「意不」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 意不とは

2022-07-05

たとえば、走るのが遅い子がいるとします。

もしリレーで勝とうと思えば、その子リレーには出られません。

でも、その子クラス勝利を思うのなら出ないことが嫌ではありません。

そもそも走るのが苦手なのですから

このように人には得意不得意があります

から無理に不得意なものを追求する必要はなく、それよりは得意なものを伸ばしたほうがいい。

人それぞれ。個性があって、多種多様価値観を認めるのがいい社会なのだから

ならば当然、政治が苦手な子もいます

そういった子の代わりに政治家がいるのですが、その政治家を決めるのは政治が苦手な子です。

政治が苦手な子が、どうして政治家の質を見分けられるのでしょうか?

ここに民主主義社会問題点があり、平等選挙権を与えることの弊害があります

宮台真司の論説をやさしい言葉説明すれば、こういうことだと思う。

2022-06-30

FE無双毎日ステージずつクリアしてる

学生時代なら徹夜して一晩で全クリみたいなことができてたが

今では集中力が続かず、毎日ステージずつちまちまクリアしている

 

ノーマルでやっているが本家FEと同じように武器兵種による得意不得意のアドが強く

苦手兵種と当たると普通に一撃がイタいので惨殺されたりする

敵に弓兵がいるだけで生命危機に陥る飛行系ユニットの使い勝手が悪すぎるのが辛い

こちらには出撃人数の縛りがあり、弓は得意兵種が少ないので編成に悩むのだが

相手側は別に気にせずにしれっと弓兵を混ぜてくるのがいやらしい

 

基本は自分操作するキャラクター(リアルタイムステージ内の別のキャラクタと切り替え可能)で無双しながら

ステージを見ながら他のキャラクターあいつを倒せ、こいつを守れと指示を出していく

AIは賢すぎはしないがバカでもないので得意兵種に当てればサックリ倒してくれるし

苦手兵種に当てればサックリ死にそうになる

このあたりのRTSなゲーム性結構楽しいが次々指示を出さないといらんことし始めるので操作がやや忙しい

何も考えんと敵をバッタバッタとなぎ倒したいんじゃあ!という人には不評かもしれない

 

苦戦していたり、ここだけはさっさと片づけたいというキャラクタ操作を切り替えて戦局を打破するのはよい

昔の無双はひたすらMAPを走り回り続ける必要があったが、

FE無双はうまく戦局を操り続ければ移動はCPUやらせてオイシイところだけ無双しつづける

なんてことも可能なので無双らしい楽しさにつながっている気もする

 

今回のFE無双は風花雪月をベースとしているので、風花雪月でもやや問題になった

ADVパートが長すぎるという点は、人によってはマイナス評価になるかもしれない

ストーリーはまだ途中なので評価は伏せるが風花雪月をプレイしていた人なら

名前立ち絵だけは登場していたキャラクターの肉付けがされており思わずうれしくなってしまうかも

 

今のところ満足度は高い

ただこれ、6000円くらいにならんかったもんか

2022-06-13

anond:20220610140206

できてる人には理解不能なんだろうけど、電話での会話にも得意不得意があると思うからわざわざ不得意な人がやらなくていいと思うんだよなあ

2022-05-13

anond:20220513000258

純粋事務だったら緑画面のパソコンをかちゃかちゃやる仕事が多いよ。

ぶっちゃけ誰でもできる仕事ばっかだけど、レガシーシステム使い続けてるのと荷主がわがまま言うので意味不明ルールとかコードを大量に覚えないと務まらないことが多いね。荷主固有のルールがあってそれに合わせないといけないの。所詮俺らは下請けからルールが複雑な寿司打みたいなことを一日中やるイメージ

当然そういうのに得意不得意あると思うね。

とにかく時間に追われるし、物量に波動性があるから繁忙期は残業地獄になるのはどこもそうかな。

どこも人間が稼働してナンボみたいなところあるし、ここ30年物流会社同士物流費の叩き合いが続いてるので給料安いし休日は少ないね

柔軟な働き方なんて夢のまた夢みたいな世界だな。

ちなみに俺の前の職場は通関だったけど3年間働いて12:00にちゃんと昼休憩に入れたのは3日間くらいしかないな。のんびり仕事してると貨物オフロードちゃうから

なんか一般的にいう「事務」って言う感じじゃないよ。工場ライン工に近い。

正直やめた方がいいとしか思わないなあ。

2022-03-21

anond:20220320224241

男性のほうが体力ある、ってなら体力あるに越したことはないんだから平均所得に男女差が出るのは当たり前だし、

女性は別の面で優っている、得意不得意で平均所得に差があるのは男女差別があるから、ってなら、別に男性強者とはならないし

暴力性を指してるのかもしれないけど、なら暴力をふるう弱者男性けが強者男性(?)であって、暴力なんてふるったことない弱者男性はやっぱり弱者男性じゃん、としかならないな

2022-03-15

anond:20220315074311

意不足は認めるが(そもそも熱意があればこんなことにはならん)やり方は存在しないから上手い下手はないと思うぞ…

anond:20220315073856

探し方の熱意不足とやり方が下手なだけだろ……

2022-02-18

日本の声が大きい女性は、ジャイアニズムに傾倒してると思ったほうがいいと言うことを、海外の人に教えてあげたい。

・はあ○ゅう…Metoo記事で取り上げられるも自爆

なでしこ寿司ハフポストが取り上げるも自爆

石川優実…Kutooで世界に注目されるも、日本では自爆

・たぬかな…レッドブルプロゲーマーになり、ネットでの差別問題にするも自爆



海外(発のメディア)が取り上げる日本女性自爆しがち



日本の声が大きい女性は、ジャイアニズムに傾倒してると思ったほうがいいと言うことを、海外の人に教えてあげたい。

いやまぁ、女性自体がブレないとか矛盾しないってことに重きを置きにくいんだけど…

声がでかくて誰かのせいにしてる人って、自分免罪符貼りがちだから、より注意が必要なんよね

逆にいい時もあるんですよ。

嫌なこととか失敗を引きずらないでケロッとして次の成功を勝ち取れるのも、声の大きい女性のいいところだったりします。

ブレない矛盾しないからいつもうまくいくってわけじゃないので…得意不得意といいますか、目的を考えて組む相手を選ぶべきというか…そんな感じです

2022-01-31

人はそもそも嫌いを表明するほうが楽

好きなものを語るのって多かれ少なかれプレゼンになってしまうんだよね。

布教したい、とか共感して欲しい、とかあわよくば読んで欲しいって欲求ゼロにはできないわけで。

肩に力が入るというか、ある程度エネルギーを消費してしまうし、得意不得意がどうしても発生するんだよな。

対して、嫌いなものを語るのは本当に労力が掛からない。

共感同意も要らない、俺はこういう理由で嫌いなんだ! とただ叫ぶだけでいい、めっちゃ楽。

別に同意してお前も嫌ってくれ、とはならないだろ?

ただ愚痴を吐くのと似たようなもん、嫌いなもんは嫌いなんだ匿名の場で吐いて何が悪い、みたいな感情になっても責められない。

そりゃ、絶賛より否定のほうが記事増えるわな、そっちのが書くの楽だもんな。

2022-01-03

なんかすごい新人くんの話

*この話はフィクションです。

うちの部に入ってきた新人くんがすごい。

新人くんは大学出のごくフツーの感じの子だ。

そんな彼が初めて部内でのプレゼンをすることになった。

新人くんはとても頑張っていた。

パワポ作成資料作成プレゼン練習with タイマーetc

新人くんはその努力甲斐あり見事にプレゼン成功させた。

見にきていた部長もすごく満足そうで、新人くんに労いの言葉をかけた。

「すごいじゃないか新人くんはプレゼン得意なんだね」

その瞬間、今まで得意満面だった新人くんの顔色がサッと変わった。

なんか部長を睨んでる…??

そして部長が部屋から出て行った瞬間、新人くんはこう言い放った。

部長おかしくないですか?」

???

室内にいる全員が何言ってるんだお前?という表情で新人くんをみていたと思う…

だって、僕このプレゼンのために本当に頑張ったんですよ。それを得意不得意の問題にするなんて…」

???

新人くんの言い分はこうだ。

自分努力してプレゼン成功させた。それを得意不得意という能力問題にするのはおかしい。

部長自分努力している姿を見ていたから得意不得意の問題ではないことはわかるはずだ。

それをあえて得意不得意の問題にするなんて、僕の努力馬鹿にしている。

???

全員で部長は君のプレゼンを誉めただけで言葉にそこまで深い意味はないよ、とか

そこは得意ってことでありがとうございますって言っちゃえば良いんじゃない?とか

必死フォローとかアドバイスをしたけど、新人くんは全然納得しない。

新人くんの中にあるこのプレゼンへのあるべき褒め言葉

新人くん、よく頑張ったね。君の努力によって、こんな素晴らしいプレゼンになったんだね。」だったらしい。

他の褒め言葉は全て「状況を理解していないダメな褒め方」とのことである

結局、部長のくせにダメな褒め方しか出来なかった部長新人くんの中で「無能」と位置づけされている。

良い部長なんだけどね。

ちなみに隣の部の新人くんのも見に行ったんだけど

終わった後、「プレゼン得意なんだね」と褒められたら

「得意ではないですが、先輩方にたくさんサポートいただき、何とかやり遂げることができました」

って普通に答えていた。

たぶんウチの部の新人くんはすごい。

2021-12-22

anond:20211222183513

これ30回くらい言ってるのだが、即金が用意不要で金銭送信ルートを使わなくてよいクーポンのほうが

施策としては"コスト負担インパクトが低くて賢い"ので、クーポン支持それ自体が悪いとはならない

2021-10-27

anond:20211027152420

それぞれの言語に得意不得意があることが分かれば、大きな進歩だろう。

要はやりやす言語で、ちゃちゃっとやってしまうのが一番便利なんだ。

ちょっとしたアプリは、AutoIt が楽という人は、それで作ればいいし、

Excel操作するのに、第一選択しはVBAに決まってるじゃん。

バリバリ機械学習やりたいのに、パイソン以外を使うというのは、正直面倒だと思うし、

2021-09-12

拗らせた人への偏見と拗らせ思考対処

全て出典はありません。全て偏見です。

拗らせてる人への偏見と、こうすればいいんじゃねって意見が混じってます

拗らせてる人って大体が自己分析は上手いのに、自己否定がめちゃくちゃすごいか自分のいけない部分しか見えない人ばかりだと思うんですよね。

でも欲望は沢山あるから、少しでも自分の欲を満たしてくれる"条件"をクリアしてる人と接触すると

「こんな自分と関わってくれるこの人は、何かしらのメリットがあって接してくれてるに違いない。そしてそれは自分好意があるからだ」

と最短ショートカット自分理想を叶えられる、と脳内で換算してしまうからだと思うんですよね。

自己分析が上手く欲がある人って、自己肯定が上手ければめちゃくちゃ成功すると思うんですよ。なぜなら自分の得意不得意が分かるから。失敗をやり直せる自信があるから就活履歴書に悩まない人とか、営業ができる人はこれが無意識下でしっかりと行えてると思います

でも、自己否定がめちゃくちゃ激しいと前述した「自分自身に価値がある」という思い込みから一気に相手に期待しすぎてしまい、相手気持ち理解する気も無しに自分気持ちをぶつけまくって失敗してしまい、また自己否定に至る……

というめちゃくちゃ負のサイクルに陥るので、そうなりたくない人はまずは自己肯定から始めればいいと思います

ちなみに、前者で自己肯定クソ高くてもいわゆる「勘違い」の分類になるので高すぎてもよくないと思いますガハハ

じゃあ自己肯定ってなんなのさ、ってなる人は沢山いると思います。一概には言えないのですが、得意の自己分析で出てきた欠点を好きになることが自己肯定に繋がると私は思います

前述した「自己分析が上手くて欲がある人」っていうのは、今自分に何が必要かというのを理解することが出来るということなんですよね。逆に言えば、「これがあればもっと欲を満たせる」のが分かるスキルだと思っています

まり自分欠点は伸び代ということなんです。

沢山自分の嫌いなところ、劣っていると感じているものはあると思いますしかし、苦手を解消したら自分の自信にもなり、どんどんチャレンジしたくなる。という風に、自己分析出来ているものを欲のためにクリアする、自信がつくと成功体験を積み重ねていくのがとても大切なことだと思います

風呂毎日入るでもいい、オシャレな服を着るために10分だけ筋トレするでもいい、なんでもいいんです。コ〇ペン〇ゃんを心に、自分自身のことを褒めましょう。えらい!

上記の内容を読んで「親ガチャSSR引いたやつと比べないでくれ」という意見がありそうですが、親ガチャで決まる環境はせいぜい20〜22歳までの環境だと思っています

そして環境自分次第で変えることができる場合もあり、現環境を無理やり理想に作り替える以外にも新しい居場所を作ることも出来ます。(部活動クラブ活動習い事ボランティアアルバイト……)

現在進行形でどうしようもなくて悩んでいる人は、とにかく自分自身のことだけは嫌いにならずに今の環境で耐え抜いて、他人気持ちを考えられるように生きてください。死んじゃダメだよ!大人になったらアイスチョコスプレーかけ放題だよ!

そして親の環境から抜け出す事が可能な人はいつまでも親のせいにしないで、子供部屋から抜け出してください。自立できる能力を手に入れたにも関わらず、自分支配下に置こうとする親は共依存になっている可能性があると思います。そういった場合は、自立こそ最大の親孝行だと思います

もしくは、幼少期のトラウマ成功体験を積み重ねるのが難しい人もいると思います。失敗を恐れて何も出来ない、自分否定されるのが怖いのはよく分かりますしかし、自立してしまえば怒る人は居なくなります。なぜならあなたのために怒るエネルギーを割いてあげるほど他人は暇じゃないからです。(仕事は別です)

幼少期に過度な期待や責任を負わされすぎて、相手の望む答えや結果だけを出し続けていたとしても、それは学校の中でしか意味をなさな数字評価だったりします。

よく頑張ったね。えらい!お疲れ様。後は自分のために生きようね。好き勝手生きても他人はそんなに見てないし犯罪じゃなければ怒られないよ。フ〇ちゃんだって地上波出てんだから

それと、成功体験が無いと似たような仲間内で繋がり、思想統一化を始めてしまう傾向があると思います。失敗するのが怖い、否定されるのが怖いと同じ考えの人と集まってしまうのですが、それも変わりたいと思うのであれば同時進行で少しずつ、他のことにも興味を持てばいいと思います

好きな作家趣味について調べたり、素直にSNS話題のもの体験したり、気になってる店に行ってみたり、好きな作品監督過去作を観てみたり……自分の好きを広げると、そこから自信を付けるチャンスに出会ったりするので、視野を広く持つこともオススメです。店員さんとの会話も新しい刺激になるので。

私の個人的オススメは、以前少し話題になった信号が青になった方向にだけ歩く散歩オススメです。時間決めてスマホを見ないで歩くんですけど、楽しかった〜。

最後に、相手に期待通りの解答が返ってくるのが当たり前だと考えているのであれば、それは辞めた方がいいです。

これは欲と自己肯定問題なんですけど、自分が望んだ結果が帰ってこないとその全てが理解できない人は割と

自分はこう思った(もしくは、これだけの犠牲を払ったから向こうもそう思ってくれるはず)

相手自分と同じこと(気持ち)を思ってるはず

となりがちだと思います

自己肯定が出来ないと自己犠牲が当たり前になって、さっきの方程式物事を考える癖がついている時があります。(実際身の回り複数居て他人依存気味だった)

簡潔にまとめると、

自己分析が上手くて自分欠点ばかり嘆いている人はそれを全て受け入れてくれる人を探すより、それらを改善して前向きに生きた方が周りに人が増えますよ。

あと、他人コントロール出来ないし自分のために犠牲になってくれませんよ。自分の苦しみも背負ってくれません。なら好きに生きた方がお得ですよ。

ということを頭に置いておけば、今後生きるのが楽になるんじゃないでしょうか。

悔しくて苦しくて辛くて、でも自分が居ないと相手も同じように苦しむっていうのはは漫画だけの世界で、実際は相手も生きるのに精一杯であなたの苦労なんか一切気にかけてません。

頭の中にいる無敵の相手のために、いつまでも苦しむのはもうやめましょう。

なんなら今頃スーパーカップ食ってると思うので、こっちは対抗してハーゲンダッツ食ってやりましょう。

以上。

2021-09-06

anond:20210906171835

発達障害でも、できることを増やすことはできる

それに障害とは行かなくても、発達の凹凸は誰にでもある。得意不得意ってやつ?

総当り式で、どれだけ多くのものを試せるか?見せられるか?は親となる大人経済的時間的精神的余裕にかかってるよ。

やりたくもない仕事我慢してやってるやつはほとんどが総当り式の楽しいもの探しができてないやつじゃないのかね?

2021-09-04

会社の人にzoomを使えるようになってほしいんだけど心が折れそう

コロナ禍が本格化した頃、アナログ田舎中小企業である弊社も在宅勤務者が増えた。もっと頭が固い会社だと思っていたが、その辺は柔軟だったらしい。

そんなこんなで社員zoomを利用する頻度も上がったんだけど、想像以上に使い方がわからない人が多くてビビっている。

弊社はIT系みたいに機械に強い人が多い会社ではない。社員も50代以降のおじさんがほとんどで、若手は少ない。zoomを使い始めて躓く人が出てくるのは予想の範疇だった。「まぁ都度教えればみんな1年くらいで使えるようになるやろ」と思っていた。

甘かった。スニッカーズより甘かった。躓くレベル見積が甘すぎた。

・「ミーティングルームを立てようとしたらIDパスワードを求められた。入れてみたけど弾かれる」

新規ミーティングを作るのにそんなもんいらん。話を聞いてみると「ミーティングに参加」を押したらしい。なぜだ。あなたホストになるんだろう。

入れてみたのはメールアドレスパスワードだという。それはあなたアカウントログインするための情報であって、いやそもそもサインインしてなかったんかい

どうやらミーティングの「ホスト」と「参加者」の区別がついてないっぽい。ついでに隣にある「新規ミーティング」というボタンがよくわかってないのかもしれない。ボタンに書いてある言葉を読んでくれ。読んでよくわからなかったらとりあえずボタン押してみてくれ。

・「明日会議の予約の仕方がわからない」

スケジュール」ってボタンがあるだろう。細かい設定の仕方は、以前画面スクショ付きのお手製マニュアルを渡したはずだ。どこを押せばいいか全部マルしてある。というか、もしかして渡したマニュアル読んでいらっしゃらない???

会議に参加できないまま30分間放置された。

後に上司は「ごめん、ミーティングに入ってきてないの気付かなかったわ!」とのたまった。

参加者の画面表示されてるでしょうが。別の参加者の画面は出てるのに私の画面だけ出てないの気づかなかったのか。あと参加者ってとこ押せば誰がいるかわかるのもマニュアルに書いたはずだ。ついでに言うと私はミーティングIDパスワードが送られてくるのをずっと待っていたんだが、一切連絡がなかった。(事前にかけた電話は繋がらなかった)キレてもいいか

会議のセッティングできますか?」って聞いたら自信満々に「大丈夫!」って言ってたじゃん。正直そんなこったろうとは思ったが。

以上が、PCを用いたzoom講習会マニュアル配布を行ってから1年が経った弊社の状況である。こういう話がまぁ~~~ゴロゴロ出てくる。

よくよくヒアリングしてみると「そもそもアカウント概念がよくわからない」という人まで出てきて眩暈がした。メールアカウントをお持ちなのに……!?

ここまで言っておいてアレだが、機械関係に弱い人を責める気は一切ないのだ。誰だって意不得意はあるし、慣れてないからよくわからんっていうのは当たり前のことだ。ぶっちゃけだってシステム担当でも何でもないただの事務だし、機械関係そんなに強くない。わからないことがあれば、すぐにネットの海にいる先人の知識に縋る。

ただ、「わかる」人と「わからない」人の間にある壁は想像以上に高いということを実感している。「わからない」人は、私が実際に見て触ってみればわかるだろうと思うことさえわからないのだ。

前述の通り、私はたいして機械システムに強くない。まず適当に触ってみて、わからないことがあったら説明書を読むなり調べるなりする。zoom基本的な使い方以外知らん。なので、自分はどっちかっていうと「わからない」側の人間だと思っていた。しか自分人生を振り返ってみると、案外そうでもないのかもしれないと今は思う。

zoomが使えない会社のおじさんと同世代の父は、ウン十万するPC趣味で買うタイプ人間だった。母は仕事必要かられてPCのあれこれを覚えた。PCネットのことはほぼ両親に教わった。世代的にもインターネットネイティブだ。勉強と同じようにPCスマホネットに慣れ親しんだ私は、おそらく肌感覚でそれらの使い方を理解しているところがある。

本当に「わからない」人は、私が肌感覚でわかることがわからない。私が誰にでもわかる内容のつもりで作ったマニュアルも、本当にわからない人が理解できるような内容じゃなかったのではないか最近そう思い至ってハッとした。

多分彼らは、私が想像するよりももっと根本的な部分の理解で躓いているのだ。その辺に寄り添って解決策を示すことができれば、弊社にもうまいことzoomやら何やら便利なサービスを定着させられるかもしれない。先は長い。

とはいえローマ字入力ができない人もいるんだよなぁ弊社!!!!!!!!!そろそろ心が折れそうなので助けてほしい。

2021-08-18

女性の方が男性より育児に向いている」への反響の中から面白いと思った意見抜粋

anond:20210816210852

mochinki スーパーの買い物袋と子どもベビーカーを全部抱えても平気な筋力とリーチの長さは、育児にとても役立つよ。
kijtra 向いてるかどうかで判断ちゃうと、女性より育児に向いてる男性もいるだろうから平行線だよ。
hiroshe 前提がステレオタイプ過ぎ。全然当てはまらないケースも今はたくさんあるで。
strbrsh うちは多分父母ともに子供と過ごす時間は半々くらいで持ってると思うんだけど、最近はお父さん好き!みたいな感じで、好意比重は行ったり来たりしてる。妻も俺も得意不得意あるので、補い合えてるんじゃないかと。
catbears そうかも知れないし生物的に実際そうであっても、それを超えて機能するために社会があるわけで苦手な側は克服する手段必要でそれを選べる豊かさと機能はあるはず。
konayama 出産直後で満身創痍母親より体力のある父親の方が長時間抱っこや夜泣き対応できるし育児に向いているのでは?
napsucks 新生児期は睡眠時間ズラして夫が夜中に哺乳瓶でミルクをあげると妻は6時間眠れるのでメンタル破損防止になる。空腹で泣く前に哺乳瓶を突っ込むドリームフィードをすればほぼ手間もない。手抜きしてラクラク育児
vkara そんなことはない。世の会社社畜欲しさに母親押し付け社会を作っただけ。妊娠出産で苦しまなくても、養子とかで血のつながりはなくてもちゃんと愛して育てられる。
c87 頑張って抱っこしてた夫によくなついますけどね
yoru_zi 「自分以上の命であるように、我が子を慈しみ大切に育てる」妊娠中、鬱すぎてそんなこと微塵も考えられなかったよ。全ての女性がそんな感性持ってるわけじゃない。男性の方が慈しんでるパターンもあるよ。
adhd1978bba えー。10ヶ月大変に自分呪い、子を呪い、産むしかなくて産んだ人を知ってる。慈しみってなんやねん。「手術無しでおろせないか」みたいな日々の人もいるよ。男性保育士で有能な人いっぱいみたよ???
nami-hey75 粉ミルクなどない時代には太古の昔から母親が乳を与えなければ死んでいただろうけど、現代ではどちらが乳を与えようと栄養さえ摂取出来れば赤子は死なない。よって性別関係ない。
vndn 筋力があった方がいいだろうから、傾向で言ったら男性の方が適性が高いのではないかと思う。
yako_baum 育児は向き不向き関係なく子がいたらしなきゃいけないものから、問いにならない。私だって向いてないなぁと思いながら10年以上子育てしてる(なぜ3人産んだ)(本文読んでない)
liif 10ヶ月お腹にいたから男女差あるって乱暴すぎな理論な気が。やむなき事情選択母乳あげない母親もいるし。向いてるかどうかは個人差の方が男女差より大きい気がする。
alt-native 性別関係なく 少なくとも自分は向いてないと思っている。
matchy2 仮に女性のほうが育児にむいているとして、必ずしもむいているひとだけに押し付けられるものではないと思うのだけれど
villoxu “男性筋肉質で堅い腕より女性の柔らかみのある腕に抱かれる事を好む。"については幻想な気がするし、筋肉質なほうが抱くのに向いてそう。
damehobbyanimelike-913 なるほど抱っこ紐やベビーカー代用品ですね。カンガルーにでも子育てをさせるのがよいかと……科学の力ナメんな
issai1010 うちは母乳以外は全部夫がやるくらいの気持ちで(とはいっても実際は6割くらい)やったけど、寝るときはパパにくっつくし外ではパパと手をつなぐし転んだ時の第一声は「パパ~泣」だよ。嘘だと思うならやってみ?
akashi735 あなた感想ですよね。ウソつくのやめてもらっていいですか?ってやつ。うちの息子は0歳から今までずっとパパっこ。
Phenomenon がっつり育休取ったけど「おっぱい出ない」以外では同意できないな。出産で体力落ちてる女性より男性のほうが体力的に向いている気さえするよ。
hope_ring 母親育児放棄気味で父親が引き取った例を知っている。性差による傾向はあるかもしれないが個人差っぽい
mkotatsu もし男が育児するのが当たり前の社会だったら「男の方が育児にむいてるよね。力持ちだし、感情的子供の情操教育にぴったり」て言われてると思うわ。人類のこの周りに合わせた雑さが地球覇権取った秘訣だと思う
monacal 母乳以外は父親でも何とかなる、と男性による育児漫画でよくみる。育児は体力勝負なところもあるし2人がかりでできるならそれに越したことはない。何より出産直後の母親は全治1ヶ月の重症みたいな状態だし。
wildhog 子供荷物ベビーカー抱えて階段登ったりするのは男の方が得意かも
wdnsdy 個人的には、父親の方ががっちりしてて安定感があって高さもあったから、父親に抱き上げてもらう方が好きだったが…父親の方が25センチも高いか普通に眺めが良かったし。子供は柔らかい方が好きってどこ情報だよ?
ayumun 父子家庭全否定だな。粉ミルクが無い時代山羊の乳とか米の研ぎ汁を飲ませてたので、増田理論だと人類男性よりも山羊や米の方が育児に向いている事になるな。
Domino-R 生物学的な比較なら、家事育児は結局は体力仕事なので男の方が向いてる。経験的には抱っこは嫁よりオレの方が上手かったぞ。ただ問題は誰がやるかより、どれだけ(周囲が)サポートできるかだがな。
Nigitama 0~4歳くらいまでは腕力必要なので、平均を取るなら男性のが向いているのでは?
chikayours 産後体力のない母性よりは力仕事可能な点においては男性のが育児に向いてるのでは。他人生命を維持するために要するタスクを覚えて実行することにおいては障害がない限り男女を問わないと思うよ。
kagecage ここのブコメを見ると「男性育児において不利というわけではない」ということがよくわかっていいな。/夫の方が繊細な気配りができるので育児向いてるだろうなーとは思っている。
masanoT 身体的なところもあるかもしれんけど、それ以上に自分育児することを前向きにとらえているかの方が大きいよ。自分に向いてないって思ってる人は単純にめんどくってやりたくないんだよ。
chi-Haya 最初は誰でもいいけど少ししたら長くいる人のことが好きになるという話がある。母が一緒のことが多いから、母が有利?になりやすいだけ。母乳じゃないとダメなら母乳飲めない子は死ぬと言う生物学的選択があるはず。
hedgehogx アジアでは男性育児する風習結構あるので1度行ってみるといい。
exaray 「違いがあるかどうか」と「役割分担を完全に区別せねばならないほどの有意な違いがあるかどうか」は全然別の話ですよ。「違いの有無」ばかり見て、「違いの程度の問題」を無視してはいけません。
L3msh0 まだこんなこと本気で思ってる人がいるんだという驚きがある。
studymonster 性差が大きな意味を持つ分野もあるけど、育児に関して言えば個人差と経験が大きいと思う。子煩悩の夫の育児スキルは私より高い。お腹の子を慈しむのも夫の方が上で、妊娠中の私のガサツな行動はよく叱られていた。
wakuwakuojisan 向き不向きは個人差でしかなく性別差ではないと思う。というか仮にそうでなかったとしても政治的正しさとしてはそういうことにしておかないと「男の方が仕事に向いているから」って理由賃金格差正当化されちゃう
misomico 多くの点で、性差個人差を超えない
moandsa 傾向はあるかもしれないが個体差もっと大きい。だいたい慈しんでとかそんなロンマンチックなもんない。切られた傷と寝不足乳首痛いだけ。体力ある人が適任。
differential 私の母は子供育児も嫌いで我が子だから仕方なく育てたと言ってたよ笑。孫にも興味なかった。性別より個体差の方が大きんじゃないかなぁ。子を虐待する女も掃いて捨てるほどいるでしょう?
shields-pikes お前は日本会議かなんかの父権主義カルト信者か。/乳児は完全ミルクでも立派に育つ。男性にできない育児家事なんて存在しない。懐くかどうかなんて、接触時間の長さ次第だよ。育児に本気で時間を割いてないだけ。
noki_e 事実ではないですね。有害な言説なので二度と言わないでほしい。我が家では幼児危険予測安全確保やら遊び相手駄々を宥めるのも寝かしつけのゆらゆらも夫のが全然上手いよ馬鹿にすんじゃねえよ
Fuggi 否。むしろ女性一般情動共感力が強すぎて新生児育児に向いてない。赤ん坊が大泣きしてるのは不満があるからだが、母親を責めてるわけじゃない。感情を切って必要なことだけする男性の方が向いてる。
amematarou 女性が向いてるんじゃなくて、女性ホルモンメンタル作用子育てに命がけで取り組むが、男性は一歩引いて見ている。結果、女性がやりたいだけやるので女ばっかりになる。別に向いてるんじゃない。
sin20xx "自分以上の命であるように、我が子を慈しみ大切に育てる"は所謂呪い言葉な。男性でも女性でも一定割合子供無償の愛を注げるのと同じで男性同様に女性にも我が子ですら愛情が湧かない人もいる。それが現実
greenbuddha138 性差より個人差の方が大きいことは知っておくべき
kaishaku01 女で母性本能ゼロなので、こういう意見を見るたびに自分ろくでなしに思えてつらい。子供一生懸命育てているしかわいいが、確実に向いていないと痛感する。
ginga0118 母親お腹の中にいる頃から繋がっていたのでよく赤ちゃんの鳴き声でなにを欲してるか分かると言うが、あれは嘘だ。単なる経験による気配りによるもの。嫁より俺の方が子供の言いたいことは分かっている。
quick_past ぜんぜん違う。男性男性世界を守るために女性をなんとしても家に閉じ込めたい。そういう偏見を補強するための詭弁だよ。本人が望んでもやらせない上に、ちやほやされなくなるぞと脅す。それが君等だ。
esbee 増田、ワイ育休取得したけど、別に変わらないよ。ほっといたら死ぬんだからやれる人がやるしかないんだよ。それが女性であるべきというのは原始時代の発想で、文明社会である自覚があるんなら否定せなあかん
ameshonyan そうかね?うちの娘はマッチョなパパに高い高いしてもらったり体使った遊びしてもらうときが一番ご機嫌だよ。それぞれが得意なことを分担するのがいいんじゃないの。
kerokimu 子供が懐くのは単に世話して愛情を与えてくれる人だからな気がするが
camaci_mv おれ育休とって母親が働いてるあいガッツリ育児したけど、2歳になる息子氏はかなりパパっ子ですよ。「父親に育てられた子は不幸」という萩生発言は根にもってる(唐突政権批判
yomichi47 初乳後はミルク大丈夫実践済。妻は子の泣き声の意味理解出来ず、自分が全対応したので子供達は私の抱っこじゃないと寝なくなったし、私宛にしか泣かなくなった。結論、赤子の要望対応できる方が向いている
pptppc2 未来人です。「アンドロイドに育てられた子供は人肌の暖かさを知らないから冷たい人間に育つ」などという差別未来でも後を絶ちません。このような考え方はこの増田のような人間が発端であると考えています
atahara 筋肉のある男性の方が子供を長時間抱っこ出来るし、元気な子供に付き合って遊ぶのも体力のある男性の方が向いてるとも言える。この辺は個人差の方が大きいよ。
el-condor 「事実」と言うに足るだけのデータを持っているなら学問価値が高そうなので公開宜しく/ヒトの本能支配の弱さを考えると、個人差の方が余程大きそう。
vanillayeti あのね、女だって産んだ瞬間から母性本能ダダ漏れになるわけじゃないんだよ。女だって最初出産子育てはわからないことだらけだけどやるしかいからやってるだけ。女もあなたと全く同じ人間なんだよ
abinosuke 「授乳しながら寝落ちすると子供を死なせてしまリスクがあるから身体授乳器官を備えた女性育児に向かない」なんて事だって言えるよ。育児環境はそれぞれ違うから向く向かないなんて発想は無意味だと思う
nowa_s 子育てしたことないけど、もしすることになったら、行動にムラがあってガサツでうっかり屋で人の気持ちが分からない自分(女)より、何かと行き届いててマメ几帳面で人をよく見てる夫の方が向いてそうだとは常々思う
grdgs んなこたあない。この増田は女を家庭に押し込め、男が社会強者位置を譲りたくないという意図があるようにしか見えないね
tvxqqqq 下方婚して夫にガッツリ育休とってもらって自分仕事復帰したけど、うちの家庭だと乳以外の面では「長い時間一緒にいた人間を好む」が答えだったよ。夫の育休期間は夫がいないと泣いてた。
mayumayu_nimolove 男女で分ける考え方が良くないんだよ。男でも保育士かいるだろ。性別関係ない。で、何でこの考え方がいけないかって言うと、女なんだから、男なんだからって性別押し付けられちゃう社会。わかる?
Yutorigen 身体的特徴の差と見せかけつつ殆ど精神論じゃねーか。男性マウントを取りたいのか女性育児押し付けたいのかは知らんが黙っとけ。
t-tanaka 「向いている側だけがやる」という考えが根本的に間違っている。子供は必ず複数大人で育てなければならない。向き不向きば関係なく,育児は全員でやるんだよ。

そうですかね?「男性育児能力女性に劣る」とは考えにくいです

仮に女性育児能力が高かったとして

1.範囲限定的

2.能力的に多少

可能性が高いと思います

まず、「女性10か月以上」からの件はただの精神論客観性に乏しいです。

また母乳を高評価するのは良いんだけど、それは乳児期の授乳という年代的にも分野的にも限られたものとなります

子ども柔らかい肌を好むから女性の方が育児能力が高いは出典不明です。仮にこれが大きな差であったとしても0歳1歳程度にしか関係がないのではありませんか。

逆に言って女性の優位性と言うのがこの程度しか出てこないならば女性育児に向いているというのは買い被りである可能性が高いように思います

ステレオタイプでしょう。

男性でも育児に向いてる人もいるし女性でも育児に向いてない人もいる。

嫁が正社員で稼いでくるから旦那退職して育児してる感じの家庭を知ってるけど幸せそうだし。

女性の方がとか男性の方がとか言うてるうちはあきまへんなあ。

ここまで見た傾向として

男性女性性差による育児能力の違いは殆ど無い。強いて言うなら体力と筋力がある分男性の方が育児に向いているとさえ言える。
女性育児が得意という考え方は典型的ステレオタイプであり事実に反している。

という傾向が分かった。ブックマーカー意見統合すれば「育児の上手い下手に性別関係ないが、体力と筋力の方で男性の方が有利」という事になった。

これから男性育児担当女性が外に出て働くケースも増えるんだろうな、と思った。

2021-07-09

ゲームに「批評」は存在しないし、これから存在しないだろう。

バカが考えもせずに「ゲーム批評なんて必要ない!」ってキレてる姿がよくネット散見される。

録画してカウチポテト爆笑しながら鑑賞したいくらおもしろバカなんだけど、バカ心配せずとも、批評はどんな分野にも必要で、にもかかわらずゲーム批評は今も昔もこれから存在しないので大丈夫です。


ゲーム批評が成立しない理由はとてもカンタン

「あらゆるゲーム網羅しているフリができる人がいないから」。


批評っていうのはつきつめればおもしろいつまらない価値があるこれはゴミだみたいな判断を下すことなんだけど、

じゃあなんのために価値をつけるのか、っていえば、歴史にその作品位置づけるためです。ここでいう歴史っていうのは何年にスーパーファミコンが発売されて何年にファイナルファンタジー6が出ました、とかそういうカタログの話ではありません。いやまあ、カタログの話と関係ないわけではないんだけど。


で、その歴史が何でなりたっているかというと、網羅性と「名作」への共同幻想なわけですよ。

これがゲームでは大変むずかしい。


網羅性とは最初に言った「あらゆるゲーム網羅しているフリ」です。

そのとき発売されたすべてのゲームを一個人プレイする。

まあ不可能ですよね。どっかのエレクトロミュージシャンファミコンで発売されたソフトをすべて買って遊んでいたと語っていた記憶がありますが、それが可能だったのはせいぜいファミコンまでだったでしょう。

現在は主要なコンソールだけでも三つもプラットフォームがありますし、PCインディーゲームにまで手を伸ばしたらキリがない。

プレイ時間だって今どきの大作となれば、クリアまで100時間超えなんてのは普通です。一日一時間〜二時間ずつ進めたとしても一つのタイトルに二ヶ月もかかりっきりになってしまう。そのあいだに、映画なら50本も観られるのに。

さらに、プレイヤーの技術的にクリアできないことがある。

JRPG基本的レベル上げにさえ時間さえかければクリアできますが、一部のアクションゲームシューティングパズルゲームなどはプレイヤーのスキル依存するため、下手くそクリアできないという事態普通に発生する。映画小説はとりあえず読めば、内容を理解できているかどうかに関わらず、エンディングまでいけますゲームはそれすら許さない。そして、ゲームジャンルの得意不得意は人によって異なる。

すべてのジャンルが得意、というひとはあまりいません。

映画だってホラー専門の批評家や、SF専門の評論家もいるじゃないか、それと同じでJRPGしかできない人がJRPG範囲批評をやる分にはかまわないのでは? と反論される方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、○○専門の批評が成り立つのメインストリーム批評存在するからこそであり、そうした足場をそもそも持たないゲーム批評では専門批評もまたありえないのです。攻撃してくる相手がいないことにはカウンターパンチを打てないのといっしょです。


じゃあ、映画批評家とかは映画ぜんぶ観ているのか。もちろん、そんなわけはない。他の芸術文学分野でも供給はとっく過多に成り果てている。

でも、かれらは「すべて観ている・読んでいるフリ」ができるわけです。

あああの作家のあの作品ね。こんな感じなんでしょ。と観なくてもいえる。

なぜそんなことが可能なのかといえば、軸となる歴史的名作についての共通了解があるから


批評が成立するジャンルって古典に対する意識が高いんですよ。

暇さえあれば「20世紀の名作ベスト100!」とかオールタイム・ベスト投票企画しょっちゅうやっている。

そんな五年とか十年とかの間隔で投票してもメンツ変わらんやろ、と思うし実際にかわりばえしない。しかし、とにかく議論ベースとなる古典を決めておいて、ノるにしろアンチするにしろ、その上でバトりあう。

ゲームにはそれがない。

どの年代にも名作とされているゲームはある。

けれども、なぜそれが画期であり古典なのかを説明できる人はそんなにいない。

ものによったら「その世代にたくさんの人が遊んだから名前が残っているだけ」というのもある。別にそれで残って悪いことはないんだけど、歴史に対する位置付けはやっぱりできていない。

それ以上に最悪なのが、古典に関するアーカイブの欠如。

映画小説だって簡単アクセスできる古典とできない古典の差がはげしいんだけど、ゲームほどじゃない。

今でこそニンテンドーソニーアーカイブスを持ってはいるんだけど、新機種に切り替わるごとにゼロからまたスクラップビルドしているかんじで、ぜんぜん蓄積になってない。どうせ、昔を懐かしんでる年寄りしかやんねえだろ、みたいなナメた意識がありありと伺える。

出している側がそんなんだから、受け取る側の意識が育つわけない。

かくして、「ゲーム批評なんて必要ない!」ってキレるバカ今日も元気に量産されるのです。

めでたしめでたし

2021-06-13

anond:20210613001935

英検3級とかと違うからにゃあ🏦

自分英検2級の方が、日商簿記3級より

簡単だと感じた。

意不得意あると思うけど。

学部は?経営とか??

職業訓練では、だいたい1カ月で出来る人は受かる。講師が良ければ。

大学ではのんびり一年講義したりするんかな。

短期集中の方がいい)

2021-06-03

エクセル開くの久々すぎて、電卓を打ってから計算するとかいう謎の行動をとったアホが…私ですぐるぐる目の顔

まりにも同じデータを何度も何度も調べる行動を繰り返したため、

「じゃあ、もう作って保存しておこう」

って思って作ってます

動画づくりもエクセル素振りもそうだけど…やらないと忘れるけど、一度作り込むと一通りのことを覚えてるから唐突にはじめても0にはならない!

器用貧乏な人でかつオタク気質な人のいいとこはそこよね。

突出できないからすぐに形にならない代わりに、やってみたことは覚えてるから簡単に再開する

本来発達障害で得意不得意はっきりしてるぼくなんだけど…親には「酷い点を取った科目をなじられた経験から何でも平均以上になろうと器用貧乏的になってた時期があるんです。

昔はそこが嫌いだったけど、今1つのことに集中すると急に他のことが必要になった時に役立ってるので…ムダではなかった

自分の得意なことでナンバーワンを狙っていいよ」

みたいに言ってくれる人は、大人になるまでは評価する側の人間にいないのよね。

母親学校や塾の先生もなんでもそつなくこなすようにいう。

今は発達障害が知られてきたから違うかも知らんが、私の頃はできる科目とできない科目があって悩んだよ

ぶっちゃけ大人になったらナンバーワンになることの方がお金になるし、学校の科目を全部使ってる人のほうが少ないんです。

からナンバーワンになることって心理的に自信付ける意味でも、軸にしたい能力を見つける意味でも大事なんで、もっと注目されてほしいっす


ええと、ちょっと結論がよくわからない。 この人にとって「もっと注目されてほしい」のは何?

2021-05-25

anond:20210524150339

機械学習将棋ソフトの強さみたいな事にはすごく寄与したみたいだけれど。得意不得意があって、苦手な部分ではなかなか生かせないんだろうね。

2021-05-12

anond:20210512045724

まず、お互いの性を好きだの嫌いだの偏見の壁をなくしてみませんか。

その壁がある限り、性を超えた議論をすることができないと思います

片方の性が優れてるだの優れてないので互いを貶す。

そういう話でまえに進むことはできません。

事実として生物学的に互いの性にはできることできないことがある前提を理解して議論をすべきです。

この理解というのは感情的ではなく論理的にです。

片方の性の地位を上げたいがために、片方の性の地位を下げようとする行為時間無駄です。

性には得意不得意あります。それを理解して互いを支えあっていける社会を望み行動しましょう。

2021-05-03

anond:20210503082648

意不得意は生物としての強さ弱さとは関係いからな。スノボのうまさで社会的地位が決まる社会じゃなくて良かったね。

2021-04-20

anond:20210420174930

意不得意が「リセマラしろ」だの「強いフレンドを探せ」だのそういう話になるんだったらそれのどこがゲームなんだって話。

どのウマ娘クリアやすいだとか、どのパラメータがどのスキルが具体的にどれくらいの効果を示すとか、そんなガイドゲーム中に無かっただろ。訳の分からないブラックボックスを叩く作業強制されているだけで、たまたまビジュアルストーリー音楽が良かったからみんな騙されてるけど、そういう要素がなかったらシステムは純然たる運ゲークソゲーからな。

総合点で見て偉大なものになっているだけで、ゲーム性を特に重視するまともな人間だったらその日で見切りを付けるのは当然の判断だわ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん