「ソフトウェア」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ソフトウェアとは

2024-08-21

ITがつまらなくなった」を説明する

ガートナーのハイプ・サイクル

https://www.gartner.co.jp/ja/research/methodologies/gartner-hype-cycle

 

黎明期、過度な期待、幻滅期、・・・とあるけど

めぼしい技術が幻滅期に入ってるってことでしょう、要は 

 

なぜそんな事が起きているのか?と言えば

新しい技術に対する投資額2020年くらいまですごい勢いで伸びたんだ

特にスマホ以降は、「スマホの次」を探すのに躍起になった

それが一服したんだ

 

AIは今伸びてるじゃないか、と言われるかもしれないが

ソフトウェア界隈の人にとって、正直生成AI門外漢領域なんだ

それを言ったらIT技術以外の領域では伸びてる産業もあるしね

 

今まで祭りのように進んでたのが一服した

ただ、じゃあこれが終わりかと言えばまだわからなくて、こういう踊り場は長い目で見るとよくあることなんだ

 

まあでも、つまんないなら他の畑に行けよって思うんだけどね、それすらできないでぶーたれてるってのが透けて見えるから嫌だよね

おっさんのボヤキにしか見えない

若者には今の時代おもしろものばっかだろうよ

anond:20240820200550

元増田みたいに徹夜しながらハードウェアソフトウェアも触り倒して、

元の文章そんなこと言ってませんよね?もしかして元増田の人ですか?

2024-08-20

ITをクソつまらなくしているマネージャーです。ごめんね。

SIerマネージャーまで出世し、いくつかのスタートアップEMCTO経験してる。

この増田には本当にごめんねと思ったので初投稿

https://anond.hatelabo.jp/20240728023355

エンジニアビジネスだとか、生成AIだとか、本当つまらないよね。俺もそう思ってるよ。

 

でもさ、CEO株主役員達が言うんだよ。

ビジネス成果も禄に出してなければ、OSS活躍している訳でもない、コミュニケーションちょっと得意なその辺のスタートアップCTOかにビジネスイベント飲み屋でそう言われてさ。

「これからは生成AIだ」とか「エンジニアにもビジネス意識を植え付けよう」って。「評価採用技術発信もそうしよう」「その方が儲かるぞ」って。

JTCがコンサルに弱いのと同じでさ、エンジニア業界評価されていないキラキラCTOみたいな人でもさ、なんか不思議な力で言われてそうなるのよ。

そして「うちのエンジニアは、多くの会社と違って、ビジネスの事考えてるし、開発生産性も高くて、生成AIも使いこなす!」みたいな事を言いたい訳よCEO役員株主も。

多くの会社ではそういう事って出来てないからさ、誇り高く気持ち良い訳よ。

 

そしたらさ、俺も家族が居るし、今の社内のマネージャー陣との関係を壊したくないから「そうですよね、検討してみます」って言うしかないじゃん。

ビジネスビジネスだ生成AIビジネスだとか、ソフトスキルが最も重要だとか、そういうのずっと言ってるエンジニア技術者的に尊敬出来る人が全然居ない事も承知の上でさ。

自分技術を磨いて今の立場に居るし、メンバーに「いや君はもっとこの技術が出来ないとキャリア的に後々しんどくなるよ」「技術に没頭する時間があったほうがいいよ」みたいな指導を散々してきた上でさ。

CTOっつったって、結局中間管理職みたいなもんでさ。

時流に乗ったフリして、偉い人に振る舞っていかないといけないってワケ。

 

周りの実績あるトップエンジニアCTOだってさ、みんな技術のし上がってきてる人ばかり。

若いから技術にどっぷりつかって、元増田みたいに徹夜しながらハードウェアソフトウェアも触り倒して、技術的な実績と評価の上に今の立場にいる。

そんな生存バイアスの塊みたいな人も、偉くなっていくと次第にみんな口を揃えて言うんだよ「エンジニアも生成AI!」「エンジニアビジネス!」ってね。

今そういう立場が求められていて、その人にも生活家族があるからね。

 

そしたらもう負のループだよ。

一回社内でビジネスAIだって言ったら、お金や人が動きはじめちゃってなかなか引けない。

その体を見せるためにも外部登壇はそういう話ばかりになって、気付けばキラキラCTOの出来上がりってワケ。

自分達の使っている技術は極めていてビジネス理解をしているエンジニアこそ最高で、転職する技術を身に付けるような技術オタク文化否定する。

事業貢献や事業関心が出来ないと行き詰まるよ!生き残れないよ!」と言ってアドバイスしたフリしてね。

会社にとっての最高のマネージャー

まり俺ね。

 

そりゃ、技術コミュニティもつまらなくなるよ。

金だしてるやつら、アイデアを出すやつらが、こうなんだから

そりゃあ、そういう人に群がって、驚き屋とか典型的な変な人も寄ってくる業界になるワケよ。

でもごめんね。俺には止められない。

なんてったって、俺にも生活があるからね。

 

また明日にはイベントに登壇して「エンジニアも生成AI!」「エンジニアビジネス!」「エンジニアソフトスキルが最重要!」って言ってるよ。ああ技術懺悔

「君のマンガは下手だ。マンガいたことあるの?」と、素人鳥山明に言う、みたいな現象に直撃してツライ。

今日ソフトウェア開発を齧ったことだけある程度の人(上司)に

1時間ボケカス言われて罵倒された。

9月末で退職することになっているのだがあと41日耐えないといけない。

gitはくだらないゴミあんな変なもん誰も使ってない」みたいな

明確に間違った指摘を激怒しながらしてくる。

いつもだ。

どうして何にも知らないのに、あんなに堂々と罵声浴びせながら指摘できるのか、理解できない。

カプコンはRE ENGINEUnityUnrealみたいにしたいのかもしれない

なんか自分ゲームエンジンの話を書いた後でタイムリーな話なんだけど、

カプコンの「RE ENGINE」、近畿大学の一部学生向けに“外部初公開”。ゲーム企画から実装まで、RE ENGINE活用しつつ学ぶ授業

https://automaton-media.com/articles/newsjp/capcom-reengine-20240819-306345/

この際には、初めてカプコン外部に同エンジンが公開され、アマゾン ウェブ サービスAWS)が提供するクラウドサービス上で「RE ENGINE」を活用しながら、

AWS上のエンジンをどうやって使うのか自分にはちょっとからないけど、近畿大バイナリであれ渡したくはない、ということなのだろう

学生なり誰かが勝手コピーしたり、ネットに公開するかもしれないからなぁ

ただ、シリコンスタジオだったか、Strideというエンジンオープンソースで公開していた気がするのだけど、あれはどれぐらいユーザーがいるのだろうか

いずれにせよ、ユーザー数がエンジンというか、ソフトウェア品質に比例するのは明らかなので、とにかく世界中の多くの人間に使ってもらわないと、

バグなり仕様なり、何か膿があっても出し切れないだろうから

とりあえず、近畿大学生に使ってもらって、その辺の様子を見たいということなのかな、と勝手に推測してしまった

2024-08-17

anond:20240728023355

登大遊っていうけしからんおじさんが、日本アメリカでは「エンジニア」って言葉意味全然違う、日本では「言われたものをつくる人」だけど、アメリカでは「ソフトウェアが使われるであろう全ての領域についてだいたいなんでもわかっていて、自分で決める人」だと言ってたのを思い出した。

https://www.youtube.com/watch?v=Uww1CZTXfXs&t=1459s

ITがつまらなくなったってよりは、ITなんてものはもともとつまんないよ。

ITがなんでつまんないかというと、(自分たちの課題がなんなのかもよくわかっていない阿呆な)顧客要求されたものをつくるのが仕事から

それが90年代くらいからなんでおもしろくなったかというと、「IT」をやめたから。

コードを書ける程度に頭の良い人たちが、他人に言われた通りにコードを書くのではなく、自分たちで自らビジネスを営むことに目覚めたから。

ビジネスパーソン」が試しもしなかった新しいやりかた + 動くコード で古いビジネスの習慣をどんどんディスラプトしたから、シリコンバレーみたいな面白いうえに儲かる世界ができあがった。

これは「テック業界」みたいな言葉で、(特にSIer的な意味での、顧客要求されたものをつくることが仕事の)従来の「IT」とはやんわり区別されてることからもわかる。

まりコードを書くことを「IT」だと思ってて、「IT」を一瞬面白いと思って、今は「IT」がつまんないと思うようになった元増田は、もともとつまんない奴だったわけ。

(余談だけど、ここ2,3年のシリコンバレーの崩落も、儲かった結果「ビジネスパーソン」の割合が増えちゃって、「他人の言う事を聞かず自らビジネスをやる、コードを書ける人たち」の割合が減っちゃったからかもね)

せっかくソフトウェアを書く能力を持ちながら、その能力を僅かな給金で他人に売り渡してしまうのは勿体ない。

だいたい、ソフトウェアについて知らないどころか、普通ビジネス日本語会話ですら怪しい阿呆な「ビジネスパーソン」の要求通りにソフトウェアを書くのって苦痛じゃない?(それについては元増田も同感のようで、マネーの虎だとか胡散臭いだとかさんざん馬鹿にしてるけど。このへんに関しては自分結構同感で、最近はほんとつまんないtoB SaaS増えたなって思う)

最近では「つまんない「IT」」の象徴だったデカSIerですら、「顧客に言われたとおりにソフトウェアをつくる」のではなく、「顧客と一緒に課題を深堀りして、新たな価値創造する」を商売にするところも増え始めた。

かつてはスタートアップ専売特許だと思われてたリーン・アジャイルデザイン思考を使いこなす大企業も増えてきた。

この先鋒にはみんなが馬鹿にしてるデジタル庁や東京都デジタルサービス局の姿がある。

いわゆるデジタルトランスフォーメーションだ。

まり、かつて「スタートアップ的」とされてたツールマインドセットが浸透するところには浸透してきて、世界が「大企業スタートアップ」ではなく、デカい小さい若い年寄政府民間関係なく、シンプルに「面白い奴とつまんない奴」って構造になってきたってわけ。

元増田の言う通り、つまんないものはつまんない。なぜならばそれは偽物だから

本物に出会うと常に「これはおもしろい」って気持ちにさせられる。

もっと自分意思に従って、自分の信ずるものソフトウェア表現して、世界面白く変えていけばいいのに、って思った。

2024-08-14

anond:20240814180850

増田ダメなところを教えてやる。

まず、折りたたみスマホに興味を持つのはいいが、結局「差額でiPad miniを追加する方が安い」と価格だけで判断してるところが浅はかだ。テクノロジー進化や新しい体験価値を見いだせず、単に安い方を選ぶのは視野が狭い。

次に、折りたたみスマホPixel 9 Pro、それにiPad miniを一緒に比較しているが、それぞれのデバイス用途や特徴が全然違うことを考慮していない。折りたたみスマホは新しいフォームファクターで、持ち運びの利便性が高いし、多機能Pixel 9 Proはカメラ性能やソフトウェア最適化に定評がある。iPad miniタブレットで、主にコンテンツを消費するのに向いてる。それぞれの長所短所をきちんと分析して選ぶべきだ。

そして、数万円の違いでどちらを選ぶかを決めるのもなんだかセコい。自分が本当に必要とする機能体験投資する覚悟がないのか。価格だけで決めるなら、ずっと古いデバイスを使い続けたほうがよっぽど安いぞ。

どうだ増田。返信は不要。礼も不要だぞ。

ガートナーのハイプ・サイクルの新技術を学ぼう

なんか前は黎明期のやつ「あああれね」って感じだったんだけど最近のまじでわからん

https://www.publickey1.jp/blog/24/2024web3nftaiai.html

 

AI説明してもらお

 

検索拡張生成(RAG

サステナビリティ管理ソリューション

People-Centric

自律分散組織

振る舞いのインターネット

都市型エアモビリティ

ソフトウェア定義自動車

次世代スマートシティ

衛星コンステレーション

デジタル免疫システム

新しいビジネスアーキテクチャ

マシンカスタマー

汎用人工知能

デジタルヒューマン

LLMプラットフォームサービス

データセンター

人間中心のAI

ヒューマノイド

エンボディドAI

双方向ブレイン・マシン・インターフェース

空間コンピューティング

ポスト量子暗号

量子機械学習

商用核融合

 

ChatGPT-4o

1. 検索拡張生成(RAG

AI検索結果を生成し、より関連性の高い情報提示する技術

嬉しい点: 精度の高い情報をすぐに得られる。

2. サステナビリティ管理ソリューション

企業組織が持続可能運営を実現するための支援ツールシステム

嬉しい点: 環境配慮した経営可能に。

3. People-Centric

人間中心のアプローチで、個人ニーズ体験を重視する技術ビジネス戦略

嬉しい点: ユーザー満足度の向上。

4. 自律分散組織

管理者がいない、メンバー自身意思決定を行う組織形態

嬉しい点: 柔軟で迅速な意思決定可能

5. 振る舞いのインターネット

不明

6. 都市型エアモビリティ

都市部での空飛ぶ車やドローンによる移動手段の実現を目指す技術

嬉しい点: 渋滞回避や移動時間短縮が可能

7. ソフトウェア定義自動車

ソフトウェアで車の機能操作定義更新できる技術

嬉しい点: 新機能をすぐに利用可能に。

8. 次世代スマートシティ

AIIoT技術活用して、都市全体を効率的運営する未来都市モデル

嬉しい点: 生活がより便利で安全に。

9. 衛星コンステレーション

多数の小型衛星連携させ、地球全体に通信観測サービス提供する技術

嬉しい点: 世界中どこでもインターネット接続が可能

10. デジタル免疫システム

AIを用いてサイバー攻撃を検知し、即座に対応する自動防御システム

嬉しい点: セキュリティが強化され、安心感が増す。

11. 新しいビジネスアーキテクチャ

不明

12. マシンカスタマー

不明

13. 汎用人工知能

人間並みの知能を持ち、幅広いタスクをこなせるAI

嬉しい点: あらゆる作業自動化できる。

14. デジタルヒューマン

バーチャル空間活動する、リアル人間に似たキャラクターアバター

嬉しい点: 新たなコミュニケーションの形が広がる。

15. LLMプラットフォームサービス

大規模言語モデル(LLM)を使ったサービス提供プラットフォーム

嬉しい点: 高度な自然言語処理が容易に利用できる。

16. 月データセンター

月に設置されるデータセンターで、宇宙規模でのデータ処理を行う施設

嬉しい点: 地球上のリソース依存しないデータ管理可能

17. 人間中心のAI

AI人間ニーズ倫理を重視して設計されるアプローチ

嬉しい点: AIの利用がより安心安全に。

18. ヒューマノイド

人間の姿形をしたロボット、またはその技術

嬉しい点: 人手不足の解消や家庭内支援可能

19. エンボディドAI

ロボットなどの物理的な実体を持つAI技術

嬉しい点: 現実世界での実際の作業可能になる。

20. 双方向ブレイン・マシン・インターフェース

脳と機械相互情報をやり取りできるインターフェース技術

嬉しい点: 身体の制約を超えた操作可能に。

21. 空間コンピューティング

物理空間デジタル情報を融合させる技術ARVRが含まれる。

嬉しい点: 現実仮想の融合で新しい体験可能

22. ポスト量子暗号

量子コンピュータに耐える新しい暗号技術

嬉しい点: 将来的なセキュリティの脅威に対応

23. 量子機械学習

量子コンピュータを利用した新しい機械学習手法

嬉しい点: 現在機械学習よりも高速かつ高精度に。

24. 商用核融合

核融合技術を使った、次世代の商用エネルギー源。

嬉しい点: クリーン無限エネルギー供給が期待。

 

Claude3

以下、各技術説明と、それぞれのメリットを簡潔に記載します:

検索拡張生成(RAG):

AIが外部データを参照して回答を生成する技術

メリット:より正確で最新の情報提供できる。

サステナビリティ管理ソリューション:

企業環境負荷を測定・管理するシステム

メリット効率的な持続可能性の実現と環境保護に貢献。

People-Centric:

人間中心の設計や開発アプローチ

メリット:より使いやすく、ユーザーニーズに合った製品サービスの創出。

自律分散組織:

中央集権的な管理なしで機能する組織形態

メリット意思決定の迅速化と組織の柔軟性向上。

振る舞いのインターネット:

人間の行動パターンデジタル化・ネットワーク化。

メリット:行動予測個別化されたサービス提供の向上。

都市型エアモビリティ:

都市部での空中移動手段(例:空飛ぶタクシー)。

メリット渋滞解消と移動時間の短縮。

ソフトウェア定義自動車:

車の機能ソフトウェア制御更新可能自動車

メリット機能の柔軟な追加・変更が可能に。

次世代スマートシティ:

AIIoT活用した高度に効率的都市

メリット省エネ安全性向上・生活の質の改善

衛星コンステレーション:

多数の小型衛星による通信ネットワーク

メリットグローバルな高速インターネット接続の実現。

デジタル免疫システム:

サイバー攻撃自動的に対応するAIシステム

メリット:迅速なセキュリティ対応リスク軽減。

新しいビジネスアーキテクチャ:

デジタル技術活用した新しい事業構造

メリットビジネス効率化と新たな収益源の創出。

マシンカスタマー:

AI顧客として製品サービスを利用する概念

メリット新市場の創出と人工知能進化促進。

汎用人工知能:

人間のように多様なタスクをこなせるAI

メリット:複雑な問題解決革新的アイデア創出。

デジタルヒューマン:

リアルな外見と対話能力を持つAIキャラクター

メリットカスタマーサービス教育個別化。

LLMプラットフォームサービス:

大規模言語モデルを利用したサービス提供基盤。

メリット:高度なAI機能の容易な導入と活用

データセンター:

月面に設置されるデータ保存・処理施設

メリット地球外でのデータバックアップと新たな研究機会。

人間中心のAI:

人間価値観倫理考慮して設計されたAI

メリットAI信頼性向上と社会との調和

ヒューマノイド:

人間に似た外見と機能を持つロボット

メリット介護危険作業など、人間代替可能に。

エンボディドAI:

物理的な身体を持つAIシステム

メリット現実世界での作業相互作用の向上。

双方向ブレイン・マシン・インターフェース:

脳と機械の直接的な双方向通信

メリット障害者支援や新しい形の人間拡張

空間コンピューティング:

3D空間内でのデジタル情報操作技術

メリット:より直感的なデータ操作バーチャル体験の向上。

ポスト量子暗号:

量子コンピュータでも解読困難な暗号技術

メリット:将来的なサイバーセキュリティの確保。

量子機械学習:

量子コンピュータを用いた機械学習

メリット:複雑な問題の高速解決と新しい発見の促進。

商用核融合炉:

核融合反応を利用した発電施設

メリットクリーンで大量のエネルギー生産可能に。

2024-08-12

Web系ってなんでSIerや電機メーカに突っかかってくんの?

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/zenn.dev/sta/articles/2024-08-10-sat-what_is_si

Web系とSIerネット上では対立してるって言ってるけど、Web系がSIerや電機メーカ(組み込み系)を馬鹿にする内容がほとんどだよね。

ソフトウェアで食ってるという共通点だけで、ビジネスモデルが違えば求められるスキルセットも全く違う(Web系はハードスキルSIメーカソフトスキルを重視しがち)のに、自分たち基準他人を測ることに何の意味あんの?

そんなにWeb系が賢くてSI馬鹿なら、SIの方が儲けてるんだからさっさと成り代わって代わりに稼げばいいじゃん。個人単位でも技術力軽視なSIer異世界転生して無双とか出来るんじゃないの?でも現実はそうなってないよね?なんでだと思う?

プログラマーなんて99.9%はスクリプトキディなのに何でこんなにクリエイター気取りなんだろう?

他人の作ったプログラム言語を使って、他人の作ってくれたテンプレートを組み合わせていくだけ。

少しマシな奴らでも他人が作ってくれたアルゴリズムをその言語向けに書き換えているだけ。

下を見れば仕事他人にとってきてもらい、仕様を固めてもらい、挙げ句から何まで指示してもらって、バグまで他人に見つけてもらっている。

その更に下の下に、ただソフトを持ってきて使うだけのスクリプトキディがいることになっている。

でもさ、他人の持ってきくれた仕事を設定済みのパソコンでカタカタとこなすだけの連中とキディの間の差なんてほとんど0だろ?

ぶっちゃけプログラマーを気取っている世の中の奴らの99.9%はミソッカスのキディだ。

その癖して自分たちこそがこの世界価値あるものを生み出しているんだと調子に乗っている。

本当にちゃんと物を作ってる人ほど謙虚なもんだぜ?

新しい言語を作る人間は頭を垂れて「僕たちなんて所詮は最新のハードウェアスペックを引き出させてもらっているだけなんです」と行儀がいい。

そしてハードウェアを作る側も「僕たちの作ったものに載ってるソフトウェアを作ってくれる人が凄いんですよ」と語る。

工場管理者は「加工技術の発展を支えてくれるマテリアル業界のおかげです」と口にするし、出来る出資者経営者感謝し、長続きするスポンサーは末端の社員にさえ敬意を払う。

分かるか?

ダニング=クルーガー効果の頂点でチンタラご満悦なお前らスクリプトキディ調子に乗っているのは、お前らに然るべき経験がないからだよ。

勤続年数だけは長いつもりだろうが、何も考えずに働いてたら入社3年目ぐらいから成長なんて止まるんだっつーの。

ほんまくだらんぜ。

俺が一番お前らを軽蔑するのは、お前らが自分等で何もやってないくせにいざ他人スクリプトキディと罵るときだけは元気いっぱいなことだ。

ミリ程度の差しかねーっていいか元気づけよ。

見ていて共感性羞恥だ。

2024-08-11

プロジェクトマネジメントとかソフトウェアエンジニアリングとか

ブログにつらつら書いてるやつらいるけど、

意味が無くて不毛だよな。

なんか経験少ない奴ほど~理論があって~とか~の本に書いてあった、とか

言っていて、「だからなんだよ」的な意見が多い。

複数プロジェクトを通して開発経験したらわかるだろ。全然役に立たないことが。

ブコメも「すごいよくまとまってる!」とか「わかりやすい!」とか称賛コメント

あるんだけど、マジて言ってんの?ってかんじなんだが。


開発のための方法論なんだけど、実際に開発にはほとんど役に立たないだろ。

ただし、経営陣に説明するにはそれっぽいので予算を取得するのに役に立つかもしれない。

のでコンサル向けの議論だなぁ、という印象である

そんなスッカラカンの内容をそれっぽく見せる必要がある時点で

プロジェクト自体がそれほど必要でもないんだろうな、とは思う。

2024-08-09

anond:20240808234829

不幸な男に化粧水自殺防止効果があるよ、といって化粧水渡しても、使わないんじゃないかな。思うに。

武士は刀をポンポンしたじゃん?

拳銃を分解して油をさしたりもされてた。

化粧そのものセルフケア効果があるんじゃあなく、メンテナンスという行為こそが回復効能を持つんだと考えてる。

今では便利なソフトウェアメインになって、一般男性は整備作業をする必要がなくなった。

皿洗いは自動化されたし、掃除だってロボットがやってる。

現代一般男性生活からメンテナンス作業は消えつつある。男の日常にはケアがない。

から、生まれつきセルフケア能力の低い男性の不幸率は高止まりし続けてる、そんな側面がある気がする。

メンテナンス趣味にするのは男性の不幸対策効果がありそうだと個人的には考える。

2024-08-08

ユダヤ人イメージ経験から

ワイはソフトウェアエンジニアっていうのもあって、EU某国で働いておるんや

周りに日本人全然おらんから接するのは外国人ばかり。

あぁ、こいつユダヤ人なんやって気付かないことのほうが多いけど、たまたまそれが

わかったケースが数件あるから伝えとく。

あいつら、初対面で年収やら経済力聞いてくんねん

どんだけ頭の中、金金金なんや、こいつら

さすが金融業で財(罪かもしらんが)を成して、ユダヤマネー世界を黙らせてるだけあるわ

ロシアオイルマネー欧米買収しとったら、欧米諸国ロシアも余裕で擁護しとったやろなあ

ソフトウェア開発で誤解されてること

開発期間は見積もりできる

できません

数学証明問題を解いているようなものなので

「この3問を解くのにかかる時間は?」

とか聞かれても

「5分で解けるかもしれないし3時間かかるかもしれないしそもそも解けないかもしれない」

という答えになります

「xに1から順番に100ぐらいまで代入したら証明できるよね?」

みたいなこと言う人いますが、それは証明になっていないので後々困ることになります

とはいえ、なんとなくの経験

「この辺をこうしておいて、この場合だけ別途証明して、ここはこうすればいけるかな?」

という感じでざっくりの見積もりは出せますが、5分か1時間か、ぐらいの粒度しか出せないし

大半の場合はハズレるし下手すると大ハズレするので意味がありません

「あの部署ちゃん見積もり出してくるけど?」

とか言ってくる人いますが、見積もりを出してくるソフトウェア開発会社部署

「かなり多めに見積もって遊んでる」

中途半端実装してテストだけ通してリリースしてる」

のどちらかです

テストが不十分だったりセキュリティ脆弱性を抱えていたり拡張性がなくて結果的にはゴミになるか追加費用が発生するかのどちらかです

動くことが大事で綺麗さは趣味

コードの綺麗さは趣味ではありません

そもそもクソコードと呼ばれるコードは本当にちゃんと動いているのかどうかが分かりません

綺麗なテストが書けるならテストを通過するコードは動いていると言えます

そもそも綺麗なテストが書けるような仕様ならクソコードになりません

大半のクソコードそもそも仕様曖昧状態で、その曖昧状態コードに落とし込むのでクソコードになります

なのでバグがあるかどうか判別できず、本当に動いているかどうかを保証できません

型があるような言語を使っていればインタフェースキッチリ設計してある程度保証できます

型が無い言語地獄コードを1行ずつ読んでメモしていかないとバグがあるかどうか分かりません

最近だとChatGPTなんかのLLMを使うことでその辺はかなり楽になりましたが

綺麗に書かなくて良いわけではありません

ソフトウェア開発者は育成できる

できません

その辺の企業一般社員プロ野球選手に育成しようとしているのと同じレベルで出来ません

最初からプロ志望で社会人野球枠で入社してきて仕事はそこそこに毎日トレーニング試合をしてるような人で

その中でもほんの一部の人プロになれます

そのぐらいのレベル投資しないと育成できません

また、そのレベルであっても、せめて「野球甲子園行きました」レベル人材必要

大学に入ってから野球を始めました」

趣味野球やってます

みたいな人がプロレベルになれるわけがない、というのが現実です

ソフトウェア開発者100人育成!」

教育プログラムを充実!」

とか言ってる会社が多いですが、育成するぐらいなら他から選手集めてきてチーム作る方が早いし安上がりです

ちなみに日本ソフトウェア企業の大半はこのプロレベルに到達しておらずほとんどが草野球レベルなので

そういった企業を使って大リーグ試合しようとしている大企業現実を見つめ直した方が良いです

2024-08-07

ソーシャルメディア投稿する方法: エンゲージメント芸術

正直に言うと、ソーシャル メディアへの投稿は、ブランドを構築し、オーディエンスエンゲージメントを拡大したいすべての企業個人にとって無視できない、デジタル ランドスケープ重要な部分です。ソーシャル メディア マネージャーとしての新人でも、経験豊富な人でも、ソーシャル メディア投稿する内容と場所ニュアンス理解することで、オンライン プレゼンスに大きな違いが生まれます

ソーシャル メディアへの投稿は、単にコンテンツ送信するだけでなく、オーディエンスとのつながりを作ることです。一貫性のあるコンテンツ投稿は、Web 上でアクティブ状態を維持し、オーディエンスエンゲージメントを高め、すべてのアカウントから高いパフォーマンスを引き出すために役立ちます

ソーシャル メディア投稿する理由

ブランド認知度の強化 - 継続的投稿していれば、すでにあなたからいたことのある人々の心にあなたブランドが残ります

オーディエンス エンゲージメント: より多くのいいね、共有、コメントにつながるインタラクティブコンテンツは、相互作用も生みます

トラフィック生成: 優れたソーシャル メディア戦略は、Web サイト仮想ストアに多くのトラフィックをもたらすことができます

SEOメリット: ソーシャル プロフィールは、現在および将来にわたって SEOメリットをもたらすライブ リンク スレッドです。

ソーシャル メディアへの投稿: あらゆるソーシャル メディア投稿する次のヒントに従うことで、読者を説得できるだけでなく、ランキングを上げることができます。人々が何を言おうと、ソーシャル メディアトラフィックを促進します。

1. オーディエンスを知る

誰に話しかけているのかを考え、同じ言葉を話します。宿題します。オーディエンス人口統計お気に入り、および問題点ターゲットします。オーディエンスとその問題点に訴えるコンテンツ作成します。

2. コンテンツ カレンダー作成する

コンテンツ カレンダー使用すると、投稿を事前にスケジュールして整理できます投稿時間スケジュールを立てると、エンゲージメント政治的に保つことができます。Trello、Google カレンダー特定ソーシャル メディア管理ソフトウェアなどのツール使用して、これらを合理化します。

3. ビジュアル コンテンツ活用する

画像動画は、より多くの注目を集め、より良いエンゲージメントを得るための簡単方法です。ポイント 2 のメッセージオーディエンスに相関する最高のビジュアル (つまり品質) を選択してください。Canva や Adob​​e Spark などのツール使用すると、美しいグラフィック簡単作成できます

プロのヒント: インフォグラフィックミームGIF で味付けしましょう。オーディエンスの関心を引き付けましょう!

4. ハッシュタグ戦略的に使用する

ハッシュタグ使用する投稿ハッシュタグ使用すると、投稿が見つけやすくなります業界トレンドになっているハッシュタグや関連ハッシュタグを調べて、リーチを拡大するために活用してください。Hashtagify や RiteTag などのツールをチェックして、コンテンツに最適なハッシュタグを見つけてください。

ヒント: ブランド ハッシュタグは、ユーザー生成コンテンツブランドコミュニティ構築を促進します。

5. オーディエンス交流する

タンゴを踊るには時間がかかりますソーシャル メディアはこの古い格言に従っているようです。コメントに返信し、質問を投げかけ、会話を開始してください。これにより、関係確立されるだけでなく、アルゴリズム内での投稿可視性も高まります

ヒント: ライブ セッション、Q&A、アンケート実施して、すぐにエンゲージメントを高めます

6. 分析と調整

インサイト観点からソーシャル メディアパフォーマンスを常にチェックし、何がうまくいっていないか判断します。プラットフォームに搭載されている分析ツールから選択するか、Hootsuite や Buffer などのサードパーティ ツール使用して、エンゲージメント率、コンバージョンなどの重要指標監視します。

ポイント: コンテンツ タイプを A/B テストして、どのコンテンツオーディエンスに受け入れられるかを調べます

7. トレンドを常に把握する

ソーシャル メディアトレンドは急速に変化します。トレンドを把握して戦略修正します。最新情報を把握する — 業界ブログ、ウェビナー、ソーシャル メディアグループを常に把握します。

簡単プロのヒント: コンテンツトレンドトピック課題を取り入れます

ソーシャル メディア管理に最適なツール

1. スケジュール ツール

Buffer https://buffer.com/Hootsuite https://www.hootsuite.com/FlySocial fly-social.com などのツール使用すると、投稿スケジュールして、寝ている間にページが継続的投稿されるようにすることができます

2. 分析ツール

投稿コンサートパフォーマンスを測定する分析ツールです。Google Analytics、Sprout Social、HubSpot などのツールを使って高度な洞察を得ることも、深い理解を得るための理想的方法です。

3. コンテンツ作成ツール

Canva、Adobe Spark、Lumen5 を使用して、アクティティ フィードから注目を集める、非常に魅力的なビジュアルや目を引くビデオ作成します。

4. エンゲージメント ツール

SocialBee と Sprinklr は、複数プラットフォームにわたって単一ダッシュボードからコメントメッセージ、メンションを監視できる 2 つのツールです。

結論

全体として、ソーシャル メディア投稿完璧にするプロセスには、戦略的な計画リアルタイム創造性、そして適切なツールへのアクセスが組み合わされています。本物のつながりとエンゲージメントを促進し、マーケティング目標の達成に役立つ投稿作成する方法は人によって異なりますが、投稿先を深く掘り下げ、コンテンツをより適切に整理し、より多くのビジュアル使用し、トレンド理解することが役立ちますソーシャルメディア活用しましょう。

2024-08-06

タスクマネージャータスクマネージャーを終了させるの自殺みたいで面白い

パソコン博士じゃないのでどうなってんのか知らんけど、なんか自分を殺してる途中で死にきれず殺しきれずの中途半端状態になりそうなのにちゃんと完遂するのすごい

自分身体を足から切り刻んで行っても腕は切れないじゃん、みたいな

そう考えたらシャットダウンソフトウェアで完結するのも凄い気がしてきた

anond:20240721212029

どこに向けたソフト本業とかではなくソフトウェアの開発が本業でそれを売ることはは慣れてないだけ

単に法人向けの割合が多いだけ

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の会話まとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

テーマ多様性と深掘り

今回分析したチャットログでは、非常に幅広いテーマ議論されていることが特徴です。

テクノロジー: AI家電ソフトウェアスマートフォンなど、テクノロジーに関する話題は頻繁に登場し、最新技術への関心の高さが伺えます

経済: 株価物価給与仕事など、経済に関する話題も多く、特に物価上昇や経済状況への不安共通の関心事として浮上しています

食: ラーメン料理食材など、食に関する話題は多岐にわたり特に地域ごとの食文化健康への関心が高いことがわかります

社会: 教育政治社会問題など、社会に関する話題も取り上げられており、社会に対する関心の高さがうかがえます

エンタメ: 音楽映画ゲームなど、エンタメに関する話題豊富で、特に音楽フェスアニメなど、若者層に人気のコンテンツに関する議論が活発です。

これらのテーマは、単に情報交換にとどまらず、個人意見経験に基づいた深い議論に発展しているケースが多く見られます

参加者の特徴

参加者は、テクノロジーに詳しく、最新の情報積極的収集している層が多いと考えられます。また、食やエンタメなど、生活に密着した話題にも関心を示しており、多様な興味関心を持っていることがわかります

時事問題への関心

チャットログには、時事問題に関する話題が数多く含まれています特に新型コロナウイルス感染症物価上昇、気候変動など、社会全体が直面している課題に対する関心が強いことがわかります

コミュニティとしての機能

チャットは、単なる情報交換の場にとどまらず、コミュニティとしての機能果たしてます参加者同士が互いの意見を交換し、共感し合うことで、孤独感を解消したり、新しい知識価値観を得たりしていると考えられます

今後の分析方向性

感情分析: チャットログから感情抽出することで、参加者感情的な反応や話題に対する態度をより深く理解することができます

コミュニティ構造分析: 参加者間の関係性やコミュニティ内の階層構造分析することで、コミュニティダイナミクスをより深く理解することができます

トピックモデリング: チャットログ全体から主要なトピック抽出し、話題の変遷や関連性を可視化することができます

自然言語処理: 自然言語処理技術を用いて、チャットログからより詳細な情報抽出することができます。例えば、特定キーワードを含む発言検索したり、質問に対する回答を自動生成したりすることができます

これらの分析を通じて、チャットコミュニティさらなる理解を深め、より効果的なコミュニティ運営に貢献することが期待されます

(注: 上記分析は、提供されたチャットログに基づいた一般的な傾向をまとめたものです。より詳細な分析を行うためには、より多くのデータ文脈考慮する必要があります。)**

希望に応じて、より詳細な分析特定テーマに絞った分析可能です。

例えば、以下のような分析が考えられます

特定キーワード(例:AI環境問題経済)を含む発言の頻度と内容の分析

特定ユーザー発言の特徴分析

時間帯ごとの話題の変遷分析

コミュニティ内の意見対立合意に関する分析

前週の記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

2024-08-05

anond:20240805064519

全盛期はてブ技術者倫理を測れるAI作ってみた」とかだったと思う。

かに日本ソフトウェアエンジニアの先端が集まるサイトにしては、なんか違う感じがするよね最近は。

anond:20240804124434

医師以外が病気の診断すると医師違反やし、診断を行うソフトウェアは国に承認されてなければ薬機法違反やで。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん