「人件費」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 人件費とは

2024-04-11

anond:20240411063908

大丈夫中国アニメゲーム漫画とかジャパニメーションが先行してる分野では、まだまだ日本に追い付けない。

もちろん人件費が効いてくる白物家電生産とか科学技術分野では、あちらさんの方がずっと先に行ってるが。

きめ細かい芸術方面日本に分がある。たとえ生成AIの力添えがあっても、監督とか旗振り係の年季が違いすぎる。要するに歴史の厚みが高い壁となって阻むのさ。

2024-04-09

anond:20240409132412

人件費高騰してきてるから経験マジでもうチャンスないよ

今まで仕事してきた人は恩恵に与れる

お前は負け組

ブラックでもしがみついてきたやつは勝ち組

2024-04-08

テスラがロボタクシーを発表したら、テスラ株が暴騰で、ウーバー株が爆下げ。

テスラ自動運転が実現したらテスラ株は上がって、タクシー運転手の人件費が無しになるウーバーも爆上げじゃん」と思ってどっちの株も保有してたけど、考えたらロボタクシーがでたらウーバーは配車事業のものがあぶなくなるな。

ウーバーは売却してテスラにつっこむべきか。

どうしよう。

立ってるだけ、いるだけでいい仕事しかできない層ってどう活用していけばいいんだろうな

時給1100円の人件費かけるより案内板とか監視カメラとか置いておいた方が安いだろうし

何もしない警備員枠なんて飽和状態だろうし

2024-04-07

anond:20240407213323

基本的には家と人件費粘着的らしい。

https://www.whitehouse.gov/cea/written-materials/2024/03/12/february-2024-cpi-report/fig.4

家の方は金利高すぎて新規でローン組めないから住み替えが起こらずそうすると売り物も出てこなくなり値段が上がるという感じの話をどっかで聞いた。

新規で買いたい需要と住み替えで転がしてキャピタルゲイン稼ぎたい需要とがあって、後者は無くなってるけど前者が根強いという感じなんじゃないか金持ちはどこまでも金持ちからアメリカは。

根本的には住宅供給量が少なすぎるということなんだと思う。これはかなりどうしようもないところなので、住宅価格インフレはもう無視するしかないんじゃないかって気もするんだよな。サブプライムときみたいに住宅市場の高騰を見込んだオプションとかが出てきて金融システム全体に結合してしまうのを避けるようにさえすれば住宅勝手に上がっとけよっつって放置でもいいんじゃねーかとか。そんな仕組みが可能なのかは知らないけど。

2024-04-06

親族の連絡先も財布に入れずに死んだ老人の家族を探すため、行政が連日残業するべき」だとは思わない

公務員人件費、つまり税金無駄遣いだ。

病院や霊園が企業努力勝手にやって自分たちの手厚いサポート地域社会への貢献をアピールするのなら「頑張り給え。ただしそのために従業員に連日残業を強いて鬱病にして殺すのなら、経営者のいきすぎた功名心軽蔑するかもしれんが」ぐらいに留まるが、行政人員を使ってやるべきだと言うなら大反対だ。

1人辺りにかかるコストはせいぜい1時間ぐらいでシステム構築のコストとかを考えても3000円程度ぐらいかも知れん。

人間はちょうど1人1回死ぬわけだから、1人の死者の身元特定にかかるのが3000円なら生涯にかけて払う税金が3000円増えるだけと言えばそれだけだ。

だがな、たった3000円であっても、望んでもいないサービスのために払う税金が増えるというパターンをおいそれと認めるわけにはいかんのだよ。

なぜなら、一度「これぐらいのラインサービスなら、俺は欲しくないが皆が欲しいというならあってもいいんじゃないか」とラインを緩めれば、何十何百もの思いつきが我こそはそのラインによって留められた言葉にならない声たちだったのだと雪崩込んでくるのが目に見えているかである

それら一つ辺りのコストだってものによっては生涯で3000円ではなく年間3000円するようなものだってあるだろう、それらが10も100も増えていば払う税金も10万10万と跳ね上がっていく。

耐えられんよ。

なんでも政府にやってもらおうとすれば無制限税金は増えていくし、世間コスト意識の欠如した公務員様で溢れていく。

そうなっては社会崩壊するのは目に見えている。

過剰なサービスなんてのは、それでもなお勝算のある民間企業がやるべきものであって、公共においては必要ないのではないかね?

ましてや出来る自助努力いくらでもあることに対してやるようなことではない。

世の中にはもっとずっと自分ではどうしようも対処できない問題があるものだろう。

そういった時にこそ行政の助けを借りたい。

単に財布や身分証ケースにふせん1枚差し込んで「私がずっと目を覚まさな状態になったら、ひとまずこの人達に連絡を取ってほしい」と書いておけばいいだけのことまでやって貰わなければいけないほど彼らも暇ではないだろうし、それが出来るほどの暇を与えるほどに税を払わされたら私の人生計画が狂ってしまう。

うちの零細企業純資産10億あるんだけど、収益を見ると3億赤字なんだよね

ネット企業からコストはそれほど多くないはずだけど、何に金使ってるんだろ?人件費

2024-04-05

最近鳥や哺乳類にも感情記憶があることが判明しつつある

スーパーに行くと牛や豚が100gあたり100円で売られてて

魚が100g1000円とかするわけだが、こいつらの値段って燃料費人件費ほとんどだよな?

 

なんも考えてなさそうな寿命も短い魚に人間の手間賃上乗せして、動物の命の価値より高く売ってるのエグくないでしょうか

牛さんの一生の価値ってそこら辺の漁師おっさんの1時間以下の価値しかないの?

2024-04-03

ソフトウエア産業が高給なのは普通に限界費用が低いからでは?

anond:20240403150458

100人凡才より1人の天才の方が生産性が高いから論、これよく言われるけど疑問なんだよなあ。

単純に限界費用が凄く低く抑えられるからだと思うんだけど。

同じソフトを100個売るのと1000万個売るのでコストほとんど変わらない。

サービスだともうちょっと事情が違うにしても、そこが圧倒的に違うような。


1人の天才の方が100人の凡人より生産性が高いのが当たり前の世界、ってのは、尖った機能を持ったソフトウエアライブラリや、単機能モジュールなんかは確かにそうだと思う。けど、一定以上の規模があると1人の天才じゃ物理的に対応ができなくなるよね。

例えば、超優秀なAIを開発したとして、それをサービス化するための作業はひとりじゃ無理。天才能力必要ないが、時間がかかる仕事は山のように発生する。

からソフトウエアも労働集約型の性質を持っているんだよ。(もちろん例外はある)

そこで、ひとりの天才ソフトウエアアーキテクトは超高給を得られるのは当然としても、それ以外の凡人も他の産業よりも高給になっているのは何故か?

それは、限界費用ゼロに近いからだよ。それで収益力が高いからだよ。

超優秀な1人の生産性が凡人100人に勝るのは、エンジニアリング世界ではわりと不変的な事で、ソフトウエアに限らないと思う。


その証拠に、数が出ないサービスフルスクラッチサービス制作従事する人々(増田が言う「SIerかいガラパゴスビジネス労働集約産業」のやつ)はお給料が安い訳よ。有象無象中小企業よりはそりゃ出てるけど、大手製造業に比べると見劣りする。

そういったガラパゴスSIerので今何が起こっているかというと、収益力の高いビジネスの影響を受けた、ソフトウエア技術者人件費高騰と人材不足

自社はそんな収益力の高いビジネスをできているわけではないのにね。

で、SIer一品モノの開発ビジネスから脱却して、オフリングだのルマーダだのユーバンスだのもがき苦しんでるってのが最近の話だよな。

ありがちな奴は、なんちゃってパッケージシステム廃止

従来はパッケージは最小限のモジュールしかなくて、、受注したら各社ごとにカスタマイズして売るって商売だった。そのカスタマイズこそが人月商売で安定した利益が望めるってんで、SE部隊と関連する下請け会社を食わせてたわけだ。各社導入時に必ず追加するような機能までコードを流用せず別開発したりして、それで商売していた。

一方で、人口減少の時代需要爆発による人材不足に、更にカスタマイズ大杉問題によるシステム肥大化、各種コスト上昇に加えて、株主物言う株主アクティビストが増えて、高収益を求められる時代に。そこで、

に行こうとしているわけだよ。


うまくいってないけどな!

うまくいってないけどな!!

うまくいってないけどな!!!

でも、諦めた瞬間に即死からやるしかないけどな!!!


あと、パッケージのしようがなくてフルスクラッチで作り続けなければいけないシステムってのはどうしても存在するのも各社頭痛の種だよな。収益率低くてリスクが高いわりに儲からないし、優秀な若い人ほどやりたがらない。アクセンチュアとかが絶対手を出さな領域

切りたいけど切れないやつ。

こんなのほとんど公務員と同じ構造で、真面目に給与計算したらすげえ安くなっちゃうと思うぜ。

さっき体調が悪くて病院に行ってきたけど朝イチだったのに待合は元気な老人ばかりで受付から会計終わるまで3時間

その後薬局に行って薬をもらうのにもまた老人ばかりで45分

会社休んで病院行って薬もらうのだけでこんなに時間がかかって逆に疲れた

老人のために働いて人件費の3割も4割も高齢者のために持っていかれるのに、たまの体調不良とき高齢者に道を塞がれる

現役世代の進む道はもう埋まってる

2024-04-02

どこもかしこ労働力

人件費なんて設備費

規定通り動く人型労働ロボット

そんなことのために生まれたのか

ぼくたちは

2024-04-01

anond:20240401085030

人件費が固定という前提がおかしい。そもそも歴史的には賃金高騰が先で、産業機械化などの合理化がすすむというな流れになるのが普通

2024-03-31

原材料人件費の上昇を価格転嫁する度胸がないことを「企業努力」というのやめてくださる?

2024-03-29

会社員福利厚生のために給料をあげる。ロボットならば?

人件費なし!どんどん人と入れ替えよう

人間はyotubeで歌でも歌って

ロボットに畑たがやしてもらえばいい

anond:20240329104723

その新人上司ですけど、

彼がパワハラしたっていう証拠はあるんですか?

パワハラかどうかって誰が決めるんですか?

パワハラでも無いのにパワハラだって注意すること自体パワハラなんじゃないですか?

 

また、他人悪口を言うことはもちろんよろしいことだとは思いませんが、それが社内規定の何に違反するんですか?

社内風紀を乱している??

いったいだれがどういう基準判断するんですか?

恣意的基準処罰することはパワハラじゃないですか?

解雇してもいいですけど、不当解雇だとなったら一年分の人件費無駄払いするかもしれない事態ですが、あなた責任取れるんですか?

2024-03-28

anond:20240328184442

賃金が増えた分消費も伸びて、人件費増の影響が相殺されたとのイギリスでの研究報告があるぞ

賃金を上げるということは人件費がかかるということ

人件費がかかるということは椅子の数が減るということ

anond:20240328042744

九州で急激に人件費が高騰してる熊本が、なんで高騰してるかといえば TSMC の「工場」が出来てるからなのになw

しろ出版業界なんてここ20年以上ずっと右肩下がり

元増田現実認識できないバカからしゃーない

anond:20240327125848

最低賃金ワースト3、人件費が安く工場ばかりが出来る地域であるので本当にありがたいことだ。

女ってこうやってしれっとナチュラル工場ディスを紛れ込ませてくるよな。

工場(そしてそこで働く人たち)を見下してるだろ。

お前みたいなゴミカス女には失敗人生がお似合いだし、当然の結果だ。

まあみろ。

2024-03-27

anond:20240327135442

マンガのほうがコスパいいし基本マンガだわ

アニメって動くだけじゃんぶっちゃけ

たかがそれだけのためにくだらない人件費かけてるわけよ

マジでゴミ産業だと思う

全員路頭に迷ったとしても潰れたほうが国益になると思うわ

2024-03-24

大企業中小企業賃金格差が広がり始めた

元々大企業人件費への還元が低かったので

上げようと思えばもっと上げられるんだよね

結果中小死ぬんだろうな

いやどうだろう、大企業もそんなに社員数いらないか、じゃあ格差が広がり続けるだけか

韓国みたいだな

 

こういうのって累進課税を高めればいいんだろうけどやらないよね

2024-03-23

中小企業併合すれば効率もよくなるし交渉力も上がる」←そんなわけねえだろ

大企業がやった方が効率がいいなら下請けなんかにやらせずに普通に大企業がやってんのよ

無いとマジでヤバい物なら下請けなんかにやらせないのよ、何で中小零細に生殺与奪の権与えてんだよ

大企業基準人件費コンプライアンスでやったら割に合わないし無くても最悪どうにかなるから下請けにぶん投げてるんだよ

どうでもいいところは正社員を切って非正規やらせてるのと一緒だよ

玉砕覚悟で戦いを挑んだって産業まるごとなくなるだけなのがオチなんだよ

2024-03-21

役所系の仕事に関わる報酬積算基礎になるから

ワイ、役所下請けみたいな仕事をやってるんだが、基本人件費最低賃金前提で計算させられる。

従事者のスキルとか年齢とか性別とか一切関係なく定額で計算させられる。

で、ワイのような最低賃金労働者が生まれるってわけさ。あーははは。

からたっぷり補助金出てる事業でも、その金をかき集めて人件費を賄わないといけないからしゃーないね。しゃーないね

ワイの所は、人口あたりの公務員人数が異常に多い。多いと言われる大都市さらに1.5倍ぐらいいる。なんでもかんでも公務員効率わるいったらありゃしないけど、色々な物を飲み込んでいった慣れの果て。

自主財源では賄えないので、色々な助成金を取ってきて、役所内でその人物助成金事業アサインしたことにして金を得て養うが、そいつ仕事をするわけではないため、実際には委託という形でアウトソースされる。で、そのアウトソース人件費が抜かれた後なので、最低賃金前提で計算されるということです。

え?それでも受けるお前が悪い? はい。その通りです。

anond:20240321104013

2024-03-20

anond:20240320095503

ボリュームゾーンの人たちが本当に買えなくなったりしたら、そんとき価格が落ちるわ。材料費人件費が上がってても売れないんじゃ仕方ない。

2024-03-19

徳島市長と市長選挙に思うこと

4年前、最年少女市長として当選をした内藤市長。この内藤市長が突然の出馬取りやめを発表した。

まぁ応援してくれていた元衆議院議員対立に回り、前回の選挙で2000票程度の差だった元市長立候補している。

また、内藤市長本人の悪評もあり出馬取りやめは妥当なんだろうなと思うけど、なんでこの時期なんだろうか。

予算審議の間に不出馬を表明したのはなぜか。予算執行責任者が不在になることが確定である状況になる。それでも必要からと賛成に回る議員もいる。

しかもこれ、人件費の高騰や住民サービスなどあるとはいえ過去最大の40億をこえる予算らしい。

おそらくはこのまま賛成多数で予算は決まるだろうけど、遠藤氏にせよ福山氏にせよこの予算に縛られて市長を担わないといけない。

慣例通り、最低限の予算を決めて重要な部分は新しい市長が決まってから、となると自分の思った通りの市の方向にならないからやめても傷跡を残してやろうという想いもあったのかもしれない。

が、それなら市長を担いでくれる人たちが気持ちよく賛成をして、一通り議会が終わってから不出馬を表明したらよかったのではないかと思ってしまう。新聞社から問い合わせがあっても「議会最中なのでコメント差し控える」とでもしておけばよかっただろうに、新聞社メール第一報を送ったという。

あと、市議会の様子をぼーっと見ていると市長給与を満額もらっていることをだいぶ批判されている。4年前は給与半額だったかな。それを掲げて市長選を飼って、1年後には元に戻す。市の財源が回復たから、ということだったけど、コロナ助成金で潤った面もあるんじゃないかな。

まぁ、内藤氏の外面の良さから市長給与は半額のままでも十分だったろうに。講演会とかで稼いでくれば月50万くらいはした金でしょうに。

とにかく叩かれる理由を作って炎上を狙っているかのよう。

若い学歴がある、なんか賞を受賞している。などなど持ち上げて、68歳vs72歳で内藤辞退で残念、徳島は終わった、みたいな話も見るけど、若い学歴とかで変わるとか未来が、というも違うなという。

若い市長でも老害市議に取り込まれしまう、もしくは最初からそのつもりで市長になったのかもしれない。

アラウンド70がいいわけじゃないけど、高齢化や市の要職利権にまみれたうるさい爺さんばかりのところに若いからで変えられるものではないんだなという印象。

何期か勤めてれば、という人もいるかもしれないけど、期を重ねるたび利権にまみれていくだけだと思し、共産党をはじめ反対する勢力に対して、親の仇のように話すら聞くことなくなっていく。少なくともそう見える。

政治家には向いてなかったと思う

右往左往している市政は嘆かわしいが、前に進んでいくことを祈る。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん