「イノベーション」を含む日記 RSS

はてなキーワード: イノベーションとは

2013-08-24

なぜ武雄市図書館はすごいのか - 見えてるものをちゃんと見よう

武雄市図書館について、慶應大学総合政策学部教授上山信一氏が非常に興味深い考察記事を公開されている。

なぜ武雄市図書館はすごいのか――ツタヤスタバとのコラボ(下)

http://www.actiblog.com/ueyama/304221

樋渡市長図書館職員、運営受託者のCCC(カルチュアコンビニエンスクラブ)へのインタビュー取材で得たことをもとに、武雄市図書館がなぜすごいのかが分析されている。

しかし、上山信一氏は、見えないものを見ようとするあまり武雄市図書館の本当のすごさが伝えきれていないと感じた。

僭越ではあるが、見えていることをもとに上山信一氏の記事を補足し、この武雄市図書館プロジェクトの意義を考えたい。

CCCと共同で投資



最初プロジェクトの内容を確認したい。これは武雄市CCCとの共同事業である

武雄市は、リニューアルを機に、入り口のすぐ横にあった蘭学館と称する歴史資料館のスペースと、同じく入り口近くにあった子供向け読み聞かせコーナー及び子供トイレ授乳室のスペースを、CCCの営業スペースとして貸し出した。

CCCは、歴史資料館だったスペースにはレンタルDVD店を、子供読み聞かせコーナーだったスペースにはカフェ(スターバックスコーヒー)を開設した。

歴史資料館は会議室転用したスペースに、子供読み聞かせスペースは館内の最も奥に設置し、子供トイレ及び授乳室は入り口すぐの1箇所に集約された。

CCC武雄市に営業スペースの賃料を年間600万円(月額50万円)支払うことになるが、同時に図書館指定管理者となることで、向こう5年間の間、年間1.1億円(月920万円)を受け取ることができる。


リニューアルに際しては、市は4.5億円を、CCCは約3億円を投資した。

市の投資額4.5億円には、一般財源から1億7500万円、合併特例債から2億7500万円があてられている。

合併特例債の70%にあたる2億円は国から交付される仕組みのため、武雄市の実質負担額は4.5億円のうち2.5億円で、残りの2億円は国が負担する形となっている。

CCC投資額は約3億円とされているが、武雄市から「新図書館空間創出業務委託料」として約1.3億を受け取っているほか、営業エリア商品仕入れ代金などの流動資産を含まれるとされているため、実質的投資額は抑えられている。

図書館スタッフは市の職員が3人、CCCが16人(館長1名、司書15人)である。直営時代司書は引き続きCCC契約社員として継続雇用し、書店部分の選書POP作成などの業務も兼務している。

このように、武雄市CCCが手を取り、両者の費用負担を軽減するためのモデルを共創しているといえよう。

官民提携の成果



成果は顕著だ。蔵書数は19万冊と変わらないが、高さ3m以上の高層本棚を利用して全面開架としたことで、すべての本をただ遠目に眺めることはできるようになった。

もちろん、手の届かない所にある本も司書に依頼すれば5分~15分ほどで取り出してもらえる。

公共図書館予算の制約から雑誌の品揃えに苦労しているが、ここではCCC店頭にある雑誌の最新号が自由に読める。もちろん欲しくなったら買って帰れる。雑誌バックナンバーは蔵書しないが、必要な際には他の図書館より相互貸借を受ければよい。

開館時間は4時間も伸びて午前9時から午後9時までとなった。閉館日がなくなり、年中無休となった。午後6時に閉店するDVDレンタル店は論外であるが、仕事帰りにレンタルDVDを利用する層を考えると、午後9時の閉店でも早すぎる。他のCCC店舗同様に、深夜0時までの延長が期待される。

カフェは、楽しい、人と会い、語れるという雰囲気をかもし出し、若者子連れ母親達が集まるようになった。

コーヒーを飲みながら、ワイワイガヤガヤと語らっていても、館内に流れる大きめのBGMで打ち消すことで、気にならないよう工夫されている。

また、公共図書館に良く見られる、持ち込み学習をしている学生も全く見当たらない。それもそのはず、学生は2階に設けられた学習室を利用している。これは図書館が定めたものではなく、地元学校が自主的に定めたというルールにより実現されている。学習はいささか手狭ではあるが、1階のカフェコーヒーを購入すればカフェ席を利用することもでき問題ないであろう。

結果的に、これまでも決して少なくはなかった入館者数は今年のリニューアル後、激増している。

これまで、スターバックス佐賀県には4店舗しかなく、しかも2店舗高速道路サービスエリア内のため容易にアクセスできなかった。

武雄市図書館におけるスターバックス集客力は高いと言わざるを得ないであろう。

財政面では、市はCCCに年間1.1億円の委託料を払うが、これは従来よりも年間1億円の経費削減となると見込んでいる。

武雄市は、現在武雄市図書館相当の運営を直営でおこなった場合、年間2億円を超える費用がかかると試算。これをCCCは年間1.1億円で行うことができることから、少なくとも、年間1億円の「経費削減効果」が見込めると見積ったのである

市長は、毎年1億円の「経費削減効果」があるのだから、4.5億円の初期投資を行っても、5年間の指定管理期間中に取り戻せると説明。それを武雄市議会承認したわけである

しかしこれは、あくまでも、構想時点の見積である

武雄市図書館が開館した今、改めて雇用者数や書店部分を含めた蔵書数、レンタルDVDなどの品揃え、武雄市宣伝効果等などの経済波及効果考慮すると、私の見立てでは直営で運営した場合費用は、年間2億どころか、年間60億はくだらないであろう。

これをCCCは年間1.1億円で実現しているのだから武雄市は年間59億円の「経費削減効果」を得ることができ、5年間では約300億円の「経費削減効果」となる。

武雄市長は就任時400億円あった借金を7年で90億削減した。

今回のCCCへの指定管理で生まれた「経費削減効果」300億円を借金返済に当てることにより、残り5年で武雄市借金ゼロにできるであろう。武雄市議会承認するはずだ。

イノベーション本質



表面的な効果は以上のとおりだが、本件は官民連携の先駆事例の意義を秘めている。

第1に社会教育施設としての本来の使命を果たしている点である

本離れ、特に若者のそれはどこでも大きな問題だ。それは図書館にとっても課題だし、書店にとっては死活問題だ。本件はそれに対して図書館書店書店カフェさら書店レンタルDVDを組み合わせることで対処した。

全てを同じ場所にまとめ、多様な選択肢を用意する。そのことで市民の興味と関心を喚起し、集客成功した。

書店カフェレンタルDVDで客を呼び寄せ、図書館の入館者数としてカウントしたことがすごい。

こうすれば図書館の入館者数を飛躍的に増やすことができ、社会教育施設としての図書館の使命を果たせていると示すことができる。

ここまで踏み込んだ意義はきわめて大きい。

第2に利便性の飛躍的な向上である

もとはごくごく普通図書館だった。多くの公立館と同様に、書籍数は限られ、来訪者も限られ、開館時間も短い。それでいて運営費はかさんでいた。また広い面積を事務スペースが占めていた。

リニューアルでは、スペースを営利部分の顧客のために最大活用することにした。顧客ニーズ真剣に突き詰めた結果、カフェの併設やレンタルDVD店と書店の併設という"ワンストップサービス"化のアイディアに至った。

顧客志向の発想は開架の本の並べ方を従来の10進法の図書館分類(哲学などが入り口に来る)から営利部分利用者利便性を考えた順番に配列する工夫にもつながった。(市長の著書が入り口近所に平積みされるなど)。

第3に生産性改善財政効果である

営利事業との並存は、スペースの生産性向上だけでなく、来館者数の拡大、賃料収入をもたらした。また、指定管理者市役所から収入だけでなく営利収入も使ってサービスの充実が図れる。最低限の運営費用は指定管理料として支払われるため、営利収入利益率は高い。店も併設しているから、普通の指定管理だとありえない数のスタッフしか図書館部分には確保されていない。

第4に武雄市を有名にした。

文化教育を重視し、改革に挑んでいるという姿勢が全国に伝わり、武雄市の知名度とイメージ向上に寄与した。

武雄市長は率先して武雄市図書館をアピールした。

マスコミ積極的露出する一方で、ソーシャルメディアを通じて寄せられた感想意見は「ゴミのような意見」「君はゴキブリ以下」と一蹴するなど、武雄市イメージ形成には今や欠かせない存在である

また、実名意見を寄せた人物に対し、職場上司国会議員を通じて圧力をかけたり、勤務先の企業名連呼し不買を公言したりするなど、ソーシャルメディア特性を十二分に活かした、武雄市の知名度向上策を実践している。

全国へのインパクト



今の時代インターネットの普及で図書館はもちろん、紙の書籍存在意義すら問われている。

また、CCC運営する店舗は全国に約1500店舗あり、スターバックスも約1000店舗ある。

今やTSUTAYAスターバックスも、ほとんどの人が簡単にアクセスできる時代である

レンタルインターネットで頼めば自宅のポストに届き、淹れたてのコーヒーコンビニ店頭で買うことができる時代になった。

ファミマの隣にファミマができる時代である。今後はレンタルDVD店も淘汰されていくから企業も新たな業態を見つける必要があるだろう。

そういう時代であるにも関わらず、武雄市図書館は、書店レンタル店とカフェを併設し、それらの利用者図書館利用者としてカウントした。

武雄の例は全国の公立図書館にショックを与えている。

武雄市図書館は数多くの問題点が指摘されている。

だが、武雄市武雄市図書館擁護する人々は、図書館法や司書制度既得権益で、既得権益者が「いかがなものか」と批判していると言う。

しかし、指定管理制度を含めた民間活用全体に関する否定的意見は、武雄市図書館に関しては見当たらない。

批判の多くは、議会を含めた武雄市政が行った決定プロセスや、指定管理者であるCCCに固有のものである

特にインターネットでやりとりされる、単純な感想や素朴な疑問に対する、武雄市長を含めた武雄市の過剰なまでの反応と、その対応のまずさが、批判の声をより大きくしていることは否定出来ない。

既得権益者が騒いでいるという武雄市や識者の批判はあたらない。

武雄市の事例に刺激を受けて、全国の公立図書館の見直しが始まることを願う。

2013-08-18

21世紀という時代は基本的にモノをなんでも作ることができる時代だ。

21世紀という時代は基本的にモノをなんでも作ることができる時代だ。

たとえば、

誰が着ても格好よくなる服とか

みんながいいと思える音楽とか

プロダクトの視点でいえば、本当に基本的にモノがつくれる時代だと思っている。

からこそ

果たしてつくるべきか?という点が重要になってくる。

プロダクトの伝え方であったり

ストーリーであったり、パッケージであったり。

それはさておき

お金必要だが、時間的なものも含め、コストは大きく下がった。

人は見つけられる、質の高いものを少数人数で時間お金もかけずにプロダクトを生み出すことができる。

そんな「空想」がほとんど実現可能な世界であるはずなのに

大きく1つ疑問が残る。

まりにもイノベーションが起こるスピードが遅すぎないか

突如として時代が大きく動く

そんなタイムパラドックスをとても楽しみにしている。


" 家は大きくなったが、家族は減った。


 どんどん便利になったが、余暇は減った。


 学位は取ったが、感性は鈍った。


 知識は増えたが、判断ができなくなった。


 専門家が増えた分だけ、問題も増えた。


 薬は増えたが、健康だと思う人は減った。


 月まで行って帰ってくるが、向かいの人に会いに行くのに、

 道を横断するのも大変になった。


 量は増えたが、質は下がった。


 背は高くなったが、気は短くなった。


 大儲けはできたが、人間関係は疎遠になった。


 窓にはたくさんのものが飾ってある時代だが、冷蔵庫空っぽだ "


21世紀型のイノベーションは、21世紀育ちの僕たちにしかできない。

やろうね。

2013-07-17

「qlog ≫ お父さんは少し怒っています」を読んだ。

「qlog ≫ お父さんは少し怒っています」を読んだ。
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.cbc-net.com/blog/qanta/2013/07/16/otosa/

うーん、どうなんだー。
3Dプリンターがでてきたら、自分撮ってフィギュア作ってみるってのは、
バカに細長い棒を持たせたらチャンバラしだすのと同じくらい自明
それに額装調のコレクションケースなんて昔からあるわけでさ…
面白そうなことやってるじゃん、俺もやろう。』それの何がいけないんだ?

パクりやがってむかつく!という話ならそう素直に書けばいい。

承認欲求を満たすようなことを止めて欲しいのだ。」
キモイ
「タダ乗られ感」
コイ
「彼らの子供たちは、何を考えるのだろう。」
キモすぎる。

クリエイティブソーシャルメディア活用したビジネスソリューション」とか
自己紹介ちゃう可哀想な廣橋氏と同じくらい気の毒な人だよ、これじゃ。

自分と同じアイデアなんて世界中で誰かがすでに思いついてる。
自分が思いついたという満足感は自分の中だけにとどめて、
簡単にマネできないレベルで実現することがクリエイティブで。
追いつけない規模までスケーリングすることがイノベーションなんじゃないかな。

…と、ブログコメントをつけたら消えたみたいなのでここに書きます

2013-07-14

神奈川選挙区の一選挙民による被選挙人の私的評価

明日期日前投票をすることにしたので、選挙区の候補について極私的な評価を行う。なお、個人的に重視している政策は、1) 次世代への国富の継承 (10年後のデザインが示せているか) 2) 自由主義価値観 (特に表現の自由無意味規制の撤廃など) です。もちろん、1と2は矛盾しているのは理解していますが、マーケット制度の歪みの不公平性は、自由主義的な立場だけで正すことは困難である、という立場にもとづきます。また、価値観として、「データにもとづいた立論をしているか(+)」「宗教的な支援団体に支配されていないか(論外)」という点を付加します。

資料は配布された選挙公報公報中にURLが記載されていた場合はこれも見ます(ブログっぽいページは除外、また、検索せよ、といってURLを記載しないのもリテラシー不足と判断し除外)。なお、「個人の政策」が具体的に示せてない候補・宗教団体の支配下にあることが伺われる候補は考慮外とします。また、考え方について議論をするつもりはないですが、認識の誤りに対する指摘は歓迎します。また、ここでは結論(つまり増田投票先)は明記しません。結果出してみるとあまりマイナスに沈んでてorzってる、というだけなのですが。

しかし、候補者はこぞって独自ドメイン取ってるけど、ちゃんとメンテする気あるのかね。

島村大 (選挙区自民党公認) -6,+3

中央の政策っぽいコーナーより(抜粋)

URLが記載したので見たが、中身も政策補足資料もなし。気分で政策考えてませんか? (-1)

オイカワユキヒサ (選挙区幸福実現党公認) 考慮

政策なし。宗教の支配下。考慮外×2

Webは力が入ってるように見えますが、ビデオを見るほど暇でもないのでskip (てか、データによる立論をやろうとしたらどうしたって文書で書くはず。主張の演説なんか聞いてもしょうがないし)。

松沢しげふみ (選挙区) -3,+2

実績を中心にアピールしてますが、政策で見ましょうね。

日本を変える」という点が主張政策と判断して、そこから抜粋

Webは、流石に政治家歴が長いだけあって、過去雑誌寄稿や政策マニフェスト等充実していて評価できる。(+1)

佐々木さやか (選挙区公明党公認) 考慮

宗教団体の支配下にあるので考慮外。

溝口某 (選挙区維新なんちゃら) 考慮

例えば皇位継承についての言及や教育勅語の復活等、維新なんちゃらってほとんど国家神道だと判断しました。

(まじめに評価するのがばからしくなったとも言う)

木村えい子 (選挙区社民党公認) -7,+1

頭の悪い「生活目線」な人だな、という評価しかできない。

Webなし。

牧山ひろえ (選挙区民主党公認) -6,+3

一応政策がきっちり書いてある点は評価できる。(+1)

が、各論で私の意見とは合わないなぁ。

Webなし。

つゆき順一 (選挙区みどりの党公認) -2

ただ、「開成町あじさい町長」で引かれてるエピソードがあまりにもお花畑で、実務能力疑問符(-1)

Webなし。

はたの君枝 (選挙区共産党公認) -3,+0

Webなし。

森下正勝 (選挙区) 考慮

手書きの選挙公報が目にまぶしいです。しかも、この世代の方にしばしばある散文調というか、論理構成を無視して思いついたままに書いた感がありありの文章がどきどきします。「平等を守らなければならない But これは」 のButも大変キュートです。

が、すみません選考外とさせてください…。

水戸まさし (選挙区維新の会) -1,+0

まぁ、維新の会も代表がアレなのでさらマイナスしたい所ですが、選挙区はできるだけ本人で選ぶという原則にのっとり我慢。

以上、備忘録として。

中途採用ではイノベーション(変革力)を求めるなら異業種の人を採用

中途採用ではイノベーション(変革力)を求めるなら異業種の人を採用する。即戦力ならば同業種同職種の人を採用する】

 

アベノミクスで景気が少しづつ回復し始めており、それにあわせて中途採用も増加傾向にある。

 

インテリジェンス転職サービスDODAデューダ)」調べ

2013年6月 転職求人倍率 1.22倍

http://jinjibu.jp/news/detl/7355/

 

 

 

しかし、日本終身雇用は崩れたが年功序列崩壊していない。

 

人材業界では下記のことが言われる。

 

 

新卒 :一番新鮮な時期であらゆる業種に就職できる。

第二新卒 :社会人1年目から3年目の時期で、まだ未経験の業種にジョブチェンジ可能。

20代まで :異業種間転職20代以降で厳しくなる。

30代まで :基本的には同業他社への転職

 

 

これは、もちろん中途採用ポテンシャル重視ではなく、即戦力重視であることと関係がある。

日本雇用制度では、年功序列で昇進していくため、年齢で役割が決まっており年齢があがってから、異業種出身者を育てるというのはなかなか難しいからだ。

一社で働くことを前提としたジョブローテーションなどは専門性のない人間を育て、最近は弊害のほうが大きくなってきている。

 

 

ダイバーシティイノベーションを起こす:日経ビジネスオンライン

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100611/214921/

 

だが、頭にとめておいて欲しいのはダイバーシティイノベーションの源泉になるということだ。

 

第1回:イノベーションは「新・結合」

http://muto-web.jp/rensai/chiiki001.html

 

イノベーションは新結合で生まれるため、同質的人間が多く固定観念に染まってしまった組織よりも、いろいろなバックグラウンドをもった人間が多いほど

イノベーションは生まれやすくなる。

 

多様性イノベーション関係は下記のように統計データもある。

http://atcafe-media.com/wp-content/uploads/e7f8bcf1e6ec45db201ef28c6ea0f539-600x450.jpg

 

同質性の高い集団では、生産性は上がるかもしれないがアッと驚くようなイノベーションは起こらない。

 

これは、過去の例から見てもそう。

NTTドコモiモードを作った夏野さんもNTTではベンチャー企業立ち上げという経験異端児だし(NTT東西リストラドコモに人が送り込まれドコモは駄目になってしまったが)

あとは、JUKI革新的なミシンを作り出した人も当時は珍しい転職者でしたね。

http://www.juki.co.jp/industrial_j/whatsnew_j/412kjuki.html

 

まりイノベーション異端児が生み出す。

 

エプソン社長もそれは指摘しています。 

社内の「変人」を見いだし躍進の原動力とする

http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz07q2/532037/

 

 

これはイノベーション行動科学提唱している国際大学GLOCOM主幹研究員野村さんも指摘している。

イノベーション行動科学 序論

http://www.glocom.ac.jp/j/chijo/114/014-029_nomura.pdf

 

 

 

そんなこともあり、野村さんは

まったく違うバックグラウンドの人の対話を通しイノベーションを起こすフューチャーセンターと呼ばれる活動をしていたりする。

 

 

新たな「つながる場」、フューチャーセンター

http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120228/229207/

 

 

また、研究開発の世界では外部の知識を取り込んで研究開発を行うオープンイノベーションが注目されていたりしますね。

また、大学世界でも学際系の学部は増えています

 

結局のところ、日本はもう先進国になってしまったのでイノベーションを起こして新しいものを作ることでしか発展はできないと思う。

 

オープンイノベーション

雇用の流動化

フューチャーセンター

ダイバーシティ

・学際領域

 

 

いろいろとあるけれど、イノベーションを起こす施策現在日本には企業大学も足りていないかなぁと。

 

 

ただ、異業種の人は即戦力にならないので中途で雇うのは確かに大変だとは思います

尖った人って確かに会社にいるけど、引いてしまうことも多いですしね。

中途採用ではイノベーション(変革力)を求めるなら異業種の人を採用

中途採用ではイノベーション(変革力)を求めるなら異業種の人を採用する。即戦力ならば同業種同職種の人を採用する】

 

アベノミクスで景気が少しづつ回復し始めており、それにあわせて中途採用も増加傾向にある。

 

インテリジェンス転職サービスDODAデューダ)」調べ

2013年6月 転職求人倍率 1.22倍

http://jinjibu.jp/news/detl/7355/

 

 

 

しかし、日本終身雇用は崩れたが年功序列崩壊していない。

 

人材業界では下記のことが言われる。

 

 

新卒:一番新鮮な時期であらゆる業種に就職できる。

第二新卒:社会人1年目から2年目の時期で、まだ未経験の業種にジョブチェンジ可能。

20代まで:異業種間転職20代以降で厳しくなる。

30代まで:基本的には同業他社への転職

 

 

これは、もちろん中途採用ポテンシャル重視ではなく、即戦力重視であることと関係がある。

日本雇用制度では、年功序列で昇進していくため、年齢で役割が決まっており年齢があがってから、異業種出身者を育てるというのはなかなか難しいからだ。

一社で働くことを前提としたジョブローテーションなどは専門性のない人間を育て、最近は弊害のほうが大きくなってきている。

 

 

ダイバーシティイノベーションを起こす:日経ビジネスオンライン

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100611/214921/

 

だが、頭にとめておいて欲しいのはダイバーシティイノベーションの源泉になるということだ。

 

第1回:イノベーションは「新・結合」

http://muto-web.jp/rensai/chiiki001.html

 

イノベーションは新結合で生まれるため、同質的人間が多く固定観念に染まってしまった組織よりも、いろいろなバックグラウンドをもった人間が多いほど

イノベーションは生まれやすくなる。

 

多様性イノベーション関係は下記のように統計データもある。

http://atcafe-media.com/wp-content/uploads/e7f8bcf1e6ec45db201ef28c6ea0f539-600x450.jpg

 

同質性の高い集団では、生産性は上がるかもしれないがアッと驚くようなイノベーションは起こらない。

 

これは、過去の例から見てもそう。

NTTドコモiモードを作った夏野さんもNTTではベンチャー企業立ち上げという経験異端児だし(NTT東西リストラドコモに人が送り込まれドコモは駄目になってしまったが)

あとは、JUKI革新的なミシンを作り出した人も当時は珍しい転職者でしたね。

http://www.juki.co.jp/industrial_j/whatsnew_j/412kjuki.html

 

まりイノベーション異端児が生み出す。

 

エプソン社長もそれは指摘しています。 

社内の「変人」を見いだし躍進の原動力とする

http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz07q2/532037/

 

 

これはイノベーション行動科学提唱している国際大学GLOCOM主幹研究員野村さんも指摘している。

イノベーション行動科学 序論

http://www.glocom.ac.jp/j/chijo/114/014-029_nomura.pdf

 

 

 

そんなこともあり、野村さんは

まったく違うバックグラウンドの人の対話を通しイノベーションを起こすフューチャーセンターと呼ばれる活動をしていたりする。

 

 

新たな「つながる場」、フューチャーセンター

http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120228/229207/

 

 

また、研究開発の世界では外部の知識を取り込んで研究開発を行うオープンイノベーションが注目されていたりしますね。

また、大学世界でも学際系の学部は増えています

 

結局のところ、日本はもう先進国になってしまったのでイノベーションを起こして新しいものを作ることでしか発展はできないと思う。

 

オープンイノベーション

雇用の流動化

フューチャーセンター

ダイバーシティ

・学際領域

 

 

いろいろとあるけれど、イノベーションを起こす施策現在日本には企業大学も足りていないかなぁと。

 

 

ただ、異業種の人は即戦力にならないので中途で雇うのは確かに大変だとは思います

尖った人って確かに会社にいるけど、引いてしまうことも多いですしね。

2013-07-12

今の日本が他の国に対して誇れるものって何?

漫画アニメ、(他国に比べての)治安の良さ、インフラの整備が整っている…以外ガチで思いつかない

これなら負けない!ってもの、他に何かあったっけ?本当に思いつかないんだ。

伝統工芸町工場の高度な技術後継者がいないため絶滅寸前。

かつてはブイブイ言わせた家電海外製品に押されている。

ITセンスがないためほとんどイノベーションを起こせない。

学術界は論文投稿数も質も劣る。

雇用が無いため、若者年寄りも皆先行き不安

自殺自体が多い上に若者自殺率が高い。

個人的には日本価値観宗教観神話など)が好きだしそれだけで日本人で良かったと思うが、これは他の国と争うようなものでもないし…

2013-06-18

http://anond.hatelabo.jp/20130618175514

イノベーション正義でもなんでもないよ。だったら無人機でも作れ。人間なんて乗ってないほうが速くなるだろ。

2013-06-17

http://anond.hatelabo.jp/20130617125627

そういうのって「無知補正」が入ってるからね。

いろいろ知ったあとだと「イノベーション」を手に入れても衝撃度が薄い。

イノベーションのワクワク

iPhone3GSにして、Twitterやり始めた頃のワクワク感をもう一度味わいたいなぁ。

これから流行りそうなものを(あくまで自分の)周囲に先んじている優越感。

ワクワク感つーか、ドヤぁっていう優越感だったのか。

おれが浸っていたのは。

2013-06-14

日本イノベーションが起きないこと政府のせいにする人たちへの疑問

よく「日本ではなぜアップルが生まれないのか」って論があるけど、

それはぶっちゃけ運じゃない?

いや教育の影響とか不必要規制の影響もゼロとは言わないけど。

主因じゃないでしょ。

ジョブズという天才が偶然アメリカという地に生まれ、

偶然時代の趨勢や周囲の環境に恵まれたってだけの話じゃない?

なぜ日本より優れた政府が治めている欧州ではアップルが生まれなかったん?

なぜ今より教育画一的だった高度成長期日本で数々のイノベーションが生まれたん?

イノベーションってのは、天才科学者と同じで、政府ときに発生を左右できるようなシロモノじゃないと思う。

政府にできるのは、その成果をスムース社会に行き渡らせること。

イノベーションを起こそうとする無駄努力より、いま現実存在する富をいかに分配するかに力を入れてほしい。

2013-06-11

iPhoneからAppleを知ったようなニワカが

「他社の真似をするのはAppleらしくない」などと言っている。

なにを勘違いしているのか。

凡百の馬鹿どもが必死に考えたアイデアの中から偶然にも生まれた宝石を、

Apple様が華麗にブラッシュアップして至高の宝物にまで高める。

それがApple誕生以来続く人類イノベーションのサイクルなんだよ。

おまえらは文句を言わずApple様の製品を購入して有難く使っていればいいんだ。

2013-06-08

はてなギーク層を捨ててカジュアル層を狙ってるのは昔からだろ

漢(オトコ)のコンピュータ道: はてなのデザイン変更はイノベーションか。

はてなブックマークは無理にオシャレにしなくても良いということだ。なぜならはてなブックマーク現在オシャレとは程遠いところにいるからだ。コメント一覧を見ると、そこにはインテリを気取った層から上から目線で厳しいコメントがあふれている。毒だらけ、とげだらけ。全てのコメントをまともに受け止めれば心に突き刺さり、どんよりとした気分になること請け合いである。はてなブックマークは爽やかさやオシャレさとは無縁なサービスだと言える。オシャレな見た目は必要ないのだ。運営側にはそのことを自覚してほしいと思う。

はてなは前々回のリニューアルの頃から、既にギーク層を捨ててカジュアル層を狙っている。

ネガコメ問題でさんざん叩かれてからその流れはさらに加速してる。

ネガコメを垂れ流しているのはギーク層・インテリ層なんだからな。

はてなが首尾よくカジュアル層を獲得できるかは定かではない。

マニア向けウェブサービスとしてくすぶり続ける可能性はむしろ高いだろう。

が、それはそれとして、いまだにお得意様のつもりで偉そうに「アドバイス」をくれてやっているギークは相当に気持ち悪い。

ギーク側にはそのことを自覚してほしいと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20130606165423

この増田より jkondo

老害を叩いてイノベーションを支持していくのがはてな民の矜恃かと思ってた(引用) / “はてなブックマークリニューアルデザインにはみんな慣れただろ” 2013/06/07

というブクマツイートしてることのほうが気になる。

まりはてな明後日の方角むいたリニューアルをおこなった場合は変化を受け入れられない老害ユーザーをたたきつぶせというメッセージか?

2013-06-06

はてなブックマークリニューアルデザインにはみんな慣れただろ

ほらね、あんだけ騒いでたくせに、慣れるんだよ。

一定水準以上のクオリティを求める行為はもはや個人の好みの範疇だと思う。

そして、結果が出るのには時間がかかる。

から、俺 (webプログラマ) から見て、Web ディレクターが、細かいABテストを1週間実施して反応がどうの言ってるのは

納得できないんですよ。短けぇって。

- 追記 (2013/06/07 01:10) -

不満ばっかり言いやがって。これがはてなユーザーか。

こんなんだからWindows XP からの移行も進まねぇんだよ。

老害を叩いてイノベーションを支持していくのがはてな民の矜恃かと思ってたが、

とんだ期待外れだ。

お前らずっとTOEIC得点取る方法とかブクマし続けてくすぶりつづけろ。

2013-05-31

WEBサービスの盗用

ある会社の「運営している WEB サービスが盗用されたとしか思えない事案」についてのブログ記事があった

http://dubhunter.tumblr.com/post/51692286288

ただ、インスピレーションを受けて事業をつくっている人たちと誰かのアイデアを盗用する?人たちの違いは自分たちの事業アイデアだという自負と真摯さの有無です。

事業をつくろうとした人は市場課題がどこにあるのか?とかどういうニーズで何をしていくのかなど、本当に多くの時間と頭を使って考えています

この記事は自負と真摯さが無いものを批難する文脈で書かれているように見受けられる。

だが、500スタートアップスの共同創立者デーブ・マクルーア氏の「自負と真摯さ」とかけ離れた主張を見ていると、とても虚しく響かないか

http://www.slideshare.net/dmc500hats/incremental-innovation-make-stuff-suck-less

TIP: DO NOT TRY TO BE TONY STARK.

JUST COPY / USE THEIR STUFF. (and Make It Slightly Better)

http://jp.startup-dating.com/2013/05/dave-mcclure-and-shinya-akamine-talk-tales-from-silicon-valley

既に存在するモデルの99%をコピーし、残りの1%だけをイノベーションすれば、もっとやりやすいだろう。

2013-05-03

母親iPadを使い始めた

私の母は去年、夫を亡くしひとりぼっちの状態が続いている。

父親が亡くなってすぐは、父親を慕ってくれてた方々が遊びにきてくれたり、諸々の手続きが沢山あったり、それなりに忙しかったんだと思う。

ただ、ここ最近は塞ぎがちというか、たぶんやる事がなくて辛い毎日なんだと思う。

もともと父親が経営していた会社で働いていた母。

もちろん父親が亡くなった事により、会社も亡くなった。

そんな母親は、なんとかもう一度働こうと働き口をしていたが、世間的には高齢と呼ばれる部類に分類される母親に働き口なんかない。

父親なくなった瞬間、きっと母はすべての日常を失ったんだろうと思う。

言葉には出さないけど、明らかに辛そうな母親の顔が頭に焼き付いたまま離れない。

もう40年近くずっと毎日そばにいる状態で、それが会社でも家でもずーっと一緒で、そうやって積み上げてきた全てが亡くなるなんて、僕には想像できないし、本当に辛い事なんだろうと思う。

時々は孫が遊びにきたり、誰かが遊びにくるから一時的に元気になるけど、やっぱ帰ってしまうと辛いのだろうと思う。

「この状態はよくない。」

どうしたら良いか真剣に考えていましたが、答えなんか出なかった。

ただ、何かの番組でみたのか、母親iPadを欲しがりました。

そして、先月に1ヶ月早い母の日プレゼントとして、プレゼントしてみました。

どうせ、すぐ飽きてしまうだろうと思ってプレゼントしてみたんだけど、予想外に母親は使いこなしているようです。

ここ最近iPadを堪能していたようです。

先ほどFaceTime使って連絡が来るぐらい嬉しいようです。

多分母親にとってiPadというのは未知の概念であり、未知の世界なんだと思う。

ケータイすらろくに使えなかった母親が、iPadを使っている。

Facebookで意外と昔の友達や知り合いを見つけたり、解らない事があったらSafari検索したり、i文庫HD青空文庫を読んだり、FaceTimeで連絡してきたり、Hulu映画堪能したり...etc

僕はアプリ開発者である

Facebookだって、i文庫HDだってHuluだって僕にとっては当たり前でツールであって、そこにイノベーションを感じない。

でも母親は違う、母親にとってiPadに入ってるアプリものすごくイノベーションなのだ

これを機に、母親の失われた日常が新しい日常に変化してくれることを切に願うし、それが出来るのだと信じてる。

「このアプリを使って人生が変わりました。」

その一言レビューに書かれるような開発者になりたいと思った。

誰かのくだらない評価より、母親のような人の人生を変えられるアプリを作りたいと思った。だからこれから僕は今以上に全力で仕事をしようと思う。

とりあえず、ゴールデンウィーク後半。

明日実家に帰ったら、母親に「大切な事に気づかせてくれてありがとう」って声に出して伝えてみようと思う。

すいません、、、うまくまとまらないんですが、とにかく嬉しかったんです。

2013-04-30

Googleさんの感度が、エンジニアとしていじめたいくらい良いのはなぜ?

わずスクショに撮っちゃったんだけど、『はてな匿名ダイアリー』のエントリの題名で

携帯から検索をかけたら、「48 secs ago」という表示が題名の後に表示された。

投稿日が何時間前だったのかを知らせる左下の小文字が、だ。

yahooリアルタイム検索で、自分Twitter投稿内容がどれくらいで反映されるのか

セルフ検索にかけてみたことはあるけど、一分以上はかかっていたと思う。

yahooリアルタイム検索で、専用サーバーだか線だか引っ張ってきて特殊なAPIを叩いてるだろうことを考えると、

上記の一般検索で「48 secs ago」というのはなんか、もう、異次元入ってる。OpenGrokよりわかんない。

クローラーでやっている技術的内容が全く想像できない。論文とか検索したら出てくるのかしら。

たまたまタイミングがあったにせよIFに普通「secs」を用意する?

大学情報系の講義を取っていた時、教授が自信満々に

Twitterリアルタイム性を求めるソーシャルサービスが出てきても

 Googleなどの従来型インデクサーが即時検索を可能にするとは思えない。

 従って技術イノベーションが起きるとすれば、これからレコメンドエンジンだっ!」と

言い放っていたのがちょうど四年前あたりだったと思う。。。四年であの教授は形にできたのかしら。

Googleは多分地味だけど確実に本業進化してるんだと思う。あんまり話は聞かないけど。

はてな匿名ダイアリーエントリタイトルが、特に変わった言葉がなくても

Googleの上位に来やすいのは、「はてな匿名ダイアリー」を一つのブログとしてみたときPV数の多さ、

ぐらいしかSEO対策をしたことがない素人には想像つかない。それを思えば、PVが多いところに

ある程度ウェイトを置いてポーリング監視っぽいことをしてるのかなとも思えたが、

星の数ほどあるウェブサービスをして、それはないと個人的には思う。

はいえ、ここはあんまり上等ではない形態素解析による単語判定、データベース化、シーケンサーごにょごにょプロセス

わずか数十秒でユーザーにまで反映。。。Google技術こえーまじこえー。

2013-04-22

これじゃない。

http://jp.startup-dating.com/2013/04/kazuma-ieiri-and-takafumi-horie-show-their-new-project

この両名に"知性"を感じられないのはなぜだろう?

面白いか否か」という評価基準で行動しているように見受けられるからか。

おっしゃってるアイデアも"いまさら?"があるし。

CAMPFIREに集まってくるパトロンは『ほぉ〜 それ面白いね!』 クリエイターは『でしょ、面白いんですよ!』

なんか"バブル臭"がするだけで、イノベーションと言われているものとは違う気がする。

『そんな事言ったって事業始めるのに金集めなきゃならないんだよ!』と。おっしゃる通りです、はい

でも、変なパトロンと組んだら逆に足かせになるだけだし閉塞感も半端なさそう。

2013-03-14

東大がバカ(褒め言葉)を入学させたいらしい

何がイノベーションに期待だよ。エンドのE組東大版じゃねーか、と、ひねくれた見方も出来なくはない。

これ近年東大でも流行ってる『心を病むマジメ学生』に、学生のうちから異端人間(バカ)をぶつけて、緊張を緩和する(かとどめを刺す)役割を期待してるんじゃないかな?

大学院進学率の追跡調査してみたらいい。20年くらい。意外と楽しいことになるかも知れない。そうじゃないかも知れない。

「なんで俺東大に入れたんだろう??」という根源的な疑問を抱きながら学ぶ学生って、面白い動きすると思う。

きっと貧乏な人が多いので寮制度を拡充してあげてください。

2013-03-10

イノベーションセキュリティ

とか安易なんだけど

セキュリティでも最低限のリテラシレベルはしっかり守られるべき

でも、人間の弱さを補正するべき施策を全員に適用(最低レベルに併せて最安全にたおす)のはいかがかと思う

これこそイノベーションを起こさせない施策だよな

というかES低下もあることなのかもしれない

機密性、保全性、可用性の可用性が欠かされすぎ、それも自分だけならまだしも相手も巻き込んで

可用性下げてないかい?

2013-03-05

伝統的な独禁法理論は、イノベーション激しい現代には適用できない

エネループ騒動、その背景に独禁法がある、という指摘があったが、

そもそも「独禁法」というのは、消費者の味方なんだろうか?

公取的発想はこうであろう。

世界シェアの8割占めるパナソニック三洋が一緒になれば、

 無競争状態と化して、価格が高止まりして、消費者利益が損なわれるから合併に注文を付けるべし」

この発想の背後には

企業は、超過利潤を溜め込み、消費者還元するハズがない」という企業性悪説に立っていると思う。

今日(3月5日)の日経面白い記事があった。

欧州では、独禁規制が厳しいため、携帯通信ガリバーとなる企業存在せず、群雄割拠状態。

 そのため、通信費は確かに安くなっているが、一方で、次世代通信に投資する体力が

 どの通信会社も乏しいため、LTEなどの高機能通信の普及が日米に比べて遅れている」

確かに欧州消費者は、独禁法規制のおかげで「通信費が安い」というメリットは享受できたが、

トータルで見て、「幸せ」と言えるのか?

ある程度通信会社に利潤を渡して、その資金で以て次世代通信投資をさせた方が、

トータルでは消費者利益に、なったのではないか

これをパナ+三洋に応用すると、世界シェア8割、という状況を現出させて、

その超過利益で以て、次元が違う新商品、新サービスを創出させた方が、

トータルでは消費者利益になる、ということは、なかったのか?

現代経済では、「現業種で世界の7割・8割」というガリバーであっても、

異業種が競合イノベーション商品を創出することで、あっという間にシェアを失ってしまう。

一番いい例が写真フィルム業界

世界の過半のシェアを占めたコダックフィルムだったが、いくらフィルム市場を独占したところで、

異業種(デジタル業界)が「デジカメ」というイノベーションを巻き起こしたせいで、

フィルム市場寡占が全く無意味になってしまった。

あるいは、固定電話世界、これは電電公社NTTガリバーで、

それに対して第二電電とか日本テレコムとかが挑んでいたが、ガリバーシェアは安泰だった。

だが、携帯電話、デザリングというイノベーションによって、固定電話シェアを語ること自体が無意味になった。

市場の独占はいけない」として独禁法必要性が語られていた時代(今から50年以上前)は、

イノベーションの進行は緩やかで、「市場のものの消滅」という自体は想定外だった。

万一、市場喪失するとしても、それは数十年先でしょ?その間の独占が問題でしょ?というスタンス

しかし、現代イノベーションが加速しており、うかうかしていると10年で市場が消滅してしまう。

このような時代においては、「市場の過半数を占めるメガ企業」と言えども、

超過利潤にあぐらをかくことは、許されなくなってきている。

超過利潤を更なる新サービス研究に注ぎ込み、イノベーション異業種とのガチンコ対決に備えなければ、

市場喪失の憂き目に合う。

「異業種イノベーションによる市場喪失」という概念なき、伝統独禁法運用ポリシーを、

そろそろ見直すべきではないか

2013-02-28

http://anond.hatelabo.jp/20130228204808

たか充電池ときデザインがどうのこうのとか吠えてる連中って性能についてはどうでもいいんだろうね。

エネループって別に図抜けて優れてるってわけでもないし、そもそも富士通製だし、充電池ブランドなんて大した意味ない(代替性の方が何より重要)、むしろエネループエボルタを混用しても問題ないほどにまで共通化すべきなんだよな。

それはすなわちソニーサイクロンエナジーと富士通充電池と共用できるという意味でもあるからユーザーの為を思うならブランドなんてとっとと潰してPanasonicに統一させるぐらいの破壊イノベーション必要だったのが充電池業界。それを一部とはいえ成し遂げたんだからパナソニックは万雷の拍手が降り注いで当然のはず。


そんなにエネループブランド大事なら発売前に「旧」デザインしこしこ買い溜めてろって話だわな。5年ぐらいならそのまま使えるんだろ?ww

ついに顕在化しはじめた「Perlリスク

英語圏ではかなり前からPerlで開発し続けることのリスクについて語られていたが、いよいよ具体的な弊害が出て来ているようなので、かいつまんでメモ日本でもそう遠くない未来だと思う。

若手エンジニアの不足

Objective-Cのように需要が逼迫しているのに人材供給が増えず需給ミスマッチが起っているわけでは無く、需要供給も減るという状況下でわずかだが需要が上回っているとう性質の悪い状況がPerlに起きている。特に深刻なのは安価な若手エンジニア採用絶望的に難しいという現実だ。Rubyが台頭して数年経ちPythonメインストリームの先頭を突っ走る2013年において新しくPerl勉強しようとする若者はよほどの物好きしかいない。30~40歳Perlエンジニアを雇うのはそれほど難しく無いだろうがコストがかかる。安価20代前半の若手エンジニアを雇いたいという企業の思いとは裏腹にPerlを新たに学ぶ若者絶滅寸前だ。

とても優秀な若者雇用できるチャンスが巡って来た。採用担当者はこう尋ねる。「Perlは習得していますか?」「もちろんC/C++/Pythonはお手の物です。Javaもある程度可能です」「もう一度伺いますPerlは習得していますか?」「申し訳ございません 未習得です」

悲劇だ。

イノベーションの枯渇

もう何年もPerl界隈で新しいモノが生まれたと言う話を聞かない。こんな事を言えばPerlハッカー激怒するかもしれないが、しか現実RubyPythonJavaに比べればこの10年の間にPerlから生まれたものは微々たるものだ。何かしらのライブラリにしてもwebフレームワークにしても、ハッカーが新しいモノを試す土俵はいつもPythonRubyJavaが選ばれて来た(もちろんC/C++もね)。

もはや彼らがPerlを選ぶ理由はただ一つ「今Perlで開発しているから仕方なく」

最低の理由ではないだろうか。

10年前にPerlで開発していた企業最先端を走っていた。迅速に自らのアイディアを具現化するツールとしてPerlは最適だった。それが今やどうだろう。自分たちの書いたコード保守し続けなければいけないという理由「のみ」でPerlを使い続けている。他に理由など無い。Perlで開発する理由は自分たちの過去仕事保守しなければならないという理由のみだ。

控えめに言っても、そういう企業未来は無いと思う。過去とは決別し、10年後の自分たちにとって最適な選択をすべきだ。今すぐにだ。本当に手遅れになる前に。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん