「日商簿記」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 日商簿記とは

2021-03-20

書類は通るけど面接で全部落ちる

30過ぎてるけどずっと非正規雇用でいま正社員になりたくて就活してるんだけど書類通っても面接で全部落ちる。

なんかアドバイスくれ。

資格運転免許日商簿記3級や。

2021-03-13

日商簿記3級は難しい

これから何か資格を取ろうと思う人へ

日商簿記3級は他の資格の3級と違ってマジに難しい 基礎知識がない人が取ろうとすると体感的に2級くらいのレベル

自分最初独学で取ろうとして完敗し、某専門学校の速習コース(夜だけの講義)に通ってようやく受かることができた(仕訳のやり方とかのちょっとしたコツも教えてくれて助かった)

でも、実際に経理仕事をするとき必須かと言われると特にそうでもないと思う

自分会社でも経験なしの人達が配属されてるけど充分やれている

2021-03-08

機会損失という言葉運用違和感を覚えた

日商簿記1級を勉強してると

機会損失という言葉が出てきて、簿記における機会損失

>最大の利益を得る選択肢があるにもかかわらず

>その選択をしなかった時にいくら損失を出したのかを表す言葉である

というのが機会損失(らしい)

ということでネット日常的に飛び交う機会損失という言葉を見ると

なんともいえないモヤモヤとした感情が生まれてくるが、日本語学者でもないのでいちいち訂正する気力もない

でもモヤモヤするのでどうにかしたいがどうにもできない。そんな今日この頃

anond:20210308095229

でも、日商簿記2級取れるオツムはないんですよね?

2021-03-05

よく知らないけど資本金減らすってヤバくね?

なんか節税対策資本金減らしてるだけだろってコメントがあったんだけど

赤字補填のために資本金にまで手つけてるって破産寸前じゃね?違うの?

剰余金すら使い切って、他に崩せるものがないか資本金に手つけてるんじゃないの?

一応純資産純資産に振り替えてから処分するやり口もあるにはあるらしいけど

資本金って本来は手をつけるべきお金じゃないか剰余金と準備金でやりくりするのが基本ってイメージあるわ

日商簿記1級までの知識だとここまでしかわからん

2021-02-26

職歴の無い元炎上ブロガー大手企業障害者雇用枠でリモートワークで働きだした

俺は昔、はてなブログブログを書いて、昔でいう「プロブロガー」をやっていた。

1級身体障害者炎上ブロガーって言えば、古参はてなーなら知っている人もいるかもしれない。

フジテレビアナウンサーフリーアナウンサーの「長谷川豊」にブログ記事をパクられた人、っていえば思い出す人もいるかもしれない。

もう過去記事は全て消したが、「だいちゃん.com」(https://xn--n8jvce0l6c.com/)っていうブログ運営していた。

そんな俺は今、大手企業障害者雇用枠でリモートワークで働いている。

俺は元はてなブログ炎上ブロガー

知っている人もいるかもしれないが俺はとあるきっかけで、はてなブログを追い出されてWordPressブログ記事を全部引っ越しさせてブログ運営を続けていた。

だが、はてなブログ時代は主にはてなブックマークから流入がメインだったから当然、WordPressではブログ運営が上手くいかなかった。

Googleアップデートなんかの煽りも受けて、ブログ運営のみの収入生活をすることが困難になった。

ブロガー時代の俺に「自分のところでライターをしないか?」というお誘いを受けて、アフィリエイト記事執筆するライターなんかもやっていた。

ライター収入で一時期は生計を立てていたが、他人ブログ記事を書くということに面白みを見出すことが出来ず、ライターとして生計を立てるということも辞めてしまった。

でも、どうにかして収入を得て生活をしていかなければならないから、俺は頑張って就職活動を始め、今は大手企業障害者雇用枠でリモートワークで働いている訳だ。

もう、昔のはてなアカウントも消してしまって、はてなには全く顔を出していなかったが、少し懐かしくなって今、増田記事を書いている。

ちなみに、俺は1級身体障害者ということもあって、今の会社就職するまでまともな職歴はほぼ無い状態だ。

20歳の時には1級身体障害者になって、そこから半寝たきり状態20代前半を過ごしたりしてきたし、リーマンショックなんかの煽りも受けて、なかなか就職が決まらず……。

ずっとパチスロやらブログ広告収入生計を立ててきた。

正社員には、生まれて一度もなったことが無い。

そんな俺でも障害者雇用枠でなんとか大手企業就職することが出来たから、どうやって就職をしたのかをちょっと書いてみようと思う。

俺のスペック

まず、俺のスペックを書いていこうと思う。

・1級身体障害者(慢性腎不全人工透析

性別:男

・年齢:30代半ば

職歴:ほぼ無し

学歴留年中退付きの高卒

・所持資格:「日商簿記2級」「MOS Word」「MOS Excel」等

こんな風に、俺のスペックボロボロだ。しいていうなら、顔が若干良いくらいだ。

しかも、

不眠症

強迫性障害

・呼吸器障害

乾燥性皮膚炎

などなど、自分障害からのさまざまな合併症も抱えている。

でも、こんな俺でもなんとか就職することが出来た。

どうやって大手企業障害者雇用枠でリモートワークの仕事に就いたか

一番この増田を読んでいる人達が気になっているのはここじゃないだろうか?

こんなボロボロスペックでどうやって大手企業障害者雇用枠、しかリモートワークという狭き門での就職成功させることが出来たのか。

その道のりは簡単ではなかったよ。かなりの苦労がここにはあった。

障害者の職業訓練校に通った

まず、どうにかして障害年金以外の収入をすぐに確保しなければならなかった。

幸い、ブロガーライターをやっていた時の収入殆どを貯蓄に回していたから、なんとか貯蓄を切り崩しながら生活をできていたが、自分の経歴の酷さは分かっていたから、すぐに就職先が決まることは無いと判断した。

そんな俺でも就職するまでの間、障害者だったら収入を得る方法があった。

それが、

障害者専門の職業訓練校に通う」

という方法だ。

正式名称は「障害職業能力開発校」だ。

障害職業能力開発校は、通っている間は失業保険の手当を貰える状態にある人は、失業保険の手当の受給期間を通っている間は延長してもらうことが出来る。

でも俺は、失業保険なんていうものに加入はしていなかった。当然だ。俺はブロガーライター個人事業主だったからな。

じゃあ、障害職業能力開発校に通っている間は無収入なのか。

答えは「NO」。

障害職業能力開発校に通っている間、失業保険の手当を受給出来ていなくても、障害者なら「職業訓練手当」という給付金を貰いながら通うことが出来る。

貰える金額障害等級によって違うが、1級身体障害者場合は月に約12万円ほどは貰うことが出来た。

障害年金の受給金額を合わせても、月に20万円ほどの収入だ。

都心に住んでいる人からしたら、こんな金額じゃ生活出来ない! と感じる人もいるかもしれない。

幸い、俺は九州田舎に住んでいるから、月に20万円もあれば十分に生活は出来る。

そうやって、収入の基盤をなんとか確保した。

ちなみに、俺が通っていた障害職業能力開発校は、訓練期間が1年~2年。

通常は1年だが、「プログラム設計科」という、プログラミングを学ぶ訓練だけは2年コースになっている。

俺はそのプログラム設計科だったから、2年コースだ。

2年間は収入を貰える状態を確保していた。

そこでプログラミングを学びながらプログラマーを目指していた。

でも、俺は「基本情報技術者試験」の午後問題の「アルゴリズム」と「プログラミング」の問題殆ど説くことが出来なかったんだ。

「ああ、俺、多分プログラマーには向いてないわ。」

そして、就活をし始めた年齢が30代だったということもあって、30代で未経験プログラマーしかも1級身体障害者残業の出来ない状態では無理ゲーだろうなー、と思って、次第に「パソコンに強い事務員」として次第に就活をし始めた。

でも、そんな事務員としての就活ですら困難を極めた。

「月・水・金曜日人工透析があるから残業が出来ない。」

この部分がいつも就活において引っ掛かって、いつもいつも不採用だった。

それ以外もだいぶ酷い経歴だが、この部分が一番引っ掛かっていたと思う。

あとはやはり、

不眠症

強迫性障害

・呼吸器障害

乾燥性皮膚炎

を抱えているという部分だ。

でもこの部分は通院しなければならない為、しっかりと企業側に伝えておかなければ就職した際に通院出来ない、という状態になる。

から隠す訳にはいかない。

書類選考がある企業では、書類の時点で必ず落とされた。

そりゃそうだ。俺の履歴書は空白だらけだからな。

俺が企業採用担当だったら、まず採用しないような経歴だ。

でもある日、学校からの紹介でとある大企業の特例子会社への就職の話が入ってきた。

職歴ほぼ無しの俺にはかなり良い条件だった。

でも、問題点が。

俺の住んでいる地域からかなり遠い企業で、引っ越しをしなければならなかった。

俺が健康体なら別に引っ越しをするくらいはかまわなかった。だが、俺のような1級身体障害者病院をいくつも通っている人間は、遠い地域引っ越しをする場合病院を全て1から探し直さないといけない。

そして、病院変更の手続きを行わなければならない。

特に人工透析を行っている病院の変更はとても手続きが大変だ。

病院との相性もある。

週に3日、1日5時間延命治療を受けなければならない病院だ。ここの部分で相性が悪ければ恐らくストレス精神がやられてしまう。

実際、俺が今通っている人工透析病院を見つけるまで相性の悪い病院に通っていて精神がやられた過去があるから、その部分だけは本当に注意していた。

そういった事情もあって、最初就職前向きに検討していたが、だんだんとそういったことを考え始めて、そこの会社への就職は断った。

その頃、今世界中流行している感染症流行り始めていた。それも俺が就職を断った理由の一つだ。

俺が引っ越しをしなければならなかった就職先の地域は、かなり感染者が増加していた。

俺の住んでいる地域感染者がその地域に比べれば少なかった。

それに、会社がかなりバスなどを乗り継がないといけない場所にあって、人工透析を行う病院まで距離が遠かった。

恐らく、毎日病院会社の往復という日々。1日が仕事と通院で終わるような毎日になっていたに違いない。

それだとやはり、俺の精神崩壊してしまうだろう。

そうだと俺は察知して、自分を守る為にそこの会社就職しなかったというのもある。

こういうことを書くと、甘えだとかなんだと言う奴らが出てくるかもしれないが、俺の身体精神は君たちが思っている以上に脆く、弱く、儚い

俺は死にたくない。精神ももう二度と崩壊させたくない。

から俺は自分を守る為にその会社へは就職をしなかったんだ。

これを「甘え」だというのであれば、もういい。好きに言ってくれ。

職業能力開発校を辞めた

だんだん、俺の住んでいる地域でも感染症感染者数が増加していっていた。

でも、俺の通っていた学校建物が古く、建物自体がいわゆる3密状態になっていた。これだけは避けることが出来なかった。

それと、どうしても知的な部分に障害がある人達いるから、感染症対策ちゃんとしない生徒もいた。

学校は家からかなり遠い。

俺の障害はその感染症にかかると重症化しやすい。

しかも、他の患者さんと一緒に治療を受けているから、下手したら自分感染すると病院全体が一時閉鎖しなければならない、という状態だ。

家には高齢の親もいる。

から俺は、絶対感染する訳にはいかないと思い、少しでも感染リスクのあることをだんだんと辞めていった。

そのうちの一つが、障害職業能力開発校だ。

俺はそうやって学校を辞めた。

ここの部分も、Twitterなどで発信していたら、

「お前と同じ障害を抱えているけど、俺は感染リスクのある仕事をしているんだ!! 甘えるな!!」

みたいに言ってきた奴がいた。

お前はお前、俺は俺だぜ?

お前はリスク管理が出来ていない。

俺はリスクのあることは全て排除して、徹底的にリスク管理を行った。ただそれだけの話だ。

お前は勝手感染リスクのある仕事をしてくれ。俺は感染リスクのあることが徹底的にしない。だって命が惜しいからな。

人の命だってかかっているんだ。

その部分を甘く見ているか、甘くみていないか、だ。

俺は自分感染するリスクも取りたくないし、他の患者さんや親を感染にまきこみたくなかった。

から俺は、学校を辞めた。

収入無職からまた個人事業主になった

俺は障害年金は貰っていたけれど、それ以外の収入学校を辞めたことで本当に無くなってしまった。

障害年金は月に約7万円ほどだ。でも、俺は実家暮らしだが実家もそこまで裕福ではないか障害年金の殆どを家に入れていた。

から実質、無収入だ。

さて、これからどうやって生活をしていこう。

正直、感染症が収まるまで通勤での勤務もするつもりが無かったから、そこで一旦、就職活動したいを辞めていた。

学校を辞めました。何か仕事を下さい。」

そんなことをTwitter上でツイートしたような気がする。

すると、以前ライターをさせて貰っていたクライアントさんの一人が俺に仕事を振ってくれるようになった。

以前のようにライター仕事では無いが、生活出来るくらいの金額になるように仕事を振ってくれていた。

ちなみに、その人は俺がライター自体を辞めて障害職業能力開発校に入るとき

「今までライターお疲れ様

といった意味を込めてなのか、カニを大量に送ってくれた為、俺の家族の間では、

カニの人」

として周知されている。

その人がまた、ライター仕事ではないが仕事を振ってくれるようになった。

その収入だけでも正直、個人事業主として生活は出来ていた。だが、その人は法人社長ではない。あくま個人事業主だ。

クライアント個人事業主だと、どうしても将来的な収入不安になる。

でも、俺は感染症リスクを負ってまで就職する気は更々無い。でもやっぱり将来的な収入不安だ……。

そんな葛藤をずっと抱いていた。

就職エージェント登録した

ある日、Twitterをいつものようにやっていると、とある就職エージェント広告が目に入ってきた。

障害者専門の就職エージェント

そういった触れ込みで広告掲載している企業だった。

取り敢えず、登録だけしておいても損はしないな。まあ、今すぐに就職をする気は無いが、感染症が収まったらやっぱり企業勤めをしたいから、恐らく就活を再開するからな。

そんなことを考えて、本当に取り敢えずで登録だけしてみた。

すると、エージェント就職担当から電話連絡があった。

俺は、

「すぐに就職をする気は無い。でも、リモートワークなら就職したいかも。」

みたいなことを、エージェント就職担当者に話したような気がする。

すると、その登録した会社から別の会社へその話が行って、

障害者専門・リモートワーク専門の就職エージェント

へ流れで登録することになった。

なんか、いちいちあっちのサイトこっちのサイトって登録するの面倒だな……なんてことも思ったりしたし、リモートワークでの就職は倍率がめちゃくちゃ高くてなかなか決まらないということを、俺は実体から分かっていた。

今まで、リモートワークでの就職を何度も試みて、全部の企業から落とされているからだ。

でも、やっぱり登録をするだけしておこうと思って、その会社登録だけ済ませた。

すると、次の日からすぐに企業案内が来た。

俺は来る会社は全てOKを出して、全ての企業へ応募し始めた。

リモートワークで仕事をすることが出来たら、感染症リスクもだいぶ抑えられるからな。

個人事業主としての収入もあったが、安定はしていないと判断して、俺は安定収入を取ることにした。

安定収入を得るためには、就職するしかない。

そう考えて、俺はだんだん就活へ前向きになっていった。

ちなみに、就職エージェント就職担当の方が、俺の履歴書の書き方が下手だからと、履歴書添削してくれた。

そしてアドバイスもしてくれて今まで出していたものとは見違えるような履歴書になった。

俺みたいに酷い経歴でも、書き方次第である程度は改善できるのだな、と思った。

ちなみにアドバイスの中でも、抱えている障害病気のことはしっかりと書くように言われた。

書くと就職には不利に働くかもしれないが、そこをちゃん理解してくれる企業じゃないと長く働けないから、ということだった。

話を戻すけど、その就職エージェントが紹介してくれるのは、大手企業ばかりだった。

でも、来る日も来る日も全ての企業へ応募しても、書類選考の時点で落とされていた。

心が折れそうだった。

だけど俺は諦めなかった。

するとある日、1社だけ初めて書類選考を通過したんだ。

就職内定が決まった

その企業東京大手企業だった。

俺は正直、名前すら聞いたことが無かった。というのも、俺は主にIT企業事務員として就職を試みていたが、ITとは程遠い企業だったからだ。

でも、ワガママを言ってはいられない。

大手企業であることには違いない。

俺はどうにかして就職をしようと、面接マニュアルを読み込み、YouTube撮影用のカメラの前で面接練習をしてそれを録画。

動画にして自分面接での喋り方、話す内容等を面接の日まで毎日見直していた。

そうやって面接対策を行っていた。

面接対策、というより面接練習だ。

そういった努力も実ったからなのか、俺はその1社へ就職内定が決まったんだ。

パソコンに強い人材があまりいなさそうな業界、という部分も良かったのかもしれない。

晴れて俺は、大手企業障害者枠でリモートワークで就職が決まった。

大手企業障害者枠で就職するコツ

一応、大手企業障害者枠で就職する為にしたことは、

後編へ続く。

後編:https://anond.hatelabo.jp/20210221124058

2021-02-21

職歴の無い元炎上ブロガー大手企業障害者雇用枠でリモートワークで働きだした

俺は昔、はてなブログブログを書いて、昔でいう「プロブロガー」をやっていた。

1級身体障害者炎上ブロガーって言えば、古参はてなーなら知っている人もいるかもしれない。

フジテレビアナウンサーフリーアナウンサーの「長谷川豊」にブログ記事をパクられた人、っていえば思い出す人もいるかもしれない。

もう過去記事は全て消したが、「だいちゃん.com」(https://xn--n8jvce0l6c.com/)っていうブログ運営していた。

そんな俺は今、大手企業障害者雇用枠でリモートワークで働いている。

俺は元はてなブログ炎上ブロガー

知っている人もいるかもしれないが俺はとあるきっかけで、はてなブログを追い出されてWordPressブログ記事を全部引っ越しさせてブログ運営を続けていた。

だが、はてなブログ時代は主にはてなブックマークから流入がメインだったから当然、WordPressではブログ運営が上手くいかなかった。

Googleアップデートなんかの煽りも受けて、ブログ運営のみの収入生活をすることが困難になった。

ブロガー時代の俺に「自分のところでライターをしないか?」というお誘いを受けて、アフィリエイト記事執筆するライターなんかもやっていた。

ライター収入で一時期は生計を立てていたが、他人ブログ記事を書くということに面白みを見出すことが出来ず、ライターとして生計を立てるということも辞めてしまった。

でも、どうにかして収入を得て生活をしていかなければならないから、俺は頑張って就職活動を始め、今は大手企業障害者雇用枠でリモートワークで働いている訳だ。

もう、昔のはてなアカウントも消してしまって、はてなには全く顔を出していなかったが、少し懐かしくなって今、増田記事を書いている。

ちなみに、俺は1級身体障害者ということもあって、今の会社就職するまでまともな職歴はほぼ無い状態だ。

20歳の時には1級身体障害者になって、そこから半寝たきり状態20代前半を過ごしたりしてきたし、リーマンショックなんかの煽りも受けて、なかなか就職が決まらず……。

ずっとパチスロやらブログ広告収入生計を立ててきた。

正社員には、生まれて一度もなったことが無い。

そんな俺でも障害者雇用枠でなんとか大手企業就職することが出来たから、どうやって就職をしたのかをちょっと書いてみようと思う。

俺のスペック

まず、俺のスペックを書いていこうと思う。

・1級身体障害者(慢性腎不全人工透析

性別:男

・年齢:30代半ば

職歴:ほぼ無し

学歴留年中退付きの高卒

・所持資格:「日商簿記2級」「MOS Word」「MOS Excel」等

こんな風に、俺のスペックボロボロだ。しいていうなら、顔が若干良いくらいだ。

しかも、

不眠症

強迫性障害

・呼吸器障害

乾燥性皮膚炎

などなど、自分障害からのさまざまな合併症も抱えている。

でも、こんな俺でもなんとか就職することが出来た。

どうやって大手企業障害者雇用枠でリモートワークの仕事に就いたか

一番この増田を読んでいる人達が気になっているのはここじゃないだろうか?

こんなボロボロスペックでどうやって大手企業障害者雇用枠、しかリモートワークという狭き門での就職成功させることが出来たのか。

その道のりは簡単ではなかったよ。かなりの苦労がここにはあった。

障害者の職業訓練校に通った

まず、どうにかして障害年金以外の収入をすぐに確保しなければならなかった。

幸い、ブロガーライターをやっていた時の収入殆どを貯蓄に回していたから、なんとか貯蓄を切り崩しながら生活をできていたが、自分の経歴の酷さは分かっていたから、すぐに就職先が決まることは無いと判断した。

そんな俺でも就職するまでの間、障害者だったら収入を得る方法があった。

それが、

障害者専門の職業訓練校に通う」

という方法だ。

正式名称は「障害職業能力開発校」だ。

障害職業能力開発校は、通っている間は失業保険の手当を貰える状態にある人は、失業保険の手当の受給期間を通っている間は延長してもらうことが出来る。

でも俺は、失業保険なんていうものに加入はしていなかった。当然だ。俺はブロガーライター個人事業主だったからな。

じゃあ、障害職業能力開発校に通っている間は無収入なのか。

答えは「NO」。

障害職業能力開発校に通っている間、失業保険の手当を受給出来ていなくても、障害者なら「職業訓練手当」という給付金を貰いながら通うことが出来る。

貰える金額障害等級によって違うが、1級身体障害者場合は月に約12万円ほどは貰うことが出来た。

障害年金の受給金額を合わせても、月に20万円ほどの収入だ。

都心に住んでいる人からしたら、こんな金額じゃ生活出来ない! と感じる人もいるかもしれない。

幸い、俺は九州田舎に住んでいるから、月に20万円もあれば十分に生活は出来る。

そうやって、収入の基盤をなんとか確保した。

ちなみに、俺が通っていた障害職業能力開発校は、訓練期間が1年~2年。

通常は1年だが、「プログラム設計科」という、プログラミングを学ぶ訓練だけは2年コースになっている。

俺はそのプログラム設計科だったから、2年コースだ。

2年間は収入を貰える状態を確保していた。

そこでプログラミングを学びながらプログラマーを目指していた。

でも、俺は「基本情報技術者試験」の午後問題の「アルゴリズム」と「プログラミング」の問題殆ど説くことが出来なかったんだ。

「ああ、俺、多分プログラマーには向いてないわ。」

そして、就活をし始めた年齢が30代だったということもあって、30代で未経験プログラマーしかも1級身体障害者残業の出来ない状態では無理ゲーだろうなー、と思って、次第に「パソコンに強い事務員」として次第に就活をし始めた。

でも、そんな事務員としての就活ですら困難を極めた。

「月・水・金曜日人工透析があるから残業が出来ない。」

この部分がいつも就活において引っ掛かって、いつもいつも不採用だった。

それ以外もだいぶ酷い経歴だが、この部分が一番引っ掛かっていたと思う。

あとはやはり、

不眠症

強迫性障害

・呼吸器障害

乾燥性皮膚炎

を抱えているという部分だ。

でもこの部分は通院しなければならない為、しっかりと企業側に伝えておかなければ就職した際に通院出来ない、という状態になる。

から隠す訳にはいかない。

書類選考がある企業では、書類の時点で必ず落とされた。

そりゃそうだ。俺の履歴書は空白だらけだからな。

俺が企業採用担当だったら、まず採用しないような経歴だ。

でもある日、学校からの紹介でとある大企業の特例子会社への就職の話が入ってきた。

職歴ほぼ無しの俺にはかなり良い条件だった。

でも、問題点が。

俺の住んでいる地域からかなり遠い企業で、引っ越しをしなければならなかった。

俺が健康体なら別に引っ越しをするくらいはかまわなかった。だが、俺のような1級身体障害者病院をいくつも通っている人間は、遠い地域引っ越しをする場合病院を全て1から探し直さないといけない。

そして、病院変更の手続きを行わなければならない。

特に人工透析を行っている病院の変更はとても手続きが大変だ。

病院との相性もある。

週に3日、1日5時間延命治療を受けなければならない病院だ。ここの部分で相性が悪ければ恐らくストレス精神がやられてしまう。

実際、俺が今通っている人工透析病院を見つけるまで相性の悪い病院に通っていて精神がやられた過去があるから、その部分だけは本当に注意していた。

そういった事情もあって、最初就職前向きに検討していたが、だんだんとそういったことを考え始めて、そこの会社への就職は断った。

その頃、今世界中流行している感染症流行り始めていた。それも俺が就職を断った理由の一つだ。

俺が引っ越しをしなければならなかった就職先の地域は、かなり感染者が増加していた。

俺の住んでいる地域感染者がその地域に比べれば少なかった。

それに、会社がかなりバスなどを乗り継がないといけない場所にあって、人工透析を行う病院まで距離が遠かった。

恐らく、毎日病院会社の往復という日々。1日が仕事と通院で終わるような毎日になっていたに違いない。

それだとやはり、俺の精神崩壊してしまうだろう。

そうだと俺は察知して、自分を守る為にそこの会社就職しなかったというのもある。

こういうことを書くと、甘えだとかなんだと言う奴らが出てくるかもしれないが、俺の身体精神は君たちが思っている以上に脆く、弱く、儚い

俺は死にたくない。精神ももう二度と崩壊させたくない。

から俺は自分を守る為にその会社へは就職をしなかったんだ。

これを「甘え」だというのであれば、もういい。好きに言ってくれ。

職業能力開発校を辞めた

だんだん、俺の住んでいる地域でも感染症感染者数が増加していっていた。

でも、俺の通っていた学校建物が古く、建物自体がいわゆる3密状態になっていた。これだけは避けることが出来なかった。

それと、どうしても知的な部分に障害がある人達いるから、感染症対策ちゃんとしない生徒もいた。

学校は家からかなり遠い。

俺の障害はその感染症にかかると重症化しやすい。

しかも、他の患者さんと一緒に治療を受けているから、下手したら自分感染すると病院全体が一時閉鎖しなければならない、という状態だ。

家には高齢の親もいる。

から俺は、絶対感染する訳にはいかないと思い、少しでも感染リスクのあることをだんだんと辞めていった。

そのうちの一つが、障害職業能力開発校だ。

俺はそうやって学校を辞めた。

ここの部分も、Twitterなどで発信していたら、

「お前と同じ障害を抱えているけど、俺は感染リスクのある仕事をしているんだ!! 甘えるな!!」

みたいに言ってきた奴がいた。

お前はお前、俺は俺だぜ?

お前はリスク管理が出来ていない。

俺はリスクのあることは全て排除して、徹底的にリスク管理を行った。ただそれだけの話だ。

お前は勝手感染リスクのある仕事をしてくれ。俺は感染リスクのあることが徹底的にしない。だって命が惜しいからな。

人の命だってかかっているんだ。

その部分を甘く見ているか、甘くみていないか、だ。

俺は自分感染するリスクも取りたくないし、他の患者さんや親を感染にまきこみたくなかった。

から俺は、学校を辞めた。

収入無職からまた個人事業主になった

俺は障害年金は貰っていたけれど、それ以外の収入学校を辞めたことで本当に無くなってしまった。

障害年金は月に約7万円ほどだ。でも、俺は実家暮らしだが実家もそこまで裕福ではないか障害年金の殆どを家に入れていた。

から実質、無収入だ。

さて、これからどうやって生活をしていこう。

正直、感染症が収まるまで通勤での勤務もするつもりが無かったから、そこで一旦、就職活動したいを辞めていた。

学校を辞めました。何か仕事を下さい。」

そんなことをTwitter上でツイートしたような気がする。

すると、以前ライターをさせて貰っていたクライアントさんの一人が俺に仕事を振ってくれるようになった。

以前のようにライター仕事では無いが、生活出来るくらいの金額になるように仕事を振ってくれていた。

ちなみに、その人は俺がライター自体を辞めて障害職業能力開発校に入るとき

「今までライターお疲れ様

といった意味を込めてなのか、カニを大量に送ってくれた為、俺の家族の間では、

カニの人」

として周知されている。

その人がまた、ライター仕事ではないが仕事を振ってくれるようになった。

その収入だけでも正直、個人事業主として生活は出来ていた。だが、その人は法人社長ではない。あくま個人事業主だ。

クライアント個人事業主だと、どうしても将来的な収入不安になる。

でも、俺は感染症リスクを負ってまで就職する気は更々無い。でもやっぱり将来的な収入不安だ……。

そんな葛藤をずっと抱いていた。

就職エージェント登録した

ある日、Twitterをいつものようにやっていると、とある就職エージェント広告が目に入ってきた。

障害者専門の就職エージェント

そういった触れ込みで広告掲載している企業だった。

取り敢えず、登録だけしておいても損はしないな。まあ、今すぐに就職をする気は無いが、感染症が収まったらやっぱり企業勤めをしたいから、恐らく就活を再開するからな。

そんなことを考えて、本当に取り敢えずで登録だけしてみた。

すると、エージェント就職担当から電話連絡があった。

俺は、

「すぐに就職をする気は無い。でも、リモートワークなら就職したいかも。」

みたいなことを、エージェント就職担当者に話したような気がする。

すると、その登録した会社から別の会社へその話が行って、

障害者専門・リモートワーク専門の就職エージェント

へ流れで登録することになった。

なんか、いちいちあっちのサイトこっちのサイトって登録するの面倒だな……なんてことも思ったりしたし、リモートワークでの就職は倍率がめちゃくちゃ高くてなかなか決まらないということを、俺は実体から分かっていた。

今まで、リモートワークでの就職を何度も試みて、全部の企業から落とされているからだ。

でも、やっぱり登録をするだけしておこうと思って、その会社登録だけ済ませた。

すると、次の日からすぐに企業案内が来た。

俺は来る会社は全てOKを出して、全ての企業へ応募し始めた。

リモートワークで仕事をすることが出来たら、感染症リスクもだいぶ抑えられるからな。

個人事業主としての収入もあったが、安定はしていないと判断して、俺は安定収入を取ることにした。

安定収入を得るためには、就職するしかない。

そう考えて、俺はだんだん就活へ前向きになっていった。

ちなみに、就職エージェント就職担当の方が、俺の履歴書の書き方が下手だからと、履歴書添削してくれた。

そしてアドバイスもしてくれて今まで出していたものとは見違えるような履歴書になった。

俺みたいに酷い経歴でも、書き方次第である程度は改善できるのだな、と思った。

ちなみにアドバイスの中でも、抱えている障害病気のことはしっかりと書くように言われた。

書くと就職には不利に働くかもしれないが、そこをちゃん理解してくれる企業じゃないと長く働けないから、ということだった。

話を戻すけど、その就職エージェントが紹介してくれるのは、大手企業ばかりだった。

でも、来る日も来る日も全ての企業へ応募しても、書類選考の時点で落とされていた。

心が折れそうだった。

だけど俺は諦めなかった。

するとある日、1社だけ初めて書類選考を通過したんだ。

就職内定が決まった

その企業東京大手企業だった。

俺は正直、名前すら聞いたことが無かった。というのも、俺は主にIT企業事務員として就職を試みていたが、ITとは程遠い企業だったからだ。

でも、ワガママを言ってはいられない。

大手企業であることには違いない。

俺はどうにかして就職をしようと、面接マニュアルを読み込み、YouTube撮影用のカメラの前で面接練習をしてそれを録画。

動画にして自分面接での喋り方、話す内容等を面接の日まで毎日見直していた。

そうやって面接対策を行っていた。

面接対策、というより面接練習だ。

そういった努力も実ったからなのか、俺はその1社へ就職内定が決まったんだ。

パソコンに強い人材があまりいなさそうな業界、という部分も良かったのかもしれない。

晴れて俺は、大手企業障害者枠でリモートワークで就職が決まった。

大手企業障害者枠で就職するコツ

一応、大手企業障害者枠で就職する為にしたことは、

後編へ続く。

後編:https://anond.hatelabo.jp/20210221124058

2021-01-17

おすすめテキストとか問題集って

日商簿記3級と2級にそんなもんねーから!!!

お前が読みやすい、使いやすい、分かりやすいって思った教材がお前へのオススメだよ!!

他人の回答待ってる時間があるなら書店に行って、資格コーナーの簿記テキスト見比べてこい!


特に独学でやってるやつ

テキスト解説が分かりづらい、問題解説が分かりづらい、問題が分かりづらい

これ大体は自分が分かってないだけだから過去の俺もそうだった

テキストで分からないならググれ、ググっても分からないならどこでもいいか質問しろ質問する時は具体的にどう分かんないのか書け

それでもダメなら素直に予備校使え。自分解決できないなら独学は無理だ


操業度差異解説が分かりづらいです!じゃなくて、まずお前はシュラッター図を覚えてないから解けないの。つまり製造間接費の差異分析のものが出来てないの。わかる?

シュラッター図覚えてたら操業度差異なんて普通は解けるの。予算差異と能率差異計算できて操業度差異ができないケースってかなり限定的問題だけなの。逆にその二つをどうやって計算したのか俺が聞きたい

個別原価計算で月初と月末仕掛品の数値が分かりません、解説が見ても分かりづらいしこの問題おかしいです!じゃなくて、摘要欄をちゃんと見ろって言ってんの

先月に着手して当月まで持ち越してるなら、それは月初仕掛品だろ。じゃあ当月に着手して来月に持ち越すなら、それは月末仕掛品だろ。中学生でも分かる理屈だろうが

そもそも売上高売上原価混同するのもおかしいの。売価×販売個数=売上高になるのであって、原価のまま客に完成品を販売したら儲け0円どころかその他の費用のせいでマイナスになるわ。ちゃんと分かってんのか

あと試験に一切関係のない、なんで借方なの?とか、なんで貸方なの?とか、なんで減価償却累計額は資産マイナス属性なの?なんて疑問は試験には出ねえから考えるな覚えろ

減価償却費が出たら減価償却累計額がセットで出るって覚えろ。固定資産処分したら減価償却累計額(と減価償却費)が借方に出て貸方固定資産が来るって覚えろ。利口じゃないのにいちいち考えるな

それと損益分岐点計算ができないやつに、その他のCVP分析問題が解けるわけねーだろ!そこが分からないのに他の問題は解けましたとかウソ書いてんじゃねーよ!!

2021-01-15

[]2021年1月14日木曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0016721436128.442
01667237109.733.5
02426514155.136
03268203315.559.5
04243159131.653
05273439127.454
0650442988.643
0765533282.046
081391266391.144
0915215509102.040
101541375889.344
111661104366.533.5
121821616788.836
1317420174115.957.5
1410715941149.058
1515919884125.150
1616529883181.145
1715120941138.761
1821828720131.761
192121396765.935.5
201601347184.233
2117218004104.747
223242553678.833
232442224491.229.5
1日3346357654106.942

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

80枚(6), gross(4), フリゲ(11), 日商簿記(4), 泡盛(8), カマボコ(5), 遠赤外線(4), 親戚たち(3), Nizi(3), プペル(3), ER(4), 分担(30), 仏教(23), 葬式(28), 不妊(17), 外注(11), タスク(17), 弱者男性(10), 祖父(13), 包丁(17), GAFA(7), サボっ(12), 緊急事態宣言(31), リモート(35), 家事(49), 陰謀論(14), 親族(11), 水準(10), チケット(12), 洗濯(21), 掃除(26), 陽性(19), 妻(50), 治療(31), 不満(25), 入院(13)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

夫婦関係のこと・いろんな意見を聞いてみたい /20210114084501(62), ■リモート葬式したら絶縁された /20210114104835(44), ■Vtuberに実況されてゲームが作れなくなった話 /20210114153728(25), ■高1の息子がネトウヨになったかも。これってネトウヨ? /20210113192637(23), ■はてブ左翼が多い理由ってなんなの? /20210114164029(19), ■NiziUの断絶とアイドルの今後の勢力図について解説する /20210114003602(13), ■◯ー◯ー◯◯ー◯ー◯ー /20210113213530(13), ■沖縄県民の俺がおすすめする泡盛 /20210114003006(12), ■異性愛の創話上のつまらなさは異常 /20210114173758(12), ■陽性ってポジティブな響きがするよな /20210113171215(12), ■anond20210114104835 /20210114171220(10), ■フェミニズムが嫌いな女だっているんだから /20210114212300(9), ■「コロナ茶番」勢のツイートをよくウォッチしている 追記 /20210114054727(9), ■キチゲ発散しないと生きられないから助けてほしい /20210114154550(9), ■もっと正しい存在に生まれ育ちたかった /20210112165321(9), ■寝取り・寝取られが嫌い /20210114123634(8), ■部落差別を目の当たりにした話 /20210114172657(8), ■ささやかだけど嬉しかたこと教えて /20210113154153(8), ■anond20210114174353 /20210114190608(8), ■台本付きチケットの彼がひと事に思えない /20210114000451(7), ■在宅勤務における「サボる」の意味理解できない /20210114145526(7)

2021-01-14

anond:20210114080957

残念だがしない。会社が教えた技術でないかぎり

たとえば、エンジニア日商簿記などは会社のものではない。

それを云うためには、自主研究ではなく、それを調査しろと指示しないといけない。

指示するためには、その前段階の技術会社にあると証明しないと指示を出せない。

 

会社にあるのは会社が明示的に指示を出し、指示を出せるもの

たとえば、チソチソしこれ、と指示を出すことは、物理的には可能だが、法律的にはできないと思う

 

例としては

相手物理学者で、自分普通の人のばあい

物理研究内容が、必ずしも自分たち会社のものになるか?というと

これはならない場合もあるし、そもそも、指示を出せるかどうかというと

物理研究をして ぐらいが精一杯で、それは、権利会社帰属させられる指示とは言い切れない。残らないとも言わないが、かなり、持っていかれるから指示の出し方が甘い。

 

具体的な指示を出せば出すほど、作業内容は厳密になり、小さくはなるが、その分会社に残る物も大きくなる。

2021-01-12

30だけどコロナ解雇に備えて何か資格を取ろうと思う

何がいいか

できれば今年中に取りたい

ちなみにアホです

日商簿記と車の免許だけは持ってる

事務仕事したいけど無理そうな気がするから接客でもええかなと

2021-01-05

500時間かけて簿記2級取った増田の話

先に書いておくがオチは一切ない



日商簿記2級の勉強を始めたのは一昨年の9月からだった。日商簿記3級の目途がついたので

前もって3級の勉強と並行して2級の学習も始めた。そして去年の2月受験をする予定だった

が、簿記2級は思ってた以上にボリュームが多く、平均で4~5時間程度の勉強だと全く足りていなかった

1月になった時点で全体の6割しか終わらず過去問にすら手をつけてない状況だった

この状態では受験をしてもお金無駄だろうと考えて、次の6月受験をすることにした

目標は定まっていたので4月の時点で既に過去問は1周を終えて、後は苦手を潰していくだけだと思っていた

が、今度は試験のものが中止になってしまった。そしてやるかどうか分からない11月に賭けることになった

10月になって、既に過去問は4周ほどやり終えたし、多少の苦手はあれど過去問ならどの回でも合格点が出る程度には学習を終えていた

これなら11月試験も余裕だろう。ケアレスミスさえしなければ、そう思っていた

そして来るべき第156日商簿記検定試験2級、余裕綽々とまではいかないが合格点は取れたと思っていた

まあ余裕だろうな、と思っていたが安心感が欲しかったので各予備校がいつもやっている速報を見た。そして凍り付いた


なんと、第4問の序盤で計算ミスをしていたのだ。これは非常にまずい

どれぐらいまずいのかというと、学校テストで解答欄を1つズラして解答していた時ぐらいまずい

工業簿記の序盤で計算ミスをするということは、原価にズレが生じるため仕掛品(未完成製品)と製品(完成品)の原価にもズレが出るということだ

そして製品の原価がズレているということは売上原価にもズレが生じている。分かりやすく言えば第4問はほとんど不正解(マイナス16点)だ

あれだけドヤ顔で余裕ぶっこいてたのにこの様であるしか希望を捨ててはいけない

しかしたら試験に臨んだ時の自分は、計算ミスをしていないかもしれない。そう、結果が出るまで事象は確定しないのだ。シュレディンガー自分

結果は言うまでもなく間違えていた。第1問は16点だったし、第5問は18点、第2、第3はそれぞれ8点と10点ぐらいだっただろうか。そして第4問は4点

第4問をミスしても合格できるぐらいの実力は残念ながら自分にはなかった

合格点は70点なので、第156回は56点で不合格という結果に終わった。



次のチャンスは、1月5日だった

そう。簿記2級と3級受験生の希望の星、CBT試験である。平たく言えば指定された会場のパソコンですぐ受けられるネット試験

これを落とすわけにはいかなかった。主に受験料(1回5,000円+電車賃1,280円)がやべーから

しか156回のミスを引きずっていた自分は、思った以上にモチベーションが落ちていた

過去問を1周してみたが、すぐに終わってしまうのだ。問題をある程度覚えてしまったし、そもそも落ち着いて解いたらそんなに難しくないからだ

モチベーションを上げるために新しい問題集を買ってみたがやる気は出なかった。言い回し過去問より小難しいが、やってることはほとんど一緒で新鮮さが薄すぎるのだ。味のないガムぐらい無味なのだ

そして新しい問題集を8割ぐらい解いた時点で、2021年になった。あけおめである勉強の進捗は全然あけおめではないのだ

明日になったら本気出す、と思いながらも日付はドンドン変わっていった



そして本日1月5日、試験日になった。なお問題集は9割しか終わっていない

そして試験が始まった。時間は従来の試験から30分短縮された、90分間である

ぶっちゃけた話、問題自体普通に解けた。腐っても500時間ぐらいはかけたのでそれなりに知識はあるのだ。ケアレスミスは治らなかったが

軽く解答を見直してみると、ケアレスミスが出るわ出るわ。なんでお前こんなにミスしてるの?ってぐらいミスが見つかった

ハーレムを作りたい願望でもあるのかと思うぐらいミスが多かったが、見直したことによってほとんどは潰せた。純愛モノが勝利した瞬間である

真面目な話、この段階でケアレスミスを潰さなかったら恐らく12~16点は引かれていた

不合格ルートまっしぐらだよ馬鹿野郎



そして、試験が終わった。次はお楽しみの結果発表である

CBT試験の利点の一つとして、試験が終わった直後に自動で採点をして合否の判定を出してくれるのだ

結果は



合格だった

理解不足が未だに残ってたのと、恐らく潰しきれなかったミスがいくつかあったが合格合格である

その場でキタキタ踊りを踊りたい衝動に駆られたが、他にもまだ試験中の方が居たのでやめておいた


こうして、長きに渡る簿記2級との戦いは多大な犠牲(主にお金)を払いながらも自分勝利で幕を閉じた。

あわよくば1級も取れねーかなと、半年ほど前から1級の勉強も始めていて既に地獄を見ているが

あれは機会があればまた語りたい。おわり

2020-11-28

日商簿記第2級156

簿記話題他所で見かけてふと思い出したので書く

問1はうっかりミスで16点だった(確定)

問2はやってたら時間足りなくなってパニック起こして10点ぐらい

問3は更に時間足りなくて連結関係ない部分だけ埋めたか10点取れてるぐらい

問4は普通に解けたけど、下書き用紙に製間の実際発生額を走り書きしちゃって、問題文に予定配賦してるって記述があったのに実際発生額を解答用紙に書いた可能性があって震えてる

問5は余裕ぶっこいてたら時間使い過ぎた。これも下書きに色々書きすぎて、パニック起こして最後の二つは間違えたので18点(確定)


まり16+10+10+18=54

試験受けた時の自分が問4でうっかり実際発生額を書いてたらその後のP/Lも全て間違えてるので恐らく64点で不合格

ちゃんと予定配賦額を書いてたらその後のP/Lも全問正解なので74点でたぶん合格

6月に受ける予定で勉強してたから1年ぐらい(勉強時間500時間ぐらい)たっぷり使ってやったのに結果がお粗末すぎた。工業簿記は予想通りだったけど予定配賦と実際発生額のどっちを書いたか忘れた時点でダメ

商業簿記は問2の有価証券の単価に惑わされた。あれ、ホントにこの額でいいのか…?って悩んでる時間なんてなかった

問3はそもそも問1、問2、問4、問5で時間かけ過ぎてじっくり解いてる暇がなかった。繰越利益剰余金推定すら出来なかったから、非株(と非株に帰属する当期純利益)の推定もできなかったのが痛い

こうやって書き出してみると時間配分ヘタクソすぎてダメダメだった。2級の勉強最後まで出来る奴は簿記の適正あるとか言うけどホントかー?

不合格でもここまで来たか合格するまで受験するけど、もう何の問題集使ったらいいのか分からない。過去問問題覚えるぐらいには回しちゃったから、過去問の間違えた部分+予想問題集でいいのか?

2020-10-28

全部偏見なんだけど

学歴職歴って、当たり前だけど、一定専門性担保する。そういう意味では外部資格代替するのでは?

例えば、大学英語専攻してたら、英検2級を持ってなかったとしてもあえて受けないだろうし、

雑誌活躍する有名なスタイリストはいさらカラーコーディネーター資格とか取らないと思う。

そんなに単純な話じゃないとは思うけれども、

日商簿記2級と同等程度の効力を持つ商学部はどこなのか、とかビジネス実務法務検定2級より信頼できる法学部はどこなのか、とか、どうなんでしょうね。あるいは全ての商/法学部教育はそんな軽い資格よりよっぽど意義があるんでしょうかね。

2020-05-23

英検3級しかない俺がイメージだけで資格or入試合格難度ランキング作ってみた

東大理3現役合格

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

司法試験 国家一種上位合格

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

予備試験 アクチュアリー正会員 新司法試験 国家総合職上位合格 東大文1現役合格

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

司法書士 税理士5科目合格 東大浪人合格

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

公認会計士 弁理士 不動産鑑定士 国公立浪人合格

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

医師国家試験 TOEFL ibt80点

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

証券アナリスト 米国公認会計士 英検1級 日商簿記1級 早稲田政経現役合格 慶應経済現役合格

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

社労士 中小企業診断士 早稲田中下位学部現役合格 慶應SFC現役合格 一橋ロンダ 東大ロンダ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

土地家屋調査士 東京都庁内定 地帝現役合格


結構自信ある

2020-01-03

anond:20200103010942

・一等星の名前と属する星座を覚える

国旗国名首都を覚える

・名画のタイトルと作者を覚える

世界遺産名称国名を覚える

百人一首を全部覚える

名画は果てしないけど星と国旗は上限があるから取り組みやすいし世界遺産は検定試験対策テキストがあるので段階ごとに結果が残る

そういうのじゃないですってのなら漢字検定日商簿記統計検定・MOSとかPython覚えてデータ分析勉強するとか・・・

2019-11-03

書を捨てスポーツをして明るい性格になろう

一流企業採用傾向が明らかに変わってきてる。

同窓会に出席してそう感じた。

俺の卒業した高校はいわゆる「県立高校に入れなかった人」が入る現役MARCH御の字レベルのとこだ。第一志望でこの高校を受ける奴は見たことがない。

現役MARCH御の字だから、現役時点での合格先の中央値日東駒専になる。進学先だと一浪MARCHが一番多くなる。

普通に考えたら就職先は地銀大手子会社地方公務員大手(※外食小売などの不人気業界SIer)だらけになるところだ。

だけど、まあたまげたわ。

電通×2、東京海上ENEOS商船三井JR東海三菱地所三井物産YahooNHKUBS証券NTTデータ三菱ケミカル

東大生が受けても大半は内定できないようなとこ行ってる奴の多いこと多いこと。

一応書いておくと、全員本体エリア総合職とか子会社とか工場採用とかでもない。

冗談抜きで40歳までに学年の平均年収1000万超えるんじゃないかって思った。

驚くべきことに彼らの中に一流大学卒が全然いなかったことだ。俺の高校らしいっちゃらしいが、大半は一浪MARCH。難関資格持ちもいない。日商簿記2級持ちが一人いたくらい。

一方で現役で早慶合格したような学年超トップ層の就職先は冴えなかった。 

大手子会社とか第一地銀とか地元役所とか。中小もいた(イケイケのベンチャーでもない本当の中小)。

学歴資格のハンデもものともせずに超絶一流企業内定した彼らには共通点があった。

高校時代運動部、遅くても大学1年までに彼女を作り、サークルバイトに精を出していた。

要するにリア充だ。

でもイベサーや広告研究会なんかにありがちな就職活動を見越して大企業ウケするように大学生活を設計するような真似はしてなかった。

彼らは皆、学業を平均程度にこなし、そこらへんのサークルに入り、普通アルバイトをしていた。

ごく自然に、打算抜きで大学生活を楽しく送っていた。

嫌味のない性格の、普通コミュニケーションをとる、無害で明るい青年って感じ。

逆にリーダーシップがあっても、学歴あっても、簿記1級とかの難関資格取っても、クセや個性が強い取っつきにくいタイプ一流企業行ったやつはいなかった。女にモテなさそうなタイプはやっぱ悲惨だった。

一流企業採用基準が変わったとしか思えない。

俺も自分会社でそれを肌で感じる。

50代の部長役員にはアクが強烈に強いタイプや、寡黙な東大卒や、ハマコーみたいな凄まじい顔した人がいるけど、今の中堅でこれから部長以上に出世するであろうコースに乗っている先輩方の中にそうした人はいない。一人もいない。

みんないわゆるリア充タイプだ。

人付き合いが好きで、スポーツマンで、若手からの人望が厚く、イケメンorイケメン風。

絵に描いたような爽やかサラリーマンみたいな人たちしかいない。

もはや求められているのは知性でも教養でも出世欲でもプロ野球選手のような競争心でもないんだろう。

爽やかリア充であればいい。

からエリートになるために勉強頑張ったり、難しい本読んだりするのはほんの少ししか役に立たないと思う。

それよりも外に出てスポーツやって彼女作って余暇をたくさんの友達と過ごすほうがいい。

うそういう社会になったんだ。

2019-10-06

anond:20191006001244

今は景気が良くてさら人手不足なので、あなたが名門大学卒で日商簿記2級を最近取ったなら(昔とは試験内容も変わっているので)いけるんじゃないだろうか。

自分は今よりかなり景気の悪い時期に、一橋は格上だなと思う程度の大学卒、新卒入社した会社を3年以内で鬱退社、その後10年超引き籠りの30代で拾ってもらえたので。

税理士先生高齢者が多くMARCH程度が平均らしいので未だに学歴大学名)が通じるから、名門大学卒なら自信を持って門を叩こう!

ニャートさん、簿記2級取って会計事務所パートから人生立て直せば?

10/7追記

会計事務所ブラック」と目に入っただけで、そっ閉じされそうなので補足。

一通り仕事を覚えるまではパートで働くのがお勧めパートなら割り当てられる仕事も少なく毎日定時帰りできてブラック度をだいぶ減らせる。

さな会計事務所パートは近所の主婦が多くて主婦ネットワークで悪い噂を流されたらパートが集まらなくなって困るからブラック事務所でも残業させないように(労働時間扶養範囲で収まるように)気を遣っているらしい。

定時までに終わらない量の仕事を振られた時は、顔だけ申し訳無さそうにして社員に渡せば良い。会計事務所の平社員は穏やかで優しい人が多く、パートさんは家事介護扶養制限残業できないことを理解しているのでたぶん怒らない。

パートのまま「(できれば外資系法人クライアント一年間の一通りの業務、年次決算法人税申告までできるようになりたいです!」と手を上げて、自分のペースで覚えていって決算・申告ができるようになったら、社員フルタイム)に転換してもらう。

会計事務所社員の働き方が過酷すぎて自分には無理そうだったら、「会計事務所パートで年次決算・申告までやってました。英語対応もできます!」と職務経歴書面接アピールして入れる外資経理を探す。

直接雇用採用されなければ、派遣経理経験年数を増やしながら求人に応募し続ける。

40代女性経理会計経験でも、日商簿記2級取ったら会計事務所税理士事務所パートなら雇われるよ。

税理士先生の平均年齢は60歳で80歳の所長もいる。40代新人なんて全然若い

3級だけでも雇われるかもしれない。とにかく会計事務所人手不足から。まず簿記3級取って2級の勉強しつつ週3のパート探したら?

田舎住みだそうだけど、会計事務所田舎にもたくさんあるから大丈夫

翻訳会社に勤めたぐらい英語ができるのはすごく武器になるから、できれば県庁所在地なら1つはあると思われる英語対応外資系対応をうたっている会計事務所に入って、1年目はパートで1社でいいか法人税申告まで担当して1年分の業務を覚えて、2年目から体力が続きそうならフルタイム希望して、3年目を目途に外資系経理転職するのが良い。自分はそうやって人生を立て直した。

俺は10年以上の引き籠りから簿記2級取って、英語が得意だったか外資系企業が主なクライアントの小さな会計事務所契約社員就職して3年も経たずに、外資系事業会社(非会計事務所という意味ね)の経理転職して、勢いのある業界会社にどんどん金が入ってくるのとマネージャーが辞めて会社無名すぎて金の力でも次の人が雇えなかったらしく繰り上がりでマネージャーに昇進したりと、とても運が良くて、脱引き籠りから7年で年収700万までもらえるようになった。

注意点は、会計事務所はどこもブラックなのでずっと続けるのはお勧めしない。ゴールは外資系経理部門ね(Financeという名前だったりもする)。

でも、会計事務所転職する時の面接では「ただの帳簿の入力だけでなく、法人税の申告もやりたいです。税理士になるために一科目ずつ勉強しています」と嘘を吐いてやる気をアピールすること。

会計事務所の所長が最も求めている新人は、「税理士試験勉強をしながら働かせていただいているか薄給激務の奴隷労働も厭わずにやります」という無資格事務員なので。

とはいえ会計事務所ブラックだと知れ渡ったおかげで新卒20代が雇えないので、俺たちのような30代、40代の未経験にも門戸が開かれているわけだが。

俺も一橋には劣るけど名門大学卒業して最初会社大手だったのに鬱ですぐに辞めて10年超引き籠りだったから、本当にニャートさんの最近ブログには身につまされる思いだし、ニャートさんのキャリアが救われればいいなと思って提案してみた。

学歴を「換金」できない|40歳働けない結婚できない私(3回目) - ニャート

https://b.hatena.ne.jp/entry/nyaaat.hatenablog.com/entry/2019/07/18

2019-05-11

ゼロから簿記2級3ヶ月合格(第150回 2018年11月18日

会社員簿記知識ゼロから3ヶ月ほどで独学で2級に合格。76点という点数の通り、最低限のことをして最低限で合格した記録。

(別件でやっとはてな匿名ダイアリーの書き方を修得したので今さら簿記ナビさんの合格体験記に応募して残念ながら採用されなかったもの。)

使用した教材

簿記2級はTACのテキスト5冊読めば2ヶ月で合格できる。もちろん独学で。を参考にしたが、最後の予想問題集は削った(試験範囲が変わっている最中ではあったけど)。

使用文房具

電卓の扱い
  • 左打ちの練習をしようかと思ったが、潔く右打ちにした。仕訳問題のようなちょっとした計算時はペンを持ったまま右手で打ち、精算表のような本格的な計算時はペンを置いた。
  • 1,000,000 の打ち方もカン区切りで「1」「00」「0」「00」「0」。「1」「00」「00」「00」の方が打鍵数は減るが、習熟できなそうなので諦めた。
下書き用紙について

下書き用紙が足りない、という声も聞かれる中、自分ほとんど下書き用紙は使わなかった(下書き用紙に自己採点用に答えを書き写すほどの余裕はなく)。下書きをほとんど使わない自分おかしいのか、だから点数が伸びないのか?と迷ったこともあった。

やったこ

スッキリ3級: 8月中旬お盆休み1週間)

問題もチェックテストコンプリート実施。チェックテストの解答時間は計っていない

スッキリ2級 商業 仕訳編: 8月下旬9月中旬

問題17までは解いたがあとは解かず

スッキリ2級 工業: 9月下旬

問題は38までは解いたがあとは解かず

スッキリ2級 商業 伝票編~最後: 9月末~10月初旬

問題もチェックテストも解かず

合格するための過去問題集: 10月中旬11月18日

第1部は全て。第2部は145回~149回で、時間を計って解いたのは149回のみ(66点)。他は電車の中で立ちながら解いたり。

やりながらスッキリの該当箇所を見返したり、それでも足りなかったらインターネット検索して種々のページを見た。

一通り終えた後最初に戻って、間違えた箇所覚えていない箇所を見返す作業実施

時間を計ってない他の回の点数は、145回: 54点、146回: 70点、147回: 70点、148回: 69点。

過去問5回分のみはさすがに少ないかと思い、試験1週間前にもう少し前の回の過去問もやるか、予想問題集を買うか迷ったが、手を広げるのはやめて、今までやった内容を固めることにした。

試験日の試験開始まで

試験 13:45~15:45

自己採点→実際の点数

80点→76点 (第1問: 12点、第2問: 18点→16点、第3問: 14点→12点、第4問: 16点、第5問: 20点)

失点原因内訳

問題演習不足が16点、知識理解不足が8点。

2019-04-27

anond:20190427005837

私は短大卒で

マイクロオフィススペシャリスト

日商簿記2級

ビジネス検定

ITパスポート

資格を取ったけど、事務正社員仕事ほとんど落とされた。

派遣事務をやったあとにjavaを独学でやって、未経験からシステムエンジニアになった。

システムエンジニアデザイナーは細かい打ち合わせや会議取引先とのコミュニケーションもあるし、チームワークが大事仕事

ひとりで黙々やりたいなら絶対に向いてない。

食品加工とか警備員とかどうでしょうか?

2019-02-22

anond:20190222223338

その先輩は本当に立派な人で、自分をはじめとした若手社員みんなが日商簿記資格を取れるように、終業後に簿記勉強会講師として何回か開いてくれました。自分はもうそ会社にいませんし、先輩に感謝気持ちを伝える機会を逃してしまいましたが、このことは今でも忘れていません。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん