「英語版」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 英語版とは

2023-01-09

anond:20230109081301

"I sprang upon the swift ship in the form of a dolphin, pray to me as Apollo Delphinius; also the altar itself shall be called Delphinius and overlooked forever." - Homer

っていうあれね。

訳すと

私はイルカの姿で快速船にとびかかった。デルフォイアポロンとしての私に祈れ。祭壇もデルフィニウスとよばれ、永遠に見渡されるであろう。

って感じかな。

ホメーロスのどんなところに出ているか、「イーリアス」にも「オデュッセイア」にもなかった気がしたので、英語版ウィキペディアの「Delphi」で調べたら、「ホメーロス風讃歌」の「アポローン讃歌」から引用みたい

邦訳はあるっぽい。

で、wiktionary語源を調べるとデルフォイΔελφοίの語源デルフスδελφύς (delphús)子宮複数形かららしくて、ドルフィン語源は同じだね。

civ6の引用の出典はちゃんと調べていないので勉強になりました。

2022-12-23

anond:20221223105446

ビル政権発足直後の1993年1月25日国民皆保険を目指す目玉のアジェンダだった医療制度改革についてホワイトハウス内に設置したタスクフォース英語版)の座長ヒラリー指名した[4]。しかしこの人事はビル・クリントンの身内や地元仲間に甘い人事の典型として批判さらされた[5]。


らしいよ

2022-12-12

ロリコンオタクのせいで日本人ネットから排除されていた

はてな村村長の語りに便乗して昔話しちゃおうかな

結構多くのWEBサーバアクセス制限で.co.jp .ne.jp .jpがdeny設定されていたって話である

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/kanose/status/1601270223386324992

 

2005年までの個人サイト自宅サーバブーム

個人ネット利用で大きな転換点は2005年くらいで、例えばブログのはしりはてなダイアリーサービス開始は2003年アルファブロガー選考開始は2004年youtubeサービスインが2005年だが、これらの特徴は「アカウントをとって企業WEBサービスを利用する」という、今では当たり前の方法だ。

だがこの以前にはそういう方式のものは少なく、ISPや借りたレンタルサーバ自分コンテンツアップロードして構築するというのが主流だった。

これは内部的にはLINUXサーバ制限アカウントを貰ってユーザーディレクトリの/WWWファイルを置くという事やね。

から最初のうちは個人サイトURLは「http://www.yourisp.co.jp/~aybabtu」って感じだった。~はUNIXユーザーホームディレクトリを示すのね。やがてバーチャルドメイン対応するサーバ会社が増えてhttp://www.aybabtu.rentarusabaa.comみたいな今では当たり前のURLになったんだが、最初バーチャルドメイン設定は有料だった。

MS Officeには「パブリッシュ」ボタンがあってそれを押すと編集してるファイル群の構造のまま指定したサーバFTPファイル送るみたいな機能もあった。(だがこれはShift-JISでUpするというクソ仕様で後に読めなくなるのだった)

httpの頭のHTはハイパーテキストで、参照箇所にはリンクが設定できて参照元ジャンプ(これも死語だ)できる電子文書なわけで、まさに公開はパブシュッシュ=出版なわけだ。今もサブスクリプション新聞雑誌定期購読というのはこの建付けが残ってるからだ。

 

ISPWEBレンサバにはユーザー権限多寡で違いがあって、ユーザに実行権限付与してperlなどのインタープリタを構築しておくと、テキストであってもファイル先頭にインタープリタへのパスを書いておくとそれが実行され、標準出力httpで返す。これがCGIで、ISP供与で多いHTMLファイルの公開だけの権限制限されたサーバに不満な層は「CGI実行可」のレンサバ屋に移っていった。

但しプログラムであるから、いい加減に書いてループ参照とか起こすとサーバCPUメモリを喰いつくしサーバダウンを惹き起こす。だからISP供与のでは実行権限を与えなかったわけだ。逆に言えばISPが必ずホームページ公開スぺースを供与するのに個人向けレンサバが成り立ったのは何故?と言えばCGIの実行が出来たからだ。

故にWindowsしか使わない人には難しい上級者向けだったのだが、これを優しいチュートリアル簡単設定出来るようにしてユーザーを増やして会社を大きくしたのがpaperboy&co.の家入一真氏なわけだ。はてな創業者近藤淳也氏と並ぶ個性的アントレプレナーと謂われた。その後堀江などと共にインターネッ党を作って都知事選に出て箸にも棒にもな結果になったのは黒歴史なので触れないで上げてください。特に堀江野菜でいじられるよりも傷つくので偉そうに政治の話してる時に「インターネッ党」とボソっというのは残酷な事なので止めてあげて欲しい。お願いします。

また、CGIでの使用言語perlが圧倒的で、perlで書いた掲示板スクリプトを配布するサイト趣味プログラマが星の数ほどいた。

こういう訳で初期のWEBで動的ページ=perlであってJcode.pmを開発した小飼弾氏は魔術師扱いされて崇拝されており、ブログブームが来ると圧倒的な人気を誇った。

今では多言語普通に扱えるのが当たり前だが、マルチバイト文字の扱いというのは難しく、文字コードがそれぞれ違うのがそれに輪をかけていた。例えば今でも日本語Windows上でフランス語中国語ファイル名は作れないだろう。また、最初からかなりの期間、Twitterでは日本語検索が出来なかった。youtubeでも日本語投稿できなかった期間は長い。

子飼氏はperl日本語使用できるようにするライブラリUNICODE対応にしてWEB普遍的日本語が使えるようにしたものだ。

ただ、HTLMと実行文を混ぜ書きできるPHPがver.4になるとデータベース連携が強化されていてデフォルトSQL文発行関数実装されており、perlCGIは廃れていってしまう。

 

またISPより高い自由度を求めて自宅にサーバを立ててそれを公開するという者も現れた。

はてなサーバデータセンターに置いてはいものの、筐体は町工場設計図を持ち込んでステンレスの1U筐体を自前で作っていたし、Pixivギガバイトシステムボードを使って自作した多数のサーバエレクター上に置いてむき出し運用してしていたので、自宅サーバ組の延長にあったのだな、実は。

アップローダ

 

こういう中で画像を公開する、動画を公開するというのはなかなか大変だった。

間内で見るという分にはファイルを置けばいいだけだが、問題になったのが「2ch晒し」であった。これは悪意を持って2chURLを貼るのだけじゃなくて、単にURLを書くというのも含まれた。

というのも2chURLが書かれるとアクセスが集中して大抵はサーバダウンしてしまう。すると他の契約者のサイトもページも見れなくなってしまう。

例えばヒーロー戦記主題歌みたいな社歌buzzった日本ブレイク工業サイトは重すぎて何週間も閲覧出来なくなった。社歌動画ファイルを置いていたためだ。

こういうサーバダウンは契約者の責任ではないがホスティング会社も許してはくれない。契約解除、つまり出ていけか、法人契約への変更かを迫られる。転送制限なしと言っていても実際に転送過多になると干すティングになるわけだ。

から2chは悪意の塊の他にサーバーダウンとサーバからの追い出しを惹き起こすので蛇蝎のように嫌われていた。2ch晒し→その時点でサイトを閉じてしまう人も多く居た。

 

するとこれを逆手に取ってアップローダあぷろだ)を自作サーバ運用してアフィリエイト収入を上げる者が現れてくる。

ただこれは著作権違反ファイルが上げられて訴えられる事もあるからそのリスク低減のためと転送制限の為にファイル容量に制限が設けられていた。

 

すると大きなファイルを共有したい連中はこれでは満足できない。

そこで目を付けたのが海外アップローダ運用しているサーバだ。運用動機日本アップローダと変わらない。だがファイルの大きさの制限が緩かった。

そこでそういう海外アップローダ違法性が高いファイルの共有に使われるようになった。やってたのは2chダウンロード板と半角板がメインだ。

 

ようやくロリの話

だがこれは運営には迷惑な話で、日本人は英語広告なんてクリックしない。しか商品販路が無いので日本からアクセス報酬は支払われない。つまり金を落とさず転送量だけ上がるのだ。しか海外では転送量従量課金は多かった。

 

更に問題なのがロリ画像アップロードされることだ。2次元ロリでも規制があるのに実写ロリは完全アウトだ。実写ロリが発覚した場合サーバ管理者は必ず逮捕される。マグショット新聞掲載されTVで晒され、釈放後も幼児被害者性犯罪者なのでGPSロガ装着が義務付けられ住所は共有される。二度と部屋を借りる事は出来ずに一生トレーラーハウスキャンピングカーを買って橋の下生活となる。

こんな実写ロリ画像動画アップロードする奴が居たのである

 

そこで管理者としては日本からアクセスが増えたのを確認した時点で遮断するしかない。一生を棒に振る可能性を回避するためだ。

圧倒的によく使われるWEBサーバapacheでは.htaccessというシステムファイル記述してアクセス制限を掛ける事が出来る。ここで国別IPアドレス指定するのはちょっと難しいのでdeny from co.jp deny from ne.jpという風に書くとドメインco.jpne.jpからアクセスを全部弾くことができる。

この時にディレクトリ指定を「/」にするとそのサーバの全てが弾かれて403エラーが出てしまう。しかバーチャルドメインも同じなので思わぬところで403エラーが出る事もある。

そういう訳であちこち海外サーバ日本からアクセス拒否されていた。全て2chダウンロード板と半角板のやつらのせいである。

自分アメリカ田舎新聞社のトップページ403を食らったことがあるから嫌われ方は相当なものだと思う。「やるべき.htaccessの基本設定」みたいなのに書かれて共有されたのかも知れない。

 

因みにダウンロード板と半角板は2ch名物厨房板だったのに、今見たら無くなってるのな。諸行無常だ。

 

AYBABTU

2005年サービスインしたYoutubeだが、翌年にGoogleに買収されたもの最初は元paypal社員らが作ったベンチャーだった。

だが最初著作権違反コンテンツばかりであって、自作ビデオというのは少なかった。

特に酷かったのがまた日本人で、最初10制限がなかったのをいいことにアニメの全話丸上げみたいなのが大量にされており、当事者アニオタ達も「ここまでやったら閉鎖されるだろ!」と諫めるほどだった。

そんな中で2006年6月Youtubeが数日間の大メンテナンス突入し、画面には「All your video are belong to us」というブロークン英語が書かれていて騒ぎになった事があった。

これの元ネタは「All your base are belong to us」で、古いセガゲーム英語版で出てきたセリフだ。深刻な場面で突然めちゃくちゃな英語をいう。このおかしさでFLASHが作られたりとミーム化していたものだ。

しか日本ゲーム結構あちこちバカ英語を作ってて、engrishとかjanglishとか言われてネタにされていた。日本で言えばアヤシイ中国製品の日本語を愛でるような感じだ。

そこでYoutubeあんメッセージを出したので、日本ネット民は身に覚えがありすぎて「アニオタのせいだろ!また排除されるだろ」と責任なすり合いと相なったのだった。

因みにその後も日本人の利用が制限とかは無かったので誤解だったのだが、海外アップローダ見つけては403の焼き畑とかロリ画像問題とかがあって、その後のアニメフル全話という流れだったので過剰反応をしたのであった。

 

以上、ロリ403の話でありました。

2022-12-11

anond:20221209230121

文系翻訳に対する感覚の話、ブコメちょっと反応してみる。

何が書いてあるか、誰が書いているか、の違いか文学作品ならそら後者やろうけど、技術書理論論文後者重視したら権威主義への傾倒でしかないな

いや、文学研究でも「何が書いてあるか」です(「何が書いてあるか」を解釈する上で「誰が書いたか」という情報必要場合があるだけ)。たとえば、ピケティ英語で書いた論文なら英語から訳すべきで、ピケティフランス人からといってフランス語から重訳するのはおかしい。逆に、仮に著者がイギリス人でも、フランス語で書かれた本ならフランス語から訳すべき、そういう話です。文系大事にしているのは「文章それ自体」であって、文章それ自体を忠実に原語から訳すことが重要である、というのが文系の考え方。

だって、「オリジナル文章」こそが我々にとっての生データですからね。もちろん完全にオリジナルなのは難しい場合が多いけど、なるべくオリジナルに近づける努力をすることは必要で、原文にあたるのはその基礎的な作業であって学部生とかの未熟な人でない限りは省くべきではないプロセスですよね、ってこと)

さえぼう氏側は「間違いが起こり得る」としかわず、具体的にどこが「間違いだった」という指摘がないから、屋上屋を架す空論でしかない。具体的に誤訳だったという指摘、出版から随分経つけど今までにあった?

これはもう「具体的に間違いがあるから問題だ」ではなくて「重訳なのがけしからん」という話なので……具体的な実害の問題じゃなくて規範の話をしてるんですよね。ただ、その規範が他の分野の人たちに受け入れられていない、という状況。

たとえば増田は、ちょっとマニアック事柄についての論文を有名な査読誌に投稿したことがあるんですけど、「よく調べてあるけど学術インパクトが足りない(要は面白くない)。却下」という趣旨のやり取りを何度かして、もういっか、めんどいから載るとこに載せよ、って思って当時所属してた機関紀要に無査読論文いたことがあるんですよ。業績欄には当然その論文を載っけてます(もちろん査読の有無は明記した上で)。で、この論文形式上査読なしであることに特段の問題はないですよね。だって研究結果が間違ってるわけじゃないもの。ただ有名な雑誌に載るほど面白くないだけ。それでも、論文には査読がついていて当然、という人たちは「いや、査読なしだと間違った論文が載るリスクがあって、だから査読がないもの論文と認めるべきではなく……」って言いたくなるんじゃないですか? 「重訳だと誤訳リスクが……」ってのもそういうことですよ。

物理学では基本的英語から翻訳だと思うけど文句言ってる人見たことないなぁ・・・価値観の違いを感じる

物理学のものではないですけど、いちおう、文系には科学史という分野もあり、そこでは物理学歴史について原語を使った研究がされてます。たとえば、 isbn:4486021746 なんかは、ソ連時代物理学をめぐる論争について研究した本で、がっつりロシア語の文献を読み込んでますネットで読める論文だと、DOI: 10.34336/jhsj.47.248_193とか)。外国学者が書いたこの本 isbn:4815808090 も、英語以外の文献も読んでたような(この本は面白いので超オススメです)。アインシュタインドイツ語相対性理論論文を書いたわけですからね(DOI: 10.1002/andp.19053221004)。もちろん、繰り返すようにこれらはあくまで「物理学対象とした文系学問」であって、物理学のものではないので、「物理学では基本的英語から翻訳」というのはそうなんだろうなぁ、と思いますが。

これ、医学系が人文系にIF要求するような無理筋を感じる 読者がやるのはピケティ研究じゃなくてピケティを踏まえた研究では

これメチャクチャ思いました。過去査読云々の論争を思い出しちゃいましたよ( anond:20181009070341 とか、 anond:20181011090428 とか、このへんの話ね)。「翻訳するとき原典から訳すのが当然だろ!」「いや、別に重訳でも意味が取れてればそれでいいじゃん……」「出版スピード感大事だし……」っていうやり取り、まんま過去の「論文は全部査読するのが当然だろ!」「ええ、別に査読で載せても、後続の論文でしっかり吟味されてればそれでいいじゃん……」「出版スピード感大事だし……」っていうやり取りとソックリというか。増田は「なんで原典にあたるという当然のことを重要視しないんだろう……」って思っちゃうんですけど、理系経済学の人たちも「なんで査読という当然のことを重要視しないんだろう……」って思ってたわけですよね。まあだからあんまり自分野の基準で他分野にケチつけるのはよろしくないなぁと、自戒を込めて。

追記

査読に落ちる場合は、その落ちる原因をちゃんと指摘されてるんじゃないの?そんなお祈り一行みたいな感じで落とされるっけ?

増田に書いたことは原文ママじゃなくて要約です。当たり前でしょ……(ほんとはきちんと細かく落とす理由を書いてあったけど自分の専門分野も出した雑誌名前も言いたくない)。まあ「大意」とか「趣旨」とか書いておくべきだったかもしれないけど流石にこの文面見たら要約だとわかるっしょ? って思ったんですけど伝わらない人もいるんだなぁと新鮮な驚きを感じたので「趣旨」って付け足しておきましたわ。要約を鉤括弧で括ったこちらにも非はあるし。

査読もされていないのに「だって研究結果が間違ってるわけじゃないもの」と自信満々に言えるのが分からない...文化が違う

から丁寧に「有名な査読誌に出して面白くないからと蹴られた」話をしたんですけど伝わりませんでした? 間違いがあるとかじゃなくて、マニアックすぎてうちの雑誌に載せるには面白くない、っていう理由却下されたんですよ。まさかそこに引っかかる人が出てくるとは。ちゃんと経緯は書いてあるでしょ。

でもまあ、反射で「査読ついてないなんてけしからん」って思っちゃうってことですよね。重訳もそういうことです。反射で「直訳しないなんてけしからん」って思っちゃう、っていう話。

インパクトが足りない。却下」が研究結果の正しさの保障になる???

わざと言ってます? それとも本当に読めてない? 「よく調べてあるけど」と前置きしたでしょ? 研究成果それ自体への疑義査読からは呈されていません。むしろ称賛されてます。その上で面白くないから書き直せってやり取りを何度もしたの(再投稿を可とするリジェクトだった)。何度か書き直して、ああこれは先方が求める「面白さ」と増田がこの研究に感じている「面白さ」が噛み合うことはないな、と思ったので再投稿せずに無査読紀要に載せることにしました。自分にとっては自明ことなので説明不足になっていたきらいはあり、そこは申し訳ないけど、もとの文章ちゃんと読んでくれませんか?

だいたい、研究成果の正しさはディジタルじゃなくて、「部分的には正しいが、しかし……」みたいにグラデーションがあるものでしょ。査読100%の正しさが保証されると考えているならそれは大間違いですよ。増田研究だって研究手法結論的に「正しいか、間違いか」なんてディジタルに言えるような研究じゃないっす。なので査読で「間違いだとわかる」なんてこともほぼあり得ない(資料の読解間違いとかはあるかもしれないけど、増田論文総体として「間違い」であることを示すには増田論文と同程度以上の調査をし論文を書く必要があるんで、普通査読じゃ「間違い」とか言えないはず。関連する資料を全部諳んじてる大家なら別だけど)。

そもそもピケティ先生は狭い学術ギルド論文として書いたんじゃなく経世済民の書として世に問うたわけだから増田の話(や一部ブコメ)は大分ズレてるのでは。例えば「翻訳とか無駄原本を参照汁」的な暴論との文字数

学術業界だけじゃなくて、一般書の方でも最近は「原語から訳すべき」という流れが定着しつつあったじゃないすか。スタニスワフ・レムも昔はロシア語からの重訳だったけどポーランド語からの新訳が出てるし、昔はフランス語経由で訳されてたイスマイル・カダレも今はアルバニアから訳されてるし、バスク語チベット語イディッシュ語文学翻訳されてきたでしょう? そういう流れが出てきてたのに有名なフランス語の本を英語から重訳するなんて、というショックは当然ありますよ(だから私は『三体』も相当ガッカリしましたよ。中国語版には検閲が入ってる、と聞いて納得したけど。エーレンデュル捜査シリーズの方は、重訳自体はもう仕方ないけど、頼む~~~せめて著者の名前おかしいのくらいはどうにかしてくれ~~~って感じ。重訳のせいで著者の名前すらおかし表記がされてるんですよね……)。時代を巻き戻す気か、と反射で思っちゃうのも無理はないです。

anond:20221211012430

翻訳研究の方ではそうなってるのね。それは知らなかった。ただ、

特にTargetが複数言語であるとき権利者のAgentはAuthorizedなTranslatedなBase Text指定したりして、Relay Translationをむしろ範囲要求したりすることすらある。

というとき、その媒介言語はたいてい英語じゃないですか、それって英語帝国主義じゃないの? っていう異議が社会言語学からは出てくるところだと思う。

英語が中心だという前提で行動するのはよくない、もっと多様な言語尊重しないと」という立場と、「クオリティのためなら英語からの重訳でいいっしょ」という立場は真っ向からぶつかっていて、今回はその衝突の表面化かなって。

もちろんフランス語アフリカかに言語押し付けてきた側じゃないんですか? って言われたらそれはそうなんだけど、それは英語帝国主義の免罪にはならんからねえ。

このへん、増田としては、「実用的に考えれば世界のあちこち英語が通じるのは非常に楽チン」であることは認めるのだが、しかし、「英語を介して翻訳するのは元の言語への敬意に欠けるだろう。基本的に元の言語に敬意を払うべきだ」っていう考え方も支持するので、「凡人が海外旅行英語しか使えないのは仕方ないけど、きちんとした出版社がきちんとした学術書を出すなら原語から訳すべきだ」という主張になる。自分勝手と言われたらそうかもしれないが、まあ現実的研究対象国+研究対象国から移民がいる地域しか現地語喋れないんだよねぇ、語学苦手マンですまんな。

ちょっと前に、エヴァンゲリオン英語字幕話題になってたじゃん。カヲルくんの「好きってことさ」を従来の字幕では「love」と訳してたんだけど、新しい字幕で「like」になって、これは同性愛要素を消し去ろうとしている! ってポリコレ連中に燃やされたの。増田はあれを見て「英語帝国主義ポリコレ面してるの醜悪だな」って思ったよ。日本語辞書も引けない連中が英語版だけ見て字幕文句つけるのありえないでしょ、って思うんだけど(日本映画ファン英和辞書引いた上で戸田奈津子文句つけてたよね)、英語圏の連中はそれが当たり前だって思ってる。英語圏のリベラル連中ってポリコレがどうこう言ってはいるけど骨の髄まで英語帝国主義者なんだよな。

ちょっと脱線というか恨み言になっちゃったけど、要するに英語訳がまかり通って原文を尊重しないってのはこういう事態なわけで、日本人のオタクからこそピケティの重訳に怒ってるというのはある。「日本小説翻訳なんて、英語からでオッケーっしょw 日本語ムズいし、翻訳者確保できねーしw」ってフランス人に言われたくないもの。きちんと日本語から訳せ、俺たちの文化に敬意を払え、って言いたくならない? だったら我々もなるべく直訳をするべきじゃない?

ただ、これはもうほんとうに思想の違いなので「日本人だけど別に英語帝国主義でいいです。日本アニメ英語訳が標準でいいです、無理して海外オタク日本語勉強する必要ないよ」と言われたら、あっ、そう……ってなっちゃうんだけど、個別文化への尊重こそが人文系のコアにあるところなので、まあそれに同意する人文系研究者は少なかろうよ、とは思う。

2022-12-10

anond:20221209230121

そもそもピケティの本はフランス語版が「原書」なのかね。

経済学者なら、普通英語版の方に力を入れて書くと思うんだよな。

仮に本人以外の英訳担当者がいたとしてもそれは英語版クオリティを上げるためで、研究者として力を入れるのは英語版

ピケティについてどうなのかは知らんけど、一般論としてはそう言えると思う。

2022-12-09

anond:20221209163603

このへん、文学研究経済学研究とのあいだの感覚の違いだよねえ。

文学研究、というか人文系あいだには

という感覚があるわけよ。したがって、

という結論になる。正直、こんなのどれも人文系研究者としては当たり前すぎて、反射で「いや直訳させろよ」って思っちゃう案件なんだよな。

ただこれは人文系が、文学作品とか、歴史上の人物書簡とか、とにかく細かな原文のニュアンス大事にする学問からであって、経済学の人が「いや、細かなニュアンスが多少おかしくても、経済学理論問題なく訳せてれば重訳でええやん……」って思う気持ちはわかるし、出版社が「文学作品ならともかく、こんな話題作なら、仕事が遅いフランス語訳者よりささっと出してくれる英語訳者に頼みますわ……」ってなるのもわかる。

外国文学場合は、そもそも読者層が上に書いたような「人文系論理」を内面化してる場合が多いから、多少進みが遅くても直訳した方が出版社利益になるんだよね。「あの○○をちゃんと原文から訳してくれたのか!」って評判になるので。

このへんの制約が緩めなのはジャンル文学かな。『三体』もエーレンデュル捜査シリーズも重訳だけど、みんな気にしてないし。エーレンデュル捜査シリーズなんてアイスランド語固有名詞表記メチャクチャだけど普通に受容されてるからな……。ただこの2作に関しては、「『三体』中国語版は当局意向で改変がなされており、劉慈欣の意向が反映されているのは英語版」とか、「アイスランド語マイナー言語であり、『アイスランド語ミステリコンスタント翻訳できる人』はほぼいないので、重訳でも仕方ない、ないよりマシ」とか、そういう擁護論を組み立てることもできる(実際、ワイはこの理由があるので納得してる)。でもピケティはねえ……フランス語でこんな擁護は無理でしょ……なので北村さんが怒るのもわかるんだよね。

ブコメへの返信はanond:20221211132121で。

2022-12-06

2012年ベルリン在住の95歳の女性、マルゴット・ヴェルク(英語版)が、かつてヒトラーの毒味役であったことを公表した。1943年から1944年の約2年間、ヒトラー東部戦線の指揮をとった現ポーランド北部司令部ヴォルフスシャンツェで毒見を行っていたといい、「ヒトラー菜食主義者で、アスパラガスニンジン料理が多く、肉はなかった」と証言している

2022-11-14

オレの垢復旧してくれTwitter

11月1日スマホが壊れる。

2段階認証もそのスマホでやってたのでTwitterのサブ垢に入れなくなる

無用情報登録したくない主義なので電話番号登録してない

バックアップコードバックアップしてなかったのでどうしようもない

アカウントを復旧したいのサポートリクエストを送る

11月2日、よく見たらサポート受けたかったら返信しろやって定形メールに書いてたので返信する

11月7日全然返信が来ないので、日本人がいない可能性を考えて英語で返信してみる

11月11日全然返信が来ないので、英語からサポートリクエストを送り直す

最初のケースと同じですねと判断されて意味がなかった

11月14日、いまだに返信がこない

イーロン・マスク氏ね

2022-11-02

anond:20221101181719

ベヨネッタ英語版声優のHellena Taylorが嘘の情報ゲームボイコットを呼びかけて、結果として多くの英語話者盲目的に彼女を信じ、騙され、プラチナゲームズを叩いたのは先月の話だ。

RedditTwitterともに女の言うことは盲目的に信じる。嘘泣きも加われば疑うヤツが叩かれる。

2022-10-20

ベヨネッタ声優騒動

騒動の本筋とは全然関係ないのだけど、微妙勘違いしている人がちらほら見受けられる

言語吹替声優に過ぎないとかそういう感じのやつ

 

最初ベヨネッタが発売されたとき英語音声のみだった

田中敦子さんはゲーム本編とは関係のないナレーションとかで少し関りがあったけど

ベヨネッタ役として参加したのはアニメ版以降、ゲームだと2以降のこと

からオリジナルベヨネッタの声は今騒動になってるヘレナさんの声

 

ついでに、日本語版英語版以外のバージョンでも吹き替えなしでそれぞれの言語字幕になってて

基本的ベヨネッタの声は万国共通ヘレナさんの声と認識されてる

田中敦子版を選ぶ日本人と、あえて日本語音声を選ぶ物好きな外国人以外はね

 

まあだからこそヘレナさんにも「ベヨネッタはワシが育てた」っていう矜持があるのだろうし

そのプライドに基づいて替えのきかない存在として大きく吹っかけたのだろう

けど制作側としてはそんなに法外な譲歩をしてまで引き留めるほどではなく

いざとなったら交換可能だったということなのだろう

悲しいね

2022-10-18

日本人は不当に安い給料オファーを出す事で不採用を暗に伝える」

今、ベヨネッタ英語版担当する声優のHellena Taylorさんが、次回作収録のオファー賃金4000米ドルが不当に安いと主張し、オファーを断り、ファン次回作ボイコットすら呼びかけている。

まず4000米ドルは本当に不当に安いのだろうか?

本人によると、初代ベヨネッタは1日4時間、計4日間で収録したそうだ。

それから見積もると、アメリカ声優としても4000米ドル業界全体としても悪くないのではという意見Twitterなどで見られた。

ここで業界全体の待遇の悪さやその改善叫びたい訳ではない。

ここでの疑問は「(現在業界標準として)不当に低いか否か」だ。

 

実はRedditなどではこの増田タイトルのようなことがまことしやかにささやかれているのだ。

日本企業からな。あいつらは不当に安いオファーを出して、暗にHellena Taylorにお前はいらんと告げたんだ。ズルくて汚いやり方だ。これが日本企業のやり口だ。」

みたいな。

Redditで、"Bayonetta voice actor" などと調べて出てくる記事コメント欄には大抵この「説」が出てくる。

「私はアジア人から分かる」とかぬかしてるヤツもいた。

アジア人からなんだってんだ、適当なことを抜かすなこのレイシストのクソ野郎!!

・・・と言いたいんだが、実際これはマジで日本企業あるあるなの?🥺

俺たちは本当にズルくて汚いゲロカス野郎なの?🥺

お祈りメールしかもらった事ないか分からん。🥺

この件は後任のJennifer Haleさんにも飛び火している。

低賃金声優乙」とか「みんなでボイコットしないと意味ないだろ!」とか叩かれまくってる。

かわいそう。🥺

2022-10-17

NovelAIとPixivの話

NovelAIメンテ中なので暇だから書く。日記的なものです。

自分個人としてはAIでのイラスト生成は肯定派。何より、長年絵を描き続けていてもずーーーーっと絵が上手くならず、もう勉強したり練習する気力も失った自分みたいなハンパ絵描きには神のようなツール

絵は勉強してもしても新しく学ぶことが出てくる魔境……流行の塗り、構図、描き方。人体は骨格から覚えろとかい初心者に辛いデフォルト知識。もう自分で絵を描きたくなんてねぇ!!!

趣味フリーゲームを作っていた時期があったんですが、AIイラスト活用すれば同人エロRPGとかも作れそうでワクワクしている。

新着埋めまくる問題

結論を言うと、一過性ではないかと思っている。

NovelAIという特定の絵柄、塗りが高品質に生成されるために現状は目につくが、新しい技術に乗っかりまくってる人はその内モチベ失ってやめるのでは?

個人的には、自ジャンルマジで人がいないのでAIでも品質が高ければありたがいんだけどさ……学習件数が少ないから上手く出ないんよな。

学習件数の多いジャンル必然的に人も多いので、木っ端絵師の中にAIが混ざっていくというだけじゃねぇかなとも思っている。

投稿の手ごたえ

自分新規アカウント作成し、AI絵の投稿を始めてみた。Twitterに乗っけてるだけだと日常ツイートに混じって後から振り返りが面倒だし、HDに残しとくだけなのも邪魔なので。

その上で個人的に驚いたのは『AI生成でもエロ絵は普通に伸びる』という事だ。

自分としては絵の発表の場というよりは、保管兼公開場所のつもりで利用している。(つまりはツイログって言ってツイッター発表の落書きをまとめてアップしてる絵師と似たような行為のつもり)

AI生成はどれも似たようなもの、新着を埋める、手が変だからすぐわかる!と否定派が多かったので、まあたくさんアップもあるし埋もれるんだろうなと思っていたんだが……。

オリジナル系で元作品知名度に頼らないものでも、エロ絵なら普通に伸びていくんだよな。

具体的には、二日前投稿エロ絵が200ブクマ越えてる。ただユーザー傾向的にはブクマフォローユーザー外国人が多い印象。

個人的には色々とこだわりを持って、人と差別化するために加筆修正をしているので無加工アップの人ととはちょっと状況が異なるかもしれない。

もっと問題だと思ってること

無修正性器をアップしてるっぽい人たちが多い。

実はpixivガイドライン上で性器修正をしなければいけない事が明記されている。(英語版が見つけられなかったので、海外ユーザーに明示されてるかは不明

日本人性器無修正エロ絵をPixivにアップするのはNGなのだ

過去にも性器修正不足で公開停止をくらった人が何人かおり、一応運営問題視はしてるらしい。

(ただ、日本人ユーザーなのに性器修正なしで警告も何も食ってない人も何人もいるので、運営がどうやって確認しているのかは分からない)

自分は絵を描いていた頃もエロ絵は数えるほどしか描いた事がないため、性器修正のやり方がガイドライン通りに出来ているかは少し心配だったりする。

これから個人的な展望

エロ小説を書くのが趣味だったりする。ただ、元アカウントは絵も小説BL系で特定カップリングのものばかり上げていたので他の物を上げる場所がなかった。

特にアカウント交流のある人に読まれるのはさすがに恥ずかしいというもある。

Pixiv理由があれば複垢認められるのが嬉しい所……新しいAI生成絵用アカウントでずーーーーっと書き溜めていた、男女エロオリジナル系の話をAIで作った表紙や挿絵を沢山使って投稿する予定。

今はAI絵に加筆修正して同人誌の表紙っぽいものを作っているがとても楽しい

ただ、昔から自分が読むためだけ」に書いているので誤字脱字とか端折ってる箇所が多いから、そこの加筆修正の方がイラスト生成より大変だ……。

おわり

2022-09-28

anond:20220928102927

定番ネタだが、英語版歌詞は(諸説あるが)If you are happy and you know it, and you really want to show it. If you are happy and you know it, clap your hands.で「みんな」は出てこない。

日本語版作詞をしたのは

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/木村利人

こいつで、英語版歌詞は参考にしてないと言っているがまあ嘘だろうと思う。

なんかの宗教に関わってて、その辺の思想日本人的な儒教思想が入り込んだんだろうな。

2022-09-27

新堂エルの「変身」ってなんで海外大人気なんだろうか

なぜか英語版wikiに「変身」だけ記事がある

英語版wikiに作者の新堂エル記事はなく、日本語版wikiには「変身」の記事はない

2022-09-09

指輪物語を書いたのはトールキンじゃ無い。翻訳源氏物語黒人

おかしいでしょ?

トールキン翻訳しただけ。じゃあ誰が書いたかって言うと、ビルボフロドが書いたのよ。

で、トールキンエルフ語のそれら「西境の赤表紙本」を英語翻訳した(という体裁をとっている)。

そして我々日本人さらにその英語版を日本語翻訳したものを読んでいる。

貴方指輪物語ハードカバー版を持っているならば、カバーを剥いた表紙が赤いことに気づくはず。それこそがフロド達が書いた「西境の赤表紙本」の日本語版なのである

からビルボフロドによるあれらの描写は彼らの視点で見たもの感じたものをなの。だからこそ、トールキンは本当に世界を見たように描写する事ができたのさ。

で、その赤表紙本にはホビットからみての黒人のような生き物はほぼいなかったわけ。だって、いたらもっと書いてるに決まってるだろ?

から、「指輪物語」の中つ国のファンタジー生物には黒人がいるのはおかしい。と、俺は感じるのです。

ちなみに日記は以下のように引き継がれています

まずビルボ・バギンズ。ホビット冒険こと、ゆきてかえりし物語主人公ドワーフのお宝を巡る冒険の旅についての日記的なものを書いた。人生最後西方に旅立った。

そしてフロド・バギンズ。ビルボ甥。ご存知指輪物語主人公ビルボから日記帳を引き継いで指輪を巡るたびの顛末を記す。冒険で傷ついた心身は癒える事無くに西方に去る。

及びサムワイズ・ギャムジー通称サム)などホビット庄の住人。フロドから日記を引き継ぎ、別バージョン郷土愛に溢れる(退屈な)ホビット庄の記述追記(そのため、序章で指輪物語を断念する人多数)。

まあ、映画版ロード・オブ・ザ・リングアマゾンの力の指輪も、「指輪物語」では無いとわりきってるから別に黒人が出てもLGBTが出ても車いすダウン症中年が出てもどうでもいいんだけどね。

2022-09-04

そもそもアメリカって日本より遥かに電子書籍普及してなかったっけ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/keizokuramoto/n/ne75caeda154a

この手の、紙書籍の売上だけ比較してアメリカ日本漫画が売れててアメコミが売れてない!って論よくあるけど、

そもそもアメリカで紙書籍の売上だけ見ても意味ないのでは?

日本ですら電子書籍がどんどん普及してるし、紙書籍売上ランキングだけだと電子を含めた実際の売上総数が見えにくくなってるのにアメリカなら尚更でしょ?

そもそも紙のコミックスが出ないスマホ縦読み漫画流行ってるのに、紙書籍の売上だけ見てもそれは全く入ってこないわけだし。

CD売上ランキングだけ見て「今流行ってる音楽」を語るようなもんになってないか?それ。

アメコミについてはよく知らないが、

アメコミの消費のかなりの部分は、さっき言ったいわゆる「リーフサイズの一話読み切りで数百円とかの冊子をアメコミ専門店で買うという形態らしい。

伝統的にこういった販売形態のものなら、現代だと電子で読む人が大半になってそうだけど。

そもそもアメコミweb無料だかサブスクだかという形態になってて、それに対抗する為に日本集英社英語版ジャンプweb無料公開にしてて

金払ってジャンプ買ってる日本人はタダで英語版読めないよう日本からアクセスを禁じているのだ

なんて話もどっかで聞いたような(真偽は知らん。ただ英語版ジャンプ無料日本からアク禁ってのは事実なのは知ってる)

2022-08-27

anond:20220827104814

英語版記事読んでもコミックゲームへの応用について言及してあって別に映画だけに限定したものとは書いてないな

2022-08-23

真っ黒クロスケが英語版だと出てこないのクソすぎ

トトロポリコレに屈するな!真っ黒クロスケ出ておいで出ないと目玉をほじくるぞの翻訳はCome out, come out, wherever you're!じゃねえぞボケが!真っ黒クロスケどこ行ったんだよ!真っ黒クロスケ出せよクソブリカスアメ公がよ!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん