「仮想現実」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 仮想現実とは

2019-09-23

僕らは仮想世界の中で仮想現実を見ているのではないか

PCの処理速度が上がっていくと、地球太陽系を丸々シミュレートできるようになるだろう。

すると、今僕らがいる世界PC上でシミュレートされていて、メタ世界があると考えるほうが自然だ。

イーロン・マスクも三年前にこう言っている。「私達の世界仮想現実VR)では無いという可能性は100万分の1に過ぎない」

そして僕ら人類世界を正しく認識しているわけではない。進化過程の中で適応に有利になるように世界を歪めてみている。

例えば「高いところは怖い」「りんごは赤いくて甘い」

高所が怖くない個体は淘汰されていったし、栄養価カロリーが高い果実を目立つ色で甘いと思う個体生存に有利だった。

かに存在するが、人類認識できないものもある。例えばコウモリ超音波認識するが、人類適応上のメリットが少ないせいかその能力はない。

きっと僕らはメタ世界認識することはできないだろうし、この世界すら正しくは認識できないんだ。

僕が二年間ニートやってるのも仮想世界の中で仮想現実が見せているだけのことではないのか。

2019-09-21

anond:20190921231228

世界同時性!!!!wwwwwwwww

全ての男性の陰茎と女性の膣が仮想現実で連結する!!!!wwwwwwwww

2019-09-04

英会話2.0

自分場合仕事英語を使うことが日常的にある。

とはいえメールのやり取りや、書類通読、自社製品規制情報収集がせいぜいのところで、外人リアルタイム意見を交換するようなことはない。

なので、いざ外人との会話になるとサッパリだし、会議に入ると貝になり、セミナーでもちょっと込み入った話になると理解が追いつかなくなる。

そこに、Google様がリリースした(リリース自体は2月だが)Live Transcribeである

https://www.buzzfeed.com/jp/yuikashima/live-transcribe

巷間言われているように、精度がかなり良い。試しにWebinerでモニタの前に置いてみたところ、なるほどここはこう言っていたのか・・・と気付かされることが多数ある。

これなら外人がグワーっとしゃべっても、次々と表示される文字列をチラ見し、とりあえずキーワードだけを拾っておけば、置いてけぼりになることもなさそうだ。

自分は以前からキーワードだけを聞き取って、必死で会話についてくタイプTOEICもこの方法で何とかしのいでいる次第)だったので、もともとキーワードだけは聞き取れていたことが多いのだが、それにしてもAIが正確に文字起こししてくれたもの視覚情報として入ってくるのは、想像以上に大きい。

ただ、問題点はこの文字列をどこで見るかだ。手元に泥タブやPixel3を置くのももちろん良いのだが、できればチンアップした状態で聞きたい。となると、目の前に仮想現実を写すスマートグラスの出番だ。

幸いにもエプソンが出しているMoverioはAndoroidの画面を投射できるらしい。

https://epson.com/moverio-augmented-reality

こいつにPixel3を繋げば、外人と会話しながら、常に英文字幕確認できることになる。

もっと言えば、仮にMoverioに2窓を映せるとしたら、自分日本語での受け答えを音声認識させ、そいつGoogle翻訳自動翻訳させた英文を表示させることも可能かもしれない。あとはそれを口に出して読み上げればいいだけなのだから、まさにほんやくコンニャクだ。いずれ読み上げるところも自動音声が代替するようになるだろう。

そんな時代がすぐそこまで来ていることに安心し、俺は英語勉強するのを一切止めることにした。今後はTOEICの点数を競う時代ではなく、上記のようなガジェットをどれだけ使いこなせるかの勝負になるのではないだろうか。

余談:最近英文書類も「みらい翻訳」で一度翻訳してから読むようにしている。理解スピードが上がるし、英文読解で何より怖い「先入観」によるミスリードを防止できる。最近英文メールも面倒くさくなって、一度日本文をみらい翻訳英文翻訳させてからアレンジして送るようにしている。

https://miraitranslate.com/trial/

2019-08-21

VR AR MR SRの分かりそうで分からない解説

VR仮想現実Virtual Reality

AR拡張現実:Augmented Reality

MR(複合現実:Mixed Reality

SR代替現実:Substitutional Reality

(これらの総称がxR)

一言説明

VRは、全部嘘の世界に没入できる。

ARは、現実世界架空存在を重ねた物が見える。架空物質現実座標に置けない(回り込めない)。(特定現実物質に貼り付けることは可能

MRは、現実世界架空存在を置いた物が見える。架空物質現実座標に置ける(回り込める)。

SRは、現実世界過去存在を置いた物が見える。

なろうだと

VRは、異世界に行って能力使い放題。

ARは、現実世界に戻って「服が透けて見える能力」とか「相手寿命が見える能力」が使える。

MRは、現実世界に戻って召喚獣ダメージは与えられない)が使える。

SRは、現実世界

スタンドだと

VRは、デス13

ARは、ペーパー・ムーンキング

MRは、実態のあるスタンド全般

SRは、ムーディ・ブルース

できるごっこ遊び

VRは、RPGごっこ

ARは、着せ替えごっこ

MRは、マイノリティ・リポートごっこ

SRは、ビフォーアフターごっこ

以上まとめて表にする
なろう スタンドごっこ
VR 「いてて、ここは・・?」 デス13 RPG
AR 「え、あの娘着てない!?ペーパー・ムーンキング 着せ替え
MR 「いけ、青目龍!・・って当たらないんかい!」 実態のあるスタンド全般マイノリティ・リポート
SR 「いたんだ、あのとき、ここに、あいつ。」 ムーディ・ブルースビフォーアフター

2019-08-05

ドラクエ映画 ネタバレ

ドラゴンクエスト ユアストーリ

DRAGON QUEST YOUR STORY(Rが反転)

反転文字キリル文字の「私」とか出てるけど

最後まで見るとV(5)とRでVRかぁと嫌な気付きに辿り着く

そう、ドラクエ映画仮想現実の話なんだ

主人公はどこかの高校生で、映画世界ゲーム世界

ラスボスウィルス感染し、スライムワクチン・・・

敵はプログラム

それ自体シュガー・ラッシュのように「そういう作品」として宣伝されてるならい

でも、最後最後でそれを示し、騙し討をすれば世間はこういう反応を返す

当たり前だ

もちろん、そういうショックをメインにする作品もある

種明かしで世界認識が反転し、ガツンと殴られるタイプ作品も悪くない

だが、「ドラクエ映画」には、誰もそれを求めない

許されるとして、ドラクエ3のようなもので、「この世界仮想世界ゲーム)だ」なんて突き付けじゃない

これから見に行く人は、ネタバレしてから行ったほうがいい

ファンタジー作品を見に行くんじゃなくて、「どこかの高校生ゲームプレイ」を見に行くんだと思ったほうがいい

そうすれば、デビルマン以下なんて感じないはず

2019-07-09

ポケモンGOみたいなやつは拡張現実じゃないと思う

拡張っていうと現実より広がってるみたいな印象を受けるけど

やってることって現実の上書きじゃん?世界広がってないじゃん?

QRコード上に動画広告が出る!とかなら時間概念が加わってまさに拡張って感じするけど

画面の中央ポケモンが出るのはただ画面の中央現実を見えなくしてるだけだから

これは一部仮想現実とか複合現実じゃないの

2019-07-02

anond:20190702132305

原作は、リングらせんまではホラー映画表現的な部分(貞子のモンスター化)を除けばだいたい同じ。

で、何を考えたか三作目のループSFにしてしまったのだ。はっちゃけた。

二作目までの世界コンピュータ内の仮想現実の話にしてしまった。で、そこは突然発生した貞子で埋め尽くされて終わってる。

(三作目でも仮想現実から貞子が漏れ出してるような描写もあった気がするからホラーともいえる)

2019-06-10

複合現実感MR)がわからない

ARさらに発展させたのがMRという新しい技術だ。

AR技術を使った「ポケモンGO」では、ポケモンに近づくことはできない。しかMRならカメラセンサーを駆使することで、それぞれの位置情報などを細かく算出し、たとえばキャラクターの後ろ側に回り込んだり、近づいて自由な角度から見たり、目の前の空間にさまざまな情報3Dで表示させ、そこにタッチ入力もできるようになる。現実世界仮想世界をより密接に融合させ、バーチャル世界をよりリアルに感じることができるのがMR(Mixed Reality)というわけだ。

ttps://time-space.kddi.com/ict-keywords/kaisetsu/20170316/

KDDI説明

もとから「後ろに回り込む」「自由な角度から見る」「タッチして入力する」などもARに含まれるのでは…?

ARスマートフォンタブレット端末などの機器を使って、CG現実世界に映し出すことができる技術です。

(中略)

MRは専用のゴーグルを装着して、CG現実世界に映し出すことができる技術です。

ttps://flets-w.com/user/point-otoku/knowledge/other/otherl42.html

NTT説明

デバイスだけの違いかよ!

MRとは「Mixed Reality」の略で、日本語では「複合現実」と訳されます仮想世界現実世界に重ね合わせて体験できる技術です。MR場合ARとは逆で、主体仮想世界デジタル空間)となります現実世界情報を、カメラなどを通して仮想世界に反映させることができるのです。仮想世界現実世界情報を固定できるため、同じMR空間にいる複数人間が、同時にその情報を得たり、同じ体験をしたりすることができます

ttps://www.elecom.co.jp/pickup/column/vr_column/00003/

ELECOM説明

拡張仮想感」的な解釈? → オーグメンテッドバーチャル - Wikipedia

では、経験の浅い重量機械工が、巨大なトラクターにすっぽりはまり機械問題で完全に途方にくれているところを想像してください。作業員たちは仕事ができず、何もせず座っています現場監督たちは心配になっています

ありがたいことに、機械工のスマート グラスは、仮想ヘルプ セッションを始めることができます。このセッションのおかげで、機械工は実際のトラクターの近くに VR で先輩機械工を呼び寄せ、一緒にトラブルシューティングをしながら、実際のマシン上での作業ができます作業には AR によって、トルクの設計書などの詳細なメンテナンスに関するオンライン マニュアルアクセス可能です。

これが MR (Mixed Reality) です。

ttps://blogs.nvidia.co.jp/2018/06/05/whats-the-difference-between-vr-ar-and-mr-2/

NVIDIA説明

例示しかないので分かりづらいけど「VRARを組み合わせたサービス」という意味

誰も彼もぜんぜん違うことを言っています

MR」っていったい何なの!?

…では時間をさかのぼって当初の定義確認しにいきましょう、

というわけで1999年(!)の記事を引っ張ってきます

まず、田村氏がVRMRの違いを解説VRではコンピューター内に仮想世界を作り、何らかのアクションを起した結果、すなわち音や映像が、人間の通常感覚許容範囲内で、リアルタイムに返ってくるようにしなくてはならない。しかし、これまでのVRでは映画などのように、仮想空間制作した側が見せたいもの一方的に見せるだけだった。そうではなく、現実から仮想世界への働き掛けを可能にするもの、それがMRである。もともとはトロント大学ポールミルグラム氏の発案だという。

現実世界(リアルワールド)と仮想空間(サイバースペース)のうち、現実世界を基本として、これを電子データで補強することをAugmented Reality(AR)という。逆に仮想空間を基礎として、実世界データで補強するという考え方をAugmented Virtuality(AV)という。この両方を加えたものが、MR研が目指す“現実世界仮想世界を継ぎ目なく融合する”MR技術なのである

ttps://ascii.jp/elem/000/000/303/303853/

内容としてはNVIDIA説明に近いでしょうか。

MR提唱者は「トロント大学ポールミルグラム氏」で、

シームレスものとみなし、

それらを総合的に取り扱うのが「複合現実MR)」、

というのが当初の定義だったようです。

うーん、個人的な印象だと戦犯Microsoft Hololensで、

宣伝文句として「これはARじゃなくてMR!」とか言いまくってたせいで、

「Hololensの特徴=MRの特徴」という誤解が広まったんじゃないかと思いますね。

2019-05-27

土日にリングシリーズニコニコ生放送で見てて思ったこ

自分が知っている事

あの世界はコンピュータの中の仮想現実

・貞子はコンピュータウイルス(のようなもの

・一週間で呪い殺されるのは、ビデオを見た者の網膜からリングウイルスが入り込み、肉腫を作り一週間で死に至るから

 

これでなんで松嶋菜々子が演じる主人公が助かったのかがわからない。

ダビングしてみせると呪いが解ける旨がリング最後に明かされ、実際その方法で陽一も呪い殺される事はなかったが、

・一週間で呪い殺されるのは、ビデオを見た者の網膜からリングウイルスが入り込み、肉腫を作り一週間で死に至るから

って前提なら、ダビングしてみせることでウイルスがどの様になるかとかって解明されてないよね?

ワイ、重大なことに気がつく

冬のエアコン温度は22度(あたたかい)

夏のエアコン温度28度(すずしい)

 

あたたかい 30度>29度>28度>27度>26度>25度>24度>23度>22度>21度>20度 すずしい

          (すずしい)           (あたたかい)

 

おかしい…もしかしてこれを更に詰めるとこの世界仮想現実で、上記バグ不具合ということが判明する足がかりになるのでは…

2019-05-18

anond:20190518135117

残虐性を現実に向けないための必要悪なんじゃない?

何は殺してよくて何は殺しちゃいけないか現代日本みたいに綺麗事言える余裕がある環境だと非常にグレーな気がする。

仮想現実比較的受け入れられてるような。

2019-04-18

アライさんを見てVTuber業界が嫌いにな

りませんでした。

しろ別に勝手にチュッチュブラブラやればいいじゃんぐらいに思うし、本家YouTuberがそんなもんだからそこに仮想現実が混じろうがてめーらやらかすときはとことんやらかすだろうがという気持ちです。

まぁ、結局その一生モノ存在ちゃんと素晴らしい存在として確定させるつもりもないのに目立ちたいという気持ちだけでVTuberやってるとか、神経がバイトテロやらかす中高生並の神経なんだなぁと思いました。

からアライさんは自分中の人割れしまった時にどういう目に合うかだけ考えておいた方がいいんです。

中の人が裏事情を暴きながら生きようとしたらその時点でスター手に入れたマリオが来るぐらいに思ってればいいんです。

そのマリオが何歳かなんて考えなくていいです。

あなた言葉を向けた存在年齢不詳なんですから

ピンポンダッシュに怯えて生きればいい。

お前みたいなのが存在してるからダメだったんだなとか言われて、その責任を全てぶつけられながらピンポンを押され続ければいい。

そして同じようなのが現れる度にベンチャー若造が描いてたチャンスというものの門をどんどん狭くしていけばいい。

才能もなく、勤勉でもなく、真摯ではない存在が慣習で残されるような風潮を無くせばいい。

現時点ですら、もう門は狭くなっており、それでもガチガチ台本を固めて、Twitterも熱烈に対応して、配信動画もしっかりと演じていなければ成功できないような業界なのに。

そんな肝心要の中の人がそういう意識で成り立たせられてると思い込んでるなら、今度から体調不良か別の夢を持って頂いて卒業していただければいい。

声優としてのキャリアも一人のキャラクターを扱いきれずに殺した存在として認知されればいい。

そして、そのキャラクターを好きだった人々にスターを与えればいい。

たくさん居る中の、もしかしたらその中のたった一人が何を間違えたか中の人情報を得て、何を間違えたか道端でたまたま中の人を見つけ、何を間違えたかそのまま家まで見つけて、何を間違えたか近所のガキンチョに飴でもやってピンポンダッシュさせた後に何を間違えたかTwitterでの反応を見て仄暗い笑いに包まれようと、

その間違いの多さからとても迂遠ものと思い込んでいようと

その監視者の数の多さ=生涯を通しての試行回数の多さだと気付かなかろうと

スターを与える行為を続ければいい。

『優しい世界』を勘違いするな

面倒だからやらないだけだ

から人生終わってる人たちだと理解してるなら

その人の人生トドメを刺すような真似をするなよ

てめえらのヌル理論なんぞ通り抜けてなんでもやる連中がYouTube視聴者層の中にいることに何で気付かない?

都市伝説の類だと思ったか挫折して人生なんてどうでもいいか推しのために生きたいと思う層がいないと?

そんなゴミクズ迷惑からやめてよなんていう言葉が効くとでも思ったか

てめえがてめえの商品を穢すなよ、何故理解出来ない?許されると思ったか

フェネックに止めて貰えば良かったな、お前がアライさんになってその臭い文章を書いた時点で害獣駆除は水面下で始まっている

ちゃん特定されない番号で登録してるよな?

まさか電話番号登録せずにTwitterをしてるとは言わないよな?

頭とアドレスの頭さえ合っていれば考察班は湧くからな。

お前はまだアライさんになるには早かったようだし、それも台本で終わらせることも可能ものな。

でもアライグマ狩人に狩られればアライグマアライグマになって適当抜かそうとする森の仲間達も動画サイトという街が怖くなって降りてこれなくなるだろうね

から、その生贄になろうねアライさん

もちろんこれは単なるジョークだし、VTuber業界とは何の関係もない話だよ

みんな一生懸命自分たちのやらなきゃいけないことをやってるし、

みんな一生懸命ファン交流してるよ!

クリエイターになりたい人はクリエイターになる為にファンとの距離感を測りながら作品を作っているし

YouTuber崩れみたいな動画しか作れない子も頑張ってオリジナリティ模索しながらニッチ需要に応えているよ!

しょうもないクソ台本とクソ集客とクソ再生数でイキってる馬鹿例外なく潰れるよ。

そして、それでもファンはいる。

そのファンの形すらわからない馬鹿はやめていいし、今のうちにやめておけばまだ大丈夫だと思うよ。

臭いオタクくんを煽って金をもらえてる臭い蛆虫だと気付けない、蛆虫から成長してもウンコ掴んだ手をこすりながら金下さい金下さいと媚び続ける病原菌を撒くハエしかなり得ない存在だとしても。

まだ大丈夫だと思うよ!

2019-04-13

ロスジェネ世代を救う方法を思いついたよ!

最新VRゴーグル支給して、3D美少女キャラにご奉仕する設定で介護施設で働いてもらおう。

女性陣にはジャニーズ事務所韓流アイドルを3Dスキャンして使えばいい。これなら低賃金どころか、お金払ってでもご奉仕したくなる。

仮想現実最強。

政府はさっそくVRAR技術国策として投資すべき。

2019-03-17

anond:20190317130232

あの、正直最初はムカッとして喧嘩腰にトラバしちゃったんですけど、.hackSAOみたいな内容で.hackSAOより先に仮想現実オンラインゲームを題材にしたSF作品があるならできれば作品名を教えてほしいです。

そういう仮想現実とかオンラインゲームを題材にした作品が好きなので詳しく知りたいです。

にわか知識すみません。お願いします。

2019-03-07

でもさ、実際目と耳だけ騙した状態でこれが仮想現実でございなんて言うのおかしくない

五感のうち半分も騙せてないじゃん

せめておっぱい感触は味わえるようにしてよ

2019-02-27

最近のこと

最近マッチングアプリTinder」で遊んでいる。

男、28歳、痩せ型、身長は175cm、10人に1人くらいの割合で「イケメンだよね」って言われるスペックだ。

この前会った女の子とは、渋谷で集まった。その当日にマッチングをして、たった数本のメッセージを交わして、「今からご飯でもどうですか?」という誘いに乗ってくれた24歳だった。

軽く飲んで、自分たち現在生きている環境と近況を報告し合う。そこそこ楽しんでいるようだった。こっちも割と楽しかった。

「二軒目行かない? もしくはうちでも良いよ」という問いに、じゃあ行こうかな。という答え。タクシーに乗り込んで、自宅に招いて、一緒に寝た。

同じようなことを、もう何度もしている。おかげでLINEの通知は”たまにうちに来る女性”でいっぱいだ。あの子となにを話したっけ、この子地元はどこだっけ、最近髪を切ったのは、あの子だよな、なんて自問自答をしながら、その友達たちのことを思い出している。

なにが言いたいかというと、こんなにもホイホイ知らない人の家に着いてきてしま若い女性がたくさんいることに、ビックリしたということだ。

自分たちは、簡単な身の上話と、ベッドの上でしか繋がっていない。心でつながっているという感覚はお互い無いだろう。でもお互い身体を求めてしまうし、誰かと一緒にいる、という安心感を求めてしまう。

ある一人の女の子に聞いてみた。「こうやって飲んで、家に誘われたら毎回行くの?」「うん、だいたい行くかな。そういうもんだと思ってるし」

身の上話も多分、大して上手くもない。でも、楽しがってくれる。

そしてもちろん、金銭の授受はしていない。ご飯くらいは奢るけれども、自分が行きたいお店に連れて行くのだからそこに疑問はない。

でもさ、なんかやっぱり悲しいんだよね。例えば誰かが風邪をこじらせたとしても、本気で心配にもならない。

好き、ではないから。友達として好きなだけだから

仮想現実世界から、そろそろ足を洗うかな、って思っています

2019-02-19

VRchatがしんどい

しんどい、というかキツい。

「お前が入ったコミュニティが悪かっただけだろ」って言われるとそうなんだけど、

イキり散らかしてる学生ノリみたいなのがしんどくなってきた。

「誰と誰が付き合い始めた」とかはまだ可愛い物で、

「〇〇(中身男のフレ)で抜いた」だとか、仮想現実に関する哲学()を語り始めるとか、

ネタだとしても反応に困るようなのが多くて、お話してても愛想笑いばっかり

最近は「あの人が気に入らない」って陰口とか、

フレンドさんに話しかけようとしたら彼氏(彼女)面した人に邪魔者扱いされるとか、

なんでVRchatに来てまでこんな面倒な人間関係をやらされてるんだって感じが凄くて、ただただしんどい

現実での興味ない世間話とか、自慢話ばっかりの同窓会とか飲み会だとか、

そういうのが嫌でVRchat始めてみたのにな

最初は楽しくて楽しくて、毎日仕事から帰ってきたらすぐにinして、

寝る時間を削って色んなワールドとか散歩したりしてたのにな……

2018-12-23

異世界転生もの漫画って、半透明のモニターが空中に表れて妙にデジタルじゃん。

あれは死んで転生してるんじゃなくて、脳だけになってマトリックスみたいに仮想現実で生かされてるんじゃないの?

2018-12-22

GRIDMANの最終回予想

もうすぐ最終回放送されるので、その前に予想を残しておきたい。

2018-11-08

[]「ニコ動」有料会員が200万人割れ 減少止まら

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1811/08/news112.html

> カドカワ11月8日発表した2018年4~9月決算によると、傘下のドワンゴ運営する「ニコニコ動画」(ニコ動)の有料会員「ニコニコプレミアム会員」は9月末で194万人と、6月から6万人減り、200万人を割った。

> ただ、新しい生放送アプリ「nicocas」や、VR仮想現実コミュニケーションサービスバーチャルキャスト」を公開するなど、サービス拡充に努めたことで月間アクティブユーザーは伸びているという。10月には、誰でもVTuberになれるとうたうアプリカスタムキャスト」をリリースするなど、「ポータル事業の再成長に向けて取り組んでいる」としている。

2018-11-07

anond:20181107132548

そんな言葉が信用できるか。仮想現実キャラvtuberのことに性的役割がどうとか叩いていたのはどこの誰だよ。

2018-10-13

anond:20181013040303

またやべえのが来たな

今話してるのは、現実社会における社会問題フレームの中での扱いについての話なので、現実か非現実かの二択なんだよ。どっちかしかありえないんだよ。

で、俺はとりあえず非現実のほうを「フィクション」と呼んでるわけでさ。

その内側で「フィクション仮想現実」とかサブジャンル作ってドヤ顔しても、現実サイドから見たら、はあ?という感想しかないですよ?

で、そういうフィクションサイドの論理現実社会での問題に通じると思って持ち出しちゃう奴のことを、フィクション現実区別がついてないから痛いって言ってるわけ。

ほんと、そういうスタンスでいると将来ジャンル自体が危ないことになるからやめてほしいです。

2018-07-24

2018夏アニメ1話ほぼ全部観たか感想書く その2

2018夏アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その1 からの続き )

 

あそびあそばせ

 きたないゆゆ式哲学ではない)。圧倒的なキービジュアル詐欺学校女の子達がふざける日常アニメ。基本はSS

 プレスコ収録のため、声優自由すぎる演技に合わせたキャラの表情が描かれているのだけれど、もはやキャラデザなんていらなかったんやレベルの顔芸アニメになっている。プレスコで作られたギャグアニメだと「月間少女野崎くん」がとても好きで、本作も野崎くんくらいボケとツッコミの勢いがすごい。1話は第1原画がたった一人だけれど、これからどうするのだろう。それからどしたの。

 

オーバーロード

 前回の続き。1話はナザリック地下大墳墓の日常回。ずっとこれが見たかったので嬉しい。

 

ISLAND

 ど田舎ミステリーモデル伊豆諸島新島)。原作フロントウィングノベルゲーで、本作の序盤も謎が謎を呼ぶ展開になっている。Steam版が出るらしい。ゲーム原作アニメ最近たくさん新作を観たけれど、特に最近ゲームシナリオボリュームがとんでもないので、必然的アニメシナリオ消化のために早足気味になる印象がある。オカルティック・ナインかめっちゃすごかった。翻って本作は心にフォーカスを当てたストーリーになっていて、ペル5みたいに事件が起きて解決して・・・と比べるとすごくゆっくりした展開になっている。風景描写が多く、BGMも控えめだし。そして各ヒロインの心情が丁寧に描かれていてすごくかわいい。私は荒川稔久の描くヒロインがとても好きなので(狼と香辛料のホロとかまおゆう魔王とかこの美のうさみさんとか)、本作のお澄ましした感じが凄く好き。

 シナリオ面白いのは、謎を解く鍵がSFでも村に伝わる言い伝えでもなく、心因性現象かもしれないというところ。「電波女と青春男」みたいな感じ?あっちはかなり文学的作品だったけど(主人公の語りでストーリーが進行していく)。

 ヒロイン役の田村ゆかりは直近だとLOST SONGでも歌姫役をしていたけれど、何歳の役をやっても違和感がないというか、「10代のキャラが歌う歌は10代の声に聞こえる」一方で「20代キャラが歌う歌は20代の声に聞こえる」みたいな魔力があるよね。

 

ちおちゃんの通学路

 陰キャ日常アニメ。全編通学路のみを舞台にしたコメディ。あの頃のあるあるがほぼ全て詰まっている気がする。スクールカースト気にするとか、それとなく気配を消して同級生グループから姿を消すとか、めっちゃ他人を見下す友だちがいるとか、変に正義感があるとか。

 本作は海外で「バリバリ洋ゲー好きの女の子が出るアニメ」と話題になっているようで、1話でも既にアサクリ脳全開になっている。オープンワールド洋ゲーを遊ぶ→通学中、「あそこの屋根、あそこについてるパイプに手をかけながらあっちに飛び移れば屋根伝いに移動できるんじゃね?」と思い立つみたいな妄想は誰しも1度は経験したことがあると思うけれど、そういうアニメである。出てくるタイトル多種多様で、ゲーマー向けのアニメ

 家に居場所がない、かつ学校に居場所がないみたいな人にとって、通学路って案外「すべてのしがらみから開放された、短い休息の時間」みたいなところあるよね。

 

はるかなレシーブ

 沖縄ご当地アニメ沖縄行きたい。今季唯一の飯テロ枠?沖縄行きたい。タイトル主人公ペアが”はるか&かなた”なので、はるかな。☓は↑る↓か↓な↑ ◯は↓る↑か↑な↑

 ビーチバレー初心者主人公ビーチバレーを始める話で、冒頭で最強ペアとの対決が示されている通り、最終的にはガチスポ根アニメになっていく模様。でもみんなかわいい特におばあちゃんめっちゃかわいいスポ根作品だけれど、主人公が非常に鋼のメンタルを持っているので、すごく爽やかかつ後味のいいシナリオになっている。というか主人公イケメンすぎる。2話とかかっこよすぎて泣いた。ちなみに「はねバド!」を観たあと日本作を観ると遠井成美がきっつい性格の子に見えるけれど、間違いなく気のせいである。

 1話の時点では初心者視点で「ビーチバレーとは」が描かれているので、同期のスポ根アニメはねバド!」と比べると競技初心者向けのアニメになっている(競技人口の差かな)。中学時代バレー部だった身としては、「へーこういうとこバレーと違うんだ」という気付きをちょっとずつ説明していくスタイル面白い

 ビーチバレーのシーンはとても作画熱量が高い。ビーチバレー水着で行うスポーツなので、他の競技を描くアニメと比べてラインがすごくきれいな体の動きが描かれている。特に2話のジャンプサーブを打つなるみちゃんの動きとかめっちゃすごい。あと、主人公のつけている水着、柄が細かいのにちゃんと動いてて地味にすごい。

 本作の世界は男女比100:0くらいでやや女性優位の世界(おじいちゃんを除けばかめきちが唯一の雄かもしれないけど、甲羅の形がメスっぽい)なのだけれど、予想としては”水着で行われるアツい試合シーンを丁寧に描くほどエロく見える→そういう視点をできるだけ排除するため、男性には犠牲となってもらうことにした”あたりだろうか。

 あと本作は音楽めっちゃ良い。担当したのはラスマス・フェイバー特に1話冒頭の曲とか。サントラ買うかも。

 

BANANA FISH

AmazonPrimeVideo独占

 アメリカアングラ界隈を描く作品。全24話予定。すごくマッチョ世界GTAってこんな感じのゲームなのかな。主人公がひょんなことから謎の薬物を手に入れ、そこからマフィアのゴタゴタに巻き込まれていくという話なので、いろんなクソ野郎が出てくる。1話ではシンプルなシーンチェンジを多用してどんどん話が進んでいったので、かなり駆け足で原作を描く感じなのだろうか。

 アッシュエロい。非常な才気を持ちつつもどこか危うさや孤独感がある感じとか、英二との対比によって強く印象に残った。作中でもよく綺麗どころ(?)としてイジられてるのも輪をかけて高嶺の花っぽさがある。

 空気としてのアングラ感という意味では先のアニメメガロボクス」よりもずっとリアルなダーディーさがあって、時代設定をベトナム戦争からイラク戦争に変更したのも、そういう「空気」をちゃん取材するために必要なことだったのだろうと思う。インタビューによると実際に現地を取材していて、いくつかのシーンは実在する場所とのこと。一度行ってみたいな。

 他の作品と比べて、舞台性質上、人種のるつぼ感がある描写がとても印象的。気になるのは、舞台イラク戦争後なのでアラブ系差別される描写の有無。リアルではさんざん差別されてる(現在進行系)みたいなので、それを反映していくのかどうか。そもそも社会派アニメじゃないから流石に無いか

 

プラネットウィズ

 かなり可愛い絵柄の割にハードSFアニメアリスと蔵六かな?かなり骨太ヒーロー物。シリーズ構成ネームキャラクター原案 - 水上悟志とある通り、本作のために大量のネームを書いた水上先生の完全新作。

 キャラデザ・作監岩倉和憲、美術ムーンフラワー音響監督岩浪美和プロデュース松倉友二あたりはJ.C.STAFFの名作でお馴染みのスタッフなので、本作も非常に楽しみ。

 1話時点では主人公動機けが不純(食欲とか復讐とか)なのも好き。

 

ハイスコアガール

Netflix独占

 ひたすらゲーセンとかでアーケードゲームするアニメ。台バンすんな。時は、世間が動いた1991年。当時のゲーセンってアングラ学生サンクチュアリだったのね(今もそうだけど)。

 とにかくアーケードゲームオンパレードゲーム画面がちゃんリアルで稼働している筐体を使って撮影したゲーム画面。そしてガチプレイ。各ゲーム解説(ハメ技とか)も付いてるので、初見にも優しい。けど今これを見てもリアルプレイできないじゃん!

 

異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術

 ゲーマー脳の異世界転生。もしノゲノラがエロアニメならこれはエロアニメ

 異世界転生アニメはたくさん作られているけれど、序盤の異世界転生プロセスはずいぶん多様化していて面白い個人的に好きな異世界転生プロセスは「灰と幻想のグリムガル」「ノーゲーム・ノーライフ」あたり。本作は必要最低限の尺で必要情報を描きながらちゃんギャグとして落としているのが好き。

 とても主人公可愛い。「オーバーロード」のヒロインことアインズ様並にヒロイン力がある。序盤の展開が似てる作品の中では主人公の心の機微を丁寧かつテンポの良いギャグで描いているので、主人公がとても魅力的。

 また全体的に作画熱量が高い。すごい。

 

Back Street Girls -ゴクドルズ-

Netflix独占

 地下アイドルお仕事アニメ。ひょんなことからアイドルになった3人組が、不条理と戦いながらどんどん有名になっていくサクセスストーリーだし、実質アイドルアニメ

 ブラックユーモアSSなので、気楽に見やすい。ほぼ会話劇になっていて、動きは少ない(原画は一人だけ)。全体的に漫画タッチの絵になっているのがとても奥ゆかしい

 一人のキャラ男性声優女性声優担当しているので、「魔法少女☆俺」とはまた違うテイストの好演を観ることができる。

 

京都寺町三条ホームズ

 ヤバくない「櫻子さんの足下には死体が埋まっている」。京都舞台にした、骨董屋のせがれバイトちゃん日常アニメいい最終回だった

 櫻子さんは嬉々として人骨を鑑定していたけれど、本作の清貴さんは工芸品の鑑定。作中で登場する美術品については、エンドクレジット時代考証などがなかったのでよくわからない。櫻子さんも清貴さんも、いわゆるきれいどころなのにすごく人間味があるところがグッとくる。ちなみにこっちは割とハートウォーミングな話なので、いきなり人骨を見つけちゃったり、暴漢に殺されそうになったりとかはなく(と思う)、事件の内容がとてもはんなりしている。さすが京都

 1話では基本的にお店の中だけの話だったけど、そのうち京都をぶらぶらする話もある模様。楽しみ(2話は葵祭の話)。京都といえば、清貴さんを演じる石川界人方言がまた誰かの琴線に触れるのだろうか(彼の方言指導をしているのは同じく声優で、ウマ娘ではゴールドシップ中の人こと上田瞳)。

 

ぐらんぶる

AmazonPrimeVideo独占

 きたないあまんちゅ。大学ダイビング部を舞台にした、ヤロー特有のノリ全開な部活モノ。

 全編に渡って大学特有悪乗りバカマネが繰り広げられ、非常に銀魂みがある(1話監督脚本絵コンテ高松信司)。それにしてもOPEDがとても良い。

 非常に危険なので、決してマネするのはやめましょう

 

七星のスバル

AmazonPrimeVideo独占

 VRMMO群像劇異世界の話でもなく、リアルの話でもない出来事の話。仮想現実世界の話で近いのは「.hack」とか?

 惚れた腫れたでチームの危機とか、イベントでうまく行かなくて犯人しからのチームの危機とか、概ねMMOあるある踏襲していくストーリーにわかり味が深い。加えて主人公が(1話時点では)小学生なので、より群像劇感がある。見た目が小学生じゃないからこそ感情移入やすいのだろうか。

 本作の「センス」というモチーフが好き。センス努力では超えられない壁みたいな意味合いで使われるワードで、スポ根アニメにおける才能に近いかも。でも決定的にスポ根アニメと違うのは、例えば今期の「はねバド!」「はるかなレシーブ」ではその競技に拘る理由が「楽しいから」なのに対して、本作ではゲーム=選ばれし者の遊び=ステータスとして描かれていて、誰も「楽しいから」という理由ではゲームをしていない。主人公たちが小学生時代ゲームを遊ぶ動機は「名声を上げるため」であり、そのゲームから遠ざかった主人公たちのことを考えると、本作のテーマは「自己肯定」とか「自己否定」なのかも。

 ゲーム世界作画熱量は高く(特にアクションシーン)、スタジオちゅーりっぷ美術もすごく綺麗。BGMゲーム風サウンドも相まって「ゲームやってる感」がある。

2018-07-18

ゴーヤ浅漬け増田苦しガニ出す魔がけ津差亜のヤー語(回文

浅漬け仕上がったゴーヤを早速味見!

おおお!苦い!

ゴーヤの苦さがダイレクトに舌に伝わる、

浅漬けの素のほんのり昆布だしと塩気も感じられるけど

うそゴーヤ感の迫り来る臨場感と言ったら

ヘッドマウントディスプレイを漬けて

ゴーヤCGを眺めて見る仮想現実拡張現実かをもゆうに越える!

かに舌に伝わる舌体現!!!

ぶわーって口全体に広がる、

苦いけど美味しい!

大人の味というか、

初めて大人ふりかけご飯に食べたときの、

このふりかけ概念を越えた美味さを思い出すぐらい

大人って!大人って!って思ったわ。

でもこれは流石に子どもちゃんは食べれないと思うわ。

苦すぎて、

でもこの大人の苦さが夏に効くのよ!

夏と言えばゴーヤ

全私で評判の夏のゴーヤはいわ!

夏バテに効きそうだわって思ったわ。

これ冷や奴とかに乗せても良いなと思っちゃうぐらい、

夏のおつまみも捗りそうよ!

いろんな夏野菜漬けてみるの楽しいわよ。

今度はお茄子試してみようかしら!

うふふ。


今日朝ご飯

朝早いとめちゃ盛々旺盛に食べれるので

から刺身定食よ。

凄いゴージャスと言うか昨日の残りのを食べきらないとという感じ、

正式にはお刺身の漬けよ。

デトックスウォーター

麦茶ウォーラーにお酢を混ぜてみたい気持を試してみたくなる、

子どもちゃんファミレスドリンクコーナーで自ら調合して味を追求しているかのような自由研究なんて私はしないけど、

興味本位ではあるわ。

素直に麦茶ウォーラー

今日暑いわ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん