「マルコ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マルコとは

2019-10-15

anond:20191015073714

いまアラフィフ新成人をぽこぽこ巣立たせてるはずの

おばさんの世代だよ>30はマルコーはんこおされちゃう

障害児が生まれるってダウンだけは出生前診断はできてたけど

それも初期は意外と当てずっぽうで偽陽性がでてて下ろしちゃったとか、

産んでみたら健常だったみたいな話もあるし

ADHDアスペなども障害児にいれるとすればむしろ減ってなくて増えてるじゃん

産婦人科医の「障害児ガー」っていうおどしって出産を減らすマイナス意味のほうが大きかったのでは

2019-10-12

anond:20191012224310

駅周辺は基本、ビルだらけ。

ねじれたビルとかトヨタ本社ビルとか土手っ腹に穴が開いてる大学ビルとかある。

それが地下アーケードでつながってるので雨でも移動しやすい。(というかそこらいったい地下商店街になってる)

うなぎでも手羽先でもモーニング食べ放題でもピエールマルコリーニでもトヨタ本社でも献血でも基本濡れずに移動できるぞ。

ただ今は台風で水没してないかという話だな・・

2019-07-11

anond:20190711185328

そうかなあ? 古代旧約聖書時代ユダヤ教社会では、夫が死ぬと妻はその弟と再婚しなければならないと律法規定されていた。それ位、昔っから未亡人再婚って普通にあるわけよ。もちろんこれに抵抗がなかったわけではないだろう。オナニー語源になったオナンのくだりがある位だからな……オナンという男がいたんだが、その兄が死に、オナンは兄の嫁と結婚した。けれど律法では、オナンと兄の嫁の間にできた子は兄の子ということになってしまう。これが面白くなかったオナンは、兄の嫁と寝る度に膣外射精をしていた。そして……「彼のしたことは主の意に反することであったので、彼もまた殺された。」(創世記 38:10)……怖いねー。

ちなみに、このユダヤ教社会の慣習をネタにした話が新約聖書にあるんだ。

復活はないと言っているサドカイ派の人々が、イエスのところへ来て尋ねた。「先生モーセわたしたちのために書いています。『ある人の兄が死に、妻を後に残して子がない場合、その弟は兄嫁と結婚して、兄の跡継ぎをもうけねばならない』と。ところで、七人の兄弟がいました。長男が妻を迎えましたが、跡継ぎを残さないで死にました。次男がその女を妻にしましたが、跡継ぎを残さないで死に、三男も同様でした。こうして、七人とも跡継ぎを残しませんでした。最後にその女も死にました。復活の時、彼らが復活すると、その女はだれの妻になるのでしょうか。七人ともその女を妻にしたのです。」

――マルコ 12:18-23

これなんか最高に気まずいって話だよな。

2019-03-24

彼方のアストラ 気になる点について(ネタバレあり)

マンガ大賞2019」を受賞し、テレビアニメ化も発表された「彼方のアストラ」だが、

改めて読み返してみるといろいろ気になる点があったので、増田に書いてみたい。

なおネタバレ全開なので未読の人はぜっっっったいにこの先を読まないように。





















以下本文。

ルカはなぜ両性なのか

3巻#22~23で、ルカ・エポジストはインターセクシャル男性性と女性性両方を持つ人間であることが明かされる。

そのあと4巻#33で、B5班メンバー全員が実はクローン人間であり、ザックの父、ジェド・ウォーカー研究である記憶移植技術で、オリジナル人間記憶移植を行って若返りを行うために人為的に作られた存在であることが明らかになる。

このとき記憶移植は同じ遺伝情報を持つ体でないといけない、とザックによって語られている。

ところが、そのあと#34で、ルカのオリジナルであるフェリーチェ・ジェンマが登場し、ジェンマは、「男女両性のクローンがほしい」というリクエストを出したので、キトリーの母であり医師であるリーヴ・ラファエリは遺伝子操作を行ってジェンマのクローンのルカを作った、と語られている。

そうすると、ジェンマとルカの遺伝子は完全には一致しないわけだから、作中の情報に従えば「記憶移植」はできないことになる。

しかすると作中で語られていないだけで、規定値以上の遺伝子一致率があれば移植可能なのかもしれないが、少なくとも「仮に移植に失敗すれば我々は死ぬ」と作中で語られており、慎重に事を運んだような描写があるのに、なぜわざわざ移植成功率を下げるような遺伝子操作をしたのかについて明確な記述がない。

ジェンマは変わり者の芸術家という設定なので、「どうせ若返るならインターセクシャルになりたい。その結果移植に失敗して死んだら死んだで別にいい」という、享楽的思考の持ち主なのだ、と解釈すれば一応矛盾はないが、疑問が残ることは確かである

結局マルコエスポジトの「深い闇」はなんだったのか?

ルカの戸籍上の父親マルコエスポジトは、闇献金疑惑が語られ、ウルガーの兄の死にも関わっていることが示唆され、いかにもなにかを握っていそうな描写がされていたのに、結局のところ(作中の情報だけを見ると)クローン人間作製にもクローン抹殺計画にも関わっていない。

ジェンマからお金あげるからの子引き取って」って言われたから引き取っただけの人だ。

というか、本作の終盤で明らかになるように、世界政府がまじヤベーやつ(歴史改竄したり過去文化を葬り去ったり)なので、むしろゲノム管理法」反対派だったというエスポジトは逆にいい奴なのでは? という気すらしてくる。

そもそも、「ゲノム管理法」も作中どういう法案なのかについて詳しく語られないのでよくわからないが、字面だけ見るとかなりヤバイ法案しか見えない。

最終話で断片的に語られている描写から想像を膨らませてみると、「世界政府って、実はちょっとやばいんじゃね? なんか隠してることあるんじゃね?」ということにうすうす気づいていた側の人間なのではないかと思える。

ただ、上記の話は、振り返って冷静に考えてみるとそうかもって思えるというだけで、普通に本作を読むだけだと、ルカにも冷たいしウルガーの兄も殺したかもしれないしで悪い奴にしか見えない。

どうしてこういう描写になったのだろうか。

いかにも悪そうな奴という感じでミスリードを誘うためのキャラとして出しておいて、かといってわざわざページを割いて名誉回復を図るほどの重要人物でもないのでそのまま描写を省いた、という解釈でいいのだろうか。

もうちょっといろいろ気になるところがあるんだけど長くなったのでいったんここまで。

2019-02-05

anond:20190205145657

こんなんでいい? 急いでぱーっと書いたんで少し怪しいかもしれんが。

金曜日の午後11時38分、警察ウィンブルドン在住の27歳白人男性マルコム・デイビッドソンを南瓜畑で逮捕した。デイビッドソンわいせつ公然わいせつ公然の場における酩酊の各罪状で郡の裁判所起訴される見通しである

被疑者供述によると、彼は南瓜畑に通りがかり、止まることにしたという。「えーと、南瓜って軟らかくって中身はぐじゅぐじゅしてるじゃないですか。それに、1マイル程の辺りには誰もいませんでした……少なくとも、私はそう思ってたんです」彼は郡裁判所拘置所から電話インタビューで述べた。

デイビッドソン供述をこう続けた。彼は車を路肩に停め、彼がその目的に適切だと感じた南瓜を取って、それに穴を開け、彼が申し立てるところの「欲求」を満足させようとした。

「私はもうそれに夢中だったんです、ええ」彼は明らかにまり悪そうにコメントした。デイビッドソンはどうやら、いつの間にか、ウィンブルドン地方警察の車が近付いていたことにも、そして警官ブレンダテイラーが彼に近付いてくるまで、見られていたことにも気付かなかったらしい。

「それはありえない事態でした。はっきり言って」テイラー巡査は言った。「私はデイビッドソンのところに歩いていきましたが、彼は……ただただ南瓜相手に励んでいたんです」テイラーは、彼女デイビッドソンに近付いたときに何が起きたか説明を続けた。

「私は近付いて言いました。『すみませんが、あなた、御自分が今南瓜とヤってるってお分かりですか』彼は、あなたの御想像通り、無茶苦茶驚いて、そして私を目前に真っ直ぐ見て、言ったんです。『南瓜ですって? しまった……もう12時を過ぎてしまいましたか?』」

2019-01-28

ONEPIEを離れた理由

私はONEPIECEが好きでした。

特に、白ひげのキャラクターが好きでした。

ONEPIECEを好きになり、USJ東京タワーに行ったりするようになり、グッズを買ったり、Twitterを通じて色んな友人ができました。

世界が広がって、全国に友達ができました。

その人達と話すのは楽しいです。

何か特化して生み出すことができない私でしたが、新しいコンテンツ商品にはしゃいだり、ONEPIECE関係なく旅行に行ったり、Skypeで遊んでました。

でもこの関係は、ONEPIECEを通じての関係で、友人達は皆、ONEPIECEが好きなんですよね。

前述の通り、私は白ひげが好きでした。

彼の率いる家族、白ひげ海賊団が好きでした。

去年のお正月のことです。

作者の尾田さんのメッセージが、公式LINE画像で送られて来ました。

公式Twitterでも、載ったと思います

あれを見た瞬間、私の中で確実に何かが終わりました。

尾田さんが、白ひげ海賊団を好きじゃないのではないか、という話は以前から友人の間でも話題になったことがありました。

エースというキャラクター死ぬために作ったとか、隊長名前も本編にすべて出さないとか。その他色々なことを加味して、そんな話が出ていました。

白ひげが死んだとき

最初エースが助かったと見せた翌週に命を失い、それだけでもショックでした。

そこへ、オヤジの死。

ショックで学校休みました。もう随分前のことですが。

あのときの、衝撃。彼らがエースを助けて、また海へ出ると思ってたのに。

マルコルフィを守れと叫んだこと。

膝をついてオヤジに向かって泣いたラクヨウ。

氷漬けになったジョズを運んで撤退するブレンハイム

彼らに起こったことが、「楽」に思える。

去年のお正月の、作者の言葉でした。

辞書では、心身に苦痛などがなく、快く安らかなこと。また、そのさま

だそうですね。

去年はサンジyearでした。

決して、白ひげ海賊団に起こったことが、サンジyearに比べて心穏やかとは思えない。というか、比較する必要あった??

人達は大好きです。

でも彼女ら彼らに、この理由で私はONEPIECEというコンテンツから抜けましたとは、言えない。

作者の批判を、それを好きだと言う人に聞かせるのは嫌だから

でもね。悔しくて。

グッズに総額100万以上は注ぎ込んだ。

大好きだった。

まさか、作者のそんな一言で全てが終わると思わなかった。

白ひげ海賊団が2年後壊滅していても受け入れようと思ってたけど。そういうレベルの話じゃなかった。

怖いのは、周りの誰も、あの言葉について発言しないこと。私のように、秘めてるだけかもしれない。

作者が全て

2019-01-14

誰か僕とワンピース91巻の話をしてくれお願いしま

ワンピース大好きだけどもう社会人になってからは話す人がいなくてさびしい

こないだネットカフェで読んだだけだから記憶曖昧です

ネタバレ含みます

---

とりあえず自分燃えたのはバジルホーキンスの戦闘シーンがかなりよかった。

呪い占い系の能力者だと思ってたけど、部が悪いときに運要素で戦う能力ってのが今回初の情報くそ面白かった。

少年漫画っぽい能力でいいな。

ていうかあん能力でよく部下ついてくるよな。だって自分船長が致命傷追ったら代わりに自分死ぬじゃん。

ていうかシャボンディ諸島でホーキンスの部下みたいなやつで二足歩行の猫みたいなやつチラッといたけどあいつでないのかな?

あの猫が話に出てくるの楽しみにしてたんだけどなあー

---

ホーキンスと同じ立ち位置ホールデムスピードがいると聞いて、マジかホーキンス並みに強いのかと思っていたけど、ホールデムは一撃でやられたし、スピードは仲間っぽくなっちゃったな、スピードはなんかかわいかたからいいけど。


ライオン能力者はもっとすごいやつだと思ってたけど、あんホールデムみたいなやつなのか、いやあいつはスマイルからライオン純粋能力者ではないのかな?

---

二代鬼徹が出てきた!

ゾロがローグタウンで三代鬼徹てに入れて以来、ようやく同じ種類の刀が出てきました!最高だね!

ローグタウンで業物とか大業物の話したわりに、その後の冒険ではほとんどその話出なかったからなあ、元々わの国で消化する予定の話だったのかな?その辺も含めて、わの国まだまだ楽しみだなー


ていうか、たしぎの世界中海賊の手に渡った名刀を全て回収するって話どうなったんだよ!

でもパンクハザード結構馴れ合っちゃったからなあ、ナミがたしぎのことをベルメールさんと重ねて、私女海兵の涙に弱いのとか言うシーン超いいシーンだよな誰か共感してくれ

---

相変わらずくそいい話だった、普段食べれないような、米をたまがルフィにあげるシーンもルフィが恩返しで大量の食料あげるシーンも感動的だった。何て言い話なんだ。心に残るシーンの数々、ありがとうワンピース


---

今回の気に入ったシーン




---

きんえもんとデカイ女がいちゃついてて羨ましいなと思った、ようやくきんえもん側の味方側も大体わかってきたか

きんえもん側の人間関係どんなかもっと読みたい!いつも通りの長い過去変でやってくれるかな?

イヌアラシネコマムシじゅうしたいきょうかくだんみんな戦うのか、ゾウ編でちょっとしか出なかったからなああいつら、たのしみーー!!


でもマルコも一緒に来て戦うところ見たかったなあ、そこが残念

---

ジャック出てきたか、おれジャックいっきらい、あんなにひどいことしやがって早くやられろ

カイドウ能力龍か、地上最強生物か、勝てんのかあれ、でも四皇に勝ったら大部ワンピースの話としても終わりに近づく感じだな、鬼ヶ島にいるのか、犬猿雉っぽい立ち位置キャラってどのキャラあんまりちゃんと読んでなかったから誰か教えてくれ。


はー早く次の巻でないか

2018-12-16

世界文学ベスト100」の英米バージョンを調べてみた

文学ベスト100と検索すると、国内に限ってもいろいろなランキングが出てくる。英語圏では、ベスト100を選んだときどのような小説ランクインするのか、気になって調べてみた。

そうすると、日本と同様にたくさんの種類のランキングが出てくるが、これらをひとつひとつ紹介するのも退屈だ。

から、それなりに信頼がありそうないくつかのランキングを選んで、それらにくり返し選出されている作品名をここに挙げてみたいと思う。

なにをもって信頼があるというのかは難しい問題だが、だいたい以下のような基準を満たしているランキングだけを取り上げることにした。

英語圏文学に偏っていないこと

 英語検索しているからには、英語で書かれた小説が多くランクインするのは当然なのだが、英語圏に限らず、世界文学を選出の対象にしていることを条件とした。なので英米文学オンリーとかなのは避けた。

・あまり最近小説大衆小説を選んでいないこと

 2000年以降に発表された小説割合が高すぎたり、「ハリー・ポッターシリーズ」のような、あまりエンタメ寄りの小説を選出しているものは除外した。

 「ハリー・ポッター」が文学かどうかは知らないが、それが文学ベスト100に選ばれているランキングが参考になるかというと、あまりならないんじゃないかな。

古今東西作品から選ぼうとする意思が認められるもの

 どのランキングにしても19世紀以降の西洋文学に偏りすぎなのだが、そこはもう仕方がない。


このような基準で選んだランキングは以下の4つ。検索すればソースはすぐ出てくると思う。

ガーディアン誌による「The 100 greatest novels of all time」(いつ誌上に掲載されたのかはわからなかった)

Goodreadsによる 「Top 100 Literary Novels of All Time」(国内でいうと読書メーター読書ログみたいな位置づけのサイトユーザー投票して選出している)

・Modern Library(アメリカ出版社)による「100 best novels」

アメリカ文学Daniel S. Burtによる「the Novel 100: A Ranking of the Greatest Novels of All Time」(同タイトル書籍がある。Burtは英文学講師をしていたらしい)

4つのランキングのうちすべてに選出された作品は、ナボコフの「ロリータ」と、ジョイスの「ユリシーズ」の2つだった。ロリータすごい。

4つのランキングのうち3つに選出されたのは、以下の28作品

タイトル作者
インドへの道 フォースター
アメリカの悲劇 ドライサー
アンナ・カレーニナトルストイ
すばらしい新世界クスリ
回想のブライズヘッド イーヴリン・ウォー
キャッチ=22 ジョセフ・ヘラ
ドン・キホーテセルバンテス
失われた時を求めてプルースト
フィネガンズ・ウェイクジョイス
見えない人間ラルフエリソン
ジェイン・エアシャーロット・ブロンテ
白鯨メルヴィル
アメリカの息子 リチャード・ライト
ストローコンラッド
オン・ザ・ロードケルアック
百年の孤独ガルシアマルケス
カラマーゾフの兄弟ドストエフスキー
ライ麦畑でつかまえてサリンジャー
善良な軍人フォード
怒りの葡萄スタインベック
グレート・ギャツビーフィッツジェラルド
緋文字ホーソーン
響きと怒りフォークナー
ブリキの太鼓ギュンター・グラス
崩れゆく絆 チヌア・アチェ
灯台へヴァージニア・ウルフ
火山の下で マルコム・ラウリー
嵐が丘エミリー・ブロンテ


このうち22作品はすでに読んでいた。

けっこうそれっぽいタイトルが並んでいるように見えるが、日本ではほとんどなじみのない作家も中にはいる。ジョセフ・ヘラーとかフォード・マドックス・フォードとか。

フォードの「善良な軍人」が翻訳されているかはわからなかったが、これを除けばすべて翻訳で読むことができる。すばらしい。

12/19追記

ブコメの指摘からフォードの"The Good Soldier"(上では「善良な軍人」と訳した)は、「かくも悲しい話を…」という邦題翻訳されていることがわかった。ありがとう

2018-05-02

anond:20180502213549

覚えるなら商品名ではなく、成分名の「ケトプロフェン」の方がイイと思うよ。

モーラステープ危険からと思って、ケトテックテープを貼った・・・なんてことにもなりかねないからね^^;

貼り薬

 モーラス30(久光)・ケトタックス(ラクール)・ケトラニール(三友)・タッチロン(救急薬品工業)・ニックールK(マルコ)・ミルタックス(第一三共)・リフェロン(沢井)・モーラステープ(久光)・ケトテックテープラクール)・パテルテープ大石膏成堂)・ケトプロフェンテープマルコ)・タッチロンテープ救急薬品工業)・フレストテープ東和)・ライラテープ(テイコクメディックス)・レイナノンテープ(シオノケミカル)・ロマールテープ富士カプセル)・ペステックテープ前田薬品工業

塗り薬

 エパテックゲル/ローション/クリーム(ゼリア)・セクタークリーム/ゲル(久光)・セクターローション(久光)・メナミン軟膏(中外)

これ全部同じ成分だから

2018-04-07

バレンタインシーズン銀座ピエールマルコリーニに行ったらいたたまれなくなった

追い出されはしなかったし変な目でみられもしなかったけど

2018-04-03

今俺が読みたいボーイズラブ二次創作5選

王様の仕立て屋

オリベとマルコがエッロいことするのが読みたくてしょうがない

めしばな刑事タチバナ

タチバナさんと韮沢課長純愛物おなしゃす!

代々木と村中の百合も読みたいけど、話がブレるね

シノハユ

質屋とリチャ。

これはもう本編よりエロい同人誌書けないかも?

FSS

ミューズカイエン

そろそろ、ミューズがヒッターの正体に気づいて涙するくだりください

もしくは、まだ気づいてなくてヒッターを探す姿でもいいです

クロスボーンガンダムダスト

フォントティターンズの人。

カグヤがらみの百合自給自足するので大丈夫です。

2018-03-16

及川眠子先生アイドルマスターパーティーに呼ぼう

ラジオネーム:髪を結う美男子

及川眠子先生デレマスの「未完成歴史」という楽曲作詞担当することが公開されました。

及川眠子先生といえば、残酷な天使のテーゼ作詞したにもかかわらず、エヴァンゲリオンを一度も見たことがないことで有名です。

ですが、この話落ち着いて考えると、残酷な天使のテーゼに関しては終わった仕事からいいとしても「魂のルフランときにはテレビ版見ろよ」というツッコミもいれれます

そこで、原作にあまり興味がない可能性が高い彼女が突然アイドルマスターパーティーに呼ばれたら、困惑してしまます

なので、及川眠子さんの知り合いから知り合いへと10人挟んで、彼女パーティーに招待しましょう。

及川眠子から平塚らいてう

元始、女性は実に太陽であった。真正の人であった。 から

平塚らいてうから山瀬まみ

山瀬まみ平塚市観光大使から、きっとお友達

山瀬まみから宮沢りえ

宮沢りえは新婚だからいらっしゃったに決まっている。

宮沢りえから花田勝氏。

花田勝氏にはちゃんと出てきてしゃべってもらいたいですから

花田勝からかみさま

横綱神様

かみさまから、「マルコ福音書にある言葉だ。神はひとりであって、そのほかに神はない」

後期クイーン問題本質とは論理的誤謬可能性ではなく、犯罪者断罪する倫理的問題への問いかけだから

マルコ福音書にある言葉だ。神はひとりであって、そのほかに神はない」からさくらももこ

ちびまる子ちゃんも、まるこで名前が同じなので、同一人物説。

ちびまる子ちゃんから岡本吉起

2人は、エブリパーティーという熱い絆で結ばれている。

岡本吉起から宮部みゆき

2人は、ブレイブストーリーという熱い絆で結ばれている。

宮部みゆきから中居正広

2人は、模倣犯とう熱い絆で結ばれている。

中居正広からアイドルマスターシンデレラガールズ。

中居くんが歌うお願いシンデレラ五臓六腑に染み渡るから


ちょっと待って!

そもそもアイドルマスターパーティーってなに?

イエスパーティータイムなの?

終了ー。

2016-11-09

http://anond.hatelabo.jp/20161109123106

それネタじゃなくマジで言ってんの?

どこに政治能力があるんだよ

今回の立候補者トランプだろ

誰がトランプサポートするんだよ

少なくとも有力な古参トランプサポートなんて死んでも嫌だろマルコ派とか絶対嫌がる

 

もしトランプ大統領になったら未来は決まってる

ションベン垂れ流して全裸カーペットに仰向けに倒れたオッサンことトランプの姿をみた豚ちゃんどもはチルアウトして民主党圧勝

日本のと全く同じ流れ

2016-11-04

アイドル軍服を見てたらメタスラXを思い出したので

なんかアイドルナチっぽい軍服を着てた問題がありましたが、それを見て20年近く前にやっていたメタスラXのことを思い出したので書かせてください。


メタスラシリーズ共通的な敵といえばモーデン軍。

そのシンボルが赤のバックに白枠の黒いバツ印という、あきらかにナチスイメージさせるデザインです。

多少問題になってもおかしくない気もしますが、悪役ということもあって海外も含め特に問題視されているのは見たことがありません。

そんなメタスラシリーズですが、みなさん御存知の通りメタスラXでは後半からマーズピープルという宇宙人共通の敵として出てきます

ステージ4でいきなりUFOが出てきて直線的な狙い撃ちで攻撃してきますが、普通STGのような切り返しテク必要になるなど、メタスラ的に「異質さ」を感じさせました)

特にラスボス戦ではモーデン軍と共闘することになり、なんというか最初に見たときゲームセンターちょっと感動してしまった記憶があります

おそらく1ゲーム中だけでもマルコたちは100人単位でモーデン軍を虐殺しているはずです。

普通に撃ち殺すと100点ですが、近接だと500点です。全クリ時に200万点ちょいですが、ステージクリア時や捕虜アイテム得点が大きいので、兵士だけの得点は50万点分くらいだと思う)

マーズピープルは近接で1撃ですが、死ぬ直前までハンドガンで撃ってから近接をとどめを刺すことでハイスコアが狙えます

(なお、ショットガンなどの爆発物は大ダメージですが1発100点なので、ハイスコアを狙うときは極力使わないようにしましょう)

モーデン軍視点で考えてみるとはマルコたちは完全にカタキだったわけですが、それでも共闘してくれるのはすごい懐の広さ。

さらに、ラスボス最後マルコたちのためにモーデン軍から支給されるメタスラ

今までの戦闘を通して、最高のメタスラ乗りがマルコたちであることをわかっているということなんでしょう。

最後に名も知らぬ兵士戦闘機UFOにつっこんで自爆するというインディペンデンスデイのオマージュで終わります

モーデン軍が悪のシンボルだったとしても、兵士ひとりひとりが悪だったわけではなく、むしろ祖国正義のために戦っていたわけで、なんというか人と人はいつか理解し合えるんだなぁ、と。

今思えば少年マンガ的なご都合展開なんですけど、当時はそれでも心打たれたものなんです。


で、今回の問題に戻るんですが、服自体はいいんじゃないの?って思うわけです。

しろナチっぽい服を着て仲良くしている絵、っていうのが一番の平和なんじゃないですかね。

子供っぽい表現かもしれませんが、誰かの心を打つかもしれませんよ。


とりあえずあの件でいろいろ言っている人にはメタスラXをノーミスクリアできるまでやりこんでもらいたいものです。

2016-08-14

[]

今回は少年ジャンプ+

ファイアパンチ 16話

トガタというキャラクター依存しきった物語展開になりつつあると常々思っているけれども、今回はその方向性が顕著だな。

正直、ここ最近は笑えるような馬鹿らしさですらなくて、ただ退屈で尊大なんだよなあ。

今に始まった話ではないけれども、トガタがメインストリーに絡んでから特に

あれを思い出した、「レディ・イン・ザ・ウォーター」。

あの映画ストーリーも酷いが、監督であるシャマラン自身が、かなり重要な役柄で出演してるのが滑稽なんだよね。

とある評論家が、このシャマラン出演に対して「例えるなら、ジョージ・ルーカスがオビ=ワンを演じるみたいなものだ」と表現していたが、絶妙だと思った。

トガタというキャラクター、或いはこの漫画の作者は、いわばそれをやってるわけだ。

まあ、私の中で「レディ・イン・ザ・ウォーター」はシャマラン作の中では2番目に嫌いな映画なので、まだ救いはあるが。

ちなみにシャマラン監督の中で私が一番嫌いなのはエアベンダー」。

誰が賢者を殺したか? 第4話

んー、ノエルゾロのことを信じられないのは分かるんだけれども、ちょっと言動頭でっかちすぎて好感度下がるなあ。

もともとゾロ容疑者だというのもFBIの話なんだから、そのFBI犯人じゃないかもしれないといっているわけだし、もう少し理解を示すべきだろ。

主役が好感持てないと、読む際の負担が高くなるのがツライ(もちろん、見せ方次第ではあるけれども)。

マルコの打算的な理由は、まあいいんじゃないかな。

ゾロ犯人だろうとなかろうと、別の目的もあるってことな取引する理由としては成立するし。

後半は、さしずめ魔王配下登場ってところだろうか。

アメリカ軍基地物資を奪取するとか、ちょっとここまでいいようにやられると、不甲斐なさすぎないかとも思うが。

しかし、思っていたよりも大規模な話になってきそうだなあ。

収拾つけられるんだろうか。

彼方のアストラ 14話

引き続き水や食料の調達だが、長期でかつ大量に保存するとなると大分厳しい模様(調べてみたんだけれども、一人あたりの生活用水って結構いくんだな)。

わっちゃあ。

船内トラブルの際に活躍できなかったユンファだが、ここで響いてきちゃったか

元々のコンプレックスもあるのだろうけれども、それと合わせて仲間たちの何気ない一言彼女を追い詰めるっていう構成

まあ、ウルガーの発言キツイけれども、彼の性格的には相手が誰であっても似たような態度だっただろうし、今のユンファにはツライ一言

天神-TENJIN- 音速の鷲 32話

更に速度を上げるとは。

しか操縦者はもちろん、機体すら危険レベルに。

相手土俵ガチで勝とうとした場合の解としては、この上なく単純だけれども、ある意味で最も外道ともいえるかもしれないな。

単純にバトル展開として見るなら、こういうのは嫌いじゃない。

少なくとも、下手に捻くれた戦術をとるくらいなら、むしろこっちのほうがいい。

2016-06-07

聖書は何語で書かれたか/イエスは何語をしゃべっていたか

「shi3zの長文日記」がホッテントリに入っていますが少し言葉足らずかなあ…

http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20160607/1465246379?_ts=1465261918

”また、いま普及している聖書基本的にさまざまな本の断片を集めた合本であるため、訳者によっても微妙解釈が違う。そもそも原著ヘブライ語で、ヘブライ語聖書からそのまま翻訳しているわけでもなくて、一度英語になったもの翻訳したりするわけだから話がさらにややこしい。”

上記は旧約聖書にはあてはまります新約聖書にはあてはまりません。

日本聖書協会より引用

http://www.bible.or.jp/know/know07.html

旧約聖書ヘブライ語で記されている。ごくわずかの部分はアラム語である。”

ですが

新約聖書ギリシア語で記された。このギリシア語はヘレニズム時代地中海世界共通語となったコイネ-と呼ばれるギリシア語で、古典ギリシア語とは異なるものである使徒たちによってキリスト教が伝えられていったのは、このコイネ-・ギリシア語世界であったので、新約聖書コイネ-・ギリシア語で記されたのである。”

イエスが生きた時代パレスチナ日常会話はアラム語であり、ローマからオリエント世界における国際共通語ギリシャ語でした。

一般イエスが実際に発した言葉アラム語で、その言葉使徒が書留め、書簡に記したり布教使用したのはギリシャ語だったと考えられています

イスラエル民族カナンの地(パレスチナ)に定着してからヘブライ語使用したが、後にアラム語が使われるようになった。このアラム語アッシリアバビロニアペルシアで用いられていた。エズラ記のアラム語部分はペルシア王との間に交わさた手紙である民衆理解できなかったことを示す記録が列王記18:26にある。アラム語は次第にイスラエルに浸透するが、バビロニア捕囚はそれに大きな役割を果たしたと考えられる。ギリシア支配時代以降ヘブライ語聖書その他の宗教文書に用いられ、一般にはアラム語日常化していった。イエス時代パレスチナではアラム語が用いられていた。福音書記者イエスの語られた言葉の中に、ごく少数ではあるがギリシア語と並行してアラム語を保存している。「タリタ・クム」(マルコ5:41)「エッファタ」(同7:34)「アッバ」(同14:36)「エロイエロイ、レマ、サバクタニ」(同15:34)がそれである。”

2016-01-30

http://anond.hatelabo.jp/20160130211710

アホかっつーほど高い店のパフェなら少なくとも他人を無断撮影するようなDQNがいる確率は減るんじゃないか?

ピエールマルコリーニのパフェとかさー。まあ行った事すらないんだけど。

2016-01-20

http://anond.hatelabo.jp/20160120024457

あーわかる。マルコムやDo the right thingぐらいで取ってた(イメージ)で書いてたよ。

2015-12-03

トラウマ恋愛映画入門 町山 智浩

インベーダー・サマー (ソノラマ文庫ネクスト) 菊地 秀行

まっすぐにいこう。 全15巻セット (集英社文庫コミック版) きら

詩羽のいる街 (角川文庫) 山本

コミュニケイションのレッスン 鴻上 尚史

クアトロ・ラガッツィ (上) 天正少年使節世界帝国 (集英社文庫) 若桑 みどり

現代金融入門 [新版] (ちくま新書) 池尾 和人

日露戦争資金調達の戦い―高橋是清欧米バンカーたち (新潮選書) 板谷 敏彦

山本五十六 (下) (新潮文庫 (あ-3-4)) 阿川 弘之

井上成美 (新潮文庫) 阿川 弘之

米内光政 (新潮文庫) 阿川 弘之

心の力の魔術―驚くほどの富と幸福が得られる成功法則 ダビッド・J. シュワルツ

食卓から経済学―ニュービジネスのヒントは「食欲」にあり (ノン・ブック―先見サラリーマンシリーズ) 日下 公人

もろい青少年の心―自己愛障害 発達臨床心理学考察 (シリーズ 荒れる青少年の心) 上地 雄一郎

自己分析 ハインツコフート

死にたい気持ちをほぐしてくれるシネセラピー上映中―精神科医がおススメ 自殺予防のための10本の映画 高橋祥友

キレイゴトぬきの農業論 (新潮新書) 久松 達央

数学のまなび方 (ちくま学芸文庫) 彌永 昌吉

エロゲー文化研究概論 宮本直毅

野口英世ザベル・R. プレセット

モテないのではない モテたくないのだ! ! (アクションコミックス) カラスサトシ

遠回りまみれの青春タイプの人 福満 しげゆき

もっと! Vol.4 2013年11月号 (増刊Eleganceイブ) 水沢悦子

音楽の基礎 (岩波新書) 芥川 也寸志

ヒトラーのテーブル・トーク1941‐1944〈上〉 アドルフ・ヒトラー

しろうと理論日常性の社会心理学 アドリアンフランク ファーンハム

AKB商法とは何だったのか さやわか

ヒトラーを支持したドイツ国民 ロバート・ジェラテリー

グランヴァカンス―廃園天使〈1〉 (ハヤカワ文庫JA) 飛 浩隆

ドイツフランス共通歴史教科書現代史】 (世界教科書シリーズ) ペーター ガイス

ドイツ歴史現代史】 (世界教科書シリーズ) ヴォルフガング イェーガー

大学生社会人のための言語技術トレーニング森ゆりか

ポストモラトリアム時代若者たち (社会的排除を超えて) 村澤 和多里

言葉にして伝える技術――ソムリエ表現力(祥伝社新書214) 田崎真也

滅びの風 (ハヤカワ文庫JA) 栗本 薫

大日本サムライガール (星海社FICTIONS) 至道 流星

少女マンガ表現機構―ひらかれたマンガ表現史と「手塚治虫岩下 朋世

マルコヴァルドさんの四季 (岩波少年文庫) イタロ・カルヴィーノ

和解する脳 池谷 裕二

スティーブ・ジョブズ(1) (KCデラックス Kiss) ヤマザキ マリ

カリガリからヒットラーまで (1971年) ジークフリート・クラカウアー

さよならタマちゃん (イブニングKC) 武田 一義

物語体操―みるみる小説が書ける6つのレッスン (朝日文庫) 大塚 英志

プロ経営者」の条件 折口 雅博

資本主義という謎 (NHK出版新書 400) 水野 和夫

行動分析学入門 杉山 尚子

ここは退屈迎えに来て 山内 マリ

ウェブ炎上ネット群集の暴走と可能性 (ちくま新書) 荻上 チキ

統計学が最強の学問である 西内 啓

☆行動変容法入門 レイモンド・G.ミルテンバーガー

図説 イギリス歴史 (ふくろうの本) 指 昭博

アメリカ中学教科書英語を学ぶ―ジュニアハイテキストから英語が見えてくる (CD book) 林 功

☆☆「AV女優」の社会学 なぜ彼女たちは饒舌に自らを語るのか 鈴木 涼美

ぬばたま (新潮文庫) あさの あつこ

果てしなき渇き 深町 秋生

去年はいい年になるだろう 山本

日本人英語 (岩波新書) マークピーターセン

兵器戦術世界史 (中公文庫) 金子 常規

あなたを苦しめる過去から自由になる本 石井希尚

2015-11-26

風邪銀行

チビマルコチャン」で、まる子が「カゼ銀行があればいいのに」と言っていたが

私もそれに大賛成である

健康でいたいけど風邪をひいてしまったら、風邪菌を預ける。

健康だけど、風邪をひきたくなったら(嫌なイベント時など)、風邪菌を引き出す。

必要であれば、風邪菌借りることも可能

仕事がうまくいかないときは、いっそのこと風邪でもひいて、家で眠っていたいと思ってしまう。

みんなもそうでしょ?

私はあと数分後に始まる、上司から不条理なお叱りを受けるためのミーティング憂鬱だ。

から風邪をひいて、早退して、明日休みたい。

おつかれ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん