「ボーイミーツガール」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ボーイミーツガールとは

2019-07-21

天気の子セカイ系のもの

新海誠の天気の子を観た

セカイ系全盛期だった00年前後彷彿とさせる良き物語だった

セカイ系定番であるボーイミーツガール

主人公を導く大人とその裏切り

日常を取り戻すためのヒロイン消失

そしてあの結末は新海誠セカイ系の正統な後継者である証拠だった

2019-07-20

「天気の子感想

他の人の感想批評を目にする前に、見たばかりの自分が感じたことを雑に書き留めておく。雑に。

結論からいうと面白かったし、楽しめた。

君の名は」のような複雑な構造をもたない、テンプレ的な物語を新海なりの作画演出で見せる映画

良い意味で頭の悪いボーイミーツガール

新海誠自分のことを利口に見られたいタイプかと思ったけれどそうでもなかった。

とくにこじらせている感じもすかした感じもしない少年少女の恋の物語

不思議少女出会う、その少女不思議な力を使うことで一時の幸せが訪れ2人は惹かれ合う、

しかしその少女が力を使いすぎたせいで悲しい別れが訪れる、

少年童貞力でミラクルを起こして少女との再会を果たす。

本当にどこにでも転がっているような話。

君の名は」がヒットしすぎて次回作ゆっくり練っている間もなくて

開き直って小細工なしの王道勝負しようと新海誠が思ったのかどうか知らないが、

個人的にはその試みは成功していると思う。

クライマックス、再会を果たした少年少女が2人で空から落ちていくシーンにはけっこうじんと来るものがあった。

どうやって着地するつもりなんだとはらはらもしたがカメラ変わったら廃ビル屋上鳥居の前にちゃんと戻されていた。

いいんだ、この映画は頭の悪い恋愛ストーリーなんだ。

帆高が家出をしないといけなかった事情だとか、

母親病気で死んだぐらいしかからない姉と弟の2人暮らしとか、

誰でも好きに侵入できる廃ビルなんか東京のど真ん中にあんのかよとか、

東京に雨を降らし続けている謎の存在の正体だとか、

なぜ晴れ女が人柱になったら雨がやむのかだとか、

とくに説明はされないけど、時間がなかったのかやけくそなのか前作で意図したことがちっとも客に伝わってなかったからなのか、

理由はともかく削ってよかったと思う。

空っぽにして作画演出の美しさを楽しむことができた。

ひなさんかわいいですね。ブヒ

公開前に新海が賛否両論になるといったのは、

帆高と陽菜が雨を止ませることよりも自分たちの幸せを選んだことについてだと思うんだけど、

それはべつに賛否を呼ぶようなことでもないような。

世界を敵に回しても僕は君一人を救うことを選ぶ、みたいなのセカイ系でさんざん見てきたんで

それに比べたらこんなのぜんぜんマシ、常識範疇

秒速5センチメートル」でも「君の名は」でもない、

童貞力はそのままに批評余地もあまりなさそうな頭悪いエンタメに走った新海についてという話なら

それは賛否両論あるだろうなとは思うけれど、自分としては楽しめたからよし。

前作が売れたからと個人的趣味に走って退屈な作品になりさがるようなのよりかずっといい。

もっと身悶えするような気持ち悪い新海が見たいという需要もわからないではないが。

2019-07-19

天気の子エンディングについて

お前ら天気の子エンディングは、グッドエンドとバッドエンドのどちらだと思う?

俺はバッドエンドだと思う。

東京に憧れた少年が、自分選択東京犠牲にする結末だったし。

その代わりに少女を救うことはできたけど、そもそも少女を失う原因を作ったのは主人公だし。

閉鎖的な島が嫌で家出したのに、事件後数年間は島に軟禁状態だったし。

いい雰囲気出して終わってたけど、世界的に見たらバッドエンドだよね。あの二人に、大人世界も振り回されただけ。

人柱の話になった時、小栗旬が「一人の犠牲で救われるならいいじゃないか」みたいなこと言ってたけど、正直気持ちわかる。

そのタイミング小栗旬タバコ吸ってたから、ダメ大人として描写したように見えたんだけど、もしそうなら納得いかない。

一人の命を犠牲に、東京救ってくれや。最近雨ばっかだし、晴れてほしいわ。

とかとか、他にもいろいろ考えたけど、本来ボーイミーツガール物ってこういうものなのかもしれないね

周りを犠牲にしても、一人の好きな人のために奔走するみたいな。

現実的観点作品を見るなっていう新海監からメッセージなのかね、まあわからんけどさ。

2019-07-01

anond:20190630122828

ガラクタストリート全3巻

田舎暮らし小学生達が色々な体験をする話。

作者の雑学ネタ多め。

スピリットサークル全6巻

うっ、前世記憶・・・というよくある中二病発言を真面目に壮大にやってるボーイミーツガールもの

友達100人できるかな全5巻

宇宙人に脅されたおっさん主人公小学生に戻って友達100人作る話。ノスタルジーやらなんやらでめちゃくちゃ泣ける。

なにかもちがってますか全5巻

ある超能力を手に入れた少年達が世直し(ごっこ)をする話。なるたるの作者といえば作風がわかると思う。

ミリオンの○☓△□全5巻

ハレのちグゥ作者によるハリーポッター+モンスターハンター

ゲーマーなだけあってファンタジー要素や魔法要素は面白いし、ギャグもキレキレ。

ぼくらのよあけ全2巻

少年達とロボット宇宙を目指すひと夏の物語

いわゆるジュブナイルもの映画化してほしい。

2019-06-21

anond:20140211190853

ジャンプとは関係なく、「ボーイミーツガール」という構造がもうここ30年は流行ってない。

 

ボーイミーツガーツってのは、なんだかんだガールを助けたらガールに惚れられる話だ。結局のところ性欲が絡んだから大部分が受け入れるのだ。

だけど、もう随分前からガールを助けたからってガールに惚れられる時代ではない。リアリティがない。

リアリティがないから「僕勉」みたいなギャグとしてしかボーイミーツガール存在できない。

 

かつてならボーイミーツガーツに流れたはずの層の多くは、今は淫紋とか読んでるじゃないかとすら思う。

あとは、やっぱ「ブラクロ」とかね。暴力立身出世も欲しいから。でもこの系列で話にヒロインを絡ませても、もう邪魔なだけだな。ヒロインじゃなくて、女サブ主人公なら居ても面白いけど。

2019-02-25

10年間追ったSF小説が終わったし推しは死んだ

書き散らしたかっただけなんで、バズるような文章力はありませんすいません。

ネタバレ配慮かいっさいありません。

推しが死んだ。

正しくいうと推しが被展開体になった。つまり死んだ。

さらに正確に言うとだいぶ前に死んでたけど推しのかけらがゆっくりぶっこわれていくのを見せられていた。

天冥のなんとかってSF小説があるんですね。

どんなSF小説かっていうと、闇の左手と間逆なことを10倍の巻数をかけてやっていたわけです。

闇の左手がじゃあなんだっていうSF好きはそんなにいなかろうと思いますがさっくり説明すると

人種を超えた愛ってどんなのだ性的欲望によらない愛ってなんだ」ってのをやっているわけで。

天冥のなんとかは10年間をかけて懇切丁寧に「愛を為すには男と女性的欲望必要不可欠だ」っていうのを

まーとんでもねースケールでとこのとんまで教え尽くしてくれるわけですね。

ただのボーイミーツガールなんすよ。

それをめちゃくちゃ規模大きくやってくれるから、ああしょせん男と女がいないと真の愛じゃないのねってわたしなんかは絶望したわけ。

作者フェミニストってどっかで言ってた気がするけど、マッチョイズムしか感じないんですが……。

で、わたし推しのアクリラがひらたくいうと男の娘なんですね。

美しくってきれいで元気が良くて。

女の子ぶっているというよりは、自分はきれいから女の子のカッコも似合うでしょ!っていうサイコー美人なんですよ。

天冥のなんとかって、同性愛者のキャラクタもたくさんでてくるのね。アクリラもそう。

幼馴染の男の医者がすきなの。親友で、親友よりもっと近くになりたかったの。

から読者のわたしは「きっと性差を超えた愛が最後に待っていてアクリラ幸せになれる!」って思ってたんですけど

その幼馴染はやっぱり女を選んでいるわけよ。

いらつくことに、その愛された女のほうが「アクリラも仲間にいれたげて」って言うわけですよ。

しかも最終的には肉体を捨てて思考するネットワークみたいになったアクリラの前でセックスして!?

わたしたち一緒になれたね……って、なれてねーよ!!!

アクリラの望みは!!!!壁になりたい腐女子みたいなのとちがって!!!!!

男同士だけど幼馴染に受け入れられてセックスたかったんだよ!!!!!!!!!

せめて肉体あっての3Pなら救われた!!!!!!!!

傍観者にするなよふざけんなよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

一番悔しいのはアクリラはそれで幸せですって描写ぶっこまれたことだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!

そもそも被展開体のアクリラはアクリラなのか?って話なんですけど

よく考えたら途中の巻からアクリラちょっと変だったよね???

たががはずれている状態っていうか言動最初の頃より押さえが効かなくなってるっていうか……

……途中からぶっこわれてたアクリラ。それがこわしつくされた。

美しいから。元気がいいから。だから肉体を奪ってもいいんだって作者はそう思ったんじゃないかな。

マッチョだ。

絶賛する感想ばかり見てかなり萎え萎えなんですが……。

みんなこの結末で納得できる?ほんとに?

ボーイミーツガールして子ども作るのが最高なんだよってまあ生命体の極論としてはそうなんですが

それでいいの???SFに求めるのそれでいいの?????

生命のあるものはすべて可憐だ、っていうのを期待していたので、見込み違いだった。

すべてを男と女にはめこまなくてもいいじゃん。今この世界につきつけるメッセージがそこでいいの?って作者に問いたい。

でもたぶん、みんなこれでいいんだろう。マイナーは淘汰されて消える運命だ。わたしがこの本と合わなかった。

おめでとう。もうやめてよいのです。わたしは。

小川一水先生ありがとうございました。

わたしあなた作品を読むことは、きっと二度とない。

どうかお元気で。

2019-01-31

百合がわからない

話題になってた月と怪物、読みました

https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=10674712#1

以下ネタバレ注意


作者のフェチが伝わってくる文章でした。普段から他の人に伝わるような文章を書いてるというのが分かる言葉選びで、ソ連百合という私からすれば話題になっていなければスルーしていたであろうジャンルでしたが琴線にビンビン触れるものがありました。

でもやっぱり分からないものがあります百合です。

私はフィクションにおいて恋愛至上主義で、ジブリならハウルの動く城コクリコ坂からが好きで

少年漫画ならメインのストーリーよりあの可愛いヒロインがどのヒーローとくっつくのかに興味を持ち

三度の飯よりボーイミーツガールがたまらん好きなのですが(私にとってはフリクリエヴァボーイミーツガールに含まれる)、やっぱり百合は難しいと思ってしまます

百合界隈では「エモい」という言葉が多く使われ、先の月と怪物では"もうここにはいない"姉と月へ有人飛行して事故死してしまった軍人関係性が、宇宙の向こう側へと飛んでいく愛の形がエモいエモいと言われていました。

私は即物的なのでエモいかエモくないかよりも、どうしても2人が一体どういう経緯でそういう関係になってしまったのかや、夜抜け出して何をしてたのか、どんなセックスをしたのか、がめちゃ気になるのですが、薄いベールの向こう側を愛でる百合クラスタにはわかってへんわ〜と言われるでしょう。

きっと百合とは薄皮まんじゅうを食べずに愛でるようなものなのだと思います

薄い皮が透けて中の餡子が見えて、それがこし餡なのか粒餡なのか想像するような愛で方。もしかしたら苺が入ってるかもしれない愛で方。

月と怪物では妹という薄皮を通して姉と軍人という餡子を愛でます。一体何をしていたのか分からないふたりエモい関係

私は羊羹を食べるのが好きですね。

甘い餡子は食べるためにある、愛でるためではないのです。

そういう理由で、私には百合が難しいのです。

2019-01-26

anond:20190125183355

ネトフリ限定、上から順に増田に合ってそうなもので、最近作品。下に行くほど個人的お勧めになってます

SHIROBAKO

たぶん他の人が散々薦めると思うのでそっちに任せる。

亜人ちゃんは語りたい

人と違う事とかマイノリティとかをきちんとした優しさで包み込んだ名作。

ハイキュー!!

少年シャンプのスポーツものだけど、努力してリアルに頑張って強くなっていく感じとか、上手い絵が動くのが凄く良い。


翠星のガルガンティア

まどマギ脚本の人が基本を書いてる。少年異世界にやって来る冒険ロボットものだけど、SFとしても脚本が秀逸、何度見ても最終回で泣いてしまう。

涼宮ハルヒの憂鬱

2009年放送なら11話まで見て26話から見る。次に映画涼宮ハルヒの消失)観ればOK、途中のエンドレスエイト最初最後だけ見ても良いかもしれないけど、それ以外は苦行。いわゆるセカイ系ってやつで、主人公が巻き込まれやれやれ、とか言う奴だけどSFとして面白い

コードギアス反逆のルルーシュ

CLAMPの絵にクセがあるけど、不思議な力を手にした主人公支配された日本で、知識と力で成り上がって革命を起こす話、海外ドラマみたいに毎回最後のヒキと突然変わる話の展開がすごい。

クロムクロ

サクラクエストP.A.WORKS制作現代ロボットものSFで侍が主人公ロボットアニメ好きならお勧め

ハイスコアガール

ゲームセンターゲームが好きな完全なるおっさん向け懐かしアニメだけど、ボーイミーツガールの切ない感じとかが良い

未来少年コナン

宮崎駿高畑勲が組んだラピュタの原型となった古典テレビアニメNHKアニメ第一号古。臭い表現がキツいが話としてものすごい面白い最初しんどいかもだけど、5話くらいまで観るとたぶんやめられなくなる。モンスリー最高。攻殻エヴァ見て答え合わせした感あるならたぶんイケる。劇場版とかは当時の制作事情から酷い編集なので観ちゃダメ

機動戦士ガンダム最初劇場版映画

上記とほぼ同様、古典として面白い、あーこのセリフがー。とかもあるけど、戦争ものとして少年たちが巻き込まれながらも生き残るお話として見ても秀逸。当時は毎回怪獣みたいなロボットが攻めてきて、主人公ロボットでやっつける!みたいなアニメしかない頃に、突然こんなのが出てきたら、そりゃみんなハマるし、歴史に残るわって感じ。

銀河鉄道999

これも古典だけど面白い。2時間位の映画なので観ても良いかも。最後昭和名曲主題歌が流れた時が泣ける。

あといくつかの映画クレヨンしんちゃんお勧めだけど、ネトフリからなくなってる。別で観れたら以下のがお勧め

モーレツ!オトナ帝国の逆襲

嵐を呼ぶ アッパレ戦国合戦

ガチンコ! 逆襲のロボとーちゃん

という訳で中身は50近いおっさんお勧めです。どこまで行けたかに興味はあるけど、好きに観れば良いと思います

アラサー女にオススメ海外ドラマ教えて

オススメアニメについては色々あるけどアニメあんまり見ないのでオススメ海外ドラマ教えてほしい。

AmazonプライムHuluNetflixに入ってるのでそこらへんで見れるものだとうれしい。

自分が好きなのをあげるとしたらこんな感じ。

・クリミナルマインド

一話完結の刑事ドラマは見やすい。クリマイはキャラがみんな可愛いので事件自体面白くなくても惰性で見てしまっている。

ハンニバル

クリマイのグロさで物足りなくなって見始めたけどストーリーがゆったりしすぎでちょっと退屈。あとお腹すく。

メンタリスト

事件自体は平凡だけどやっぱりこれもキャラクターが可愛くてつい見てしまう。

ボーン

全部は見てないけど骨から犯人特定していく流れは面白い。

ブルックリンナインナイン

ほどよいゆるゆるシットコムリラックスして見れるし毒のある笑いが攻撃的すぎないところも好き。

ストレンジャーシングス

ジュブナイルものボーイミーツガールとして見ても甘酸っぱくて面白いし、

SFとして見ても面白い。

・ダーク

タイムトラベルSFとしての派手さはなくて地味なんだけど、その地味さが不気味でいい。

ウエストワールド

西部劇世界SFという設定が面白かった。シーズン2は見てない。

シャーロック

ドタバタ推理もの推理に関してはスピーディーだし大体一話完結だからやすくていい。あとバディとしての2人も可愛い

Mr.ロボット

ハッカーの話だし一体何が起こってるのか全くわからないんだけど主人公が画面越しに話しかけてくるからつい最後まで見てしまった。

マインドハンター

クリマイ好きだし行動分析の成り立ちを知りたくて見た。主人公殺人犯対話しているシーンの緊張感がいい。

タイトル挙げててわかったけど刑事ものSFが好きだと気づいた。

それ以外のものでも全然いいので、何かオススメあれば教えてほしい。

追記

まさかこんなに反応あると思わなかった。

うれしい。

シーズンの途中まで見たドラマとかもたくさんオススメされてたのでまた改めて見てみたいと思った。パーソンオブインタレス面白いよね。

まだ見たことないタイトルもいっぱいあるのでこれから見るの楽しみ。特に「This is us」オススメがよく目に留まったので見てみようと思う。

ブコメ

>なんかここ最近増田ヤフー知恵袋みたいになってきてない?

みんなオススメ聞いたりオススメしたりするの好きだよね

2019-01-16

胸が切なくなる増田文学5選

増田文学個人的な楽しみ方として、甘酸っぱい恋愛エピソードを掘り起こすというものがある。

アカウントが紐づけされてしまSNSブログでは小っ恥ずかしくて開陳できないようなエピソードでも、増田であれば気兼ねなく書くことができる。そのためか、何度も読み返したくなるような、読んでいてこちらまで胸が切なくなってくるような増田文学が眠っていることがある。

そこで、ブクマはそこそこ付いているものもっと広く読まれてほしい、恋愛エピソード系の増田文学を5つ紹介したい。


評判イマイチなアニメ映画観たらピンポイント直撃を食らい時が飛んだ

中学生時代の切ない恋心と別れ。アニメ映画打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」と絡めて示される、まさかラストエピソード。当時好きだった人をSNSを介して確認できてしまうのが現代社会

書道教室のお姉さん

書道教室に通う小学生少年と、少し年上のお姉さんたち関係を綴った増田文学個人的にはこういうテイスト増田文学大好物なのだが、ブコメを読んでいると色々な感想があるのだなと思う。

鼻緒を直した話

古典作品の影響もあって「足フェチ」になってしまった高校生。彼が夏祭りで偶然出会った同級生は、草履の鼻緒が切れており……。一風変わった形のボーイミーツガール普段直接目にすることが稀だからこそ、素足の魅力は一層輝く。

黒ギャル

できるだけ増田文学100選には載っていない比較マイナー増田文学を取り上げる方針だったが、これは特に気に入っている作品なので敢えて紹介したい。

人生のふとした局面に現れる黒ギャルとの淡い思い出。個人的には2つ目のエピソードがとりわけ好み。この空気感を味わうことができる増田文学もっと読んでみたい。

あまりにも好みの男の話

ここで取り上げた他の増田文学主人公(書き手)が少年(男性)だが、この増田大人の女性側の視点で書かれている。そして他の増田文学キスもしないようなプラトニック関係に終始するのに対して、この増田ではセックスまで描かれる。でもどういうわけか、不思議童貞処女心を擽られる構成になっている。質の高い短編小説を読んでいるかのような感覚


気になった増田文学から是非読み進めてみてほしい。

2019-01-15

はてなダリフラ話題になっていないのが納得いかない

ボアニメを見たくなってダーリン・イン・ザ・フランキスを全部見た.

普通に面白かったので,ちょっと書き殴る.多分はてな民が好きそうな内容である

テーマとしては,SFロボット+多様性+人が生きるとは何かになっている.

13話までの1クール目がボーイミーツガール多様性テーマ

残りの2クール目が特に,人が生きるとは何かになっている(ように感じた).

最初だけ見るとエロロボットアニメなので離脱やすいが,評価するには13話まで見るべきアニメである

エヴァっぽい要素としては,ロボにシンクロ率のようなペアの相性とゼーレ的な存在がいるところだろうか,エヴァより話がまとまって思春期表現もこっちのほうが全然いいと思う.

ロボ要素

ロボの顔が人っぽいので一部のロボ好きに合わないかもしれない.

操作としては男女ペアでないと操縦できない.

さらに,エヴァシンクロ率のように男女ぺアの相性が重要になる.

この辺がセックスの相性のメタファーになっている.

以下ネタバレになる感想

キャラクター

序盤はロボの操縦優先でペアになっているので少々ドロドロしている.

ペアの相性がセックスメタファーになっているので,特に序盤は以下の関係になっている.

不憫に見えたフトシ

中盤,大好きなココロちゃんとペアを解消され(若干NTR)一気に不憫キャラになるフトシ

まあ最後に,ほかのモブ結婚して子供も産んでるから報われているが.

だが彼のcoolなところは後半に,NTRしたミツルxココロカップルのために今まで親のように慕ってきたゼーレ的存在にブチ切れて物申すところにある.

ただの不憫キャラで終わらないそれがフトシである

疑問

幼少期のゼロツーが青い血だったのに,戦闘中ケガしても赤い血だったのは人間に近づけるような実験結果ということでいいんだろうか.

特に言及なかったような..

最終回について

セカイ系エンドよりまとまっていてハッピーエンドで大方満足.

結婚ペア)して子供産んでいるような描写も多くてよい.

銀魂でいうところのファイルファンタジー現象最終回無理やりペアリング)もそれほどない.納得いく組み合わせ

欲を言えば,主人公ゼロツーは地球に戻って子を産む展開が切望するが,

この作品の美しさは劇中に出てくる絵本に沿っているというもあるので展開的に難しいのもわかる.

まとめ

序盤の1,2話が深夜あるあるエロアニメなので離脱やすいかもしれない.

多様性繁殖とは何かなど現代社会マッチして,なかなか考えさせられるいいアニメである

2018-11-01

anond:20181101144702

グリッドマンボーイミーツガールとか恋愛とかジャンル作品だと勘違いしてた。すまん。

そういう意味だと「Serial Experiments Lain」が完全にその系統だな。次点ウィッチハンターロビンとかその辺。いやあ懐かしい。

うそう、「ベターマン」なんていう作品もありましてな。「アルジェントソーマ」あたりも似たような感じでしょうか。無駄にダークで非ナラティブヒーローロボットアニメ2000年前後に大流行しましたなあ。

2018-08-24

ダリフラで学んだこと

形骸化した伝統は冷めるだけ

他人そっちのけのボーイミーツガールは混んだ駅のホームでいちゃつくカップルと同じ

オマージュ目的になると「そのシーンいる?」だらけになる

・尺が足りないは最上級擁護

ダリフラは酷さが突き抜けすぎていて、最後まで見てしまった自分が悪かったって気持ちになった

2018-08-01

なろうカクヨム備忘録

備忘録なろうカクヨム一定以上の筆力があり転生要素がない、または薄い作品をあげる備忘録

神統記(テオゴニア)

ttps://ncode.syosetu.com/n1784ee/

微転生要素。主人格は現地人。転生前人格浸食はなく知識のみ。

人類亜人で争っているが社会格差がなく対等という点は珍しい。

強い者が正義という原始社会でなろう内では独特な世界観

------------------------------------------

●ラピスの心臓

ttp://ncode.syosetu.com/n4006r

全体的に暗い。しかし、おもしろい。

------------------------------------------

●家の納屋ダンジョンがある ―God in the abyss of despair―

ttps://ncode.syosetu.com/n7386ct/

ダンジョン攻略。「俺Tueee」を「俺の種族Tueee」に拡大した感じ。

主人公はその中でも落ちこぼれ

しかし、落ちこぼれだろうと一般人からみたら薩摩武士が全員頭おかしいことに変わりないという感じ。

------------------------------------------

薬屋のひとりごと

ttps://ncode.syosetu.com/n9636x/

我が道行く系ヒロイン後宮モノ。少女マンガありがちな設定。

------------------------------------------

幻想再帰のアリュージョニスト

ttps://ncode.syosetu.com/n9073ca/

濃い。胸焼けするほど設定が濃い。

------------------------------------------

●食い詰め傭兵幻想奇譚

ttps://ncode.syosetu.com/n6221dl/

王道的なハイファンタジー

------------------------------------------

●Tamer's Mythology

ttps://ncode.syosetu.com/n9218ci/

主人公最弱、使い魔最強。主人公おかしい系。(更新滞る)

------------------------------------------

●たのし傭兵団 ~傭兵世界最低の職業だ!~

ttps://ncode.syosetu.com/n2327cv/

傭兵は確かにクズだけど扱いがあんまりにも酷いか地位向上がんばる。(更新滞る)

------------------------------------------

蒼穹アルトシエル

ttps://ncode.syosetu.com/n3216dg/

地下世界ボーイミーツガール。地上を目指す。王道SF。(更新滞る)

------------------------------------------

●誰にでもできる影から助ける魔王討伐

ttps://kakuyomu.jp/works/1177354054880238351

カクヨム不動の一位。最強系。有能だけどブラック職場でがんばってる社畜。(更新滞る)

------------------------------------------

●《死に狂い》の侍が勇者パーティーをクビになったので魔王をサクッと倒して自由に生きようかと思います

ttps://kakuyomu.jp/works/1177354054885098239

タイトルがアレ。薩摩武士系の最強。

------------------------------------------

異邦人ダンジョンに潜る。

ttps://ncode.syosetu.com/n0260dj/

いから敵に勝つため自分犠牲にする系主人公

今のところ腕とか寿命とか記憶とかポロポロなくなってる。

2018-04-28

ダーリン・イン・ザ・フランキスセカイ系群像劇がつぶしあってる

キルラキル好きだったんでダリフラも期待してたんすわ。

一話で違和感あったけどきっと面白くなるんだろうなって信じ続けてもう15話っすわ。

3話切りっていうけど、3話で切れる人って強いな。自分は「いや…きっと…きっと名作になるんだ…」と思い続けて視聴を続けてしまったしたぶん最終話まで特に感情を動かされることなく観てしまうだろう。ギャンブルとかやっちゃいかタイプだな。

で、まあ、タイトルなんだけど。

やっぱみなさんエウレカセブン連想するだろう。エウレカセブンも超最高だったというわけではないけど、よくできてたと思うのであれと比較をしてみた結果なんとなく自分の中で答えが出たので書き留めておく。

エウレカセブンはいわゆるセカイ系だ。ボーイミーツガール、その二人の好いた惚れたが作品内の世界のものの存亡とかあれこれに関わるやつで、国一つの存亡とヒロインに誤解されたとかそういうのが同程度の重要性を持っていて、ヒーローヒロイン以外のすべては二人を引き立てるためだけに存在している。ヒーロー葛藤するためのトリガーヒロインが惹かれるための比較対象ヒーロー挫折するため、ヒロインが奮闘するため、そういった理由で配置される。

で、まあ、ダリフラセカイ系なのかな、と思いながら1話2話あたりを見ていたが、どうもそうでもないんか?ん?となってきた。

どうも13部隊のコドモたちも同じように描写して、群像劇ジャンルにしようとしてるのか?という気配がされてきた。フトシココロミツルあたりのあれそれとか、ゾロメのお当番回とか。田舎の小中学校少年少女たちの物語、的にしようとしてるのだろうか、という気配が出てきた。あの花は未視聴だがおそらくあれもそういうあれだったのだろう。ヒロとゼロツーがメインではない回がそれなりの頻度ではさまれているし、13部隊のコドモの葛藤はヒロとゼロツーの感情を動かすものとして存在していない。

まり彼らはセカイ系用の登場人物ではない。

しかし展開はどう見てもセカイ系なのである。ヒロとゼロツーがプロットを動かすと、周囲がとたんに物分かりの良い態度を見せ始める。脇役らしくもなく、自我をもって存在しているでもない、ふしぎな存在感になってしまっている。

セカイ系群像劇は両立が難しい要素だが、どうも、ダリフラでは両方を遂行できると思っている、あるいは「ダリフラセカイ系です班」「ダリフラ群像劇です班」が衝突しあってどちらにもなれていないのでは?と感じられてきた。

セカイ系群像劇が両立していて、かつロボ的なものが出てきた作品というとアクエリオン無印ガンパレードマーチが想起される。

ただ、あの二つは周囲のキャラも負けず劣らず濃くて、なんなら全員が彼ら主役でゲームなりアニメなり一本余裕で作れそうなカルマと設定を背負っていた。全員それぞれ他作品から集まってきました、本作ではあんまり出番がないだけでみんなよそでは主人公やってるんすよと言われても「あー、あーー(わかる)」となりそうなくらいだった。

いろんなジャンルをぶっこんで、その中で今回の作品では「セカイ系」というジャンルおよびメインカメラ担当してるのが芝村と速水、アポロシルビアなんですよ、みたいな。周囲も全員主人公クラスからなりたつ、セカイ系群像劇の両立。

そんでさあ、ダリフラは、セカイ系のメイン二人を据えときながら、その群像劇要員にふつうモブ(あえてモブという)あてちゃってるんよね。13部隊に、もっと100回くらい自分クローン投入してるとか整形してるオトナとかなんとか、重めの設定全員につっこんでみたほうが群像劇としてのバランスはとれたような気がするのよね。

てかそうか、バランスか。群像になってないのか。なってないのにそういうふるまいをしてんのか。

いろいろいうけどとりあえず最後までは観るような気はしてる。

でもさあ、15話の、月相合傘っていうかラブラブ天驚拳はさあ、いいけどさあ、いいんだけどさあ。

まあ最後まで観るだろうけどさあ。ルル子のほうが楽しかったな…

2018-02-01

桜国ガイストの思い出

桜国ガイストって何?

ポケモンっぽいゲームポケモン武器化して主人公が振り回すぞ!

劣悪なUI

ユーザーに快適に楽しんでもらおう! という配慮をみじんも感じられない! すごい!

有名な所では、「100匹以上ポケモンモドキがいるのにボックスに30匹しか入れられない」という点。手持ちが6匹なので36匹しか持てない。イベント入手のポケモンを全部持とうとすると、最初にもらった御三家(っぽいキャラ)を手放す必要がある。すごい。意味不明だ。

一応捕まえなくても目撃するだけで図鑑は埋まるのだが、その配慮はいらないのではないか?なぜコレクションゲーでコレクションが出来ないのか?これは課金で枠を増やせるゲームでは無いんだぞ?

というのは序の口である。劣悪というからにはまだまだ配慮は足りないのだ。

まず、自転車のような高速移動手段がない。この時点でそうとうなストレス。すっとろいダッシュでぼんやり進むしかない。

さらに、エンカウント率を操作できない。「エンカウントなし」どころか「エンカウント低下」も「エンカウント上昇」も不可能。ちょう不便。素のエンカウント率は高め。かなりイライラさせてくる。

このエンカウントについては別の問題点もある。

「町中で敵とエンカウントする街が存在する」のである。草むらなどではない。コンクリート舗装された道路も、階段も、すべてである!街内の全エリアエンカウントする!屋外はすべてである!何考えてんだ…?

その街は終盤のメインエリアであり、素通りは不能だし前述のとろいダッシュで町中駆け回る必要があるしエンカウント頻繁にあるし「とんずら」のような便利な闘争コマンドなぞあるわけもない。ひたすらにストレスフル!

さらさらに、このゲームには「そらをとぶ」がない。

代わりにスペースシャトルが五都市にあり、そこで都市間を移動できる。しかし発着場までは当然徒歩。ついでに、このゲームには10を超える街がある。……つまり田舎には発着場がない。田舎用事がある場合は近い都市に飛んでいって歩く。何考えてんだ…?

かいところでいうと、戦闘ルールが「かちぬき」固定である。1匹に勝ったあと「いれかえ」するルールはない。不便。相性不利の対面が来るとわかっていても交換が出来ない。しょうがないので戦闘途中で交代するしかないのだが、その際被弾する。うざい。

こんな感じで常時ストレッサーゲームなのだが、このゲームクソゲーかというと……別にそうでもないのである

魅力的な設定

ポケモン武器にする、と言ったが、これは「命を預けてもいいと誓ってくれた友人の体を武器に変換する」ようなそんな感じの設定があり、前述の町中エンカウントする意味不明の街も「もとは神話に語られた幻想世界であり、近年近代化したが幻想の色が残っている」ようなそんな感じであり、ゲーム中にこまっかい設定が敷き詰められていて飽きない。

作中の10年前に神話世界との大戦があったが、主人公のパパ(ファンタジー側)が裏切ってくれて世界が救われたとか、パパがうっかりボスに殺されたとき主人公の中の異人の血が目覚め羽が生えるとか、あと東京沈没して幕張首都になった。

戦争人口が4000万人になったけど10年で1億5000万人に増えたとか…。そんなこんなの世界観好きな人は好きだと思う。

キャラかわいい

ポケモン」と言ったが、実は人型キャラも仲間にできる。このゲームで言う所の「ポケモンゲット」は「戦闘中に愛の歌を熱唱し、愛を伝え、惚れられたら仲間になる」という異次元方法をとる。キャラごとにゲット時の専用台詞もあるためドキドキできるぞ!

ふつうストーリーおもしろ

王道ボーイミーツガールもの(女主人公だと百合になるぞ!)でふつう面白い主人公以外のネームド仲間キャラが異常に弱くて友達ライバルも忍び組織トップも前大戦英雄主人公のパパ(こいつも英雄)とかそういうのもボス相手にあっっさりと、それはもう一撃でやられてしまうのだが、そのへんに目をつぶれば面白い

総評

プレイ動画を見て、合いそうだったら買ってもいいんじゃないかと。

あと、このゲームには「愛属性」なる属性があるのだが、その相性というのが「自分以外の属性に1.5倍のダメージを与えるが、自分以外の属性から1.5倍のダメージを受ける」という、どっかのバーサーカーみたいなものである時代を先取りしすぎたかもしれない。

2018-01-15

2018冬アニメ1話全部観たから格付けする

雑食なサブカル寄りライトオタアラサーメンズ増田独断偏見で書く。

5分アニメや朝アニメ、続きモノ以外はたぶん全部観た。今期結構豊作っぽいので選ぶ参考になれば。

視聴継続

ヴァイオレット・エヴァーガーデン

1話だけでいいから観たほうがいい。京アニありがとう京アニ監督山田尚子だけじゃなく石立太一も推せる。

宇宙よりも遠い場所

一番ノーマークっぽい?演出が95点くらいでヤバイいしづかあつこ監督は最高。

設定はわりかし普通現実女子高生ものなんだけど、観てるとすぐ終わるくらいテンポがいい。

恋は雨上がりのように

人間ドラマが好きなんだよ。原作雰囲気をより強調しててもくどくなくていい。主人公声優が良い感じ。

からかい上手の高木さん

マンガ良いしアニメも良い。2人とも可愛すぎる。

BEATLESS

設定バッキバSF水島精二の時点で。kz音楽が良い。小説作者が設定をオープンソースにしてるので要チェックな。

アナログハック・オープンリソースhttps://www63.atwiki.jp/analoghack/

ダーリン・イン・ザ・フランキス

ボーイミーツガールSFだったらBEATLESSよりこっちのがよさげ。でもセカイ系っぽい。

スロウスタート

まんがタイムきらら信じろ

ゆるキャン

まんがタイムきららフォワード信じろ

デビルマン

湯浅監督作品が観れるかつ題材がデビルマンの時点で、ある方面では優勝してるでしょ。

様子見

ポプテピピック

1話面白くなかったけど2話はそこそこ。AC部観たいのと、ネット教養として。

封神演義

1話からヤバイ飛ばし方をしてるが大丈夫か?国立アンニュイ学園のためか?

ハクメイとミコチ

思ってたより良かった。癒される。

博多豚骨ラーメンズ

これも思ってたより良かった。デュラララ的な感じ?

刻刻

まだ面白くないんだけどOPEDいいし。梅津泰臣が好きなだけか。

サンリオ男子

宗教上の理由

1話切り

ラーメン大好き小泉さん

ラーメン店のチョイスが素晴らしい。

グランクレスト戦記

記憶がない。

刀使ノ巫女

記憶がない。

王朝

中華原作はいつになったら視聴に耐えうるものになるのか。

伊藤潤二コレクション

よく企画通したな。好きな人はよさそう。

citrus

もうちょい絵がオシャレで百合百合しいのかと思ってたら少女漫画チックなのね。

三ツ星カラーズ

キャラデザ一瞬苺ましまろかと思ったよね。

バジリスク〜桜花忍法帖〜

あんま良くない感じで古いんだよな。1話で惹きつけられないし。

りゅうおうのおしごと!

相当暇だったら見るんだけど。可愛いし。

ダメプリ

1.5倍速にしたら見やすかった。

メルヘン・メドヘン

畳の上でヒールを履くな。

デスマーチからはじまる異世界狂想曲

主人公が「さあ、デスマーチのはじまりだ」と言ったところで動悸が。主人公最強系好きならいいんじゃない。

キリングバイツ

記憶がない。

学園ベビーシッターズ

記憶がない。

ミイラの飼い方

かおり監督ゆゆ式2期お願いします。

当然各作品1話に全力でくるんだから1話面白くない時点で切った方がいいぞ。

面白い面白くないの基準は30分が短いかどうかだ。

2017-12-07

ゼノブレイド2はオネショタ

お姉ちゃん(500歳)と主人公ショタ(15歳)のボーイミーツガールものだよ。これだけで買う価値があるね。

当然お姉ちゃんには元彼がいて、所々で存在感を示してくるよ。英雄と呼ばれるくらいだし、すごい人だよ。主人公ピュアから英雄に似ていると言われて照れちゃうけど、プレイヤー・・・ふふふ。

ピンと来た人はゲーム屋へ行こうね。

あ、お姉ちゃんHカップだよ。

2017-10-27

[]月面で抱きしめたい

舞台は月面に都市が出きる程の未来(文中に書かれている)。

主人公中学3年生の宗がイスヤという謎の少女出会い

月面都市までロケットに連れて行ってほしいと頼まれ典型的ボーイミーツガール

宗とイスヤが乗り込んだロケットが途中故障するが、その原因が機内食堂でラーメンの汁という非常にお粗末な描写と、

宗の幼馴染の灯をイスヤが……したという賛否両論を呼んだマイナーライトノベル

まあそんな作品存在しないけどね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん