効再生産数はスライドno.20「R(t)の推定へ」によれば、

i(t) = R(t)∫[0,∞)i(t-τ)g(τ)dτ

E(idomestic(t))=RtΣ(τ=1→t-1)itotal(t-τ)g(τ){(F(T-t)/(T-t+τ)}

L(Rt;Cdomestic(t))=Π(t=1→T)[(exp(-E(idomestic(t)))(E(idomestic(t)))idomestic(t))/idomestic(t))!]

って書いてあるけど、僕には何のことかわからない。感染数理モデルすごいね

数式はわからないけど、それじゃ何を数式にぶち込めば良いのか。検査結果の報告日だと、検査から報告までの人間界の制約が入り込んじゃうからおかしなことになる。

なので、基本的には検査時に聞き取る発症日や発症から逆算した推定感染日ごとに人数を集計してぶち込むみたい。(スライドno.14など)

専門家たちが「エピカーブ」を一生懸命作ってるのはそのためかも?

 

まり何が言いたいかというと、本来実効再生産数Rtは、①なんか難しい数式に、②発症ベース数字をぶちこんで計算するものだということ。

それに比べると、東洋経済が「実効再生産数」と称して表示しているものは①数式はずいぶんと簡単だし、②ぶちこむデータ発症日ではなく報告日ベースだ。

これは本来実効再生産数ではない。

 

そんなもので良いのか?良いのです。

上の複雑な式は、数理的概念に過ぎないスライドno.5 R0になるべく近付くように精緻化した成果なんだと思う。

実効再生産数という概念最初期のコンセプトは2つの期間の感染件数の比というものだったそうな。(スライドno.26)

それに、Rtキモは、それが1より大きいか小さいか、どのくらいの程度で増減しているかを、数値化することにある。(スライドno.10)

そうであれば、①直近7日間の患者数とその前7日間の患者数の比率を見ることは、実効再生産数とコンセプトとして近い。これなら数式は簡単。(スライドno.30)

あと②目的流行動態の理解のためなら、リアルタイム性を重視して、発症日や感染日ではなく報告日ベース計算しても大きくは外さないはず。(スライドno.30)

そこで、 1週間単位での比率を、一定の報告期間と世代間隔 (スライドno.29) で補正した値を、Rtとコンセプト的に同じようなものとして扱っても、まぁ一般レベルなら良いかな、といえるわけです。

 

東洋経済式では(直近7日間の新規陽性者数/その前7日間の新規陽性者数)に常に同じ指数5/7」で累乗してるので、(直近7日間の新規陽性者数/その前7日間の新規陽性者数)が1より大きければ東洋経済Rtも1より大きくなるし、1より小さければ東洋経済Rtも1より小さくなる。

から東洋経済実効再生産数として掲載している指標情報量は、(直近7日間の新規陽性者数/その前7日間の新規陽性者数)、つまり、かつての東京都モニタリング項目(3)と同じでしかない。

 

そのため、東洋経済Rt東京都モニタリング項目(3)と同じ欠点を引き継いでいます

それは、祝祭日の影響による検査数の増減・報告時期の偏りや、クラスター発掘による大量発見などといった、実際の感染状況以外の要因によって生じる報告件数のブレの影響をそのまま受けること。年末年始に変な値が出がちなので、専門家会議ではちゃんとエピカーブを作ってちゃん計算してるはずだし、今の東京都モニタリング項目(3)は接触歴等不明者の増加比に限ることでクラスター発掘の影響を消している。

それと、そもそも過去2週間分のデータを使って算出する以上、どうしても、現時点の値そのものではないということ。厳密さを欠いたイメージ説明すると、先々週の10000人が先週何人に感染させたかは示すけれども、今日の1000人が何人に感染させるかを示すものではないということ。これは東洋経済式に限らずRt観測欠点だけど。

 

そういうわけで、東洋経済Rtを「これがRtだ!」って言ってる人がいたら馬鹿にして良いと思う。

あと、東洋経済Rt公開情報から誰でも計算できるものなので、東洋経済更新しないからって古い東洋経済Rtを持ってくる人も馬鹿にして良いと思う。

2020-12-24

anond:20201224003451

まるで踏み絵だな

隠れキリシタン

東洋経済かどっかの、僕が公務員だと知ったとたん君は態度を変えたね、の男の話を思い出す

2020-11-26

地頭とかコミュニケーション能力とか人間力とか誰か真面目に研究したり科学的探求や検証をしてるの?

まあ人生(の勝ち組負け組)や地頭ダニング=クルーガーで語るべきではないは言い過ぎなのかなあ

人生勝ち組だろうが負け組だろうが、運を実力と勘違いしてる輩はダニング=クルーガーみたいなものなのかもしれないけど

でも地頭でググって曖昧定義の次に東洋経済wが出てくる時点で、あー、痛い人の使う単語しか思えない

オカルトっぽいというか

地頭定義も「学校では習わない論理的思考コミュニケーション能力」って、もっと定義曖昧になっていくw

(というか、学歴コンプレックスにも似た、こういう学問バカにして悦に入る人がビジネス世界は多いの何なの?

多分、社会的成功学歴とか学術的頭の良さは関係いから、そう思いがちなのだと推測はするけど

そりゃ、関係ないわなwと自分でも思うわけだが、それを攻撃的な話に持ち込むのが解せない

要は、勉強なんて無駄、と言いたいわけである

勉強なんてするより地頭コミュニケーション能力、というのは要は、上司や老人を敬えとか大衆迎合しろとかの言い換えに過ぎないし、

まあ、大衆迎合しろとか、上司や老人は敬えとか、世渡り上手になれというのは理解はできる

だったら、そう言えばいい

まわりくどいんだよ

というか、まわりくどく言わないとならない後ろめたさがあるんだろ?)

論理的思考は知能検査でも繰り返せばいいのかもしれんが、コミュニケーション能力はどう探求すればいいんだ?

「おまえのコミュニケーション能力の探求や理解は浅はかだな。ダニング=クルーガー現象に陥ってないか?」

とか語るべきものなのか?

そもそも何だか最近の世の中は、

正解がないものに、さも正解があるかのように語るとか、

その上、そのために新語定義するとか、

何か変なことが多すぎる

ある種のコントロール幻想なんじゃないかと思う

正解はないのだけど、探求し続ける、という姿勢ならまあ正しい

本当に、地頭だのコミュニケーション能力というものを探求し続けるという人がいるならそれはそれで素晴らしいんでないの?

俺はまったく興味ないけど

数学科学を探求し続けるは可能だけど、

地頭だのコミュニケーション能力だの語りだす輩とイケハヤ親和性は高くて、

イケハヤ@仮想通貨大好き on Twitter: "「科学的とはどういうことか」を考えさせられますね~。ぼくは「外から流れてくる数字や言説を信じず、まずは自分の体で試して、確認すること」が科学的だと思うかな。そこから探求が始まるわけですから自分のことばで語れるようになります。"

もう神への冒涜と言ってもいいレベルでこれは流石に不正解

科学である、というのは疑い続けることだし、そのためには仮説を立てて検証する、を永遠に繰り返すことだと自分は考えている

まり科学であるというのは「永遠知的好奇心による探求の旅」である

地頭だのコミュニケーション能力だの人間力だの老人力だの、いい加減にしろ

おまえの脳は新書レベルなんだな、としか思えない

まあ、内心思うだけで言わんけどな

意味曖昧言葉を作って、何かを語った気になるって、江戸しぐさと似てるよなあ

ウソでも悪いことは言ってないからいいだろ、って、そりゃ駄目だろ

言葉遊びで、俺うまいこと言うなあ、うん、みたいなノリで聴衆を納得させるみたいなのってどこから来たんだろう

TEDとかも自己啓発セミナーというか、

元々は富裕層向けのサロンだったわけだし、あれ登壇するために発表する側が大金払ってたりするわけで、

TED英語勉強になるし、比較的まともな人はいい話することもあるけど、

基本は「TED害悪」だよなあ、と思うんだよなあ

なんか、オウム真理教とかの時代に戻ってないか

時代はまったく違うんだけど、大衆が求めてるものとしての結論がそこに向かってる気がする

はー、ほんと不愉快

anond:20201126071904

2020-11-20

goto事業感染者数は1.2倍以上に増加した。

お詫び: go to トラベル開始日を誤っていましたので、謝罪して訂正(表題含め)いたします。当初は1.5倍と間違って計算していました。2020年11月21日訂正。

----------------------------

まとめ

ネットで手に入る情報からgo to 事業により感染者数は1.2倍以上に増えたと計算できます。具体的には、

 日本国民全体の感染率 6.0人/1000万人/日

 go to トラベル関連感染 7.5人/1000万人/日

go to トラベル参加者は非参加者比較して、コロナウイルス感染する危険が約1.24倍に高いと推測できます

----------------------------

対象方法です。

データとしてはgotoトラベル関連感染者数の報道 https://www.fnn.jp/articles/-/109041

と、

東洋経済社の 新型コロナウイルス国内感染の状況サイト https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/

使用しました。

Accessed 20th and 21st/Nov/2021 です。利用したデータは以下の通り。

----------------------------

対象データとして以下を利用しました。

go to トラベル利用者の陽性者の155人、宿泊施設従業員の陽性者が144人

go to トラベル参加者は3976万人(10月末まで)

7月22日から10月末日までの日本全体のコロナ陽性者が73696人(=100762-27066)

以上です。

----------------------------

方法です。

延べ3976万人というのは3976万人×回(例えば39万人が100回利用)という意味合いだと思われます)。

一回の利用が何日間なのかは数値が示されていないので分かりません。半日の利用もあり得るし、1週間かもしれません。が、計算のため1日と仮定します。

 ここから

10月末までの、go to トラベル関連の感染率は 参加者1000万人・日あたり、75人と計算できます((155+144)÷3976万人・日×1000万人)。

次に、日本全体の感染率を計算します。

10月末までの感染者数が73696人、7月22日から10月末日までの日数が102日です。

このため、日本全体の感染率は1000万人・日あたり60.209人となりますです(73696人÷1億2千万人÷102日×1000万人)

go to トラベル参加者感染率を全体の陽性率で割る(75÷60.209)と、1.24 となります。このため、go to トラベル参加者は非参加者比較して、コロナウイルス感染する危険が約1.24倍に高いと推測できます

----------------------------

ブコメ対応

---------------------------

z1h4784さん 「4000万分の300と1億2千万分の70000で前者の方が大きいことになるのは変だと思わなかったんだろうか…」

コメントありがとうございますそもそも旅行に行けば感染リスクが高くなるのでね。そんな当たり前のことを分からないとは驚きです。「延べ4000万人」と「1億2千万人」では分母が合っていないので。

2020-11-16

投資を始めて10年くらいたった雑感

最初の5年は投信のみ

ちょっと買ってみてすぐにリーマンショック

残高を見るのが嫌になったが積立投信設定だけして放置

月7万ぐらいを日本インドロシアブラジルにわけて買ってた。

最終的に800万が1100万になる。

なんとなく下がるだろうと思ってほとんど売却。

でもずっと買い続けた方が良かったと思う。

気がくるって先物に手を出して一か月で100万儲けたけど、その後半年で600万マイナス

先物あきらめて淡々と株を買う。

コロナ評価益200万(+15%)

今年の3月評価損300万(-20%)

評価益500万(+30%)

なんとなく心掛けていること

投資に関してネット上の情報もっともらしく見えても嘘だらけ。証券会社サイトは上がるとしか書いてない。東洋経済暴落するとしか書いてない。

暴落した時にどの株を買うか事前に決めておく。決して売らない。資産が急減した時普通の人はまともな思考は出来ない。

日銀に逆らわない

自分気持ちに従うと損する(天井で買い、底で売りがちになる)

・積立投信だけやってればよかった

2020-11-11

twitterで「夫を捨てたい」がトレンド入りしていたけど

東洋経済記事で、コミックエッセイ「夫を捨てたい」が紹介されていた。

https://toyokeizai.net/articles/-/383894

  

読んだけど、これは夫だけが悪いのか?

妻にも問題ありすぎでは?

  

電車通勤だった夫をわざわざ車で送っていく?

入園1年目なんてしょっちゅう体調崩して呼び出しあるのに。夫まで迎えに行くの?

帰りはどうするのか?夫は残業しないの?

夫婦そろって考えが足りないとしか思えない。

通勤手当ももらえないだろうし、送っていく意味微塵もなくない?

  

持ち物の準備を当日にするのはなぜ

バタバタするのが分かり切っていて当日に持ち物の準備をするって何事?

足りないものがあったらどうするつもりなんだ。段取り下手過ぎて仕事できなそう。

寝てる夫を起こしてお願いするとか、やり方あるだろ…。

  

保育園は延長使えないの?

罪悪感で毎日苦しむくらいなら、延長料金払ってでも時短を辞めればいいのに。

延長料金ほど稼げないなら、心の平穏お金、どっちを取るか考えればいいし、

ママって時短から時短~くらいにしか考えてないんじゃないの?

  

買い物はもっと工夫できる

なぜ仕事帰りに疲れてるのに、子連れスーパーに?

事前にネットスーパーで注文したり休日買い貯めしたり出来ないの?

夫が電車通勤にして駅周辺で買い物して帰るとか…。

効率悪いなって思わないのかな。

  

夫の言葉を悪く取りすぎ&気持ち伝えなす

「迎えの心配はいらないよ」

「夕飯どうする?」

なんでこれでキレる?しか自分の想いを伝えてる様子もないし。

「迎えの心配はいらないよ」→わかった、早く帰ってきてね

「夕飯どうする?」→帰りに○○買ってきてー

で良いじゃん。「アンタの心配なんかしてねー」みたいな気持ちになる時点で終わってる。

夫は「明日会議があってごめんね」「今日中の仕事があって無理」とか伝えてるのに、

「私だって○○だから無理だよ」って言えない時点で、この人の”気持ち問題”でしかなくて”無理”じゃないんだろうな。

  

仕事真面目にやる気あるのか?

システムで分からないことがあるのに「んん?」で周りから声かけてもらうまで質問もせず、

設備の入れ替えにも気づかない。

あげく迷惑かけてる側なのに先輩だからって上司ため口…。

通常業務に打ち合わせに…とか言ってるけど、正直期待されてないでしょ…。

「なんで私働いているんだろ」「夫が経済的に支えて欲しいって言ったのに」

社会に取り残された気持ちでいたくない」

お金が十分にあって、子供以外に繋がれる人が居たら特に働きたくないってことでしょ。

こんな気持ちで働いてるから職場お荷物しかなれないんじゃん。

昇進した後輩に対して悔しく思うだけで努力もしないし、なんだこいつとしか

  

全部ママママ

ママからやらされてるっていう思い込みそもそも問題

やらない/できない配偶者からやってるだけで、「ママ」だからやってるわけじゃないのに

そこに自分も気づいてない。

夫に言えよ。何だこの女?イライラする。

飲み会だって「みんなが誘ってくれたから」「1年ぶりだし行きたい」って言えよ。なんで断る?意味不明。

この調子だと予防接種や健診、保育園行事も全部(ママからって私が…なんで夫は…)と思いながら行くんだろうな。

  

夫を捨ててどうする気なんだ

この人、普通に生きてるだけで精一杯じゃん。

夫を捨ててどうするつもりなんだろ。経済的に困窮するだけでは?

  

一部抜粋から今後のエピソードで良くなるのか?

と思いつつAmazonレビュー見たら、愚痴しか書いてないのに2人目…どころかその後4児の母らしい。マジか。

夫捨ててないのかよ!!!

同じような本何冊も出しているらしいけど、自分悪口ばかり書かれてる本を何冊も出され

「夫を捨てたい」とまで言われる夫はどんな気分なんだろう。

基本的に全編通して同じ感じで愚痴がぐるぐるしてるだけらしい。もうそういうプレイでは?

そういう男が好き、我慢してる自分が好きとしか思えん。

共感できる人は同じタイプなのか、男にエスパーを求めているのか。イライラしかしない。

2020-11-08

anond:20201108195737

それな。そもそもアスペ学歴コンプあるだけだしな

こんなのあったで

 

要約:

  • 知能障がいのないアスペルガー。

 

 

 

 

 

  • 「周囲や社会に合わせること」を求められ、そのための教育を受け来たため、常に顔色を伺うクセがついており、
    自分がどうしたいか、何がしたいかがわからない。

 

  • ひどいことを言われたときも、怒るべきか泣くべきかわからない。
    自分が知らないうちに、相手を傷つけることを言ったのかも知れないと自分認識に自信がもてない。

 

[東洋経済] 「特別支援学級」で育った子の知られざる本音

5歳で発達障害の診断を受けた女性の今

https://toyokeizai.net/articles/-/218036

2020-11-01

anond:20201101084200

女性知的障害者洒落にならないか保護しようという優しさが産んだ、女は生きているだけで辛いモンスター

男尊女卑価値観を引きずり男様の権利を主張するレッドネックみたいな、男は生きるいるだけで辛いモンスター

 

どっちも完全に同じことを言ってる。まぁどっちも同じ人物なのだろうけど

 

なお、産婦人科には行きましょう

[QLifePro 医療ニュース] 70歳未満で女性の死亡リスクが上がる要因か?20年以上の追跡調査から判明したこと
 月経不順は早期死亡リスクの上昇と関連

http://www.qlifepro.com/news/20201013/reproductive-lifespan.html

 

 

あと女性寿命を縮めないために結婚はしない方がいいみたいです 

[東洋経済] 女性は有配偶より未婚・離別のほうが長生き!?
 有配偶女性の死亡年齢中央値は約78歳ですから、有配偶男性の81歳よりも早いということになります
 言い換えれば、結婚している夫婦場合女性より男性のほうが長生きだということになります

https://toyokeizai.net/articles/-/333980?page=2

2020-09-21

anond:20200921035445

その理屈なら独身女性の方が既婚女性より寿命が長いので女性結婚するわけにはいきませんね

長生きしたいか結婚するなんてしょーもない冗談みたいなのはやめましょう

 

 ● [東洋経済] 女性は有配偶より未婚・離別のほうが長生き!?

 

一方、女性のほうは未婚が82歳、離別が81歳と女性トータルの88歳よりは早いですが、男性ほどその差に開きがありません。何より、女性場合、未婚および離別という独身のほうが、有配偶より長生きしている点が特徴的です。有配偶女性の死亡年齢中央値は約78歳ですから、有配偶男性の81歳よりも早いということになります。言い換えれば、結婚している夫婦場合女性より男性のほうが長生きだということになります

 

もちろん、夫婦は夫が妻より年上の場合が多いので、実際夫が妻より先に亡くなるパターンが多くなるわけですが、配偶関係別に見た場合女性は夫がいる有配偶状態が最も早死にしているという事実は驚きではないでしょうか。

 


https://toyokeizai.net/articles/-/333980?page=2

 

 

 ● [All About] 女性は既婚より未婚が長生きする?「夫という名の他人」と暮らすストレス

 

女性は既婚より未婚のほうが長生きする!?

日本人平均寿命女性が87.32歳、男性が81.25歳(2018年 厚生労働省「簡易生命表」より)となっている。だが、どういう環境にある人が長生きしているのだろうか。

未婚男性平均寿命は66歳とかなり若い。一方、女性は有配偶者が78.3歳、未婚が81.9歳となるそう。未婚の男性長生きしないのに、未婚女性長生きするという結果が出ている。

 

2000年以降、ずっと未婚女性のほうが既婚女性より長生きだという。既婚女性にはそれだけストレスがかかっているのかもしれない。

 

 

母は父の死後、若返った

男性が亡くなったあと、その妻は元気で長生きするというのはよくある話だ。

「うちの母もそうです。父は定年になって3年後に急死。そのとき母は60歳。あんまり仲のよくなかった夫婦なので、母は相当ホッとしたらしく、それからはひとり暮らしをしながら友だちと旅行をしたり、新しく習いごとを始めたり。70歳を越えましたが、趣味陶芸にも熱心で、先日は知人を通して器が売れたと喜んでいました」

 

会社員アカリさん(35歳)はそう言う。父が亡くなったとき、遠方に住む兄が、アカリさんに一緒に住んだほうがいいのではないかと言ったが、それを聞きつけた母は拒否

 

「私も両親の不仲で家の雰囲気がよくなかったので、大学卒業と同時にひとり暮らしを始めたんです。母がよほど弱っていれば同居も考えましたけど、元気だったから一緒に住むのはイヤだなと思っていた(笑)。すると母のほうから、『もう家族に気を遣う生活はしたくない』と。夫だけではなく、子どもたちの存在ももううっとうしいんだろうなと思いましたし、それは理解できました」

 

母には愛情をもって育ててもらったと思っているが、冷たい夫婦関係はそのまま家庭の雰囲気となっていた。だからアカリさん自身も、あまり結婚に興味をもてずにいる。

 

「父は零細企業の平社員だったんですよね。おそらく給料もそんなにもらっていなかったと思う。母は、内職やパートをかけ持ちして家計を助け、私たち大学まで出してくれた。父は『女は大学なんか行かなくてもいい』と言い放った人。でも母は知らん顔して、行きたければ行きなさいと言ってくれた。そういう意味では感謝しています

 

今でいうワンオペで、母がおしゃれしているところなど見たことがなかったとアカリさんは言う。だからこそ、父亡き後は好きなように生きてほしかった。そして実際、母は好きなように生きている。

 

「よかったと思います。父が亡くなった直後、母は『私はあの人にずっと我慢させられてきたけど、唯一の妻孝行は、介護もさせずに亡くなってくれたことだわ』と言ったんです。つらい結婚生活だったんでしょうね」

 

アカリさんは複雑な表情でそう言った。

 

https://allabout.co.jp/gm/gc/484272/?FM=af_msn&af_type=guide&af_id=484272&utm_source=msn&utm_medium=af&utm_campaign=484272&utm_from=guide

 

 

2020-09-09

マクロには次のような欠点があります。

「せっかく長い時間をかけて勉強して作ったマクロが使えなくなった」「担当者が異動になったときに後任がうまく活用できない」という悲しい事態が多くの会社で起こっているのです。

今までメジャーだったVBAが抱えていた欠点をすべて克服しているだけでなく、Pythonは今後仕事で長く使っていくツールとして可能性に満ちています

東洋経済読んでるような層が経営判断している会社って、事務PCに「Python」をインストールできるようなレベルナノ

2020-09-03

anond:20200903094543

安倍首相忖度しないコロナ」には無力だったby東洋経済

 

だった ってわかる。過去形。もう終わったってことになってるんだよ。新聞社の中で、おれてきには、まだ危ないだから、すごいショックだった。

2020-08-26

ネット民みんなJASRAC嫌いなななかJASRAC派をやってる

うえで、東洋経済NexToneというJASRACみたいなことをしている株式会社インタビューを公開したのを読んできた。

https://toyokeizai.net/articles/-/369759

オタクavex(経営陣)アレルギーという、マジョリティからしたら徹底したはみ出しものなのだが、記事については「みんなが良いと思うからこうするべきですよね!」と言うにはやはりちょっと思慮が浅い…素直に言えば文句がある。端的に言えば商業主義と安売り精神が過ぎる。いや、これは結構どのアーティストもそうだと言えばそうなのだが、avexのギラついたソレはやっぱり酷い。今回のインタビューで「だからavexは嫌われる」ことを表す一文がある。

エイベックス積極的テレビCMや大量のサンプル版など、お金をかけてCDを売っていたが、使用料徴収されると宣伝費は削られる。アーティストプロダクションにも収入は入らないのに、著作権者にだけ使用料が発生するのは不合理だ。そもそもプロモーション著作権使用料徴収するのは、世界的にも希少と言える。

この一文を読んで何とも思わなかった方向けに説明を入れると、テレビラジオJASRAC委託楽曲を流すと使用料が発生するのはイメージが湧くと思う。加えてCD生産する、楽曲を使った映像制作する場合も「作ったときに」著作権者使用料を払う形となる。avexの言い分は「予算をうちが出して作った曲のプロモーションで、どうして作曲者作詞家たちにお金を払うんだ」ということになる。ビジネス的には一応合っているが、著作権法に照らせばひとつ音源について各権利そもそも作曲者作詞者、編曲者歌唱者がそれぞれ最初に持っているのだ。いくら予算を出すとは言えレーベル使用料徴収含め権利は「契約譲渡してもらわない限り保持も主張もできない」決まりである。まあ最初から契約プロモ関連については使用料請求しないとか一筆書かせておけばいいだろう、と思われるかもしれない。しか楽曲JASRACなどの管理団体委託する場合、実際の音源(CDに録音されるデータなど)とは別に楽譜歌詞もそれぞれ管理委託される。つまり買い切り」の形にならないため、1000万枚売っても、歌詞を書いた人は1回分のギャラしかもらえなかった、ということは起こらないようになっている(無論現在でも買い切り形式は取る事は可能)。これを踏まえてもとの文を読むと「不合理だ」の部分がちょっと変だと感じるだろうか。ものすごく悪意の篭った言い方になるが、漫画で言えば販促用のプレゼント色紙数十枚のギャラが1円も出ない!とか超大物作詞家作りました!というネームバリューにタダで乗っているような具合のことをavexは言っているのである

NexTone姿勢にも若干妙な部分がある。3ページ最後、「権利者にしっかり配分、手数料も下げる」の大段落

「使えば必ず取る」という徴収姿勢ばかりでは、街中から音楽がなくなってしまう。たとえば、『ジングルベル』や『きよしこの夜』といったクリスマスソング権利の切れた楽曲も多いが、「使うとお金をとられてしまうのではないか」と萎縮し、流れなくなっている現実がある。フィギュアスケートなどの競技でも、「権利が生きている楽曲は面倒だからクラシック限定しよう」といった動きもあるようだ。音楽もっと流通するようにしていきたい。

見出しがもう蛇口締めながら「もっといっぱい水出ろ!」と言っているようなものだがそこは話が別なのでスルーする

この辺はそもそもJASRACの怠慢のように言っているが、明らかに著作権法に関する世間認識は全く成熟していないことを示しており、NexToneが高らかに「まともに教える気はないですよ」と宣言してしまっているのだ。著作権法にまともに取り組んでる人間から笑われるのでは?あともっと現場で音聴いてきなさいよ。クリスマス時期に店行けばどこもかしこシャンシャンシャンだぞ。細かい話をすれば、楽譜著作権切れてても5年前の東京フィル音源だったら音源著作権が生きてる。

音楽文化…もとい著作権法読み込んでる識者や、創作を長く続けてる人であれば、そもそも作った人を守れなきゃもっと早く文化死ぬのがまず最初に来るはずだ。いや、JASRAC問題は識者同士でも紛糾する。確かに直すところいっぱいあるんで役員たちはいい加減にしなさいよ。…ともかく、そもそも「使ったらお金を取られる」という発想がおかしいというところから教えるのが著作権委託管理を担う一端としての立場であり、全部が全部お金を取られるでもなく「これは自由にしてもいいんですよ」という部分も優しく伝えていくのが管理団体としての在り方ではなかろうか。

これ書いてて思ったが、一応の「権利者」である団体とかが利潤を求めてロビイングかけて、複雑なコピーガード周りの条文だったり、音楽CD-Rを買うと価格に含まれてる保証金みたいな制度を作って著作権法の認識めちゃくちゃにしてるんだったっけ…なんで著作権厄介オタクなっちゃったんだろうな…

2020-08-03

コロナ感染カレンダー3Dプロット

4月13日の週から、今週まで東京都データ入れて、matplotlibで3D化してみた。

今週の明日以降のデータは先週値からプラス10で入れてます

これだと減ってる様子は見て取れないけど、東洋経済サイトグラフだと実行再生算数1切ってるんだよね。

感覚とは合わないけど、ここから下がる予定。不思議なもんだ。

下記のコードは好きに使ってくださいな。

GoogleのCode Labとかならすぐに遊べます

---

from mpl_toolkits.mplot3d import Axes3D

import matplotlib.pyplot as plt

import numpy as np

x = np.array([-1, -2, -3, -4, -5, -6, -7]) # from Mon to Sun

y = np.array([1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17]) # From Apr13 to onward

X, Y = np.meshgrid(x, y)

# Number Data of New Infection Patient

Z = np.array([[ 98,161,127,150,204,185,107], # Apr13

[100,123,125,134,166,107,76], # Apr20

[40,112, 47, 46, 164,159, 90], # Apr27

[87, 57, 37, 23, 39, 36, 22], # May4

[15, 28, 10, 30, 9, 14, 5], # May11

[ 10, 5, 5, 11, 3, 2, 14], # May18

[ 8, 10, 11, 15, 22, 14, 5], # May25

[ 13, 34, 12, 28, 20, 26, 14], # Jul1

[ 13, 12, 18, 22, 25, 24, 47], # Jul8

[ 48, 27, 16, 41, 35, 39, 35], # Jul15

[ 29, 31, 55, 48, 54, 57, 60], # Jul22

[ 58, 54, 67,107,124,130,111], # Jul29

[102,106, 75,224,243,206,206], # Jul6

[119,143,165,286,293,290,188], # Jul13

[168,237,238,366,260,295,239], # Jul20

[131,266,250,367,463,472,292], # Jul27

[282,276,260,377,473,482,302]]) # Aug3 : encliding expectations = prev week number + 10

fig = plt.figure(figsize=(10,8))

ax = Axes3D(fig)

ax.set_xlabel('Day', fontsize=16)

ax.set_ylabel('Week', fontsize=16)

# OUR ONE LINER ADDED HERE:

ax.get_proj = lambda: np.dot(Axes3D.get_proj(ax), np.diag([0.8, 1.2, 1, 1]))

ax.plot_wireframe(X, Y, Z)

ax.plot_surface(X, Y, Z, cmap=plt.cm.jet, rstride=1, cstride=1, linewidth=0)

plt.show()

2020-07-31

東洋経済って東洋のくせに偉そうだよな

大阪PCR検査体制崩壊するのは目に見えている

2020年7月30日(木) 松井一郎大阪市長 定例会

https://www.youtube.com/watch?v=KHVTIs6RTH8

31:30~

NHK西川(?)です。保健所にかかわる話なんですけども、少なくとも公表されている発症者の中で、PCR検査を受けるまで1週間程度待機されてから受けている方が多いのかなという印象を受けるんですけども、その期間について十分対応できているのかという認識なのか、それとももう少し対処しなきゃいけないということなのか、認識を教えてください。

(松井)

それはPCR検査についても一律でという事にはなっていないわけですよ。で、PCR検査4月5月の状況から倍以上に増やしてきてます。そんな中でもやはりちょっと、今の一週間はちょっと特例だと思うけども、数日かかってる場合もあります。だからそこは、ハードの整備と、それから人員の確保、これでできるだけ早期に答えが出るようにという事をやっていますけども、これはもう患者数が増えてくれば、物理的に、前にも言いましたけど、お金を出すから機械売ってよという今のそういう状況じゃありません。そもそもお金出されても機械が無いんですという答えが非常に多いんでね。で、人についてもできる限りの増員はしてますけども、これも青天井でやれるということでもないんで。

全国それぞれ人の手配してますからね、全部の自治体が。そんな中で最大限機能強化をしながらできるだけ検査結果が早く出るようにしていきたいと思います。だから、ひと月ほど前ならもうその日のうちにこたえ全部出せたんですよ。患者数少ない。これだけ増えてくるとやはり多少待っていただかなければならないような状況になります


特に問題なのは「今の一週間はちょっと特例だと思うけども、数日かかってる場合もあります。」のところ。

7/31本日吉村知事対策を発表すると言われている。内容は8/5からミナミ繁華街飲食店等をロックダウンするというものだ。大阪実効再生産数は7月中旬ごろから2前後をウロチョロしており、今は1.56だそうだ(ソース東洋経済のcovid-19サイト)。前述の対策がどれだけ効果を発揮したとしても、一気に実効再生産数が1を割るまでの効果は期待できまい。この調子では8月第3週を迎える頃には1日あたりの実際のcovid-19感染者数は今の倍、下手をすると3倍になっているだろう。

勿論、増強が難しく、現状ですら一部で数日待ちとなっているPCR検査事情が上向くはずもないので、8月第三週を迎えるころには1週間待ちがデフォになっていてもおかしくないのではないか東京では東京医師会検査能力増強に向けて大きなアクションをとっているが、大阪ではそういった話も聞こえない。一体どうするつもりなのか?「多少待っていただかなければならないような状況になります」などと何を他人事みたいな寝言ぬかすのか。現状での翌日持越しは未来検査の遅れにもつながる。近隣の検査機関、近隣でなくても余裕のある検査機関に送るなどして一刻も早く検査結果が出せるような体制を整えるべき事態を既に大阪は迎えている。否、7月で1日の感染者数がはじめて100名を超えた7/17には既に予想できたはずのことだ。

これは検査体制を整えることができないで済ませてはいけない問題だ。政府に泣きついてでもなんとかしろと思うのは大阪市民、府民として当然だと思うのだがいかがか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん