「オックスフォード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オックスフォードとは

2018-06-07

anond:20180607163401

安倍自民党オックスフォード圧力をかけて、辞書の「killer」の項目に新しい意味を追加させたのでは?

オックスフォード圧力かける力があると自分で書いている

2018-06-06

anond:20180606193823

安倍自民党オックスフォード圧力をかけて、辞書の「killer」の項目に新しい意味を追加させたのでは?

2018-05-26

東大って全然したことがない

ハーバードオックスフォードイェール卒の知人がいるけれど

彼らに比べると東大卒にはアホが多い

でもプライドが最も高いのは東大卒

知性とプライド反比例するのかね~

2018-05-09

anond:20180509152442

世界的な傾向ですね。

ハーバードを出てしばらく仕事をした後専業主婦になる人が多く、

オックスフォードケンブリッジなんて最たるものでしょう。

女にとっていい大学とは収入の良い夫と出会う場であるのです。

2018-04-05

https://anond.hatelabo.jp/20180404230433

単純に足に合ってない。

スニーカーより柔軟性が良くないので、

型が合わないとしんどい

特にフォーマル用途オックスフォード

羽根式なので、サイズ調整がほとんど効かない。

「キツくてもしばらくすると馴染んでくる」というのは、

底にコルクが敷き詰められてるグッドイヤー製法とかの話で、

安物のセメント製法ではそうはいかない。

リーガルスコッチグレインなどのメーカー直営店や、

デパートなどの専門のシューフィッターがいる所で選ぶこと。

きちんと合ってれば「履いた感じがしない」ぐらいに感じる。

間違ってもABCマートとかで選ぶな。

2018-01-18

欧米人は奇妙なJAPANが大好きという話

http://b.hatena.ne.jp/entry/bunshun.jp/articles/-/5906

をみて、知ってほしいことがあったのを思い出したので、それを書こうと思う

例の富士樹海自殺した遺体を見つけようとする外人youtuberがいて炎上したけど覚えている

あいつはジョックスの階級右翼的なんだと思うけど、そういう連中だけじゃないんだよね

リベラルエリートもそうなんだよ

リベラルエリート社会的正義という錦の旗掲げながらする、なげきいじり芸があるのよ

シャルリーがそうだし、BBCCNNガーディアンもこれ


何でもそうだけど、他人評価すると「お前はどうなんだ!」とかカウンターをくらうでしょ?

から「私は事実の紹介をしているだけ」いうテクニック責任を外部化するのよ

報道の三店法みたいなかんじ

マック女子高生論法がもてはやされるのって、ツッコまれた時にマック女子高生責任押し付けてることができるからだよね

知り合いってわけでもないかそいつを連れてこいといわれても逃げることができる


redditとかimgur見てる人ならわかると思うんだけど、奇妙なJAPAN欧米需要あるんだよね。

そんで楽しむだけ楽しんで上から目線で「日本は変わらないでね」という意味でNever change Japanっていうのが決まり文句なんだよ。よく見る文言なんだよこれ。

自分から奇妙な部分を見に行っといて、JAPANはなんでいつも奇妙なんだ?とかまじめに議論してて

まさにそれが欧米の奇妙な行動なんだけど、連中はマジでやってるわけ。

眼鏡って便利な言葉があるけど、連中はなぜかそれをまじめにやるわけよ

東京メディア大阪特集するとき道頓堀パーマな虎柄のおばちゃんを好んで取り上げるのと似てる

エコーチェンバーなんて言葉があるけど、自分からそれ見に行ってるだけでしょって話なんだよね


参考資料

http://blogos.com/article/252158/


日本ってちょうどいいのよ

途上国でこれやったら炎上するけど、連中のなかにあるコンプレックスがこの嘆き芸をやる正当性を強化してるのよ

あのね、意外かもしれないけど、欧米人ってアジアコンプレックスあんのよ。英語よめるならむこうの掲示板みればわかるよ

正確に言うと脅威に感じてるっていうのかな。アジア人って頭いいからさ。黄禍論みたいなかんじだよね。

そんでそのなかでいじっていい候補JAPANなのよ。JAPAN相手なら小ばかにしてもいいんじゃねーの?って思われてるわけだよ。

コンテンツ発信能力的にJAPANは便利だよね。中国はまだよくわかってないのよ、政治とかでネタにはできるけどポップじゃないんだよね中国って。あと北朝鮮とかね

ポップという点でJAPANは不動だよね、テレビ番組とかアニメとか漫画とかゲームとか奇妙なものがいっぱいなJAPAN大人気なのよ

それがリベラル的に許せないものなら待ってましたって感じよ、ヨダレたらしながら社会正義でいじれるぜ~って感じ。


奇妙さをいじりたいけど、それには正当性が欲しい、だって僕らは正義リベラルなんだもーんって感じ。

それで正当化できそうな理由が見つかったらBBCCNNは奇妙なJAPANWhy?するわけ。

東京メディア大阪はいじっていいと思ってるでしょ?

そのくせほかの地域はいじれないじゃん?沖縄かいじったらポリコレ的にまずいでしょ

欧米におけるJAPANは、東京における大阪だよね。


あと、連中は最初散々奇妙だなんだと言っておきながら面白そうだなと思ったらパクるから注意な

素直に最初から評価するなんてことなくて、馬鹿にしてまたJAPANが奇妙なことやってるわとか言って、そんで真似するから

そういえば奇妙なJAPAN元祖ともいえる"101 Un-Useless Japanese Inventions"って本があってさ

奇妙なJAPAN発明馬鹿にする本なんだけど、自撮り棒がその中にあったって話でちょっと前に話題になったよね、こういう話はほんと多いからね

そういえばケータイカメラが付いた時もおなじような反応してて、あいつら写真ばっかとってて奇妙とか言ってたじゃん、ケータイネットやってて奇妙とか言ってたじゃん

でもジョブズがやれば、いのべいしょ~んだから

自撮りって日本じゃ90年代言葉だけど、英語セルフィーっていうんだけど2013年流行った言葉で、オックスフォードの今年の言葉として乗ったんだけど馬鹿にしながら後からしれっとパクるわけ

まるで新しいことのようにジョブズジョブズだよ

白人万歳

2017-12-11

anond:20171211210402

音と意味対応関係発見したんだから論文だってできる。

論文にしたければ、というか、論文にせずともを、以下のことはわかってもらうために必要:

2017-10-14

https://anond.hatelabo.jp/20171014150336

オックスフォード英語辞典から

An imagined place or state in which everything is unpleasant or bad, typically a totalitarian or environmentally degraded one.

The opposite of utopia

グーグル翻訳

すべてが不快で悪い、典型的には全体主義的または環境的に劣化した想像上の場所または状態

ユートピアの反対


一見理想的」とは書いてませんし、「環境的に劣化」といういことは社会崩壊しているというのもディストピア意味に当てはまりますね。

2017-07-28

菊池誠トンデモっぷりについて(放射能編)

菊池誠周辺のニセ科学批判ネトウヨ化するのは彼らのご都合主義権威主義妥当な結末だと思う

現にこの増田も陥っているが、放射能関係ですら菊池誠デマはひどい水準だよ

列挙してみるが、

メルトダウンじゃないだす→ウソメルトダウンでした

炉心溶融メルトダウンは違う→ウソ。同じです

・β 線はからだに当たっても皮膚で止まるから心配しなくてもいい→ウソ。数ミリは進んで熱傷他の障害を起こす

広島長崎被爆した 9 万 4 千人と被爆しなかった 2 万 7 千人を追跡調査している→ウソ被爆しなかった 2 万 7 千人は LSS 解析対象から除外されている

妊娠中に 100 ミリシーベルト以上被ばくしなければリスクは上がらない→ウソオックスフォード調査で上がることが確認されている

セシウムパーティクルはない→ウソ。ありました

閾値なしモデルは予防的なものウソデータから最も科学的に妥当モデル

・排気塔の倒壊リスクデマウソ東電規制委員会リスクを認める

甲状腺がんは増えない→ウソ。すでに多発している

etcetc...

https://anond.hatelabo.jp/20170726215433

2017-06-14

DURANは載ってなかった

http://anond.hatelabo.jp/20170614120902

へーと思ってオックスフォードを開いてみたら、たしかに載っていた。

ショットのDURANはどうだろうかと思って開いてみたら無かった。英米製品じゃないからだろうか? ドイツ辞書なら載ってるんだろうか?

ナビスコRitzは載ってなかった。Catapillerも載ってない。Cadillacも載ってない。

ガラス製品製品名とは別にちょろっとプリントされているから気になって調べる人が多いのだろうか?

2017-05-29

留学しないと英語ができないのは、日本英語教育が嘘まみれだから

直訳と"literal translation"

日本人にとって、直訳という言葉は「機械的文法に沿って訳語を並べて、意味不明の訳文を作ること」といった印象が強い。意味が通じる翻訳をするには、意訳、つまり元の文を理解した上でその内容を自分言葉で書き直す必要があると考えられている。

しか英語で直訳を表わす"literal translation"は、そういった言葉ではない。もちろん、機械的に置き換えて意味の通じない文を作ってしまうことも言うのだが、"literal translation"は「原文に忠実である」というポジティブな側面を持っていて、formalで立派な翻訳という感覚を伴う。

それはつまり、「意訳」に良い印象がないということでもある。それは「意訳」に当たる適切な英語表現がないことでも分かる。

https://www.onehourtranslation.com/translation/blog/literal-translation-vs-conveying-sense-text

ここでは"literal translation vs. conveying the sense of the text"(直訳 vs. テキスト意味を伝えること)というタイトルになっている。日本人から見ると「"直訳 vs."と来たら『意訳』が来るに決まっているだろう」と言いたくなる。しかし、英語で意訳という言葉は、直訳とvs.出来るほどの市民権を得ていない。

英語翻訳フランス語ラテン語といったヨーロッパ圏の言語から知識を取り入れるために行われることが多く、ヨーロッパ圏の近縁語同士では直訳は有効方法論だ。結果として、"literal translation"は立派でフォーマル翻訳という意味合いが生じた。

対して、訳者勝手自分なりの表現を加えてしまうと、fidelity(原文に対する忠実さ)が欠けているという批判対象になる。

たとえば、私は素人ながらアニメ英語翻訳に関わったことがあるのだが、海外アニメオタクは意訳を嫌う。佐藤さんはSatou-san,斎藤先輩はSaitou-senpaiだし、学校先生敬称英語だとMr.なのだが、犬塚先生はInuzuka-senseiだ。

たとえば、アニメセリフに「ありえなくね?」と出てきたら、文字通り"That's impossible, right?"と訳すのが好まれ意味を汲み取って"Are you kidding?"と訳したりすると、"over-translation"とか"liberal translation"などと言われて叩かれてしまう。日本人の私から見ると、とても理不尽に感じるが、彼らの感性はそうなっている。

http://www.proz.com/forum/translation_theory_and_practice/160439-%22overtranslation%22_vs_%22undertranslation%22.html#1349407

この問題についてググっていたら「literal translationが良いというのは神話だ」という海外の人の意見を見つけた。これを言っているのが日本語英訳をしている人だというのも示唆的だ。

日本では英語文献を翻訳するのが主なので、literal translation、直訳はほとんど役に立たず、ひどい翻訳代名詞のようになっている。英語話者にとっての日本語英訳でも同じだろう。

Translationと翻訳

基本的に、英語圏でTranslationと呼ばれているものと、日本翻訳と呼ばれているものは、行為としては似ているが、内実は全く異なっている。

英語圏で行われているのは直訳であり、我々がやっているのは意訳だ。英語圏でやっているのは文法ルール訳語を覚えて他言語に当てはめ、原文を出来るだけ変えずに英語に直すことであるが、我々がやっているのは「他言語を(何らかの方法で)理解し、その内容を自分なりに日本語で作文する」という行為である

直訳が役に立たないとはどういうことか

直訳が役に立たないということは、つまり文法ルールを覚え、日本語訳語を覚えて適用しても、英語理解することは出来ないということだ。

これは残酷現実であるが、「いくつの文法ルールを覚え、何万の訳語を覚えても、英語理解することは出来ない」

これは文法訳語が不必要だと言っているのではない。文法訳語はヒントにはなる。だが、答えにはならない。

はっきりいえば、ヒントを一生懸命集めて暗記しても、意味がない。文法ルールをいくつ暗記しようと、英単語訳語をいくつ暗記しようと、それは英語力ではない。

身も蓋もない言い方になってしまうが、法則化出来ないなんらかのプロセスによって、英語を直接理解する能力。それが英語力だ。

そして直訳が出来ない、つまり英語日本語に変換して理解するための法則が導けないという事実から分かるのは、日本語理解している我々の脳をどういじくっても、それを英語適用することは出来ないということだ。

それはつまり、「英語理解するための脳の回路を、日本語とは別にゼロから構築する必要がある」ということに他ならない。赤ん坊が新しい言語習得するときのように、何年もかけて、少しずつ脳を開発していき、英語理解できる脳を構築していくしかないのである

どこかの英語学習体験記で読んだことがあるのだが、「留学に行った所、フィンランド学習者と同部屋になった。フィンランド学習者はひたすら単語帳を眺め、英単語だけをひたすら覚えていたが、それによってあっという間に英語が出来るようになっていた。だから、私も一生懸命単語帳を眺めることにした」といったものだ。

これがつまり、直訳が可能言語使用している脳と、直訳できない言語使用している脳の違いだ。欧州の人々は基本的に、母国語理解するために使っている脳を英語向けにアレンジするだけで、英語ができるようになる。我々はそうではない。

しかその体験記の終わりは、「一生懸命英単語を覚えた結果、留学を終える頃にはかなり英語ができるようになっていた」となっていたように思う。しかし私が声を大にして言いたいのは「それは英単語を覚えたおかげではない」

留学神話は本当か

日本英語学習界には、留学神話がある。「留学さえすれば英語は出来るようになる。留学しないといつまでたっても英語ができるようにはならない」というものだ。

もちろん留学さえすれば英語ができるようになるというのは嘘だ。それはもちろん神話しかない。「留学して、英語を使わざるを得ない環境自分を追い込み、一生懸命英語に取り組めば英語は出来るようになる」というのは正しいが、「留学はしたものの、日本人同士で固まって遊んでいただけで、勉強はしていない」といった生活英語ができるようになるはずもない。実はそういう日本人留学生は数多い。

しかし「留学しなければ英語ができるようにはならない」というのは真実を突いている。

日本英語教育に従って、文法ルールを覚え、訳語を覚え、どんなに努力を続けても、英語ができるようにはならない。留学して、日本英語教育から離れ、ただがむしゃらに英語と格闘すれば、それだけで英語は出来るようになる。

そして「がむしゃらに英語と格闘する」ためには、留学別に必須ではない。がむしゃらに英語の本を読む事もできるし、映画を見てもいい。海外英語フォーラムに書き込んでもいいし、Lang-8英語日記をつけてネイティブ添削してもらうのも、アジア圏のネイティブスカイプ英会話をやるのも良いだろう。

がむしゃらに英語と格闘することが必要なだけだ。そしてそれ以外に英語ができるようになる方法はない。

なぜ日本英語教育では英語を出来るようにならないのか

基本的に、日本英語教師英語ができないという事実がある。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG25H1M_V20C15A5CR0000/

全国の公立中学高校英語教員のうち、英検準1級以上かそれに相当する資格を取得しているのは中学28.8%、高校で55.4%だったことが25日、文部科学省2014年英語教育調査で分かった。政府教育振興基本計画17年度までに中学で50%、高校で75%との目標を掲げている。英語教員のいっそうのレベルアップが必要な状況が浮かんだ。

高校英語教師英検準一級が55%、半分近くが英検準一級を持っていないということだ。準一級を持ってないということは、日本文法単語の暗記中心の教育をする能力すら疑問符がつく。

準一級の問題は、日本英語教育で教えられたとおりに暗記した単語を当てはめ、文法ルールにそって直訳すれば理解出来る、日本人向け英語もどきしかない。それが分からないということは、英語もどきを教える資格もないということだ。

もちろん教師聖職として尊敬されるべき存在であり、それを指揮するのは霞が関文部科学省エリート官僚であるから自分たちが教えているのが「実際には役に立たない英語もどきです」とは言えない。「私たち英語がよく分かりませんし、『生徒をちゃんと英語が出来るようにしろ』と言われても出来るわけありませんよ。むしろ、そんなやり方を知っているなら教えて下さいよ」などと口が裂けても言えるはずがない。

それに対して一方では「聞き流すだけで英語ペラペラに!」とか「たった100語で英語は出来る!」とか「頻出フレーズを暗記すれば日常会話はバッチリ!」とか、英語教育界はオカルトだらけである

もちろん商売でやってるのであるから、「がむしゃらに英語と格闘しろ、それ以外ない」などと言えるはずもないのだが、そんなことを言っていても誰も英語が出来るようにならない。なんとかならないものだろうか。

私が実践してきた、オススメの、実際はがむしゃらにやるだけの英語学習法を紹介しておく。

http://anond.hatelabo.jp/20170526220542

http://anond.hatelabo.jp/20170524213622

http://anond.hatelabo.jp/20170522214348

TOEIC3000語が覚えられない

コメントを頂いた。本を読んでもTOEIC3000語が覚えられない、ということだった。

TOEICリーディング結構速読必要なので、その実力が身につくまで、100万語ぐらい、500ページのペーパーバック12冊分程度読まないと、普通最後までたどり着かないんじゃないかと思う。12冊分を辞書を引きながら、単語表現感覚を感じ取りながら舐めるように読めば、どうやっても8000語程度の単語感覚的に理解できる、生きた語彙力が身についてるはずだ。必要なのは暗記力ではなく、文を深く読み、英語表現意味を感じとる力だ。記憶は忘れるけれど、感覚は忘れない。忘れたと思っていても残っていて、何度か同じ表現を見かければ、その都度感覚は強化され磨かれていく。

単語を覚えるというのは読書の途中で自動的についてくるもので、ピクニックの途中で摘める野イチゴのようなものだ。しか英語学習者は読書というピクニックには出かけず、ピクニックの準備だけを念入りに行っているように感じている。「自分にはピクニックも難しい。ピクニックに出かけたらヤマで遭難するかもしれない。その時のために食料を買い込んでおこう」と言いながら、辛い奴隷労働をして腐りかけのイチゴを買い込んでいるように見える。ヤマに出ればいくらでもおいしい野イチゴが摘めるのに、ヤマに行っても腐ってて使い物にならない表面だけの単語知識必死で暗記しているように感じている。これは本当によくないことだと思う。

LONGMANをやるべきか

もう一つコメントを頂いた。学習者は英英辞典オックスフォードでなく、ロングマンをやるべき、というご意見だ。

辞書から得られるもの単語理解ではなく、ヒントでしかない。ヒントを英語で貰っても基本的英語学習者にはわかりにくい。英英辞典自体を読み物として楽しめないなら、英英辞典を見ても英和より効率が悪いと考えている。もちろんロングマンが読み物として楽しい、読んで頭に入りやすいという方がいるならその方が良いと思う。私はオックスフォードが読み物として楽しいので使っているが、面倒な時はウェブリオに走っている。

忘れていた

この記事は長文すぎて最後が切れていたので、二つに分割したものの後半部分だ。前半部分はこの記事と繋がりがあるようでないのだが、いろいろと書いた。 http://anond.hatelabo.jp/20170529095534

終わり

ネタがなくなったので、多分この増田で吠える英語考察は今回でしばらく休止するかと思います。今まで長文をご覧いただいた方、コメントを頂いた方、ありがとうございました。

英語教育は嘘まみれではないのではないか、という意見について

http://anond.hatelabo.jp/20170529221645 こちらでコメント返しをしました。

2017-05-26

英単語は暗記してはいけない

さて、今回は私の英語学習法の核心、「英単語の暗記をしない」ということについて語ってみたい。

英単語を覚えた」とはどういう状態

http://anond.hatelabo.jp/20170524213622

ここで前回リスニングについて語った内容には、凄まじい反響があった。私は1500というブクマ数にoverwhelmされてしまった。

いきなり何を言ってるのか、と思われるだろうが、私の感覚の中では、1500ブクマという気分を一番表せるのは、日本語の「圧倒された」ではなく、英語の"overwhelm"だ。

この単語はただ「圧倒された」だけでなく、「圧倒的な力に晒されて、疲弊してしまった」という感覚がある。もしこれが増田でなく普通ブログだったら、プレッシャーで何も書けなくなっていたかもしれない。

他にも、前回の「英語をあるがままに受け入れなければならない」という結論の部分は、最初は「英語をあるがままにembraceしなければならない」と書いてあったのだが、伝わらなさそうなので書き直した。embraceは「抱擁するように受け入れる」というような感覚だが、日本語で書くと何のことやらわからない。

英単語を覚えるということは、こういった単語に伴う感覚を一つ一つ身につけていくことだ。そうすれば英単語自分のものなり、ライティングスピーキングでも自然単語が湧いてきて、自由に使うことができるようになる。

英単語それぞれに固有であるこの感覚をどう身につけるのか、というのがここで語りたい話題である

日本語訳語を覚えるのは有効

英語学習世界で良く出て来るスローガンに「英語英語のままに理解しなさい」「日本語に訳して理解してはいけません」というのがある。

しかし「英語英語のままで理解しろ」と言われても、初心者には何のことか分からず、何か魔術的な、自分には絶対にできない思考法によってしか英語理解できないのではないか、という気にさせられてしまう。私も高校生の頃に、このスローガンを聞いて、そんな絶望感に襲われたことがある。

日本語しかできない日本人にとって、言語思考する際に使える唯一のツール日本語だ。英単語意味を知りたいなら、日本語訳語なり、日本語で書かれた説明によって理解するしかない。

日本語訳語を当てはめ、文法ルールに従って語順を並び替えて、並び替えた日本語から文意をつかむ。ノンネイティブである学習者はそこからスタートするしかない。そして大学受験レベルになっても、難関校を受験するのでなければ、その方法論で通用するだろう。

そのレベル英語力が欲しいならば、訳語を覚えることは有効だ。

ただ、「英単語を覚えるぞ!」と単語帳を開き、そこに記された訳語や例文を見たり、書いたり、発音したりしてみても、それで記憶できるのは記憶力がいい人だけで、普通は無理だ。

そしてそのレベルの、日本語訳語並べ替えるような英語力では、現実世界にあるほとんどの英文は読めず、あまり役に立たない。日本語英語はあまりにも違いすぎるので、逐語訳、直訳はほとんど通用せず、日本語訳語をそのまま適用しても英文理解することは出来ない。

なので、受験関係ない大人にとって、日本語訳語による英語理解は、目指すべき目標にはなりえない。

英英辞典を引くのは有効

「『英語英語のままに理解しなさい』か。ならば英英辞典を使って英語意味を覚えよう!」と考えるのは自然な発想だ。しかし、これもうまくいかない。

日本語を介して英語理解する段階を超えるには、英単語の持つ固有の感覚を覚える必要がある。

英単語から日本語訳語が想起されるようではいけない。それと同様に、英英辞典に書いてある語の定義が想起されるのも、その隣に書いてある同意語が想起されるのもアウトだ。そういった余計なものが出て来るようでは、リスニングはできるはずもないし、リーディングにも苦労を伴うことになる。

日本人にとっては、日本語単語が持っている感覚を想起するのは容易い。一方、英語から感覚を想起するのは難しい。英単語感覚を結びつけるという意味では、日本語訳語を介したほうが早い。

しかし、日本語訳語英単語では、意味に違いがある。日本語訳語を介して英単語理解しても、不正確な理解しかならない。しかしそれは、英英辞典に書いてある定義にしても、同意語にしても同じことだ。同意語といっても、単語が違う以上はニュアンスの違いがあり、辞典の短い説明でそれを完全に言い表すことは出来ない。

なので、単語を覚えるために英英辞典を使うべきではない。(*1)

英単語の本当の意味

英和辞典英英辞典では、英単語が持っている本当の感覚を掴むことはできない。

英単語の本当の意味は、その単語が実際に使われたシチュエーションの中にあり、その中にしかない。その単語を発した人の感情であったり、伝えたいメッセージがその単語の中に込められる。それを感じ取ることが出来れば、その単語の本当に意味するところが伝わってくる。

もちろん人によって、単語に込める意味には多少の違いがあるし、一度や二度その単語出会っただけで、その感覚を本当に自分のものに出来るかはわからない。その単語に何度も出会い修正を重ねながら、感覚を確かなものにしていく必要がある。

いずれにしても、実際にその単語が使われている生の英語を、深く理解し、言葉を発した人物気持ちシチュエーションをしっかりと読み取ることで、そこに出てきた単語の本当の意味を掴むことが出来る。辞書定義や、ぶつ切りにされた例文からでは分からない。

小説映画を介して英単語を学ぶ意味

小説映画シチュエーションを深く感じ取って理解し、記憶の中に蓄積していくことで、そこで出てきた英単語イディオムといった英語表現意味を、実感を伴って理解することが出来る。やがてその英語表現自分身体の中に染み込んで、感覚的に使いこなすことができるようになる。

http://anond.hatelabo.jp/20170522214348

私が以前ここに書いた学習法では、「辞書を引きながら小説を読む、映画英語字幕を一時停止しながら解釈する」といった事が勧められている。それは小説映画が、人物の心情があり、シチュエーションがある生の英語の塊だからだ。そして「自分が楽しめるものを見る」ことを勧めているのは、そうでないと登場人物の心情に寄り添ったり、シチュエーションハラハラすることが難しくなり、英語感覚的に深く読み取ることができないために、著しく学習効果が落ちてしまうからだ。

ここで使う辞書はもちろん英和で構わない。ただし辞書記述はヒント程度にとどめ、単語の本当の意味作品の中から感じ取ることが重要だ。辞書から単語感覚理解することは出来ず、実際に使用されたシチュエーションを蓄積することでしか単語自分のものとすることは出来ない。

英語英語のまま理解する

単語イディオム等、全ての英語表現は、小説映画実体験などから記憶の中にその表現使用されたシチュエーションが蓄積されることで、その表現に固有の感覚が醸成されていく。

そのシチュエーションが印象深いほどに、感覚はより明確になり、記憶への定着率も上がる。そしてシチュエーションの数が増えるほどに、感覚はより正確に、記憶はより強固になっていく。

シチュエーション自体は時とともに忘れてしま場合が多い。しかしその表現に染み付いた感覚は、シチュエーションを忘れた後も残っている。

そして英語表現からその感覚が直接想起されるようになれば、日本語を介さず「英語英語のまま理解する」状態に至ることができる。その状態に至れば、その英語表現感覚的に理解し、適切な時に適切な形でアウトプットすることも出来るようになる。

作品を味わうために必要英語

そうはいっても、「私の英語力では小説映画もとても歯が立たない。それは語彙力が足りないからだ。まず単語を覚えなければ」と考える人は多い。

そして単語学習のあまりのつまらなさ、記憶の定着しなさに絶望して諦めてしまうというという人が後を絶たない。しかしそれは根本が間違っている。

辞書というものがある以上、英語解釈するのに語彙力は必須ではない。テスト問題を解くためには、辞書なしで英語を読み解く力が必要かも知れないが、小説映画を味わうために必須ものではない。

単語を調べるためにいちいち辞書を引いていたら、話が先に進まず、読書体験がぶつ切りになるので楽しめない」という考え方もあるだろう。しかし私は「辞書を引きながら頑張って読んだからこそ、心に深く残る読書体験になる」と考えている。

通常の母国語読書では、立ち止まり辞書を引き、文法構造を考え、熟考しながら読み解くというような作業はまず行わない。学習者が文章理解するために行うそれらの作業は、文章を深く読むことにも役立っている。

最初に読んだ一冊、私の場合は"There's a Boy in the Girls' Bathroom"という児童書だったが、当時の私には非常に難しく、何度も立ち止まり辞書を引き、検索し、英文法に立ち返り、悪戦苦闘した。ただ、これは本当に素晴らしい本で、読む価値があると思えたから頑張ることができた。登場人物の心情に寄り添い、シチュエーションハラハラしながら、苦しいながらも素晴らしい読書体験をすることが出来た。

一冊目を終えれば二冊目はずっと簡単に読めた。三冊、四冊と進むに連れて英語力がぐんぐんと増していき、読書から苦が減り喜びが増していった。やがて「ゲームの達人」のような大人向けにも手が出せるようになり、刑事ハリーボッシュシリーズにハマる頃には映画英語字幕で存分に楽しめるようになっていた。

そして今はKindleがある。単語を長押しすれば辞書が引ける、検索も直ぐに出来る、洋書はなんでも安くダウンロードでき、スマホに入れて持ち運べる。これは英語学習のために存在するような素晴らしいツールだ。

Kindleがあれば語彙力は読書障害にはなりえない。ただし、児童書レベルでも英文を読むためには、ある程度の文法力が必要だ。そのためには受験参考書活用してほしい。日本受験英語界には素晴らしい文法解説がたくさんある。

日本語訳使用してもよいのか

日本語を介してしまうと英語を深く感じ取れないため、基本的日本語訳は使うべきではないと考えている。

ただ、どうしても理解できない英文出会うことはある。いくら時間を費やしても理解できない、そういう時には、日本語訳を見る。日本語字幕であったり、訳書であったりだ。プロフェッショナルの訳からは、独習では得難いものが得られることも多い。

作品から単語を覚えるのは非効率ではないか

世の本屋には「基本単語1000」とか「TOEIC必須単語3000」といったような、頻出単語とその意味を並べた参考書が大量に並んでいる。

英文に登場する単語の90%は1000語に含まれる、だからこの基本語をまず暗記して、それから英文を読むのが効率的だ」などと言う人もいる。しかしこれはほとんどデタラメである

英文に登場する単語の大半が基本語なのは確かだ。しかし500ページそこそこの参考書に1000個も意味が書けるほど、基本語の内容は浅くない。私は今でも日常的に、基本語を辞書で引いている。そしてその単語のさまざまな使い方を見て、基本語の奥深さを噛み締めている。

英語は読むにしても、書くにしても、聞くにしても、話すにしても、基本語は身体の一部になるぐらいまで深く理解する必要がある。実際の英語の中で気が遠くなるほど何度も遭遇し、使用シチュエーションを蓄積し、自分でも使ってみる、そういった積み重ねの中でしか、その本当に意味するところは分からない。参考書レベルで基本語を分かった気になっても、少し派生的な意味で登場しただけで分からなくなるのがオチだろう。

そして英語の語彙の中で特に難しいのは、基本語の組み合わせによって発生する熟語イディオムであるイディオム意味単語意味するものから大きくかけ離れていることが多く、故にイディオムと呼ばれるわけだが、この知識参考書ではほとんど得られない。このように、90%とされる基本語の中にも、参考書に含まれていないものが大量にある。

「それでも、頻出単語基本的意味だけでも抑えておくのは重要ではないか小説などでランダムに出て来るのに任せたら、時間がどれだけかかるかわからない」そう思う人もいるだろう。

しかし、頻出語は頻出するから頻出語と言われる。基本単語1000ぐらいなら、小説を1冊読む頃には否応なく頭に染み付いているはずだ。それも単語参考書で得たものとは違って、単語から想起される感覚を伴った、生きた英単語として身についている。

TOEIC3000語も、何の本でも数冊読めばほぼ頭に入っているはずだ。3000語を感覚的に理解できるようになれば、その3000語で構成された文は、日本語を介さず感覚的に理解できるようになり、「英語英語のままで」理解できるようになる。そうなれば読書スムーズに進むようになり、インプットスピードが上がり、それが英語の上達を加速させる好循環に入ることができる。成長の実感は英語学習モチベーションを高め、それがさらに成長を加速させる。3000語を感覚理解できる頃には、英語学習にドハマリして抜け出せなくなっているはずだ。

高難度の単語

高難度の単語は出現頻度が低くなるので、そういった単語網羅的に学習するのは、小説映画ばかりを偏って見ているノンネイティブには難しいかもしれない。英語上達完全マップによると、多読などの自然方法に任せると二万五千~七千程度で語彙力は伸びなくなるという。

現在私の語彙は2万5千~7千と思われますが、多読などの自然ボキャビルにまかせると、この当たりで語彙の伸びは止まるようで、ここ10年くらい同じレベルにとどまっていますhttp://mutuno.o.oo7.jp/05_training/05_training06.html

それ以上の高難度の単語網羅的に学習したい場合は、単語参考書を使うのは有効だろう。高難度の単語なら基本語のように意味派生したりイディオムになったりということは少なく、参考書レベル理解でもなんとかなるかもしれない。

ただ、参考書による単語学習はやっても覚えられないので、私はやらない。無数にある見たことのない単語の予習に励むより、知らない単語が出てきても、話を追い続ける力を磨いたほうが現実的だと考えている。

自分がやるべき学習法とは

何の学習法でも言えることだが、自分が今やるべきでない学習法、自分に合ってない学習法は、やってみると身体本能的に拒否する。そういう学習法は、無理にやっても身が入らないのでやらないほうが良い(もちろん私の勧めている学習法も含めて)。

気持ちよくて、クタクタに疲れられる学習法と出会ったら、それをやるべきだ。疲れているということは脳が働いているということで、気持ち良ければずっと続けられる。

そのうちに慣れると疲れなくなってくる。トレーニングしても疲れていない場合、上達は見込めない。そうなったら学習法をアレンジし、負荷を上げて、気持ちよく疲れられるところまで調節する。誰かに教わった学習法でも、こうして自分の今のレベルに合った形にアレンジすることで、効果を高めることが出来る。

追記:

長くなりすぎてしまった。ここまで読んでくれてありがとう

 *1 しか英英辞典自体は、それを使いこなせる英語力が身についた後ならば、英語学習の強力な武器になる。
 私は普段オックスフォード英英辞典を使っている。グーグル使用言語英語にして単語ググると、一番上にオックスフォード記述が出てくるので、まずこれを見る(出てこない場合検索語にdefinitionを加える)。Kindle無料でついてくる英英辞典オックスフォードだ。
 オックスフォードでは、英単語をより難しい英単語説明している。その単語辞書で引くことで、際限なく難しい単語出会えるため、いくらでも語彙を増やすことが出来る。単語定義も難解で味わい深く、その文章に触れること自体英語力を向上させてくれる。

2016-12-05

http://anond.hatelabo.jp/20161205182802

1つ目。

ブコメを見る限り、「仮想増田」を皆はおおむね正確に読み取っているように思う。

具体的にはどのあたりのコメント的外れに当たるのか書いてもらえるとありがたい。

「新しい情報が現れるのを待つのが最適解」ったって、あの仮想増田には追加で聞かないと理解が疎かになる要素なんてない。

2つ目。

オックスフォード辞典の今年の単語」に「post-truth」が選ばれた。

世論形成において、感情個人的信念に訴えるもの客観的事実より影響力を持つ状況」を意味する言葉http://b.hatena.ne.jp/entry/308558402

大統領選挙一年を振り返るだけでも「情報によって容易に民意というもの操作できる時代になった」というのはその通りだろう。

ただ、皆がすべきことなのは「仮想増田かどうかを見抜く目を持つ」ではなく「増田が言っていることが仮想かどうかを見抜く目を持つ」だよね。

「そんなに嫌だったら日本から出ればいいじゃない」から始まる一連のお話は、仮想増田が作り出す仮想世界の中だけではなく「現実にそのような言説が存在する」んだよ。

今回それを代表して「私がネットで言いまーす」と出てきてくれたので、「お、じゃあ世の中に増田と同じ考えを持つ人は少なからずいるので、それに答えておくかな」という話。何も霞に話かけてるわけじゃない。

現実存在しない物事を信じ込む」ということと「現実世界存在する物事に対する考えを述べる」ということは別だよ。後者に何ら問題はない。

政権問題だって保育園特に問題がない状況にもかかわらず「保育園問題!」と書かれ、それを信じこんでしまうのなら問題だが「日本死ね増田」の言葉きっかけに、現に存在する保育園政策を話し合うことに問題はない。

増田の言う通り、ネット上には真偽の定かでない、ソースもない情報を何の疑問も持たず信じ込んじゃっているように見える人も多数いる。実際大問題だと思うし、ハテブだって罹患している。

しかし今回の「日本死ね理解できない」という話を読んでどう思ったかは真偽の話じゃないんだよね。

日本死ね理解できない」に書かれていることは最初から最後まで別に誤ったことは言っていないんだから。だから誰も「この文章のここが違う」とは書いてないでしょう。「この増田は元の増田理解できていない」と書いただけだ。

あなた理解の薄い増田を装って書いたのでしょう?皆それをうまく読み取っているじゃないですか。

から仮想増田の試みはなるほどとは思うが「ウソウソと見抜けるかの試験」に使うものとしては文章が適切ではなかった。

2016-04-01

ゆとりの2016

今日から一緒にはたらくゆとりは、東大はもちろんオックスフォードとかハーバード出身かいる。

昼ごはんを食べにいく時に肩と肩がぶつかったら、

えきすきゅーずみーって言われたので、

わず、「お、おう」としか言えなかった自分が悔しい。

2016-02-28

シンガポール人との生活

シンガポールに来て数年が経つ。

ローカル同化ローカルローカル生活をしている間に気づいた事を書く。

シンガポール人の年収は平均600万とか言われているが

月収600万あるような奴が時々いるのであんまり当てにならない。

良く見かける求人とかでは300万前後が多い気がする。

多分上位10%をカットしたら平均年収はこれぐらいになるんだろうと思う

物価日本の1.5倍ぐらいなので相当生活はきびいしい。

年金制度CPFがあり、日本よりもらえる金額は高い。

すばらしい。と思う人がいるかもしれないが、、実際のところはCPF殆ど

東京以上に高い住宅の購入費用とローンに消える。

3部屋の家を買ったが500000SGDらしい。4000万だ。とても払える金額ではない。

シンガポール人が悩むのが良くわかる。

子供が産まれたら第三国に妻子を出国させ、HDBを貸出して支払いにあてるしか無いのか。

どうすればいいのか悩んでいる。

多分我が家年収シンガポールの平均だが、どうしようも無い状況だ。

多くのシンガポール人が同じような悩みを抱えてるんだろう。


シンガポール人と結婚する場合は以下の条件を確認した方がいい

相手学歴は3大大学卒以上か

NUS、NTU、SMUの3大大学である日本で言えばMARCH早計下位帝大に当たる。

シンガポールにおける東大京大・早計旧帝大で優秀な人物はアメリカアイビーリーグイギリスオックスフォード等に行く)

3大大学をでて専攻が法学医学IT等のまともに稼げる専攻なら30代で

男女関係なく6000SGDぐらいは行ける。あなたもそれぐらい稼ぐ場合は家庭の

月収が12000SGDぐらいあるので何とか生活できる。

親族に駄目親父はいないか?婚姻相手は極度のファザコンマザコンではないか?

シンガポール階級社会であり中流階級以下は発展途上国メンタリティである

常に子供を食い物にし子供たかろうと言う親は多い。

この親族たか行為収入が厳しい場合地味に精神金銭的にきいてくる。

特に中華系の民族的な一番の問題として極度のマザコンファザコンが多い。

こう言う男女と結婚すると家庭の貴重な収入源を義父母に進んで差し出す事になるので注意が必要だ。

しかもこういう家庭の場合子供教育もなってなく年収が低いケースが多い。


結論として、シンガポール人との結婚は早い段階で相手学歴職歴を把握する事。合格点は3大大学以上

及び両親の職歴、資産状況の把握もする事。結婚した場合金銭サポートをしてもらえるかと

聞いた場合逆にしてくれと言われる場合は早めに切った方がいい。

実際してもらうしてもらわないに関わらずたかられる可能性を見極めるためだ。


最後に、海外ニート許さん!!

2016-01-19

http://anond.hatelabo.jp/20160119230158

スーツ

 ヤフオク

 もしくは古着

・靴

 古着

 サービスシューズとかオフィサーシューズとか言われる、軍モノしか買わない

 安い割に、堅牢な作りでちゃんと本革。グッドイヤーウェルテッド

シャツ

 シャツだけシャツブランドで買う

 バンドオブアウトサイダーズオックスフォードボタンダウンお気に入り

 モダンな細身サイジングだが、オックスフォード地なのであんまりかしこまった雰囲気が出ないのが良い

 安物や古着ダボダボすぎることが多いので辛い

・肌着・靴下

 ユニクロ

ネクタイ

 古着適当なやつ探す

 基本無地

2015-09-07

ここでは有名なのかな? 『すべての男がSEX以外に考えていること』という本

オックスフォード心理学先生男性)が出したもので、内容はタイトル通りなんだけど

本を開くと200ページに渡って白紙けが続いているというオチ

イギリスベストセラーになったらしい

2015-03-29

http://www.47news.jp/CN/201503/CN2015032801001115.html

われわれ日本人は、エコール・ポリテクニク入学したいだろうか。ゲッチンゲン大学に行きたいだろうか。スイス連邦工科大学に行きたいだろうか。ボローニャ大学に行きたいだろうか。ウプサラ大学に行きたいだろうか。清華大学とかの話をしているわけではない。歴史も成果も超一流の大学であったとしても、英語母国語としない大学に行きたいだろうかという話である

どう考えても、どうせ海外に行くならスタンフォードカルテックハーバードMITイェールオックスフォードケンブリッジに行きたいわけである。それは大学レベルもあるだろうが、それよりは、英語が通じるし、しかも相手はネイティブ英語をしゃべるので、こちらの語学力が上がるということが大きいわけで。オーストラリアのほうが選択肢としては上位だろうな。

こんな下らないことはさっさとやめなさい。東大にたくさん優秀な留学生が来るなんてことがあるもんか。ただ東大所属学者英語ペラペラ話し、世界学会上層部電話Skype会議ポンポンできるようにしとけば良い話だと思う。たぶん、フランスドイツはそうしてしのいでいる。

別に当たり前のことで、言うまでもないけれど、戦争の時もそうだったように、誰が考えても当たり前のことがなぜか考慮されず事態が進んでいくことが日本はよくあるので、誰かが大きな声を挙げて止めるべき時期にきているのかなと思った。

2015-02-10

http://anond.hatelabo.jp/20150210131328

オックスフォードケンブリッジアイビーリーグなんかは増田界隈でも有名だけど、インペリアルカレッジってすげえ大学なのに日本じゃいまいち知名度ないじゃん

そんなインペリアルに行こうとするやつがたくさんいる環境って、日本じゃ東工大くらいかなと思って

実は俺もインペリアル行ってたんだけど、東工大生うじゃうじゃいたんよ

2014-12-23

http://anond.hatelabo.jp/20140413020052

ダサい人はそれがバンドオブアウトサイダーズの3万円する白のオックスフォードシャツであろうと、2000円のユニクロの同じシャツであろうと、値札を見るまで違いがわかりません。

同じ白いシャツと思ってるのです。

いや、真にダサい人は値札を見てもブランドを見ても違いがわからないはずだ。

俺もわからん

2014-04-14

ファッションについておれも言いたい

えーと。「オシャレ」にはだいたい2種類あって。

コスプレ

テクスチャ

ここ分けずに「オシャレ」言い出すから百家争鳴になる。

コスプレ

わかりやすいですね。なんかみんなが「CD」だの「コーデ」だの言ってるやつです。

2次絵で言えば「属性」の盛り方です。

あれはコスプレです。記号が揃ってりゃいい。

パンクコスプレとか、イタリア色男コスプレとか、NYゲイコスプレとか、西海岸大学生コスプレとか。

FINEBOYSコスプレとか。

雑誌モデル<<メゾンメーカー)のモデル<<実在風俗軍服とか作業服とか社交服とかクラブ服とか)

みたいな。

実在風俗なりメゾンの文脈なり抑えてると上級者だけど、まぁそんなのはいいや。

「どこに属するか」を記号的に表す。

BDオックスフォードシャツは、UKオクスフォード大を起源とするホワイト上流階級学生コスで、ポロラルフローレンの主力で意味論的には普段着なんだけどフランクビジネスにも許容されるようになった。みたいな。UKの不良(モッズ他)からウォール街までちょっと二次使用されすぎて意味がぼやけてるんだがその分使いまわしやすい。

テクスチャ

こっちが「服装がダサい人の特徴と、唯一の改善策」http://anond.hatelabo.jp/20140413020052 でおもに言われてる要素。

生地とか縫製とか体型にあったシェイプとかを便宜的にこう呼ぶ。

2次絵で言えば塗りとデッサンみたいな。

こちらは「センス」とかあんまない。UNIQLO以降は特にどこも最適化しまくってるので。

材料費人件費と歩留まりが全てなので、基本的にカネださないと良いもの買えない。

で、テクスチャの方って、どっちかってーと他人に見てもらってセンスを評価してもらう用というよりは、もっと内向きなものだと思うんだわ。

いい素材、かっちりした縫製、合ったシェイプのものを着ると断然にキモチイイ。

単純に、「真冬にゴアテックス素材の体型に合ったジャケット着てると全然暖かい」とかそういう話。

で、その喜びを知っている人間同士が「お。それキモチイイですよねー」と褒め合う、みたいな。本来は。

(あと絵の素人でも塗りの巧拙がある程度は雰囲気で評価できちゃう人がいるように、着たこと無い人でも無意識であるていど「いい素材」を評価できる人もいる。というかそのような視覚的な快感ももたらすのが素材、縫製、シェイプが「価値のある=高いテクスチャ」だからね。)

で「唯一の改善策」の人は「ゴアジャケこんな快適なのに、なんでおまえそんなペラペラビニールウィンドブレーカ着てるの? 寒くないの?」って言ってるようなもんで、言いたいことはわかるし、そういう言い方になっちゃうのもわかるけど、世の中には冬でもビニールのウィンドブレーカで乗りきれちゃう我慢強い人も多いし、そもそも寒くない地方の人かもしれない、という。

個人的にはペラペラのウィンドブレーカ2シーズン買うカネで、2倍の値段のジャケットを買って大事にして2シーズンもたせるほうが楽しいと思う派ですけどね。愛的な意味で。

あと他の人も指摘してるけど一般的意味でいうふんわりした「オシャレ感」については髪とか顔周りの毛関係が果たす役割がすごいデカくて、こっちは服とかよりはるかに難しくて地理的な要因とかめぐり合わせとかあって制御も一般化も無理で厄介だと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん