はてなキーワード: 郷土愛とは
あらゆるSNSアカウントで賛成/反対を明言せず、賛成記事反対記事、中立寄りの記事や発信をシェアするだけにとどまっていた。
正直私が大阪市民だと思っていたフォロワーはあんまり居ないんじゃないだろうか(大阪在住とは言ってるが市までは入れてないので)。
終わって、「市民の分断は起きてないよ^^」という能天気な連中の発言を見つつ、ちょっと気持ち的には落ち着いたからこの数週間――いや、もっと前から思っていたことを書きなぐりたい。あんまり賛成/反対関係ないかなぁ。透けないように気を付けたい。
私はSNSというかTwitterにおいて、トレンドにいわゆるデモタグが入ってること嫌いだ。
これは賛成派も反対派も度々あった。終盤はずっと反対のタグがあったかな?まあいずれにしても、ああいうのは本当に好きじゃない。
あれの中身見てろくなこと言ってる奴がほぼいない。でもあいつらはしきりに都構想・住民投票・維新というワードを入れてるので普通にツイート検索をすると絶対に入って来る。本当に邪魔だった。
私は選挙・住民投票といった政治参加するにあたって、努めて感情的な意見は取らないようにしている。でも多くの有権者はそうでもないのかな。まあでもお互いに「お前たちは感情論で何も考えてない!」と「バカ」「アホ」「頭悪い」などと罵り合ってるの見るのはちょっと面白かった。いやどっちも感情論だ……。でも都構想に向けての動きがあるたびにこういうことは何度か起こってたな。
告示後から反対一派の「大阪市が無くなる!」といった主張の街宣、ポスターやチラシを至る所で見かけたが、住民の郷土愛といった感情に訴えかけて一体どうするんだ、という気持ちになる。一方で賛成一派も「あの二重行政の暗黒時代に戻っていいのか!」と言い、反対派は既得権益の亡者だと愚弄する。いや、仮にそういうのが混ざっていたとして、大阪市民の3割も居ると思ってるんだろうか。精々1割にも満たないと思うんだけど……。
とにかく私がTwitter上の議論を見て受けた印象は「賛成派と反対派の泥仕合」。もう議論にもなってない、醜いやり取りの応酬でしかない。
でも本当に深刻なのは、住民投票から一夜明けて昨日、まあまあな言いがかりで反対派を愚弄するような発言が散見されること。インターネットコミュニティが発展した現代において、議論が起こると必ずと言っていいほど「当事者でない者」が紛れ込む。今回の場合当事者は「大阪府民」であり、そのうち大阪市廃止・特別区設置にかかる住民投票の有権者は「大阪市民」である。それ以外の人が言う意見も理にかなったものもあるし、それこそ当事者でないからこそ中立的な意見を発する人も居た。でも意見とは別に、自分が賛成派だから、あるいは反対派だから、で他方を口汚く罵るような外野も多かった。そして今もそうだ。
どちらの立場であっても、大半の人は真剣に考えた。ふらふらと前回は賛成に入れたし今回は反対!みたいな適当かまして入れた人なんか、まあ居ないとは言わないけど、極一部でしょ、そんな雑な投票の仕方したの。賛成派は反対に入れたお前らが責任を取れだのなんだの言ってるけど、そもそも有権者は投じた答えに責任持ってるんだから、真剣に考えていた人たちはそんなこと言われなくてもわかってるだろう。
自民共産れいわの感情論に流された愚か者の反対派、みたいなのも見かけたけど、少なくとも私の友人の中には、真剣に考えた末、ああいう連中と一緒にされたくなくて反対に投じてることをSNSなどで言わなかった人も居る。配布された冊子もリーフレットも、提示されているものは読み込んで、それでも今回「賛成できない」と判断した人が確かにいる。
でも逆に、断固として賛成の立場に立っていた友人も居るこの施策について立場を決めかねている知人友人と意見交換していた。彼ら彼女らがどちらに投じたかは聞いていないみたいだが、一票でも賛成に入れてくれた人がいたらそれでいいと言っていた。悔しがってたけど、僅差だったからこその課題を見つめて、近いうちに来るだろう市長選に向けて、改めて行動するようだった。
私も友人たちも20代。
どちらの立場にせよ、真剣に投じた一票だ。真剣じゃない人も居たかもしれないけど、それも合わせてほぼ半々になった。住民投票に向けて自分の意見を発しながら活動していた人も居れば、反対派、あるいは賛成派両陣営の一部過激な言動をとる人達と一緒にされたくなくて、あるいは親兄弟、会社の上司同僚に難色を示されたくなくて、友人間でしか意見を表明していない人も居る。私も後者で、今でも家族がどちらに投じたのかは知らない。勤め先が市外のそんなに大きくない会社で大阪市民も私だけなので、会社でも話はするものの最終的にどちらに入れたかは言わずにいる。
私たちの友人関係が決裂することはなかったけれど、それは狭い世界で議論を交わしたり、元々の信頼関係があってこその結果だろう。どちらの意見も腑に落ちたり、それは違うだろうと思ったり、自分と違う意見を持つ者が敵というわけではないという証左だな、と改めて感じた。互いに大阪の未来を真剣に考えようと努めていたからもある。でもそれが何百人、何千人になり、大阪市民三百万人足らずにまで膨れ上がれば、こうはならない。間違いなく、市民の内心で分断は始まってる。前回の住民投票でも南北問題として取り上げられましたが、下町が残り人口の多い市南部が反対派多数、発展の中心で子育て世代がより多く住む市北部の賛成派多数。恐らくここは一生分かり合えず、議論することがそもそも望み薄。これは分断ではないのだろうか。
私は今回のこの拮抗状態で民意が明示されたとは思っていない。ただ反対に投じる人が若干多かった、民意はおよそ半々、それだけ。
まあ、どうにも維新側が「反対派の巣を切り崩す気がない」という印象もあった。本気で切り崩そうとしていれば、人口が多く前回も反対派が多かった地域にもう少し根回しするだろうし、もっとうまい話しの持って行き方もあっただろうに。力不足というより、動き方が微妙だったな、という。
特別区になっていたとしても、未来が「必ず良くなる」なんてことは無くて。それは耳障りがいいだけの言葉のように思う。未来をよくする第一歩が都構想であるはずが、都構想はゴールのように見える。もちろんそうじゃないことは分かっていても、都構想が実現したら完成!って、空気もなんとなくある。
でもそれに対抗する野党、自民共産やれいわがやっていたことは市民を煽ることでしかなかったな、と。大阪市が無くなることばかり。否決されたあとの政治が直結しない。二重行政の問題は今ない、と言いながら、じゃあ今度自分たちが市長あるいは知事の座に就いた際、協力していかなければならない相手ときちんと協力できるのか?例えば自民擁立の市長は吉村知事と手を取り合っていけるのか?それが見えてこないよね。
反対派は別に自民支持者でも何でもないと思う。恐らくだけど次も市長は自民擁立候補にならないだろうし、また維新の擁立候補になるんじゃないかなぁ。そんな気がする。私の周囲でも、賛成に入れてる人は普段から維新に入れてる人だけど、反対に入れてる人は別に自民に入れてるわけでもなく、共産とれいわにだけは死んでも入れたくねえなって言ってるぐらい。反対に入れた維新支持者も居るぐらいだし、反対派は本当に一枚岩じゃない。市長選・知事選は岩のでかい方が勝つ。そしてそもそもの支持層が盤石な維新の方が首長選挙では強いだろう。賛成派は「住民投票には否を突き付けておきながら!」と不満を言うだろうが。
しかしまあ、5年前の住民投票が終わった夜から今日まで思い返してると、個人的にはここにしか至らない。
なので三度目の正直とか夢見てる賛成派は一旦冷静になってほしいし、二度あることは三度あるって反対派がバカにするのもそういう煽りは止めろと思いつつ、まあ気持ちはわかるな、と思う。
でも今後別の形で都構想を押し進めようとする第三勢力が現れないとも限らないし、それが5年後10年後かはわからない。その時はまた住民投票することがあるかもしれない。
でも維新は案を根本的に変えないならもうするなよって思ってしまう。それは政治責任を果たしてない。
勝つまでやるにあたって次もたった10,000票差だったら?見た目的には誤差の範囲じゃん。民意は変わってないと同義。それでいいのか?本当に実現したい意志を継ぐ者が現れたとしたら、今度こそ大勝して市民のほとんどは納得してる、という状況で住民投票に突入しないと意味がないと思う。
正直結果見てもやっぱりすっきりしなかった。どうしようもないよ。
終わってみて2日じゃ何も世界は変わらない。特別区設置が可決されていたとしても今日この時間はこんな風に所感を考えていただろうと思う。いつか、私はあの時こう思ったからこっちに投じた、と胸を張って言えるようになりたいです。
オリンピックや都知事に全く興味なかったのに北方領土くらいでというあれをみて、は?ふざけんなよと思った。
郷土愛なんて自分は持ってないと思って三十年生きてきたし、道民は郷土愛に薄いなと思っていたが、あの発言に対する周囲の反応を見て道民にもそういうのがあったんだと気づいた。
(SNSなど見ているとこの道民の反感を「北方領土と北海道を一緒にするなんてふざけるな、そんなに田舎じゃない」という意味だと勘違いしている方がいたので、念のため断っておくと、多分多くはそういう意味じゃないと思うよ)
同時に領土問題は道外ではジョークにできる程度の話題なのだと、逆に北海道では今まで意識してこなかったが自然と領土問題が根付いてるのだと気付いた。
政治に興味がなく政治的な立場を持っていなくても、土着の感覚として世代に生きているというか。
考えてみれば、特に地理が得意ではない自分でも北方四島の名前を言えるし、北海道の地図に四島あることに何の違和感も感じない。
天気予報の地図にも普通は北方四島のシルエットが入ってるし、まだ感動が記憶に新しいコンサドーレのサポーター達のコレオグラフィーにも入っていた。ずっとそういうのを見て育ってるからそれが普通だと思ってる。政治的立場がはっきりしている人からみれば、それは知らずに洗脳されてるだけだと言うのかもしれない。
重ねていうが自分自身には明確な政治的な立場はない。正直、政治に興味がない。
ただ、ずっと北海道で暮らしてきた自分にとって領土問題はファンタジーではなく実際にあって、北方四島は実際にそこにあるものなのだと再確認したのだ。どこで学んだかなんてわからないが…例えば納沙布岬にいけば歯舞は見えたし、ひいばあちゃんとばあちゃんは四島ではないが樺太に住んでいた。この樺太という言葉も道外だとかなり忘れられてきていると今調べて知ったし、サハリンと言わず樺太と言えば政治的意図と取られかねないようだ。俺はただ樺太に住んでた時の話を聞いてるから、それが記憶にあるから樺太というだけでそこに政治的な意図はないのだ。
なにもかも自然とそう知って当たり前すぎて意識することがなかった。
そういう基盤があって、あの発言への反感に繋がっているのだと思う。
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 105 | 11241 | 107.1 | 35 |
01 | 43 | 10732 | 249.6 | 47 |
02 | 28 | 3449 | 123.2 | 54 |
03 | 25 | 3608 | 144.3 | 102 |
04 | 16 | 3801 | 237.6 | 53.5 |
05 | 15 | 2056 | 137.1 | 62 |
06 | 27 | 6595 | 244.3 | 119 |
07 | 42 | 4476 | 106.6 | 26 |
08 | 75 | 4681 | 62.4 | 24 |
09 | 166 | 10292 | 62.0 | 29 |
10 | 254 | 15581 | 61.3 | 31 |
11 | 177 | 10465 | 59.1 | 35 |
12 | 91 | 4855 | 53.4 | 29 |
13 | 141 | 16798 | 119.1 | 36 |
14 | 81 | 6784 | 83.8 | 39 |
15 | 158 | 10162 | 64.3 | 24 |
16 | 193 | 8851 | 45.9 | 30 |
17 | 205 | 14814 | 72.3 | 34 |
18 | 211 | 15334 | 72.7 | 37 |
19 | 222 | 16511 | 74.4 | 33 |
20 | 94 | 7822 | 83.2 | 43.5 |
21 | 86 | 9495 | 110.4 | 46.5 |
22 | 113 | 14185 | 125.5 | 46 |
23 | 127 | 11409 | 89.8 | 33 |
1日 | 2695 | 223997 | 83.1 | 33 |
ヤリモクマン(6), ビーフン(6), パラグアイ(7), 奇行種(3), セルフケア(4), プレーンヨーグルト(3), アストラ(5), オルチャンメイク(4), 郷土愛(3), 中国地方(6), 富樫(3), 寄付(25), アフリカ(11), ヘイトスピーチ(13), ログ(6), 懲役(6), すごかっ(6), 2割(6), 主催(5), ポエム(6), 千葉(8), 100円(10), うどん(10), 中国人(12), 苦しみ(14), 🍣(7), おかし(6), ヘイト(17), 韓国人(15), ちんこ(12), 都会(16), 恥ずかしい(19), 田舎(31), 救い(10), 嫌がらせ(9), カメラ(11), 貧乏(12)
■休みの日に仕事の連絡が来る /20190919022354(26), ■コーヒー1杯分の寄付を求めてくる人 /20190919001601(23), ■ /20190919095241(20), ■ビーフンは何故流行らないのか /20190919005447(20), ■ネトウヨの気持ちがわからない /20190919104531(19), ■弟の彼女 /20190919003120(19), ■田舎産まれは懲役20年 /20190919114227(17), ■メインウェポンが包丁の主人公 /20190919013246(10), ■KPって何の略か知ってる? /20190919124542(10), ■同人誌の著作権侵害を容認し続ける必要はもう無いのでは? /20190918134536(9), ■一生に一度くらいはやってみたいこと教えて /20190919173755(9), ■中国の人って、やたら声デカくない? /20190919105310(8), ■ /20190919104911(7), ■34歳女だけど結婚も出産もせず仕事して一人で死ぬのかと思うと /20190918140014(6), ■付き合う彼氏に「彼女っぽくない、親友っぽい」と言われる /20190919134946(6), (タイトル不明) /20190919171755(6), ■三大・はてなーがよく引用する歌詞 /20190919172240(6), ■自己嫌悪に陥りそうな時の対策 /20190919233536(6), ■anond:20190919190441 /20190919191208(6), ■anond:20190919192056 /20190919192234(6), ■ /20190919065121(6), ■[煽り]愉快犯な、煽り増田語録 /20190919102230(6), ■「ゆうちゃん!ちょっときてー!」 /20190918213854(6)
“世界を博愛と寛容で包むラブのマインドを伝播するライブ”のように俺は捉えている。
世間的な感覚では、ラブ=セックス、と捉えて「ラブライブ」の単語をいかがわしい響きと感じがちなのはよく分かる。
もし「ライブする少女たちはセックスシンボルではないか」と問われれば、「その側面は間違いなくある」としか言えない。
だが、この作品はそれをネガティブに描かない。そこに意義がある。
素直に、真っ向から、自分たちが女性であること、少女であること、若者であること、地域や学校に属する人間であること、そして成長する人間であることを全身で表現し、ライブで伝えるのだ。
そうした姿が不健全に映らないのは、世界観がそう設定されているからというのもあるが、
パフォーマンスをするキャラクター、そして演者が、純粋であることを恥じない強い精神を持っている/持っていく動線が描かれているからだ。
結果として、観る者は作品の独特の世界観に没入するほど、世俗的で動物的な「ラブ」ではなく、より高次元の「ラブ」への感度が高まっていく。
友愛、親愛、対立する者への愛、家族愛、級友や地元の人々への愛、郷土愛、自然や動物への愛、都会への愛(受容)、先達への敬愛、全国のアイ活する同志への愛。
これほど全方位に「ひねくれていない」生き方ができるのは現実の我々からすると眩しいが、作品によって感度が高められるとそれを肯定したくなるのだ。
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 78 | 12394 | 158.9 | 47 |
01 | 57 | 4425 | 77.6 | 34 |
02 | 23 | 9539 | 414.7 | 63 |
03 | 18 | 1013 | 56.3 | 35.5 |
04 | 22 | 1531 | 69.6 | 40 |
05 | 24 | 1644 | 68.5 | 48 |
06 | 12 | 793 | 66.1 | 35 |
07 | 22 | 4344 | 197.5 | 76.5 |
08 | 28 | 4347 | 155.3 | 31.5 |
09 | 97 | 9579 | 98.8 | 46 |
10 | 125 | 9349 | 74.8 | 48 |
11 | 141 | 15680 | 111.2 | 56 |
12 | 89 | 11611 | 130.5 | 54 |
13 | 147 | 13678 | 93.0 | 53 |
14 | 91 | 8226 | 90.4 | 45 |
15 | 81 | 13117 | 161.9 | 50 |
16 | 109 | 11727 | 107.6 | 39 |
17 | 154 | 11478 | 74.5 | 43 |
18 | 107 | 11948 | 111.7 | 63 |
19 | 120 | 9635 | 80.3 | 41 |
20 | 170 | 12674 | 74.6 | 40 |
21 | 168 | 9406 | 56.0 | 32 |
22 | 194 | 14258 | 73.5 | 45 |
23 | 127 | 10400 | 81.9 | 51 |
1日 | 2204 | 212796 | 96.5 | 46 |
人(219), 自分(167), 今(96), 話(94), 増田(85), 人間(83), 問題(82), 女(80), 必要(67), 好き(61), 女性(54), 仕事(54), 普通(54), レベル(52), 前(51), 男(51), ー(49), 日本(49), 意味(49), あと(49), 感じ(45), キズナアイ(44), 気(41), 批判(40), 金(40), 結局(40), 子供(38), 言葉(38), 社会(37), 関係(37), 相手(36), 最近(36), 他(35), ネット(35), 全部(34), フェミ(34), 世界(34), 理解(34), 性的(33), 昔(33), 会社(33), オタク(33), 今日(32), 時代(32), 目(32), 場合(31), 他人(31), 人生(30), 頭(30), 理由(30), 親(30), 時間(29), 無理(28), バカ(28), セックス(28), 現実(28), 存在(27), 一番(26), 別(26), 結婚(26), ただ(26), しよう(25), 一部(25), 気持ち(25), 一人(25), アホ(24), 馬鹿(24), 絵(23), リベラル(23), じゃなくて(23), 子(23), アニメ(23), 逆(22), 顔(22), 差別(22), ダメ(22), 確か(21), 日本人(21), 人たち(21), 手(21), しない(20), 趣味(20), 以前(20), 能力(20), 当たり前(20), 最初(20), 大丈夫(20), ネトウヨ(20), 主張(20), まとも(20), 国(20), すべて(20), 価値(19), キャラ(19), 認識(19), 先(19), 嫌い(19), 全て(19), 男性(19), 消費(18), 勉強(18), いや(18), おっさん(18), 結果(18), 生活(18), 嫌(18), 一緒(18), 友達(18), 表現(18), 全員(18), 世の中(18)
増田(85), 日本(49), キズナアイ(44), フェミ(34), じゃなくて(23), ネトウヨ(20), 社会学(17), マジで(17), NHK(16), 井上尚弥(15), Web(15), 社会学者(15), いない(14), 可能性(14), AI(13), ラノベ(13), 1人(13), Windows(12), リアル(12), w(12), パヤノ(12), なのか(12), キモ(12), Mac(12), 笑(11), わからん(11), マイノリティ(11), 東京(11), 被害者(11), 韓国(10), なんだろう(10), 資本主義(10), ツイッター(10), カス(10), 東大(10), ブクマ(10), スマホ(10), 個人的(9), イケメン(9), vsJC(9), 基本的(9), プレイ(9), ぶっちゃけ(9), 10万(9), AV(9), ヤバい(9), ブコメ(9), いいんじゃない(9), IT(8), JC(8), twitter(8), PC(8), 何度(8), 価値観(8), 中国(8), 2018年(8), 娘(7), アレ(7), 元カノ(7), 2人(7), あいつら(7), イートイン(7), youtube(7), OK(7), アプリ(7), 社会的(7), …。(7), 安倍(7), 10年(7), 一般的(7), 金(7), 社会人(6), にも(6), 方向性(6), スピリチュアル(6), はてな民(6), BL(6), 40代(6), 3年(6), なんの(6), ユニセフ(6), キチガイ(6), ???(6), 学生時代(6), ノーベル賞(6), アグネス(6), ゾーニング(6), 毒親(6), 二次創作(6), パヨク(6), 経済的(6), Linux(6), 自民党(6), P(6), Twitter(6), キモい(6), 表現の自由(6), ある意味(6), ー(5), 正当性(5), 日本ユニセフ(5), 100万(5), 元増田(5), ジェンダー(5), お勧め(5), よね(5), 再発防止(5), 知らんけど(5), 旭日旗(5), スタバ(5), bash(5), 大阪(5), ブクマカ(5), 一年(5), はてなー(5), 被害妄想(5), 5ch(5), 上の(5), REPL(5), 江戸時代(5), 郷土愛(5), ポリコレ(5), るし(5), 朝日新聞(5), プリキュア(5), 影響力(5), 京都(5), エロい(5), アメリカ(5), be(5)
(5), 井上尚弥 ライブ 井上尚弥 ライ(3), 井上尚弥 ライブ 中継 井上尚弥(3), そのうち人刺しそうだな… (2), 今日も女は毒親叩き (2), 何だこいつ お前が首吊ってさっさと死(2), 別に安倍さんのアンチじゃないけど 景(2), まあ君の周囲の現実がそうだというのは(2), 夢を語る若者が本当に美しい 生命力、(2), よう底辺w (2), いつ滅びるのかを言わない予言には意味(2), 男の人って元カノがいつまでも自分のこ(2), はぐらかさずにさっさと謝罪しろゴミカ(2), ただの事実だと思うが、事実を言ったら(2), 井上尚弥vsJCパヤノ 井上尚弥(2)
■はてなってヤバイやつ多くね /20181005210645(25), ■どうしてラノベの登場人物はセックスしないのか。 /20181006171453(17), ■マジでリベラルってどういう経済状況なの? /20181006134755(15), ■アニメに詳しいやつに質問なんだが /20181006131626(12), ■恥ずかしくないの? /20181005163007(8), ■社会学者という職業はAIに奪われない /20181006184120(7), ■ニューハーフってキモいよな /20181006184805(7), ■ソープに行ってきた /20180107034937(7), ■ /20181006224849(6), ■フェミ「キズナアイを批判してるんじゃない。NHKを批判してるんだ」 /20181006112226(6), ■フェミvsオタクというマイノリティ同士の潰し合い /20181006081227(6), ■映画館でポップコーンが食べたい /20181006135218(6), ■今日も男は親を叩かない /20181006215553(6), ■anond:20181006125148 /20181006130036(5), ■母親はもっと育児するべき /20181005101717(5), ■夏に寒いと言ってエアコン上げる人 /20181006140903(5), ■今日見かけたパワーワード /20181006003333(5), ■SQL /20181006104809(5), ■■ネットで褒められる練習をさせて下さい /20181006102013(5), ■二次創作でイキってる奴嫌い /20181006085019(5), ■山本さほの「告発」漫画読んだけど、フリーランス怖すぎだろ /20181006083318(5), ■映画館でモノ食ってるやつ、うるせーんだよ /20181006135311(5)
5677291(2992)
別のところでも見かけたので、よくある考えなのかと思ってた。
http://b.hatena.ne.jp/entry/b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20181005010830
追記:リンクつけろというブコメが付いてますが、いま見に行ったら消えたか、書き換えられたみたいです
http://b.hatena.ne.jp/entry/b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/DA3S13709603.html
スクショなり魚拓なりとっとくべきだったかと一瞬思ったけど、そこまでやることでもないような気も
http://b.hatena.ne.jp/entry/b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20181005010830
同時に開いてたからごっちゃになってたみたい
別に消されたりしてなかった、ごめんなさい
親類の一人が今妊娠中で、検査でどうも女の子らしいということで名前についての相談を受けた。
もちろん私に決定権があるわけじゃなくて、その夫婦ともに知り合いなので何かかっこいい名前の候補でもないかというくらいの相談だ。
で、自分は創作とかなら女の子の名前は考えたことあるけど実際に人の名前として考えたことはなかたのでいくつか本を読んだりネットで調べてみたりした。
そうしてびっくりしたのが、運勢判断とかで「いい女の子の名前」とされる条件はものすごく狭いということだった。
いろんな説はあるけど簡単にまとめると、女の子の名前として「秀」「雅」「力」「考」「強」「早・速」といったパワフルなものは凶運を招くんだそうな。
反対によいとされるのは「優(これも優秀、という意味では☓)」や花とか植物の名前、「結」「絆」「美」「麗」「愛」「円」とか、あとは「里」とか郷土愛を感じさせるものだそうで。
こういうのもきっと時代の流れで変わっていくんだろうなと思うんだけど、自分が調べる前にその女の子のために考えていた名前が全部否定されててなんかなあって気分になった。
ほんの少し前まで、女の子の幸せって「家庭をもつこと」「人間関係を温和に保つこと」「夫につくして影で支えること」なんだったんだなあって思った。
本来、愛国とか郷土愛ってものは、社会的弱者の心理的な受け皿になるものだったんだよ。経済的な受け皿とは別にな。
自分が所属してるコミュニティすげーー。俺の国すげーー、俺の街すげーー。だから俺も凄いんだ、って心理的なアイデンティティになるものだったんだよ。
そこに「実際はどうなのか?」なんて関係ないんだよ、受け皿なんだから。ともかく、自分が所属しているコミュニティに対するプライド、帰属意識、そういうものが帰属者の自信にもなって、破滅的な行為に対する枷にもなっていたんだよ。
「俺のコミュニティは大したもんだ」って思っていられれば、それが心理的に「自分の守る物」にもなれてたんだよ。
それを、ここ15年くらい、執拗に「日本スゲーは勘違い」だの「日本スゲーという発想の貧しさ」とかいってひたすら攻撃し続けて、徹底的にはぎ取ってきたのはお前らじゃねえか。