「経営戦略」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 経営戦略とは

2019-02-20

anond:20190220095322

妄想だけどな。

ただ、セブンイレブン経営戦略としてはドミナント経営とかも平気で出来るんだから

そういうバックアップ体制は築かずに「挫けたら違約金請求などして潰して終わらせる」にしてる可能性も結構あるけどな。

2018-11-30

anond:20181130130139

嫌われてます

情緒や人の気持ちを優先する価値観の同僚と、経営戦略数字を優先する自分でよく喧嘩してます

例の仕様変更の人に関しても、目的からそれた意見ですが、それを認識してるのかしてないのか、「頑張ってるから尊重したい」と言って作業が増えるのは私なのに意見を通そうとしたので喧嘩になりました。その喧嘩の中で、「これまでの経緯や共有情報を無視して仕様変更しようなんて社会人としてありえない」と発言しました。

2018-11-24

anond:20181124094829

人文科学と、社会科学でしょ。

まり、人、社会について取り扱う。

会社である商学もこの範囲だし、マーケティングやら経営戦略社会科学だね。

なお、客を見ずに独りよがりな高額商品エンジニアが作って、売れねーじゃねーか!とやってる日本クオリティ

文系は多くは営業に行くのだから、せめて商学拡張したほうがいいと思うの。

2018-10-18

【UTAS】(周知)「東大生SDGs意識調査実施中。回答お願い致します。

増田 太郎 様

このメールは学務システムから自動送信です。

ジャンル名称:お知らせ

表題:「東大生SDGs意識調査実施中。回答お願い致します。

内容: 私たちは、東京大学キャンパスにおけるサステイナビリティを向上させるために活動している、「UTokyo Sustainability(TSCP学生委員会)」です。私たちキャンパスの電力削減や、学生のサステイナビリティ意識の向上に取り組んでいます

 活動の一環として、東大生におけるSDGs認知度や、環境問題社会問題、サステイナビリティに対してどのような意識を持っているか調査するため、「東大生SDGs意識調査2018」を実施しています院生含む全東大生対象です。是非、ご回答をよろしくお願いいたします(下のリンクから)。ご理解ご協力お願い致します。

東大生SDGs意識調査2018」

フォームhttps://***.***

対  象:東京大学に通う学生学部生・院生

実施主体:UTokyo Sustainability(TSCP学生委員会)

協  力:東京大学経営企画経営戦略

     東京大学施設施設企画課TSCPチーム

なんやこのスパムメール、って思ったけどUTASにログインしたら同じ情報がでてくてわろた 公式スパム送ってどうするんや

2018-09-22

anond:20180922233129

◆いきなり起業家コース

入社と同時に社内起業し、事業責任者として事業運営を行います新規事業開発を担う経営戦略室のサポートの元、事業スケールさせていきます事業承認にあたっては、最大1億円の立上げ資金を用意します。

なんかすごいね・・・^^;

2018-08-09

したり顔大塚家具の娘さんを叩いてるみなさんの3年前のはてブコメントをご覧ください

タイトルはてブユーザ馬鹿にする増田だとおもった?

残念そうでもない。

たいていのはてなユーザーは当時からあかんやろってちゃんと書いてた。

http://b.hatena.ne.jp/entry/netgeek.biz/archives/30521

Gelsy 娘、ちきりんキャラかぶりすぎ。この親子喧嘩茶番

yoko_kitchen この騒動興味ないけど、「富士銀行では融資から国際広報まで担当し」って、新卒で2、3年しか働いてないのに、大した仕事なんてしてないでしょw 経歴として十分って。しかも、指摘したら記事から入社年と退社年削除

/それはそれとして、バイラルメディアが娘を持ち上げる構図には、ちょいと引っかかるねぇ。変なウラがないといいけど

sakuragaoka99 創業者の味方はしたくないのだが、これは1.いかにもコンサルが作った分析多め解決策少な目の中計、2.黒字でも営業利益10付近では薄利すぎて継続可能危険、3.発行済み×80円配当で約15億、画餅しか思えん。

chnpk しかしこの「中間」というニッチターゲットにした戦略はことごとく幻想だよな

su_rusumi 狙ってる価格帯が需要真空地帯って気がせんでもない

YukeSkywalker 中間狙いが一番難しい気もするんですが、このご時世。




駄目なコメントを書いてる人は本当に少ないけど一応紹介しておくね。かわいそうだから名前は載せないでおいてやるよ

・明らかにこっちの方が経営者思考起業家経営者は違うから起業イメージを引きずり古参大事にし過ぎると、本来顧客を失ってしまう。

・頑張れ。老害白い巨塔にまけんな。

大塚家具、久美子さん発表の経営計画結構いいよね。

基本的に正しい経営戦略だと思う。きょうび家具一つ見に行くたびに店内中「ご案内」されて回らされるなんて、客にとっては無駄以外の何物でもない。カッシーナとか行っても基本自由に見られるんだし。

・俺も娘の方に分があると見るが。

ところではてなユーザー様はカッシーナは知ってる人少なすぎでは?

はてなユーザー様はニトリイケアの話しかしないけど、どう考えても比較すべきはカッシーナだったとおもうんよね?知らん買ったのかい

2018-06-07

はてな匿名ダイアリーでアウトプットするからね

とあるトマスホッブズの著書でこのような台詞があったようだ。

イノベーションを起こしたい私も、LGTMな人の前で「はてな匿名ダイアリーアウトプットする、それも強い正義感からね」とプレゼンしてみて、人生を変えたい。

そんなインスタンスしたらバンクラプシーすることは承知しているのかな、って。それでも、マサチューセッツ工科大学合格した私は現在ネットワークの歪さと愛おしさを知らしめ、ビジネス成功させたい。

あの顧客がどこまで経営戦略を『孫子に学ぶ私のことを気付きを得ていつつパラレルタスクを消化しているかは分からない。だからこそ、こういうTRIZを駆使して導き出したところで第2のジョブズとして歴史に名を残す私とアグリーインフルエンサー関係お話を『パワポ化』したらもしかしたら責任自覚をもって行動気付きを得てくれるんじゃないかなあと理想燃えしまう。

ソレしか皇族と繋がりのある私のビジネスモデルがないし、見る目がない、まずは些細な挨拶から

世界を知らないままの状態ユビキタスをくわえてペンディングするなりたい自分になれなくなるフォアラーがある。この案件におけるフォアラーこそ、ここで世紀末犠牲させてしまえたらなんて良いんだろうか。

…でもさ、逆にこの状況はチャンスだと考えられないかな?、それは今やるときではないのではなく、敢えてやらないと理性が抑えていつつパラレルタスクを消化している。ジョブズならそう言うよ。

あーあ。こういう日本を変えないといけない。仮眠する。

2018-02-28

よく書店とか行くと

孫氏の兵法とかなんたら戦略書の帯に「経営者必読!」とか「何万部突破!」などの煽り文句のってるけどさ、

経営者がみんな正しい経営しているならとっくの昔にブラック問題解決してるはずだよね。

経営戦略書って本当は誰も読んでないし読んだとしても平社員じゃ意味ないんでしょ?

大学経営学部でてあれこれの経営理論学んでも、やることはコストカットばかりじゃねえか!

コストカットとか小学生でも思いつくんだよ!

2018-01-05

anond:20180105134527

クオリティ上げるといままでの主要客層であるところのバカ舌層をごっそり切り捨てる事になるのがわからないのかしら?

100円マック以前からマックはマズかった

安い脂と過剰な塩味ジャンクフード

それはそれでいいんだよ。ポテトチップスみたいなもんだ

マクドナルドが気取って普通人間食事みたいな物出したところでいままでのイメージ新規顧客は大して寄り付きはしないし、古い顧客は高くなった、味が変わったって離れる可能性もある

経営戦略としてイメージ刷新して新しい土俵で戦うという手段もあるけどそれは消費者がどうこういう問題じゃないし、ましてや増田マクドナルド経営方針の最適解についてマウント取ろうとする神経がわからん

あんた、マクドナルドのなんなのさ?

2017-12-25

もっとカネになる研究しろ」と某大企業の偉い人に言われた

「われわれ大企業は40%という世界的に高い率の法人税を払っている。これをわれわれは『下駄を履く』と読んでいる。つまりその分の税金を見越して利益を出さなければならない。国立大学のウン億円という予算はわれわれの税金に支えられている。学術を気取った研究ではなくもっとわれわれに還元される研究をしてほしい」

もう5年ほど前になる。当時学生だった僕が参加した学会パネルディスカッションゲストの一人として、某大企業経営戦略室(当時)の方がいた。

特定企業誹謗したいわけではないので名前は伏せるが、伝統的な日本製造業大企業だ。

彼はその学会ポスターセッション枠で参加している学生研究者たちの1分だったか30秒だったかフラッシュトークを一通り聞き終えたあと、冒頭のようなことをパネルディスカッションで述べた。

当時はパナソニックシャープなどの経営が危ぶまれていて、「カタカナ社名のメーカーやばい漢字系の社名のメーカー家電以外の事業が中心だから就職するならそっちにしたほうがいい」ということがまことしやかに学生の間で噂になっていた。

パネルディスカッション司会者は焦りながらフォローに回っていたが、彼は頑として態度を軟化させなかった。学生にも人気がある企業からって調子に乗っていたのか、

自分の言っていることは正しいと信じて疑わなかったのだろう。さすがイノベーションリーディングしている会社は違う。

それを聞いた当時の僕は「なんで奨学金という借金しながら企業様の利益に貢献しなきゃいかんのか」と思っていた。数年がたち、ひとりの企業人として数年働いた今振り返ってみても彼の発言は異常だと思える。

基礎研究重要性を理解していないどころか、そもそも基礎研究と応用研究の違いも理解していないように見受けられる。税金というものがどういうものなのか、なぜ大学研究に国が税金を投入しているのか、全く理解していないのだろう。

とても技術を基盤とした、社会的責任の重い東証一部上場企業の社名を背負った人間発言とは思えない。あ、いまは二部か。

まあ、今思えば彼も日々上からプレッシャーに耐えてチャレンジを続けていて大変だったんだろうな、とは思うけど。

2017-12-23

1人でも怖くない!ディズニーの楽しみ方を提案してみる(専門知識編)

anond:20171223115316 の続き

専門的な知識で楽しむ

kubohashi タイトル想像した中身と違った、こういうのかと思った→ 地学 ~略~ 壁画解読 ~略~ あとどこかで建築関係の人が「ランドの鉄筋ゴイスー」的なこと書いてた気がしたけど見つからない

38、鉄道を観察する

https://togetter.com/li/1085202

39、地学的な視点から楽しむ

https://togetter.com/li/792488

40、フォートレスエクスプロレーションを解読する

https://togetter.com/li/36414

41、クレーンだけだって楽しい

http://www.cranenet.or.jp/kikansi/disneysea.html

1 つち形クレーン

 ミステリアスアイランドフォートレス要塞)・エクスプロレーションがあり大航海時代埠頭である埠頭には3本マスト帆船ガリレオ船)ルネサンス号が停泊している.長い航海から戻ったルネサンス号は,世界の珍しい物産の陸揚げに忙しい.埠頭荷役作業には木造の旋回式水平ジブクレーン活躍している.

  • もうほんとうにこういうのを教えてくれのはありがたいですね。見てる人は見てるんですね!
42、帆船からだって

http://conpetti.com/TDR/?p=1811

ガレオン船には船首楼船尾楼があり、船首楼の上の甲板を“フォクスルデッキ”(船首楼甲板)といいます船尾楼側の甲板は二層になっていますが、下段の甲板は“クォーターデッキ”(船尾甲板)、上段は“プーデッキ”(船尾楼甲板)と呼ばれますクォーターデッキの奥には操舵装置羅針盤(コンパス)、船長室などがあり、船の中枢部になっています

  • 観察力がすばらしいですね、ディズニー側のここまで理解してくれるとうれしいんではないでしょうかね。
43、PA的な楽しみ方も
  • ディズニースピーカーの置き方はすごいようですよ!たくさんの人に聴いてもらいたいですからね!
  • BBBは、後ろにPAさんがいるんですよね!後ろでもよく聞こえるので音の届け方とかすごいんだと思います
44、植物を見る

http://www.tokyodisneyresort.jp/magic/enjoy/flower/

45、ディズニービジネスモデルについて考えながら見て回る

46、音楽に耳を傾ける!
47、声優さんに注目!
48、心理分析学でショーを楽しむ

http://ure.pia.co.jp/articles/-/71328

49、建物視点で楽しむ

http://tdr-3d.blog.so-net.ne.jp/2007-06-16tatemono1

ハイ、ここはおなじみ。

 東京ディズニーランドワールドバザール入り口なんですが…。

 いきなりコリント柱頭がありました!(笑)

 ワールドバザールは19世紀から20世紀初頭にかけてのヴィクトリア様式

 つくられているのですが、古代ギリシャローマ時代からつづく柱頭伝統

 受け継がれているのですねー。

 うーん、今まで全然意識してませんでしたが、こんなとこに飾りがあったんだぁ。。。

  • からでも楽しめるのはやはりすごいです!
50、デザイン視点で見てみる!

https://note.mu/ken76a3/m/maed242c63599

プーさんのハニーハント」もローマン明朝使用されていますプーさんのハニーハントは、もっと可愛らしい丸みをフォント使用していてもいいなと思ったのですが、絵本内に使われてるフォントローマンで、そこと統一感をもたせたものなのかなと考察できます

あとがき

途中からもうやっつけかな、無理矢理50個書いてみました!みんなに迷惑を掛けないようにディズニーを楽しんでくれたらいいなと思うよ!自分楽しいを見つけてくれたらいいですね!

ではでは。

2017-07-06

https://anond.hatelabo.jp/20170706005753

安くする必要など一切ない。

仮に製造コストが安くなったとしても下げる必要などない。出来る限り価格を維持して利益率を上げるべきだ。

もちろん今後競争経営戦略の中で価格を下げる必要も出てくるかもしれないが、それは断じてコストが下がったから下げるなどという脊髄反射的な判断ではない。

ブコメにもがっかりだわ。

普段は安く提供しすぎることがブラック化につながるとか綺麗事ほざいてるくせに、いざ自分が支払うものになったら下げろ下げろかよ。

いや、マジでコストが下がったからとりあえず価格を下げる、なんて判断する経営者がいたらそりゃゴミだろ。

2017-06-17

https://anond.hatelabo.jp/20170617203000

Webを取り巻く技術は次々と変わってゆくからエンジニアの平均年齢を若く保ちたい。

それが経営戦略上、重要なのだろう。

2017-06-16

表現の自由フェミニストを追い払うマジックワードじゃない

クジラックス先生の件、作者の追記を読んだところ

警察がきて「紳士的に」お話を聞いた

・作者は穏便な話の流れで「もうがいがぁかうんたぁ的なものは書かないだろう」と発言あくまで作者の意思として)

・それを受け警察広報が「作者はショック、同趣旨のものは書かないと発言」とアナウンス

こんなところだろうと推測される。

うん、これめっちゃやばいね??

Twitterではお気楽な「ポリス友達」論が散見されるが冗談じゃない。危機感なさ過ぎ。

そもそもみんな大好き「表現の自由」は、ずーーっと公権力との戦いなんだよ。

創作物検閲されない・差し止めされない・問答無用で黒塗りされない自由表現の内容によって創作者が処罰されない自由。これらは裏を返せば、「表現の自由」は検閲処罰をしうる国家機関に対抗するためのものであり、憲法21条は表現者が萎縮せずに活動するためのお墨付きである、ということ。これが大前提

例外として、私人プライバシー権などとぶつかり合うこともある。詳しくは石に泳ぐ魚事件を参照)

Twitterで「表現の自由の敵」と聞いて思い浮かべるのは、まずフェミニストリベラル左翼……ってとこじゃない? のうりんにメグにみちか、全部奴らにやられたんだ!おのれ表現規制派め!俺達の二次元美少女を守れ!!……

違うんだよ。

そいつらは、対立相手かもしれないけど、敵じゃない。

なぜなら、そもそも批判批評は立派な言論でありそれ自体表現の自由として守られるべきものから。(批評に対する批評批判に対する批判言わずもがな

そして、いくら二次元美少女表現炎上したところで、フェミリベラル強制的にそれを取り下げたり、ましてや発信者を罰する権限なんてない。(取り下げさせられたように見えても、それはあくまで発信側のイメージもしくは経営戦略に基づく判断

それができるのは、公権力

たとえるなら、リベフェミオタクは「表現の自由」という名のリングの中で日々激しく殴り合ってる状態。かたやポリコレ棒、かたや二次元isフリーダム棒をぶんぶん振り回しながら。

でも公権力は、そのリングごと破壊する力を持ちうる。もしかすると、ファイターもろとも葬り去る力も。

今回のクジラックス先生の件は、でっかいチェーンソー持ったゴリマッチョ男性がにこにこしながらリングの近くに寄ってきて、リングの中の「がいがぁかうんたぁ的な部分」をトントン、ってして見せたってことだと思う。チェーンソーの刃先で。

果たして今後、その部分の上でフリーダムぶんぶん回しながら戦おうって思える? 本人だけじゃなく、周りのオタク戦士達も萎縮せずに戦い続けることができると思う? 「リ、リングは広いし、別にここじゃなくても戦えるよね!」って、自主的にその部分は踏まないようになっていくんじゃない?

気づいたときには、戦えるリングものすごーく狭くなってるかもしれない。別に誰かに怒られたり、処罰されたわけでもないのに。あくま自主的に、少しずつ、「正しい」場所しか足をおかなくなるかもしれない。

危惧されているのは、そういう状態

からもっと怖がらないと。騒ぎ立てないと。異常なことなだって声を上げないと。

この件に関して、正常性バイアスの極みともいうべき「毎日新聞かいマスゴミが大げさに騒いだだけw」みたいなツイートが何千とRTされてるのを見た。

これはまずいよ。飼い慣らされてるってレベルじゃない。

マスコミ役割アメリカではウォッチドッグなんていうけど、それは市民のために権力暴走・腐敗を監視し、主権者たる国民に伝えること。(どこぞの大手紙が政府公報になってた事実最近明らかになったけど)

今回の件は、アポなしダイレクト表現者権力こんにちはしちゃった一大事なんだからマスコミが伝える→市民が知るっていうプロセスを経て可視化していくのはとっても大切。むしろもっと大々的に報じてくれ案件

それをまさかオタクから攻撃して、権力側の肩を持ち始めるとはね。さすがに予想外だった……とはいえないかな。規制推進派の旗振り役を俺達の○○!って長らく持ち上げてきた前例もあるし。

もうさ、さすがにそういうの卒業しませんか?

お前らが寄りかかってるその大樹は、お前らの味方じゃないよ。

ここらで目醒ましておかないと、本当にやばいことになるよ。

追記。

ここまで書いておいてなんですが、実在被害者複数いる事件があったにも関わらず、クジラックス氏のツイートに群がるイキリオタク共が茶化したり武勇伝に仕立て上げようとする姿、まぁ醜かったですね。規制もやむなしと心情的に思わせてしまう何かがそこにはあった。軽蔑します。

2017-05-27

社畜ども

生産性が低いのを労働時間カバーしようとしてる

手を抜くことで売上が下がることを過剰に恐れてる

多分、5割のパワーで仕事しても売上は10%も下がらないにしてもね

下は下で売上下がった全責任自分だと思うようになってるし、

上は上で経営戦略の失敗なんて考えずに現場責任押し付け

社員家族」とか綺麗事いってもパワハラしてる自覚がないだけ

から年間休日85日が少ない自覚なんてないし、

それでいて「なぜ年休とらないのか」とか言ってるし

休日出勤してる社員がたくさんいるのは解ってるのに何の対策もしない

その上、「休日BBQするから集まってね」とか言い出しちゃう

「俺って良い管理職だよな」とか勘違いしてそう

2017-04-29

PDCA教とスキーム信仰

念仏のように唱えられる「だけ」のPDCAサイクル

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170428-00010000-nkbizgate-bus_all&p=1

自分も自社研修で盛んにこの「お念仏」を習うわけだが、実際にそれがどのように回されているのかのレビューなんてものをやっているのを見たことがない。

こういう企画業務をやっている人たちが、経営戦略を具体化しだすと今度は「スキーム」という言葉が連発される。

まぁ、戦争中の参謀本部が都合のいい数字図上演習だけで作戦を立てて何も成果が出ていないというのと同じなんだと思います

2017-02-24

幹部社員時代に、経営戦略とかを中心的に考える仕事普通にやってて事実上経営陣」だったような人が

取締役に昇格する時、取締役だった経験がなかったからという理由で「経営素人」と表現されるのはなんか納得行かない。

はいえ、逆に名誉職非常勤顧問とかやってただけで経営にはタッチしてないくせに「経営に詳しい」と表現される人もどうせいるんだろうから

やっぱ実際の仕事内容とは別格で、肩書の力ってのがあるんだろうなあ……。

経営者親族名前だけ取締役ってのなんかより、大手企業幹部社員のほうがよほど「経営陣」っぽいと個人的には思うんだけど。

社会はそうは見てくれない、ってものか。

2017-02-17

バグ0はできる

そう、最高のAIがもうすぐ完成するからね。

バグだらけの経営戦略

バグだらけの上司脳みそ

バグだらけの仕様書設計書も実装

全て過去の思い出になる。

2017-02-14

MBA持ちってそんなエライの?

とある結婚式場

居合わせた人とおなじテーブルになっただけのひと。

ある病院の息子(医者じゃない文系MBAもち、自分医者にはならなかったがどうのこうのって行ってからMBA主張)がくどいほどここの医院経営戦略がどうのこうのっていってるんだけど

えらそうにかんじたのはなぜなんだろう

そんな世間にいっぱい自分すごいアピールをしてるMBA持ちって社会的エライの?

2016-12-12

はいくらでも無理な要求をしてよい

客にコスト構造なんてわかるはずがないか

普通のことだと思うのだけれど、おそらく日本の皆さまが歪んでいるのは「売り手は客の要求を断る権利がある」の部分で。無理してきいちゃう。だから「作り手のことを考えて要求を抑えるべし」とか噴飯物の「常識」が幅を利かせるのだが、それこそ無理な話だということを認識しろ。同じような無理な要求として「安いものは悪いと認識スべし」というものもある。

だがしかし、私は言いたい。素人部外者に、コスト構造など正確に把握できる訳がない。現代社会はお前の頭と違ってとかく複雑なのだよ。

あんなにお金のかかっているように見えるテレビ番組googleマイクロソフトオフィスみたいなwebサービスchromelinuxのようなソフトウェアやすごいグラフィック音声つきのソシャゲなどが、無料提供されているのだ。お前のしょぼいソレがその値段とか、へそが茶を沸かすわ とお客様は思っている。同じ業界のものでさえ、他社のコストについて「どうしてその値段でやっていけるのか?」と首を傾げることもある。

そもそもなぜ安いかを隠していることも多い。だからってミミズを原料に使っている的な客にとって不都合な真実ばかりではない。そのようなコストメリットを出すことこそが、業界で優位にやっていける企業秘密であり強みであり、言うなればすべての企業が持っているべき秘密で、つまりあらゆる物の値段の詳細な原価は隠されているのだ。ましてや他業界素人部外者などにわかるわけがない。

例えば、コストを抑える技術として「原料を安くて悪いもの仕入れる」の他に「海外人件費の安い国から仕入れる」とか「原料の安い国から仕入れる」とか「特殊輸送方法仕入れる(冷凍技術ができたので船で輸送できるようになったとか)」とか「スーパー職人(あるいは秘密ロボット)が1日に普通の千倍作るので給料10倍にしても余裕」とか、いくらでも未知の技術革新は想定しうる。その他にも、フリーミアム的な無料低価格戦略、早期にシェアを取りたいか期間限定で、でもソレを言わず低価格販売されるものもある(そして回収期を逃し他事業利益を突っ込んで補填されたり、シェアが取れて薄利多売で利益回収できたりするもの=客は丸儲けパターンも多い)。それを顧客判断しろなんて言うのは、無理だ。

同様に「高いならいいものか?」という問題もある。ただのボッタクリ値上げじゃないという判断が、どうしてできるのか?有名料亭でさえ産地偽装するこんな世の中で。お前が「お客様のために最高級の原料を」と思ったソレが、そもそも業者ぼったくりの結果の値段じゃないと、どうして断言できるのか? 冷凍だとこの味は出ない? 冷凍技術革新的発明がなかったとどうして言える? いやそんな悪意あるぼったくりじゃなくても、無駄に包装に手間がかかってるとか、有名タレントCM出演料がとか、プロしか気づかない僅かな風味の差とか、自動テストカバレッジ100%とか、客が実は「そんな価値、そこまでのこだわりは必要ない」と思ってる部分のコストが高いだけの場合もある。

他の要求も同じだ。

例えば「24時間窓口開けろ」とか「もっとキレイしろ」とか、それが「無理な要求」「労働者の首を絞める」につながるのか?いや、つなげる経営者もいるだろうが、それは「お前の職場ブラックから」なのであって、早々にやめるか経営者をすげ替えるべきだろう。それはお前の雇用者問題経営戦略問題であって、客の要求が「取り除くべき直接の原因」ではない。

24時間対応しろ」が無理な場合、正しい回答は「それでは利益が出ないのでできません」や「それならこの値段になります」とかだ。もちろんライバル社がやりだして客が取られることもあるだろう。それに文句をいうのは売り手・作り手としての矜持にかけるんじゃないかね。それがライバル社のブラック労働の結果なら、労基に相談だ(こういう敵対的提訴が増えるといいですね)

だいたい客に行儀良さを求めても、行儀の悪い客は出てくる。そうなると損するのは行儀の良い客だけ。そもそも、素人部外者のお前の判断する「コスト度外視のひどい要求」が、実は店側にとっては「採算の取れるかんたんな要求」かもしれないだろ?もしかすると利益の増える方向の要求かもしれない。客は売り手のすべてを知っているわけじゃないのだ。

客は無理を言えばいい。売り手は、それが無理なら、単に断ればよいだけ。戦うべきは客の要求ブラック労働につなげる職場であって、無理を言う客の存在ではない。

2016-12-10

強みでも経営戦略でも何でもいいんだけどさあ

残業代払ってからほざけよ

2016-10-12

http://anond.hatelabo.jp/20161012122335

どこの業界でも、有能で且つ格安で働いてくれる人材を求めているんだ。

そいう人材を捕まえるには、とにかく数を打つしかない。

まり無能人間を辞めさせるほど、欲しい人材を手に出来る確率が上がることになる。

経営戦略的に「無能は辞めろ」は正解。

2016-07-07

日本職場

素人でも駄目と分かる浅はかな経営戦略

ちょろまかされてるのがモロバレな労働条件

今や中国とか東南アジアのほうがまだマシな労働環境

ろくに教育もせずにすぐに現場に放り込む杜撰管理体制

何十年も変わらない時代遅れ作業方法

これら全てに文句わずノーミスでこなさなければ空気読めない発達障害扱い

それでいてお偉いさんの仲良しグループは何かあってもナアナアで済ませる

この国は阿呆戦争やって負けた時と何も変わっていない

2016-06-23

http://anond.hatelabo.jp/20160622100232

総務省 情報通信政策研究所本体はどういった人がいるかからないけど、委嘱している研究員の顔ぶれはこんな感じ。

http://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/advisors.html

平成27年度 情報通信政策研究所 特別研究員五十音順平成281月29日現在)
●特別上級研究員法学系】

青木 淳一(慶應義塾大学法学部准教授)
専門:行政法政府規制産業法
石井 夏生利(筑波大学大学院図書館情報メディア研究科准教授)
専門:プライバシー権個人情報保護法情報佐々木 秀智(明治大学法学部教授)
専門:英米法情報メディア法
新保 史生慶應義塾大学総合政策学部教授)
専門:憲法情報法
杉原 周治(愛知県立大学外国語学部准教授)
専門:憲法ドイツ法、メディア曽我部 真裕(京都大学大学院法学研究科教授)
専門:憲法メディア寺田 麻佑(国際基督教大学教養学部准教授)
専門:行政法情報通信法
東條 吉純(立教大学法学部教授)
専門:経済法
西土 彰一郎(成城大学法学部教授)
専門:憲法マスメディア西村 暢史(中央大学法学部准教授)
専門:競争法、競争政策
林 秀弥(名古屋大学大学院法学研究科教授)
専門:経済法、独占禁止法競争政策
平野 晋(中央大学総合政策学部教授)
専門:不法行為法、契約法、アメリカ法
若林 亜理砂(駒澤大学大学院法曹養成研究科教授)
専門:経済法
【経済系】

依田 高典(京都大学大学院経済学研究科教授)
専門: 応用経済学
春日 教測(甲南大学経済学部教授)
専門:産業組織論経済政策
高口 鉄平静岡大学大学院情報学研究科准教授)
専門:情報通信経済学産業分析
佐々木 勉(ポリシーリサーチユニット株式会社主任研究員)
専門:情報通信経済学
宍倉 学(長崎大学経済学部准教授)
専門:公共経済学産業組織論
実積 寿也(九州大学大学院経済学研究教授)
専門:通信経済学公共経済学産業政策竹村 敏彦(佐賀大学経済学部准教授)
専門:応用経済学
田中 辰雄(慶應義塾大学経済学部准教授)
専門:情報通信産業実証分析
手塚 広一郎(日本大学経済学部教授)
専門:産業組織論、公益事業論、交通経済学
徳原 悟(拓殖大学国際学部教授)
専門:開発経済学
中村 彰宏(横浜市立大学学術院人文社会科学系列教授)
専門:産業組織論計量経済学
森脇 祥太大阪市立大学大学院経済学研究科教授)
専門:ミクロ計量経済学
【人文・学際系】

秋吉 美都(専修大学人間科学部教授)
専門:情報行動のミクロデータ分析社会統計
内山 隆(青山学院大学総合文化政策学部教授)
専門:メディアエンターテイメント経営戦略経済政策
岡田 仁志(国立情報学研究所准教授)
専門:電子商取引論、電子通貨論、地域情報政策北村 智(東京経済大学コミュニケーション学部准教授)
専門:メディアコミュニケーション論、情報行動論
小泉 力一(尚美学園大学芸術情報学教授)
専門:教育工学情報教育
小舘 亮之(津田塾大学学芸学部教授)
専門:メディア情報サービスマルチメディア情報通信工学
土屋 大洋慶應義塾大学大学院政策メディア研究科教授)
専門:国際関係論、情報社会論、公共政策論
橋元 良明(東京大学大学院情報学環教授)
専門:コミュニケーション論、社会心理学特別主任研究員法学系】

生貝 直人(東京大学大学院情報学環特任講師)
専門:情報政策知財プライバシー表現規制等)
早川 雄一郎(京都大学大学院法学研究科特定助教)
専門:経済法、競争政策経済系】

橋本 悟(帝京大学経済学部専任講師)
専門:公益事業、公共経済学ミクロ経済学産業組織論
山本 渉(電気通信大学情報理工学部講師)
専門:応用統計学
【人文・学際系】

河井 大介(東京大学大学院情報学環助教)
専門:情報行動論
齋藤 長行(お茶の水女子大学非常勤講師)
専門:メディア政策行動経済学教育工学
吉見 憲二(佛教大学社会学部現代社会学科講師)
専門:情報コミュニケーション情報通信経済学特別フェロー

工藤 郁子(慶應義塾大学SFC研究所上席所員)
専門:情報田中 康裕(専修大学社会知性開発研究センター客員研究員)
専門:国際情報通信学、社会情報学
堀川 裕介(東京大学大学院学際情報学府博士課程)
専門:社会情報学メディア利用と心理

2016-05-23

戦略の8割を人災対応に当てること。

戦略の8割が、人災をどう切り抜けるかの方法

残り2割がプロダクトやサービスの考案。

強烈な足の引っ張りを想定した上で、経営戦略なり、何なりを考えなくてはいけない日本の現状。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん