「放送局」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 放送局とは

2022-03-10

テレ朝ワイド!スクランブル』に放送倫理違反 BPO制作者が歪めることがあってはならない」 | ORICON NEWS https://www.oricon.co.jp/news/2227278/full/

情報番組大下容子ワイド!スクランブル』の2021年3月から10月にかけて放送した視聴者から質問に答えるパートにおいて、番組スタッフ作成した質問視聴者から質問であるかのように放送したケースが含まれていたとして、10月21日、番組番組ウェブサイト公表謝罪した」

この手のニュースを見かけるたびに『なんで番組スタッフがこのような行動をとってしまったのか、どうしたら今後こういった行動をしないようになるのか、を放送局内で検証してソレを特集番組にしたら良いのに』と思う。

追記

ワイド!スクランブル」6分間にわたり質問捏造を報告…大下容子アナ「重く受け止めています」 : エンタメ文化 : ニュース : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/culture/20220310-OYT1T50141/

当該のシーンを視聴していないので断言できないけど、「視聴者の皆様に誤解と受け取られかねない行為をしてしまい、申し訳ありません」的なコメント謝罪終了とするよりはマシだと思う。

2022-03-08

anond:20220308162531

増田長崎市長刺殺事件を知らないのかな? 昔の人は直接ぶっ殺すくらいの元気があったんだよ?

長崎市長射殺事件とは、2007年4月17日に当時の伊藤一長長崎市長JR九州長崎駅近くの歩道山口組暴力団幹部の男に銃撃され、死亡した事件

当日は選挙期間中だったこともあり、多数のマスコミ関係者事務所及び周辺地域取材を行っていた。そのため、各局の反応は早く、事件後の20時台には事件第一報が報道されている。またNHK長崎NBC長崎放送は現場のすぐ近くに放送局を構えていたこから撮影体制が万全な状態であり、血まみれで搬送される伊藤の姿、選挙事務所員や警察官に取り押さえられた犯人の姿など、事件発生直後の様子を報道している。さらに、NHK長崎放送局では、気象予報カメラの音声に銃撃の際の2発の乾いた銃声が記録されていた。

2022-03-03

anond:20220303174333

ロシア結構やってるけどな

全然取り上げない

日本放送局でもトランプ一派が狂ったことを言ってる話でも普通に流通してたからなあ

結局さじ加減つうかw忖度なしだとこういう感じかという

2022-03-02

テレビ局Web制作業界Web動画業界に身を移してきた者です

anond:20220301105643

↑これ、結構自分に重なるところがあったので書きます

重なると言っても、元増田が言っていることは本当に稚拙というか、そこそこ良い年齢? だと思うんだけど、悔しがり方が子供みたいで、全く擁護する気にはなれません。

じゃあこの元増田の何が問題か。その幼稚性は置いておいて、私なりに考察します。

テレビWeb動画の違いが分かっていない

実は、今も私はテレビ関係Web動画に関与しているので、多少テレビ局の人間とも触れ合う機会があります

そこで思うのは、テレビ業界人間は、相当世間一般常識からズレているところがある、ということです。

私はテレビ局の後にWeb制作業界サイト制作簡単Webアプリ構築案件に携わりましたが、基本的にこれらはクライアントワークです。

そのクリエイティブシステムが欲しくて、お客様企業お金を払って成果物を手に入れます。つまるところ、単純な客商売です。

しかし、テレビ番組制作というのは非常に大きな枠組みで作られています。関わる人数も、番組全国放送だったり帯番組だったりすると、100人を超えることもあります

そうなると、自分仕事パート前後部分ぐらいしか見えてなくて、他のパートで起きたところとか、自分の関わってない人が言ってたりやってたことは全部伝聞になります

するとどうなるか。それ以外の仕事が全くできなくなるんです。ディレクションするならディレクションするだけ、撮影するなら撮影するだけ、編集するなら編集するだけ…

普通の客商売であれば、お客様意向第一です。予算の中で、その意向ややりたいことをどれだけ実現できるか、それが腕の見せ所だと思います

テレビ番組を作っていると、誰に向かって仕事しているのかが曖昧です。

当たり前ですが、視聴者から直接顔を合わせて注文を聞いて番組を作るわけではないです。

建前上ではありますが、編集権は制作側にあるので、スポンサーの顔色はみつつも、スポンサー要望を丸々聞くことわけでもありません。

まして、スポンサーと直接顔を合わせる局側の人間なんて一握りです。

で、元増田入社した会社や、私が今やっている業務取引しているのは一般企業な訳です。

テレビ業界では当たり前の視聴者でもスポンサーでもありません。

例えるなら、テレビ番組ってのは、大手住宅メーカー建売住宅みたいなもん。広い土地にたくさん建物立てて、お客さんが気に入ってくれたら買ってもらえる、みたいなね。

対して、一般企業が金だしてWeb動画を作るのは、自分好みの建物立ててる建築士工務店お金払って、ぼくがかんがえたさいきょうのおうち、を注文する注文住宅

家を買う、ってことは一緒なんだけど、そこへ至るプロセスも、仕上がった家も全然違うよね、この両者。

ここのところを元増田は、根本的に理解していないんだな〜と思いました。

テレビ業界一般企業の立ち回り方、あるいは大企業中小企業の立ち回り方の理解ができておらず、完全なる履き違え

元増田テレビ局の人間だったという言い方をしているので、良いように理解すれば、放送局社員ということになります。そうじゃなかったとすれば、放送局下請けをやっている制作会社社員でしょう。

まず、テレビ業界建設業界で全然違うってことを想像できてないのが痛いですね。次に、会社規模も違うんじゃないか想像します。ある程度役員との距離感が近いようなので、中小企業じゃないですか?

テレビと全く異なるビジネスモデルなので、業界カラーとか、その会社業界における立ち位置とか、そういうのも理解してないといけないと思うんだけど、多分そういうのはすっ飛ばしているでしょうね。

社風にもよるだろうけど、中小企業役員社長ってのはオーナーだったり資本的なところで関与があったりで、良くも悪くも王様女王様なわけですよ。

からすれば、役員だったり社長だったりのOKさえあれば、あとはなんだっていいと思うんだけど、最初にそこを握れてなかったのが、元増田の致命的なミスだと思うのよね。

門外漢言葉鵜呑みにしすぎ

入社面接で「面白い動画いっぱい作ってね」って言われたそうだけど「面白い動画」の定義について、コンセンサスは取れていましたか

面白い」って言葉を掘り下げると、英語で言えばfunnyなの? interestingなの? だし、誰がみて面白いか、ってのもあるし。

また、その役員の言う「面白い動画って、実際どの動画ですか? YouTubeURLを教えてください」とでも言えばいい。

それで上がってきた動画が、どう考えても「面白いけど、この企業に合ってないな」と思えば、その面接の場で言わなきゃいけないよ。そして辞退しなきゃ。

与えられたチャンスに気付かなさすぎ

まあ、ミスマッチなコンテンツばかり作らされてきたのは大変で悔しいかもしれないけど、じゃあこの会社に求められてる動画ってなになのかな? 何を作れば、役員は満足して、業界にもインパクト与えて、会社価値向上に貢献できるかな? っていう視点が欠落してる。多分、役員的にはここから動画の内容をピボットしてがんばれ、ってハッパかけたいんじゃないかな。そういう上司親心に気づかず、会社PC増田書くって、どんだけレベル低いんだよ(ITガバナンス的にも)って話。

成功体験デカすぎて、些細なつまづきに対応できていない

私も全国放送テレビ番組に携わっていた時には、一定の達成感がありました。華やかな芸能人が画面に写っている映像が、全国のお茶の間に流れているんだ〜と思うと、やっぱり大きなやりがいや鼻が高いみたいな実感はあったものです。

ただ、そのワークフローの一部しか知らないのに、成功体験デカいと、こんな些細なことや、ある種の複雑な人間関係の調整をしないといけない、ってところでポキっと行くのかもしれないな〜 とも思ったり。

それだったら、ずーっとテレビ仕事してたらいいのにな、と思いますよ。多分、安定して笑いと数字のとれるバラエティ番組が作れるディレクターとして、重宝され続けるんじゃないかな?(まあ、それも先行きが不安から見切りつけたんだろうけど、だとしたらこの程度の試練で挫けるの早すぎ)

toBtoCで違いすぎ

もう、言うまでもないけど、バラエティ番組ってことは、一般消費者が視聴ターゲット建築業界はtoB。もちろん、テレビ番組にもtoB意識した番組はあるけど、そこでミスマッチじゃないかと気づかないのかな?

面接チヤホヤされていい気になったかもしれないけど、役員さんたちは、そこまで深く考えてなくて、テレビ作れるんやったらYouTubeも作れるやろ、ぐらいの軽いノリだったんでしょう。

そこを元増田は早めに察知して、例えば「私がやってたのは『今夜比べてみました』です。『ガイアの夜明け』みたいな経済番組じゃないんです。御社バラエティYouTubeやると、最悪企業イメージを毀損するかもしれません。それでもいいんでしょうか?」ぐらい言って、リスクヘッジするべきだったんだよね。まあ、できてたら今こんなことで悩んでないか

結論

とりあえず、元増田世間知らなすぎ。テレビ業界の連中って、ほんと、雰囲気仕事してる。テレビ番組制作フローって、もう立派に確立されたもんだから、ある種徒弟制度的に教え込まれて、それさえやっておけば大ジョーブ! みたいなところあるのは事実。もちろん大きなヘマさえなければ、視聴率悪かったとしても、次がんばろうね〜ぐらいでテコ入れしたり番組看板が変わるだけだから根本的には何も変わらない。

そういうぬる〜い凝り固まったワークフローの中だけで仕事してたら、そりゃ応用力のない1つのことしかできない人間が出来上がってしまうわな〜、と思う。

2022-02-26

ウクライナ情勢が気になったらいつのまにかHuluに加入していた件

最近ウクライナ情勢がヤバいじゃん。

ニュース見てると日本国内情報だけじゃ物足りなくなったんよ。

で、そういやCS有料放送だけど、テレビBBC見れたなという事を思い出した。ヨーロッパ大手放送局だし、日本に入ってこない情報流れてるだろうし、数ヶ月くらいなら課金する価値あるんじゃねと。

で、いざ視聴契約しようと思って、CS課金金額確認したら990円。まあいいかなと最初は思った。

が、契約説明画面をよく見るとスカパー基本料金429円が追加でかるみたいなことが書いてあるのよ。

正直なんだそれと思ったけど、それでも合計1419円だ。まあこのくらいいかと思った。で契約画面を見ると5チャンネル見れるパックの案内も出てきて、そっちは1980円。もうちょっと金額足したらBBCに加えてCNNも観れるし、ディスカバリーチャンネルとかも面白そうだなと思えてきたし、5チャンネルパックにして契約するかと思ったのよ。実際契約寸前まで行った。

だけどだ。説明をよく見ると、契約テレビ1台当たりで2台目から別に契約結ぶ必要があるみたいなことが書いてあることに気づいて手が止まった。リビングと寝室に2台テレビあるのに、両方で見るには2重に契約しなきゃいけないの?バカじゃね?

で、料金プランをよく読んだら、50チャンネル見れるプランだと3980円で2台目も追加料金無料みたいな記述を見つけて

冷めたね。

なんていうか、1チャンネルだけ契約する金額と、パックでたくさん見られる上位プランと差額をわずかにする事で露骨課金額を増やす方向に誘導する姿勢が見え見えで。

このいやらしさはアレだな、要らないオプションをもりもりつけて割高な料金にする携帯キャリアみたいな感じがして、スカパーやらしいな、コイツとは契約したくないなという気分になってしまった。(余談だけど携帯MVNOを使っている。)

とは言えBBC海外ニュースは見たい。さてどうするか。デカパラボラアンテナ海外衛星放送チューナーでも買う?費用がかかりすぎるな。却下ストリーミング放送とかやってないのかと思って調べていたらAmazon prime有料配信BBC発見。月額792円。おお、スカパーCS放送よりもメチャンコ安いぞ!

あれ、Amazon primeBBC配信が見れるなら他の配信サービスにも提供してるんじゃない?

そう思ってもう少し調べたところ、見つけたのがHulu。月額費用は1026円とAmazon primeBBCを見るよりも高いのだけど、なんと月額料金だけでCNN配信も付いている。海外情勢を知りたい身からするとイギリスだけじゃなくてアメリカ視点情報もえられてお得じゃね?と思えてその場でサクッと加入契約を済ませたのだった。スカパーで興味をそそられたディスカバリーチャンネル番組も見れるし、お得感は抜群。比べるのもなんだけど、最初契約考えてたスカパーって割高すぎんか…

そんなわけで、NetflixAmazon primeの陰に隠れて目立たないけど意外にHulu侮れないかもしれないなと思ったのだった。ウクライナ情勢が気になって海外ニュースを見たいと思った人にはオススメできる選択肢だと思う。

2022-02-13

高梨沙羅の “悲劇” で検査ルール改訂へ オール機械か、規制緩和か=独メディア

IT視点からすると、こんなマニュアル仕事昭和運用馬鹿じゃねーのと思うけど、

まあ伝統ってそんなもんだよねと思うし、沙羅たんは人柱となって世界に貢献したのだと思う

高梨の“悲劇”を教訓とできるのか(ロイター

 高梨沙羅(25=クラレ)の〝悲劇〟を繰り返すな――。北京五輪スキージャンプ混合団体スーツ規定違反で5人の女子選手が失格した問題を受けて、仰天の改革計画が浮上している。

 スポーツ専門放送局ユーロスポーツドイツ版は、今回の問題に関する最新情報特集。その中で、2002年ソルトレークシティー五輪団体金メダルなどスキージャンプ界の大スターとして知られるマルティンシュミット氏(44)による見解を報じた。

 まず、検査タイミングについて競技後の抜き打ちではなく競技前への変更を求める声が出ているが「ジャンプの直前に、2階にいるすべてのジャンパーをチェックすることは問題があり、実行できない」と断言。競技前のスーツ検査選手たちに心身両面で支障が出る可能性があり、現実的ではないとした。

 その上で「最も明確な解決方法は3Dスキャナーだ。導入すれば、明確な基準があり、人的な要素を除くこともできる」と提言。今回は女性検査官のアガ・ボンチフスカ氏による審査方法の変更や、男性検査官のミカユッカラ氏による〝介入〟など人間の手による検査限界が露呈しているだけに、最新テクノロジーを用いてミスや偏りのない検査を実現させようというわけだ。

 小規模大会における導入には技術的な問題が残されているもの国際スキー連盟(FIS)ではすでに検査機械化の検討を始めており、世界スタードイツスキー協会(DSV)でも影響力のあるシュミット氏の提案を受けて一気に進展することになりそうだ。

 さらシュミット氏は、スーツ規制緩和もブチ上げる。「ジャンパーにとって何がいいのかを考える必要がある。制御するための明確な最低限の基準必要だが、一方でチームにより多くの自由を与えることができる領域もある」と力説。競技に影響を与える規制は維持しつつも、より選手の力を発揮しやす規定に変更するべきと主張し、具体的には「肩の部分にもう少し〝空気〟があればスキージャンプに適している。股の部分は非常に正確にチェックする必要がある」と提案した。

 重要なのは、今回の騒動を教訓にしてこの先どのように生かすのか。高梨の失格問題が一石を投じ、ジャンプ界全体を動かすことになりそうだ。

2022-02-10

アグニエスカバチコフスカ機材検査官マテリアルコントローラー)兼コーディネーターは、失望感と怒りを語った。仏放送局ユーロスポートなどが、9日までに報じた。

 「こんなことが五輪で起きるとは思わなかった。

各国チームは、準備して競技真剣に捉えるものだと思っていた」。

自身決断正当性を問われると

「誰かが(規定より)10センチも大きいスーツジャンプしたら私はどうすべきなの? 

勘弁してよ! 

そんなのは、肉眼で見ても分かるでしょう

。それでも、われわれが計測しなければならない事実は変わらないの。

結果として、紙に記載する数字必要なんだから

と激高した。

2022-01-29

anond:20220129232319

噂好きの想像力たくましいおばさんが物知り顔に語ることで放送局のように拡散され既成事実化されそう考えることが大人なんだとおもう人が増えるということが言いたいのではないかな。

ゲスの勘ぐりとまではいかないが頭があれかなとは思うけど。

2022-01-28

anond:20220128082614

完パケであるなら放送するかどうかを決めてるのが放送であることは間違いないな

2022-01-22

ゴリパラ見聞録』が嫌いすぎてCSフジテレビONEが辛い

昔はそこまで嫌いじゃなかったんだけどある回をきっかけに途端に凄く嫌いになってしまった。

その回は「新婚である出演者の一人が本人が原因で離婚危機にあってた」って話がメインなんだけど、皆してその出演者非難するという極めて異常な雰囲気を三十分間垂れ流していた。

しか普段は前編/後編という二週で一話分が番組スタイルだけどこれをわざわざ中編として追加しているっていうのがヤバい


何が酷いって非難されていた出演者に肩を持つ人間が誰も居ないって極端ぶり!彼の妻を筆頭に共演者二人も彼らの妻もスタッフ全員も、非難されている本人ですら自覚が薄いせいかその袋叩きをポカンと受け入れている始末。この構図がお説教メインの学級会、あるいは虐めの様に見えて耐えられなかった。

せめて擁護する人間……せめてそこまでいかなくともその場をなだめる穏健派が一人でも居れば良かったのにそんな人間が誰も居なかったのだ、寧ろこれを良しとして放送GOサインを出した番組人間全員もそれを放送した放送局も皆おかしい。

そんなこんなで今では一目見るだけでも不快に感じてしまう様になってしまった、番組SEですら無理。あと番組出演者全員で歌うテーマソングがあるのだが「諦めず立ち上がれ」とか「君が笑ってくれるなら」と健気さを演出しているのも白々しく思えてしまう。

こんなに嫌なら見なければ良い話なのだが、最悪な事に家族はこの番組を今でも好意的積極的に視聴する始末!(ただあの回を視聴していたのが多分私しかいないので仕方ないのかも)だから家族が居る時はチャンネルを変えたくても変えられないので辛い。


他のCSフジテレビONE番組は大体好きなのでこの番組さえ嫌いにならなければなぁと思うとそれはそれで辛い。

野球シーズンが始まったらこ番組放送頻度は減るだろうか、もし減るのならば野球シーズンが早く来てくれると有難い。

こんなに野球シーズンを待ちわびるのは人生で初めてだ、ポジティブ理由で待ちわびたかったなぁ。

2022-01-16

TBSの「サンデーモーニング」を観ていたのですが

耳を疑いました。

日本超ウザい」などという、極めて反日的な社名の企業CMを流しているのです。

この番組、ひいてはこの放送局スタンス再確認し、身の毛もよだつ思いです…。

2021-12-10

[] 表現規制されている

日本ラジオ局でもザ・キッド・ラロイジャスティン・ビーバーとのコラボ曲「ステイ」がヘビロテされてる。

でも、かかるのはクリーンバージョンばかり。

歌詞中の4文字言葉“f***”部分の声が消されている(正確には“f***ed”)。

The Kid LAROI, Justin Bieber - STAY

https://youtu.be/kTJczUoc26U

表現規制されている

自由侵害されている。

由々しき事態だ。


昔は違った。もっと自由だった。

“f***”や“s***”や“b****”や“n****”を歌詞に含む楽曲普通にオンエアされていた。

…と書いてみたものの、ちょっと自信がなくなってきた。

本当にそうだったか

増田がそういう歌詞を含むミュージックビデオばかりYouTubeで視聴してるから記憶捏造されてないか


改めて記憶を辿ってみる。

ウィル・アイ・アムとブリトニー・スピアーズコラボ曲「スクリーム&シャウト」も日本ラジオヘビロテされてた。

“b****”が消されてないバージョンがかかってた…はず。

will.i.am ft. Britney Spears - Scream & Shout

https://youtu.be/kYtGl1dX5qI

これは2012年11月リリース楽曲

それ以降、規制が強化されてきたのだろうか?

理由はなんだろ?

昔は「英語歌詞なんかわからんだろ」くらいの感覚でかけてたのが、今は外国人居住者旅行者が増えてきたから?

放送局側の規制ではなく、レコード会社日本法人がラジオ局にばら撒くプロモ用のCDクリーンしか入っておらず、ラジオ局はそれ使ってるだけ、とか?

2021-11-02

選挙コンサルが見た衆院選2021~これから野党支持者に必要なこと

 

まず前提として、ここではあえて政策論については触れない。

野党共闘の是非についても触れない。

 

選挙事務所とその周辺における、今さら当たり前の事実再確認したり、

まり知られていない情報を広く共有したりすることで、

政策論以外の戦略的選挙行動を促すことが目的である

 

● まずは地方議員を増やすところから始めよう

 

巷にあふれる選挙分析を眺めていると、無党派層をどう動かすかに終始している意見が多く見られる。

しか無党派に頼る運動をしていては、いつになっても自民党には勝てない。

選挙の本当の闘いは、公示日(告示日)の直前までに終わっているのだ。

 

当然、選挙で勝つには、組織固めこそが肝心要なわけである

徹底して目に見える票を積み上げていく作業を、選挙プロは行っている。

 

では、組織票とは何か。

支援団体党員サポーターももちろん大事だが、

本当の意味選挙対策本部のコアとなるのは、そう、地方議員存在である

市議会議員県議会議員と中心とした地方議員いかに増やし、

日ごろから地域活動をさせ、できる限り多くの有権者日常的な関わりを持つこと。

それこそが、選挙運動の長期的戦略本質であり、自民党が勝ち続けている実態である

 

地元中学校入学卒業式運動会での挨拶はもちろんのこと、

地域餅つき花見盆踊りゲートボール大会

雪かき避難誘導、清掃活動に至るまで、

地方議員はあらゆる地域活動に足を運び汗を流し、御用聞きに精を出している。

それこそが結果として、最も身近にして最大の選挙運動効果をもたらしているのはご承知の通りである

 

自民党型の地方議員には、選対のコアメンバーということのほかに、もう一つ有用意味がある。

それは、将来の国政進出へ向けたキャリアパスという位置づけである

地方議員を増やせば増やすほど、有用人材が発掘され定着してゆく比率は高くなり、

その中で優秀だと認められた人材国政進出を果たすというわけだ。

それは当の地方議員たちが国政に関わる際の強いモチベーションにもなっていて、

有力議員支援することは同時に、自分出世も後押しするし、

普段はなかなか会えない広範囲有権者と直接触れ合う良い機会となっている。

議員キャリアパスというものが、自民党組織拡大における大きな相乗効果果たしているのは無視できない。

 

与野党わず複数選挙事務所と直に触れあってきたからこそ確実に言えることがある。

マジで本当に、地方議員の力は馬鹿にできないのだと。

 

総選挙が終わった今、1年足らずのうちに次の国政選挙が控えているとはいえ

全国各地ではこれからも毎週のように地方選挙が続いてゆく。

からこそ次に野党支持者が考えるべきはこのことではなかろうか。

まずは、地方議員を増やすことを考えよう。

 

 

● 1票=約300円の価値を持つことを考える

 

ビジネス世界には、「人・モノ・金」というスローガンがある。

選挙で言えばそれは「人・金」となるだろう。

選挙のために惜しみなく金を使う。

これが、地方議員の育成に続く第二の手立てだ。

 

自民党は、選挙にしっかりと金をかけている。

もちろん合法的にだ。買収や賄賂によってではない。

自民党選挙のために使う金の99.99%は合法的で、その多くは費用対効果をしっかりと考えられてのものだ。

合法的に人を雇い、印刷物を刷り、ビラを撒き、ポスターを張り、広告を打ちまくる。

いくら地方議員が多く、組織が盤石でも金をうまく使えなければ選挙には勝てないのだ。

 

実は、地方議員の数だけを見ると、自民党共産党では全国の議員数の合計はさほど変わらない。

(むしろ数年前までは、共産党所属議員が最も多かったし、今では公明党議員が最も多い)

 

(参考:総務省による党派地方議員数調べ)

https://www.soumu.go.jp/main_content/000741465.pdf

 

それでも共産党が国政で議席を伸ばせない要因の一つは、公約もさることながら、金によるところも大きいと私は見ている。

政党交付金制度自体に異を唱える共産党は、党の理念として、税金から政党に分配される「政党交付金」を一銭たりとも受け取っていない。

一方の自民党は、政党交付金だけで年間170億円近くの大金を得ている。

 

(参考:総務省、令和2年度の交付決定額)

https://www.soumu.go.jp/main_content/000678653.pdf

 

仮に自民党が、衆参合わせて400人弱いる国会議員にこの大金平等に配ったとすれば、

1人あたり年間4,000万円近い金額選挙対策として使えるのだ。

 

そして、意外と知られていないのがこの政党交付金の算定方法についてで、

獲得した議席数はもちろんのこと、選挙得票数も、交付金の額に影響するのだ。

 

まり実際の選挙結果においては、いわゆる「死票」になってしまった票も含めて、

1票あたり、およそ300円ほどの価値を持っていると考えることができる。

 

政党交付金の年間予算は、人口1人につき250円×約1.2億人=300億円。

有権者数は約1億人、投票率は約50%なので、投票者数は約5000万人である

議席数に応じた算定と、得票数に応じた算定とが全体予算の1/2ずつなので、

300億÷5000万÷2=300円というざっくりとした計算

小選挙区と比例の別、衆参の別もあるので厳密にやるともうちょい複雑。)

 

詳しくは以下を参照のこと:総務省HP政党交付金のページ)

https://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seitoujoseihou/seitoujoseihou04.html

 

まるで、某放送局をぶっ壊す政党のようなビジネスライクな話になって恐縮だが、

(というかN党が、議席を取れなくても票さえ得られれば喜んでいるのというは、まさにこういった事情による)

1票の得票そのもの金銭価値があるということ、

そしてその原資は言うまでもなく私たち税金であることは、もっと広く知られるべき事実である

 

そして野党支持者の立場としては、政党あるいは政治家が、

正当な方法選挙に金をかけることを忌避してはならない。

しろ合法的バンバン金を使って、バンバン票を集めてもらうよう働きかける必要がある。

 

金がなければ票は奪えないし、票は文字通り金を生む。

候補者政党も支持者も、もっと選挙と金関係ポジティブに捉えなおしてほしいところだ。

 

そしてできるならば共産党はこの事実を重く受け止め、本当に野党共闘政権奪取をしたいのであれば、

きちんと政党交付金を受け取って活用するべきである

理念として受け取らないのは理解はできるが、それでは選挙には勝てない。

交付制度廃止するのは、政権を取ってからでも遅くはない。というか政権取らないとそもそもできない。

 

 

● 「投票に行こう」という呼びかけは、ほとんど意味がない

 

これは統計的データがないのであくまで印象論となってしまうが、

投票に行こうと言われて、初めて投票に行く気が起こる人などめったにいない。

 

それよりも、自分の身近にいる他人投票所へ向けるために効果的な魔法言葉がある。

>>「私は○○に投票します」<<

である

 

これは是非とも、某CMに参加していた著名人に言いたいことだが、

あのクラス著名人たちが、芸能活動リスク覚悟投票先を公言していたとすれば、

その影響力は絶大なものになっていただろうと想像できる。

 

これは決して、「だからあなたも○○に投票してほしい」という投票先の同調を呼び掛けてほしいわけではない。

しろ、「私は〇〇に投票する。あなた自分でよく考えて投票に行ってほしい」というところでとどめておいた方が良い。

 

学会員のように、よほど選挙に熱心な人でない限り、

自分の知り合いに直接、特定政党への支持を訴えかけるという経験はないだろうと思う。

そうでなくとも、SNS支持政党公言している人を見かけたならば、

一歩引いた目で見てしまう人がほとんどなのではないだろうか。

けれどやはり、これでは選挙に勝てないのだ。

 

先述した通り、全国の地方議員の合計で、公明党所属議員が最も多いという事実を、今一度よく考えてみてほしい。

「なんとなく、近所のあの人が頑張っているから入れといてやるか」という人はかなり多いのだと思う。

 

とはいえ電話帳のア行から順に投票を呼び掛けるなんてことはしなくてもいい。

Go Vote !」という可愛げな動くスタンプを張り付けたインスタグラムストーリー画面の端っこに、

「ちなみに〇〇に投票しました」と、ごくごく小さなフォントテキストを載せてあげるだけでも十分だと思う。

 

次回の選挙では、支持政党投票先を公言するブームが訪れていてほしいものだ。(まぁ無理だろうけれど)

 

 

● おわりに

 

と、雑文を書いている間に枝野辞任のニュースが飛び込んできた。

本多平直離党問題とか、公約発表の仕方(順序)とか、東京8区騒動対応とか、

枝野のやり方が良くなかったところがたくさんあるのは認めるし、代表交代の議論が湧くこと自体否定しないが、

今このタイミング代表を挿げ替えたところで果たして良い結果となるとはとても思えない。

 

小川淳也待望論とかが出てきたら、ある種の風が起こったりするものなのだろうか・・・冗談

 

一体どうなることやら・・・

2021-10-23

母が死んだ 言えなかった一か月

https://www3.nhk.or.jp/news/special/hikikomori/pages/articles_15.html

親が死んでも言い出せず 相次ぐ事件(中略)高齢の親と中高年で無職の子ものケース。ことしに入ってから半年間にかぎっても、NHKの各放送局放送した事件だけで約20件に上っている。

20件程度で相次いでるいるとか特に目立っているとか感じるもんなのか。

日本の一日の死者数はざっくり3000人

人口1億2000万人に対して引きこもり60万人(200分の1)

半年は約180日なので3000*180=54万人

これは全人口に対するものなので引きこもりがいる世帯に対して同程度の確率で死者が発生しているものとするとその数は540000/200=2700

この2700という数字は、そのうち事件として取り扱われた20件と比べれば増減しにくいものと思われる。(とういうよりは、事件化されるケースの方が「目立ってきている」といわれるぐらいなのだから一定しないものなのである。)

その割合20/2700ということで0.7%程度である。(しかも例年はこれよりも割合が低かったとおもわれる。)

少なくとも母集団をそういった引きこもりに限っている以上多少なりとも死亡届などの届け出が遅れる傾向にありそうなものなのでその割には低い割合と言える。

少し遅れただけでなんでもかんでも死体遺棄の容疑をかけるのではなく悪質と判断したものに限っているのだろうか。素人目には報道されているケースも悪人による死体放置というよりは不憫コミュ障の末路にしか見えないのだが…。

私の知っている限りでは死後4日間の放置の事例で逮捕というのがあったが、同じ「引きこもり」で残り99.3%もの人が3日以内に警察通報とかすると仮定するのは無理があるというか割合が高すぎないかと思う。やはり単に放置期間だけではなく「警察から見た悪質性」というのがあるものなのだろうか。

2021-09-29

anond:20210929144114

放送局に勤めているような階層こそが真に自民維新の支持者なので自分たちのことを下請けとは思ってない

2021-09-21

ディズニーランドに行って盛り上がる人って

ミッキーマウスの出るアニメって見たことあるの?

どこの放送局でやってるんだ?

どう言うストーリーなのか教えてほしい。

2021-09-12

この売国野郎大丈夫?〇されない?

フルネーム出すのやばい

売国スパイはこそこそしとけよ

https://www.afpbb.com/articles/-/3365034?pid=23737084

同社経営企画マネージャー須藤利宗さんは、リモートで当放送局取材に対し、「北京冬季五輪を境に、中国スキースノーボード人口の急速な増加が見込まれており、日本スキー産業にとって強い追い風だと認識している。日本スキー場の集客にも大きく影響するため、中国国内ウインタースポーツの盛り上げにも協力したく、出展を決めた」と話しました。須藤さんの話によりますと、ブースで行ったアンケートの結果、8割の来場者が日本のパウンダースノーに興味があることが分かり、「コロナ収束すれば、すぐに北海道へのスキー観光などの爆発的な回復が見込まれるだろう」と楽観視しています

2021-09-06

子供の成長に悪影響を及ぼすのはネット

ネットのせいで簡単に騙される子供が増えた。

正確にはネット中に出回っている記事や悪質なYouTuberVtuber動画のせいで騙される子供が増えた。

テレビラジオだった頃は、ここまでひどくはなかったというか親がうるさすぎて、ある程度の縛りがあったせいか馬鹿な考えも早めに摘み取られていたので目立たない時代だったが

(※ネットがない分余計に目立たない)

ネット動画が当たり前になってから記事よりも配信者の悪質なトークや間違った知識を当たり前のように不特定多数へ発信するので

子どもたちが簡単に信じ込んでしまう。

Wikiに書いてある事なんていうのは間違いも多いわけだけど、それ以上に動画配信で目にするYouTuberなどのトークには誤りしか無い。

偉そうに屁理屈を並べているような輩から放送局をぶっ潰すなんて言っている輩、迷惑行為を当たり前のように行う輩、

そういう愚か者子供の成長に著しく悪影響を与えている。

これに関しては、配信者に問題があるだけでなく保護者にも問題がある。

昔のようにテレビなどの視聴に縛りをつけるような配信を見せないという縛りをつけるのではなく、見せてもいいが保護者が正しい知識子供に教えるようにしなければいけない。

それを怠っている保護者、もしくは保護者自体常識はずれだったりする事で、余計に子供は騙される。

からといって、悪質な配信者と折半するような責任問題ではない。

元々ネットに限らず道具は正しく使うもので、悪事に使うものではない。

使用者が悪質であれば、道具は悪質なものに変化する。

そういう意味からして、悪質な配信者は保護者以上に問題がある。

また子供に対して悪影響を与える材料の一つとして、その悪質な保護者同調するどうしようもない烏合の衆がいるという事。

いい歳した大人善悪区別もできずに同調していれば、当然まっさら子供は影響を受けるに決まっている。

結局は、全て悪質な大人責任だ。

動画差別肯定するようなYouTuberだったり、CGの皮を被って差別暴言を吐くようなVtuber、そういった輩が存在すること自体が悪だと考える。

人は、何をどうしようとも善ではないし、罪を犯さないことは無い。

だけど、悪いことをしないようにするという努力は誰にでも出来るし、そういう誓いを立てることも実行することも出来る。

そのような事を考えることもなく、暴言などを吐くような輩がいる事自体子供に悪影響を及ぼすのだ。

正直、存在自体を認めたくないくら嫌悪する。

せめて、保護者くらいはまともに子供を守れるようになってほしいのだ。

2021-09-04

少女向けファンシー服の店の前にゲイポスターがあったら嫌だろ

みんな中国政策に吹き上がってるけどお前ら似たような事いってただろ

中国タレント発掘番組禁止 「男らしさ」奨励放送局命令 写真3枚 国際ニュースAFPBB News

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.afpbb.com/articles/-/3364529

2021-09-03

悪影響を否定できない表現物への対応

よねはらうさこ on Twitter: "性的ものが表にあることで起こる被害の話 https://t.co/zNVstS2fIJ"

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/yoneharausako/status/1433044285113307137

中国タレント発掘番組禁止 「男らしさ」奨励放送局命令 写真3枚 国際ニュースAFPBB News

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.afpbb.com/articles/-/3364529

中国には肌を露出した女性の図画や中性的表現を嫌う少数民族もおり、何らかの宗教的配慮必要なのだろうが・・・

実際に表現物の悪影響が存在するということであれば、日本でも同様の対応をとる必要があるかもしれない。

アメリカアフガニスタンドイツなどでは、悪辣表現物に対して割れ窓理論に基づく厳格な対応をとっていると聞くが、具体的にはどのような取り組みがあるのだろう。

外国対応に進んだものがあるなら学びたい。

2021-08-29

民放CM収入を増やす「たったひとつの冴えたやり方」

それは、映像付きラジオに退化すること。

まり、画面にはCMを映しながらも、音声はサントラクラシックなどのBGMを流す(歌謡曲でもアニソンでもいいが)。それを1時間か2時間、まとまった時間で放映する。

動画サイトには「作業用BGM」というタグが付いた動画がたくさんあるが、まさにそのイメージ。その画面上には何が映っていても問題は無い(そういう動画の画面は大抵静止画だ)ので、それだったらCMを流せばいいよね、っていう発想。

そして、放送局JASRACかなんかと一括契約してるはずだからBGMだろうが歌謡曲だろうがローコストで流したい放題。その1時間ないし2時間CMを常に流せるので、CM収入もガッポガッポ。

(もちろん、その番組は「見る」というより「聞く」ために存在するので、映像での広告効果は薄い。なので、広告料は安くすべきかもしれない。しかし、何しろ枠全部がCMなので、それでも十分ペイできるだろう。)

もう、お笑い芸人が何かするだとかの、ちゃん構成された「番組」なんて必要とされなくなってきてるわけで、そういったローコストCM専用番組を本格的に流してみてもいいと思う。

まあ実際に、旧U局ではそういう番組やってるわけだし(画面はCMじゃないけど)。

少なくとも、私はそっちの方を見る(正しくは「聞く。たまに画面を見る」くらいだけど)。

2021-08-28

anond:20210828164429

本来ならコロナ陽性と認定されたので出演できない旨をアナウンスするはずですよね。

別の放送局ラジオ番組ではレギュラー保健所から濃厚接触者と認定されたためにスタジオ出勤できず、代理出演者がその旨をラジオ番組で伝えたケースもあります

2週間休んだアナウンサー

俺は毎週ローカル情報番組ヲチするレベルのどこにでもいる地方ヲタだ。

今日も某ローカル情報番組を見ていたが、先週まで休みのはずの司会の男子アナがいない。

先週は夏休みの不在と言っていた(し、アナウンサー休みを取るときは1週まるまる休むはずだ)から納得はしても

2週連続司会代理の後輩のチャラ男アナが出てくるのは耐えられな、いや違和感がある。

そこで思うのはチャラ男アナは彼の不在をどう伝えたか。残念ながらその開始1分は別の音を聞いていたので

どうコメントしていたのかはわからない。そのときチャラ男アナの表情から深刻さはなかった。

そういえばその局の平日夕方ニュース。メインキスター8月2週間ほど不在だった。

俺はこのニュースのメインキスター存在にかなり違和感を感じているので居ない方がむしろ良かった。

と考えれば彼も2週間いなくても不思議ではない。と思い聞かせる。

ただ、この放送局、先週から嫌なプレスリリースを出している。

先週に派遣社員1名、今週になって社員3名の新型コロナ感染。そのプレスリリースの一つに

保健所見解では社内で濃厚接触者はおりません」という文言があったんだ。

もしかしてこれって?

まあ、感染者を断片だけで探るのはプライバシー問題になるからここまででよそう。

来週司会の男子アナが戻ってくれば良いわけだしな。来週まで待とうまとう。

来週になったら今週3人だったスタジオメンバーも4人に戻ってるはずだし・・・

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん