「Mit」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Mitとは

2021-03-07

オリキャラです。MITライセンスなんで気軽に使ってください

キャラクター名: 石原悪汚

能力: 昨日の天気予報を外す

所属: 裏石原軍団(猫ひろしとかがいる)

2021-02-21

整形すれば誰でも美人イケメンになると思ってるから「整形はチート」って言葉が出る

整形したら誰でも平均〜それ以上になるのか?というと、悲しいけど大半の人はNOなのよね。大半のブス、ブサイクは以下のような特徴を持っているのでまず見てほしい。ちなみにチー牛絵の男性はほぼこの項目を満たしている。

・顔の骨の造形が終わってるタイプ

・顔に脂肪が多いタイプ

・皮膚が厚い(一重まぶたの人に多い)タイプ

・鼻がデカタイプ(皮膚厚と兼任していることも多い)

・パーツの配置が整ってないタイプ

これらはね、整形ではどうしようもない項目なのよ。厳密には顔の骨は顎のあたりのみ多少改造可能だったり、顔の下半分であれば少しだけ脂肪吸引はできるけど、老人のような皮膚のたるみや二重あごを覚悟しなければならない。数百万単位お金も、そして時間もかかる。

芸能人が整形だとか言われて叩かれることがあるがね、整形して美しくなるのは圧倒的な才能ですよ。ちょっと勉強したらMIT入っちゃったみたいな天才なわけよ

整形はチートではないのよ

2021-02-12

anond:20210212145802

たぶん今は日本の頂点だウキウキ!みたいな気持ちなんだろうけど、世の中出たら日本人なのにコロンビアだ、デュークだ、ハーバードだ、MITだっていうやつがわりと普通にいるのよ。(業種による)

話聞くと子供の頃に親が教育のためにシンガポール移住したんですとかさ。まあ英語めっちゃ訛ってるけど。

その時にまたカルチャーショック受けるんだろうから覚悟しといた方がいいよ。

2021-01-01

anond:20201231161221

まさかこの超おちぶれた日本大学を指して超難関大学とか言ってるんじゃないだろうな?スタンフォードMITハーバードとかじゃなかったら、まじでふざけるなといいたい。

2020-12-09

第2子妊娠中の申 真衣さん、スプツニ子!さんと「30代の卵子凍結」を

2020年における先進的な女性卵子凍結・代理母に対する率直な考えが現れている非常に重要な対談だと思うので記録のため引用する。

VERY2020年4月号「卵子凍結事業も始めるスプツニ子!さんに訊きました シンマイさんと学ぶVERY世代卵子凍結」

https://veryweb.jp/life/106461/

https://web.archive.org/web/20200817141554/https://veryweb.jp/life/106461/

以下引用

海外欧米)ではもはやメジャーカジュアルな「卵子凍結」。自然分娩や母乳育児が尊ばれる日本ではまだまだSF感の漂うマイナーな分野。でも、女性だけにタイムリミットがあり、仕事もノッてる時期に、伴侶を探し、結婚妊娠しろ、ってどうよ。と立ち上がったのが、自ら26個の卵子採取したアーティストスプツニ子!さん。結婚前に凍結を検討していたシンマイこと申 真衣さんと意気投合

※この対談はVERY2020年4月掲載時(取材2月のものです。申 真衣さんは、同年7月に第2子妊娠公表しました。

――シンマイさんももともと卵子凍結に興味があったとか……。

申 実際にカウンセリングに行ったこともあるんです。もうすぐ30歳だな、と思っていた頃にちょうど未受精卵子の凍結が日本でもできるようになって(*注1)興味が湧いて。結婚願望はなかったのですが子どもは欲しいと思っていたので選択肢ひとつとして話を聞いてみようと思ったんです。でも、当時はまだアングラ雰囲気で……。躊躇しているうちに結婚したので凍結までは至りませんでしたが。

スプツニ子!(以下ス) 私は33歳の時に初めて卵子凍結のカウンセリングを受けました。結婚もしていないしパートナーもいない。仕事もめちゃくちゃ楽しい、でも子どもが欲しかったらそろそろ考えないといけないのかな。じゃあどうする? と思った時に、日本価値観では出産の前に結婚しないといけないらしいし、結婚するには恋愛しないといけない。やらなくちゃいけないこと多すぎない?と思って、じゃあまず卵子を凍結しようと。昨年2回採卵して26個凍結しました。

卵子凍結を体験したスプツニ子!が準備中の新プロジェクトとは

ス 自分でやってみたら気持ちが変わったのを実感して。凍結卵子による妊娠100%ではないか保険みたいなものではあるけど、すごく解放された感じがあった。あぁ、これで私はもっと自由に生きられるんだって。女の人は意識していなくてもbiological clock(出産可能年齢)という枷がある。子どもを産みたかったら何歳までに○○しなくちゃ、と。日本では凍結した卵子を使えるのが45歳未満までだから、あと10年くらいの猶予がある。それだけでもこれだけ明るい気持ち仕事に取り組めるんだ、と思い、この経験もっと多くの女性シェアしたいと思いました。

申 米国だと福利厚生として導入している会社(*注2)もありますね。

ス 2018年には米国大企業17%が導入しています過去3年で3倍になっているから、今年は30%くらいに増えているかも。米国で有名な卵子凍結クリニックはNYの5番街にあって内装もオシャレ、女性自分人生選択肢を広げるために訪れるポジティブ空間英国では、採卵した卵子の半数を提供するならほぼ無料卵子凍結ができます。でも、日本ではまだ広まっていないし、中国シンガポールでは社会的適応による卵子凍結がまだ認められていない。それってもったいない

申 私も自分が興味を持った時にリサーチしたことがあって。日本でも潜在的需要は高いはず。それなのに供給はなされてない。これって事業になるんじゃないのかな?と思ったんです。

ス 実は今年、卵子凍結バンクCradle」をオープンします。興味はあるけれどよく分からいから手が出せない、そんな空気を変えたかったので情報クリアにしてもっとハードルを低くしていく予定。いくつか報告はあるのですが、35歳以下の卵子を凍結しておけば子どもができる確率10個でおよそ50~70パーセント、15個採ると70~80%。この数字を高いと見るか低いと見るかは人それぞれですが、ブランドバッグや海外旅行とそう変わらない金額人生選択肢を増やせることを知ってもらいたい。

――卵子凍結事業を始めるきっかけは?

ス もともと私は女性テクノロジーに関連するアート作品を作ってきました。テクノロジーって人類にとって平等進化しているように思われるけど、実は男性中心に動いてきてしまった歴史がある。例えば避妊ピル日本では承認ものすごい時間がかかっていて米国から30年以上遅れていて、国連加盟国の中で最後まで承認されなかったのは日本北朝鮮だけ。承認前も「女性の性生活乱れる」みたいな論争が起きて。でもバイアグラが出てきたら、多数の死亡例もあったのに、たったの半年日本議会承認したんですね。

申 ピルには30年、バイアグラ半年

ス It’s a Men’s world なんですよ。残念ですがこれまで男性目線で科学進歩してしまった。ハタチの時にそれに気づいてしまって、人類は月に行ったのに私はまだ毎月生理になっているし、妊娠出産原始時代から変わらない。周りは「女だから・そういうものから仕方ないよ」って受け入れているけど、私は『なんでだろう、おかしいな』と思っていた。だから卵子凍結という選択肢が出てきた時に、これは人類にとってすごく大事第一歩だと思ったんです。

VERY世代生殖タイムリミットにつねに急かされている

ス 社会活躍する女性が増えているのに、仕事いちばん楽しい時期と子どもを産まなくちゃいけないとされている時期がドンピシャっておかしい。どれだけ女の人の活躍が進んでも、最後ガラス天井が肉体のタイムリミット妊娠出産卵子凍結はまだ新しい技術だけど、怖がったりタブーにしておくのはもったいないと思います

申 私は入籍から1年、31歳で妊娠。このタイミングタイムリミットから逆算してそれしかないという感じでした。子どもは欲しいと思っていたし、娘のことはかわいくてたまらないので後悔はもちろんないのですが、妊娠タイミングキャリア的に最適だったかというと難しい……。昇進の時期を控えての産休だったので、復職後に頑張りすぎてバーンアウトしかけたり、と余裕のない状況にはなってしまいました。少子化問題意識を持つ男性と話すと、早く結婚しろ・早く子どもを産め、という話になりがちですが「相手もいないのにどうやって」と思います。そして、結婚すると今度は生殖可能年齢のタイムリミットが迫っているのでせっせと妊活に励まなければ、となる……。

――2人目・3人目を望むのであれば猶予がない状況も。

申 晩婚・晩産化で初産が遅れていて(*注3)、1人目が1歳になった瞬間から、『2人目は!?』というプレッシャー自分自身にかけなければいけないし、仕事もある。忙しすぎです……。子どもの年齢はできるだけ離した方が子育て的にはずっと楽だと思うのですが、生殖可能年齢のタイムリミットがそれを許さない。

ス 30代の間にAMH(*注4)は大きく変化するから、針の穴に糸を通すような感覚ですよね。今の生き方生殖バイオジーが嚙み合っていない。だからこそ、卵子受精卵の凍結はもっと知られるべきだと思います。すでにパートナーがいるVERY世代であれば受精卵の凍結もアリ。個人的には多様な可能性を残すために未受精卵も凍結することをオススメしますが!

申 日本不妊大国体外受精で生まれ子どもは16人に1人の割合でいるはずなのにオープンにしている人は少ないですね。自然に授かることを良しとして生殖医療話題は触れにくい風潮も。

ス でも、『#MeToo運動もあって女性の性や生理に対する意識もやっと変わってきてる。その流れで、生殖医療に対する意識も変わってほしいと思う。もっと自由に産む時期を決める権利があることに気づいてもらいたいです。

申 卵子凍結の次に来るのは代理母だと思うんです。

ス 卵子凍結をしても自分で産むにはリミットがあるから、その流れは必ず来ますね。

申 日本だと向井亜紀さんが代理母出産(*注5)して話題になっていたけれど、米国ではサラ・ジェシカ・パーカーキム・カーダシアンのように代理母出産するセレブがいますね。費用的にはなかなか手軽にはならないのだと思いますが、選択肢が増えることは良いことだと思います

ス そもそも男性って女性パートナー代理で産んでもらって、親として認められているのに、女性けが自分で産まないと認められない、なんておかしいですよね。大事なのは子どもに愛を注ぐことではないでしょうか。

申 憧れの女性の先輩が精子提供を受けてシングル子どもを産んだんです。もちろんシングルマザーにはそれなりの大変さもあるかもしれませんが、仕事でも成功を収めていて人間的にも素晴らしい人なのでその決断にはかっこいいという言葉しか見つからなくて。きっとお子さんはたくさんの愛を受けて幸せに育つだろうと思います

ス 女の人だって仕事があって自立していれば、子どもを産むために結婚する必要はない。恋愛結婚関係なく、望んだタイミング子どもを産める自由がある。夫というパートナーがいなくても、現にアメリカヨーロッパでは充実した社会的支援のもと精子提供を受けて生まれ子どもがすくすく育っているから、家族という形式にこだわりすぎなくていいと思います

申 国や社会家族の在り方や女性生き方を枠にはめようとしますが、子どもを持つというのは本来すごく個人的選択。その人らしい選択をできるようになればいいと思います。そのためにはまず選択肢が増えていかないと。卵子冷凍されていて子宮も借りられるとなると、何歳になっても子どもが持てる。子育てに要する体力的な問題はあります人生100年時代のこの先、50代、60 代になってから育児をするなんて選択肢があってもいいのでは、と思います

ス 私たちが当たり前に思っている家族の在り方――何歳くらいでママになって子育ては何歳くらいまで――というのがこれからどんどん変わっていくはず。好きに生きて、好きなだけ仕事して、好きな人出会えたらラッキーだし、そうじゃなくても「精子バンク子ども産むもん!」って思えたら楽しいと思う。私はそっち派です (笑)

申 私はもっと早く知っていれば20代のうちに卵子を凍結していただろうなと思います。娘には本人はその時は必要性を感じていなかったとしても卵子凍結を勧めたいと思っています免許取得を大学入学祝いプレゼントするのと同じ感覚ですね。大学生の時間に余裕があるうちなら採卵もしやすい。それに結婚を考えるパートナーがいないうちなら意思をすり合わせる必要もなく、誰かの合意必要いから。スプツニ子!さんみたいに爽やかな方が卵子凍結を勧めれば、ポジティブものだと広まりそう。

ス 私もそうしたいと思っています20代なら数も採れるし質もいいから、成人式の振り袖より卵子凍結をプレゼントする方がずっといい(笑)。申さんには卵子凍結のアンバサダーになってほしいです!

申 ぜひやりたいです(笑)


スプツニ子!/アーティスト

1985年まれ東京藝術大学デザイン准教授ロンドン大学インペリアルカレッジ数学部を卒業後、英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アートRCA)で修士課程を修了。マサチューセッツ工科大学MITメディアラボ助教2017年東京大学特任准教授を経て現職。「東京減点女子医大」(2019年)などジェンダーに関する作品も多数。今年、病院提携する凍結卵子保管バンクCradle」(https://www.cradle.care)をオープンする予定。※サイト5月ローンチ

◉申 真衣/VERY専属モデル

1984年まれ東京大学卒業後、外資証券会社に約10年勤務したのち、現在ベンチャー企業取締役を務める。2019年6月号でVERY初登場、効率を重視するワーママらしいロジカルファッションライフスタイルが注目を集めVERY世代オピニオンリーダーに。2020年3月からVERYモデル。30歳で結婚31歳で長女を出産。(2020年7月現在、第2子妊娠中)

2020-12-03

これ完全に日本人白人って全く種がちがう人間だろ

海外ではコロナ抗体ってできてもすぐ消えるとか散々言ってたけど、横浜大が中和抗体半年くらい持つとか言い出してるし

現在、Moderna、Pfizer、AstraZenecaなどの製薬会社新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染を予防するワクチンの開発に取り組んでいる。だが、これらのワクチン遺伝的に黒人アジア人系統の人に投与しても、白人と比べて十分な免疫が得られない可能性があるとする研究論文を、マサチューセッツ工科大学MIT)が米国時間12月2日に公開した。

2020-10-04

で、シリコンバレーいくら稼げるのか(Part 2)

承前 : Part-1 https://anond.hatelabo.jp/20201002000619

次回 : Part-3 https://anond.hatelabo.jp/20201005082738

前提 (再掲)


前回に引き続いてlevels.fyiから例を取ろう。今回はFacebook

TitleSalaryRSU etc (/year)Bonus
E3 (L3) $119,919$43,253 $15,838
E4 (L4) $159,690 $80,076$18,804
E5 (L5) $196,671$151,000$31,090
E6 (L6) $228,755$284,358$51,717
E7 (L7) $268,933$502,667$91,333
E8 (L8) $298,000$738,500$238,250

levels.fyi信頼性

最初にlevels.fyi信頼性について。自分の見聞と比べてみたところ、levels.fyiに乗っている情報は少なくともL3-L6ランクまでよく合致する。

もちろん、自己申告制なので明らかに嘘の情報もあるが、少数である平均値として見れば確かにこの程度である

ただし、L7以降になると途端に参考にならなくなる。そもそも報告されている数字の間で違いが大きすぎる。

理由はいくつか考えられる。

RankとBand

経験年数やランクで一概にTCがこの程度、という議論は間違いのもととなることがある。

場合によってはBandが極端に広い、つまり会社・同部署・同ランクであっても報酬下限・上限に開きがあるのだ。

特にランクが上がっていくと多くの会社でRSUのバンド幅が極端に広くなる。

ランクが下の技術者ランクが上の技術者の倍を稼いでいるということもよく見聞きする。

自分の周りでは大抵その「ランクが上の技術者」は在社年数が長く、あまり活躍していない。

老害、とまではいかないが「報酬が低くても他に行かないだろう、行っても痛手でない」とマネジメントに思われているからこその現状である

日本ではシリコンバレー雇用ドライ合理的、という記事をよく見かけるが、現実的には制約が多くある。

降格などというのは極端に寡聞であるし、あまり活躍してなくてもすぐに解雇、とは大抵ならない。

ただし、部署会社全体でのlayoffは話が別だ。一旦経営層が腹を決めれば容赦は無い。

話をランクに戻す。上記から推測できるであろうが、ランクが上になるとDependsの一言であって、そもそも会社の間で

「この会社のこのタイトルはL6に相当する」「いやいやそれはL7だ」という議論もよく起こる。

levels.fyiはまるでランクの真の対応関係が分かっているかのような図を表示しているが、特に上のランクでは眉唾だと思っていい。

最終的に公平な比較基準はやはりTCであるが、バンド幅が大きいので個々人の比較はできてもランク比較対応までは不可能である

L3ぐらいまでの実情

今回は最後に低ランク、L2/L3についてもう少し詳しく語ろう。

まず、FBのL3の数字、上で述べたようにlevels.fyi数字は私が多数の学生応募者から直接聞き・交渉した数字と非常に合致する。

数年前からFBではstandard packageが大体$180-200kというのはよく言われていた。

このL3向けのstandard packageは未経験学生学部修士卒業後に就職するUniversity Hire向けのものである

考えてみてほしい。彼らはMIT/StanfordIvy卒業するが、実務はほぼまっさらの、まともに使えるコードなどまだまだ書けない子供たちである

そんな彼らが初任給でまず間違いなく年収千万円は行くのだ。また、彼らの全員が有能な技術者に育つかというとそんなことは全くない。

また、育ったとしてもattrition rateGoogle/FBのような会社であっても高く、ほかの会社により好条件で移っていくことが多々ある。

この状況を見て、シリコンバレーcrazyと考えるか、日本を出てこちらに来よう、と思うかは人次第である。まず隗より始めよ

ともかく、FB/AWSを筆頭に景気が良くなってきた数年前からはこれが水準であるので、どの会社もこれに近い数字を出すか、或いはほかの条件で

competitiveになろうとしのぎを削る。

ただし、高ランク場合と違い、個々の学生からバンド幅を極端に広くするような交渉はあまり行われないか成功しない。

せいぜい、RSUを少し積むか$10-20kのボーナスが出るくらいである。ほかの会社との競争上、全体の水準は上げざるを得ない。

しかし、それはある程度の人数を一流大学から採用するためのものであって、個々の学生をどうしても欲しいという状況はあまりない。

実務経験がなく修士の授業を取っただけの学生にそんな能力があるのは稀だ。

中にはとびぬけて有能な例外もいるが、そういう学生の多くはPhDに行くか、こんなstandard packageではunderpaidだ見縊るな、とスタートアップに行く。

30分がたったので今回はここまで。次回は一回昇進して「一人前」と扱われるL4あたりを取り扱いたい。

2020-08-23

第2子妊娠中の申 真衣さん、スプツニ子!さんと「30代の卵子凍結」を

2020年における先進的な女性卵子凍結・代理母に対する率直な考えが現れている非常に重要な対談だと思うので記録のため引用する。

VERY2020年4月号「卵子凍結事業も始めるスプツニ子!さんに訊きました シンマイさんと学ぶVERY世代卵子凍結」

https://veryweb.jp/life/106461/

https://web.archive.org/web/20200817141554/https://veryweb.jp/life/106461/

以下引用

海外欧米)ではもはやメジャーカジュアルな「卵子凍結」。自然分娩や母乳育児が尊ばれる日本ではまだまだSF感の漂うマイナーな分野。でも、女性だけにタイムリミットがあり、仕事もノッてる時期に、伴侶を探し、結婚妊娠しろ、ってどうよ。と立ち上がったのが、自ら26個の卵子採取したアーティストスプツニ子!さん。結婚前に凍結を検討していたシンマイこと申 真衣さんと意気投合

※この対談はVERY2020年4月掲載時(取材2月のものです。申 真衣さんは、同年7月に第2子妊娠公表しました。

――シンマイさんももともと卵子凍結に興味があったとか……。

申 実際にカウンセリングに行ったこともあるんです。もうすぐ30歳だな、と思っていた頃にちょうど未受精卵子の凍結が日本でもできるようになって(*注1)興味が湧いて。結婚願望はなかったのですが子どもは欲しいと思っていたので選択肢ひとつとして話を聞いてみようと思ったんです。でも、当時はまだアングラ雰囲気で……。躊躇しているうちに結婚したので凍結までは至りませんでしたが。

スプツニ子!(以下ス) 私は33歳の時に初めて卵子凍結のカウンセリングを受けました。結婚もしていないしパートナーもいない。仕事もめちゃくちゃ楽しい、でも子どもが欲しかったらそろそろ考えないといけないのかな。じゃあどうする? と思った時に、日本価値観では出産の前に結婚しないといけないらしいし、結婚するには恋愛しないといけない。やらなくちゃいけないこと多すぎない?と思って、じゃあまず卵子を凍結しようと。昨年2回採卵して26個凍結しました。

卵子凍結を体験したスプツニ子!が準備中の新プロジェクトとは

ス 自分でやってみたら気持ちが変わったのを実感して。凍結卵子による妊娠100%ではないか保険みたいなものではあるけど、すごく解放された感じがあった。あぁ、これで私はもっと自由に生きられるんだって。女の人は意識していなくてもbiological clock(出産可能年齢)という枷がある。子どもを産みたかったら何歳までに○○しなくちゃ、と。日本では凍結した卵子を使えるのが45歳未満までだから、あと10年くらいの猶予がある。それだけでもこれだけ明るい気持ち仕事に取り組めるんだ、と思い、この経験もっと多くの女性シェアしたいと思いました。

申 米国だと福利厚生として導入している会社(*注2)もありますね。

ス 2018年には米国大企業17%が導入しています過去3年で3倍になっているから、今年は30%くらいに増えているかも。米国で有名な卵子凍結クリニックはNYの5番街にあって内装もオシャレ、女性自分人生選択肢を広げるために訪れるポジティブ空間英国では、採卵した卵子の半数を提供するならほぼ無料卵子凍結ができます。でも、日本ではまだ広まっていないし、中国シンガポールでは社会的適応による卵子凍結がまだ認められていない。それってもったいない

申 私も自分が興味を持った時にリサーチしたことがあって。日本でも潜在的需要は高いはず。それなのに供給はなされてない。これって事業になるんじゃないのかな?と思ったんです。

ス 実は今年、卵子凍結バンクCradle」をオープンします。興味はあるけれどよく分からいから手が出せない、そんな空気を変えたかったので情報クリアにしてもっとハードルを低くしていく予定。いくつか報告はあるのですが、35歳以下の卵子を凍結しておけば子どもができる確率10個でおよそ50~70パーセント、15個採ると70~80%。この数字を高いと見るか低いと見るかは人それぞれですが、ブランドバッグや海外旅行とそう変わらない金額人生選択肢を増やせることを知ってもらいたい。

――卵子凍結事業を始めるきっかけは?

ス もともと私は女性テクノロジーに関連するアート作品を作ってきました。テクノロジーって人類にとって平等進化しているように思われるけど、実は男性中心に動いてきてしまった歴史がある。例えば避妊ピル日本では承認ものすごい時間がかかっていて米国から30年以上遅れていて、国連加盟国の中で最後まで承認されなかったのは日本北朝鮮だけ。承認前も「女性の性生活乱れる」みたいな論争が起きて。でもバイアグラが出てきたら、多数の死亡例もあったのに、たったの半年日本議会承認したんですね。

申 ピルには30年、バイアグラ半年

ス It’s a Men’s world なんですよ。残念ですがこれまで男性目線で科学進歩してしまった。ハタチの時にそれに気づいてしまって、人類は月に行ったのに私はまだ毎月生理になっているし、妊娠出産原始時代から変わらない。周りは「女だから・そういうものから仕方ないよ」って受け入れているけど、私は『なんでだろう、おかしいな』と思っていた。だから卵子凍結という選択肢が出てきた時に、これは人類にとってすごく大事第一歩だと思ったんです。

VERY世代生殖タイムリミットにつねに急かされている

ス 社会活躍する女性が増えているのに、仕事いちばん楽しい時期と子どもを産まなくちゃいけないとされている時期がドンピシャっておかしい。どれだけ女の人の活躍が進んでも、最後ガラス天井が肉体のタイムリミット妊娠出産卵子凍結はまだ新しい技術だけど、怖がったりタブーにしておくのはもったいないと思います

申 私は入籍から1年、31歳で妊娠。このタイミングタイムリミットから逆算してそれしかないという感じでした。子どもは欲しいと思っていたし、娘のことはかわいくてたまらないので後悔はもちろんないのですが、妊娠タイミングキャリア的に最適だったかというと難しい……。昇進の時期を控えての産休だったので、復職後に頑張りすぎてバーンアウトしかけたり、と余裕のない状況にはなってしまいました。少子化問題意識を持つ男性と話すと、早く結婚しろ・早く子どもを産め、という話になりがちですが「相手もいないのにどうやって」と思います。そして、結婚すると今度は生殖可能年齢のタイムリミットが迫っているのでせっせと妊活に励まなければ、となる……。

――2人目・3人目を望むのであれば猶予がない状況も。

申 晩婚・晩産化で初産が遅れていて(*注3)、1人目が1歳になった瞬間から、『2人目は!?』というプレッシャー自分自身にかけなければいけないし、仕事もある。忙しすぎです……。子どもの年齢はできるだけ離した方が子育て的にはずっと楽だと思うのですが、生殖可能年齢のタイムリミットがそれを許さない。

ス 30代の間にAMH(*注4)は大きく変化するから、針の穴に糸を通すような感覚ですよね。今の生き方生殖バイオジーが嚙み合っていない。だからこそ、卵子受精卵の凍結はもっと知られるべきだと思います。すでにパートナーがいるVERY世代であれば受精卵の凍結もアリ。個人的には多様な可能性を残すために未受精卵も凍結することをオススメしますが!

申 日本不妊大国体外受精で生まれ子どもは16人に1人の割合でいるはずなのにオープンにしている人は少ないですね。自然に授かることを良しとして生殖医療話題は触れにくい風潮も。

ス でも、『#MeToo運動もあって女性の性や生理に対する意識もやっと変わってきてる。その流れで、生殖医療に対する意識も変わってほしいと思う。もっと自由に産む時期を決める権利があることに気づいてもらいたいです。

申 卵子凍結の次に来るのは代理母だと思うんです。

ス 卵子凍結をしても自分で産むにはリミットがあるから、その流れは必ず来ますね。

申 日本だと向井亜紀さんが代理母出産(*注5)して話題になっていたけれど、米国ではサラ・ジェシカ・パーカーキム・カーダシアンのように代理母出産するセレブがいますね。費用的にはなかなか手軽にはならないのだと思いますが、選択肢が増えることは良いことだと思います

ス そもそも男性って女性パートナー代理で産んでもらって、親として認められているのに、女性けが自分で産まないと認められない、なんておかしいですよね。大事なのは子どもに愛を注ぐことではないでしょうか。

申 憧れの女性の先輩が精子提供を受けてシングル子どもを産んだんです。もちろんシングルマザーにはそれなりの大変さもあるかもしれませんが、仕事でも成功を収めていて人間的にも素晴らしい人なのでその決断にはかっこいいという言葉しか見つからなくて。きっとお子さんはたくさんの愛を受けて幸せに育つだろうと思います

ス 女の人だって仕事があって自立していれば、子どもを産むために結婚する必要はない。恋愛結婚関係なく、望んだタイミング子どもを産める自由がある。夫というパートナーがいなくても、現にアメリカヨーロッパでは充実した社会的支援のもと精子提供を受けて生まれ子どもがすくすく育っているから、家族という形式にこだわりすぎなくていいと思います

申 国や社会家族の在り方や女性生き方を枠にはめようとしますが、子どもを持つというのは本来すごく個人的選択。その人らしい選択をできるようになればいいと思います。そのためにはまず選択肢が増えていかないと。卵子冷凍されていて子宮も借りられるとなると、何歳になっても子どもが持てる。子育てに要する体力的な問題はあります人生100年時代のこの先、50代、60 代になってから育児をするなんて選択肢があってもいいのでは、と思います

ス 私たちが当たり前に思っている家族の在り方――何歳くらいでママになって子育ては何歳くらいまで――というのがこれからどんどん変わっていくはず。好きに生きて、好きなだけ仕事して、好きな人出会えたらラッキーだし、そうじゃなくても「精子バンク子ども産むもん!」って思えたら楽しいと思う。私はそっち派です (笑)

申 私はもっと早く知っていれば20代のうちに卵子を凍結していただろうなと思います。娘には本人はその時は必要性を感じていなかったとしても卵子凍結を勧めたいと思っています免許取得を大学入学祝いプレゼントするのと同じ感覚ですね。大学生の時間に余裕があるうちなら採卵もしやすい。それに結婚を考えるパートナーがいないうちなら意思をすり合わせる必要もなく、誰かの合意必要いから。スプツニ子!さんみたいに爽やかな方が卵子凍結を勧めれば、ポジティブものだと広まりそう。

ス 私もそうしたいと思っています20代なら数も採れるし質もいいから、成人式の振り袖より卵子凍結をプレゼントする方がずっといい(笑)。申さんには卵子凍結のアンバサダーになってほしいです!

申 ぜひやりたいです(笑)


スプツニ子!/アーティスト

1985年まれ東京藝術大学デザイン准教授ロンドン大学インペリアルカレッジ数学部を卒業後、英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アートRCA)で修士課程を修了。マサチューセッツ工科大学MITメディアラボ助教2017年東京大学特任准教授を経て現職。「東京減点女子医大」(2019年)などジェンダーに関する作品も多数。今年、病院提携する凍結卵子保管バンクCradle」(https://www.cradle.care)をオープンする予定。※サイト5月ローンチ

◉申 真衣/VERY専属モデル

1984年まれ東京大学卒業後、外資証券会社に約10年勤務したのち、現在ベンチャー企業取締役を務める。2019年6月号でVERY初登場、効率を重視するワーママらしいロジカルファッションライフスタイルが注目を集めVERY世代オピニオンリーダーに。2020年3月からVERYモデル。30歳で結婚31歳で長女を出産。(2020年7月現在、第2子妊娠中)

2020-07-21

anond:20200721160324

ちなみに増田世界では閉じ込め症候群の人はどうなるの?

たとえばこういう人


○ 「閉じ込め症候群患者とのコミュニケーション成功:「生きていてうれしい」

https://wired.jp/2017/02/03/locked-in-communication/


意識はあるものの、完全に麻痺状態で目さえも動かすことができない「閉じ込め症候群」の患者は、精神的には“外”に出られるようになるかもしれない。

2017年1月31日付けで『PLOS Biology』誌に掲載された研究で、脳波と血流を測定する装置使用することで、4人の閉じ込め症候群患者質問イエスかノーで回答し、コミュニケーションをとることに成功したと発表された。

 

ルー・ゲーリック病とも呼ばれる筋萎縮性側索硬化症ALS)によって完全麻痺となった患者たちは、地理に関する質問に正しく回答したり、家族名前を正しく確認したりしたほか、幸せであり、生きていてうれしいと答えたのだ。

 

この研究報告の主執筆者であるスイスジュネーヴの「Wyss Center for Bio and Neuroengineering」(ヴィース・バイオ神経工学センター)の神経科学ニールス・ビルバウマーは『MIT Technology Review』誌で、好ましい反応を知らされたあと、家族たちの「安堵は計り知れないほど大きかった」と述べている。

 

ビルバウマーと同僚らは1999年、目の動きだけで意思疎通ができるALS患者とのコミュニケーションに、脳コンピューターインターフェース(BCI)が役立つことを発見した。一方、ほかの研究者たちにより、まだある程度動ける閉じ込め症候群患者の脳の血流をとらえ、それを解釈する方法も開発された。だがこの方法では、完全に動けなくなった患者の考えを読み解くことはできていなかった。

 

研究者たちは今回、脳内の血中酸素濃度と電気活動の変化を測定する、近赤外分光法NIRS)と脳波記録(EEG)の両方の機能を備えたキャップ作成した。そしてBCIを使用し、各患者に関して「イエス/ノー」で答えられる質問をして、その反応を調べた。

 

テストの際には、「パリドイツ首都ですか?」「あなたの夫の名前ジョアキムですか?」といった質問が行われた。研究者たちはさらに、「あなた腰痛がありますね」や「わたしは生きたいです」「わたしはめったに悲しくなりません」など、より回答の自由度の高い質問に移行した。

 

4人の患者の全員が長年にわたり完全に閉じ込め状態にあったが、そのうち3人が、自分幸せであり、生きていることがうれしいと答えた。

 

研究チームは今後、ALSだけでなく、脳障害や外傷による閉じ込め症候群患者に対してもこの方法を試みる予定だという

2020-07-12

日本コロナ感染者数、年内に53万人超えの衝撃予測。全米疾病対策センター採用AIの警告

ヨーヤン・グーは2015年に「MIT」を卒業した26歳の青年だった。上海出身だが、イリノイ州で育っている。自宅のあるニューヨーク帰省しているとき新型コロナウイルスパンデミックが起こり、実家に足止めとなった。

そこで、独自AIモデルを開発し、新型コロナウイルスの死亡者数と感染者数の予測自分ホームページで公開した。その予測の的中率はあまりに高いので、いまヨーヤン・グーのモデルは「全米疾病対策センターCDC)」の基本予測モデル採用されている。

以下がサイトアドレスだ。

https://covid19-projections.com/

2020-07-09

大学講義リモートになった影響

大学講義リモートになった影響は良くも悪くもこれからもっと出てくると思う。

まず、来年度の講義は今年度の録画でよくね?となる。1年であまり変化しない分野に限るけど。あとは討論や質疑だけリアルタイムでやればいい。

録画講義活用することで講師はいまよりもずっと多く複数大学講義をかけもちできるようになる。

あるいは研究者自分研究に割く時間を増やせるようになる。

そもそも学生の数も物理制限が大幅に緩和され今の10倍くらいの人数を大学は受け入れられるようになる。

そうなると学生複数大学かけもちしてもよくね?となる。

まあ今のCourseraとかMIT Open Coursewareに近づく感じ。所属学位概念は残るので棲み分けはされるだろうけど。

設備試料必要研究はどうしようもないとしても、ゼミや自宅PCでできる研究はもうリモートで回ってるし。

よくわかんないけど人類の知性が向上するならそれもまたよしという気がしてる。

追記

講師自分講義が録画かどうかは大学側にも受講する学生にも伝える理由特にないことに気がついた。

画面の向こうの人間がいま喋っているのか過去のものなのかの判別はとても難しい。

通信トラブル地震などのアクシデントで生身の人間じゃないとバレるディック的な世界

2020-05-28

anond:20200527162953

最終学歴の方が見たいなあ。

MIT東大博士卒など凄い学歴の人が実はとんでもない短絡的なコメントをしてるとか、普通にありそうで楽しめる。

あえて地元の国公立に行った人や名門高校卒業してすぐ働き始めた人が、マイルドヤンキー知識人シェイクされたコメントを残す。

2020-04-09

ポジショントークに気をつけて

休業要請をするかしないかで国と東京都が揉めている。

これについて、ワイドショー等で多くの人が無責任批判をしているわけだが、あからさまなポジショントークが多すぎて辟易する。

 

東京都としては、効果を最大限にするためには複数施策を同時に打つことによって、短期間で感染者数を減らした方が長期的に見たら経済的にもプラスである、緩い要請をダラダラと長く続けるのが一番悪いのだ、という考え方だと思う。

 

一方国としては、一気に休業要請まで行くと経済が大きな打撃を受け大変な事になる。様子を見ながら徐々に手を打っていけば良い。目的医療崩壊を防ぐ事だから医療崩壊しない程度に感染拡大を防げれば良い、という考え方のように思う。

 

これは、現状では、どちらが正しくてどちらが間違っているかは誰にも分からない。

まあ、結果が出てそれを確認してから、鬼の首を取ったように批判する人がたくさん出てくるのだろうが。

この2つは欧米型と日本型とも言え、どちらが正解かは今のところまだ結論が出ていない。

 

小池さんの味方をするとすれば、FRBMIT研究者3人が3月26日に発表したスペイン風邪米国内での状況を題材にした論文だ。それによると、「より早期に、より踏み込んで当局市民生活に介入した都市では結果的経済悪化せず、むしろ流行終息後には流行前に比べ経済は拡大する」という結論に達したとある

 

安部さんの味方をするなら、スペイン風邪流行した時代現代では社会状況が大きく変わっており、そのままスペイン風邪への対応を参考には出来ない、と言ったところか。

さらに、より厳しい施策を打ったところで感染ゼロにする事は出来ず、どっちにしろワクチンが出来るまでの長期戦になるのだから経済を締め付ける施策可能な限り避けた方が良い、となる。

 

どちらを選択するのが良いのか、タイムマシンでも無い限り正解は分からない。

 

ワイドショー司会者というのは、元芸人とか元俳優とか嫁の浮気弟子のせいにしてキレる落語家とか、中途半端タレントのたまり場だ。

視聴率自分タレント価値を上げることを最優先にしている人達だ。

そして、橋下徹が「小遣い稼ぎのコメンテーター」と馬鹿にしたように、ワイドショーコメンテーターというのは言いっぱなしで一切の責任を取らない人達だ。

こんな人達番組毎日見ていたら確実に頭がおかしくなる。

 

玉川徹朝日新聞グループ社員として正しく反安部になり、政府政策は全て否定する。

安倍政権対立しているならそれは全て善となる。敵の敵は味方的な。

 

田崎史郎は表向きは政治評論家と名乗っているが、実情は官邸広報担当者だ。

政府が正しいことをしているのに目立ちたがり屋の小池邪魔をしている、悪いのは小池なのだ、と政府政策を全力で擁護する。

 

そこにあるのは政策論では無くて党派性だ。

在宅勤務になって昼食をとりながらワイドショーを見る人も増えていると思うが、ハッキリ言って時間無駄

私は今回の件でワイドショー日本害悪である確信した。

さらかよ、と言われたら返す言葉もないが。

 

2020-04-05

anond:20200405204025

MITライセンス著作権表示がTOP必要と思ってたとかそんなんじゃないのさすがに

2020-03-22

[] 英国集団免疫カルトから離脱しています

小野さんの記事でも読んどけガイ

英国在住研究者 「集団免疫獲得という出口は変わってない」

ガイジ 「集団免疫獲得じゃないもーーーん」


たぶん本気なんだろうな

ちなみにそれがキミの教祖かい

[MIT Technology Review] 英政府独自の新型コロナ集団免疫戦略修正

https://www.technologyreview.jp/nl/the-uk-is-scrambling-to-correct-its-coronavirus-strategy/


英国政府に助言するため専門家グループが新たな

報告書をまとめた。英国政府が出した新型コロナウイルスSARS-CoV-2)に対する「集団免疫アプローチは、結果として25万人もの命を奪う可能性があり、保健医機関崩壊阻止にほとんど役立たないと、厳しく評価している。


インペリアルカレッジ感染症疫学を率いるアズラ・ガーニ教授3月16日に、「集団免疫を獲得できると期待していましたが、集団免疫アプローチでは事態対処できないことがわかりました」と記者団に語った。新たな報告書代替策として、他の多くの国と同様に、一貫して感染者数を低く保つ積極的政策ウイルス抑制することを提唱している。

[BBC]Coronavirus: UK changes course amid death toll fears(3/17)

なぜイギリスは方向転換したのか

https://www.bbc.com/news/health-51915302

https://www.bbc.com/japanese/amp/features-and-analysis-51996098


方向転換をするか、さもなくば25万人が死ぬか。このまま行けば新型コロナウイルスの「破局的な流行」で、国内でそれだけの大惨事になる。これほどはっきりした警告など、そうそうない。


新型コロナウイルスによる感染症COVID-19」がどう伝染し、それによって国民保健サービス(NHS)がどうやってパンクして、その結果として何人が死ぬのか――。これの展開をシミュレートしてコンピューターモデルを走らせていた研究チームが、イギリス政府にそのように警告したのだ。


そのためイギリスでの状況は劇的に変化した。平時において自分たち生活がこれほど変化させられるなど、私たち経験したことがない。


冷や水を浴びせられたような認識の変化は、 16日の政府発表 までの数日間であっという間に起きた。


しかしそのずっと前から、多くの科学者世界保健機関WHO)は、ウイルス対策には総力戦で臨まなくてはならないと警告していたのだ。




[BBC] イギリス独自ウイルス対策、「国民の命を危険に」と多数の科学者反対(3/15)

https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-51894727


なすがまま」的態度

公開書簡署名している英バーミンガム大学のウィレム・ファンシャイ教授微生物学)によると、集団免疫効果を目指すには、イギリス国内だけで少なくとも3600万人が感染回復しなくてはならない。これが最大の問題になると教授は言う。

「どれほどの人的コストがかかるのか、予測ほとんど不可能だ。しかし、控え目に見ても数万人、場合によっては数十万人が死亡する」

対策成功させるには、NHSがパンクしてしまわないよう、数百万人の感染長期間わたり散発的に起きるように流行期間を引き伸ばすしかない」

ファンシャイ教授は、「ウイルスに対して、なすがままのレッセフェール自由放任主義)的な態度)」をとっているのは欧州イギリスだけだと指摘する。




[人民網] 鐘南山氏、感染対策集団免疫に頼ってはいけない

http://j.people.com.cn/n3/2020/0319/c95952-9670037.html


感染対策集団免疫に頼ってはいけない

政府主席科学アドバイザーであるサー・パトリック・バレス氏はこのほど、英政府感染拡大を防止する策略の一つとして、十分に多くの人に免疫力をつけさせること、すなわち「集団免疫であると述べた。鐘氏はこれについて、「コロナウイルスによる死亡率が高い。今回のウイルスが1度の感染永遠免疫力をつけられるという証拠は今の所ない」と述べた。


集団免疫ワクチン必要

「急性感染症について、最終的に集団免疫形成するにはワクチン必要になる」。

(略)

鐘氏は、「どの国がワクチンを開発するとしても、全世界供給する量はないに違いない。相互補完することで、全世界供給できるようになる」と強調する。


免疫とはなにか?の説明をしても理解が得られる気はしないのですごくシンプルにお伝えしたい


中国武漢の封じ込めに成功、終息に向かっていますが、これは中国人の7割が感染たからですか?もちろん答えは、『いいえ』です



なお、集団免疫を唱えた人物(Sir Patrick Vallance)はちゃんとプレッシャーをかけられましたし、撤回した後、庶民からツッコミを入れられましたが、アカデミアの人間として恥ずべき言動は取っていません。でも日本は?

参考になりましたでしょうか?

anond:20200323174138 anond:20200327223447 anond:20200328223821 anond:20200330123824 anond:20200406181442

2020-03-04

[][]2020年3月3日火曜日の増減

サイト\日付2020-02-262020-02-272020-02-282020-02-292020-03-012020-03-022020-03-03合計説明
Nature ttps://www.nature.com/11-63-20-18319109イギリス 科学学術
Science Magazine ttp://science.sciencemag.org/3-1967234657アメリカ 科学学術
Cell Press ttps://www.cell.com/00-100001671アメリカ 生物学学術
Physical Review Letters ttps://journals.aps.org/01-200-1066アメリカ 物理学学術
PNAS ttp://www.pnas.org/00-100001969アメリカ 科学学術
Wiley Online Library ttps://onlinelibrary.wiley.com2-3004314414アメリカ 科学学術
The Lancet ttps://www.thelancet.com/2136160113105イギリス 医学学術
ScienceDirect ttps://www.sciencedirect.com/23223168544オランダ 学術誌、エルゼビア傘下
Taylor & Francis ttps://www.tandfonline.com/0-401000988イギリス 学術
PLOS ttp://journals.plos.org/0-1102271402278アメリカ オープンアクセス科学学術
arXiv ttps://arxiv.org/864924728226アメリカ オープンアクセス科学学術
MDPI ttp://www.mdpi.com/0000100210スイス オープンアクセス学術
EurekAlert! ttps://www.eurekalert.org/4105000212264アメリカ 科学ニュースサイト
PHYS.ORG ttps://phys.org/1-20012103322イギリス 科学ニュースサイト
Science Daily ttps://www.sciencedaily.com/1200-2003196アメリカ 科学ニュースサイト
IEEE Spectrum ttps://spectrum.ieee.org/0-1000101884アメリカ 科学雑誌
Scientific American ttps://www.scientificamerican.10100022371アメリカ 科学雑誌
Popular Mechanics ttps://www.popularmechanics.co0000000449アメリカ 科学技術雑誌
Ars Technica ttps://arstechnica.com/-2-39-6-2-70213745アメリカ テクノロジーニュースサイト
Smithsonian.com ttps://www.smithsonianmag.com/1-13013011660アメリカ 歴史科学芸術雑誌
NewScientist ttps://www.newscientist.com/-1-4010004021イギリス 科学雑誌
MIT Technology Review ttps://www.technologyreview.co0000-3113588アメリカ テクノロジーニュースサイト
National Geographic ttps://news.nationalgeographic1330-4-96-1005404アメリカ 地理歴史科学雑誌
Entrepreneur ttps://www.entrepreneur.com00010001370アメリカ 経営ニュースサイト
Harvard Business Review ttps://hbr.org/1-2-4119003245アメリカ 経営雑誌
The National Interest ttp://nationalinterest.org/0000000376アメリカ 国際関係雑誌
RAND ttps://www.rand.org/0000010127アメリカ シンクタンク
Brookings ttps://www.brookings.edu/0000000334アメリカ シンクタンク
treehugger ttps://www.treehugger.com/00000011289アメリカ 環境ニュースブログ
Quantamagazine ttps://www.quantamagazine.org/0000000453アメリカ オンライン科学雑誌
ESPN ttp://www.espn.com/6713231314132177アメリカ スポーツ放送局
La Gazzetta dello Sport ttps://www.gazzetta.it/0000000255イタリア スポーツ新聞
FiveThirtyEight ttps://fivethirtyeight.com/00001-410541アメリカ ABC傘下のスポーツ政治ブログ
WIRED ttps://www.wired.com/4-11-4-5-10015638アメリカ テクノロジー文化雑誌
PC Magazine ttps://www.pcmag.com/30122021029アメリカ コンピュータ雑誌
The Register ttps://www.theregister.co.uk/0100-1-108275イギリス テクノロジーニュースサイト
The Verge ttps://www.theverge.com/1002371319299アメリカ テクノロジーニュースサイト
Jane's 360 ttp://www.janes.com/0000000372イギリス 軍事ニュース雑誌
Defense News ttps://www.defensenews.com/0000000380アメリカ 軍事ニュースサイト
People ttps://people.com/1100220473アメリカ 芸能ニュース雑誌
Vogue ttps://www.vogue.com/0000010393アメリカ ファッション雑誌
billboard ttps://www.billboard.com/0-380-3-1221777アメリカ 音楽雑誌
NME ttps://www.nme.com/-350-10-203068イギリス 音楽雑誌
FACT ttp://www.factmag.com/00000002074イギリス 音楽ニュースサイト
TED ttps://www.ted.com/-12-4-201-30-41025840アメリカ カンファレンス
Colossal ttp://www.thisiscolossal.com/00000004052アメリカ 芸術文化ニュースブログ
Artsy ttps://www.artsy.net/1-171031022198アメリカ 芸術ニュースオークション
Gizmodo ttps://gizmodo.com/0-6300-3351129901アメリカ テクノロジーニュースサイト
CNET ttps://www.cnet.com/-700010-306001アメリカ テクノロジーニュースサイト
ZDNet ttps://www.zdnet.com/08702356444アメリカ テクノロジーニュースサイトCNET傘下
TechCrunch ttps://techcrunch.com/-12-4225732-3478671アメリカ テクノロジーニュースサイト
Vice Motherboard ttps://motherboard.vice.com/0000000777カナダ/アメリカ 放送局テクノロジーニュースサイト
Phoronix ttps://www.phoronix.com/022282111090アメリカ ソフトウェアニュースサイト
LWN ttps://lwn.net/1-1022005737アメリカ ソフトウェアニュースサイト
Kotaku ttps://kotaku.com/-1-34002013661アメリカ ゲームブログ
Game Informer ttps://www.gameinformer.com/000000010153アメリカ ゲーム雑誌
Project Gutenberg ttps://www.gutenberg.org/0-4-201001866アメリカ 電子図書館
Krebs on Security ttps://krebsonsecurity.com/01000001095アメリカ サイバーセキュリティブログ
Threatpost ttps://threatpost.com/34300103348アメリカ サイバーセキュリティニュースサイト
Hacker News ttps://news.ycombinator.com/02322219973アメリカ ニュースアグリゲータ
Kickstarter ttps://www.kickstarter.com/2823-25213901アメリカ クラウドファンディング
Khan Academy ttps://www.khanacademy.org/0-20600203001315アメリカ オンライン教育
iFixit ttps://www.ifixit.com/0-3-200014716アメリカ 修理情報サイト
TripAdvisor ttps://www.tripadvisor.com/13-130-2-107571アメリカ 旅行情報サイト
The New York Review of Books ttps://www.nybooks.com/00-100001290アメリカ 書評雑誌

2020-02-28

休校になった学校の生徒が見ても許されそうな動画

TED

MIT OpenCourseWare

3blue1brown

jstsciencechannel

鈴木貫太郎

2020-02-20

anond:20200220092235

世の中カスばかりは別にいいけど、MITUCオープンコース無料労働搾取で作られてると思ってるんじゃないだろうな

2020-02-13

anond:20200213004830

msappleもいいけどさ、

128bit OS作って、ハードも作ってたベンダーが昔はあったんだよ。

社員年収千万円も給料配ってて破産しちゃったけれど。

apple調子にのって、MITから毎年何百人も新卒採用してるらしいけれど、その会社の二の舞にならないことをお祈りいたします。

2020-01-01

[][]2019年12月31日火曜日の増減

サイト\日付2019-12-252019-12-262019-12-272019-12-282019-12-292019-12-302019-12-31合計説明
Nature ttps://www.nature.com/2-2-2-11-1319004イギリス 科学学術
Science Magazine ttp://science.sciencemag.org/101645101134504アメリカ 科学学術
Cell Press ttps://www.cell.com/00110001664アメリカ 生物学学術
Physical Review Letters ttps://journals.aps.org/00-5-10-8-5076アメリカ 物理学学術
PNAS ttp://www.pnas.org/01020111948アメリカ 科学学術
Wiley Online Library ttps://onlinelibrary.wiley.com101314272194329アメリカ 科学学術
The Lancet ttps://www.thelancet.com/00000002929イギリス 医学学術
ScienceDirect ttps://www.sciencedirect.com/2011-1238576オランダ 学術誌、エルゼビア傘下
Taylor & Francis ttps://www.tandfonline.com/0000000976イギリス 学術
PLOS ttp://journals.plos.org/003520422195アメリカ オープンアクセス科学学術
arXiv ttps://arxiv.org/12211012681827893アメリカ オープンアクセス科学学術
MDPI ttp://www.mdpi.com/0000000203スイス オープンアクセス学術
EurekAlert! ttps://www.eurekalert.org/000000212157アメリカ 科学ニュースサイト
PHYS.ORG ttps://phys.org/21012003287イギリス 科学ニュースサイト
Science Daily ttps://www.sciencedaily.com/00000003185アメリカ 科学ニュースサイト
IEEE Spectrum ttps://spectrum.ieee.org/00000001850アメリカ 科学雑誌
Scientific American ttps://www.scientificamerican.01000002355アメリカ 科学雑誌
Popular Mechanics ttps://www.popularmechanics.co00000-10446アメリカ 科学技術雑誌
Ars Technica ttps://arstechnica.com/102002113511アメリカ テクノロジーニュースサイト
Smithsonian.com ttps://www.smithsonianmag.com/0101000628アメリカ 歴史科学芸術雑誌
NewScientist ttps://www.newscientist.com/01000013999イギリス 科学雑誌
MIT Technology Review ttps://www.technologyreview.co00001013584アメリカ テクノロジーニュースサイト
National Geographic ttps://news.nationalgeographic00-2-7-4-1005513アメリカ 地理歴史科学雑誌
Entrepreneur ttps://www.entrepreneur.com11000011403アメリカ 経営ニュースサイト
Harvard Business Review ttps://hbr.org/132001223132アメリカ 経営雑誌
The National Interest ttp://nationalinterest.org/0001000373アメリカ 国際関係雑誌
RAND ttps://www.rand.org/0000000121アメリカ シンクタンク
Brookings ttps://www.brookings.edu/0000000332アメリカ シンクタンク
treehugger ttps://www.treehugger.com/00000001289アメリカ 環境ニュースブログ
Quantamagazine ttps://www.quantamagazine.org/0000000433アメリカ オンライン科学雑誌
ESPN ttp://www.espn.com/97145867710アメリカ スポーツ放送局
La Gazzetta dello Sport ttps://www.gazzetta.it/0000-200255イタリア スポーツ新聞
FiveThirtyEight ttps://fivethirtyeight.com/0000000579アメリカ ABC傘下のスポーツ政治ブログ
WIRED ttps://www.wired.com/014011015570アメリカ テクノロジー文化雑誌
PC Magazine ttps://www.pcmag.com/00001001006アメリカ コンピュータ雑誌
The Register ttps://www.theregister.co.uk/00201808221イギリス テクノロジーニュースサイト
The Verge ttps://www.theverge.com/010110619094アメリカ テクノロジーニュースサイト
Jane's 360 ttp://www.janes.com/0000000372イギリス 軍事ニュース雑誌
Defense News ttps://www.defensenews.com/0000000380アメリカ 軍事ニュースサイト
People ttps://people.com/0000350460アメリカ 芸能ニュース雑誌
Vogue ttps://www.vogue.com/0000000382アメリカ ファッション雑誌
billboard ttps://www.billboard.com/00110101803アメリカ 音楽雑誌
NME ttps://www.nme.com/00100013060イギリス 音楽雑誌
FACT ttp://www.factmag.com/2000-1-102070イギリス 音楽ニュースサイト
TED ttps://www.ted.com/-40-10-3-6-225934アメリカ カンファレンス
Colossal ttp://www.thisiscolossal.com/0-1010004039アメリカ 芸術文化ニュースブログ
Artsy ttps://www.artsy.net/31207502064アメリカ 芸術ニュースオークション
Gizmodo ttps://gizmodo.com/0012352013030423アメリカ テクノロジーニュースサイト
CNET ttps://www.cnet.com/101010-15818アメリカ テクノロジーニュースサイト
ZDNet ttps://www.zdnet.com/30210026273アメリカ テクノロジーニュースサイトCNET傘下
TechCrunch ttps://techcrunch.com/200-10-2478549アメリカ テクノロジーニュースサイト
Vice Motherboard ttps://motherboard.vice.com/00000-20777カナダ/アメリカ 放送局テクノロジーニュースサイト
Phoronix ttps://www.phoronix.com/04-12410810790アメリカ ソフトウェアニュースサイト
LWN ttps://lwn.net/00000125659アメリカ ソフトウェアニュースサイト
Kotaku ttps://kotaku.com/00000003690アメリカ ゲームブログ
Game Informer ttps://www.gameinformer.com/000000010153アメリカ ゲーム雑誌
Project Gutenberg ttps://www.gutenberg.org/00000001866アメリカ 電子図書館
Krebs on Security ttps://krebsonsecurity.com/00000001081アメリカ サイバーセキュリティブログ
Threatpost ttps://threatpost.com/31200133225アメリカ サイバーセキュリティニュースサイト
Hacker News ttps://news.ycombinator.com/60612049843アメリカ ニュースアグリゲータ
Kickstarter ttps://www.kickstarter.com/962-2510713784アメリカ クラウドファンディング
Khan Academy ttps://www.khanacademy.org/0000-2001318アメリカ オンライン教育
iFixit ttps://www.ifixit.com/00001104714アメリカ 修理情報サイト
TripAdvisor ttps://www.tripadvisor.com/00000007570アメリカ 旅行情報サイト
The New York Review of Books ttps://www.nybooks.com/000-10001288アメリカ 書評雑誌

2019-12-25

[][]2019年12月24日火曜日の増減

サイト\日付2019-12-182019-12-192019-12-202019-12-212019-12-222019-12-232019-12-24合計説明
Nature ttps://www.nature.com/6160-10119004イギリス 科学学術
Science Magazine ttp://science.sciencemag.org/00500104418アメリカ 科学学術
Cell Press ttps://www.cell.com/00000001662アメリカ 生物学学術
Physical Review Letters ttps://journals.aps.org/0000000104アメリカ 物理学学術
PNAS ttp://www.pnas.org/00000001943アメリカ 科学学術
Wiley Online Library ttps://onlinelibrary.wiley.com20000004244アメリカ 科学学術
The Lancet ttps://www.thelancet.com/000221002929イギリス 医学学術
ScienceDirect ttps://www.sciencedirect.com/11100118568オランダ 学術誌、エルゼビア傘下
Taylor & Francis ttps://www.tandfonline.com/0001000976イギリス 学術
PLOS ttp://journals.plos.org/0000-1002161アメリカ オープンアクセス科学学術
arXiv ttps://arxiv.org/1425637927806アメリカ オープンアクセス科学学術
MDPI ttp://www.mdpi.com/0000000203スイス オープンアクセス学術
EurekAlert! ttps://www.eurekalert.org/001010012155アメリカ 科学ニュースサイト
PHYS.ORG ttps://phys.org/00000003281イギリス 科学ニュースサイト
Science Daily ttps://www.sciencedaily.com/00000003185アメリカ 科学ニュースサイト
IEEE Spectrum ttps://spectrum.ieee.org/01100001850アメリカ 科学雑誌
Scientific American ttps://www.scientificamerican.10000072354アメリカ 科学雑誌
Popular Mechanics ttps://www.popularmechanics.co0020000447アメリカ 科学技術雑誌
Ars Technica ttps://arstechnica.com/2-13000113505アメリカ テクノロジーニュースサイト
Smithsonian.com ttps://www.smithsonianmag.com/0000001626アメリカ 歴史科学芸術雑誌
NewScientist ttps://www.newscientist.com/0-1000003997イギリス 科学雑誌
MIT Technology Review ttps://www.technologyreview.co00000003582アメリカ テクノロジーニュースサイト
National Geographic ttps://news.nationalgeographic00000005536アメリカ 地理歴史科学雑誌
Entrepreneur ttps://www.entrepreneur.com-11002001400アメリカ 経営ニュースサイト
Harvard Business Review ttps://hbr.org/00000313112アメリカ 経営雑誌
The National Interest ttp://nationalinterest.org/0000002372アメリカ 国際関係雑誌
RAND ttps://www.rand.org/0000000121アメリカ シンクタンク
Brookings ttps://www.brookings.edu/0000000332アメリカ シンクタンク
treehugger ttps://www.treehugger.com/00000001289アメリカ 環境ニュースブログ
Quantamagazine ttps://www.quantamagazine.org/0000101433アメリカ オンライン科学雑誌
ESPN ttp://www.espn.com/5511603966654アメリカ スポーツ放送局
La Gazzetta dello Sport ttps://www.gazzetta.it/0000000257イタリア スポーツ新聞
FiveThirtyEight ttps://fivethirtyeight.com/0000000579アメリカ ABC傘下のスポーツ政治ブログ
WIRED ttps://www.wired.com/00-2001015563アメリカ テクノロジー文化雑誌
PC Magazine ttps://www.pcmag.com/00000001005アメリカ コンピュータ雑誌
The Register ttps://www.theregister.co.uk/10001408210イギリス テクノロジーニュースサイト
The Verge ttps://www.theverge.com/244401019085アメリカ テクノロジーニュースサイト
Jane's 360 ttp://www.janes.com/0000000372イギリス 軍事ニュース雑誌
Defense News ttps://www.defensenews.com/0000000380アメリカ 軍事ニュースサイト
People ttps://people.com/0000000452アメリカ 芸能ニュース雑誌
Vogue ttps://www.vogue.com/0000000382アメリカ ファッション雑誌
billboard ttps://www.billboard.com/03200001800アメリカ 音楽雑誌
NME ttps://www.nme.com/00000003058イギリス 音楽雑誌
FACT ttp://www.factmag.com/00100002070イギリス 音楽ニュースサイト
TED ttps://www.ted.com/0-1052-4025950アメリカ カンファレンス
Colossal ttp://www.thisiscolossal.com/0000-1004039アメリカ 芸術文化ニュースブログ
Artsy ttps://www.artsy.net/04212002046アメリカ 芸術ニュースオークション
Gizmodo ttps://gizmodo.com/101110130343アメリカ テクノロジーニュースサイト
CNET ttps://www.cnet.com/0-12-10005816アメリカ テクノロジーニュースサイト
ZDNet ttps://www.zdnet.com/01110126265アメリカ テクノロジーニュースサイトCNET傘下
TechCrunch ttps://techcrunch.com/111330278546アメリカ テクノロジーニュースサイト
Vice Motherboard ttps://motherboard.vice.com/0000000779カナダ/アメリカ 放送局テクノロジーニュースサイト
Phoronix ttps://www.phoronix.com/210422310763アメリカ ソフトウェアニュースサイト
LWN ttps://lwn.net/20111215656アメリカ ソフトウェアニュースサイト
Kotaku ttps://kotaku.com/00000003690アメリカ ゲームブログ
Game Informer ttps://www.gameinformer.com/-4-30000010153アメリカ ゲーム雑誌
Project Gutenberg ttps://www.gutenberg.org/00100001866アメリカ 電子図書館
Krebs on Security ttps://krebsonsecurity.com/00200001081アメリカ サイバーセキュリティブログ
Threatpost ttps://threatpost.com/01310133215アメリカ サイバーセキュリティニュースサイト
Hacker News ttps://news.ycombinator.com/12000319824アメリカ ニュースアグリゲータ
Kickstarter ttps://www.kickstarter.com/254241321233813747アメリカ クラウドファンディング
Khan Academy ttps://www.khanacademy.org/-10001001320アメリカ オンライン教育
iFixit ttps://www.ifixit.com/53000004712アメリカ 修理情報サイト
TripAdvisor ttps://www.tripadvisor.com/00000007570アメリカ 旅行情報サイト
The New York Review of Books ttps://www.nybooks.com/00010001289アメリカ 書評雑誌

2019-12-18

[][]2019年12月17日火曜日の増減

サイト\日付2019-12-112019-12-122019-12-132019-12-142019-12-152019-12-162019-12-17合計説明
Nature ttps://www.nature.com/127-133518991イギリス 科学学術
Science Magazine ttp://science.sciencemag.org/00408004412アメリカ 科学学術
Cell Press ttps://www.cell.com/01000001662アメリカ 生物学学術
Physical Review Letters ttps://journals.aps.org/0000000104アメリカ 物理学学術
PNAS ttp://www.pnas.org/00000001943アメリカ 科学学術
Wiley Online Library ttps://onlinelibrary.wiley.com-10000104242アメリカ 科学学術
The Lancet ttps://www.thelancet.com/000014002906イギリス 医学学術
ScienceDirect ttps://www.sciencedirect.com/10210128563オランダ 学術誌、エルゼビア傘下
Taylor & Francis ttps://www.tandfonline.com/0000000975イギリス 学術
PLOS ttp://journals.plos.org/10001102162アメリカ オープンアクセス科学学術
arXiv ttps://arxiv.org/10212925727760アメリカ オープンアクセス科学学術
MDPI ttp://www.mdpi.com/0300000203スイス オープンアクセス学術
EurekAlert! ttps://www.eurekalert.org/000010-112153アメリカ 科学ニュースサイト
PHYS.ORG ttps://phys.org/01000023281イギリス 科学ニュースサイト
Science Daily ttps://www.sciencedaily.com/00000003185アメリカ 科学ニュースサイト
IEEE Spectrum ttps://spectrum.ieee.org/00000001848アメリカ 科学雑誌
Scientific American ttps://www.scientificamerican.00000002346アメリカ 科学雑誌
Popular Mechanics ttps://www.popularmechanics.co0000010445アメリカ 科学技術雑誌
Ars Technica ttps://arstechnica.com/200100213500アメリカ テクノロジーニュースサイト
Smithsonian.com ttps://www.smithsonianmag.com/0000000625アメリカ 歴史科学芸術雑誌
NewScientist ttps://www.newscientist.com/0000-1103998イギリス 科学雑誌
MIT Technology Review ttps://www.technologyreview.co00000103582アメリカ テクノロジーニュースサイト
National Geographic ttps://news.nationalgeographic00000005536アメリカ 地理歴史科学雑誌
Entrepreneur ttps://www.entrepreneur.com00000211398アメリカ 経営ニュースサイト
Harvard Business Review ttps://hbr.org/00-201103108アメリカ 経営雑誌
The National Interest ttp://nationalinterest.org/0030000370アメリカ 国際関係雑誌
RAND ttps://www.rand.org/0000000121アメリカ シンクタンク
Brookings ttps://www.brookings.edu/0000000332アメリカ シンクタンク
treehugger ttps://www.treehugger.com/00000001289アメリカ 環境ニュースブログ
Quantamagazine ttps://www.quantamagazine.org/0011000431アメリカ オンライン科学雑誌
ESPN ttp://www.espn.com/651381148522アメリカ スポーツ放送局
La Gazzetta dello Sport ttps://www.gazzetta.it/0000000257イタリア スポーツ新聞
FiveThirtyEight ttps://fivethirtyeight.com/0000000579アメリカ ABC傘下のスポーツ政治ブログ
WIRED ttps://www.wired.com/111120215564アメリカ テクノロジー文化雑誌
PC Magazine ttps://www.pcmag.com/00000001005アメリカ コンピュータ雑誌
The Register ttps://www.theregister.co.uk/00000038204イギリス テクノロジーニュースサイト
The Verge ttps://www.theverge.com/4-13010119070アメリカ テクノロジーニュースサイト
Jane's 360 ttp://www.janes.com/0000000372イギリス 軍事ニュース雑誌
Defense News ttps://www.defensenews.com/0000000380アメリカ 軍事ニュースサイト
People ttps://people.com/1000000452アメリカ 芸能ニュース雑誌
Vogue ttps://www.vogue.com/0000000382アメリカ ファッション雑誌
billboard ttps://www.billboard.com/100-10111795アメリカ 音楽雑誌
NME ttps://www.nme.com/00000113058イギリス 音楽雑誌
FACT ttp://www.factmag.com/100-10002069イギリス 音楽ニュースサイト
TED ttps://www.ted.com/420-200225948アメリカ カンファレンス
Colossal ttp://www.thisiscolossal.com/00020104040アメリカ 芸術文化ニュースブログ
Artsy ttps://www.artsy.net/-22020512037アメリカ 芸術ニュースオークション
Gizmodo ttps://gizmodo.com/2-10001030338アメリカ テクノロジーニュースサイト
CNET ttps://www.cnet.com/00000005816アメリカ テクノロジーニュースサイト
ZDNet ttps://www.zdnet.com/10510006259アメリカ テクノロジーニュースサイトCNET傘下
TechCrunch ttps://techcrunch.com/125210-378535アメリカ テクノロジーニュースサイト
Vice Motherboard ttps://motherboard.vice.com/0000000779カナダ/アメリカ 放送局テクノロジーニュースサイト
Phoronix ttps://www.phoronix.com/281053110749アメリカ ソフトウェアニュースサイト
LWN ttps://lwn.net/00313015648アメリカ ソフトウェアニュースサイト
Kotaku ttps://kotaku.com/00120003690アメリカ ゲームブログ
Game Informer ttps://www.gameinformer.com/000000-1510160アメリカ ゲーム雑誌
Project Gutenberg ttps://www.gutenberg.org/10000011865アメリカ 電子図書館
Krebs on Security ttps://krebsonsecurity.com/00000001079アメリカ サイバーセキュリティブログ
Threatpost ttps://threatpost.com/04001513206アメリカ サイバーセキュリティニュースサイト
Hacker News ttps://news.ycombinator.com/41300229817アメリカ ニュースアグリゲータ
Kickstarter ttps://www.kickstarter.com/0144351313599アメリカ クラウドファンディング
Khan Academy ttps://www.khanacademy.org/00000001320アメリカ オンライン教育
iFixit ttps://www.ifixit.com/00000004704アメリカ 修理情報サイト
TripAdvisor ttps://www.tripadvisor.com/00000007570アメリカ 旅行情報サイト
The New York Review of Books ttps://www.nybooks.com/00001001288アメリカ 書評雑誌
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん