はてなキーワード: 修学旅行とは
ワイのときはそれまでそれぞれ違うクラスでブイブイ言わしとった奴二人がたまたまその学年で同じクラスになりたまたま()新幹線で隣どうしの二人座席にレイアウトされて静電気の季節でもないのに火花が散っとったのを見てわーい対消滅しろーザマミロと低く見の見物しとったがかくいうワイちゃんは「よかったオレも毎年ボッチだから修学旅行のこと考えてユーウツだったんだ、オマエと組んでもらうわ助かった!」と言うとったくせに旅行本番になってドタキャンしよったオタク仲間のせいで修学旅行中はずーっと隣は空席のままで過ごせたやで😢
修学旅行が楽しかったはてな民っている?修学旅行ってなんだかんだでみんな楽しんでるものなんじゃないの??2024/10/16 00:45
ちなみにこん時修学旅行中に担任と一緒に新幹線で地元帰って親のとこ連れ返されたけど形式的に登校禁止とか処罰は受けても親も担任もあんま怒っとらんかった
そんなにイヤな思い出は残ってないから、そこそこ楽しかったんだと思うなーw
内容的にはあまり覚えてること無いんだが...
唯一思い出せるのは、高校の修学旅行で、オレは陰キャだから加わってなかったけど、スクールカースト上位の陽キャ男女たちが、奈良の平城宮跡の芝生の広場で、10何人か隊列を組んで、YMOの「ライディーン」だったか曲に合わせて整然とダンスをするっていう「イベント」を計画して、何週間か前から校内でしっかり練習までして万全の体制で臨んで、それなりに達成して喜び合ってた姿を、ポカーンと見てたなぁ...w
この話、えらい壮絶やな!
修学旅行が「修行」っていう表現、まさにその通りやなって感じたわ。
クラスメイトが「ワイ担当」って、もうその時点で帰りたくなるのも無理ないわ。
バスで泣き出して、結果的に帰宅してしまったっていうのも、めっちゃ切ないけど、当時の心境考えたらわかる気する。
中学も不登校で、修学旅行に行かんかったってのも、「トラウマ」になってるのが伝わってくるわ。
でも、高校生になってからのバイト先の社員旅行とか、通信制高校の修学旅行は、少しずつ違う経験もあって、成長の片鱗が見える感じやな。
特に最後の通信高校の修学旅行、Facebookで再会したっていうところがちょっと救いやん。
厳しい「修行」の中にも、人とのつながりがあったってのが、ええ話やわ。
激しく車酔いするので
遠足・修学旅行もれなくバス出発してすぐ市内も出てないうちからゲロ吐きまくり
俺が親だったら行かなくていいって言うけど
当時は参加することに意義があるみたいな雰囲気で
拒否権はなかった
わかるか?
わかれ。
小学4年から不登校→相談室に通う子どもであったワイ。それでも相談室はそれなりに楽しくすごしていました。
そうしてやってきた小学6年生、何をとち狂ったのか修学旅行に参加すると言ってしまい、引き返せなくなってしまい参加した。
まずいきなり「今日は増田くんも参加してくれます。はくしゅー」みたいなノリで迎えられて既に帰りたくなった。
後で知ったことだが、学級会で不登校のワイをどうやったらちゃんと受け入れられるかという会議がもたれたらしく、それによってワイ担当という謎の係ができて、かれらを含む優等生で構成された班にワイは投入されたワイ。
彼らに囲われた状態で、バスの一番前の先生&荷物置場の後ろ窓際という場所に配置された。
周りの子は、何か凄く気を遣ってくれたのは分かったのだが、当然ながらコミュ買い故に不登校であったワイ、さらに教科書水没事件、便所ちんこショー、校庭トイレ閉じ込め、ライター火あぶり、うんこまみれ事件などの数々の記憶が走馬灯に流れてパニックを通り過ぎて固まった状態であるワイになにができるわけでもなく、最初のバスの中で泣き出し、伝説を作る。
その後はその優等生で構成された班は無視され、先生の隣に席を移した後も泣き続け、バスの中を極寒状態にしたため、高速バスから新幹線駅に着いたところで、親が呼ばれ脱落、引率の先生と一緒に駅で待ってそのまま帰宅した。
中学三年間をまるまる不登校で過ごしたワイだったので、当然修学旅行には行っていない。
行くわけも無く、しっかりトラウマになっていたのであった。糸冬
高校は通信制高校に行ったが、遊ぶ金欲しさにアルバイトを始める。早朝5時から、朝9時までと、夕方3時から5時までと言う謎シフトで働いていたが、これはなかなか楽しかった。
このコンビニは本業がホテルをやっている企業がオーナーをやっていて、そのホテルでは社員旅行があり、ワイも是非来ないかと誘われた。
金は店長が出してくれるという。学校には修学旅行ないんでしょ? いい機会だから参加しなよ、とかいって。
ホテルの従業員と3組に分かれて、研修旅行という名目もあって2泊三日、近くの景勝地のリゾート旅館であった。
が、である。
バスの中で、誰も隣に座らなかった。会話することが多かったパートさんはみな子持ちであり、泊まりの社員旅行など参加するわけもなく、周りは誰も知らなかった。
当時からデブであったワイ。隣に誰も座るわけもなく、孤立していたが、ひたすら本を読んでいた。
部屋が4人部屋であった。そして、なんと同世代がいいだろうという謎の配慮のもと、同じオーナーのコンビニで別の店にいる同世代の子どもを含める4人部屋になったのだが、
残りの3人も概ねワイと同じコミュ害系であり、さらに引率の大人もいない状況でどうしたらよいのかわからず、部屋ではひたすらに持ってきた本を読んでいたと思う。
会話もなかった。
さらに、田舎の会社の社員旅行である、だいたい飲みながらバスにのると言うようなノリであって、後ろでは酔っ払いが大沢害しているような状況であったがため、1人ではかわいそうだろよべということになって、なぜか呼ばれておっさんにから回れ続けると言う状況で後は記憶がない。
なお、翌年以降は誘われなかった。
通信高校にも修学旅行は一応あった。とはいっても日帰りのバスツアーに毛が生えたようなもので、近くの山にあるお寺と温泉をまわるようなものであった。
一応ホームルームの単位が出るため、参加したのだが、参加者が多く、補助席まで出される次第であった。
そのため、隣にも座ったのだが、隣に座ったのが子持ちのお姉さんであり、無茶苦茶テンションが高かった。
最初は同居していたけど堪えられなくなってアパートに出たのに何故か孫をミニ毎週やってきてうざいとか、勝手におもちゃとか買うからとか
旦那はいい人だけど給料が安いから私が働いてかせいでやってるとかそんなあれこれ色々詳細に。
なるほど、修学旅行とは修行の修であったかと、思ったのであった。
私が東海道新幹線に乗ったのは新幹線が開業して30年以上経った90年代。
母方の実家があるため静岡の病院で産声を上げた私が、当時両親の住んでいた社宅がある神奈川へ帰るために乗ったのが恐らくファースト新幹線。勿論記憶の欠片もない。
そこから幾年経ったのか明確に記憶があるのは、まだ0系が走っていた頃。例によって静岡の祖父母宅へ行かんと新横浜駅の待合室でこだまを待っている時の記憶。
当時、のぞみは走り始めていたが新横浜を通過するのぞみもまだまだある時だった。
全ての列車が停車する今となっては考えられないが、かなりのスピードで新幹線が新横浜を通過する時は待合室に相応の轟音と振動が伝わり、幼心に恐怖心が芽生えた。
こだまがそろそろ着く時間になると、エスカレーターを上がり4番線へ向かう。篠原側の有閑な景色を見て少し経った頃に、0系がホームに滑り込んでくる。
これに乗るといよいよ静岡のおばあちゃん家に行くぞ、と気持ちが出来上がるのだった。
そんなわけでしばらく新横浜〜静岡の往復でしか東海道新幹線というものを知らなかったが、その見聞が一挙に広がることとなる。
ある時、静岡の祖父が旅行を企画してくれた。寝台特急富士・はやぶさで九州へ行き、帰りは博多から500系のぞみで帰ってくるというものだ。(祖父も神奈川まで来てくれた)
フォルムの格好良さに憧れてはいたのに縁のない列車、と諦めていたが遂に乗れるチャンスが訪れたのだ。
空気抵抗を減らすため円形に作られた車体は2列×2列シート。高身長の祖父は少し窮屈そうにしていたが、幼少の私はそんな事気にも止めず、5時間近くの乗車をただただ楽しんだ。
何せ全てが見た事ない。そして、300km/hで流れていく景色の速さ。気付けば慣れ親しんだ新横浜のホームに降り立っていた。
そこから、中学の修学旅行で京都に行き、当時まだ試運転をしていたN700系を見たり、大学に入ってから付き合った彼女と京都に行ったり。
そして現在に至る。
三十路を越えた今では、JR東海に勤めることは出来なかったものの電車のマスコンハンドルを握って仕事をしている。
恨むこともないし、社会人になり親友が名古屋に転勤になったからと託けて名古屋に行ったり東京での飲み会の帰りが面倒で乗ったり、と東海道新幹線に乗る機会は減るどころか増える一方だった。
飲み会帰りに気軽に使うような間柄になっても、やはり新幹線という特別感は拭うことが出来ない。東京駅の東海道新幹線ホームに上がり白い車体を見る時、心の端にいつも高揚感が芽生えていた。
車両が変わり、速度が増して静岡まで1時間を切るようになり、その距離は益々近くなっていったが、社会人になった忙しさとコロナ禍にかまけて私と祖父母の距離は遠くなっていた。
予め認知症などの兆候があったとはいえ、やはり思うところはある。
静岡のホームで、ここ空いてるよ!と並んでる列を割り込もうとした祖母を窘める祖父のこと。
社会人になった後に神奈川へ祖父母が来た時、帰りの切符をグリーン車で取ってあげたらグリーン車なんて乗るの初めてだよ…と泣かれたこと。
母は、修学旅行では寝台特急で長崎へ行ったと言う。それはそれで羨ましいものがあるが、新幹線開業以前、長距離の旅とはおいそれと気軽に行けるものでは無かった。
現代では、仕事終わりに急に新幹線に乗っても1日とかからずに殆どの目的地へ行くことが出来る。
私と祖父が同じ時代を生きた時に、新幹線があって良かったと思う。
会いに行こう、をテーマ曲に。これからも日本の大動脈として人々の出会いを支えて欲しい。
そう思って文を締めます。
私が東海道新幹線に乗ったのは新幹線が開業して30年以上経った90年代。
母方の実家があるため静岡の病院で産声を上げた私が、当時両親の住んでいた社宅がある神奈川へ帰るために乗ったのが恐らくファースト新幹線。勿論記憶の欠片もない。
そこから幾年経ったのか明確に記憶があるのは、まだ0系が走っていた頃。例によって静岡の祖父母宅へ行かんと新横浜駅の待合室でこだまを待っている時の記憶。
当時、のぞみは走り始めていたが新横浜を通過するのぞみもまだまだある時だった。
全ての列車が停車する今となっては考えられないが、かなりのスピードで新幹線が新横浜を通過する時は待合室に相応の轟音と振動が伝わり、幼心に恐怖心が芽生えた。
こだまがそろそろ着く時間になると、エスカレーターを上がり4番線へ向かう。篠原側の有閑な景色を見て少し経った頃に、0系がホームに滑り込んでくる。
これに乗るといよいよ静岡のおばあちゃん家に行くぞ、と気持ちが出来上がるのだった。
そんなわけでしばらく新横浜〜静岡の往復でしか東海道新幹線というものを知らなかったが、その見聞が一挙に広がることとなる。
ある時、静岡の祖父が旅行を企画してくれた。寝台特急富士・はやぶさで九州へ行き、帰りは博多から500系のぞみで帰ってくるというものだ。(祖父も神奈川まで来てくれた)
フォルムの格好良さに憧れてはいたのに縁のない列車、と諦めていたが遂に乗れるチャンスが訪れたのだ。
空気抵抗を減らすため円形に作られた車体は2列×2列シート。高身長の祖父は少し窮屈そうにしていたが、幼少の私はそんな事気にも止めず、5時間近くの乗車をただただ楽しんだ。
何せ全てが見た事ない。そして、300km/hで流れていく景色の速さ。気付けば慣れ親しんだ新横浜のホームに降り立っていた。
そこから、中学の修学旅行で京都に行き、当時まだ試運転をしていたN700系を見たり、大学に入ってから付き合った彼女と京都に行ったり。
そして現在に至る。
三十路を越えた今では、JR東海に勤めることは出来なかったものの電車のマスコンハンドルを握って仕事をしている。
恨むこともないし、社会人になり親友が名古屋に転勤になったからと託けて名古屋に行ったり東京での飲み会の帰りが面倒で乗ったり、と東海道新幹線に乗る機会は減るどころか増える一方だった。
飲み会帰りに気軽に使うような間柄になっても、やはり新幹線という特別感は拭うことが出来ない。東京駅の東海道新幹線ホームに上がり白い車体を見る時、心の端にいつも高揚感が芽生えていた。
車両が変わり、速度が増して静岡まで1時間を切るようになり、その距離は益々近くなっていったが、社会人になった忙しさとコロナ禍にかまけて私と祖父母の距離は遠くなっていた。
予め認知症などの兆候があったとはいえ、やはり思うところはある。
静岡のホームで、ここ空いてるよ!と並んでる列を割り込もうとした祖母を窘める祖父のこと。
社会人になった後に神奈川へ祖父母が来た時、帰りの切符をグリーン車で取ってあげたらグリーン車なんて乗るの初めてだよ…と泣かれたこと。
母は、修学旅行では寝台特急で長崎へ行ったと言う。それはそれで羨ましいものがあるが、新幹線開業以前、長距離の旅とはおいそれと気軽に行けるものでは無かった。
現代では、仕事終わりに急に新幹線に乗っても1日とかからずに殆どの目的地へ行くことが出来る。
私と祖父が同じ時代を生きた時に、新幹線があって良かったと思う。
会いに行こう、をテーマ曲に。これからも日本の大動脈として人々の出会いを支えて欲しい。
そう思って文を締めます。