「法事」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 法事とは

2021-01-22

anond:20210122155012

日本の祖霊信仰縄文時代にまでさかのぼることができ、

それがたまたま仏教と融合しているのが今のお盆法事であり、

仏教徒でなくても先祖の霊を敬う日を設けることに何ら違和感はないのだ。

お盆休みって

純粋に疑問なんだけどなんで日本仏教だけ特別扱いして学校や多くの企業お盆休みとかがあるわけ?

お盆法事がある人は勝手有給使って休めばよくない?

2021-01-18

初恋相手を失った震災さよならという言葉

はてな匿名ダイアリーというもの存在自体は割と昔から知っていたが、

時たま読むことはあれど書き手としては縁がないものだと思っていた。

ふと急に、今日一日考え事をしていてどうしてもどこかに書いておきたくなった。誰かに話したいのかも知れない。

文章を書くことは苦手で、ここ特有ルール(そんなものがあるのかすら知らないけど)もわからないので、

色々と不備があるかも知れないけれど、おぼろげな記憶をたどりながら思いのままに書いてみようと思う。

30年前、私は子供だった。

近所に1つ下の幼馴染が住んでいて、その家には正月や盆など毎年数回ずつ兵庫から九州へ親戚が里帰りに来ていた。

母親とその子どもたち3人。長男(以下、A太)と妹2人(B子、C美)という構成だ。

シングルマザーだったのかな。幼かったのでそこの記憶がない。

A太は私よりいくつか年上で、B子は1つ下、C美はさらに2つ下だったと思う。

歳が近いこともあり、こちらへ帰省してくる度によく一緒に遊んでいて、幼馴染も含めて全員とても仲がよかった。

こちらにいる間、その3人は知り合いが私たちしかいないのもあってとにかく同じ時間をともに過ごした。

鬼ごっこをしたり、缶蹴りやドロケイをしたり、おしゃべりをしたり、

とにかく何をしても楽しくて今思い返してみても幸せ時間だった。

数年間、そうやって過ごしていくうちにB子を好きになっていった。

しかしたら年に数回しか会えない環境がそうさせたのかも知れない。

愛だ恋だなんてわかる歳ではなかったが、今振り返ればあれが私の初恋だった。

26年前の正月、いつものように帰省してきた3人と遊んでいるうちに、原因は思い出せないがA太と喧嘩になった。

喧嘩と言っても「お前の母ちゃんでべそ」的な稚拙な言い合いだったが、

A太の味方をしはじめたB子とC美にも矛先を向けた。

よく一緒に遊んでいた公園での出来事だった。

初めは稚拙な言い合いだった喧嘩が段々とエスカレート言葉も荒くなっていった。

何を言ったのかほとんど覚えていないが、別れ際に吐き捨てるように

「○ねばいい」「お前ら○んだらみんな地獄行き」と言ったのだけははっきりと覚えている。

その後会うこともなく数日後、B子たちは兵庫へ帰っていった。

1995年1月17日、その日は私の親類の葬儀で前の日から福岡にいた。

こちらだけの風習なのか知らないけれど、私の親を含む大人たちは交替でロウソクの番をしていたり朝食の準備をしていたらしい。

私はぐっすりと眠っていたが、その大人たちの声で目が覚めた。

ぼんやりしか覚えていないが「揺れた」というワードが聞こえたことは覚えている。そのまままたすぐ眠りに落ちたけれど。

朝になってテレビを見て映し出される光景愕然とした。B子たちが住む街だった。

あの当時、今となっては考えられないことだけど死亡者名前の羅列がテレビで流されていた。

それももしかしたら記憶いかも知れない。(あるいは新聞?誰かによって何らかの方法でもたらされた情報?わからない)

だけどその羅列の中にB子たち3人とその母親名前を見つけて震えた記憶がある。どうやら祖母の名もあったらしいが私は知らない。

要するに世帯全員だめだったということだ。

当時死というものへの認識は既に持っていたが、その時は混乱していたのかうまく理解ができなかった。

何もわからずただただとんでもないことが起きたことだけは、自分の体が震えたことで理解できた。

痛かっただろうな、怖かっただろうな、苦しかっただろうな。まず浮かんできたのはそういうものだった。

「大切な人をなくした」とか「愛するあの子をうしなった」とかそういう感情ではなかったが、

ただもう会えないことと最後に言ったあの言葉けが月日を追うごとに重くなっていった。

最後に会ったとき最後に言った言葉、やり直せない時間に悔いても悔やみきれない。

子供ながらに言ったこととは言え、なんてひどいことを言ったのだろうと。

あんなに仲良く遊んでいたのに、どうしてよりによってあれが最後なのだと怒りすら沸いた。

あの震災で起きた出来事で、トラウマというほどでもないが、人との別れ際がすごく怖くなった。

大切な人ならなおさら、そうでない人相手にも「さよなら」という言葉がどうしても言えない。

どれだけ喧嘩しても必ず別れ際には仲直りをしたい。仲直りができないままには電話も切ることができない。

さよなら」という言葉の代わりに必ず「またね」というようになった。

私が高校生ぐらいになった頃から毎年1月17日に、よく一緒に遊んだあの公園へに花をそえに行っている。

本当はお墓に行くべきなのだけれど、さすがに兵庫まで行くわけにもいかないのと、行ったところであてもないので場所がわからない。

その場所に老人向けのグループホームが立ってからも、施設の人に事情説明してお参りを続けていた。

日流れて数年前の1月、私が生まれる前から散り散りになっていたという私の父のいとこが興信所やら何やらの調査を経て愛知から訪ねてきた。

数十年ぶりの再会とのことだ。長い長い思い出話の後にお墓参りがしたいということで、近くのお寺の納骨堂へ一緒に行くことになった。

納骨堂へ着いて一通りお参りしたあと、何気なしに周りの仏壇に目をやって驚いた。

目の前の仏壇B子たちの名前戒名が書かれた札が下がっていたのだ。

法事が近くなった頃に「もうすぐ法事ですよ」ということでお札を貼られるお寺だった)

その納骨堂へは毎年お盆しか来ていなかったからそれまでの約20年間気づけなかった。(ご先祖さまごめんなさい)

たまたま父のいとこが私たちを探そうとしてくれたから。

たまたま調査がうまくいって私たちを見つけ出してくれたから。

それがたまたま1月だったから。

色んなことが重なり合わさって知ることができた事実だった。

まさか私の先祖と同じフロアに眠っているとは考えつきもしなかった。

こんなに近くにいたとは。毎年目の前を素通りしていたなんて。

それからは毎年1月にその納骨堂へお参りに行っている。(もちろんご先祖さまにも手を合わせている)

今日も花を添えてきた。お参りが済んだ別れ際に言うのはもちろん「またね」

まさかこうやって会うことができるようになるなんて、と今でも不思議に思うし、直接祈りを捧げられることに

誰へかはわからないが、何へかはわからないが、色んなことにとても感謝している。

人との別れ際、トラウマとしてじゃなく、これからもやっぱり大事にしていきたいと思う。

おわり。

長くなってごめんなさい。改行やら体裁の整え方もわからずごめんなさい。

そしてやっぱりどうしても冷静に書けず支離滅裂になってしまう。ごめんなさい。

2021-01-15

anond:20210114104835

これ、宗教コロナ問題じゃなくて田舎の親戚付き合いの問題だと思った

増田一家はあまり親戚づきあいしてなかったんじゃないかな…

普通の流れだと、お通夜の前段階や亡くなる前に親戚に連絡して色々相談したりする

その時点でリモート葬式が明らかに許されない感じの反応を食らうので実現までいかない

(お通夜の前に法事とかやってもらってるお寺さんに連絡した時点でも多分わかる)

もっと前に、普段からその田舎空気がわかってる場合リモート葬式やりたいけど絶対反発されるだろうな…と言い出す前に挫折したりする

そういうのがなかった時点で恐らくもともと親戚とは疎遠で、リモート葬式やったからというよりも

もともと親戚関係微妙だったと思われるのであまり気にしなくていいと思う

親戚と密な付き合いがあっても色々大変なだけなので…

コロナがどうとかじゃなくて田舎ではどんな事情があっても法事葬儀などの行事普通にやらないと、そして行かないととんでもない反発を食らう

年末年始田舎の親戚の集まりクラスター発生した件も恐らく年末年始の親戚の集まりを中止にできなかったからかと)

ちなみに田舎でのコロナ対応葬儀として実現可能な案はそもそもあるのか?についてだけど難しい

高齢者が一番亡くなりやすいけど、普通葬儀やって呑んで喋って盛り上がりたいのは高齢者層なのでもう仕方がない

マスクなしの会食がまずいけど、恐らく会食前に喪主がどう気遣って言っても生意気扱いされるだろうし許されない空気になる

比較的角の立たない方法として、事前に葬儀会社やお寺さんに相談して

かに食事できるよう言ってもらうのは可能かもしれないけど、それでも確実に静かにできずマスク外したまま呑んで喋ると思う…

そんな田舎の親戚づきあいマイルド絶縁してもらえてむしろよかったのでは…

(そうじゃないと今後の法事葬儀もずっと思い通りにはいかないので)

うちの地方だけど葬儀じゃなくて法事すら末期ガンの人とか車椅子の人ですら欠席できなかったりするので

リモート葬式絶対無理というか提案するだけでドン引きされそう…田舎はめんどくさいね

2021-01-14

anond:20210114104835

葬式というか法事全般って親戚一同が集まって宴会するきっかけだから

亡くなった方を送る方がむしろついでなイメージ

2020-12-23

anond:20201223171732

障害者でも働きたいって思うので単なるワークバランス問題

 

日経ビジネス:「感動チョーク工場に学ぶ仕事幸福感を増やす方法

https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/00037/

 

 日本理科工業は84人のうち実に7割超の62人を障害者が占める。チョークトップメーカー

 「知的障害者平均寿命は短い。一生を終える前に一度だけでも働く体験をさせてやりたい」。そんな養護学校教師の訴えを聞き、大山泰弘会長が2人の障害者期間限定で雇ったのがきっかけだ。

 「最初は断ったが、あまりに熱心な先生で、2週間程度の就業体験ならと引き受けた。初めは、同情心となりゆきからだった」と大山会長は正直に振り返っている。

 ところが、2人は始業の1時間前には会社玄関に来て、仕事が始まれ絶対に手を休めない。どうしたらこんなに一生懸命になれるのかと思うほど、これ以上ない幸せなそうな顔で働く。

 そんな2人の存在は、2週間が過ぎる頃には会社空気を変えていた。

 

 「彼らを雇ってほしい。あの子たちにできないことがあるなら私たちがみんなでカバーします」と従業員一同が申し出たのだ。以来、体制を整備し、同じような障害者を少しずつ雇うようになったという。

 

 ただ、大山会長もその後を継いだ大山社長も、一つ分からないことがあった。「障害を持つ社員は、工場で汗水たらして働くより、施設のんびり暮らした方が幸せなのではないか

 この疑問が解けたのは、大山会長が出席した禅寺での法事でのことだ。先の疑問を投げかけたところ、住職はこう答えたという。

 「人間の究極の幸せは、『①愛されること、②褒められること、③役立つこと、④必要にされること』。施設や家庭でできるのは①だけで、②や③や④は働くことでしか得られない」

2020-12-19

「月54万必要」を解説する

はじめに

昨日発表された、東京の子育て世代普通生活を送るのにいくら必要になるのか?について、

メディアのやや雑な取り上げ方や分かりにくい記載によって様々な誤解が生まれていたため、元のPDFで書かれている内容を所感も交えながら解説する

元のPDFhttp://www.chihyo.jp/oshirase/data/shiryo-kisya.pdf

 

資料における調査手法

生活必要な費目を積み上げることによって最低生計費を算出している(マーケットバスケット方式

費目の洗い出しと費目あたりの価格は以下の調査による

なお、生活実態調査と持物に関する調査についてはアンケートベースの部分もある

 

世帯モデル

居住地域は練馬区八王子市職場大学新宿

 

普通生活」の定義

明確な記載はないが、アンケート会議によって「健康で文化的な最低限度の生活」を決めている

住居費は「最低最低居住積水準」、食費は必要栄養を満たす最低限にするなど、かなり慎ましい生活を想定されているように見受けられる

 

最低生計費の費目

 

月々の支出計算されているので、よく言われる「手取りで月54万」は間違い

また、税金保険料の算出前提となる夫の賃金は以下で想定されているため、不足分は妻や子の収入、あるいは手当や奨学金で賄う想定と見受けられる

  • 30代夫:月収35万、一時金105万、年収525万
  • 40代夫:月収44万、一時金139万、年収667万
  • 50代夫:月収49万、一時金161万、年収749万

 

以降は各費目について記載する

食費

世帯モデル対応する年齢層と性別ごとの必要栄養から食品群別の必要量を試算し

家計調査2018に基づく食品の消費単価を掛けることで食料費を算出している

外食も別途考慮されている。夫は月に10コンビニ弁当子供給食学食を利用、月に1〜2回の飲み会ママ友ランチなど

余談だが、飲み会枝豆刺身盛り合わせ、鶏から揚げ、おでんビール3杯だったり、ママ友ランチは毎回ハンバーグステーキセットだったり、なかなかの侘しさである

上述の会議でも盛り上がったんじゃなかろうか

 

住居費

国土交通省の「住生活基本計画(全国計画)」による「最低居住積水準」に基づいて面積を決定している

  • 2人以上の世帯10㎡ + 10㎡ × 世帯人数
    • 世帯人数は3歳未満は0.25人、3歳以上6歳未満は0.5人、6歳以上10歳未満は0.75人とされる

以上から、30代世帯は42.5㎡、40代世帯は47.5㎡、50代世帯は50㎡とされている

家賃インターネットサイトで築34年以下の物件調査し、下から3割を目安としている

築34年としたのは耐震基準1981年に導入されたことを考慮しているとのこと

 

光熱・水道

総務省平成26(2014)年全国消費実態調査」と「東京消費者物価指数」を元に算定

 

家具家事用品費、被服・履物費など

品目別に、月価格 = 価格 × 消費量 ÷ 使用年数 ÷ 12計算する

品目は、持物調査に基づいて、原則7割以上の保有のものを「最低限必要な必需品」と定義して、費目ごとに積み上げて算定

価格は、持物調査における主な購入先である大手スーパー量販店」で実施。売られてなければネット通販等も調査

礼服背広などは「人前に出て恥をかかないように」最多・標準価格採用し、その他は最低価格を用いて試算されている

消費量は、原則として少ない方から数えて合計3割の人が保有する数を基準としている

使用年数は、「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」や「クリーニング事故賠償基準」の平均使用年数ベースとする

 

保険医療

生活実態調査アンケート)に基づく平均額としている。また、体重計や救急箱などの「保険医療用品」はこちらに加算している

 

交通通信

持物調査では自家用車の所有率は10割超であったが、アンケートでは生活の必需品との回答が5割未満のため、公共交通機関によって通勤・通学としている

幼稚園から高校までは徒歩もしくは自転車

通勤・通学先は新宿として、定期代を算出している

レジャーにおける交通費は後述の教養娯楽サービスに含まれている

通信費は総務省平成26(2014)年全国消費実態調査」と「東京消費者物価指数」を考慮して算定

 

教育

文部科学省平成30(2018)年度子供学習調査」に基づいて、原則として支出率が7割以上の費目を算定

一応さらに費目は細分化されているが、細かい内訳が不明のため概算とのこと

大学については日本学生支援機構平成30年度学生生活調査」、文部科学省平成30年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金について」に基づき算定

 

教養娯楽費

教育娯楽耐久財、教養娯楽用品、供養用娯楽サービスNHK受信料インターネット接続料を計上

日帰り行楽は教養娯楽サービスに含まれるが、生活実態調査会議でざっくり出している

 

その他支出

美容、傘などの身の回り品、冠婚葬祭などの交際費、こづかいを計上

結婚式葬式法事は年に1回、お中元お歳暮は送らない。誕生日クリスマス費用会議で決定。盛り上がりそう

忘・新年会歓送迎会は食費と別で年4回として計上されている

小遣いは夫婦月6000円、大学生月6000円、高校生月5000円、中学生月2500円、小学生1000円、幼稚園児月500円

この辺の費目はやや適当さを感じるので、「こんなのもあるよね」的な話をうまいことまとめたのだろう

 

非消費支出

夫の賃金は上述のとおりの想定で、夫以外の家族構成員扶養家族として計算されている

社会保険料年金保険料 + 健康保険料 + 雇用保険

税額:所得税 + 住民税

 

予備費

謎に「個々人の多様性考慮したもの」として消費支出の1割を計上されている

エネルギー消費量身長体重によって違うし、心身の健康状態障害の有無による違いもあるためとのこと

まぁ色々意見が出たんだろう

 

まとめ

以上、ざっとではあるが資料の内容を解説した

所感として、食費や住居費は最低限のもの、物品も保有率7割以上のもので算出しているなど、かなり慎ましい生活を想定しているように見受けられた

予備費で若干割増されているような気がしたり、本当に倹約するなら家電などの所持品は耐用年数を超えて使用したりする気はしないでもないが、

内容としてはそれなりに妥当なのではないだろうか

詳細はぜひ原文をあたっていただきたい

2020-12-13

もうすぐ祖母死ぬ

もうすぐ祖母死ぬ。多分90歳くらいだ。

18歳で、顔だけはいバツイチの19歳の男に嫁ぎ、4人の子どもを設けた。夫婦仲は良くなくて、とても良くなかった。

長男バツ2になって子どもたちがぐれた。

長女は、自分自身と夫の浮気に悩み自殺した。

次男は嫁に浮気されて離婚したけど、本人も借金まみれだ。

一家庭を維持できたのは、そんな3人を見ていた三男のみ。

そして夫は、理由も告げずに自殺した。


私は長女の娘で、長女もその夫も等しくクソで、私の家庭にはいつも暴言暴力があった。でもそれが当たり前の環境だったから、おかしいと思ったこともなかった。

骨がずれるくらい殴られても、包丁で刺されそうになっても、4時間ずっとヒステリックに怒鳴られ続けても、それが当たり前だと思っていた。

ただ私は縁あって外に出て、そのときに姉に「もう二度と戻ってきてはいけないよ。ここは地獄からね。お前はそこで幸せになりなさい。もうここのことは忘れなさい」と言われ、出てきた。


あれからもう20年近くが経つ。祖母の余命がもう1か月ほどしかないといわれた。

私は祖母に聞きたかった。あなた人生はなんだったのだろうと。夫に裏切られ、子どもたちは幸せとは言い難く、夫と子供自殺で亡くし、孫も子どもも寄り付かない。

子どもの頃に泊まりに行くたびに、無関心に背中を向けてテレビを見ていた姿を、しかし姉と連れて行ってもらった喫茶店で食べたチョコバナナパフェを、法事で会ったときに「(30年前に)お前がおいしいといっていた大根煮物を、今度持たせてあげるからね」と言っていた姿を思い出す。

もう祖母は、孫の顔名前もわからないと言っていた。だから私の問いに答えることはできない。

だけど祖母に聞きたかった。故郷を捨てた私から地獄の渦中で生きることしかできなかった祖母に聞きたかった。あなたの90年近い人生は、幸せだったのですかと。

2020-12-07

葬式とか法事かに細身のオシャレスーツで行くのだけはやめた方がええで

めちゃくちゃ浮いてるから

2020-11-24

食欲がわからないまま生きている

食欲という概念いまいちピンと来ないまま生きている。

腹が減らないのではない。何ならいつも減っている。

偏食なのではない。嫌いな食べ物はない。

小食なのでもない。並の女性より少し多く食べられる方だと思う。量が多くなりがちな旅館の夕食や法事食事なども残したことがない。

ただただ、「食べたい」という気持ちがとても薄い。

空腹と、何か食べたいという気持ちが連動していない。周りを見ているとおそらく、多くの人が空腹を感じれば自動的に食欲のスイッチが入り、食事をするということになるのだと思う。

自分にとって空腹は空腹であって、それ以上でも以下でもない。ただ、お腹が減ったな、と思う。よっこらせと腰を上げなければ、フルオートで何か食べたいという境地には至れない。

結果的に、軽率食事を抜いてしまうことになる。もしくは、「これじゃ足りない」という気持ちもないために、少しの量で食事をしたとカウントしてしまう。ルマンドを一つ食べるとか。

「おいしい」は理解できるが、それを追い求める気力がない。加えて「おいしくない」判定のハードルが非常に高いため、たいていのものはおいしい。強い好物もない。最近、私はゆで卵が好きなんじゃないかなという気がしてきた。でも明日からゆで卵を禁じられても、そんなに悲しまないと思う。そのぐらい。

今は一人暮らしなので、生存のために「昼食だけは金をつかってできる限り食う」ことを自分に課している。職が外回りなので、訪問先をうろうろして何か食べることは仕事のうちなのだ結果的に1日1食のような生活をしている。

料理は苦手ではない(とはいえ食べられれば良いため同じメニューを作り続けがち)。確かに面倒くさくはあるが、食欲のある人間なら買って食べればよい。外で食べても良い。お金に困る経済状況ではない。

義務感と強迫感によって何とか食事を作り、食べる。義務感と強迫からなので、それらを横に置いておきたくなれば簡単に食べないことを選ぶ。とても調子が良くてやる気に満ち、他にしたいことがあるときは食べない。とても調子が悪く、何もしたくなさが勝れば食べない。

最近に始まったことではない。子どもの頃も食欲の薄い子どもだった。ただ、当時は食事を作ってもらい、それを食べる以外の選択肢がないので顕在化しにくかっただけだ。「お誕生日には何が食べたい?」「今日は外で食べようと思うんだけど、何がいい?」こういう質問が本当に苦手で、いつも曖昧お茶を濁していた。何も思いつかないのだ。兄弟自分誕生日の時に毎回即答するので驚いていた。

困ることはいくつかある。

健康に悪い。

良いわけないよなとは思っている。当たり前のように、低体重、低血圧、低体温の3拍子揃っている。以前体重を増やしたいと思い、ジムに通ってみたのだが(有酸素運動はするなと言い渡された)確かに筋肉がついて姿勢が良くなった気がするものの、脂肪の減りに追いつけず体重は落ちた。

吐いたりしていないし普通に食べているので拒食症ではないと思う。せめてと思って野菜ジュースをすすってみたりしている。

ストレス解消、ごほうびを作りにくい

食欲というのは他の様々な欲求に比べるとカジュアルに満たすことができる欲だ。そのため、世の中の人はよく好物などで自分のやる気などをコントロールしているように見える。その手法が使えない。

学生の頃は、終わらせておやつを食べることをモチベーションにして勉強をはかどらせる方法情報誌によく出ていた。自分実践しようと試みるのだが、終わらせたところでチョコレートを食べる気は起きず、ただただ机の隅にチョコレートを積み上げていた。

怒りや憤りも薄い人間なのでストレスはそんなにないのだが、重い案件が終わったときや、夜遅くまで仕事をしたときなど、コンビニで何か買うことで自分なりに区切りをつけようと思う日もある。しかし入ったところで何も欲しいものは見つからないので、ゾンビのように店内をぐるぐる回ることになる。何かを買って出なければという強迫感で店内で泣き始めたこともある。傍から見たら狂人以外の何物でもない。最近ではそういうバッドトリップが入ったとき缶詰を買うことにしている。今日食べなくても良いので。

酒はさほど飲めないし、飲まない。飲みたい気持ち(飲欲?)もない。

食べ物生産者さん、くれた人に申し訳ない

まり義務感が発生するまで食べられないので、多くの食べ物賞味期限が過ぎてから食べることになる。これは本当に申し訳ないことだ。作った人はおいしいうちに、それも食欲のある人間に食べてもらいたいと思っているに違いない。とても心苦しい。

これはもらいものにも発生している。友人や恋人が贈ってくれたお菓子や、職場の人がくれた野菜。罪悪感がすごい。

都合の良いことに私は嫌いな物がなく(忍耐力のレベルが高いとも言う)、ついでに非常に強い胃腸をしているので、たいていのギリギリ食品は食べることができる。後悔しながら食べている。

・食欲カルチャーについていけない不安

何かを食べるというのは人間、というより生物最大の共通点だ。その「あるある」にノれないというのは本当につらい。

夜中に何かを食べちゃうというようなあるあるや、甘い物は別腹だったりするあるある。評判の良い店に行ってみたいあるあるや、TLに流れてくる料理写真に「飯テロ」とか言ったりするあるある。世の中は食欲のある人間を誘うように作られているのだ。そのたびに、お呼びでないんだな、という気持ちになる。

何が食べたい?と聞かれるのが怖い。せめてメニューを用意してくれたら、看板メニューか安いメニュー野菜の多いメニューを選べる。いつも「お昼にスパゲッティ食べたから、それ以外で」などとほざいて、議論に加わっているような顔をしている。何も提案できない人間じゃない、貴方を軽んじている人間じゃないよと伝えたい。上手くいっている気がしない。

幼少期に美味しんぼを読んで育ったので、知識だけは無駄にある。本当に無駄だ。あの世界は食欲だけで回っているけれど、完全にフィクションなので嫌いじゃない。本当に山岡さんみたいな人が現れて、何かこう、ちゃちゃっと作ってくれて、私を食べたいものがある人間にしてくれないだろうか。

うわーーーーーーーー何かもう本当は全部嘘なんじゃないかな。みんな私みたいに食べたいものがあるふりをしているだけで、そうやって生きているんじゃないかな。皆本当は望んでないのに、朝昼晩3食食べるってルールを頑張って守っているんだ。きっと私が怠惰なだけ。夜にTLに料理写真が流れてきたら、誰が一番早く「飯テロだ!」って言えるかってゲームをしているんだ。そうなんでしょう???誰かそうだと言ってほしい。そうだと思わないとこれから何十年も死ぬまで続く「あるある」と付き合っていられる自信がない。どうしたらいいんでしょうね、これ。

2020-11-07

[] #89-10わたし超能力者

≪ 前

……あーそういえば

未来から来たとかほざくヤツ

そんなのもいたわね

近所に住んでるけど

すっかり忘れてたわ

だって興味も意味もないもの

わたしさとり世代」だし

そーいうのにトキメキ感じないわ

ましてや遥か未来の話なんて

されても……ねー?

わたし寿命で死んでるわよ

あい大事な使命で来たとか

未来の命運がとか言ってたけど

そんなの関係ないわ

今やってる環境対策と同じ

偽善者のためのポーズ

それに他人を巻き込む方が

わたしから言わせれば有害

だって人間地球に優しくしても

地球人間に優しくならないもの

もし優しいと誤解してるなら

それはブラック企業のやり口よ

地球パワハラ上司

アンタは飼い慣らされてる

自然界の社蓄

或いは“かわいそうなお友達”よ

母なる大地からネグレクトされて

神経が麻痺してんだわ

毒親に優しくする義務はないの


それより魔法少女の話を続けるわ

そっちのほうが有意義

自分がいない遥か未来の話より

いま目の前にある幻想こそ

ずーっと現実的じゃない?

彼女は何かトラブルがあれば

どこからともなく介入してくる

正味やってることは自警だけど

気持ちは分かるわ

わたし魔法少女じゃないけど

何かトラブルが起きれば

野次馬根性で見に行くもの

修羅場を見ると血が騒ぐのよ

そーいう土地柄なのかもね

この街って自治体が多いの

とゆーか多すぎ

いったい何やってんだか

よく分かんない組合もいるわ

でも仕方ないのよ

町の人たちは警察を信頼してない

かくいう私も同じ

彼らは無能ってわけじゃないけど

結局は法事国家兵隊さんでしょ

正義の味方じゃないわけ

から各々が正義になるのよ

自治を成すなら私警

市警はお呼びじゃないわ

次 ≫

2020-11-03

anond:20201103193855

突然の法事必要な時に売ってて助かった

本当なんで買ってないと思うんだろうね

2020-10-28

anond:20201028215904

それは法事を優先するべきと決まってるが

anond:20201028002727

神話にも思えるほど昔の話って三大始祖からエクリプス古代ギリシャ後期ぐらい)とかで、

戦国時代ぐらいがセントサイモンとかで、

明治大正のたいへんな時代リボーとかで、

高度成長期伝説セクレタリアトで、

シンザンとかそのあとだと思ってた。

 

ナリタブライアンも見たことはないけど子供のころ、

法事たまたまついてたTVでたぶんエルコンドルパサーが勝ったシーンを見た人間感覚

2020-10-08

anond:20201008002355

叔母さんはお寺に払い込まねばならないお墓管理料が納骨されている数に比例して増えるので経済的負担が増えるのはつらいとおもったのでは。

実際ムスコがツルオカにいったあとは三周忌くらいからあとは面倒になってだれも祀らなくなる可能性も考えられる。

 

ここから個人的意見だが仏教大変だな。田舎土地があまっているからってそんな墓ばっかり増やしてないで集約すりゃいいのに。

都市部のお寺は永代供養の納骨堂として鉄骨ビル立ててるけどそのうちまた建て替えるのではないかなあ。

https://www.e-butsuji.jp/butsuji3-1.html

年忌法要は、年回法要ともいい、一般法事と呼ばれているものです。

亡くなった翌年が一周忌、その翌年の2年後が三回忌です。三回忌からは亡くなった年も含めて数え、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌と追善供養法要を営みます

法事ってお墓参りパーティみたいなものから、墓の近くにすんでる人じゃないと開催準備できないよな

2020-10-05

成仏するのは難しいのか

唐突ですが、私は悪霊に憑依されています

憑いているのは、亡くなった家族です。

(仮にKとします)

自死でした。

以来、私の周囲で不可解な出来事が頻発します。

法事も済ませました。

Kの月命日には墓参りにも行っていました。

ですが何がそんなに気に入らないのか、

私の原因不明体調不良

不可解な出来事オカルトっぽく言うと怪奇現象?)は日に日に、

内容も悪質になり、回数も増えて行きます

電気製品が尽く誤作動を起こす、又は壊れる。

無人の部屋から物音、話し声がする。

寝室に見知らぬ人が数人いる。

穏やかに成仏して貰いたいと、

何か所もの寺社相談にも参りました。

ですが、怪奇現象は治りません。

そろそろ私の体調も精神状態

耐え難くなって参りました。

これは、私を「あの世」へ連れて行くつもりか?と思いましたら

どうしようもない程の恐怖に襲われました。

私は、Kに殺されるのか?と。

このまま死ぬのは悔しいので、

ここに書き留めました。

2020-10-04

唐突ですが、私は悪霊に憑依されています

憑いているのは、亡くなった家族です。

(仮にKとします)

自死でした。

以来、私の周囲で不可解な出来事が頻発します。

法事も済ませました。

Kの月命日には墓参りにも行っていました。

ですが何がそんなに気に入らないのか、

私の原因不明体調不良

不可解な出来事オカルトっぽく言うと怪奇現象?)は日に日に、

内容も悪質になり、回数も増えて行きます

電気製品が尽く誤作動を起こす、又は壊れる。

無人の部屋から物音、話し声がする。

寝室に見知らぬ人が数人いる。

穏やかに成仏して貰いたいと、

何か所もの寺社相談にも参りました。

ですが、怪奇現象は治りません。

そろそろ私の体調も精神状態

耐え難くなって参りました。

これは、私を「あの世」へ連れて行くつもりか?と思いましたら

どうしようもない程の恐怖に襲われました。

私は、Kに殺されるのか?と。

このまま死ぬのは悔しいので、

ここに書き留めました。

2020-10-03

anond:20201003151701

世間の多数は生活保護受給者は苦行僧みたいな最低限の衣食住しかない生活をしないとおかしいと思ってるようだが

本当に最低限の生活をしたらお金が余っちゃうんだよ

その分をカットすると不慮の病気怪我親族法事その他による遠出など

予定外の出費(生活保護受給者でなくても皆ありえる)に対応できなくなる

から受給額はわざと最低限の生活より一定の余裕があるのが当然

そして受給額の枠内で1日3食のうちの1食分を100円で済ますとか

冬場は風呂に入る回数を3日に1回にするとか

その結果、浮いた分の金額嗜好品に使おうとも全体の受給額は変わらない

なんかここを、嗜好品お金を使ってる生活保護受給者

正規受給額以上に余計なお金を使ってると勘違いしてる人いるんじゃない?

べつに生活保護受給者じゃない人でもさ、

たとえば1日平均1000円の食費を月に数日は500円分で済ませて

その代わり月末に鮨屋に行くとかあるだろ

それと同じだと思うんだけどな

2020-08-18

年取ったらやると思ってた事

子供の頃は父親母親、ばあちゃんが当たり前にやってて、

自分中年になったらやるもんだと思ってた。

・食後の果物。今、年に1〜2回も果物買わない。

・甲類焼酎日本酒の一升瓶。ビール発泡酒しか飲まない。

・親父の夏はパンツと白のタンクトップ一丁。白のタンクトップ持ってない。

毎日手作りの夕ご飯。3日に1回程度しか自炊しない。

手作り朝ご飯コンビニおにぎりしか食べない。

・朝はNHKニュース連続テレビ小説。5年以上テレビ持っていない。

新聞。購読してない。

ベストセラー小説。読まない。

・親戚付き合い。両親以外の親戚とは20年以上会ってない。

・転勤。大企業で勤めた事ないから解らない。

法事そもそもどういうイベントがあるのか解らない。

演歌。まったく聞かないし、良さがよくわからない。

・車。都内から必要ない。

結婚。できない。どこかにチャンスがあったのだろうか。

子供。もちろんいない。

なーんか、思ってた大人生活全然違うんだよな。

大学時代生活スタイル仕事が加わっただけで、日々過ぎていく。

老人になった時も、同じように感じるんだろうな。きっと。

2020-07-28

子供を持った理由、持たなかった理由を教えて欲しい

授かり婚や望まなかった妊娠などは除いて)子供を持った理由、または持たなかった理由を教えて欲しい。

反出生主義な面があり、

いじめ人間関係で「産まれてこなければ良かった」と感じたことがあるから

ネガティブな部分が似てしまったら辛いだろうから

自分では”何不自由ない”暮らしをさせてあげられないから(地方住み、一般企業年収も平均)

その他諸々の理由で将来的にも子供は持つ予定はなく、両親にもその話はしていて、「結婚してもしなくてもいいし、子供も産まなくてもいい」と言われていた。

理解のある親でいいな、と思っていたけれど、先日法事親族が集まった際に

生後数ヶ月の甥(両親の孫)を前にはしゃぐ姿を見て、「この人たちこんな顔するんだ」「私はこんなに親を喜ばせてあげられない」って罪悪感が産まれしまった。

でも、「子供が欲しいから」「親を喜ばせてあげたいから」という一方的理由子供を産むのはあまりにも自分勝手だと思ってしまって、子供を産まないなら両親に、産んでしまったら子供に罪悪感を抱えて生きていかなきゃいけないのかと思うと逃げ出したくなる。皆どんな気持ち子供を産もうと思えるんだろう。

2020-06-24

政治には興味が無いんだけど、流石に不正多すぎない?

森友、桜、マスク麻雀電通賄賂

もはや民主主義国家でも法事国家でもないじゃん

この先の選挙政権が変わろうと、既に不正がまかり通るシステムになってる時点で意味がない気がする

このままだと不正可能なのに不正をしない政治家良心に期待をするしかない主義国家になってしまう。

2020-06-23

私と信仰

深夜に変なスピリチュアル広告読んでゲラゲラ笑った後に、ちょっと思うことがあったから思いついたから書いただけなんだ。

乱雑だし、プロット作りも推敲も何もしていない。ただずっと抱えていたものを吐き出す場が欲しかっただけなので、とりわけ目立つものもない。

これを書いている私は、いま地方大で歴史を学ぶ大学院生だ。ストレート大学院まで上がった位の年齢だと思ってほしい。

私の専門は歴史だが、そこから興味が広がって宗教や、それに関連する文化の話も好きだ。本来専門ではないけれど、色々本を読んでみたりしている。

そこで思うことがあった。宗教信仰は本当に人の暮らしに密接に関わっていると実感した。そして、勉強を続けたからこそ気付く事や、それまで抱えていた自分気持ちに整理をつけることができた。

この記事はそんな私の20ちょっと人生で触れてきた宗教に関する思い出の覚書だ。

私の家の目の前には、カトリック教会があって、附属幼稚園教会のすぐ隣にある。ミッション系というやつだろう。

からすぐということもあって、私と妹はそこの幼稚園に通っていた。

幼稚園に来たら、シスターたちに挨拶をし、玄関マリア像の前で十字を切る。朝礼やお昼のお弁当を食べる前には「主の祈り(天におられる私たちの父よ~のやつだ)」を唱えたし、クリスマスの時期になれば、年長クラスの子たちがキリストの聖誕劇をやるために練習をしていた。

ああそう、あとメダイちゃんともらっていた。確か聖母子像か、聖母マリアのものだったはずだが、年に数回会うおじいちゃん(どう考えても教会神父だ。園長って呼んでいたけど)から新年度になるたびに名札につけてもらっていた。

そんな幼稚園キリスト教に触れる生活を送っていた幼少期。年長クラスクリスマスに聖誕劇をしていたけど、年中クラスや年少クラだって讃美歌を歌ったり、合奏をしていたので、どこの幼稚園もこういう歌を覚えているものだと思っていた。

卒園式のお祝いには、聖書を分かりやすくまとめた絵本をもらった。絵本といっても結構文字が書いてあるし、ハードカバーの大型絵本だった。聖書の教えも何度か聞いていたはずだが、私がきちんと聖書物語に触れたのはあの卒園式の日だったに違いない。

既に本の虫だった私は、それなりに漢字も読める方の子どもだった。だからその絵本も気になって、天地創造から長い時間をかけて読み通した。

当時6歳の私は、意味はあまり分かっていなかったけど、ところどころの挿絵インパクトは強烈だった。

洪水翻弄されるノアの方舟モーセが海を割るシーン、キリストが茨の冠を被せられ、鞭うたれるシーン。幼い私は、もうそれはそれはびっくりしたのだ。

それから数年経って、小学校卒業して中二病が芽生えるような年になった頃、私はイキってまた聖書に関心を持ってみた。

西洋美術が分かるやつはかっこいいし、その元ネタが分かるとなおかっこいいと思っていた。恥ずかしい話だが。

そこでもう一度聖書ストーリー絵本(今度は妹がもらってきたやつだ。まったく同じ絵本だが)を読んでおさらいし、やっぱり意味理解しないままミルトンの『失楽園』とかを読んでいた。

この後、ぼんやり興味を薄く抱き続けたまま、今一度大学院に入ってからちゃん勉強をしようと思い、現在に至っている。世界史とかは大事な要素だしね。

こうしてみると私はクリスチャンのように見えるのだが、家には仏壇があるし、今の興味の原点がある幼稚園時代にはその仏壇で「まんまんちゃんあん(関西仏壇やお墓でお参りをするときに言う幼児語)」をしていた。祖母は今でも毎朝、犬の散歩から帰ると仏壇の前でお経を上げる。

父方の祖母と同居しているのだが、祖父は私が生まれる1年ほど前に亡くなっている。祖母は幼いころの私の面倒を、共働きの両親に代わって見てくれていたから、幼稚園から帰ると「おじいちゃんにまんまんちゃんあんして、ただいま言うんやで」と言われるがまま、お鈴を叩いて手を合わせていた。今でも何か報告(たとえば大学に受かった時や、卒業認定をされた時)があるとき仏壇の前に座ることがある。

お盆お彼岸には、お墓参りはできるだけしようと思っているし、昨年京都に行ったときは私の家の宗派本山のお寺にもお参りした。これは本当になんとなくだったけれど、行ってよかったなとは思っている。

から私は、今のところは仏教徒で、ごく一般的日本人宗教なのだけど、困ったことに、私はとある宗教3世にあたる血筋でもある。

名前を出すのは少しはばかられるので婉曲的な表現をするが、先述のように私の家は仏壇のある仏教徒の家だ。宗派を言えば浄土真宗

ただ母方は宗派が違い、日蓮宗なのだ。分かりやすく言えば父方の祖母は「南無阿弥陀仏」と唱えるけれど、母方の祖母は「南無妙法蓮華経」と唱える。

この時点で察しの良い方はお分かりかもしれない。母方の祖母はいわゆる「学会員」だ。

から、母方の祖母の家に遊びに行くと某新聞が置いてあったし、本棚を見れば某氏著作が置いてあった。

自身学会員ではない(嫁いでいるし)し、母の姉夫婦もそうでないのは知っている。私自身会員ではない。

から3世を名乗る立場ではないのだが、私は学会員としての祖母の姿を見て、ああいった宗教に対する疑問を抱くようになった。

実際あの学会について「おや?」と思ったのは、私を可愛がっていた母方の祖父が亡くなった数年後だった。

祖父が亡くなった後、葬儀四十九日法要に関しては違和感を感じることはなかった。後になり、伯父がかなり骨を折ったことを知ったのだが。

違和感をはっきりと感じたのは母方の伯母夫婦、大叔母、そして私たち家族祖母が参加した七回忌の法要だ。

いわゆる法事から自分認識では「お坊さんを呼んで、お経を読んでもらって、そのあと親族食事をする」というものだった。事実父方の祖父法事はお坊さんを呼んでいる。

だが、母方の祖父の七回忌法要は様子が違った。

まず、お坊さんを呼んでいなかったのだ。黒スーツに黒いネクタイを締めた見知らぬ男性(見た感じ祖母とそれほど歳は変わらない人だった)が居て、私の知らない親戚かと思っていた。最初は。

いつになったらお坊さんが来るのだろうと思ったら、法事が始まるから仏壇の部屋に来いと言われた。言われるがまま妹の隣に座り、数珠を持っているとその男性が仏壇の前に座って、読経を始めた。

「は?」と思った。なんでこのオッサンがお経読んでるねん。お坊さん来られへんかったん?違和感しかなかった。

どうやら件の学会ではその地区で一番偉い学会員法要読経をするということを知ったのは、さらそれから2年ほど経った頃だ。

ただ法事の時に、伯父が「僕はちゃんとした日蓮宗のお寺に骨を埋めてもらうように言っている」と若干怒気をはらんだ口調で言っていた理由が、理解できた。

母方の伯母夫婦とは、その七回忌の法要以降会っていない。いや、何度か伯母とは会ったが、伯父とはそれ以来もう何年も会っていない。

昔はよく祖母の家にお盆正月の折に触れて来てくれていたのだけど、仕事関係で来れない、と言うのが聞いている理由だ。でも、多分彼はきっと、学会員である祖母宅周辺の人に会いたくないのだろう。少しだけ言い合いになっていたし、伯父が祖父葬儀に口出ししたことで何かがあったのだろう。

同時に、祖母が熱心に読経を一日に何度も行う理由祖母の家にあった新聞書籍がなんだったか、芋づる式に分かってちょっとだけ嫌気がさした。

祖母よりも熱心だったのは大叔母(祖父の姉)で、会合(というのがあるらしいが、この辺りは詳しく知らない)にも熱心に参加していたみたいだ。

別にこの記事批判をしたいわけじゃない。けれど、どうしても伯父の言葉がずっと心に引っかかっているのだ。

「お義父さんの事も、ちゃんとお弔いしたいのにそれが出来ないのはほんまに悔しい」という伯父の言葉が。

いま色々な宗教の事を学び、宗教社会に与える影響の強さを知った上で、私は伯父の言葉同意したい。

信仰自由だ。それはこの日本で認められた権利だ。けれど、大好きだった祖父のことを、あんジジイの安い読経で弔いたくはないのだ。

そしてああ言った新興宗教団体が、親族との軋轢を産んでいることを伯母夫婦の一件で身に染みて実感したのだ。

母方の祖母我が家の仲はいい。祖母はい一人暮らしだし、私も長生きしてほしいと思っている。

けど、少しだけわがままを言うなら学会と縁は切ってほしいかな、と思わなくはない。

少し愚痴っぽくなったが、最後にその新興宗教がらみの話をちょっとだけ聞いてほしい。

大学進学以降そうした新興宗教がらみのトラブルエピソードは少なからずあると知った。友人も巻き込まれたことがあったらしい。

大学の最寄駅前には某証人人達が冊子を配るために立っているし、家にも何回かチラシがポスティングされたり、勧誘そもそも来たりした。迷惑から帰れ、と総スルーかましたが。

去年なんか、右翼おっさん一般人に絡んで暴行しかけた事件証言を、某会の勧誘をしていた女性二人がしていて「情報量が多い!」と内心ツッコミを入れた現場を目撃した。

彼らも、それを信仰するのは自由だけど、私のように嫌悪するまでもないがもやを抱えた人間を周りに産んでいるのではないかな、と時折思わなくない。

スピリチュアル系のトンデモ科学に関するツイートTwitterなどでも話題になりがちだが、そういうのを見ても「ああ、なんというか、かわいそうだな」と思ってしまう。

思ってしまうだけで、それを思いっきネタにして笑い飛ばしているあたり、私はかなり嫌な人物だなと自戒しなくもないが。

何度も言うが、批判する意図はない。あなたがもしここまでに挙げた何かの信者であっても、私は知らない。

ただ、ひとりの学生が格好をつけて、自分は何を信仰しているのだろうな、と思い返すための文章から、大した感想も求めていないのだ。

ここまで読んでくれた奇特な方には、こんな感じで生活を送ってきた学生が一人居るというのを知ってもらえれば幸いだ。

2020-06-05

人のこだわりをバカにするな

ジョブズ佐藤オオキじゃないけど、数年前から洋服は1種類しか着ていない。元々洋服に全くこだわりがなくて、高校生ぐらいまでは母親の買った洋服を気にせず着ていたんだけど、流石にマズいと言われて大学くらいの時は、彼女友達と買っていた。

正直、暑く寒くなくて肌触り良ければ何でもいいんだけど、合わせ方が変だとか、色の合わせが変だとか、ズボンダメになってきてるとか、TPOに合ってないとか色々言われるのが苦痛しかたなかった。社会人になっても、ネクタイの柄がどうとか、靴がどうとか、上司にまで注意される始末。

30すぎた時にフリーランスになったので、それまでの洋服全部捨てて同じ柄のシャツ20着と同じジーンズを5本。それを年がら年中着回している。あとは冠婚葬祭用に喪服が1着。結婚式だろうが、法事だろうが全部それ。毎日がすごい楽。

一方で食べることは、めちゃくちゃ拘っている。ミシュラン東京に乗ってるようなレストランは大体行ったし(もちろん同じシャツで行くけど、ドレスコードで追い出されたことは今んところない)自分でも良い食材とか買ってきて料理も楽しんでる。食べることが面白くて仕方ないので、毎日毎日夜ご飯を考えるのが楽しくて仕方ない。

かたや、食事を考えることが苦痛ソイレント生活できることを待ち望んでる人がいるらしい。彼らは栄養摂取に嗜好性を入れるなんて無駄の局地と思っているようだ。正直自分には信じらられないんだけど、洋服選びで言えば同じようなことしているわけで、バカにもできないなあと思ったりしてる。

生活スタイルやこだわりって、人それぞれだから自分理解押し付けたり、人のこだわりをバカにするのは良くないよなあと思う。みんな好き勝手にこだわって、同じようなこだわりの仲間とだけつるめば良いと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん