「いいんじゃない」を含む日記 RSS

はてなキーワード: いいんじゃないとは

2024-08-13

anond:20240813061221

もし、将来、この事を掘り起こされて解雇される恐れがあるなら、すぐに止めなくちゃいけないけど、男性による女性への攻撃から気にしなくていい、って話も聞いて、どっちが正しいのか分からなくて混乱してるよ…。

リベラル高齢者フェミニストっていうのは女性無謬主義者かつ男性差別主義者なので、リベラルフェミニストのようにそだてたければそのままでいいんじゃない

あと娘の解雇される自由差別主義者として扱われる自由を親が奪っていいのか?

2024-08-12

anond:20240812233710

難しいこと考えず自分勝手に誘ったらいいんじゃない

忙しいかどうかや楽しめるかどうかなんて最終的にはその人自身問題から、過度に気遣う必要はないよ。嫌ならその人自身が行かない選択をすればいいだけだし。逆にそんなに気遣われて誘われるのってなんかイヤじゃない?距離感あるっていうか。

相手を気遣ってるフリは建前で実際は嫌われるのがいやだから、ってんならまあ、分からなくもない。けど、それじゃあ一生そのままなんじゃないかな。

anond:20240812211254

ハンディファンは、ほとんど涼感を得る効果しかなくて、汗の減少には寄与しないことははっきりしてるし、

ハンディファンの機種によっては注意書きにはっきり書かれてるぞ?

もう少し考えてからものを書いた方がいいんじゃないか?

anond:20240812174435

なのでまあ、お試しにcolab使って数万消費するぐらい没頭出来たら買うといいんじゃないかな

100時間ぐらいいじってれば続けられるかどうか分かりそうでしょ

anond:20240811120625

エジプトにいた増田です。

思いのほか多くの方に読んで頂けたことに当惑しつつ、大変感謝しています

そんなに人の興味のあることではないとは思うのですが、せっかくの機会なので、自分の考える(自分出会ってきた)アラビア語イスラームのことを、ちょっと書かせて頂きます

大前提ですが、自分は基本、道楽勉強してきた人間で、職業的研究者ではありません。大学の専門も西南アジア史とかではないです。あくま個人体験を元にした個人の感想で、学問裏付けあやふやな大雑把なお話だとご理解下さい。

(いきなり余談ですが、わたし出会ってきた「アラビア語の達者な日本人」は必ずしも研究者ではなく、一番多いのはマリジムスリム、つまりムスリム結婚した日本人です。彼女たちはエジプト社会に溶け込んで普通に暮らしているので、普通言葉が達者です……十年いても全然ダメでかつ謎の力で意思疎通できる不思議な人もいましたが(笑)

シリア人結婚シリア在住の女性とは、帰りの飛行機で隣り合わせて、息継ぐ間もなく喋り続けて良い思い出です。彼女から聞いた当時のシリア事情は外から見た「残虐なバッシャールvs自由シリア軍」みたいな構図とは全然違って、目を開かされました。

また日本在住のマリジムスリムでも、家族親族との交流クルアーンのために熱心に勉強し、大変流暢な方がおられます

ほとんどの場合ムスリム男性日本人女性で、これはイスラーム圏において異教徒の嫁を貰って改宗してもらうのは敷居が低い一方、女性をよその男性にさらすのは極めてハードルが高いせいでしょう。逆のパターンを1組だけ知っていますが、これは女性側の家が相当裕福なインテリ層で、留学経験などもあるためでした)

先述の通り、わたしアラビア語に関心をもったのはイスラームへの興味からでした。

イラン人についての書かれた元増田の方が、「クルアーンアラビア語はお経みたいなものイラン人にはわからん」といったことを記されていましたが、本当にクルアーンはお経的だと思います

お経的というのは、意味内容以前に「音をそのまま」読誦することが重視されている、という点においてです。

日本仏教徒で熱心にお経を読まれている方も、楽譜みたいな感じで音そのものを覚えつつ、意味勉強すると思います。非アラビア語話者ムスリムにとって、クルアーンはちょうどそんな感じです。

何ならアラブ人にとっても、クルアーンアラビア語は非常に古い言葉ですので、普通に読んだら意味のわからないところは沢山あります。ただ幼少期から声に出して読誦し丸暗記しているし、その意味も大抵は教えられているので、特に疑問に思わないだけです。

(お世話になっていたエジプト人の先生クルアーンについて話していた時、「アン=ナージアートかぶっちゃけ全然わからん!」と言っていたのを覚えています。これはクルアーンの後半の方にある非常に韻文的で語彙的に難しい章で、短いので多くのムスリムが丸暗記していますが、初見アラビア語として見たら大学出のエジプト人でも「全然わからんものです)

一点留保をつけると、「古いからわからない」という意味では日本人にとっての平安時代言葉に似てはいるのですが、前のエントリでも書いた通りアラブ世界ではフスハーという形で古いアラビア語が割と保存されているため、日本人における古語ほどは難しく感じないと思います

ついでに言えば、少なくとも大多数のエジプト人は、アラビア語と言えばこのフスハーのことだと信じていて、学校の「国語」にあたる時間ではフスハー勉強します。普段使っているアーンミーヤエジプト方言はその「崩れたもの」くらいの認識で、「勉強するに値しない」「文法なんかない」と本気で思っています大学出の語学教師さえ、「この仕事につくまで、アーンミーヤをわざわざ勉強するなんて考えたこともなかった」「文法なんかなくて、自然にできると思っていた」とか言い出すほどです。

外国人視点で見れば、フスハーアーンミーヤラテン語フランス語くらい離れていて、勉強すれば連続性がわかり、「ここがこう変化して今こうなのか!」と感動するのですが、最初に耳で聞くとまったく別言語に聞こえます勉強しないで自然にできるわけがありません。

話がズレましたが、クルアーンは(お経のように)そのままのアラビア語を声に出して読み丸暗記するのが基本です。

キリスト教聖書は色んな言語に訳されていて、普通各自言語で読むものだと思うので、その点がかなり異なります。ただ、周知の通り聖書大衆口語への翻訳が本格的に行われるようになったのは宗教改革以降で、元来はキリスト教でも「音そのまま」が基本だったのではないかと思います。おそらく大抵の聖典とか、宗教的行為というのは、意味以前に音や身体操作をそのまま発して覚える、反復することが大切だったのではないでしょうか。

何が言いたいかと言うと、現代日本に生きるわたしたちは、宗教というと信念体系とか戒律とか、知的理解できるもの第一に考えてしまいがちですが、元々はもっと音楽的で、意味論理性よりも「ノリ」みたいなものを重視していたはず、ということです。

現代で言えば、ヒップホップみたいな感じでしょうか。ヒップホップ全然詳しくないので的外れだったら申し訳ありませんが、フロウとかライムとかは、意味整合性全然どうでもいいとは言いませんが、音ノリと意味あいまって全体の美しさが練られると思います歌詞を紙に書き出して意味を深堀りする、みたいな作業は、批評的・研究的には意味があると思いますが、そこに第一義があるわけではありません。

英語ヒップホップ歌詞を全部翻訳して、その意味内容だけをじっと見つめていても、多分その曲の本質にはあまり近づけません。同様に、イスラームについて「戒律が厳しい」とか「豚肉ダメ」とかそんなところだけ見ても、実際にムスリムたちが行っている、あるいは身体化している「それ」からすると、的を外してしまっている可能性が大いにあります。そしてイスラームに限らず、(現代的にはただの迷妄のように片付けられがちな)宗教行為信仰というものは、容易に翻訳可能知的了解やすい部分だけ追っても、なかなか「肝」のところが見えてこないのではないでしょうか。

特に聖典のような古い言語は韻文的性質が強いです。アラビア語ヘブライ語のような近い言語ならともかく、日本語のような遠い言語翻訳すると、どうしても元々の「ノリ」が失われてしまます。やはり対象言語を基本だけでも学び、翻訳原典の両方を活用しないと、うまく「詠む」ことはできません。

クルアーン特にマッカ期と呼ばれる初期に啓示された後半部分は、大変韻文的性質が強いです(クルアーンは概ね時系列と逆に章が並んでいます)。日本では「戒律の厳しい宗教ルールブック」みたいなイメージが強いかもしれませんが、そういう約束事みたいなことを書いている部分は、まったくないとは言いませんが極めて少なく、では何が書かれているかというと、概ね「神様スゴイ」ということを手を変え品を変え表現しているだけです。本当に同じことを言い方を変えて反復しています。あとは「現世は戯れ」「不信仰者を待つのは火獄の責め苦」「楽園には川が流れている」みたいな抽象イメージが多いですね。

音楽的ノリが強いので「サビ」みたいな部分もあって、ごにょごにょエピソード的な話が続くと、とてもわかりやす言葉で「まことアッラーは慈悲深い」みたいなお決まりフレーズがビシッと入りますごにょごにょのところが言語的にちょっと難しくても、サビだけは聞き取れるので外国人にやさしいです。

またヘブライ語聖書旧約聖書)のエピソード知識として前提されている雰囲気があり、ちょっと二次創作っぽいというか、ユースフヨセフ)とかイブラーヒーム(アブラハム)とかヌーフ(ノア)とか、旧約キャラの話が脈絡なくフラッシュバックのようにパッパッと入ります。旧約エピソードアラビア語的にカッコイイ韻文で表現されているのは、こんなことを言うと怒られそうですがファンアートっぽいというか、音楽的に昇華されている感じです。

こうしたエピソードっぽいフレーズ時系列で並んでいるわけでは全然なく、「そういえばアイツもこうだった」みたいに話題ごとに何度も引っ張り出されます

この文体翻訳で読むと非常に冗長で退屈極まりないのですが、音で聞くと大変心地良く、カッコイイのです。情報として全然新規性がなくても、「出ました! ムーサー(モーセ)の話!」みたいに盛り上がります

わたしは今でも、車を運転する時は「今日はアル=アアラーフでいくか」みたいに、正に音楽をかけるノリでクルアーン読誦を流しています。心が落ち着いて安全運転です。

良く言えばノリが良く、悪く言うと深く考えてない感じです。

余談に次ぐ余談ですが、「クルアーン」というカタカナ表記学問的な界隈では結構からポピュラーだと思いますが、昔から一般的なのはコーラン」ですよね。

カタカナで正確に書けるわけがないのだからどっちでもいいんじゃない?とは思いますが、ちょっと疑問に思っていることがあります

クルアーン」というのは表記に忠実な感じの書き方で、あまり良い例ではないかもしれませんが、「stand up」を(ステァンダッではなく)「スタンドアップ」と書くみたいな方針だと思います

では「コーラン」の方が音に忠実かというと、そうではなく、これは多分、英語表記からカタカナに起こしたものです。ラテン文字表記でquranとかkoranとか書かれていたのを、カタカナにする時に「コーラン」にしたのでしょう。

英語圏の人たちが一般にこれをどう発音しているのかよく知らないのですが、もしアラビア語の音に似せるなら、後半にアクセントがあるはずです。

ところが、理由はわかりませんが、カタカナにする時になぜか前半アクセントイメージで「コ」の後に伸ばし棒をつけて、擬似的に強弱アクセント表現したようです。

実際に耳で聞けば後半にアクセントがあるのは歴然としていて、日本人感覚簡単カタカナ表記を考えるなら「コラーン」あたりが音的には一番近いと思います。これを普通にカタカナ読みしても多分通じますが、「クルアーン」「コーラン」はまずわからないでしょう。

別にどっちでもいいのですが、アラビア語には日本語のように長母音的な概念があるので、素直に似せていけばいいものを、わざわざ第三言語ラテン文字表記に引っ張られているのがちょっと悔しいです。

同様にラテン文字表記英語圏での表記)に引っ張られているらしいものとして、「メッカ」はどう考えても「マッカ」で、これはカタカナ読みでも通じます。「カタール」は普通に聞いたら「カタル」が断然近いです。

あと不思議なのはアッバース朝」とPLOの「アッバス議長」は同じ名前なのですが、なぜか文脈表記が違いますよね。「アッバース」の方がアクセント的に近いです。これも多分、議長の方がラテン文字表記に引っ張られたのでしょうね。

これは完全に自分語りですが、わたしは割とキリスト教の影響のある環境に育ちました(信者ではありません)。子供時代はどちらかというと反発し、宗教とはなんてアホで小うるさいものなんだ、くらいの幼稚な考えを抱いていたのですが、肯定否定はともかく、信仰なるものについて考える機会は日本人としては多い方だったと思います

その中でイスラームは、911やその後の騒動もあって印象が強烈でした。行為のものは単なる殺戮肯定できるものではありませんが、何年もかけて潜伏し飛行機の操縦を学び、自分の命を投げ捨てて突っ込むというのは尋常ではありません。一方で、世界に16億いるというムスリムが皆こんなぶっ飛んだ感覚殺戮であるのは、常識的に考えてありえないと思いました。

では実際のところ、平々凡々たる市井ムスリムたちはどうなのか? 彼らが信じている、その中で生まれ育ち生きているイスラームとはどんなものなのか? というのが、今思うと出発点だったと思います

色々本を読むとそれなりにイスラームについての一般常識はつくのですが、それらはあくまで、頭の良い人が外から観察してまとめたものです。しかしわたしが知りたかったのは、もっとレベルの低い大衆的な肌感覚みたいなもので、それを知るには内的に追体験するというか、彼ら自身立ち位置になるべく入ってみて、そこから世界を眺めてみないといけない思いました。

キリスト教でも仏教でも熱心な信徒もいればなんちゃってクリスチャンみたいのもいるわけですからムスリムだって色々なはずで、「さほど熱心ではないけどやっぱり信じてる」みたいな人もいるはずです。どちらかというとヘボいムスリム感覚同化してみたかったです。わたしはヘボい日本人ですから

この低水準の信仰感覚というのは、あくまわたし個人の感じてきたところでは、幼い頃から聞いている歌がつい口をついて出てしまうみたいなものかと思います

大人ですから知的敷衍して約束事のように語る部分もありますが、多分そこは本質ではなく(彼ら自身は見栄っ張りなので、よそ行きにもっともらしいことを語るものなのですが)、もっと身体的で音楽的なものこそが大元なのだと、自分は感じています

そしてこの感覚は、サピア・ウォーフの仮説ではないですが、言語と密接に繋がっています言語文化宗教連続体で、どれか一個だけ取り出して眺めようとしてもなかなかうまくいきません。

まぁ、そんな風に見てみると、意味のわからない人々についてもちょっとは親しく感じられるんじゃないかなぁ、と思います

そんなこと興味ない、親しみたくなんかない、という人が大勢しょうが、違う場所から違う視点ものを見てみるのは、何でもすごく面白いものだとわたしは思いますよ。

人生、旅じゃないですか。

別におじさんと少女恋愛があってもいいんじゃないか?

多分、多様性ってそういうことでしょ?

実際問題としてフランス大統領がこの逆のパターンなわけだしさ

おしゃれで素敵なおフランスの多様な恋愛観をまさか否定したりしないよな?

[]【高橋源一郎にきく】今あえて社会内面化しない勇気

本書は、3年毎日に連載されている「これはあれだな」の中から選ばれた文章を集め、過失したエッセイです。

「これはあれだな」とはどのようなコンセプトのコラムでしょうか。

何か気になった事件や本、作品などがあったら、それについて書くのが普通ですよね。それだけじゃ面白くないので、過去に同じようなことがなかったかと探し当て、その二つを比べて何が変わって何が変わっていないかを考えるというのがコンセプトです。

まり、例えば文学作品であれば、文学作品と何かの映画とか、100年前に同じようなことがあったとか、こういう事件があったけど、50年前に全く同じようなことがあったよね、といったことです。だからジャンルが違う場合もあって、例えば映画と最新作のアニメでは、これどこかで見たことあるなと思ったら、80年前のあの映画と同じことをやってない?ということです。

パッと5、6個思いついて「これならできそう」と思って始めたんですが、途中で「大変だ」ということに気づきました。少なくとも二つは見つけなければならない作業であることに10回目くらいで気づいたんです。普通は一つの話題で済むところを、必ず二つ見つける必要がある。多ければ多いほどいいんですよ。例えば今と大正明治で同じようなことがあった、とか。

時代は変わらないね、というのは面白いんだけど、めちゃくちゃ手間がかかる。読み直しを結構確認しなければならないですからね。一応記憶に頼って「こんなことあったな」と思い出しても、記憶曖昧になってきます。でも、本当にこれ面白いんだと。途中からは大体ストックがあって、これは似てる、逆に今のこれがあれだけど、あれから発想する場合もあるんです。昔こんなのあって、こんな面白ものって今にはないかな、と。

そうやって見ていくと、最近若い人の旅に出た記録が1000年前の元神尚の記録に似てるとか、1500年前のものそっくりだ、とか。そういうふうにしていくと、結構いろんな時代に似たものがある。特徴性が被るものがある。だから時代にそういうものを生み出す必然性があるっていうことを考えると、話としては面白いんで、ただ手間がかかる。

今回本にまとめられたのも、別に今回が初めてではないです。これで3冊目です。毎週締め切りがあると憂鬱なっちゃう。まずこれを見つけるでしょ?で、あれがなきゃダメなので、どんなに面白くても「これ面白いんだけど、ペアになるものがいないよね」ってなると、できない。

そもそも、ご自身文学作品を作るっていうのも、アイデアを出さなきゃいけない。アイデアはひねり出すんですけど、あれを見つけるっていうのはなかなか難しい。でもやっぱりコンセプトが光ってますね。やっててうまくいったときは「これ、よく見つけたな、自分でも」って思います

あの、本書の前半では、2022年9月13日フランス映画監督ゴダールの死について書かれています高橋さんにとってゴダールはなぜこれほど特別存在なんでしょうか?

これは世代的なもので、僕の世代芸術音楽映画文学好きな人ゴダールに影響を受けていない人はいないと思います

皆さん結構しますね、やっぱり。

当時はSNSもないし、情報だって今ほどは入ってこなかったから、例えば映画ニュースもなかった。テレビニュースやらないから、どこで知ったかというと、映画雑誌とか、映画芸術とか、そういうところにちょこっと載っていて、新作が出たって今だったら全部SNSでお知らせが来るんでしょうが、そういうのがなかった。だから新作が出たって言っても、日本公開がいつかはわからなかった。

僕は映画だと、アートシアターというのに入っていました。60年代、相当幼い時から、そういう会の会員になって、中学入ってすぐそういう会に入った。だから映画クレイジーキャッツからゴダールまで一緒に見ていました。そもそもそれを分けて考えるのはダサいって感じだった。

しかも極端なことを言うと、芸術ばかり見ていると馬鹿にされるから、逆にクレイジーキャッツとかGS映画を見ないと恥ずかしいって感じだった。そういう背景の中で、ゴダール作品はかっこいいと思ってましたね。彼の即興スタイル特に印象的で、シナリオを書いていかないんですよね。当日、その場でセリフを持っていく。そして基本的編集映画を作るというスタイル

引用が多い。ゴダール作品は、引用が多くて、ただ引用しているだけのものもある。それはオリジナリティに対する嫌悪なんだと思うんです。オリジナリティではなく引用作品を作る。だから過去世代否定する度合が一番強いのが彼で、その影響を受けていると思います

最後作品についても書かれていますが、イメージばかりが連続してくる、写真バンバンバンと順番に来るような映画で、画質は必ずしも良くないのに、なんだか異様に綺麗な映像が印象的でした。

どうでしたか?その最終作に対する感想は?というと、ゴダール作品が好きだなって感じですね。もういい悪いじゃなくて、好きだって感じですね。ゴダールはずっと「映画テーマがどうとかじゃなくて、90分なら90分、じっとその映画館に座って見ていればそれでいい」と言っていて、ただ画面を見ていれば幸せ映画ってそれでいいんだ、という考え方を持っていました。

ゴダールは、自分映画自殺映画だと言っていて、主人公死ぬ映画が多いんです。「気狂いピエロ」もそうだし、「勝手にしやがれ」もそうだし、最後主人公自分で目を閉じて死ぬ。あれはすごいなと思う。しかも、あれがデビュー作なんですよ。最後自分意思表現する映画を撮るという意味で、彼の作品は一貫してそのテーマを持っているんです。

「映画史」という映画も撮っていますが、ゴダールという監督は、常に作品現実境界を取り払うことを考えていたんです。作品現実が別々のものではなく、その境界を取っ払って、映画館で観ている観客に語りかけるという姿勢がありました。

映画の中で、主人公が観客に話しかけるというのは珍しいことではないですが、それを堂々とやったのがゴダールアメリカでも10年くらい前に「ハウス・オブ・カード」とかで流行りましたけど、ゴダールもっとからそれをやっていた。それがかっこよかったんです。

また、魚くんの電気映画「魚の子」や、中村喜子の「女と刀」、植物学牧野富太郎の「牧野富太郎自伝」などについて書かれた箇所を読むと、一つの観念や興味に取り憑かれて、非論理的であろうが、非経済的であろうが、自分の道を進む人が高橋さんの好きなタイプなのではないかと思いました。そういう方にどんな魅力を感じるのですか?

いや、面白いですよ。単純に普通面白くないですか?ちょっと病的な感じさえありますが、頭おかしいんですよね。でも、そういう人は見ていて面白いですね。付き合いたいとは思わないけど。

でも例えば、魚くんだと、そこに書きましたけど、魚くんも面白いけど、お母さんがすごいですよね。僕も読んで「あ、そうなんだ」と思いました。魚くんの主人公はお母さんなんですよね。つまり、こういう人はいるんですよ、きっと。街を歩いても変な人はいます。変な人はいるけど、大体は困るんですよね。それが普通で、生きる人の知恵です。普通に生きてるとそうなるんですよ。

でも、時々そうは思わない人が出てくる。だから、変な人も大事なんだけど、その変な人を受け入れる人の方が自由だと思っています。お母さんがそうですね。お母さんは自分の息子だけど、そのおかしさを全面的に抱きしめる。

普通おかしいって言っても結局排除されるか、直されちゃう。「お前、おかしいか普通にしなさい」と。でも、そのおかしさを育てるというのがすごいなと思います。それは他者とか異業のもの尊重するってことなんですよね。つまりおかしくても存在意義がある。

これは結局、すべての人に存在意義があることにつながるんですけど、普通の人は存在意義があると認められている。でも、おかしな人とか、魚くんならいいけど、例えば身体障害者とか、知的障害者の人たちは見たくないと思うこともある。でも、それでも家族でも受け入れられない人もいる。

僕も色々調べました。障害ある子供が生まれると、受け入れられる家族と受け入れられない家族がいます時間をかけて受け入れられるようになる家族もいます特に父親最初は受け入れないんですよ。でも、母親はすごいなと思います。お母さんは何でも受け入れるんですよね。

魚くんも牧野富太郎も色んな人が出てきますけど、その面白さとは別に、それを誰が受け入れたのかが重要なんです。牧野富太郎変人だけど、奥さんが受け入れたんですよね。牧野富太郎植物愛に没頭する変人ですが、それを受け入れるのは大変なことですよね。

でも、それを受け入れたからこそ、彼の生存保証されたんです。だから、僕が書いた美方ククスとかも超天才だけど、あれ夫だったら困るよ。でも、受け入れた人がいたから、その生存保証された。

でも、どうですかね。例えば、牧野さんとか魚くんとか、みんな著名になって仕事に繋がって成功しているけど、そこまでお母さんが考えていたか奥さんが考えていたかは分からないけど、魚くんになれなかった魚くんや、牧野富太郎失敗版みたいな人も絶対たくさんいたはずです。

結局、成功者の影には1000人の失敗者がいると思います。きっとそういう人たちのところにも、お母さんがいたんですよ。でも成功しなかったけど、いいんじゃない、それで。

これでも、親もすごいけど、1000人の失敗した人を見守ってた親がいて、その人たちが不幸だったかっていうと、そうでもない。そういう人たちは必要なんですよ、ということをよく考えますね。

セコさんの漫画マダムたちのルームシェア」とか、信友直子監督の「ボケますからよろしくお願いします」、早川知恵監督の「プラン75」など、老いと向き合った作品が多数言及されています。今、世界で最も高齢化の進む国と言われる日本で、高橋さんは何を感じていますか?

自分が年取ってきましたからね。今年で73歳です。もうやばいです。あと2年で後期高齢者です。やっぱり、身体的な衰えを感じます。確実に老いていくのがわかります。それに対して色々と体に気をつけています

一つは、老いを新しい経験だと捉える感覚です。確かにそうですよね、経験したことないことですから、新鮮です。僕もそうですよ。ちょっと年を取ってきて体が辛くなってくると「こんなの今までなかった」と思うことがあります

例えば、鶴見俊輔さんという哲学者の方が「限界芸術論」を書かれたんですが、90歳を過ぎて、「今日1日転ばないことを目標に生きよ」と書かれていました。「あ、そういうもんなのか」と思って、わかりました。

転びそうになるんです。僕、スクワットして足腰を鍛えているから平気だと思っていたら、筋肉じゃないんですね。バランスが悪くなっている。神経が悪くなっていて、神経は鍛えようがないから転ぶ。僕は筋力鍛えれば大丈夫だと思っていたけど、そうじゃなかったという新しい発見がありました。

そんな老いを新しい経験だと思って、余裕を持って受け入れることが大事なんです。実際、この国、これは日本だけじゃないと思いますが、68歳、70歳、72歳になると社会の窓が次々と閉まっていく。つまり、色々なことができなくなってくるんです。

例えば、家を借りようと思ってインターネットを引こうとしたら「72歳ですか、ではご家族契約になります」と言われたんです。「70歳とインターネット契約ができないってどういうこと?」と聞いたら、「こういう決まりなので」と言われて、「おかしいでしょ」と思いました。これってちょっと差別的ですよね。

プラン75もそうですが、年寄り不要だという考え方があるんですよね。これが寂しいです。今「シルバーデモクラシー」と言われて、年寄りが恵まれていると言われていますが、それは嘘だと思います。年を取ってみたら、社会の窓が閉じていく。シルバーデモクラシーという言い方で、年寄りが恵まれていると若い人に思わせようとしているんです。

でも実際には、全世代がそれぞれ抑圧を受けている。70代以上はこういう抑圧があるけど、20代30代も年金の支払いなど、みんなそれぞれ抑圧されているんです。だから、全世代連帯しなきゃいけないと思うんです。分断が一番都合がいいから、それをやめるべきです。

僕は政治テーマとして、全世代連帯すべきだと考えています。知らないかもしれませんが、70歳になったらインターネット引けないんですよ。72歳になったらローンもできないんです。なのに恵まれているなんて、ふざけているとしか思えません。

これは、土線(映画)とかでテーマになってもいい話ですよね。でもそれはなかなか声になりにくいんですよね。40代50代の時には知らなかったけど、68歳70歳72歳で新しい抑圧が出てくるんだな、と気づくんです。

社会ってさ、普通のことは知らせないようにしているんですよね。それぞれの世代とかジェンダーで、社会から抑圧されていることをお互いに調べ合って、連帯しなきゃだめです。

ジャニーズ問題玉音放送について、高橋さんテレビ局の幹部たちに「ジャニーズ問題無視するのか」と質問した時のエピソードについて書かれています。昨年末ジャニーズの性加害問題が巨大なテーマになりましたが、この間、どう感じていましたか

あそこにも書きましたけど、僕がちょうどBBC放送した直後に番組審査員を辞めて、最後番組で「これはダメだよ」と言ったんですが、沈黙がありました。その後、某テレビ局が漫画問題で騒ぎになって、それを良かったと思って続けました。

でも、やっぱりテレビ局は商業放送から視聴率が下がることが怖いんですよね。だから視聴率が下がる可能性があることはなるべく避けたい。僕は怯えすぎだと思うんですけどね。もうそんなに怖がらなくても、普通常識でやればいいのに、忖度している。忖度しない方が視聴者の指示を得るんじゃないかと思いますが、なかなかそうはならないんですよね。

今と昔を比較して、昔の方が保守的だったかというと、そんなことはなく、テレビ全体は進化している。ただ、メディア動画サイトSNSに壊れていく時にどうするかを同時に考えなきゃいけなくなっているので、やることも多いんです。

から、僕も言ったんですが、面白動画サイト番組テレビより面白いですよ。テレビバラエティなんてやめたらいいと思います個人で作っているものでも、ものすごくよくできた動画番組があるんです。それを見たら、テレビお金も人もあるんだからもっとできることがあるはずなんですよね。

Netflixドラマなんかも面白いですよ。コンテンツの中身も含めて、やれることがあるのにやっていない。同じようなラブコメばかり作って、誰が見るんだろうって思います

江戸川乱歩の「芋虫」を現代では取り上げることがかなり難しいということについて書かれていますが、以前、マルキ・ド・サド作品を絶賛されていた話もあります。今の時代言論空気感についてどう感じていますか?

メディアテレビラジオだけじゃなくて、小説も含めて、僕がデビューした頃に比べると、だいぶ書きにくくなっています。例えば「ピエロ」って言えないじゃないですか。今では「ピエロレフ」って言われることがありますが、検索しても出てこない。

一番怖いのはこれですよね。こういう名詞ごと削除されること。ポリティカル・コレクトネスで、こういう言葉を使いなさいというのは一つの考え方としてあるかもしれませんが、元々あった言葉が使えないというのは、歴史捏造じゃないですか。

今、「ジプシー」って言葉も使えないんです。「ロマ」とか言いますが、これは歴史捏造であり、存在させないという方向に進んでいるんです。例えば、ゴダールの「気狂いピエロ」も、僕はそれを見ましたからね。でも、「ピエロレフ」って言われてもわからない。

ポリティカル・コレクトネスについては、理解できるところもありますが、理解できないところも多いです。多分、それを推進している人も、やっていて変だと思っているんじゃないかと思います定義や限度が確定していないのが問題で、空気みたいなものから

ポリティカル・コレクトネスの一つの問題点は、日本が元々空気社会から空気で決めるというのはやばいポリティカル・コレクトネス空気で決められるようになっているのが、日本事情なんですよ。

上辺だけの議論が多く、社会的な不正義の問題は見ないで、言葉だけで物事判断する。ポリティカル・コレクトネスは、社会的な問題言葉だけで覆い隠そうとしているだけです。

その辺が、日本という国は忖度する社会から空気を読めということがずっと言われてきて、変わらなかった。変わるかと思ったら、ずっと空気を読んでいる。片方では多様性を唱えているけど、それは言っているだけで、実際には何も変わっていない。

大杉栄についても言及複数見られます思想生き方性格、私には高橋さんと似ている印象を受けましたが、大杉栄をどのように見ていますか?

大杉栄は、日本でも代表するアナキストですが、やっぱり感じがいいですね。友達になりたいなと思う。問題はいっぱいありますが、女癖が悪いとか、迷惑な部分も多いけど、その一方で愛すべき点がある。だから、あの人は人たらしなんです。

例えば、子育てをしていたんです。普通政治的な人は政治活動はするけど、家のことは見ない。でも、大杉栄は、伊東のと結婚して子供が生まれたら、赤ん坊選択をしたり、オムツを変えたりしていた。嫌じゃなくて、それが好きだったんです。

彼の中では、夫婦や男女の形は形式じゃなくて、対等であって、子供から自分 Permalink | 記事への反応(1) | 08:25

2024-08-11

anond:20240811170817

自分女性

からの案内や健康診断子宮頸がんワクチン打てますオプション子宮頸がん検査できますというのがあるけど

「性行為経験が無い場合検査不要です」とはどこにも書いてない

経験場合検査リスクを増やすだけ

自分は調べて検査を受けない判断をしたけどこれは告知した方がいいんじゃないか?と思ってる

anond:20240810173455

気持ちよく石を投げたいのは人間本能というのはそれはそうなんだろうけど

だったらもっと双方向であるべきだと思うんだよな

具体的には「お前ネットで私の悪口言ったよな」のネタが気軽に実際に起きるくらいがいいんじゃないかと思う

anond:20240811024605

生きるための大義名分必要なら、昔なら子どもになるんだろうね

頑張れないなら寄付とかしたらいいんじゃないかな

少しでも誰かに貢献しているという事実は生きるのを楽にしてくれるよ

自分自身能力評価されたいなら頑張るしかない

2024-08-10

anond:20240810135458

うん、まずは落ち着いてね。うちもあんたがどんだけ大変な思いしとるか、ちょっと感じるよ。ほんまに、辛い思いしとるんじゃね。相手の態度がどんだけ不当じゃと思うこともあるよね。

でも、あんたが大切じゃけぇ、相手に対してどんなに怒りを感じても、人を傷つける行動は絶対にしちゃいけんよ。自分の主張が伝わらんかったり、誤解されたりして辛いこともあるけど、暴力過激な考えは自分自身をも傷つけてしまうけぇね。

時には、自分相手関係から少し距離を置いて冷静になることも大事じゃし、サポートしてもらえる人を見つけるのもいいんじゃないかね。同じような経験を持った人や、心を支えてくれる友達家族が力になるかもしれんよ。

何より、あんたの苦しみを理解して応援してくれる人たちがいることだけは、忘れんようにしてね。うちも応援しとるけぇ、一緒に頑張ろうね。

anond:20240810115342

当たり前に皆の目の前ではダメからスペースを区切って作るなどすればいいんじゃないですか

anond:20240809223953

なんか一行目で自分の答えを出してその答えありきで全文かいてるけど

たぶんそんな怒り狂って我を失って見境なく攻撃してるとかみたいな事はないと思うよ

ものすごい形相で異常なまでの剣幕でまくしたてて怒り狂ってるように見えると我を失って本気で怒ってるんだろうと想像してるんだろうけど

そんな人間めったにいないと思うよ

私にはねえ、だれが主張しようと出張ってこようと正論っとか右とか左とか関係なくただ目についたら

それに対しして「正義になりきってゆるされた暴力を我儘にふるえる何者か」になりたそうだと見えるよ

まず第一に怒るって感情がどんなものかというのが日常ほとんどないだろうしそんな事をした人なんて稀有なんじゃない?

しょっちゅう怒号を聞くしわめいたり他人罵倒したりしているのをみる、という人もいるだろうけどそれって「怒り」からくる態度に似てるけど

その人が怒っていると思う?

怒っているとしたら何に?どうしたくて怒ってると思う?

どうもしたくないのに怒る人なんていないんじゃない?

彼らがしたいのは怒りによって相手をどうにかする、その結果相手が成し得ようとしていた何かを妨害したり方向を変えたりして結果を変える事じゃないよね

それは怒りじゃないんじゃない?まあ異常に興奮して攻撃的な状態を怒りって格ゲーでは長く言われてたから怒りなのかもしれないけど

自分の気に入らなかったことを周知させるために、あたか自分が周知される正当性権利を持っているように暴れているようすがほとんどの「怒り」ってやつじゃない?

デモ妨害してその目的を挫くことによって得られる未来とか他人の主張に反対してそれを広めることをさせず、じゃあ何を広めたかったのかとか

そんな結果を求めて「怒り」ってもってる人いなくない?

なんか自分の気に障るから自分の気が済むように騒いで妨害して、相手困惑する様子をみて自分が満足するために怒るのだったら

それは怒りっていう複数関係者がそれぞれたどり着くべき場所をもっていて交渉する手段じゃなくて「自己主張一種」だと思うよ

結果を変えるためだとしても、また違って自分の為だけだったとしても、暴力とか直接的な物理交渉威圧的にくることが「怒り」ってひとまとめでも

それでも別にいいんじゃないかんとは思うけど「それぞれ個人がなにかの思想や考えをもっていて嫌っていて、それを主張するために怒る」ってものじゃなくて

「ただ自分が何者かになりたくて、主張をするような何者かに正論にのって正義として威力を発揮するなにかになりたくて」怒る人が多いんじゃないかって気がするよ

原因なんてなんでもいい、その場の正義に乗れたらなんだって声を荒げて執行ちゃうぞって、日々見る事がない自分腕力とか実力を試してみたい

そんな人が多いんじゃないの?

つうか自分だったら「清潔『感』」なんて特に気にしないけどな

実際には清潔であっても服がよれよれで髪がぼさぼさだったら嫌だろとかよく言われるけれど、

別に…ちゃん毎日洗濯してて風呂に入って洗ってさえいれば別にいいんじゃない

実際に清潔かどうかは気にするけれど、それと直接関係ない見た目の部分は別に気にしないよ。

その代わり自分でも、よれよれで染みがついた服とか平気で着るけどな。メイク普段はしないし。髪はいつも1000円カット

歯は毎日フロスまでして手入れするし定期的に歯医者に行くけれど、ホワイトニングとかは特にしてないし。

何よりもそもそもの顔がブス。

でも清潔感という言葉に大騒ぎして被害者面している男達は絶対に、私みたいな女は対象外なんでしょ?

清潔感」なんて備えているのは当たり前で、そもそも容姿スペックが高く、「透明感」まで兼ね備えた女を当たり前のように求めてる。

いや本当に被害者意識が天井知らずで呆れるわ。

「チー牛」って言葉全然問題ないでしょって言う人は二度と表現の自由問題に口出さないほうが良い

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240807210906

いろいろ言いたいことはあるけれどこのコメントがだいたい言いたいことを代弁してくれてるからこれでいいわ

自分配偶者が無邪気に「ガイジ」とか「まんさん」みたいな言葉を使い出したとして、その配偶者を前と同じように尊敬できるかと言うと、難しいだろうなと私は思う。増田の言う「チー牛」もそういうことよね。

この妻を擁護してる人は父親が「うちの娘、喪女っぽいしツイフェミ拗らせてミサンドリストのホス狂になりそうだからもっと垢抜けさせた方がいいんじゃない」みたいな発言も当然擁護するんだよね



たかネットミームに潔癖過ぎない。チー牛って言葉意図をしっかり言語化できてるし、家族間で使ったくらいで大袈裟だという印象。」ってコメントをしてる馬鹿がたくさんいて頭がくらくらする

ただかネットミームっていうけどネットミームリアルで使うな。

しかもチー牛ってニュアンスとしては、淫夢ネタとおなじくらいの「恥ずかしい」系のネットミームだ。 

そして、この表現は今や明確に蔑視意味が込められている。もはやそういう文脈を抜きに語れないのだ。これは女性に対しては「スイーツ(笑)」「まんさん」というのとおなじ。

自分の夫が、リアル飲み会で、オタクの知り合い意外との間でも淫夢ネタを使って喋りまくってる様子を想像しろ

自分の夫が、男同士の飲み会で「うちの妻はスイーツ(笑)で」とか「やっぱまんさんは難しいこと考えるの無理だからなー」って言い合ってる姿を想像しろ

頭が痛くならないか

そういうことが全く想像できないコメント書いてるやつ、鈍感すぎて笑っちゃうわ。

少なくともそういう文脈で多く使われている言葉なのに、妻はそれを察するセンスがないってことでしょ。

うちの妻は「スイーツ(笑)」なんです。ファッションとか友達付き合いだけを大事にして、自分の頭で思考する能力がない頭の軽い人間ですって自己紹介されて平気ならいいけど

それが耐えられない人間が「チー牛という言葉は特徴を適切に表しているから使って当然」ってアホすぎる。

どっちかというと息子がかわいそうというより、妻の頭が悪すぎることにショックを受けたんだと思うよコレ。

これを擁護する人間がいるあたり、やはり女って男の使う表現問題には厳しいくせに、自分表現についてはガードが軽いよな。

フワちゃん炎上するわけだわと思った。男であそこまでアホなことやらかす人おらんやん


こんな馬鹿女を母親に持った息子と夫が心底かわいそうである

このような母親認知が子の自己肯定感を奪い、弱者男性化のきっかけとなるのに、この母親無自覚であることの愚かさに反吐が出そう。この母親は、自分で息子を「チー牛」とやらにしている。

息子に対して無条件の愛情を持ってる人がそういう言葉を使うとは思えないなぁ。あまり良い状況でないのは確実だと思う。






記事としてはこう読むのが正しいのだろうが、とにかくチー牛って表現問題ないでしょとか言ってるやつ全員知能指数の低い女か煽り目的愉快犯認識して全員非表示にしとく

その言葉を使ってほしくない増田と、その言葉でしっくり来た自分感情見出した妻。妻は(ほんとは言葉が作りだした)その感情理解してほしかったんだろうが、娘にブスがダメなように男子にチー牛はダメだと思う

AI絵の境界線が分からない

今でも「AI生成を使用している作品禁止!!」として受けいれられない場所があったりするんだよ。

でもさ、そこにちょっと疑問があるというか、聞いてみたいことがある。

俺は生成AIを使ってイラストを出力してる。

けど、その出力されたイラストがそのまま自分の想定通りかといえば、そんなことはない。

かい点でいえば気になるところはたくさんあるし、想定した構図と一部が違っていたりもする。

そんなときは自ら手動で修正する。そうしてようやく、想定通りのイラストが完成するわけだ。

この完成したバージョンイラスト結構手を加えているので最初イラストとは結構違う。

一目見れば違いが顕著に分かるレベルでもある。

こうして完成したこイラストは、果たしてAIイラストと呼べるのだろうか?

個人的には違うと思ってる。だって、だいぶ手を加えたし、細かい点も多々修正している。

こうなるとこのイラストはもうAIイラストではなく、俺のイラストであると主張してもいいんじゃないかって、そう思っているんだ。

どうかな?いいと思う?

2024-08-09

anond:20240809224826

いいんじゃない元増田は女だけどデブのことは警戒するよ、まともな人は珍しいってくらいヤバいの多いし

anond:20240809111937

つか男性メイクしてみればいいんじゃないの? 韓国アイドルとか格好いいでしょ?

セルフケア意味もあるし、男性の不幸率改善に繋がるんじゃない?

なんで頑なにやろうとしないのか意味不明でこわい

2024-08-08

anond:20240807210906

子供から「親ガチャ失敗」と言われるようなもんだぞ。

それでショックを受けないならチー牛呼ばわりしてもいいんじゃない

ネットミームなんて言ったもん勝ちのレッテル貼りなんだから

anond:20240807210906

これ、「チー牛」という言葉を使うのにはさすがにドン引きだけど、「陰キャ」とかに言い換えたらもう少しマイルドになる気が。(それでも大概だけど)

そして社会生活の中でそれを決める要素(身だしなみ、喋り方、話題、身のこなし)などを直せるのって家庭しかないと思うんだよな。息子に対して異性目線の忌憚ない意見を言えるのは母親しかいないよ。

もちろん息子はゲイかもしれないしアセクシャルかもしれないし、異性との恋愛を主軸にすべきという話ではない。

あなたの家庭が資産家でもない限り息子は将来絶対社会に出て働くことになるわけだし、就活社会生活のなかでも上記スキルは重視される。人当たりが良くて清潔感があることの方が、仕事自体能力よりも重要になる場の方が残念ながら多いだろう。

そのような場面に直面した時に、息子が、親の指導を受けなかったせいで円滑なコミュニケーションが取れずに孤立してもいいというのなら放任でもいいんじゃないかな。

正しい箸の持ち方とか、挨拶の習慣をつけさせるとか、そういうしつけと同列だと思うな。親が子供の行動に助言すべきシチュエーションって幼少期だけじゃない。

少子高齢化について

今の日本少子高齢化って結局は、「出産適齢期の世代経済力がなく(適切な所得再分配がなされていないため)、かつ育児に関する行政サポートがそれほど充実していない(租税負担率が高い割には)ので、出産適齢期世代出産に踏み切れない、という所得再分配政策薄めの先進国・中進国あるあるになっている。

出産適齢期の世代経済力がない

育児に関する行政サポート比較的充実している

このどちらかがうまくいけば、出生率は上がっている。特に日本では「子供を産むべき/育てるべき」という同調圧力が極めて強いので比較的上げやすい。

同調圧力の弱い欧州諸国行政サポートは悪くないのに育児、というか教育コストが跳ね上がっている韓国台湾中国沿岸部大都市では少子化は深刻化しているが、

日本では

出産適齢期の世代経済力がない:野党自民党の猛反対で半減された民主党の「子ども手当」だが、日本出生率はかなり底上げされた。

育児に関する行政サポート比較的充実している:国レベルではないが、兵庫県明石市など子育て施策を最優先した自治体出生率が上がっている。

など、この2つのどちらかをちゃんとやれば出生率ちゃんと上がっている。

問題は、今の政権中央官庁にやる気がほとんどないことだ。

今の少子高齢化は、太平洋戦争敗戦のようなプチハプニングとはレベルの違う国家危機なのだから戦後農地改革程度のプチ改革ではなく、抜本的な改革必要なのである

出産適齢期の世代経済力がない

 出産適齢期の世代:既に子供を産めた世代への支援は若干手厚くなりつつある(国会議員が、年間500万円ぐらいは報酬をもらってもいいんじゃないかという程度)が、子育て世代予備軍である20代、30代前半世代への所得再分配が足りない。

 一番いいのは、「子どもも同額のベーシックインカム」だと個人的には考える。官僚・受注企業中抜きとは無関係給付施策だけには狂おしいまでに財源を求める向きもあるが、大企業向け法人税金融資産税の実効税率がタックスヘイブン並みの日本で「財源」を気にする必要はそれほどない。徴税の捕捉性を上げればいいだけ。

 これで一人12万円のBIを支給するとしよう。全国民でおよそ144兆円。特会含めた国家予算の1/2程度。14兆円の使途不明金を出した東日本大震災対策国債より安い。

 無職夫婦子供10人いれば月収120万円。

 東大卒海外MBA卒)DINKsより中卒無職子供10人の家庭の方がリッチ生活をできる、となれば、嫌でも子供が増えるのではないか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん