「坂口」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 坂口とは

2012-05-31

http://anond.hatelabo.jp/20120531005219

逆に考えよう。

誰なら良かったのか。

Web世界有名人でなければならない、というわけではないと僕は思う

人を惹きつけられるストーリーさえ用意できれば。

本当に学費が必要な人に、という建前を重視するなら、お金がない優秀な学生というところなんだろうけども、どういうストーリーを用意しようかね。

まず、お金がないというところから考えてみる。

貧乏なら貧乏なほどよさそうではある。

ただし、綺麗な貧困って滅多にないように思う。

自業自得系の金が無いというのはバレたら炎上必至だろう。

パチンカスダメなんてのは言うまでもなく、学費を払えない理由が「親と仲が悪いから学費を払って貰えない」というのも無理である

家庭が貧しい、というのがまあ妥当なところだけれども、生活保護だったりすると話が違う。

在日外国人だったりすると話が違うし、部落と関わってるとまた話が違うし、創価と関わってたり、きな臭い商売に関わってるとまた話が違う。

叩いてもホコリが出ない、心は清いただただ貧しい家庭、でないとならないわけで。

また、優秀な学生というのはどういう人ならよいのだろう?

エイズ特効薬を作りたいんです!!」

と言う人がいたとする。

実現可能かどうかはとにかく、心意気だけを買ってくれ!

ってんだったら、ほとんど詐欺だろ。

じゃあ、どうやってと聞かれて、学生が答えられるか?

まあまず無理だな。

大学研究室でやってる研究なら、守秘義務がある。

一人で考えついて一人で立ち上げた研究だとしたら、それでもやっぱり無理だな。

そんな秘蔵のアイディアwebなんかで公開できるわけがない。

これからどうしたいじゃなくて、実績アピールというのが無難なところかと思うんだが、そうすると、たとえば、こういう子か?

Ruby開発の新メンバーは14歳の中学生!「起きてる時間はずっとPCに向かっていますよ^^」

http://chitekizaisan.blog28.fc2.com/blog-entry-2648.html

でもね、こういう子が自分見世物にしてまで支援を必要とするか?

麻雀しただけで叩かれるような見世物になると思うか?

俺が思うに、studygiftで売り物に出来るPRポイントは、人間的な魅力(性的な魅力も含めて)しかないよ。

キャバクラ嬢に金を落とすのと一緒だ。

病気の父親の入院費を稼ぐためにキャバクラで働いてますぅ」

「辛かったんだね。応援するよ」

ってのとなにが違う?

客が嘘とわかってて金を出すなら、なにが悪い?

坂口綾優がもう一度お金を集めれば、studygiftはそういうものだと認知されるだろう。

そうすれば、もうなにも問題がなくなる。

擬似恋愛を楽しむ場所と割りきってキャバクラお金を落とすように、あしながおじさんごっこを楽しむものとして認知され、嘘があろうがなかろうが、システムとして問題はない。

キャバ嬢だったら店を辞めてケータイを解約すれば、過去は忘却の彼方。

でも、クラウドファンディングは違う。

永久さらし者になる覚悟で、金をくれと吠えたんだ。

開き直って図太く生きろって言ってやりたい。

2012-05-30

http://anond.hatelabo.jp/20120530001712

studygiftは、それでもやっぱりもう一度やらにゃならんと思う。

もう一度、支援者を集めて、はじめて禊が終わるっていうことだろう?

そして、これは難しいけれども、坂口綾優さんをつかってもう一度。

坂口綾優さんにとっては、もう一度支援者が集まっても、集まらなくても、どっちに転んでもひどいバッシングネット上で受けるだろうけど、よりよい社会のために、人柱になってもらいたいね

2012-05-29

Studygiftまとめwikiに疑問を持ったので考えてみた

wikiにはこう書いてあるんだけどさ。

http://www34.atwiki.jp/wasedasakaguti/

これまでの流れ

退学時期と学費未納時期とか考えると、wikiに書かれているような「SNS始めたから成績落ちて奨学金打ち切られて退学」よりも、

「もともと成績も出席率も悪かったので奨学金が打ち切られ、受給済みの奨学金も遣い込んでいたため学費が払えず退学になるが、SNSで一発逆転を狙う」

って流れのほうが筋が通る。

まず彼女が取得していた二つの奨学金について確認。

早稲田大学校友会奨学金について

HPによれば、早稲田大学校友会奨学金は三つある。

http://www.waseda.jp/syogakukin/sonohokanoshougakukinn.html

① 校友会給付一般奨学金(給付)早稲田大学卒業生組織である早稲田大学校友会の寄付からなる奨学金で、経済的に修学困難な学生を各都道府県から2名および全国から平均的に8名採用し、4年間継続支給します。学部:400,000円(所属学部により異なる) 102名(新入生)

② 校友会給付一般奨学金 独立研究科(給付)早稲田大学卒業生組織である早稲田大学校友会の寄付からなる奨学金で、アジア研・国情研・日研・情シス研・公共研・ファイナンス研・法務研・会計研に所属する学生を対象に、家計困窮度並びに学業成績を総合的に勘案し採用します。研究科:400,000 円 56名

③ 校友会給付緊急奨学金(給付)早稲田大学卒業生組織である早稲田大学校友会の寄付からなる奨学金で、家計支持者の死亡・失職・疾病等または火災風水害等によって家計急変が認められる学生を救済することを目的します。400,000円 10

彼女場合、あくまで推測だが①の「校友会給付一般奨学金」を受給されていたのだろう。

この奨学金ポイントは給付(返還しなくてよい)であり、「退学したりしなければ」「4年間継続支給」が取得時に確定するということ。

日本学生支援機構奨学金について

http://www.jasso.go.jp/jigyoukeikaku/documents/saisoku_16_12.pdf

奨学金停止については、

奨学金停止に該当する者

学業成績は廃止該当者と同じであるが,成績不振の理由が真にやむを得ないと認められ,かつ,成業の見込がある者

② 停学その他の処分を受けた者

学校内外の規律を乱し,奨学金の交付を停止させることが適当と認められる者(不起訴処分場合とする。)

とある。本件の場合は①に該当したのであろうと推測。また、支給継続の判断については、

奨学金支給の判断

継続奨学金の交付を継続する。

② 激励:奨学金の交付を継続するが,学業成績の向上に努力するよう激励し又は指導する。

③ 警告:奨学金の交付を継続するが,学業成績が回復しない場合は,次回の適格認定時以後に奨学金の交付を停止し又は奨学生資格を失わせることがあることを警告し指導する。

④ 停止:1年以内で学校長が定める期間,奨学金の交付を停止する。ただし,当該停止期間を経過した後さらに1年以内で学校長が定める期間,停止を延長することがある。

⑤ 廃止:奨学生資格を失わせる。

⑥ 復活:奨学金の交付を停止されていたが,その事由がなくなり,奨学金の交付の再開の願い出があったときは,奨学金の交付を復活することがある。

年に1回、上記のような通知が本人に届く。

成績不振による奨学金停止の場合は④が届く前年に「②激励」または「③警告」の通知が届く。

逆算してみる

2011年7月1日付で学費未納で除籍したこと、それ以前に成績不振奨学金を打ち切られていることから逆算してみる。

3年生になって就活を考え始めたときに(中略)話題にできるようなことをしようと思って今年の夏にGoogle+を始めたんです。

  • 二年生の一年間、なにしてたん…?

長くなりました。まとめます

僕が考えたがっかりな「これまでの流れ」


北九州の高校(先輩に早大生は少ないであろう環境http://bit.ly/K9dbdcから東京に出、メイドアルバイトをされていた方が、早稲田大学校友会給付一般奨学金存在を知り、入試(一般入試AO自己推薦)を考え見事入学するまでには、早大進学について詳細な情報必要であっただろうことは想像に難くない。恐らく非常な努力を以て早大についての情報収集に励まれたことであろう。奨学金取得時には面接官に高い目標を提示したはずだ。その学生生活がこのような形で中断してしまったことは非常に残念である

まり、まあ、なんだ、奨学金学問を頑張っている学生に渡るといいよねという話。

nanapiけんすう氏も大変だなぁ…。

http://anond.hatelabo.jp/20120528183716

炎上時には皆が叩く隙を見つけて、弱点となる発言をまとめて攻撃してくるんだから

「当社はstudygiftとの関係はありません。記事内容については坂口さんに確認中です」と、炎上後すぐに記事修正や発言をやっておけば

良かったのにね。坂口さんが有名になる記事を出しておいて、学歴云々疑惑が出たあとも記事を放置していたら、

そりゃ余計な憶測を生んじゃうよねぇ。しかも、けんすう氏はstudygiftサポーターになっていたし。


まぁそれはさておき、Web業界っていうか、はてな界隈なんて「はてな村」と言われるように小さなコミュニティなんだから

全然関係なくても、同じ人に注目して同じサービスに注目して同じ人に出会ってとか当然のようにあると思うんだけれどな。

そういった意味では、ゆかたん氏のインタビューは不運だったね。


ああ昔、こんな記事もあったね。


「どうしても延焼したいらしいnanapiスパム戦略について。。」

http://megalodon.jp/2011-0310-0542-29/anond.hatelabo.jp/20110310015855

※元記事消えたか魚拓


余計な芽というのはね、肥料を与えると育つんだ。肥料を与えない方法はね、炎上時に不要な発言を控えること。


|追記|

けんすうから、記事出てたね…こういう記事をもっと早くに出しておけば良かったと思うんだ…

Studygiftに関してのもろもろです」

http://blog.livedoor.jp/kensuu/archives/53917977.html

http://anond.hatelabo.jp/20120528183716

なぜkensuu氏のyomoyomo氏に対する追及(http://togetter.com/li/311497)が「ネチネチ」に見えるか。

それは、yomoyomo氏の

今となっては「ああい女性」((C)切込隊長)を最初ネットメディアで記事にしたのがnanapi岡田有花だったというのはいかにもですなぁ。いやー、ホントインターネット界隈の方々は裏でみんな繋がってるんですね! ワタシにはまったく関係ない話だけど。是非ずっと蚊帳の外でいたい

という感想(というか憶測というか)は、hbkr氏が示唆したことの延長でしかいからなんじゃね?

と思ってるわけだが。

raf00氏も同じこと言ってる。

studygift家入の「裏で全部つながってるんだぜ」発言、ヨシナガさんの坂口調教ぐぐたすからだったという事実から、「ぐぐたすで育てて売り時になったタイミングけんすうnanapiに売り込みゆかたんが取材」と、あの記事までが完全に一繋がりになっていて、さてさて。

yomoyomo氏もraf00氏も、火のないところに勝手に煙立てたわけじゃないよね。

nanapiゆかたんあややんいんたぶーがあってstudygiftがあってという話の順序を踏まえて、hbkr氏がインターネット界隈の方々は裏でみんな繋がってる」って言ったら、そりゃ、hbkr氏はけんすうIT戦士も俺とツーツーなわけよ。studygiftの裏話も当然分かってるの。ザッツオールと言ったに等しい。そういう読み方をして何ら不思議じゃない。

から話の筋としては、「livertyとnanapiが裏でつながってる」と読めるツイートを投下したhbkr氏に対して「おいデマ流してんじゃねえ」と苦情を言うのが最初だろ、てこと。

ゆかたんは、(昨年11月の時点で裏取りなしにあややんの言うがままにまんまと釣られたことのおしりふきをどうすんの、の論点はさておき)この筋がよくわかってる。ちゃんとこの3人全員に対して「繋がってないよ」と弁明してる。

一方、kensuu氏だ。

yomoyomo氏に対して「だけ」何度も何度も食い下がってるのに、hbkr氏に対しては一切ダンマリ。

http://twilog.org/tweets.cgi?id=kensuu&word=hbkr

↑おいおい、去年12月以来一切ナルト投げてねえのかよ。

 

以上、なぜkensuu氏が「ネチネチ」と呼ばれるに値するかについての自分なりの理解。

もっと目立ちたい、有名になりたい、女にもてたい人」って今いるのかな?

http://twitter.com/hbkr/statuses/13862013553872897

もっと目立ちたい、有名になりたい、女にもてたい、そんな感じが滲み出てるところが、えがちゃんの好きなところ。人にもよるけど、そういったこんにゃろ精神ベンチャーには必要でしょ。ロックみたいなもん。なんでみんな隠すかな。



今どき、有名になるって何(笑)

タレントみたいにテレビにでる?ホリエモンみたくなる?で、、、その先に何があるの???

っていうのが今の時代の前提的な空気かと思うんだけど。。。

そういうものに対してのカウンターカルチャーとしてソーシャルメディアみたいなものが隆盛してきたわけで、

そのど真ん中にいる風なあなたが何を言ってるのと。女の子は実はみんな「坂口」やら「はあちゅう」みたいになりたくて、

男はみんな実は、「えがちゃん」やら、あるいは「悪ふざけ社長()」になりたいと本気で思ってるのかと。。

(もうむしろ「僕は実は寄付起業を通じて若者のちょい悪風なカリスマになりたい」とか「隠さないで」正直に言ってくれればまだ気持ちいいんだけど笑)

この人は色々格好つけてるけど結局矮小ホリエモンみたいになりたかったのかな??とマジで思ってしまう。

じゃあ自分もずっとそういうモチベーションペパボをやってきたのかと。

モチベーションを高めることには多いに賛成だけれども、ベンチャーやってる人間がそんなアホばかりだと思われたら心底困るだろうし、

百歩譲って「女にもてたい」とは思っても「もっと目立ちたい、有名になりたい」とはいま(30超えて)全く思わんな。

むしろそういう男の下世話な欲望から解放される唯一のことがクリエーターとして作業に没頭することだったりするもんだと思う。

30超えていまだに「もっと目立ちたい、有名になりたい、女にもてたい」がモチベーションだとしたら男として不幸だとしかいいようがない、と思う。

バンドであれネットクリエーションであれなんであれ男にとって最初DT的な欲望がモチベーションになる事は全く否定しないけど、

プロクリエーターならDT的欲望を満たすためにクリエーションするじゃなく、いつか自分クリエーションしてる間にDT的欲望から解放されて、

そういう承認欲求を上回る快感を得ているることに気づくはずだよ。切込隊長の返信はやや固いけども、言ってることは全く同じ。)

ベンチャーやってる社長は背が小さくて、そういう人に限ってパーティーで背が高い女を連れたがるってイベコンの友達が言ってたけども

なるほど、よほど「もっと目立ちたい、有名になりたい、女にもてたい」人にばかり囲まれてるのかな。

(あ、そういう「有名になりたい、女にもてたい」だけのベンチャー社長上場と同時に持ち株の大半を売抜けたりしちゃうわけか、、、笑!)

そういう「若い頃全然モテなかった」コンプレックス抱えた人だけがベンチャークリエーションやってると思われるとほんと恥ずかしいわ。。。

そんなのロックでも何でもないし、ロック本気でやってる人に失礼。




追記

http://anond.hatelabo.jp/20120529094039

業の深い欲を持った人が羨ましく思えることがある。その先に何があるのかは本人が判断することであって、外野が慮って否定するものではない。


それは分かるよ。その最たる例がホリエモンでしょう。

ただ件の発言が気持ち悪いのは本人、一丁前のクリエーター面しながら「(そういう欲望を)なんでみんな隠すかな」

と言外にそれが皆の隠された本当の欲求みたいに上から目線でいうから気持ち悪いわけ。

ホリエモンみたく稼ぎまくったあげく「稼ぐが勝ち」とか素直に言ってるならまだ分かるけど。

(関係ないけど、そのアナーキーエゴを徹底して最後ブタ箱まで行ってるんだからホリエモンロックだと思うが)

そんなの関係なくクリエーターやったりベンチャーやってる人はほんと死ぬほどいるよ。

というか、ぶっちゃけ、上にいけば行くほどそういう人しか結局残らない。

なんでかって、はずかしげも無く言えば、他人から承認欲求なんかではなく、最後自分と戦わざるを得ないから。

基本的な承認欲求むき出しにして「クリエーション」だの「起業」だの言ってるのは昔から六本木汐留付近しか見ないよ(笑)

百歩譲ってもしこれが若い人に向けたメッセージなんだとすれば

「とにかく死ぬ気でものを作れ、会社やれ。知名度やら金やら女なんか、必死にやってればそんなの後からいくらでもついてくる」

っていうメッセージこそ言うべきだし、自然にそう言う言葉になると思うよ。

ただ承認されたいだけエセクリエーターじゃなくて、ほんとにものづくりが好きならば。

studygift

何だか今更ふつふつとムカついてきた!

坂口寄付した人のこと考えるとさ。

面白おかしく動向を見守りたくて寄付した人もいるかもしんないけど

本気で寄付した人とかもう本当にばかなんじゃないかと思ってね。

坂口が既にgoogle+の知名度でどこかに就職できるとしたら

大学就職予備校程度と考える坂口には大学に戻る必要がないと思うから

だって就職活動のために大学にいたんでしょ。

大学には大学勉強したい人に行って欲しい。

こんなことを誰もが思っているんじゃないかと思うあたり

わたしってばまだまだ人に期待してるんだなと思う。

捨てたもんじゃいね

nanapi坂口記事は100%正確です!(byけんすう様)という事らしい

Studygift & 家入さんの炎上延長戦か?

http://anond.hatelabo.jp/20120528183716

憶測で俺らnanapiを攻撃するなと、けんすう様がおっしゃっておる。

yomoyomoプロライターなのだから間違ったことを書くなと。

全くもってけんすう様のご高説につきましては正論まりなく反論のしようがないわけでyomoyomoさんはこれ下手するとライター稼業に影響でるかもしれませんねえ。

さて、そもそも坂口さんがブレークするきっかけとなったnanapiの記事に対して、「坂口の経歴等が事実と異なっているのではないか?」と、天下のけんすうから見ればゴミクズのようなネットイナゴどもが指摘している。

普通女子大生がなぜ、Google+で「日本一」になったのか

http://nanapi.jp/topics/68

早稲田の三年生」と明記されていますねえ。ここが既に違うのではないか!とバカなネットイナゴ共が指摘しております馬鹿ですね本当に。天下のけんすう様が運営なさるサイトですから間違いなどありえないでしょう。

だってyomoyomoさんというライターの極めて私的なtwitter発言に対して、スーパーエリートネット起業家けんすう様は憶測も間違いも一切許さないという態度でyomoyomoさんを責め立てているわけけだから、当然nanapiという企業運営メディアの記事においては一点の曇りも無く100%正確という確信があるのでしょう。

他人に厳しく、自分にも厳しい。

いやはや、これぞ起業家の鏡でございます

みんな見習うといいよ。

2012-05-28

でもぶっちゃけ

みんな最初Studygift見た時ちょっと募金しようと思ったべ?

坂口タンの奇跡の一枚に釣られそうになったべ?白状しろよww

Studygift & 家入さんの炎上延長戦か?

おっす、匿名しか何も言えない卑怯者マンだよ。家入さんの炎上延長戦に入ったっぽいぞ。

元発言ははてな村村長(笑)がまとめているから、そっちを見れば?

http://togetter.com/li/311497

家入一真(Kazuma Ieiri) ‏@hbkr

ここであえて申したいのは、結局の所個々の意見の相違はあれど、インターネット界隈の方々は裏でみんな繋がってるという事でありますマッチポンプとまでは言いませんが、要するに一言で言うと「嘘を嘘と(ry」であり、盲信するのも情報の一面だけを見て批判するのも危険だって事を言いたい訳です。

この発言が5月25日だけど、これで自爆してしまった。

yomoyomo ‏@yomoyomo

今となっては「ああい女性」((C)切込隊長)を最初ネットメディアで記事にしたのがnanapi岡田有花だったというのはいかにもですなぁ。いやー、ホントインターネット界隈の方々は裏でみんな繋がってるんですね! ワタシにはまったく関係ない話だけど。是非ずっと蚊帳の外でいたい

yuco ‏@yuco

ネット界隈の人間は裏で繋がっている」って、俺と隊長だって裏ではお友達だぜって言いたいのかな。studygift記述不正確だったと批判されているときに「嘘を嘘と(ry」とかナメすぎ。最悪。

しの(負ーケティング) ‏@raf00

studygift家入の「裏で全部つながってるんだぜ」発言、ヨシナガさんの坂口調教ぐぐたすからだったという事実から、「ぐぐたすで育てて売り時になったタイミングけんすうnanapiに売り込みゆかたんが取材」と、あの記事までが完全に一繋がりになっていて、さてさて。

インターネットはみんな繋がっている発言は、何を意味しているかからないけど、上のように取られかねないし、おもしろおかしいことのほうを採用するクズインターネッターたちなら、上のようにとらえた方が面白いって判断したりするよね。

ゆかたん (IT戦士岡田有花)編

で、これ発言したのは5.26くらいなんですよね。なんか客先から家入という奴なんなの?」と言われたのかどうかしらないけど、やっとのことで釈明。

ゆかたん (IT戦士岡田有花) ‏@yukatan

私は繋がっていませんし、そんな”界隈”には繋がりたくないですね… RT @hbkr ここであえて申したいのは、結局の所個々の意見の相違はあれど、インターネット界隈の方々は裏でみんな繋がってるという事でありますマッチポンプとまでは言いませんが、要するに一言で言うと「嘘を嘘と(ry

ゆかたん (IT戦士岡田有花) ‏@yukatan

繋がってませんよ。売り込まれた事実ははく、彼女には「G+Twitterで見つけて自発的に始めた」と聞きました。記事との齟齬については @kensuuが事実確認中です。RT @raf00 studygift家入の「裏で全部つながってるんだぜ」発言、ヨシナガさんの坂口調教がぐぐた

けんすう

この辺りは、まーーーーーーいいんだけど、けんすうがネチネチとリプライ飛ばしてる。

けんすう / nanapi ‏@kensuu

@yomoyomo 先ほどお伝えしたように、裏でつながって、それによって記事を書いたという事実はないのですが、ご自身がそう感じられて、憶測のみで「記事にしたのがnanapi岡田有花だったというのはいかにもですなぁ」と書いたということでしょうか?

でもさ、yomoyomoさんにも憶測で「こういうことだったんだ~~」って言う権利はあるんじゃないの?全部裏を取って発言するのって苦しくないですか?でさ、それが不用意で実際に迷惑を被っているとするなら、発言を取り消してお詫びすることくらいしかないじゃないの?誤解しやす表現だったら「誤解させるような表現で申し訳ないです」くらいなのでは?

けんすう / kensuu

@yomoyomo 了解いたしました。社名や記者人名を書いた上で憶測と明記していない状態で書かれるとこちらとしては迷惑なのですが、そのあたりはどう考えて投稿されたのでしょうか?

なにこれ?どう考えているのでしょうか?って言われたら「自分の不適切な発言でご迷惑をかけたのならばすいません」くらいしかないと思うんだけど。

けんすう / nanapi ‏@kensuu

@yomoyomo いや、どうしてそういうことをされたのかがわからないのですね。プロライターの方がなぜそうしたのか、それを知りたいという感じです。

発言の意図がわからない。普通だったら「申し訳ないですが、その発言でご迷惑を受けています。そのほど理解をよろしくお願いします」じゃないですか!プロライターだってミスすることだってあると思いますが……けんすうって、会社でもこんな感じ?なんか言わせたいセリフとかあるのかな?「yomoyomoさんはこんなに信頼できない人なんだーーーー!」とか煽りたいのかな?そりゃ、下みたいな反応しか出来ないよ。なんか不気味だし、悪意感じるもん。

yomoyomo @yomoyomo

@kensuu 単純に好奇心による質問であれば、答えているときりがありませんのでご遠慮させてください。回答を通して当方から何らかのアクションを引き出すことが目的であれば、予めその落としどころを示していただけると助かります

で、そのリプライがこちら。

けんすう / nanapi@kensuu

@yomoyomo 好奇心というか、理解できないままで、気持ち悪いというところですね。なんかの悪意があるのか、適当に書いたのか。ライターさんでいらっしゃる以上、適当に憶測で書いたとも思えないので、どういう意図があるのかわからないと、ただただ不気味という感じです。

え~~?ここでけんすうさんが不気味とかいっちゃうの~~~~?これだけ執拗Reply飛ばしてくるほうが気持ち悪いんだけど……俺だったら不気味すぎてブロックしちゃう。(あ、匿名ダイアリーでこんなこと書いているのもキモイって言われたら、そのために書いているので目的達成です☆)

この発言は「プロライターは憶測で物事を書くわけないよね」という裏のメッセージを読み取れちゃってなんだか。なんかヤクザ交渉術みたいだよね。相手の職業を逆手に取るという。ライターだって噂話するだろ!こういうわざとカマトトぶって、「不気味だよー><」と怯えるのは、マウント取りとしてうまいな、と。もし相手が何でもないライターだったら騙されていたかもしれない。それに対して、yomoyomoさんは下のように言ってる。

yomoyomo @yomoyomo

@kensuu これまでのやり取りの中で書いたように、思い込みに基づき正しくないことを書いたということであり(それについてはお詫びさせていただきました)、特に御社について含むところはありません。以上です。

ま、そりゃそうだよね。単に噂話レベルの思い込みで「この界隈はひどいな~」って言った感想しかないわけだしね。

家入さんの捲いた種

なんでけんすうがネチネチしているかというと、家入さんが炎上した案件は思ったよりヤバい。お互いに繋がっていると疑われると、案件コケしまうくらいヤバい」ってことなのかな。「あそことつながりのある人達なんでしょ?」って見られるとダメージが大きいってことなのかなと。なので、これだけ否定しにかかっているし、不用意に「繋がり」があったと見られると信用に関わるってことじゃないかな。ダメージが無かったら、これほど否定することはないし、「繋がりっつーたって友達で、たまに飯食ったりくらいでしかないですけどね」とか「別に知り合いじゃないんだけど、噂が一人歩きしているな。誰が得するんだろう?」みたいに言えばいいと思うんだよね。

外部からみて、そんなにネチネチすることか?と思うんだけど、具体的にそういうデマで被害があるという話なら、よくわかる。なので、「繋がりが無かった」というのを無視して覚えておき、家入さんがまた炎上(これは確定)したら「けんすうや、岡田さんが家入さんの繋がりを否定したみたいに、炎上事件になるだけで関係を全く否定されるわけだから、世の中って非情ものだよね」の一言でも流すと面白そう。

studygift自分用まとめ2

http://anond.hatelabo.jp/20120526091039 続き

佐々木俊尚の反応(途中切込隊長含む)

https://twitter.com/sasakitoshinao/status/206228386853560324

なんか「Studygiftは<公>だと思ってたのに<私>だったのか、騙された!」とか言ってる人が何人かいるが、公の意味をこれからもう一度再定義した方がいいと思う。そうやって怒ってる人は公がどこかから神のように降ってくる存在だと思っていないだろうか。

https://twitter.com/kirik/status/206229674295181312

いや、公を誤認させてはいかんでしょ RT @sasakitoshinao なんか「Studygiftは<公>だと思ってたのに<私>だったのか、騙された!」とか言ってる人が何人かいるが、公の意味をこれからもう一度再定義した方がいいと思う。そうやって怒ってる人は公がどこかから

https://twitter.com/sasakitoshinao/status/206228646128656384

公は天から降ってくるものでなければ中間共同体が勝手に担ってくれるものでもなく、今後は<私>の無数の集合体、<私>がつくるさまざまな仕組みの集合体によって<公>が成り立つという方に考えを切り替えないと。

https://twitter.com/kirik/status/206230378468487169

先生、public というのはきちんとした定義のある言葉です。ご主張は理解しますが、今回の事例でそのような理屈は通らないと思いますよ。 RT @sasakitoshinao 公は天から降ってくるものでなければ中間共同体が勝手に担ってくれるものでもなく、今後は<私>の無数の集合体、

https://twitter.com/sasakitoshinao/status/203695743184273409

おっしゃる通りです。情報は開示されてる。家入さんという個人の信頼でも担保されてる。詐欺じゃないでしょ。 RT @fox_m @sasakitoshinao 単位とらなかろうが旅行に行こうがそれをひっくるめお金出す人の選択の自由はあるという話を佐々木氏は言ってる気がするんだけど。

https://twitter.com/sasakitoshinao/status/206751155445956608

私は家入一真という人は、おおくの人が批判するように欠点もたくさんあるのかもしれないけれど、彼が追い求めている価値共鳴している点で全幅の信頼を置いています

https://twitter.com/sasakitoshinao/status/206752926461476865

そんな担保などあるわけないでしょう。すべては個人の意見客観など幻想にすぎない。 RT @maitreya_K 公私とか自助公助とか、そういう切り口自体が佐々木俊尚さん、あなたセルフサービスの問題意識と見受けられます。その見方はいったい何によって担保されているのでしょうか?


批判コメントにはレスしていない

先ほどTwitterに連投したStudygift問題についての論考です。以下、少し整理して転載します。

 一連の議論を見ていて思うのは、個別包摂社会包摂がごっちゃになってしまっていませんか?ということ。社会包摂とは生活保護などの公的扶助をはじめ、誰もが平等に享受できるセーフティネット。個別包摂は、個人的なつながりの中でのセーフティネット

 たとえば隊長の「就学希望児童助成を軽いノリでやるな」という記事もそのひとつで、社会包摂としてはこの視点はそうだろうと思う。しかし個別包摂にまでそれを求めるのか?ということ。

家入一真さんの例の件で願うことなど: やまもといちろう http://bit.ly/KArAfU

 個別包摂なんて、親戚のおいちゃんおばちゃんに金出してもらうのと同じレベルで、単にそれをネットオープン場所でやってるだけ。だから「出したい人が出せばいい」と私は書いたわけです。そういう家族単位、知人単位ソーシャルグラフ単位の個別包摂の集合体が、公的扶助などの社会包摂を補完していく可能性があるから

 だから個別包摂で、後から「なんだお前退学してたのか!」「男女関係からんでんじゃないの?」とかそういう話が出たとしても、おっちゃん(支援者)と姪(被支援者)の間で話せばいい話。「ほんまに復学する気があるのか?」「おまえ結婚しても学業続けられるんか」みたいな、そういうレベルの話。

 そしてこの社会的包摂と個別の包摂の混同は、実のところ河本準一氏の生活保護騒動にもつながっている。「息子が支援(個別包摂)できるのに生活保護受ける(社会包摂)のはけしからん!」と。河本氏にあなたは個別包摂を利用せよと求めている。だったらなぜStudygift坂口さんには個別包摂によって支援を受けることを許さないのか? 二つの問題の根っこは、ここで実はつながっている。

 Studygiftは皆が見える場所でやってるからけしからん、目に入らないところでやってくれという意見もあるだろう。まるで全員に門戸が開かれてるように誤解させるのはけしからん、と。だがこうした個別包摂でさえも可視化されてしまうのがネット時代の恐ろしいところなのだ。そしてこの可視化時代に、妬みや誹りや恨みの対象となるありようはそこらじゅうに可視化されている。今までは知らないで済んでいたことが、全部見えてしまう。これはある意味たいへん苛烈時代だ。

 しかしこのような個別包摂の試みは今後も次々出てくるだろう。個人間送金が簡単になればさらに加速する。私はその多様化社会包摂を補完するありかたとして否定すべきでは無いと思う。今回のStudygift拙速なのは事実だが、そういう試みの最初の小さな一歩にすぎない。

 ネットを活用した個別包摂セーフティネットに対して「うまくやりやがって」「詐欺だ」と怒る人たちは今後も増え続けるだろう。それは避けられない。たとえばこの記事などが典型だ。

■仮に僕膣と学籍詐称が無くてもstudygiftは駄目だよな http://bit.ly/KAuGAA

 無償リスペクトが応酬されているだけの評価経済社会に留まっていれば、問題は起きなかっただろう。だが評価経済貨幣経済が結びつくことで、評価=カネということが実現してきている。これは大きな波紋を投げ掛ける。

 すべての人々が平等包摂されるような時代は最早やってこない。そういう包摂戦後社会でも平等幻想しかなかったが、その幻想さえも剥ぎ取られる時代になってきている。だからこの問題への怨嗟は今後もなくならないだろう。しか社会包摂とは何かということをもう一度考えなければならない時期に来ている。

 自らを助ける者が助かるだろう。しかもその「助かる」有り様は見えてしまっている。だったら自らを助けられる者だけが助かればいいのか? そして、自らを助けられない者をいったい誰が助けるのか? これはコミュタリアリズムリバタリアニズムの対立にも繋がってる。だからここから本当に真っ当な政治哲学的な議論が始まるのかもしれない。

 そう期待したいけど。

いのうえ とーる 私もこれを全く社会包摂で語って批判する人が多いことに最初から不思議でなりません。説明不足である問題点を除けば、売りのある人、自分がいいなと思った人を援助することは不自然でもなんでもないわけですし、そこに不公平だと文句をいうのはおかしいと感じます。だから、わたしは批判のほとんどは単なるそういう行動ができない人の嫉妬にすぎないと思えるのです。

上田 康之 ぼくも佐々木さんの言わはることに賛成なんです。同棲してたとか、退学してたとか、どーでもええ話やと思います

勝手にやりゃええ話やと思います

ただ、隊長の話と少し似てるんですけど、なにぶん対象が「子ども」なんで「顔を出して、実名も晒して、学校に行きたいけどいけないというプライバシー晒すことが、どれだけの苦痛を将来において背負うことになるのか」ってのが少しだけ気にはなりました。

の子20歳超えた子ですし、その点は理解してるかもしれないですけど。

上田 康之 そんな心配さえ、おせっかいなんですかねぇ・・・

最上 雄太 Twitterにも幾つかレスしましたが、別に悪意も変な扇動をしようという気もないのは伝わりました。

寄金 佳一 星野智幸さんが小説家らしいさすがの感性で語っています。「私たちバッシングし、叩こうとし、殺そうとしているのは、「俺」なのだ自分なのだ。」と。

http://hoshinot.asablo.jp/blog/2012/05/26/6457416

最上 雄太 失礼。途中で送信してしまいました。

で、悪意がないのにこういった事を本気で書かれているのにヤバいな、と思いました。

不特定多数と知人の区分けが無意味と言いつつ、個別包摂社会包摂に分けて考えろっていう起点自体が無茶苦茶ですよね。

先の「無視すればいい」という発言もそうですが、本質が全く見えてらっしゃらない。

今回こういう騒ぎになっているのは、一言で言えば「当事者に納得感が無い」からですよね?

この納得感というのは言うまでもなく必須要件であり、また今回の「当事者」は支援をする側される側だけじゃないですよね。

皆まで言いませんが、仲良しごっこも同好会ノリで楽しくやるのも全然いいんですが、迷惑かけないでって事です。

おおつね まさふみ これは「おっちゃん(支援者)と姪(被支援者)の間で話すようなトークを、単にネットという開けた場所でやってるだけ」って言われるだけのような……

おおつね まさふみ 「社会的包摂と個別包摂ネット差別される。前者について発言するのは自由だが、後者については言論の自由は制限される。理由は◯◯だ」の、理由の部分がなんだかわかりにくいので、そこを聞きたい所。

川岸 義明 今回の件で、就学希望児童助成自体が世間的に眉唾に思われたのであれば....個別包摂,社会包摂に関わらず、痛い話だなぁと...支援者がそれを正しく区別できるのでしょうか....よくわかりませんが...

Kanehira Takashi 学費援助の件では、否定派と肯定派の対立軸がすぐに出来て、両者を包摂するとしたら、弱者を助けたい人(肯定派)の役回りになりそうです。生活保護の件でも、否定派と肯定派の対立では、やっぱり弱者を助けたい肯定派が、否定派に地道な説得をすることでしか包摂が来ない気がします。否定派は日本ティーパーティーに見えます。閉塞感があるとさらに狭い方にいくのだなと。歴史を振り返ると、女性参政権を勝ち取った人はなんて偉いんだろうと想起したりもします。

くらまりょういち 個別包摂の試みというのは、ずいぶん前からありますね。いわゆる「○○ちゃんを救う会」。海外で手術受けるのに○千万必要です、みたいな。

しかし、その「○○ちゃん」の情報が、もし事実と異なるものであったとしたら。それがお金を集めた後に明らかになったとしたら。

はたしてそれは「おっちゃん(支援者)と姪(被支援者)の間で話せばいい話」で済むんですかね。

上田 康之 くらますさんの【「おっちゃん(支援者)と姪(被支援者)の間で話せばいい話」で済むんですかね】は、それで済ませたらええんちゃうかなぁ。

もし、その子が将来、極道になったとしても、文句言わんと、それ込みで支援したろうって思ってやったらええんちゃうかなと思います

はやし りょう 社会的包摂と個別包摂を区別してるんじゃなくて、資金の集まり如何に依らず目的を達成出来ない可能性を明らかにしないまま支援名目投資を募ったのが叩かれてる原因じゃないですか?社会的包摂と個別包摂で区別して云々って論調が通るならば極論すれば「ばれなきゃオレオレ詐欺ってOKなの?」って話になりますし。

今回の件は何がよくて何がだめだったのかを議論してブラッシュアップを図るのが第一で、論じる人の社会的な関係性に論点ずらすのは単にこのネタつかってプロレス見せてるに過ぎないと思います

おおつね まさふみ それだと「支援もしないし、興味もないけど、紛らわしい弱者風の錯誤でカネ集めているのは見過ごせないから個別包括をネットオープンなところで主張する」という人だって居てもいいよね。

はやし りょう おおつねさんの発言がStudygiftウェブで展開する事の意義だと思います意見を述べている人の立場を以て「あなたには発言する権利がない」というのはもう本当にナンセンスですよ。そんな主張は第一次世界大戦でもう過去遺物になってるんだから知的ブラッシュアップに社会的立場とかホント混ぜないでほしい。

G.k. Woody 「援交(個別包摂赤線社会包摂)」

芝尾 幸一郎 個別包摂の取り組みだったら、金くれ http://kanekure.ssig33.com/ と言うサイトで良い気がします。そして、現にこのサイト別に炎上していない。個別包摂の例なら上のサイトの方が適切な気がします。

金くれ

kanekure.ssig33.com

松本 孝行 社会が面倒を見るのか個人が面倒をみるのか、それを河本さんの話だけで語るならいいですが、studygiftを混ぜてしまうと、とたんに焦点がぼやけてしまます。その問いかけはたしか社会起業家サッチャーレーガン社会福祉削除の話とも関連して、非常に重要だとは思いますしかstudygiftの話はまた別問題です。それに私的な援助ができるのはジャストギビングなどもあるわけですし、なにもstudygiftダメに成ったから全てダメになるということはありません。むしろ、今回の件は私的な寄付という行為へのハードルを上げたと思っています

とにかく論点はそこじゃないと思いますよ。

荒巻 里江 個別包摂社会包摂の区別以前の問題では…? 被支援者が嘘(あるいは誤解を招く言葉)を堂々とサイト上に掲げ、お金を集めようとしたことは、仮に悪意が無かったにしろ問題のある行為ですよね。そして「お金を出したい」と思わせる為の嘘に気付けば、いくら身内のおっちゃんと言えど腹が立つのではないでしょうか。そしてそんな嘘に騙されたおっちゃんの存在を知った周囲が、姪を批難するのは至極当然の流れだと思います。私には佐々木さんが「騙したのが身内のおっちゃんなら何ら問題ない」と仰られているようにしか見えないのです…。そんな馬鹿な話がまかり通るのであれば、世の中の詐欺は無くならないでしょうね。

稲畠 康 概ね同意ですが、個別包摂はいえ間にサービス提供事業者(本件ではLiverty)が入っている訳で、「おっちゃん」と「姪」の間で話せばいい話と言う下りに疑問があります

小林 啓一  私も次長課長河本さんの件とstudygiftの問題はほとんど同じく(Twitter風に言うなら公式RTする様に)感じていました。

これって例えば子供が自立した夫婦の片方が亡くなった時、残された方が再婚する事に親族が反発してしまう話と同じと考えています

まり日本社会では成人でさえ個人としての自立が得られず、私で解決すべき問題と公で解決すべき問題の線が引けない、判断できない。

しかもそれに対して、それこそ非当事者当事者の問題にずけずけと土足で入り込んで、さもしたり顔で持論を押し付ける。

こういう嫌らしい社会にしない様、個々人の当事者性を高めるにはどうしたらいいでしょうかね・・・

佐々木 俊尚 小林さん、まったくその通りで全面同意です。

佐々木 俊尚 叩きやすものを叩く。叩かれてるものを擁護すると、「今さら何擁護してるんだ佐々木は、バカじゃないの?」という反応が湧き出てくる。ドヤ顔勝ち馬に乗る連中が大量に湧き出てる。

おおつね まさふみ 「誰にでも叩く理由があれば叩く自由は有るよね?」って話なんですが、批判者ウザいっていう話だったのかな?

河村当事者でないものもの言うな、という考え方は当事者性を高めるのと、逆のところにあるような気が...違和感を感じました。

荒巻 里江 少し気になったのですが、佐々木さんは『問題点を指摘して批判すること』と『ただやみくもに叩くこと』を一緒くたにされてませんよね??? studygiftに対して批判的な意見は『すべて悪だ』と思われてませんよね??? 汚い言葉を吐き捨てるだけの人間も勿論いますしかstudygiftを批判している人間全てが、ただ勝ち誇りたくて、ドヤ顔をしたくて、運営側に行動を起こしている訳ではないのです。佐々木さんに言わせれば『これは当事者だけの問題だから周りが口を出すな!!』ってことなのかもしれませんが、(揚げ足をとるようで非常に申し訳ないのですが、)もしそうであるなら『非当事者である佐々木さんがstudygiftに関して擁護的な意見を述べられたこと』にも違和感を感じざるをえません。個人的には、改善すべき点を完全に無視して、盲目的に運営側を擁護されるのは少し危険なのでは、と思います

Shuichi Asai 恥ずかしながら、個別包摂という言葉は初めて聞いたのですが、「個別」と「社会」という分け方が、そこまでデジタルにできなくなってきてるのではないでしょうか。人の姪のことでも、親しい家族以外の人でも、アドバイスする可能性があるでしょ?インターネットでおおっぴらにやられると、なんでも身近に感じてしまうんですよ。コンプガチャ問題も、同じようなもんでしょ。みんな、コンプガチャなんてやっていないのに、嫌悪感を持つ。インターネット人間がいる以上、このような現象が避けられないので、これを考慮してリスクヘッジするか、覚悟して強行突破するしかないのではないでしょうか?

Shuichi Asai あと「ドヤ顔勝ち馬に乗って、したり顔している連中」は佐々木さん側にも沢山いますよね。

木下 孝二 生活保護の件、社会包摂不正利用という1事例にすぎない。学費の件は、個別包摂を依頼する側の本人、仕掛人当事者性が不足してましたね。「投資」ではない借金や資金支援というのは財布の中身やネガティブ情報も十分に相手に晒す必要がありますからパブリックな場で募集しようとすれば当然それらを全公開する覚悟が要る。中途半端情報量を抑えようとしたから、支援要件としての情報量を満たせなかった。

木下 孝二 やまもと氏は「学業支援という未成年中心の支援に機微情報全公開の手法はふさわしくない」と述べていてそれに同意するわけですが、佐々木さんも述べている既存クローズド(親類)から一歩だけ進んだ、クローズドソーシャルグラフ上での支援というのが、「一歩先のネット時代の支援」の形ではなかったかと思いますstudygiftはいきなり全公開ですからちょっと勇み足が過ぎたかなという印象です。

最上 雄太 確かに叩く事自体が目的の人も散見されるので、イライラされるのも、ニュートラルを保つのが大変なのも分かりますが、勝ち馬とかドヤ顔かい言葉が出てくる事自体に驚きです。叩かれてるとか周りがどうとかではなく、それこそ極めてニュートラル視点から感じた事を僕は言っただけですし、ほとんどの方も同様なのでは。論点ずれるのでこの辺にしておきます

尾田 将史 突然のコメント、失礼します。

佐々木さんの論考には賛同しかます。なぜなら、佐々木さんが個別包摂という概念を持ち出すのであれば、Studygiftでは支援者と被支援者との関係が、おじさんと姪のような信頼性が担保される関係には無いからです。ネット時代の個別包摂からといって支援者に寛容を求めるのは、支援者にはあまりに酷な話でしょう。

そもそも包摂とかコミュタリアリズムとか、そんな複雑な概念で論考するような深刻な事案でしょうかね?私には小難しい言葉意図的に多用して御自身の主張「出したい人が出せばいい」の正当性を守ろうとしているようにしか読めないのですが。

やまだ まさゆき 個人的には「親戚のおじさんが、懇意にしてるキャバクラの女店を持たせたいけど、身銭で賄うんじゃなくて、「この子の夢を叶えてあげたいので、ちょっと金をくれないかな」って言ってきたって印象。

てめーの女なんだからてめーで金出せよって思うし、どうみても「かわいそう」だからじゃなくて、下半身問題にしかみえないのを「かわいそう」という綺麗事を全面に押し出そうとしているから問題視されているのだと思う。

「ばれなきゃオレオレ詐欺ってOKなの?」という書き込みがあるのだけれども、studygiftで今回提示されている案件血液型占いを本気で信じている人だって「あー・・・これは」って気づくくらいの作りになっていると思うのね。オレオレ詐欺なんか比較にならないくらいにユルいというか最初からぐぐたすで有名になったおねーちゃんがiPhone持ってインドなうお金出してね☆(・ω<)だっていうのは誰の目にも明らかなのに綺麗事で押し通そうとするから、切り込み Permalink | 記事への反応(1) | 11:15

http://anond.hatelabo.jp/20120527220954

・嫌なら金出さなきゃいい、それだけのこと

疑問点突っ込まれたときにそういう閉鎖的な言い訳に逃げるなら

最初から公共福祉みたいな謳いをしないこと

・スタディーギストのシステムへの批判を個人攻撃にすり替えるな

あの案件システムと個人が不可分

もっと言えば特定個人の為のシステム

可愛い可愛い俺の坂口プロデュース」大作戦の一環

・結局不労所得ズルイ!って話だろ

募集の説明が嘘だらけなら普通に詐欺



っていうかもうstudygiftの話はうんざりだよ

あの人達ならどうせしばらくして別の案件でまた笑わせてくれるよ

君みたいな周回遅れかつ全く話を理解できない低知能のチンカスみたいな奴こそ

この話をダラダラ引っ張ってあの人達の傷口を化膿させるばい菌みたいなもんだよ

それが狙いで馬鹿の振りしてるならすごいけど

家入氏はもうほとんどネットみてないんじゃないかと思う

Studygiftの騒動で、家入氏について思うのは、彼はあんまネットみてないんじゃないかな、ということだ。そのくらい、ネット空気感に対して鈍感になっているのを感じた。

まず最初坂口を起用した点。「はあちゅう」的存在感全開の坂口看板に建てるあたり、完全にネット空気に対して鈍感になりはじめているとしか思えない。昔の家入氏ならその坂口存在感をこそ笑っていたし、そういうネットゴロに対する健全アンチ精神があったと思う(例えば夕日ばっかり投稿するサービスを作って、実は顔のアイコンだけで人気が決まるランキングを作るとか)。それと特にから面白くない(けど小中学生に人気があるから人気がある人に見えてしまう)ヨシナガ氏をプロデューサーにするとか、ほんと周りに人材いないんちゃうんかと思ってしまう。

こういう、実は「実は特に人気もないんだけど、フォロワー数や話題性で人気者風に見える人」をピークから遅れて起用するのはたいてい「数字しか見ていない業界人」の仕事名前も聞いた事ないアフェリエイトの達人みたいなのが、さも有名人のごとくテレビに出ているときに感じるアレ。業界の中にいない人が業界を描こうとするときに生まれるあの周回遅れ感)そのもので、家入氏のアンテナの感度の低さを顕著に感じる。

(百歩ゆずってもし今回、坂口寄付金を集めるのが本当の目的だったとすれば、先に適当学生を何人か建てて、寄付を集めて、その後で坂口を登場させるべきだろう。)

いや、むしろ彼がそういう日本的なウェブ空間業界のしがらみからあえて鈍感であろうとしているのも分かる。そういう異端児キャラを彼は自分アイデンティティにしようとしているから。

ただそれならば、せめてその「あえて」感をこそ出すべきで、このやり方ではバカは騙せても、ネットの中枢にいるギーク層、論客層、はてな層、2chらーなど、「ラウドマイノリティ(少数だが影響力の強い人々)」にたたかれるのは、必然であったと思う。そこら辺を納得させる/牽制する要素が、サービスの中に何もなかったことに正直驚いた。(その辺り、ひろゆきなんかは周到に、馬鹿相手に話しつつも、常にその後ろ側にいる玄人ユーザーへの目配せを忘れていないし、はてなは逆にそこから抜け出せないんだが)

昔の家入氏はバカを装いつつもコアな部分でネット好きというのがよく伝わってきたからこそバカからギークからも愛されていたと思う。そういう空気にきちんとリーチしたものが、ペパボ以降の彼からはまるで感じられなくなってしまった。

@sakaguchiaya は #studygiftインターネット永遠の愛を刻まれる

http://anond.hatelabo.jp/20120522124420

http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20120522124420

既にブコメで指摘されているように,この手の脛の傷の情報ウェブに相当期間残り続けるというのがポイント彼女のことを未来永劫ずっと覚えている人間はいないが,何かのきっかけで彼女名前検索する人間はよっぽどいることは疑いない.彼女の脛の傷を知り,彼女に対する不信を抱き,拒絶する.しかしその者もまた,彼女のことをすぐに忘れるだろう.ある時点においてのみ世界から認識され,すぐに忘れ去られる存在.誰にも顧みられることなく,インターネットけが彼女のことを覚えている.しかし,「インターネットけが彼女のことを覚え続けるためには,彼女情報インターネットに記録し続ける誰かが必要であり,ゆえにこの表現は正確ではない.騒動が終わってもなお彼女に執着し続け,彼女情報をひたすら収集・蓄積・記録・発信し続ける者.そんな「彼」をストーカーと呼ぶことなかれ.誰もが彼女を忘れた世界で,彼(とインターネット)だけが彼女のことを覚えている.それは彼女を対象とした,彼女目的とする行為であり,それは愛に他ならない.ここにおいて,インターネットに記録された情報は彼の彼女に対する愛の証である。そして,インターネット上の情報は複製・翻訳拡散され,決して消えることはなく広がり続ける.ついに彼女永遠の愛を得るのだ.彼女から切り落とされたコンテンツとしての彼女人生を貪る者たちなど比べるべくもなく,ヨシナガが搾取で得て彼女に捧げた金など霞むような,彼女人生それ自体を目的とした真の愛.そう,studygiftとはただの奨学金プロジェクトにとどまらない,インターネットに愛を刻むことを目的としたサービスだったのだ.学生支援という人道を掲げる @hbkr であるのだから,このような愛をも視野に入れていたことは想像に難くない。我々は彼が示した「愛」に応えるべきだろう。@sakaguchiaya の人生記憶を,検索窓に「坂口綾優」と入力する未来の者たちに呼び起こすために,その人生の全てを記録に留め,インターネット未来永劫残し続けるのだ。それこそが,studygift から彼女に贈られる,究極の贈り物となろう。

2012-05-27

坂口綾優に粘着する増田

ここ最近studygiftが話題なのは分かるんだけど、増田アンチ長文書いてんのってみんな同じ人間でしょ?

定期的に否定的な長文が投稿されている。しか最近下衆な奴増えてきたし。いくらなんでもきもいわ。

ネット乞食!とか言いながら自分ブクマ乞食かよ、笑わせてくれる。

ネット炎上ってたかが知れているよなぁ、studygiftを見て思う

最近炎上ネタとしては、これでもか!これでもか!と真相が明らかになって

盛り上がったstudygift家入一真&ヨシナガ&坂口綾優の問題だけれど、

別に何の打撃を受けてないのにウケたw

家入は、今後も仲間とよく分からんWebサービスを作り続けるんだろう。

信者ビジネスのようなもので、どんなことやったって付いていく人も多いしね。

むしろ、今回の騒動で逆にファンも増えたんじゃなかろうか(アンチが増えたところで炎上力が高まるぐらいだし)。

シナガは、NTTレゾナントに守られている(NTTレゾナントは今回の騒動についてだんまりを決めた)し、

坂口綾優は、早稲田復帰をおそらく叶えるだろう。

坂口については、こんだけ騒動になって早稲田に通えるのか?みたいに思っている人もいるけれど、

こういう人の場合、何もなかったような顔が得意な厚顔だから通えるだろう。

仮に復学が叶わなくても、ヨシナガのペットになるか、家入ファミリーの一員になるか、

あるいはstudygiftサポーターにもなっているnanapiけんすう一味になるか(あ、そもそもnanapiの記事で有名になったんだよな)

で、結果オーライ

結局、炎上させた人の目論みって何もはたせていないんだよね。そもそも、目論みとかあったのかなぁ。

家入studygift止めれば満足?ヨシナガが会社から注意受ければ満足?坂口が復学叶わなければ満足?


みんなは何を目指したんだろうねぇ、チンコぼりぼり。


耳を澄ませば聞こえるかな。

耳を澄ましてみよう。

・・・・・・・・・・。


パン、パンっ。


「ぼ、ぼくの膣。ぼくの膣!」「あんっ、あんっ」「僕膣ぅーーーーーーーー!」

時系列メモ:そもそも話題になったときから大学生ではなかったのでは?

2009年入学したっぽいかGoogle+をやっていた時期も大学生じゃなかったんじゃないかと思う。

https://plus.google.com/105945403054619746508/about

次の発言からしても2010年3月時点ですでに大学生だったろう。

「本キャンなう。新入生らしき人がたくさんいる。」https://twitter.com/sakaguchiaya/status/10309139156

チャイ語教科書が変わるっぽい。後期だけ再履。どうしよ。」https://twitter.com/sakaguchiaya/status/10406466365

坂口さんは昨年、早稲田大学3年時、学費が払えず退学となっておりました。」http://studygift.net/report.php とあるので2011年4月に3年生(見込み)ということで間違いないだろう。退学なので3年には上がれていないはずだが。


1987年8月
生誕 http://about.me/sakaguchiaya
2006年3月
高校卒業
2009年4月
早稲田大学社会科学部入学https://plus.google.com/105945403054619746508/aboutつの奨学金早稲田大学校友会と日本学生支援機構)を受給。前者は返還義務無し。http://studygift.net/home.php
2010年4月
二年次進級?
2010年春ころ?
suumoの「このへん住んだらいいかMAP」に「社会科学部 2年 坂口綾優さん」として登場 http://gakusei.suumo.jp/contents/campus/waseda/waseda/10067400_004.html
2011年1月
フリーペーパーmocoに「阪口綾優 早稲田大学回生」として登場 http://i.wook.jp/000208/208248/
2011年3月31日
二年後期の学費が支払えず抹籍処分。遡って2010年9月20日付けで退学の扱い。学籍は2年前期まで。http://anond.hatelabo.jp/20120523210107 http://anond.hatelabo.jp/20120523141308 http://anond.hatelabo.jp/20120524123923
2011年6月
Google+オープン
2011年7月末ごろ
Google+を始める。http://nanapi.jp/topics/68
2011年9月下旬11月
Google+日本一 http://nanapi.jp/topics/68 2位だったりもしたみたいだが http://anond.hatelabo.jp/20111108185459
2011年11月21日
普通女子大生がなぜ、Google+で「日本一」になったのか http://nanapi.jp/topics/68
2011年11年22日
「わせだのわ」でヨシナガ氏と二人で講演を行なうhttps://sites.google.com/site/circleofwaseda/history
2011年1212
Google+日本一女子大生 http://www.enchannel.jp/entertainers/ayasakaguchi/
2011年12月
コミックマーケット81(冬コミ)で販売された『ねとぽよ』の表紙を飾る。http://blog.livedoor.jp/nasu1789/archives/51915825.html http://netpoyo.jp/sample/01/
2012年1月13日
シナガ氏のメルマガ創刊。 http://www.mag2.com/archives/0001399010/ スタッフが途中で「調整中」から坂口綾優」に変更。 http://garakuta.chips.jp/blog/archives/2012/05/24161937.php
2012年5月17日
studygift公開しました!」 http://studygift.net/
以降
次を参照のこと http://anond.hatelabo.jp/20120526091039

奨学金が打ち切られた時期は不明だが、常識的に考えれば2年進級時だろう。

2011年3月31日ではなくて2011年7月1日2011年9月20日に退学処分が確定した可能性もあるのか。http://www34.atwiki.jp/wasedasakaguti/pages/1.html#id_da69de36

どっちにしろ奨学金はそれよりずっと前に打ち切られていたということになるから学費が払えないのと就職活動のためのGoogle+は全く関係ないし、Google+日本一になったころには大学生ではなかったことは間違いない。


何が一番腹が立ったかって、一度返還義務のない奨学金を給付されるというこれ以上ない支援を受けておきながら成績が下がったことで奨学金を打ち切られたにも関わらず、平気な顔で「世の中には経済的理由で大学生活を続けることができない人が少なくない。そういう人たちのために私が最初の事例としてがんばる!」みたいなことを言えてしまうことだ。一度は支援をふいにしたことに対して何か言葉はないのか?よく「わせだのわ」に出られるものだ。

これもいまからするとあざといなあ。 https://twitter.com/dfnt/status/173027680323780608


全然関係ないけど「○○が公開しました!」って日本語としておかしいと思わないのかな。

http://anond.hatelabo.jp/20120527011818

下衆なことするねぇ。

もういいじゃん。坂口さんがなにもんだろうと。

シナガさんが惚れた女にいいかっこしたかった。ってそれでいいじゃんもう。

あぁ、ちょっと冷静さを失っちゃったね。恋は盲目って本当なんだね。ってそれでいいじゃん。

ははは、そういうことあるある。次は気をつけようぜ!でいいじゃん。

http://anond.hatelabo.jp/20120527010620

下衆なことするねぇ。

もういいじゃん。坂口さんがなにもんだろうと。

シナガさんが惚れた女にいいかっこしたかった。ってそれでいいじゃんもう。

あぁ、ちょっと冷静さを失っちゃったね。恋は盲目って本当なんだね。ってそれでいいじゃん。

ははは、そういうことあるある。次は気をつけようぜ!でいいじゃん。

http://anond.hatelabo.jp/20120526235108

学生なんで世の中の仕組みとかよく理解してないんですが、

結局

佐々木俊尚家入ー僕膣ー坂口nanapiってラインでグルなんですかね?

Web業界怖いですぅ

2012-05-26

http://anond.hatelabo.jp/20120526192735

佐々木俊尚さんは、簡単なことを難しい言葉で煙にまいているようなエントリだったよね。

りんごが欲しいって言っているのに、みかんを売り込んでくる営業マンぐらい理解度がなくてワロタ

佐々木さんが家入一真&奥さんと仲良くしているのはTwitter見れば分かるし、

早稲田つながりでヨシナガ&坂口綾優と関連性があるのは分かるけれど、

論点ずれてちゃ援護どころか地雷を持参して自爆したような印象しかないもんねぇ。

坂口綾優も、河本も、一つには(広い意味での)芸能人というのが仇になったと思う。

イメージ、あるいは信頼を換金するという仕事ともいえる。

他人の印象で飯を食うということは、的外れの批判も、嫉妬も、憎悪も、たとえそれが理不尽であろうとも受け止めなければならない。

大衆のご機嫌を伺う仕事をしてる以上、大衆のご機嫌を損ねたら、政治家選挙でノーを突きつけられているのと一緒だ。

民主党がどんなにディスられようとも、民主党がノーを突きつけられるのは次の衆議院議員選挙ときだ。

票以外でノーを突きつけらててもそれほど痛くはない。

まあ、そういうこと。

ふと思ったんだが、そういう点では橋下徹はすごい。

相手を選んで、方法を選んで、タイミングを選んで叩く。

http://anond.hatelabo.jp/20120526091039

ああnanapi社長も、坂口さん同様(って、こっちは退学か)早稲田出だったのか…

なんだか雲行きが怪しくなってきたな

studygift自分用まとめ1

文字数が多くなったようで切れた http://anond.hatelabo.jp/20120528111505

人物

連続起業家。悪ふざけをしながらリアルネットわずカフェwebサービスなど遊び場を創りまくってますJASDAQ最年少上場社長。30社程のベンチャー投資も。@paperboy創業者/@partycompanyinc代表/クラウドファンディング @campfirejp代表/ロリポップ/ブクログ/オンザコーナー/etc/

会社員クリエーター。速報ニュースや発見した面白ネタを一日5回くらいつぶやきますWEBサイト僕の見た秩序。」を作ったり、ネット文化専門家として少しTVに出たりしますお仕事http://j.mp/dfntwk メルマガhttp://j.mp/yoshimag FB→ http://j.mp/yoshifb

  • 坂口綾優(@sakaguchiaya)

夕焼け写真を撮ったりしてます

早稲田 · http://facebook.com/sakaguchiaya

@sakaguchiaya (Aya Sakaguchi) 's Instagram photos | Webstagram - the best Instagram viewer

Aya Sakaguchi - Google+

ねとぽよ第1号 | ねっとぽよくはへいわしゅぎをひょーぼーします

NASTREAM : 電子書籍の同人誌「ねとぽよ」がコストパフォーマンス高い件

Wi-catch

投資業務とコンテンツ開発が仕事のメイン。独立してから16年目、法人設立12年目になりました。次男も生まれて、仕事と家庭を両立させること、無心で人生に取り組むことをテーマに一歩一歩歩いてゆきます

東京都港区 · http://kirik.tea-nifty.com/

nanapiをやっている会社の社長です。

· http://nanapi.jp/

IT戦士ゆかたんこと岡田有花です。ネットで記事を書いたり、雑誌電子書籍に文章を書いたり、同人誌を作ったり、クリスマスに1人で過ごす芸を披露したりしています。KANが好き。九谷女子、カニトピクルス同人。わたしのつぶやき受信専用Androidアプリゆかたんタイムライン」があるよ!

おもに東京ときどき関西 ·

作家・ジャーナリスト。ITやメディアについて論じています

TOKYO, JAPAN · http://www.pressa.jp/

時系列

http://studygift.net/report.php

私の学籍について、既にお昼にStartupDatingさまで記事になっている通りですが、

わかりにくいというご指摘をたくさん頂きましたので、ここで改めてご説明させていただきたいと思います

私の奨学金が止まる際、学部事務所に休学の相談をしましたが、授業料が納入できず『退学』という扱いになっています

同時に「学費の目処が立ち次第、学校には復学できる」ということも、学部事務所からは伺っていました。

今回は、その記述がわかりくかったため、今からサイトの文章を一部書き換える作業を行わせていただき、よりわかりやすい説明をできればと思います

特別スポンサー様のお問い合わせは非常にたくさんいただいていますが、現在まだ1通もお返事が書けていません。

こちらは、なるべく早く私から対応させていただきますので、お待ちいただければと思います

よろしくお願いします

坂口綾優

現在までに20件の特別スポンサーのお問い合わせをいただいていますが、システム上の不具合で一部メールアドレスの取得が出来ていないことがわかりました。

迷惑をおかけして申し訳ありません。

facebookなど、メールアドレス以外のご連絡先が記入されていた方はそちらからご連絡させて頂きます

特別スポンサーの協賛金額が反映されていないというお問い合わせも頂いておりますが、こちらは振込みの確認後システムに反映させて頂く予定ですので、今しばらくお待ちください。

坂口綾優

本日2時38分、175人の方にご支援いただき、サービス開始からわずか55時間で目標を達成することができました。

また、これらは全て個人サポーターからのご支援であり、現時点で20社の企業スポンサー様と交渉中です。(順次メールを送らせていただいておりますのでお待ちいただければ幸いです)

ご支援くださったみなさま、拡散してくださったみなさま、本当にありがとうございます

今後とも応援よろしくお願いいたします

坂口綾優

studygiftの今後について 2012.05.28

まず初めに、この度の坂口綾優さんへの支援につきまして、

ご支援を頂いた方々はもとより、studygiftに関心を持って頂いた多くの方々に対して、

多大な混乱を招いてしまったことを、心よりお詫び申し上げます

studygiftは新しい形で学費支援を行うことを目指して

従来の “どんな人にいくら渡るのか解りにくい寄付” では無く “この人に共感するから支援” を実現すべく

オープンした学費支援プラットフォームです。

しかし多くの方にご指摘頂きました通り、坂口さんの現状説明において、

スタッフによる確認不足や、誤解を招く様な表現がございました。

またそれらに対し、ユーザー様へのご説明に不足する部分が多々ありましたことも、紛れも無い事実です。

我々は今回の事態を厳粛に受け止め、至らない点を改善していく所存です。

今後の動きに関しては、弁護士などの専門家や皆様にご相談しながら協議させて頂き、

決定次第サイトで告知させて頂きます

studygiftの活動再開時期は未定となっておりますが、私たち学生を救いたいという気持ちは

変わっておりません。

何卒宜しくお願い致します

坂口さんへの支援返金について

この様な混乱の最中にありながら、坂口さんへのご支援を表明して下さった多くの方々に

坂口さん本人はもとより、我々スタッフからも改めて心より感謝申し上げます

しかし、今回、坂口さんご自身より返金を希望する申し出がございましたこと、

また我々としても坂口さんの将来を第一に考えた結果、

今回のご支援金を一旦返金させて頂く方向で、支援者の皆様と真摯にお話をすすめさせて頂くことが

最善であるという結論に達しました。

方法につきましては支援者の皆様に追ってご連絡させて頂きます

何卒深いご理解を賜ります様、宜しくお願い申し上げます

studygiftスタッフ

この度は私が事実確認を怠ったことで、サポーターの皆様、

サイトをご覧の皆様にご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ありません。

いろいろ考えた結果、サポーターの皆様にご理解いただけましたら、

全額を返金させていただきたいというのが、今の私の意思です。

このような状況の中で、195人の方と26社の皆様から応援していただけたということが、私にとって大きな財産です。

今回ご支援、ご意見くださった皆様の気持ちを裏切らないよう、

これからも頑張っていきますので、よろしくお願いいたします

坂口 綾優

リンク
坂口綾優の学年がおかし

2011年11月時点で3年

早稲田大学社会科学部3年生の坂口綾優(さかぐちあや)さん。坂口さんの投稿をチェックしている人(被サークル数)は2万9000人以上(11年11月21日時点)おり、9月下旬からずっと、国内1位をキープしている。

筋金入りの写真嫌いで、食事中に料理写真を撮る人すら嫌いだった。そんな彼女が、就活で“語れる”ことを作るため、iPhoneで本格的に撮り始めたのは今年3月のこと。iPhone写真共有SNS「Instagram」(インスタグラム)に、食事や大学の校舎、空の写真などをアップし始めた。

就職先はまだ、決めていない。「一緒に起業しないかと誘われたり、企業の方からソーシャルメディア関連の仕事を依頼されるようになり、一般的な就活に限らない選択肢も考えてみようと思っています

 1987年生まれ。福岡県出身早稲田大学社会科学部3年。

 iPhone撮影した写真が人気を集め、写真SNS「Instagram」では

 国内最高のLike数を記録。Google+フォロワー数が日本一になる

 など、ソーシャルメディアを中心に活動している。

増田が本当だと、nanapiの記事が嘘だらけってことになる。

そんなこと、あるわけない。

だって彼女は「就職活動の為にGoogle+始めて」、「日本一になって」、「ゆかタンにインタビュー受けたり」、「「Google+で1位の人ということで、企業の人とか、学生起業家の方など、いろんな人が会ってくれるようになり楽しいです。ソーシャルメディアを使って就職活動をしようとしている企業からも、やり方について相談を受けたり」って言ってたり」する子だよ。

Webでキラキラ輝く企業に勤めている人が「坂口さんも僕らもこれが出来ればもっと多くの学生が救える、とただそれだけの想いでやっただけなんだ。合宿もしたし徹夜もしたし。見返りなく」って言っちゃうような、そんな素敵な彼女が、

一年半以上もかけてバイトで学費稼ぐでもなしぷらぷらしていているわけない。

まるでクズなボクみたいに(いや四年留年してます社会人です)

暇に飽かせてSNSやってるのを、「就職活動の準備の為にSNSやって日本一になりました☆SNS怖いです」みたいに記者にしゃべるわけない。(自分場合ゲームだったけど。)

「SNS頑張って成績下がる→奨学金下がる→バイトをして成績が下がる→奨学金下がる→学費寄付してくれ(今ここ) 」って2chとかで出回っているみたいだけどさ、そうじゃなくて、「なんかしらんが成績さがる→奨学金さがる→バイトをして成績がさがる→奨学金なくなる→SNSやる→来年分の学費を今募集する(今ココ)」みたいな話になるじゃない。

そんなのありえないよね。

それに、そんな話なら、来年度に再入学してさらにその後三年大学に行くことになるんだよ?

けがからないよ。

そんなだったら、あと三年分も支援して貰わなきゃいけないのに。

それに、彼女を知る人が、そんな形でこのサイトトップを飾る人を選んだら、続かなくなるじゃない。

有名な記事普通の女子大生がなぜ、Google+で「日本一」になったのかは2011年11月21日に行われている。早大生としてインタビューにこたえている。

しかし、11月21日より前の、7月1日9月20日には彼女は退学となっているので、早大生を名乗るのは、学歴詐称に該当してしまいます

家入一真、ヨシナガ、切込隊長の反応(一部)

https://twitter.com/kirik/status/205601157769469952

他人から承認など無くとも、己の信念に基づいて心の中に神殿を築く人もいることを忘れないで下さい。 RT @hbkr もっと目立ちたい、有名になりたい、女にもてたい、そんな感じが滲み出てるところが、えがちゃんの好きなところ。人にもよるけど、そういったこんにゃろ精神ベンチャーには必

https://twitter.com/hbkr/status/205395760886464512

#studygift における坂口さんの立場が不明確であった為に、支援対象学生でもある坂口さんに批判が集中してしまった事は本当に申し訳なく思っています。また、事実はさて置きスタッフプライベートな話題までもがネット上に書かれてしまった事について胸を痛めています。僕の責任です。

https://twitter.com/kirik/status/205601969514094592

本来はプライベートな話題は問題にならんのです。ただ、今回は寄付行為である以上、退学の事実や交際関係の有無はとても重要なのです。同棲であるという証言まで出たのでは、そもそもの活動の意義まで踏み込まないといけません。 RT @hbkr #studygift における坂口

https://twitter.com/hbkr/status/205381451447926785

#studygiftについて、誤解を招く表記がありました事、確認不足による事実誤認がありました事を深くお詫び申し上げます

https://twitter.com/kirik/status/205602565885399041

「ない」と信じたいですが、吉永さんとああい女性の男女関係、同棲の有無の事実関係はとても重要です。一連の話が、寄付のあり方の問題か、内縁の男女が寄付名目に詐取した問題かの分かれ道だからです。 RT @hbkr #studygift について、誤解を招く表記がありました事、確認不

https://twitter.com/kirik/status/205603442302001153

Livertyは家入さんのオーナーシップではなく民間団体、任意組合です。家入さんが謝罪して済む性質ではなく、集団全体の責任、問題です。家入さんの理想は良く分かりますが、コトは寄付を装った詐取の可能性にまで発展するをご理解ください。 RT @hbkr #studygift におけ

https://twitter.com/kirik/status/205603998689001473

昨日、スタッフの方から率直なお問い合わせをいただきましたが、結局のところ、問題認識事実関係もチームの中では必ずしも周知していなかったように見受けられます。あれでは善意でLivertyに協力した人が可哀想ですよね。 RT @hbkr #studygift におけ

https://twitter.com/kirik/status/205604573925224450

「総括」という言葉は好きではありませんが、希望者に対する返金ではなく、寄付者全員に対する返金と、サービスの再出発を前提にした一時停止をご考慮いただけないでしょうか。一端リセットする以外、解決の方法は思いつきません。ご一考ください。 RT @hbkr #studygift におけ

https://twitter.com/kirik/status/205604989744324608

昨夜、吉永さんには「同棲事実が無いのであれば、無いとはっきり公言してください」と相談しましたが、回答はありませんでした。私の言い方が悪かったのかも知れませんが、非常に重要ポイントになってしまったことはご理解ください。 RT @hbkr #studygift におけ

https://twitter.com/hbkr/status/205678547761774592

ここであえて申したいのは、結局の所個々の意見の相違はあれど、インターネット界隈の方々は裏でみんな繋がってるという事でありますマッチポンプとまでは言いませんが、要するに一言で言うと「嘘を嘘と(ry」であり、盲信するのも情報の一面だけを見て批判するのも危険だって事を言いたい訳です。


https://twitter.com/hbkr/status/206271384316420096

#studygift の今後について、今回言及していただいた識者の方にお会いして、ご意見をお聞きしようと思っています。やまもとさん @kirik 佐々木さん @sasakitoshinao 他にご存知でしたらみなさん教えてください。

https://twitter.com/dfnt/status/206291666129264640

よろしくお願いします!RT @hbkr: #studygift の今後について、今回言及していただいた識者の方にお会いして、ご意見をお聞きしようと思っています。やまもとさん @kirik 佐々木さん @sasakitoshinao 他にご存知でしたらみなさん教えてください。

https://twitter.com/kirik/status/206296920694595584

その前に、吉永さんとああい女性とのご関係について、公式にご説明ください。公式に否定でも何でもしていただかないと話が進まないと思います。 RT @dfnt よろしくお願いします!RT @hbkr: #studygift の今後について、今回言  @sasakitoshinao

nanapiけんすうIT戦士岡田有花)の反応

https://twitter.com/JAPONIUM/status/205581725387075585

ん、さっき読み返した記事(普通の女子大生がなぜ、Google+で「日本一」になったのか http://j.mp/KRXeTN )って去年の11月21日なんだな。もっと昔かと思ってたが、って事は此の時既に退学だった可能性有るじゃん。是書いたIT戦士岡田有花ヤバスwww

https://twitter.com/JAPONIUM/status/205920481105281024

nanapi坂口の経歴は詐称確定みたいに云われてるが違うよね。少なくとも炎上は知ってるし共犯で無ければこんな悪質な成り済まし放置出来んし記者岡田有花媒体である早稲田出身けんすう古川健介)も撤回為るだろうし早稲田大側も其れ求めるでしょ?其れともステマ自体に加担してた??

https://twitter.com/JAPONIUM/status/205974271032434689

そんな訳の分からん事言ってないでいいから、岡田有花が書いたnanapiの取材記事は精査し直した?無問題故の放置か共犯故のスルーか知らんけど違うなら率先して確認に動かんと坂口の退学日が記事より前だったと発覚してからバタバタと火消しに動いたんでは後の祭りだよ。

https://twitter.com/kensuu/status/205980575176212480

そして、よくこの件把握していないんですが、インタビューの内容に間違いが含まれていたということでしょうか。記事より前に退学していたというのがあるのであれば、本人に確認の上修正はしたほうがいいので、してみます

https://twitter.com/kensuu/status/205981754400579584

まあ、このあたり、本人が女子大生です、といっていて、単位の話しとか、大学生活の話しもしていたので、それを疑わなかった、という感じですね・・・事実と違うのであれば、記事は修正したいと思っているので、問い合わせ中です。

https://twitter.com/JAPONIUM/status/205999083712815104

了解です。此の辺をハッキリ解決為れば最初に質問された私の考察について等単なる相関関係に過ぎず取るに足らん事です。尤も記事が修正だけで済むのか甚だ怪しいですが。と謂うのもG+のフォロー集めに関して詳しく突っ込んでないでしょ?是も炎上の火種に成ってます

https://twitter.com/kensuu/status/206020945197019136

大学卒業あたりは本人に聞いてみます。フォロー集めのあたりは全然知らないのでアレですが。

https://twitter.com/JAPONIUM/status/206036105764671488

了解です。でしたらフォローの件も伝えておきますが、フォローを大量に仕掛け大量に外すを繰り返す手法フォロワーを集めた挙げ句Googleからペナルティを受けターゲット海外アカに移したって話が当時から有り、現在少なくともG+を始めた切っ掛けはヨシナガと確定してます

https://twitter.com/kensuu/status/206076075963457536

情報ありがとうございます。元々、はじめたきっかけはTwitterで見てなんとなく、と聞いていたので、ヨシナガさんきっかけだった、というところで認識している事実と違うという感じなので、確認中です。

https://twitter.com/yukatan/status/205915880973025282

詐欺に当たるかどうかまで踏み込んだ記事:studygiftはなぜ暴走たか 「説明不足」では済まされない疑念、その中身 - ねとらぼ http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/12

studygift(坂口綾優とヨシナガ)の冒した大罪

情報が飛び交っており、詐欺だとか様々な話題に広がっているが、ここは1つ話題を絞ろうと思う。

坂口綾優の過ち

坂口綾優が各奨学金を打ち切られた理由は散々報じられているとおり、「成績不振」だ。

講義をサボったりする様が本人のtwitterから散見される。

もちろんこれは問題外。打ち切られて当たり前である

  

studygiftでの書き方を見ていると早稲田大学独自の奨学金早稲田大学校友会」は無条件で受けられると思っていなかったとしか思えない節がある。

言うまでも無く否。しかし「並の成績」を取っているか大学での活動が評価されれば普通は打ち切られることはない。

しかも通常はどこの大学奨学金学内審査は年に1回。2年前期にして打ち切られるということは1年前期にして悪い成績だったのだろう。

仮に半年に1回だとしても、1年後期で悪い成績を取っており、本人の言う「良い成績をキープ」というのは相当低いレベルでの話なのだろう。

  

4年間無条件で受けられるとという勘違いが生み出した結果である

  

  

本当に支援を受けなければならない学生とは?

坂口綾優は前述の通り「自業自得である。このことは散々他の方が記述しているからこれぐらいにしよう。

奨学金を受ける学生ってどんな学生?という疑問があると思う。

  

学生の時、「成績が良かったのに1種を断られた」という経験はないだろうか?

もちろんほとんどの科目で優であったり、運が良ければ別だが、周りに話を聞くと結構そういう話を聞けると思う。

日本学生支援機構審査結果は通達されるが、大抵「収入が基準を上回っているから」という理由で2種に回される。

なんで?こんなに家計が苦しいのに?上回ってるとかどんだけ基準が低いの?

そう思う人は少なくないはず。

実は元々の基準が低いのではない。受けようとしている学生が基準をぐっと下げているのである

  

こう書くと学生が悪いみたいな書き方のように見えるが、もちろん家庭事情

実は世帯収入が0なんてのはまだマシな方で、世帯収入マイナス」という学生も少なくないのである

親の失職・経営する会社倒産など理由は様々だが、世帯収入が「マイナスん百万」という学生が少なくないのだ。

もちろん、どのような奨学金を受けても学費・生活費が足りず、大学を諦める学生もいる。

  

このような学生こそが支援を受けなければならないのではないだろうか?

  

  

愛の逃避行が生んだ学生に対するイメージの歪み

世間学生に対して良いイメージを持ってないし、それは少し合っているかも知れない。

しかし頑張っている学生も少なくないことにちゃんと目を向けて欲しい。

奨学金を借り受け、バイトをし、それでもちゃんと良い成績を残して卒業する学生はいくらでもいる。

  

坂口綾優はstudygift沖縄大学の例を載せているが、沖縄東京の私立で事情が違うことは明らかである

むしろ沖縄大学の例は極論であるだろうし、本当にお金が足りないだけで4人に1人もやめているのであれば大学が手を打つはずである

  

万全とは言えないまでも、学生努力すれば、ちゃんと社会は支えてくれるのだ。

  

  

坂口綾優とヨシナガの関係はそこら辺で報じられているとおりのようだが、

その2人が家入氏にstudygiftの話を持ちかけ、Livertyの方針通り2~3日で作り上げたとの話がある。

しかし、意図してか意図せずか、炎上マーケティングとなった。

前述の通り、この辺りの話は一筋縄に行くはずが無いのである

  

だったらヨシナガが坂口綾優に貢げば良いのじゃね?という結論にしかならない。

  

そもそも坂口綾優は「学生として普通以下」でしかないのだから

いくらインターネットで名実を挙げてもそれは全く関係の無いことである

  

  

結び

坂口綾優はSNS努力はしたんだろうと思う。しかしそのベクトル学生として180゜違う方向を向いていた。

studygiftの文章を見ても、「何故そのような状況に陥ったか」「何故その名目の資金が必要か」「資金で何をしたいのか」が全くといっていいほど書かれておらず、悪い言い方をすれば確かに講義を受けてなかったんだなということがこれだけでわかる。

あのフォーマットstudygiftを立ち上げたスタッフも同罪である

今回は単にインターネット上の1サービスに過ぎないGoogle+一般人フォロワーNo.1がいくらお金を集めれるかという、安いテレビ企画のような内容になってしまった。

  

真に支援を受けなければならない学生が支援される仕組み作り。

既に整っている感はあるが、それでも足りていない部分があるのであれば、今回の件でそれは見事に破壊されてしまっただろう。

  

studygift(坂口綾優とヨシナガ)の冒した大罪はここにある。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん