「家裁」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 家裁とは

2018-03-23

anond:20180323103936

個別のケースは知らんけど、よほど産後とかの特殊パターンではなければ3か月もあれば1日は祝日が入ってたりもするし、夫婦間のやりとりでそういうことをする日を設けられるだろ。

それが完全に無理だったとかすることを陳述できるなら家裁は聞いてくれると思うが、結構ハードルは高めだと思うぜ。

anond:20180323103525

妥当な頻度を決めるのは家裁だし、ケースバイケースで期間は決定されるので、当然これより長い期間セックスレスでも別に問題とならないケースもある。

ただ、普通は3か月ずっとお預けにしてたら「ちょっとー、女子協力してあげなさいよ!」って家裁の人は言う。

そこで協力要請を拒むようなら…まあ離婚だよな。しゃあない。

2018-02-18

anond:20180217152449

そもそも差し押さえは、未払い・滞納の債権を回収するための法的手段ですから…。

わたくしは婚姻費用分担金、慰謝料などすべて自分で回収することができました。

対応してくれた家裁事務職員も特に味方をしてくれるというわけではないですが

必要なことは確実に教えてくれますので心強く感じましたし、法律が助けてくれるんだと実感できました。

元増田さんに言いたいのは、法律は自ら行動しない者は助けないということです。

2017-09-24

anond:20170924164134

何言ってんだ、別れりゃいいじゃん?

診断書貰ってるなら家裁でも理解を得られるだろ。

夫の収入に胡座かいてるなら我慢もやむ無しでは?

2017-08-05

https://anond.hatelabo.jp/20170805144719

数年以内に離婚するだろうけど、問題はその後だ。かなりの割合ストーカー化するだろう。逆恨みを募らせて、一体何をしでかすかもわからない。

離婚手続きも双方の話し合いでは埒が明かず、良くても双方の弁護士同士の話し合い。家裁調停まで進むのは容易に想像できる。

厄介な人と結婚しちまったもんだ。こういう被害妄想キツイ人は大変なんだよね。

2017-05-14

愚痴以外の何物でもない愚痴

親父の父親自分から見たら祖父)が亡くなって、相続が発生した。

こう言ってはなんだが、親父の兄弟はみんな一癖二癖ある連中なので、親父は面倒を嫌い相続放棄をしたいと言い出した。

それはいい、制度の事もよくわからいからこっちに調べてくれと頼むのもいいさ。けれどもね、調べた結果こうして欲しいってこっちが言ってるのに

「なんでそんな金を払わないといけないんだ」「なんで俺がそんな事しなきゃいけないんだ」っていちいち噛み付くのやめろよ。

そもそもお前の相続なんだよ、俺は一銭ももらえないの。それなのにわざわざ調べて、後に禍根を残さない様にってやってやってるのよ。

家裁却下されたら、次は2週間以内に高裁即時抗告の手配をしなきゃいけない。もう面倒くさい、死ぬほど面倒くさい。

そもそも被相続人の死後に口座から入院費出したら、相続したとみなして相続放棄できないかもって日本法律って本当にアホなのかと言いたい。

それを杓子定規適用する家裁の奴ら、お前らもアホだよ!いいから早く放棄認めてくれよ、頼むからさ。

2017-03-10

結婚リスク実在する「悪魔離婚マニュアル」に抵抗する術はない

数年前からネット上(主に2ch)で出回ってる「悪魔離婚マニュアル」っていうのがある。その中で子供の連れ去り、でっちあげDVが推奨されてる。

これを実行されると、ベルトコンベア式に負けが決まるというか、抵抗できない状況に追い込まれ相手要求を飲まざるを得なくなる。痴漢冤罪なんかと同じ構図が、離婚においても存在してるのは事実だね。弁護士連中もよく心得てて、これに近い行為指南や手引きが行われていると予想する。このパターンでこうなればこうなるしかないっていう勝利の方程式がしっかりできてしまってる。この辺の、配偶者による子ども誘拐・連れ去りなんかは大手ニュース記事にもなってたりするので、国民認知度は低いけど相当数の事例がすでに存在してると思う。件数についてはソースがなく想像しかないけど離婚件数のものから考えるに交通死亡事故自殺より発生しててもおかしくはない。あの増田はそういう問題提起がしたかったのだろう。わたしは未婚だけど、リアルに身近な事例で遭遇済み。だからこそこれを書いてる。弱者を守るためだった法律が、ちょっと人格人間性がアレな女性にまんまと利用されてしまっている。今はスマホがあるから、だれでも離婚の手はずやマニュアルアクセスできるし、離婚したいママ友同士で相談しながらこういう情報が共有されてたりするんだろうね。

結婚にそんなリスクがあると知ったら、男性消極的にならざるをえないのでは。日本少子化ますます進行する。

↓そんな恐ろしいマニュアルをわざわざ増田拡散させるのもどうかと思うが、これ以上悲劇を増やしたくないのであえて書いておく。もっと社会問題として世間認識されますように。

2 :離婚さんいらっしゃい:2015/12/04(金) 01:13:41.14

悪魔離婚マニュアル


一番古いオリジナルというか出典がどこかはよくわからなかったけど。これは2017年現在でも通用する手法だと思う。関連する法律特に改正されてないからね。

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/x1/1449159186/

親による子供拉致 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%AA%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E6%8B%89%E8%87%B4

子を自分だけのものにできました日本最高

http://anond.hatelabo.jp/20170310105854

2016-09-29

http://anond.hatelabo.jp/20160929221039

裁判官検事をやたら細かく区分しているくせに、福岡高裁判事都市部地裁判事より低いというあたり、裁判所検察については何も知らない人だな。地裁でも判事判事補か、部総括か否の方が重要だし、家裁存在無視してるし、所長や所長代行の存在を知らない。

2016-07-18

都道府県知事病識のない精神疾患発症した場合についての思考実験個人用メモ

 都道府県知事が、自らの病識のない精神疾患発症し、不適切が疑われる専決処分等を頻発するようになったらどうなるかという架空の想定につき思考実験をしてみる。

 なお、あくまメモなので、根拠条文等は記さない。後述の指定に従って使ってみようかな、という人は、自力でしらべるように。つかこ記事自体間違ってるかもよ?

 ではまず、前提として、病識のない精神疾患治療にあたっては、当該患者人権に対する制限は最小限度にとどめられなければならないことは言うまでもないであろう。「四の五の言わせず座敷牢へぶちこめ」的な乱暴な意見には、筆者は断固反対する。

 しかし、都道府県知事の職責は重大、かつ職権も非常に強いことから専門医および一般人殆どがその発症を疑うような状況下であれば、既に地方行政は混迷著しい状態におかれているであろう。かかる事態においては、当該患者から知事の職責を剥奪することもやむを得まい。本人の精神衛生においても恐らく負荷軽減の必要があるケースが多いのではないか

 さて、この場合、まず、「都道府県知事事故がある場合」として、副知事等がその職務代理することが考えられる。(副知事存在しない場合も考えられるので、「等」としておく。)

 だが、その「事故」の認定は誰がするのであろうか?

 疾患であるのだから、その認定医師専門医)によるべきであろう。

 ところが、患者本人が同意しなければ、そもそも専門医の診断を受けることはできない。

 例外的に、自傷他害のおそれがある場合不適切公権力行使を間接的な「他害」と呼びうるかについては不知)であれば措置診察が可能であり、その結果措置入院必要ならそうすることになるであろうが、自傷他害のおそれがない場合には措置診察に付するわけにもいくまい。

 あるいは、他の疾病に罹患入院治療必要としているにもかかわらず、本人が(精神疾患に由来する愁訴を前提として)診察は受けるが入院を拒むといった場合においては、精神保健指定医の同席による医療保護入院可能であろう(さすがに家族等も同意するであろうし)。入院は「事故あるとき」であろうから精神疾患であると否とにかかわらず、副知事等が議会と一体になって粛々と不信任手続を進めればよい。

 ただし、あくま医療保護入院必要な期間に限られるから、当該他の疾病によっては時間との戦いになる。

 しかし、そうした特殊事態でもなければ、本人の同意を経ずして確定診断名を出す(しかも、本人の同意くその診断結果を公表しなければならない!守秘義務!)というのはほぼ絶望である

 「成年被後見人の申立ではどうか」…残念ではあるが、それでどのような結果が出ようが、直接に知事の職位に影響はない。わが国では成年被後見人であるか否かに関わらず被選挙権が認められている以上、公職選挙法に基づく自動的な失職はないし、形式的には後見人権限財産に関することに限定されているはずであるもっとも、判断能力を欠く常況にあると家裁が認めた人物の名において下される行政処分に対しては、不利益を被る側から当然山のように異議申立てがなされることとなろうが、これとても知事の失職には足りない。

 結局、地方自治法の本則に立ち戻って、リコール議会による不信任決議、とならざるを得ないであろう。

 では、リコールだが、こちらは地域事情もあるためなんとも言えない。

 鳥取県東京都では集めるべき署名の数に差がありすぎるし、署名有効確認のための事務手続に至ってはもうなんというか。

 とくれば、議会による不信任だが、この場合患者たる知事が黙っているだろうか?仮に地方公共団体吏員が、「対抗する方法はないものか」と問われたら、職務に忠実に「議会解散という方法があります」と言わざるを得まい。ということで、議会は刺し違える覚悟で不信任を突きつける格好になる。

 ところが、議会解散に伴う選挙からといって、解散前と同一人物が再選されるとは限らない。その辺はフツーの地方議員選挙である。とくれば、前回薄氷を踏んだような議員は、正直いって議会解散には及び腰にならざるを得ないだろう。その中であえて知事首に鈴をつける議員(団)がいるか?という話であろう。

 …結局、住民圧力に耐えかねた議会が不信任を突きつける(それもそうとう及び腰で)しかない気がするが、その間に失われるヒト・モノ・カネ・労働力行政への信頼たるや…

考えたくない。

#本記事は、フィクションネタ、または学術論文ネタとしての使用自由です。但し、直接リンクはご勘弁ください…。また、上記目的以外の目的での利活用禁止します。引用に名を借りた部分的全面的転載禁止しますので、

2015-05-07

不在通知の代わりに入っていたのは郵便局ロゴが入った白と赤の封筒だった。

本人限定受取郵便と仰々しいモノにしては何も変哲もない紙封筒だったけど、玄関先の明かりに翳してみて思わず声が漏れたのは、自分名前と住所が手書きで書いてあったからだと思う。

自分名字手書きで書いてあるのを見るのは久々だ。

ダイレクトメール年賀状最近では結婚式の招待状。大人になってから気づいたらポストに入っているLINEでは届かない便りに時々目を向けるようになった。葉書の、真ん中を大きく占める写真に押し出されるようにしてちょこっと書いてある直筆の挨拶にふと目を細めて書いた相手を思い出す瞬間が好きだったから。

だが、自分名前が直筆で書いてあるのは意外と少ない。めっきり減った私の年賀状は、新年の挨拶の方は書いてあっても表はプリンタだった。それでいいのかもしれない。名前を書き間違えるのに比べれば。名前シンプルな人の方がよほど少ない。旧体字の細かい差分自分名前からこそよく分かると自己体験が告げるのだ。筆不精な人には泣かせる字だろう。それでも何となく期待していつもちらっと宛先を確認しては、あ、ヤマトB2ベルだと送り状の形から入ってぶり返す運送業宿命仕事熱に落ち込むのだった。

そっけない止めはねにどきどきした。

こんなに気持ちが昂ぶるのは久しぶりだ。

祖母が死期を悟って、遺言ともつかぬ自分も忘れていた小学校の頃の思い出を送ってきてギョッとしてしまったのはまだ、記憶に新しい。手紙の宛先に書かれた自分名前家裁調停委員をしていた往年の祖母を思わせる、堂々とした字だった。赤ペン先生を続けるうちに次第に丸みを帯びていった母の字で書かれた住所とのちぐはぐさに失笑したのを覚えている。祖母は多分、もう自分名前しか思い出せなかったのだろう。

祖母の手紙の裏側に、古き良き青き時代にもらった手紙も入っていた。まだ、捨ててなかったのか……苗字微妙に間違っていることに気づいた。あの頃はコレが許せなかったと今更思い出した。あの時の狭量さを今でも引きずっていることに気づいて、思わず顔が引きつる。

もう一度、郵便局封筒を見返した。どっちかというと収まりが悪い頭でっかち苗字を窮屈に納めたような名前からは、書き慣れてなさそうな緊張感が伝わってきた。縦書きから漢数字と教わってきた身としては妙に印象に残る半角数字しかし、伸び伸びと書いたのだろう、住所の番地は6と9が寄り添うように背中丸めているようで可愛いしかった。

封筒の表裏を為つ眇めつ眺めて、ファイル棚を探すだけで1時間が過ぎていた。ペーパーナイフはどこにしまっていたかな。また探し物が始まった。

2015-01-19

http://anond.hatelabo.jp/20150119115844

入籍する前でよかったじゃんか

もし、入籍してたら父子関係不存在の鑑定して家裁から決定が下りないと増田の子として育てていかないといけないんだよ

まぁ、とりあえず婚約者の両親に経緯をすべてぶちまけて縁を切るのが一番だろ

とにかく増田の子じゃないから養育の義務がないことと婚約を破棄する旨を婚約者婚約者の両親に一筆書かせておけ

なんなら弁護士も間に入れておいたほうがいいかな

2013-06-21

http://anond.hatelabo.jp/20130621130831

DVであることは間違いないが、

今調べてみたが精神暴力家裁での保護命令申し立ての対象ではないらしい

http://www.courts.go.jp/tokyo/saiban/minzi_section09/dv/

難儀やのう…

2013-04-05

歳の差ドリーム

枯れ専の友人がいた。

旦那さんは親子くらい歳の離れた人で、旦那さんとは旦那さんと同世代の人が集まる趣味で知り合った。

結婚してからも密かに片思いしてた人はみんな旦那さんと同世代。「官庁街は目の保養」と熱く語っていた。

 

旦那さんはお堅い仕事に就き、集まりの中でも尊敬される立場にいたけれど

予想に反して知り合うなり手を出されたみたいであっという間に子どもが出来て結婚

「いい歳した男に情をかけるからだ」と親族から批難されたそう。

それからずっと彼女旦那さんの飲酒モラハラで悩み続けた。

 

話を聞いていると、旦那さんは確かに酷いんだけど、

その世代男性夫婦像としては平均的だったんじゃないかなという気もした。

旦那さんは同世代女性か、他国アジア女性とだったら上手く行ったんじゃないかな。

 

旦那さんは、年下で何の資格もなく、就業経験もなく世間知らずな彼女

自分好みに育てられると思ったんじゃないかと思う。

 

でも蓋をあけたら未熟な彼女子育て家事もどうしていいかからないことだらけで

旦那さんの悪ふざけのつもりのあれこれに心底ダメージをくらい

旦那さんの色に染まろうと一途にけなげに必死になるなんてことはなかった。

 

旦那さんの方も年長者だからと自制を働かせて粘り強く家族を守るというようなことはなく

外で固い仕事に就いている反動なのかやりたい放題甘え放題で

家庭に関することには最後まで世間知らずなままだったみたいだ。

  

彼女はその後旦那さんの退職を機に「本当にやった復讐」を地で行く長期的で綿密な計画を立てて実行。

家裁関連何も知らない旦那さんは赤子が手を捻られるように身ぐるみ剥され

老いた親族と共に文字通り放り出された。

 

周りを見てると、おじさんになればなるほど同世代をおばさん扱いする傾向が強いように思う。

若い女の子なら順応性があるから自分色に染まってくれる、自分が仕込めるとどこかで思ってる。

 

でも価値観を共有できるかどうかは養育や社会的背景が大きいわけで

それを考えたら同世代か少し上くらいの相手の方が大騒ぎしなくてもわかってくれることが多いと思う。

肉体的には娘のようで、内面的にはバーのママみたいで、家事能力は祖母なみの女性がいれば別だけど。

それか「中国嫁日記」の月さんみたいに昭和価値観を自ら大事に思って育った他国の女性と家庭を持つとかね。

 

彼女離婚騒動と並行してかなり歳の離れた男性と知り合って

離婚実家子どもを置いて彼と一緒に暮らしはじめた。

彼女は新しい恋人のやさしさと柔軟性に感激していたけれど、会ってみたら

「これはもしかしてただの優柔不断男子なんじゃないか」と思ったが言えなかった。

お金社会的立場もなく、家事能力も乏しくのらりくらり嘘をつくやんわりした息子みたいな人だった。

今度は彼女が逆の立場で歳の差ドリームに幻惑されているんじゃないかと思った。

 

http://anond.hatelabo.jp/20130404184848

2012-10-18

http://anond.hatelabo.jp/20121016130844

ぐぐれば一発で出てくるけど、

(877条)

2012-07-06

普通人生普通に生きる権利」すらお前たちは奪うのか。

先に断っておくが、このエントリでは当事件の事実関係や市や学校対応ネット上の意見などに一切関与せず、「いじめ」と「自殺」について個人的な意見を述べるものである

滋賀県大津市で起きた男子中学生自殺を巡って世間に様々な声が上がっている。

Twitterを眺めていても、数は少ないながらも多種多様な人たちが共存する僕のTL上ではこの件を巡って、「いじめ」あるいは「いじめ自殺」を巡って活発な意見交換が行われており、日々感服するばかりであるインターネット上において「いじめ事件」が大々的に取り上げられるのは何も昨今に限った話ではない。何年も前から日本の各地で痛ましい「いじめ」についての事件が起こるたびにインターネットではそれについて激しいレスポンスが生まれてきた。それらは基本的に「いじめ」について批判的な意見なのだが、時にそれらは過剰すぎるといっていい反応に発展し、自称「正義の味方」たちが暴走したりすることはあるいみネット界隈においては日常茶飯事であった。僕自身は事件の経緯や事実関係などとはまったく別に、それらの激しい反応が巻き起こるたびに辟易したことを覚えているが、ここ数年でその状況は大きく、とは言わずともかなり変化したと考える。一昔前なら、こういった痛ましい事件が起きた場合インターネット上での反応はほぼほぼ一種類だった。すなわち、「いじめた奴をぶっ殺せ」である。もちろん、言葉表現、論調や論点の違えど、その大体は「いじめた奴をぶっ殺せ」だった。もちろん、感情論で言えば、そうだ。だが、はっきり言ってしまうが、今回のような「自殺」というキーワード俎上に上がるほど苛烈で、悲惨な「いじめ」の事例に関して言えば、そんな短絡的な方法では問題の根は解決しない。

それはなぜか?

答えは単純である

たとえ「その子」をいじめた連中が全員死のうが、少年院送りになろうが、ネット晒し者になろうが、

いじめられた「その子」はもう大概「普通人生普通に生きる権利」を奪われているからだ。

Twitterで流れてきたとある記事を紹介しよう。

何年か前に話題になった「いじめられているキミへ」の寄稿文らしいのだが、思うところあるので引用させていただく。

死なないで、逃げて逃げて

劇作家鴻上尚史さん

 あなたが今、いじめられているのなら、今日学校に行かなくていいのです。

 あなたに、まず、してほしいのは、学校から逃げることです。逃げて、逃げて、とことん逃げ続けることです。学校に行かない自分をせめる必要はありません。大人だって会社がいやになったら、会社から逃げているのです。

 次にあなたにしてほしいのは、絶対に死なないことです。

 そのために、自分がどんなにひどくいじめられているか、周りにアピールしましょう。思い切って、「遺書」を書き、台所のテーブルにおいて、外出しましょう。学校に行かず、1日ブラブラして、大人に心配をかけましょう。そして、死にきれなかったと家にもどるのです。  それでも、あなたの親があなた無視するのなら、学校あてに送りましょう。あなたいじめている人の名前と、あなた名前を書いて送るのです。

 はずかしがることはありません。その学校から、ちゃんと逃げるために、「遺書」を送るのです。

 死んでも、安らぎはありません。死んでも、いじめたやつらは、絶対に反省しません。

 あなたは、「遺書」を書くことで、死なないで逃げるのです。

 だいじょうぶ。この世の中は、あなたが思うより、ずっと広いのです。

 あなた安心して生活できる場所が、ぜったいにあります。それは、小さな村か南の島かもしれませんが、きっとあります

 僕は、南の島でなんとか生きのびた小学生を何人も見てきました。

 どうか、勇気を持って逃げてください。

http://www.asahi.com/edu/ijime/kougami.html

いじめられる方に問題がある」

最早時代錯誤過ぎて目が泳いでしまうようなおサムい台詞だが、これはわりと最近まで(ここ重要いじめられっ子に対する教師や親の言葉として一定説得力を持っていたことは悲しいことながら事実である

んなワケねーだろボケ!!

いじめられる方に問題がある」

→まず、これは最も頭が悪い意見だ。が、実際のところ「なぜいじめが起きるのか?」という答えに対して、ほとんどの人間がこの馬鹿みたいな空虚言葉を目を伏しがちに言うのである。いいか、それは断じて違う。なぜかといえば、この論理は、「いじめられる」と「問題がある」というふたつの出来事が、あたか因果関係があるかのように触れられているという点だ。「あの子には問題がある」→「だからいじめられる」という理屈だ。だが、こんな馬鹿理屈があってたまるだろうか。確かに、人間だれしも社会的人間関係を営むに際して「問題」を抱えているものだ。「空気が読めない」とか「性格が悪い」だとか「ええかっこしぃ」だの、はっきり言って枚挙に暇なんかない。そして、その「問題」を抱えていない人間も、この世界には一人もいない。誰だってできる限息がしやす場所、陽の光があたりやす場所にいたいと思うし、少なから利己的になることだってある。もしくは、そもそも人間関係を営むことについて不得手だったり、嫌いな人間だっている。それは「社会的(笑)観点から言えば問題なのかもしれない。気に入らない人間だっているかもしれない。はっきり言えばムカつくかもしれない。だが、それだって仕方のないことだ。どうやっても自分には受け入れられない性格人間というのは存在するし、そういう人間とどうしてか同じ空間で過ごさなくてはいけない場合だってある。そういう場合はもう、仕方のないことだから、適度な距離をとって「うまくやる」しかない。それはもう、どうしようもないことだ。だが。だが、である

「(自分にとって)その人に何らかの問題があったから」といって、その人をいじめていい理屈なんかこの世界のどこにもないんだよ。

仮に、ものすごく性格がよろしくなくて、みんなに鼻つまみ者にされている人がいたしても、それははっきり言ってしまえばその人の「問題」だ。

社会的な営みをする以上、共同体において「邪魔」な存在というのはどうしても出てくる。それも仕方のないことだ。

もっと具体的に言えば、共同体において「ぼっち」の存在が生まれてしまうのはごく自然なことであり、それ自体は何の問題もない。

何のことはない、単にその人がその共同体に「合わなかった」だけの話だ。その「問題」ということについてだって現実世界側のインターフェース引き起こしバグのようなものだと考えればたいしたことはない。コミュ障? キモメン? んなことは別に「問題」じゃない。もしそれで自分コンプレックスルサンチマンを抱えている人たちがいるのならば、もう素直に意識別に向けるべきだ。今はインターネットという素晴らしい道具があり、その他にも数えきれないほどの環境世界がある。はっきりいって現実世界なんかあまたある世界の表層のひとつにすぎず、僕達が保持している肉体はたんなるいちインターフェースに過ぎないわけである。だから、「あ、ここ自分には合わないな」と思ったらさっさと身を引いて別のコミュニティなり世界なりを探すことが自分にとっても相手にとっても健全だ。

から、もし「いじめ」られている子がいるのであれば、その場から黙って去ることが最善の索なわけである

僕は、「いじめられる方に問題がある」とも、「いじめる方に問題がある」とも思っていないので、「いじめ」が起こりそうな状況になったらデウス・エクス・マキナよろしく「席替えたーいむっ!」とする方がいいと思っている。

ならばこそ、すべての「いじめ」は上記の引用文のように「逃げて逃げて生きる」ことをすればある意味解決するのではないかと思われる方もいるだろう。

だが、そうは問屋が卸さない。というか、そんなにこの問題が単純であればこんなに酒によった勢いでエントリを書いていないわけで、ここからが本題である

問題は、「逃げて逃げて生きた」として、その子が「普通人生普通に生きる権利」は依然として不当に奪われたままであるという点にある。

確かに、いじめられて、その結果自ら命を絶ってしまう事例があったとしたら、そんな悲しい話はない。

だが、それにもまして「逃げて逃げて生き抜いた」としても、そんなものは「死ぬ」のちょっと手前くらいの選択肢であり、最後の手段なわけである

一口に「逃げる」と言っても実に様々な手段がある。

不登校になる、引きこもる、グレる、転校する、引っ越す、留学する……いろいろだ。

だが、どれにも共通しているのは「確実に人生が狂った」という厳然たる事実だ。

もし「いじめ」なんかがなければ、「その子」の人生が外的要因によって狂うことはほとんど無かったはずだ。

自分の命に対する自衛手段として、上記のどの手段をとったとしても、その子人生はその時点を以てルナティック・モードにとつぜんモードチェンジする。

不登校にしろ引きこもりにしろ、その延長線上にあるのは学校中退であり、すなわち人生の落伍である。「学校を辞めたくらいで『人生\(^o^)/オワタ』だなんてとんでもない!」とおっしゃるかたもいるだろう。じゃあ逆に言ってやる。あなたも、今の仕事なり学校なりを今すぐ辞めてみろ。転職のあても、転校のあてもなく、たったひとり殺伐とした世界に取り残されたとして、「よーし! 人生これからだぜ!」と思えるというのか。ただでさえどん詰まり袋小路に迷い込んだこの現代日本で、大卒就職率が5割だとか6割だとか言われている時代に、無職の高校(中学中退者が「普通人生普通に生きる」ことができるというのか? 立場を変えて発言しよう。僕が中小企業採用担当だったのなら、昼食無職職歴なしの人間なんか、なにがどうあっても採用したくない。感情論なんかじゃない、ごく合理的な数理的な判断だ。

転校だって引越しだって、かなりハードルの高い「逃走手段」である。というのも、なによりもまず、家族の協力が必要不可欠だから

親御さんだって、もしかしたら仕事を辞めざるを得ないかもしれないし、お金の問題だってある。少なくとも「普通人生普通に生きていたら」かかる必要のなかった負担を負わなくてはならない。要するに、この時点で「いじめ」というのは「いじめっ子」と「いじめられっ子」の問題ではなくなるのであるちょっとした「ムカつき」や「面白半分」が、一人、ないし数人、いや、ともすればもっと大規模な人間の「普通人生」を狂わせるのだ。これが「いじめ」が「普通犯罪」なんかよりも数段質の悪い点だ。「窃盗」であれば、早い話盗まれたお金が戻ってきて、犯人警察検挙されればひとまずは解決する。「器物損壊」だって家裁か何かで妥当損害賠償が請求されればそれ以上の発展はない。被害者にとってはたまったものではないが、少なくともそれ以降は「普通人生」を送ることは可能だ。だが、「いじめ」に関しては――はっきり言ってしまうが――いかなる手段をもってしても、すでに起こってしまった「いじめ」を、それが発生するより前の状態に復元するのは不可能だ。いや、これについては語弊がある。「いかなる外部からの干渉をもってしても」いじめ根本的な問題は解決などしないのである。教師がいじめっ子に謝罪をさせたり、クラス替えをしたり、退学や停学処分をしたとしても、「いじめっ子」が「いじめ」たという事実は消えやしないし、「いじめられた子」が「いじめられた」という事実だけは覆しのしようがないし、取り返しも、補填も、まったくできやしないのだ。

いじめ」が本質的に解決する手段はたったひとつしかない。

いじめた側が、本気で反省して、その後の人生のすべてをかけていじめた子が『普通人生普通に生きられる』ように全力で奉仕する」

ことしかない。つまるところ和解である

より陰湿化が進む現代いじめにおいてこんな奇跡みたいなことが果たして起こるのかどうか、僕は知らん。多分、99%の確率で起こらないだろう。

世の中の90%のいじめは、「なんとなく」「特に理由なく」「おざなりに」して、審判ホイッスルなくして「終わったっぽい」感じで終わる。

理由は分からない。とりあえず、台風温帯低気圧になって北海道の上の方に消えて行くように、いつの間にかなくなってたりする。

残りの9%は「いじめられた子」の自殺なり「逃走」によって終わる。なんとも救いのない話である

最後から言いたいことをこれでもかと言って終わろうと思う。

いま、いじめられているあなたへ

もしあなたいじめられていることに対して何か負い目を感じているのであれば、とりあえずそれは忘れてください。

自分いじめられることに対して、「仕方ない」だとか決して思わないでください。

あなたも生きている人間ですから人間関係について至らない点、至らなかった点だっていくつかあるでしょう。

ですが、はっきり言いますが、そんなことで、地球上の誰一人だってあなたいじめていい理由なんかにはならない。

あなたが、あなた人格過去の行動、家庭環境趣味嗜好、思想信条によって、いじめれていい理由など、これっぽっちも、ありません。

そして何より、あなたは、「普通人生普通に生きる」権利を持っています

そりゃあ、誰もがオリンピックに出たり、アイドルになったり、東大に入ったりはできないのも事実です。

ですが、本当はそんなことはどうだっていいんですよ。

あなたは、学校帰りに友達マックに行ってダベっていいし、家に集まってモンハンをみんなでやっていい。

絵を描いて褒められていいし、ご飯が美味しいと感じていい。かわいい女の子を、かっこいい男の子を好きになっていいし、告白して振られて泣いたっていい。

好きなアニメを見て、好きな本を読んで、好きな場所へ行って、眠くなったら寝て、眠くなくなったら起きて、生きて、生きていいんです。

普通に勉強して、普通に進学して、普通に就職して、普通に恋愛して、普通に結婚して、普通に子供ができて、普通に生きて、普通に生きて、普通に死んでいいんです。

もし普通が嫌なら、人一倍頑張って、自分が特別だと思える人生を手にいいれればいい。

ですが、それ以前に、あなたは、およそこの国の人間が「普通だ」と感じているあらゆることを手にする権利を持っています

からあなた自分を責める必要などまったくない。あなたは何も悪くない。もっと言えば、あなたいじめ人間すら、悪くないのかもしれない。

僕には起こってしまった「いじめ」を解決する魔法のような手段はしらないし、これから起こるであろう「いじめ」を未然に防ぐ奇跡のような手段も知らない。

だけど、あなたが、「いじめられて損なわれた」からといってあなたが「普通に幸せと感じられるような人生」を生きる権利を失ってしまったわけではありません。

から自分勝手なことを言えば、本当はあなたは「逃げて、逃げる」必要なんてないんだ。表面上は「戦略的撤退」をする必要があるかもしれないとしても、

あなた人生が「嵐のような不運」によって損なわれ、汚され、失われる必要などない。

それどころか、あなたは、その「普通人生普通に生きる権利」を人一倍、もっともっと今まで以上に傲慢に、尊大に主張していいんですよ。

いじめられた」ことを理由に、あなたが自ら自分の可能性を閉じてしま必要なありません。

もっと自分勝手に、生きればいい。でも、引きこもってもいいことは「何も」ないので、何かしらのキッカケで外にでるといいと思うよ。

そんでいまいじめてるお前。

まー今のお前なんかには分からないだろうけど、お前のやってることはおよそ人間がなす行動のうち、もっとも悪辣で、非道で、無意味なことだからな。しか人間ってのは残酷だよな。自分利益にならないことでも、何かのキッカケさえあれば、人を嬉々として苦しめることができるんだからな。俺はお前のことなんか知らないし、お前の生い立ちや人生観なんか知らない。お前が何かお前の中で正当な理由をもって「それ(とあえて言う)」をやってるとしても、それも知らん。だが、結果としてお前はお前と同じ、一人の人間の「普通人生普通に生きる権利」を「奪いかけて」いるということを考えろ。今日お前が美味しいと感じた夕食、今日お前が面白いと感じたテレビ番組今日お前が楽しいと感じた帰り道。その子のそれら全部を、他ならぬお前が奪おうとしているっていうことを考えてみろ。俺はお前なんかに同情しない。お前の中にどんな理由があるにせよ、それはお前が「それ」をやる理由にはなりえない。なんの妥当性もないし、なんの解決手段にもならない。だからといって、お前が考えてること、感じていることがまったくの間違いであるとも言えない。だが、「それ」と「これ」とは別問題だ。お前の中でいかなる繋がりを持っていたとしても、それは、本質的なところで無関係だ。だから、やめとけ。お前がそいつのことを嫌いならそれはそれでいい。だったら関わるな。何もするな。意識を別のところに集中させろ。暇だったら黙ってオナニーでもして寝ろ。そんで、もしお前がかつていじめられっ子だったのなら、なおさら、やめろ。お前にも色々な事情があるのか知らないが、それはもう忘れろ。許さなくて良い。ただ、忘れろ。それ以外は何もするな。そんで、自分の好きなことだけ考えてろ。好きな本だけ読め。好きな音楽だけ聞け。好きな場所にだけ行け。好きなやつとだけ絡め。だから、決して「それ」を生きるモチベーションなんかにするな。そんな人生、悲しすぎる。

最後に、いまいじめられている人の友達や、親御さんへ。

どうか気負わないでください。それを自分のせいだと思わないでください。

自分を無力だと嘆かないでください。自分を卑怯者だと罵らないでください。

何か特別なことをする必要なんかないんです。ただ、黙って、普通に普通に接してあげてください。

いじめられている子が何より苛まれているのが、「ひとりぼっち」という孤独感です。

どんな暴力や陵辱よりも、「ひとりぼっち」というのは辛いです

誰も味方がいない、誰も自分のことを助けてくれない、そういう状況こそ、危険です。

過剰なことなど何も必要ありません。ただ、声をかけてあげてください。

人の目が気になるのであれば、メールでも、なんでもいいです。

とにかく、その子孤独にさせないでください。その子が、そこにいていいことを、示してあげてください。

最後になりますが、十代という非常に若い年齢で命を絶ってしまった子供たちのご冥福をお祈りします

すべての「普通の子」が「普通人生普通に生きる」ことを、僕は願ってやまない。

2012-06-20

http://anond.hatelabo.jp/20120620160253

コンセプト上できないという話と、現状できないという話は別物だし、じゃぁ、グレーだからやっていいか?といわれると、親から要望みたいな話で持っていかれることもある。

ほとんどの自治体青少年育成条例では18歳未満の人間が18歳未満の人間セックスしても罰しないことになってる

http://paro2day.blog122.fc2.com/blog-entry-77.html

青少年健全育成条例淫行条例 都道府県比較

から法律上、警察逮捕できないし、動くこともできない

相手が13歳未満だったら強姦罪で捕まえることもできるけど、13歳以上ならどうあがいても無理

http://q.hatena.ne.jp/1122713044

一応、今でも不純異性交遊という名目をつければ家裁に送ることはできるけど、家庭裁判所は不純異性行為に対して審判しないという決定をくだした

それ以来、警察不純異性交遊に関しては及び腰になってるし、それに関しては送致しないという決定を下している

そして、青少年育成条例で18歳未満に対する免責規定ができた

ここまで来てるのにコンセプト上は可能と主張するのは無理があるだろw

2012-04-12

諦めるということ

これまでの人生を振り返ると、僕は努力はした方だと思う。




小学校の時、いい子であるために、テストで良い点を取ることが最大の目標だった。先生から好かれるために、いつも手を挙げていたりもした。クラスの悪役をこらしめて、ヒーロー気取りだった。誰からも嫌われたくなかった。皆から、いい子だと思われたかった。



でも中学に入って状況が変わった。目と鼻の先にある学校には毎日遅刻してたし、弱い者いじめに加わった事もあった。それまでの立ち位置とは真逆。周囲のせいにはしたくないが、いわゆる悪い友達と付き合ってたりした。

そうしてついには警察にお世話になった。ぎりぎり補導だった。あと1ヶ月遅かったら家裁送りだった。そのとき母親に泣かれた。俺は見てないけど、父親に言われた。

父親からその事を伝えられながら殴られたとき、初めて自分の愚かさに気付いた。何してんだよ、俺って。これほどにも無いくらい情けなかった。殴られた頬の痛みより、母を泣かせてしまった辛さの方が身に染みた。未だにあの時の事は鮮明に覚えている。たぶんこの先も一生忘れられないだろう。

それ以来、また変化が起きた。幽霊部員だった部活に行き始めた。それまで遊んでいた友達とも付き合わなくなった。勉強必死にやった。高校受験では、地元ではそこそこ頭の良い学校に入ることが出来た。



高校に入ってから、中だるみ期間もあったことにはあったが、大学受験では最終的には第一志望に合格した。部活もやってないのに、他の奴らに勉強では負けたくないという思いが強かったんだと思う。この時も必死勉強した。

高校受験大学受験。この二つの成功体験が今の性格を形作っている気がする。紆余曲折はあるが、実直に、勤勉に励めれば必ず願いは叶う。手は抜いちゃダメだ。諦めるな。報われる時が来る。

そう心の底では思ってる。

自転車京都から千葉まで帰った時もそう。諦めるな。あと一歩だ。もう一歩先に進めば、って。


でもこの考え方って正しいのか。もちろん誠実に努力をすることは大切。公平公正に、正義感を持って取り組めばいつかは報われる。そう考える時も必要だろう。

しかし、僕は完璧を求めすぎている。「成功したいな、上手くいくといいな」が、「成功しなければ、上手くやらなくては」にいつのまにか変わっている。これは新社会人にとって危険である。失敗にこそ、成長のヒントがあり、次に進むバネになるんじゃないか

高校受験も、大学受験も、自転車も、必ずゴールがあった。しか社会人にゴールはない。僕はいままで自分でゴールを設定し過ぎた、そして上手く行きすぎた。

自分が出来るギリギリ目標設定に甘えてたのかも知れない。失敗を知ることを恐れていては、自分能力以上のことはきっと出来ない。







から今日から僕は、完璧を諦める。







そんなことを先日の「プライドを捨てろ」という入社式社長挨拶と、さっきやった心理テストから感じている。

2012-02-23

休眠口座より膨大な埋蔵金、争続埋蔵金直系卑属外相続金

ネット銀行は「便利」だが、隠れた盲点があって、

 「預金者死亡時に、預金存在が気付かれにくい」というデメリットがあるらしい。

 通常の銀行であれば、「通帳」という紙媒体があるので、気付かれやすいのだが、

 通帳が存在しないネット銀だと、それが難しい。

 今はまだ問題が表面化していないが、数十年後には、

 ネット銀行で膨大な量の「休眠口座」が発生するんだろうなあ・・・

家庭裁判所相続相談件数は18万件で、全死亡者の15%にも達するらしい。

 で、家裁にまで「もつれ込む」のは相当にトラブルがこじれた場合なので、

 「些細な相続トラブルまで含めれば、相続トラブルもっと多い」との見方もある。

★例えば、兄が「隠されていた通帳を見つけた!」と喜んで報告すると、

 弟は正直に喜ばず、「実はもう1通通帳があって、それも兄は見つけたが

 その事実隠してるんじゃないか?」と疑心暗鬼になることがママあるらしい。

野村資本市場研究所の推計では、

 「相続の発生額=50兆円」らしい。

 日本の死亡者数が約100万人だから、1人当たり平均5,000万円である

 もし法定相続範囲を直系卑属に限定し、又直系卑属存在相続が全体の

 20%程度あると仮定すると、

 「法定相続範囲の変更で、10兆円を国庫帰属させることが出来る」ことになる。

 これぞ、休眠口座とはケタが違う「埋蔵金である

相続トラブル(争族)の弊害

 争族財産の総額は、18万件×5,000万円=9兆円

 9兆円もの金額が、最終相続者を決定できずに宙ぶらりんになっていることになる。

 仮に「争族の場合、最終相続者決定に、通常相続より1年余分にかかる」

 とした場合、1年分の金利分が「損」になる。

 仮に金利1%と仮定したら、9兆円×1%=900億円だ。

 

 「カネは天下の周りモノ」の観点で言えば、9兆円を死蔵させることで、

 毎年900億円は社会的に損していることになる。

 又、争族に費やすコストもバカにできない。

 家庭裁判所裁判官弁護士、そして当事者が、争族のために人件費やら交通費やらを掛けることになる。

 仮に1件当たり総当事者の総コストが50万円掛かっている、と仮定したら、

 18万件×50万円=900億円/年、ロスしている。

 つまり社会的には、「争続」のために、

 金利900億円+人件費等900億円=1,800億円、損していることになる。

 この「争族」を避ける社会整備を進めれば、社会的メリットは大きい。

 なお、直系卑属存在相続場合、「争続」になり勝ちな傾向がある。

 法定相続範囲を直系卑属に限定することによって、「争続」件数抑制もできそうだ。

2011-10-31

http://anond.hatelabo.jp/20111031171248

実際問題、やつらはそんなに無茶はしないよ。

そう、実際はどうあれ、本当に訴訟だ何だはしないんです。(家裁に行きかけたケースは過去あったらしいけど委細は知らない)

ただ、そういう知識っぽいものを高圧的にちらつかせてしつこくしつこく、窓口の若い子やおばちゃんをいじめ倒す。

とりあえずは客だから訴訟なんかになるわけないと思っていても邪険には扱えない。もっと他にしなきゃいけない仕事があるのに時間けがこそげ取られていく。

近くを通る他の客は不審げに見て行くし、上席の者が出てきても簡単にはひっこまない。邪険にしようものならそれをネタにしてやるぞ、という姿勢アリアリで、とにかく追っ払うのに時間がかかる。結果おばちゃんは無駄に疲れ果てるし、若い子は不必要に落ち込んでしまう。

まぁ最終的にはその人個人の人格性格の問題なんだけど、これをやっているのが『弁護士であるという現実にげんなりした、という愚痴でした。

2011-02-26

http://anond.hatelabo.jp/20110226104151

【追記】


差別」といったらこんなのも見つけた。書いたのは大学先生たいな人らしい


「まともな施設もあるかもしれない」などと言っている余裕は、少なくとも僕はないと思う。そのくらい酷い。まともな職員がどれほど努力しても、多数の児童24時間365日完全監視することは不可能であり、学校でのいじめ発見困難であるのと同様に(あるいはそれ以上に)、児童虐待は防止できない。「養護施設は子ども地獄」と表現する人もいる。そして、職員の中にも不埒者が混ざっていて事前に完全にチェックすることができないとすれば、この問題は決して防ぐことはできない。これは職員のモラルに起因するというよりも、「施設」というものが持つ構造的な問題である


 もちろん、一時滞在施設として必要な場面はどうしてもあり、廃止すべきだとは言わない。しかし、里親とつなぐことを前提にした「一時的なもの」として位置づけられるべきであるし、運用においても相当の改善が必要だ。

※ たとえば、何らかの事情で親と離れて暮らす子と措置されてきた虞犯少年少女を、何の工夫もなくまぜこぜにしているというのは虐待を誘発しているも同然である。最低限分離すべきだし、虞犯少年少女は虞犯にいたるだけの荒んだ状況があるはずなので、専門的なケアが必要である。現状では、そうした対応は驚くほど不足している。


http://d.hatena.ne.jp/mojimoji/20070301/p1


虞犯少年」(「犯罪少年」「触法少年」じゃなくて「将来法を犯す【かもしれない】少年」のことな)は普通なら家裁児童自立支援施設送致する、で、保護観察所保護観察下に置かれる。21世紀の日本で「何らかの事情で親と離れて暮らす子と措置されてきた虞犯少年少女を、何の工夫もなくまぜこぜにしている」施設の話なんざ聞いたこともない。もし具体的に「この施設がそういうことをやってる」と知っているなら、あらゆる手段を使ってガキどもを人権侵害から救うために世間に訴えろよ。そんな告発があったという話もついぞ聞かない(児童養護施設内の虐待の発覚や告発自体はうんざりするほどある)から、たぶん「児童自立支援施設(旧救護院)」と、事情があって保護者と暮らせない児童が行く「児童養護施設」を混同してるだけなんだろう。「児童養護施設にいたことのあるガキは虞犯少年少女かもしれない」と世間様に広く知っていただき、連中を店子したり雇ったり保証人になったりするときにはご用心を、「普通の家庭で健全に育った」坊ちゃん嬢ちゃんたちと「何の工夫もなくまぜこぜに」したらとんでもない悪さをする危険もあるから、交際や結婚させるのもお奨めできません。くれぐれもお気をつけて、と、注意を喚起したいわけだ。


それはやっぱり「差別」と言わねえか? ついでに「虞犯少年少女」だからってモンスターいしいいわけか?


里親側の言い草には反吐が出る。でも、それは俺が健全な家庭で普通に育てられなかった愛着障害児で被虐待児で潜在的虞犯少年からだ、と連中はきっと言うんだろう。「良い子を育てる健全な家庭」なんざ使徒に踏み潰されちまえ

2011-01-16

http://anond.hatelabo.jp/20110116005939

ふと思ったが、客の子を妊娠したら、その客に結婚してもらうことはできるのだろうか。

法律的には、人に結婚を強制することはできない。

少なくとも結婚せずとも認知だけはしてもらって養育費を払ってもらうことはできるのだろうか。

できる。認知してもらうのも、養育費を払ってもらうのも、その子がその男子どもであることから発生する当然の権利

そいつが本当にその子の父親かどうかは、家裁調停を申し立てた上で、DNA鑑定で白黒つけることになるね。

でも「妊娠したとき責任を追及する権利の放棄」と引き換えにこれだけの報酬をもらっているとも考えられる。

あなたがその子ができる前に何を放棄したかは、その子ども権利やその子どもに対する男の義務には何の関係もないよ。

その男が「俺が育てたい」とか言い出したら、逆に親権バトルになるけど。

2010-01-31

http://twitter.com/tsuda

この前とある場所でTwitter離婚した人の話を聞いたんだけど、その人がいろいろアレだったせいで家裁Twitterを「出会い系サイト」と判断しちゃったんだって。離婚時の慰謝料とかの計算にも響いて来るから皆さん出会い目的Twitter利用は計画的に……。

2009-11-03

人の名前に用いることのできる漢字、の件

玻南ちゃんダメ?…名前受理されず、最高裁へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091101-OYT1T01018.htm

ルールルールだから教 - good2nd

http://d.hatena.ne.jp/good2nd/20091103/1257210744

ブクマで盛り上がっていたので気になって調べてみたら、知らなかったことが色々と。ブクマでも一部書いたのですが、せっかくなのでこちらに書いておくことに。個人的には色々思うところはあり、id:good2ndさんの言いたいことも分かるものの、「ルールルールだから教」という切り口では火に油を注ぐところもあると思ったので、事実関係を中心に(…と思っていたら、最後にぐだぐだ書いてしまった)。

そもそも子の名前に使用することができるルールはどのようなものなのか。

子の名前に使用することのできるルールとして出発点になるのが戸籍法第50条で、これは以下の通り。

第五十条  子の名には、常用平易な文字を用いなければならない。

○2  常用平易な文字の範囲は、法務省令でこれを定める。


この規定をうけて、使用できる漢字が限定的に列挙されているとのはご存じの通り。これを読むと、それ以外の漢字人名に用いることは不可能であるように思われるし、実務上もそれ以外の漢字を用いても受理されません。したがって、このルールが例外のないルールのように読めるのですが、それがそうでもないらしい。

今回の事件は、最近多様な名前がつけられるようになってきて生じてきた問題なのかとおもいきや、以前からこの手の問題はあったということが分かります。ちらっと調べた限りでリーディングケースっぽかったのは、東京家裁昭和48年11月30日審判(家庭裁判月報26巻5号102頁)で、「悠」という命名が問題となった事件(なお、悠の字はのちに人名用漢字に追加、現在では常用漢字)。

若干長めに引用しますが、この審判では「家庭裁判所の判断によって表外漢字名前に使うことが認められる余地がある」との判断を行い、結論としては悠の字の使用を認めています。

 そもそも当用漢字表なるものは、これを定めた昭和一年内閣告示三二号が、その「まえがき」に示すように、「今日国民生活の上で、漢字の制限があまり無理がなく行なわれることをめやすとして選んだもの」であつて、現代国語を平易に書きあらわすための基準を示すものであり、人名用漢字別表も同様の趣旨で当用漢字表に追加されたものである。もとより戸籍法五〇条によつて委任された同法施行規則六〇条が、子の名に用いるべき漢字を当用漢字および人名用漢字に制限したのは、わが国の国語政策に即応した妥当な処置であつて、戸籍事務担当者裁量によつては表外漢字を子の名に用いた出生届の受理を認めないものとする実務の取扱いも正当である。しかしながら当用漢字表制定の趣旨は前示のとおりであり、表外漢字を一切使用禁止とするような強力なものではないし、戸籍法五〇条の趣旨も、同法が戸籍事件について市町村長の処分につき家庭裁判所に不服の申立をすることを認めていることからみて、個々の場合に、家庭裁判所の判断により、表外漢字を子の名に用いた出生届の受理をも、実情に即して認容する余地を残したものと解するのが相当である。現に、実務においては襲名等による名の変更許可の場合は、表外漢字の使用が認められる取扱いである(昭和二四年一一月一五日民事甲第二六六六号回答)。


そして、より最近では「琉」の字が問題となった、那覇家裁平成9年11月18日審判(家庭裁判月報50巻3号46頁)があり、ここでも上記の判断が踏襲され、

規則60条が限定列挙であっても、家庭裁判所に限っては事後的な個別判断を否定する趣旨ではないと解するべきである。

という判断の下に、琉の字の使用を認める判断がされています(なお、琉の字も現在では人名に用いることができる)。

というわけで、子の名に用いることのできる漢字ルールは、基本的には戸籍法第50条のルールでなのですが、それ以外の漢字を用いる余地が全くないわけではない。家庭裁判所の判断で認められる場合もあり、それで認められた例もある。そして、今回の件では、家庭裁判所で認められなかったので、高裁最高裁の判断を求めた、という話です。ようするに「使える漢字が限定列挙されているので、例外など認められる余地がなさそうに見えるが、必ずしもそうではない」というのが一点目。

氏名未定の出生届?

ブコメで問題視する人が多かったのは、親のエゴで無戸籍という重大な不利益を来していることをどう考えるのか?という点。id:good2ndさんはそりゃ親のせいではないだろう、というご意見。この点は、子の命名権を、どのように法的に構成するか(親の権利と考えるか、子の権利を代理しているものと考えるか)など、いろいろあると思うものの、以上の家裁の審判例をみていて気づいたこととして、<いずれの事件でも出生届自体は提出されている>という点は、事実としてあるようです。

「悠」の字に関する事件では、

申立人は、やむなく「名未定」として出生届出をしたが、「悠」という字は、「悠遠」、「悠長」、「悠然」、「悠々自適」等、日常的な単語に多く用いられ、読み方も一般的なものであつて、人名にこの文字を用いることは、生活能率および個人の幸福に何ら支障はない筈であり、同区長の不受理処分は不当である。

という記載が判断中にあり、また「琉」の字に関する事件でも、名前未定として出生届が提出され、戸籍の記載がなされた旨の記述があります。さらに、氏名欄の名の部分を空欄として住民票が作成されていたものの、海外渡航の必要が生じて旅券の申請をしたところ、受理されないという事態が生じていたことが、問題となった理由の一つであったらしい。

実務上も、子の名の欄は空白でも受理するという取り扱いであることは、各自治体戸籍担当ウェブサイトなどでも確認できます。一般的には、子の名前をまだ考え中であるという場合が多いのでしょう。今回の件では、どういう経緯で無戸籍のままになってしまったかは短い新聞記事からは分からないのですが(「しようこ」のような事例もあるので、現場想像つきません)、法的に争っている間に、一方的に不利益を被ることを避ける方法は、一応ある模様。

めんどくさい親、なのか?

事実関係を中心に、と書いたものの最後に少しだけ。id:good2ndさんの矛先は「子が無戸籍状態になってしまっているのを「親の我侭のせい」というその発想」に向かっていますが、より広く言えば「なんかめんどくさい親!」という感覚意見に向けられたものなのでしょう。

id:Gakkuri-Kanabun_09 裁判制度変更等様々なコストとかけてまで変える価値は無いと考える人間が結構いるんだろ。お上ではなく我々の社会が譲歩するという意識があるのかも。クラス会で変な提案する奴うざいみたいな?

的な。

そもそも名前に用いることのできる字が制限されているのは、名前社会で用いるものである点に由来する(戸籍実務においては、一般人には想像つかないほど色々めんどくさいことがあるのは承知しています)ということのようですが、他方で名前というものは(漢字表意文字なので、その表記も含めて)、個人のアイデンティティの中核的な構成要素の一つであるということも言えるように思います。

ブクマでもありましたが、そう考えると、

id:zyugem 名付けというきわめて私的で個人的な領域に,公が制限をかける制度自体が間違っている。

という考え方は当然あり得ると思いますし、(書いていたら当初の想定より遙かに長くなってしまったので引用しませんが)「琉」の字に関する事件では、憲法上の問題としていくつかの主張が整然となされています(憲法上の主張はすべて退けられ、「琉」の字の問題として認容されましたが)。

私自身にはこの件について思い入れがあるわけではなく、子の名前はおよそ何も考えることなく、用いることのできる範囲から選んで名前をつけてしまうと思うのですが、

id:hit-and-run なんでここまでして「玻」にこだわるか他人には理解できない。でも他人には理解できないからってそれを求める自由がないなんてことがあるか!

というコメントが批判するように、「制限を緩和すると自分社会に問題が生じるから」というのではなく、既存の枠組みに対して自分には価値のないことを主張すること自体を門前払いの対象とするようなコメントが多かったことには、驚き、若干の危惧を覚えました。「悠」や「琉」が認容されるに至った判断で考慮されていた事情をみると、今回の「玻」は微妙なところな感じもしますし、制度論としては、ただちに、「自由に名前をつけるという人格利益重要だから制限をすべて撤廃しよう!」という話にはならないと思いますが、そうした考慮とは次元がかなり違うようでしたので。

また、

id:buyobuyo No!といってくれるこういう人がいなければ悪法や悪慣習や悪環境がそのままになるのがこの国なんだよ。こういう人の努力フリーライドしているくせに、こういう人を叩く奴は…

という指摘のように、声を上げることはみんなのためになっている、という点もあるのだと思います。こういう人がいなければそのままになるのは、この国に限ったことではなく、そういう風にできているのではないかと。特に名前に「悠」の字がついている人などは、そのあたりのことをどう考えるでしょうか。

2009-08-12

http://anond.hatelabo.jp/20090812121109

「この名前は変えてよし」という改名許可リストがあるっつーより、その名前を変えなきゃいけないほどの大きな事情があることの方が大きいかな?

判例集で見て覚えてるのは、「オオナラ」さんと「サカナヤ」さんあたり。

「大楢」って字だったと思うんだけど、読み方によって「オナラ」みたいだってことで。

とりたてて珍名ってほどじゃないけど、ご本人が過去にからかわれて大変に苦労されてきたとか代理人弁護士が優秀だったとか個別的特殊事情が大きいんじゃないかと思う。

「肴屋」さんは、ご本人の仕事もサカナ関係で、本名を名乗ってるのに信用されない・子供いじめられてる等不利益がデカイってことで。

本人の仕事がサカナ関係じゃなかったら認められづらかったと思う。

肉屋だったら、それはそれで認められたかもだけど、これもやはり背景事情が大きく影響してるってことで。

どちらも一応珍名事例ってことになってるけど、背景にある実生活への不利益が色濃く反映されてる。

簡裁地裁の過払い返還訴訟なんかはテンプレ機械的に大量処理するスピード勝負だけど、

氏の変更とか扱う家事審判はあまりテンプレ使わずけっこう具体的に真面目に考えてくれるようなんです。

この種の具体例は一見バカみたいなのが多くて笑っちゃいそうになるんだけど、

わざわざ家裁に申し立てるほどにご本人が苦労されてきたことを思うと、軽々しく扱うのは、、、ね。

2009-05-19

学生が傷害罪で逮捕されない世の中

ズボン脱がしブログ写真 北海道高校で集団いじめ

http://www.j-cast.com/2009/05/18041283.html

この報道事実だと仮定して・・・

考えてもみてください。よってたかって一人をひん剥いて熱湯かけて激写して、それを見ている周りは助けようともしない。これなんてエロゲ

成人がやったら文句なしで向こう数年間、ムショ暮らしが保証されますよ。

少年法云々の話が出てきたとしても普通なら家裁送致で、裁判権のない学校私刑にするなんてありえないはずですがね。

というか就学中での出来事なら当然学校側の管理責任が問われますので、その学校裁判所の判断を仰ぐことなく勝手に処理しているというのも問題ですね。

ホント最近流行ですかね。「柔軟な対応」を旗印に法令無視した対応するのって。法治国家が聞いて呆れます。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん