「ジャンル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ジャンルとは

2024-08-14

anond:20240813195121

お前のおすすめを書いてそれがどのジャンルなのか添えておけばええやろが

体臭差別」って最終的には「生活環境に基づくエコーチェンバー」に堕していくよね

デスクワーカー特有匂いは間違いなくあるよね。

現場作業者特有匂いもある。

飯屋なんかはジャンルごとに匂いがある。

スポーツジムから帰ってきた人は汗臭さを制汗剤で誤魔化した匂いが。

カードショップから出てきたオタクには古い紙を硫黄につけたような匂いを。

みんなそれぞれの生活環境ごとの匂いがする。

それを「自分が嗅ぎなれてないかキモい」と差別していったら、同室の人間以外は全員敵になる。

最終的にそれを繰り返せば「インド人カルダモン匂いがするからキモイので東京から消えろ」みたいになっていかいか

止めるべきなんだよ。

体臭を無根拠差別するのは。

そこで俺が考えたのが臭いチェッカーバトルだ。

体臭が気になった時は「臭いバトルだ!」と叫ぶ。

そうするとどこから公式臭いレフェリーがやってきて、「合意と見てよろしいですか!」と合図をする。

両者の確認が取れたら臭いバトルだ。

まずは両者の首筋をチェッカーで測る。

ここで数値が低い方が第一ラウンドを制する。

次に持ち物、カバンを開けて中身を臭いチェック。

そして最後口臭だ。

臭いバトル用口臭除去ボールを口に含んで5回噛んでから飲み込む。

これにより表層の臭いを除去すると、同時に体内に取り込まれた根源的な臭いを炙り出すのだ。

最後のバトルが終わったら2回勝利した方の勝ち!

負けたほうは体臭犯罪者として体臭刑務所勾留

勝利者にはお互いの体臭レートに応じて体臭レートが上昇するぞ。

体臭レートを高めることで無臭ランクが上がり、無臭ランク上位者だけの無臭地区への移住権を獲得できる!

さあ君も体臭バトルで周囲の臭い奴らを刑務所送りにして自分無臭地区に住もう!

オッサン趣味JKがやってる漫画でまだやってないジャンルは「オナニー」と「オカズサーフィン」だけになってきた

そろそろ踏み込むやつが出てくるんだろうなあ。

中途半端エロ映画の話してるような漫画はちょこちょこあるんだが、映画オタクスノビズム溢れる漫画だらけで栗の花より腐った臭いがして気持ち悪かったなあ

2024-08-13

歌を技術評価するな

カラオケ精密採点が広く流行ってから、歌を「技術」で評価するスタンスは世に広まったと思う。

しかに、カラオケ精密採点ではリズム音程に加え、しゃくりやビブラート評価軸にあり、なかなか良くできた仕組みであることは間違いない。

これらを自分趣味で歌う上の遊びのツールとして使うのは良いだろう。

しかし、この視点を持って音楽聴くことは、あなた音楽体験を著しく損なう

 

 

 

歌に限らず、ギターベースドラムバイオリンといったありとあらゆる楽器共通する特徴だが、

楽器において技術力というのは「足切り」としてしか機能しない。

楽器がどれだけ上手くても、音楽の魅力に繋がる要素は限定的である

これは大学受験共通テストの点数ばかり良くても、二次試験で点が入らなければ大学合格できないのと似ている。

 

 

 

音楽の魅力は何か。

これは語り出すとキリがない。ジャンルリスナーによって大きく異なるが、

ざっくりいえば、何らかの感情の揺さぶりを生むことができるのが魅力だ。

平たく言えば「ノレる」「アガる」「泣ける」などといったもの音楽の魅力と言って良いだろう。

 

 

 

一例として「ノレる」音楽場合を考える。

この時、たしかに最低限の技術がない歌は問題だ。

リズムから極端に遅れたり走ったりしている歌はノレない。

しかし、技術解決できるのはここまでである

歌が「ノレる」状態を目指すには楽曲理解、ひいては楽曲に合わせた歌い方をしていく必要がある。

「少し音程がずれている状態がよりノレる。」

「少しリズムがずれている状態がよりノレる。」

ビブラートがない方がよりノレる。」

 

こういったことは日常的に発生する。

 

 

すなわち、音楽において、楽曲に跨って共通する「技術」で解決できる問題は微小であり、

ミュージシャン楽曲ごとに、一見して技術が低く聴こえるスタイルをとることは日常的にある。

 

 

にもかかわらず、リズム音程といった普遍的技術にこだわって聴く行為は、こうした表現の許容幅を自ら狭める行為であり、

百害あって一理なしだ。

 

 

表現としての音程ズレなどに対し、「今音程外したね〜w」などといったコメントをすれば、

詳しい人には、たちまちニワカであることはバレてしまい、

音楽を知らない人には、性格の悪い奴だと思われるだろう。

 

あなたはそんなリスクを犯す必要はない。

歌を技術評価するのはやめよう。

anond:20240813185534

はっきり口にするネット匿名ツイフェミみたいな例でもない限り、女は男をキモい迷惑だと思ってても口にしない

何されるかわからいからね

リアルはもちろんネットだけでも自分の意にそぐわない女(ツイフェミ裏切り者の元アンフェ女等)相手に長期に渡り嫌がらせして個人情報を探る実例はそこら中にある

しか上記のような女以外の全ての女から自分好意を持たれてる・受け入れられてると言う設定に固執する男はほぼ全員であり、自分属性との関わりを否定する女が一人でもいると集団で叩き潰して実社会から消そうとする

それがたぬかなの身長人権発言騒動女子アナ悪臭発言騒動

水や風俗女のアカウントはほぼキモい男客の悪口構成されてるし、女性向け腐ジャンル男性アイドル雑談コミュニティも自ジャンル作家関係者推しの競合相手推しに絡む女の悪口

当然ながらキモオタジャンルキモオタの姫には無関心

女は自分推し旦那や息子以外の男には路傍の石並に無関心なので男は女のような穴モテは発生しない

にも関わらず男だけが自分は世の全ての女に好意も関心も持たれてない」のを受け入れられない

anond:20240813184907

おそ松さん流行った時、艦これ東方の女絵師がたくさん流れたという話を聞いた

どっちのジャンルも知らないけど、人気者の男やBLに興味のない女なんてレアなんだなと思う

anond:20240813143753

まず

こってり系あっさり系とかジャンルあるじゃん

醤油塩味豚骨

つけ麺油そばもある

ラーメン多様性時代なのよ

むやみに俺のおすすめを教えても増田には合わないわけ

どういうのが好みなのかくらいは言ってほしい

anond:20240813184640

なるほど。百合って女性向け扱いされててBLと同じ日に出すことになってるジャンルと思ってた。勉強になったよ。

TSジャンルの良さが全然理解できないので教えて欲しい

精神的にはホモだけど、肉体的にはマンコが欲しい」みたいな人間しかターゲットにしてないのかな?

それともバイセクシャル一種

実は女性向けだったりする?

俺には全然分からん

2024-08-12

eスポーツって「スポーツ」とかいいながら人を撃ち〇すゲームばっかりだよね

他のジャンルとかないの?

anond:20240812193737

休日リフレッシュする方法や新しい趣味アイデアをいくつか提案しますね。

1. 自然の中で過ごす

ハイキングキャンプピクニックなど、自然に触れることでリフレッシュできます。近場の山や公園に出かけてみるのも良いでしょう。

2. アートに挑戦する

絵を描く、陶芸写真撮影など、アートに触れることでクリエイティブな刺激を受けられますワークショップ教室に参加するのもおすすめです。

3. 料理お菓子作り

新しいレシピに挑戦して、料理お菓子作りを楽しむのも良いリフレッシュになります特に自分で作ったもの家族や友人とシェアするのは楽しいですよ。

4. 新しいスポーツを始める

ヨガピラティスランニングなど、気軽に始められるスポーツに挑戦してみてはどうでしょうフィットネスアプリオンラインクラス活用できます

5. ボランティア活動

地域ボランティア活動に参加することで、新しい人との出会いや、充実感を得ることができます

6. 新しい場所を探索

まだ訪れたことのない街やエリアを探索してみるのも、新鮮な気分転換になりますカフェ巡りや街歩きも楽しそうです。

7. 読書映画鑑賞

リラックスしながら新しい知識や感動を得ることができる読書映画鑑賞も良い過ごし方です。ジャンルを変えてみると、さらに新鮮に感じられます

これらのアイデアを取り入れて、次の休日を楽しんでみてください。

自称オタクが増えすぎ

創作好きを謳ってるくせに、フェミニズムSFフェミニズムフィクションフェミニズムファンタジーというジャンルすら知らずに「フェミガー!、フェミガー!」と唸り続ける。もうオタク名乗るの辞めたがほうがいいよ。

[]【高橋源一郎にきく】今あえて社会内面化しない勇気

本書は、3年毎日に連載されている「これはあれだな」の中から選ばれた文章を集め、過失したエッセイです。

「これはあれだな」とはどのようなコンセプトのコラムでしょうか。

何か気になった事件や本、作品などがあったら、それについて書くのが普通ですよね。それだけじゃ面白くないので、過去に同じようなことがなかったかと探し当て、その二つを比べて何が変わって何が変わっていないかを考えるというのがコンセプトです。

まり、例えば文学作品であれば、文学作品と何かの映画とか、100年前に同じようなことがあったとか、こういう事件があったけど、50年前に全く同じようなことがあったよね、といったことです。だからジャンルが違う場合もあって、例えば映画と最新作のアニメでは、これどこかで見たことあるなと思ったら、80年前のあの映画と同じことをやってない?ということです。

パッと5、6個思いついて「これならできそう」と思って始めたんですが、途中で「大変だ」ということに気づきました。少なくとも二つは見つけなければならない作業であることに10回目くらいで気づいたんです。普通は一つの話題で済むところを、必ず二つ見つける必要がある。多ければ多いほどいいんですよ。例えば今と大正明治で同じようなことがあった、とか。

時代は変わらないね、というのは面白いんだけど、めちゃくちゃ手間がかかる。読み直しを結構確認しなければならないですからね。一応記憶に頼って「こんなことあったな」と思い出しても、記憶曖昧になってきます。でも、本当にこれ面白いんだと。途中からは大体ストックがあって、これは似てる、逆に今のこれがあれだけど、あれから発想する場合もあるんです。昔こんなのあって、こんな面白ものって今にはないかな、と。

そうやって見ていくと、最近若い人の旅に出た記録が1000年前の元神尚の記録に似てるとか、1500年前のものそっくりだ、とか。そういうふうにしていくと、結構いろんな時代に似たものがある。特徴性が被るものがある。だから時代にそういうものを生み出す必然性があるっていうことを考えると、話としては面白いんで、ただ手間がかかる。

今回本にまとめられたのも、別に今回が初めてではないです。これで3冊目です。毎週締め切りがあると憂鬱なっちゃう。まずこれを見つけるでしょ?で、あれがなきゃダメなので、どんなに面白くても「これ面白いんだけど、ペアになるものがいないよね」ってなると、できない。

そもそも、ご自身文学作品を作るっていうのも、アイデアを出さなきゃいけない。アイデアはひねり出すんですけど、あれを見つけるっていうのはなかなか難しい。でもやっぱりコンセプトが光ってますね。やっててうまくいったときは「これ、よく見つけたな、自分でも」って思います

あの、本書の前半では、2022年9月13日フランス映画監督ゴダールの死について書かれています高橋さんにとってゴダールはなぜこれほど特別存在なんでしょうか?

これは世代的なもので、僕の世代芸術音楽映画文学好きな人ゴダールに影響を受けていない人はいないと思います

皆さん結構しますね、やっぱり。

当時はSNSもないし、情報だって今ほどは入ってこなかったから、例えば映画ニュースもなかった。テレビニュースやらないから、どこで知ったかというと、映画雑誌とか、映画芸術とか、そういうところにちょこっと載っていて、新作が出たって今だったら全部SNSでお知らせが来るんでしょうが、そういうのがなかった。だから新作が出たって言っても、日本公開がいつかはわからなかった。

僕は映画だと、アートシアターというのに入っていました。60年代、相当幼い時から、そういう会の会員になって、中学入ってすぐそういう会に入った。だから映画クレイジーキャッツからゴダールまで一緒に見ていました。そもそもそれを分けて考えるのはダサいって感じだった。

しかも極端なことを言うと、芸術ばかり見ていると馬鹿にされるから、逆にクレイジーキャッツとかGS映画を見ないと恥ずかしいって感じだった。そういう背景の中で、ゴダール作品はかっこいいと思ってましたね。彼の即興スタイル特に印象的で、シナリオを書いていかないんですよね。当日、その場でセリフを持っていく。そして基本的編集映画を作るというスタイル

引用が多い。ゴダール作品は、引用が多くて、ただ引用しているだけのものもある。それはオリジナリティに対する嫌悪なんだと思うんです。オリジナリティではなく引用作品を作る。だから過去世代否定する度合が一番強いのが彼で、その影響を受けていると思います

最後作品についても書かれていますが、イメージばかりが連続してくる、写真バンバンバンと順番に来るような映画で、画質は必ずしも良くないのに、なんだか異様に綺麗な映像が印象的でした。

どうでしたか?その最終作に対する感想は?というと、ゴダール作品が好きだなって感じですね。もういい悪いじゃなくて、好きだって感じですね。ゴダールはずっと「映画テーマがどうとかじゃなくて、90分なら90分、じっとその映画館に座って見ていればそれでいい」と言っていて、ただ画面を見ていれば幸せ映画ってそれでいいんだ、という考え方を持っていました。

ゴダールは、自分映画自殺映画だと言っていて、主人公死ぬ映画が多いんです。「気狂いピエロ」もそうだし、「勝手にしやがれ」もそうだし、最後主人公自分で目を閉じて死ぬ。あれはすごいなと思う。しかも、あれがデビュー作なんですよ。最後自分意思表現する映画を撮るという意味で、彼の作品は一貫してそのテーマを持っているんです。

「映画史」という映画も撮っていますが、ゴダールという監督は、常に作品現実境界を取り払うことを考えていたんです。作品現実が別々のものではなく、その境界を取っ払って、映画館で観ている観客に語りかけるという姿勢がありました。

映画の中で、主人公が観客に話しかけるというのは珍しいことではないですが、それを堂々とやったのがゴダールアメリカでも10年くらい前に「ハウス・オブ・カード」とかで流行りましたけど、ゴダールもっとからそれをやっていた。それがかっこよかったんです。

また、魚くんの電気映画「魚の子」や、中村喜子の「女と刀」、植物学牧野富太郎の「牧野富太郎自伝」などについて書かれた箇所を読むと、一つの観念や興味に取り憑かれて、非論理的であろうが、非経済的であろうが、自分の道を進む人が高橋さんの好きなタイプなのではないかと思いました。そういう方にどんな魅力を感じるのですか?

いや、面白いですよ。単純に普通面白くないですか?ちょっと病的な感じさえありますが、頭おかしいんですよね。でも、そういう人は見ていて面白いですね。付き合いたいとは思わないけど。

でも例えば、魚くんだと、そこに書きましたけど、魚くんも面白いけど、お母さんがすごいですよね。僕も読んで「あ、そうなんだ」と思いました。魚くんの主人公はお母さんなんですよね。つまり、こういう人はいるんですよ、きっと。街を歩いても変な人はいます。変な人はいるけど、大体は困るんですよね。それが普通で、生きる人の知恵です。普通に生きてるとそうなるんですよ。

でも、時々そうは思わない人が出てくる。だから、変な人も大事なんだけど、その変な人を受け入れる人の方が自由だと思っています。お母さんがそうですね。お母さんは自分の息子だけど、そのおかしさを全面的に抱きしめる。

普通おかしいって言っても結局排除されるか、直されちゃう。「お前、おかしいか普通にしなさい」と。でも、そのおかしさを育てるというのがすごいなと思います。それは他者とか異業のもの尊重するってことなんですよね。つまりおかしくても存在意義がある。

これは結局、すべての人に存在意義があることにつながるんですけど、普通の人は存在意義があると認められている。でも、おかしな人とか、魚くんならいいけど、例えば身体障害者とか、知的障害者の人たちは見たくないと思うこともある。でも、それでも家族でも受け入れられない人もいる。

僕も色々調べました。障害ある子供が生まれると、受け入れられる家族と受け入れられない家族がいます時間をかけて受け入れられるようになる家族もいます特に父親最初は受け入れないんですよ。でも、母親はすごいなと思います。お母さんは何でも受け入れるんですよね。

魚くんも牧野富太郎も色んな人が出てきますけど、その面白さとは別に、それを誰が受け入れたのかが重要なんです。牧野富太郎変人だけど、奥さんが受け入れたんですよね。牧野富太郎植物愛に没頭する変人ですが、それを受け入れるのは大変なことですよね。

でも、それを受け入れたからこそ、彼の生存保証されたんです。だから、僕が書いた美方ククスとかも超天才だけど、あれ夫だったら困るよ。でも、受け入れた人がいたから、その生存保証された。

でも、どうですかね。例えば、牧野さんとか魚くんとか、みんな著名になって仕事に繋がって成功しているけど、そこまでお母さんが考えていたか奥さんが考えていたかは分からないけど、魚くんになれなかった魚くんや、牧野富太郎失敗版みたいな人も絶対たくさんいたはずです。

結局、成功者の影には1000人の失敗者がいると思います。きっとそういう人たちのところにも、お母さんがいたんですよ。でも成功しなかったけど、いいんじゃない、それで。

これでも、親もすごいけど、1000人の失敗した人を見守ってた親がいて、その人たちが不幸だったかっていうと、そうでもない。そういう人たちは必要なんですよ、ということをよく考えますね。

セコさんの漫画マダムたちのルームシェア」とか、信友直子監督の「ボケますからよろしくお願いします」、早川知恵監督の「プラン75」など、老いと向き合った作品が多数言及されています。今、世界で最も高齢化の進む国と言われる日本で、高橋さんは何を感じていますか?

自分が年取ってきましたからね。今年で73歳です。もうやばいです。あと2年で後期高齢者です。やっぱり、身体的な衰えを感じます。確実に老いていくのがわかります。それに対して色々と体に気をつけています

一つは、老いを新しい経験だと捉える感覚です。確かにそうですよね、経験したことないことですから、新鮮です。僕もそうですよ。ちょっと年を取ってきて体が辛くなってくると「こんなの今までなかった」と思うことがあります

例えば、鶴見俊輔さんという哲学者の方が「限界芸術論」を書かれたんですが、90歳を過ぎて、「今日1日転ばないことを目標に生きよ」と書かれていました。「あ、そういうもんなのか」と思って、わかりました。

転びそうになるんです。僕、スクワットして足腰を鍛えているから平気だと思っていたら、筋肉じゃないんですね。バランスが悪くなっている。神経が悪くなっていて、神経は鍛えようがないから転ぶ。僕は筋力鍛えれば大丈夫だと思っていたけど、そうじゃなかったという新しい発見がありました。

そんな老いを新しい経験だと思って、余裕を持って受け入れることが大事なんです。実際、この国、これは日本だけじゃないと思いますが、68歳、70歳、72歳になると社会の窓が次々と閉まっていく。つまり、色々なことができなくなってくるんです。

例えば、家を借りようと思ってインターネットを引こうとしたら「72歳ですか、ではご家族契約になります」と言われたんです。「70歳とインターネット契約ができないってどういうこと?」と聞いたら、「こういう決まりなので」と言われて、「おかしいでしょ」と思いました。これってちょっと差別的ですよね。

プラン75もそうですが、年寄り不要だという考え方があるんですよね。これが寂しいです。今「シルバーデモクラシー」と言われて、年寄りが恵まれていると言われていますが、それは嘘だと思います。年を取ってみたら、社会の窓が閉じていく。シルバーデモクラシーという言い方で、年寄りが恵まれていると若い人に思わせようとしているんです。

でも実際には、全世代がそれぞれ抑圧を受けている。70代以上はこういう抑圧があるけど、20代30代も年金の支払いなど、みんなそれぞれ抑圧されているんです。だから、全世代連帯しなきゃいけないと思うんです。分断が一番都合がいいから、それをやめるべきです。

僕は政治テーマとして、全世代連帯すべきだと考えています。知らないかもしれませんが、70歳になったらインターネット引けないんですよ。72歳になったらローンもできないんです。なのに恵まれているなんて、ふざけているとしか思えません。

これは、土線(映画)とかでテーマになってもいい話ですよね。でもそれはなかなか声になりにくいんですよね。40代50代の時には知らなかったけど、68歳70歳72歳で新しい抑圧が出てくるんだな、と気づくんです。

社会ってさ、普通のことは知らせないようにしているんですよね。それぞれの世代とかジェンダーで、社会から抑圧されていることをお互いに調べ合って、連帯しなきゃだめです。

ジャニーズ問題玉音放送について、高橋さんテレビ局の幹部たちに「ジャニーズ問題無視するのか」と質問した時のエピソードについて書かれています。昨年末ジャニーズの性加害問題が巨大なテーマになりましたが、この間、どう感じていましたか

あそこにも書きましたけど、僕がちょうどBBC放送した直後に番組審査員を辞めて、最後番組で「これはダメだよ」と言ったんですが、沈黙がありました。その後、某テレビ局が漫画問題で騒ぎになって、それを良かったと思って続けました。

でも、やっぱりテレビ局は商業放送から視聴率が下がることが怖いんですよね。だから視聴率が下がる可能性があることはなるべく避けたい。僕は怯えすぎだと思うんですけどね。もうそんなに怖がらなくても、普通常識でやればいいのに、忖度している。忖度しない方が視聴者の指示を得るんじゃないかと思いますが、なかなかそうはならないんですよね。

今と昔を比較して、昔の方が保守的だったかというと、そんなことはなく、テレビ全体は進化している。ただ、メディア動画サイトSNSに壊れていく時にどうするかを同時に考えなきゃいけなくなっているので、やることも多いんです。

から、僕も言ったんですが、面白動画サイト番組テレビより面白いですよ。テレビバラエティなんてやめたらいいと思います個人で作っているものでも、ものすごくよくできた動画番組があるんです。それを見たら、テレビお金も人もあるんだからもっとできることがあるはずなんですよね。

Netflixドラマなんかも面白いですよ。コンテンツの中身も含めて、やれることがあるのにやっていない。同じようなラブコメばかり作って、誰が見るんだろうって思います

江戸川乱歩の「芋虫」を現代では取り上げることがかなり難しいということについて書かれていますが、以前、マルキ・ド・サド作品を絶賛されていた話もあります。今の時代言論空気感についてどう感じていますか?

メディアテレビラジオだけじゃなくて、小説も含めて、僕がデビューした頃に比べると、だいぶ書きにくくなっています。例えば「ピエロ」って言えないじゃないですか。今では「ピエロレフ」って言われることがありますが、検索しても出てこない。

一番怖いのはこれですよね。こういう名詞ごと削除されること。ポリティカル・コレクトネスで、こういう言葉を使いなさいというのは一つの考え方としてあるかもしれませんが、元々あった言葉が使えないというのは、歴史捏造じゃないですか。

今、「ジプシー」って言葉も使えないんです。「ロマ」とか言いますが、これは歴史捏造であり、存在させないという方向に進んでいるんです。例えば、ゴダールの「気狂いピエロ」も、僕はそれを見ましたからね。でも、「ピエロレフ」って言われてもわからない。

ポリティカル・コレクトネスについては、理解できるところもありますが、理解できないところも多いです。多分、それを推進している人も、やっていて変だと思っているんじゃないかと思います定義や限度が確定していないのが問題で、空気みたいなものから

ポリティカル・コレクトネスの一つの問題点は、日本が元々空気社会から空気で決めるというのはやばいポリティカル・コレクトネス空気で決められるようになっているのが、日本事情なんですよ。

上辺だけの議論が多く、社会的な不正義の問題は見ないで、言葉だけで物事判断する。ポリティカル・コレクトネスは、社会的な問題言葉だけで覆い隠そうとしているだけです。

その辺が、日本という国は忖度する社会から空気を読めということがずっと言われてきて、変わらなかった。変わるかと思ったら、ずっと空気を読んでいる。片方では多様性を唱えているけど、それは言っているだけで、実際には何も変わっていない。

大杉栄についても言及複数見られます思想生き方性格、私には高橋さんと似ている印象を受けましたが、大杉栄をどのように見ていますか?

大杉栄は、日本でも代表するアナキストですが、やっぱり感じがいいですね。友達になりたいなと思う。問題はいっぱいありますが、女癖が悪いとか、迷惑な部分も多いけど、その一方で愛すべき点がある。だから、あの人は人たらしなんです。

例えば、子育てをしていたんです。普通政治的な人は政治活動はするけど、家のことは見ない。でも、大杉栄は、伊東のと結婚して子供が生まれたら、赤ん坊選択をしたり、オムツを変えたりしていた。嫌じゃなくて、それが好きだったんです。

彼の中では、夫婦や男女の形は形式じゃなくて、対等であって、子供から自分 Permalink | 記事への反応(1) | 08:25

2024-08-11

昔は読んだ漫画小説タイトルとか覚えてられたのに最近全然無理。

人に薦めるとき

「あーえっと、なんとかって風のタイトルがー」

ってなる。

例えば「こち亀」って何やねん!

って当時は思ったけど、あれは正しい戦略だったんだね。

あの時は、こちら葛飾区亀有公園前派出所って、ソラで言えたんだけど。

若者に媚びやがって!」って思ったけど

こち亀」は老人対応だったんだね。

もちろん、こちら葛飾区亀有公園前派出所は今でも言えるけど

追放されたチート付与魔術師は気ままなセカンドライフ謳歌する。 ~俺は武器だけじゃなく、あらゆるものに『強化ポイント』を付与できるし、俺の意思でいつでも効果を解除できるけど、残った人たち大丈夫?~」とか覚えるの大変だし、しか

雑用付与術視が自分の「最強」に気付くまで〜迷惑をかけないよう、出来れば役に立つように生きてきましたが、追放されたので好きに生きることにしました。そちらのパーティー崩壊しているようですが知らないです〜」とか

予算ゼロ!? 錬金術協会で基礎研究をしていましたが、退職して学生時代の友人(女騎士)の開発環境を手伝うことにしました。下準備を一手に引き受けていた古巣から泣きが入りましたが、今さら戻るとか無理なんで。」

とか

生産魔法師、休みなし・安月給のブラック騎士団に、生産職のくせに生意気だとクビにさせる〜代わりが見つからす、金も武器もなかなったから戻ってこいと言うが知らん。こっちは辺境で楽しく生産ライフを送っているので」

とか、しっかり内容説明されてるのに、他のタイトルと何故か印象が交じるんだよね。

「砂魔法で砂の王国を作ろう〜砂属性なんて使えないと国から砂漠追放されたら、魔法砂の城を生み出し、オアシスを作りスローライフ満喫していた筈が、いつの間にか祖国を上回る巨大国家が出来上がっていた!〜」

とかちゃんとタイトル読むと全然内容が違うのは分かるのに、脳が勝手に同じジャンルカテゴライズしてしまう。

 「無駄だと追放された【宮廷獣医】、獣の国に好待遇で招かれる~森で助けた神獣とケモ耳美少女達にめちゃくちゃ溺愛されながらスローライフを楽しんでる「動物が言うこと聞かなくなったから帰って来い?今更もう遅い」~」とかもそうだけど、文字数制限無いのかな??無いならいっそ、ジュゲムジュゲムくらい限界に挑戦したラノベが出てきても面白そうなんだけど、不思議とそーゆーラノベはまだ出てきてないみたいだね。

anond:20240811104119

誰も見向きもしないジャンルでも、最後までしがみついていれば「完走した」つもりにはなれるよね。

増田はあるジャンルで一番になりたかった

増田は愚直で、情報に強いわけでもなく、ただそのジャンルのことが好きだった

競争相手はたくさんいた

他の参加者たちがF1カーでスピードを出してびゅんびゅん進んでいく中、増田は旧ホンダシティに乗りのろのろとコースを走っていた

F1カーの彼らは知人からネットから情報を受けとり、もっと効率の良い方法もっと勝率の良い方法を学び、すぐに実践し、彼らはますますスピードを上げていった

それに対して、増田自己

我が道を行くように、スピードを変えず、淡々と走り続けた

レースは途方もなく長い

やがて多くのF1レーサーは疲れてしまい、全速力で走るのをやめた

飽きてしまい、自らコースアウトをするものも多かった

増田は同じ速度で淡々と走り続けた

やがてセオリー必勝法は通じなくなり、嫌気が差したレーサーたちが引退した

忙しい

他にやることができた

そんなのは学生がやることで、学生時代に卒業することだから

やって何の意味があるの

それから多くのレーサーが引退した

増田は旧ホンダシティのまま、速度を緩めず、早めることもなく走り続けた

今や多くのF1レーサーが脱落していた 

最後まで完走できたのは増田のみだった

それでも増田はそのことを知らず、速度を緩めず、早めることもなく、ただ今も走り続けていた

anond:20231219203806

スタバドリップコーヒーダメなら、まともなハンドドリップの店以外はどこも五十歩百歩だろ

ダバリザーブうまいというブコメがあるけど、あれはドリップじゃなくてフレンチプレスからまた違うジャンルだし

anond:20240810234354

森奈津子お嬢様シリーズ

森奈津子はすっかり頭のおかしい人になってしまったがラノベ面白かった

今ではジャンルとして定着した悪役令嬢もの90年代に書いていた

文章を書くことは苦しい営為

中学生の頃からはてな、なろう、Twitter個人ブログnote、某ゲームファンサイトなどを渡り歩いて、エッセイからファンタジー小説に至るまで思いつく限りほとんどのジャンル文章を書いてきた。主戦場匿名はてなとXにして、小説を紡ぐことよりも自分の考えを言語化することのほうが増えたという違いはあるが、今でもこうして文章を書いている。

このような過去から察せられる通り、自分文章を書くことが好きだ。ただ、好きかどうかと得意かどうかは別だというのは世の常で、好きではあるのだがいつも途中で投げ出してしまう。長編小説には幾度となくトライしてきたが、結局一本も書ききることはできなかった。短編小説はてなダイアリーなどの比較的短い文章であっても、さらに言えば140文字制限があって小学生の作文用紙の半分以下しか書けないXの投稿であっても、ブラウザの戻るボタンを押して、途中まで書いた文章を、途中まで書いたという事実ごと消し飛ばしたことが多々ある。

最後まで書ききれないということに自分はある種のコンプレックスを感じる。「あいつ途中で辞めたな」とか思われたくないからやめるときサービスアカウントごと消すこともあるし、リアルでの知り合いにははじめから絶対に見せない。

このコンプレックスを解消するのはとても簡単で、ただ単にとりあえず最後まで書けばいいのである。こんな性分であっても、繰り返すようだが自分文章を書くのが好きなので小説家になるための本みたいなのを読んで自分の本が八重洲ブックセンターの目立つ棚に置いてあるイメージを膨らませたりもしていた。その本を執筆したプロ小説先生も「はじめはとにかく一作品書いてみよう」と仰っているのである。その本によれば、最後まで書くというのはストーリー矛盾やほころびには完全に目を瞑り、書きたかったラストまでを勢いで書き通して「めでたしめでたし」で締めくくるということだった。文章を書いている中で一番迷い、投げ出したくなるポイントストーリー構成がしっかりしていて、論理的妥当であるかどうかを黙考するところであるのでそれを無視していいのなら時間と道具さえあれば誰だってできる。

しかし、この誰にでもできそうなことが思ったようにできないのである。「難しいことはいったん無視していいよ」とどんなに高名な先生が仰ったところで、ほかならぬ自分自身がそれを許さないのである。とりあえず最後まで書く、ということが三日坊主自己嫌悪を解く鍵であって、その上で作品主観的客観的分析する初めの一歩であることは理解しているが、それよりも今目の前にあるプロットに悩むのである

このような事実について考えてみたが、結局文章を書くということは必然的に苦しみを伴うのだと思う。小説を書く場合でも、自分意見を表明する場合でも、脳内にある自分アイデアパソコンディスプレイ上に映っているときにはすでに元の形を残していない。言語化ができなくて自分脳内と外の世界の間にある壁を越えられないアイデアがあるし、脳内からうまく取り出した言葉の塊を読むに堪える文章にするためにつなぎが必要になる。要するに、自分脳内にあるもの自分が書いたものの間には共通項もあるが、脳内しかないもの、書いたものしかないもの無視できない量存在するのだ。しかも、文章化には自分が現時点でもっているありあわせの知識しか使えない。ところで『もしもピアノが弾けたなら』という西田敏行名曲があるが、この曲の中では「もしもピアノが弾けたなら思いのすべてを歌にしてきみに伝えることだろう」から「だけどぼくにはピアノがない きみと夢みることもない」と続く。文章を書くのも同様で伝えたい思いがあっても、それを媒介する道具がなければ伝えることができない。それは当然の事実ではあるがとても辛いことである。ありあわせの知識、というのは青を表すのに群青、藍、瑠璃色スカイブルーなどがあるみたいな表現するための単語としての知識だけでなく、物語に転機が訪れるのを天気の移り変わりに描写する、賛否両論あることについて自分意見を述べるときにはたしかに~と言われているが私は~と思うという議論の流れにする、みたいな文章の書き方の知識も含まれる。

そうすると言いたいことを言語化するとその瞬間、自分がもともと言いたかたことと一般常識が混濁するのだ。言語化するまでは、よしこれを文章にしてみんなに教えてあげよう、と思っていることが明確な仕切りをもって脳内にあるが、文章にする段階でありあわせの知識という不純物が入り、ボーダーラインが薄れていく。これは辛いことであるだけでなく、不気味なことでもある。自分の言いたいことを言っていたはずが、自分普段そんなこと考えないけど、知ってはいるような言葉が混ざっている。自分の書いた文章を読むと離人症のような恐怖に襲われる。この恐怖を避ける方法は3つしかない。1つ目は自分が書いたもの100%他人のものである断じてしまうことである中学生の頃の日記が掘り起こされたときに、「あれは黒歴史だ。」と言うのは暗に今の自分はそんなこと考えないし、そんなこと言わないと表明しているのであり、過去自分現在自分の間を壁で分断することで自己防衛を試みている。2つ目は繰り返し考えていた自分文章をまるごと消すという方法である。つい最近書いたものを見て、あれを書いたころの自分と今の自分は違う、と断言するのは無理があるので怖いものを見えなくするのは当然の反応だ。文章を途中で投げ出さないためには一番手っ取り早い恐怖の取り除き方を乗り越えて恐怖と向き合う必要がある。そのうえで自分自身と目の前の文章の間に壁を作らない方法で折り合う必要がある。つまり、3つ目の方法文章100%自分のものにすることである。もちろん、自分が書いた文章にらめっこするだけでは、ただ嫌気がさしてさらなる自己嫌悪に陥るだけであるし、バックスペースを押してすべてを無に帰すまでの時間を延ばすに過ぎない。まず自分が書いた文章を読んだときに感じる恥ずかしさやもどかしさを我慢する必要がある。そのうえで文章を丁寧に精査して、自分意見と異なるものに関して、別のありあわせの知識と置き換えるか、反芻することによって自分意見の中に吸収する。それを繰り返していくことでいつか自分脳内文章が一致する。

根本的に言葉というのは他者と、お互いの内面を交換するためのメディアであるから自分意見が初めから脳内に整然とした文章存在していることはあり得ない。そう考えると文章化というのはなにか義務のような行いで、自分意見言語化せずに完全な状態のまま保っておくのが良いように感じるが、恐怖に向き合って自分の考えを文章にすることに意義はあると思う。先ほど文章100%自分のものにする方法最後で、自分意見と異なるものを反芻して吸収すると言った。これによって自分意見言語化するあいだに自分意見をより大きくすることができるのだ。だから文章を書くことは苦しいが、何度失敗してもやめられないのだろう。

苦手な司会者

自分だけの価値観なので同意はされなくていい

なおその人物に詳しいわけではなく、単なる印象でしかない

クリームシチュー上田




千原ジュニア

  • 顔と声が異様に鼻についてしま
  • なぜ嫌悪するのか自分でもわからないけど、たぶん目の前にいたら即座に逃げたくなるだろう


別に司会が下手な人ではないと思う

しろ上手いから色んなところで見るのだろう

けど自分は決して彼らの司会する番組は見ない

それなら地方のしょうもないグダグダ番組にしたほうがいいと感じる

もし、自分のいるジャンルに彼らが来たら地獄だろうな

2024-08-10

Esportsの種目

オリンピックだと対戦系の柔道フェンシングと記録系の陸上水泳があるのにesportsは対戦系ばっかりやんけ

一秒間で何回ボタン押せるかとかそういう記録系のジャンル大会やって欲しい

同人活動に負けた

友人が同人活動にハマった。かれこれ3年ハマっている。友人が同人活動にハマるまではよく遊んでいた。国内外旅行へ行ったし、誘えば二つ返事で来てくれた。仕事終わりに飲みに行き、オールしたり、なんなら突発的にホテルとって泊まって語り明かしたりした。

そんな友人がある日突然、「久しぶりにハマるジャンル見つけた」と言った。

自分も教えてもらって一緒に履修した。自分はそこまでそのジャンルにハマりはしなかったが、話としては楽しくて映画化した時は一緒に観に行ったくらいだ。友人は何度も見ていて、一緒に映画を観た帰りも飲みながら感想考察をして盛り上がり、夜更かしをし、次の日慌てて互いに仕事に行ったものだ。

友人はそのジャンル同人活動……いわゆる二次創作に手を出した。「自分の胸の中にある熱い思いをとにかく形にしたい」と言い、iPadを購入し、絵の勉強をしながらイラストを描き、そして漫画練習も始めた。最初はなかなかうまくいかずにいたが、それでも時間をかけて頑張ってつくり、とうとう形として生まれた。自分はその話を聞いて喜び、頑張ったねと言い、お祝いもかねて食事をした。それが3年前。

2年前。友人は同ジャンルの人たちを交流を持つようになった。SNSで仲良くしていたのだがそのうちの一人と住まいが近いことが分かり、オフでも頻繁に会うようになった。その人はいわゆる「神絵師」だったらしく、友人は絵の描き方や漫画の描き方、ソフトの使い方などのノウハウを受け、また神絵師と仲良くしていると同ジャンル内の人とも更に交流を持つようになっていた。もともと友人は明るく分け隔てなく付き合うタイプだったのもあり、イベント後のオフ会でたくさんの人と仲良くなって帰ってきていた。

この頃から友人との会話はジャンル内の友人の話、漫画原稿の話がメインとなっていった。

1年前くらいからか。自分から遊びに誘っても「原稿の締め切りが」と言われることが多くなった。友人が楽しんでいるのであれば頑張って欲しいと思い見守っていた。締め切りギリギリになっても入稿し、本として形となり、新刊としてイベントに出た時にテーブルの上に並ぶ。友人はとても嬉しそうにしており、界隈の人たちとも仲良く楽しく過ごしているのがSNSからも伝わってきた。時々ボイスチャット付きのゲームをしながら遊んでいても、その楽しい気持ち雰囲気は音声に乗って自分の耳に伝わってくる。楽しそうでよかった、そう思っていつも話を聞いていた。

つい最近。友人を遊びに誘ったところ、断られてしまった。1年前の「原稿の締め切りが間に合わない」と言われたあの日最初に数えると、とうとう両手で足りるかどうかの回数になっていた。断られる際に「きみの予定や時間が余ったら誘ってくれ」と言い、友人は「分かった、絶対に誘う」と言ってくれていた。しかしついに友人からの誘いはなく、SNSを見ていると界隈の友人を誘ったり突発的な飲みを開催して楽しんでいた。

気付かないふりをしていたが、自分同人活動という趣味に負けてしまったのだと思った。

しかしたら自分が友人に嫌われていたのかもしれない。そうじゃなかったとして、友人は今とてもハマっているジャンルが楽しくて仕方ないのかもしれない。友人は漫画を描きながら「こんなにハマったのは初めて」「今すごく楽しい」「こんなに楽しいとあるんだ」とよく言っていた。趣味をとても楽しんでいる様子で、自分はそんな姿を見ているのが楽しかった。よかったな、もっと楽しんでおいで。そう思っていた。

けれど友人から見て自分趣味よりも下に見られているんだと気付いてしまった今、正直いままでと同じように接するのは難しいと思った。

自分が友人に対して距離感を間違っているのはあると思う。しか同人活動あくま趣味だ。新しい本を常に出さなくてはいけない理由義務もない、そこで金銭の損害が発生するわけではない。でもイベントで新しい本をテーブルの上に置き、誰かが手に取ってくれるのを目の前で見る喜びは何物にも代えがたく、今まで原稿と向き合ってきた時間が報われるものだろう。分かっている。分かっているからこそ、人との約束反故してまで優先すべき趣味なのかと思ってしまった。

友人は自分とのSNSやそれ以外の繋がりが消えていることに気付いていないと思う。自分はその程度の人間だったのだ。

同人活動という趣味に負けてしまった人間は離れ、遠くから友人の幸せを願うばかりだ。

推し絵師がいななご絵師なっちゃった……

ここ数年、無名フォロワーも少ない頃にフォローしてフォロバも貰いずっと見てた絵師フォロワー多い人気絵師になる過程イナゴ絵師になってしまった

元々、過去流行った某アニメの絵ばっかり書いてて、本当にその作品が好きなんだろうなってのが絵から伝わってきた

コミケも昔はその作品で参加してたし、オンライン即売会とか作品イベントにも積極的に関わってた

それが某Vの絵を載せ出してからフォロワーが一気に増えてそこからほぼVばっかりで、今回のコミケも人気ジャンルで参加

もう前のジャンルの影は無い

たまにそのジャンルの絵を描いてるけど、本当に今でも好きなのが伝わってくる絵だ

からこそ見てて辛い

結局は人気ジャンル描いてる方が、チヤホヤされるしフォロワー増えるし売れるってこの人も気付いちゃったんだよね

絵師としての仕事も増えてるみたいだし

俺が見たかった絵師はもうここにはいない

推し絵師は俺の中で死んだ

anond:20240810112010

アサクリ発売禁止運動といいオタクほど自分の嫌いなジャンルは全力で規制求めるよな

それって規制派には「内輪揉め」でしかないし、BL好きにとっては「規制に苦しむ同士オタクと思ってたのに何故」でしかない

Yahoo知恵袋質問してて気づいたこ

社会保険関係質問マジで皆親切でわかりやすく何人も丁寧に解説してくれる。しか最初の回答つくまでのスピード10分とかそこら。解説が詳しいので、投稿発見記述開始してるようにすら思える。

他のジャンル全然違う。

法律なんかは初手でイライラ感丸出しで説教してくるヤバいのが高確率で湧く(元信託銀行員の開業司法書士ジジイとかよく登場してウザイ)。

英語に関しては、全く間違ってる回答を専門家然としてする人とか、「調べればわかるはずです」とだけわざわざ回答してくる奴とか(これやられると、こいつのせいで「回答が付かなかったことによる自動投稿」がなされなくなるからマジで嫌がらせしかない)平気でいる。


社会保険関連ってスペシャリスト界隈にしてはまともな人、人格者多すぎじゃないか?と本当に驚かされる。

ていうか、スペシャリスト界隈がキチガイ人格障害が基本線ってだけなのか?

プログラミングとか歴史とかとこんな調子だろきっと。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん