「電電公社」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 電電公社とは

2023-09-16

ジャニーズ事務所邪悪さ強さというのは現時点では創業者意向というところにはもうなく、タレント供給開始・供給停止を自在コントロールする力というところにあるわけなので、もうこれは国鉄電電公社のごとく分割民営化しかないのではなかろうか

まあ民営ではあるんだけど、いったん「大きさ」を砕かないことにはどうにもならんと思う

2023-08-18

anond:20230818103422

ドコモのこと電電公社ってよんだりJR国鉄っていう人なら見かけたやでという話

2023-08-04

「X」もそのうち慣れるよ

報道などで「旧Twitter」ってわざわざ書いてたりするけれど、過渡期だからであって、数年すれば慣れるよ

電電公社NTTになったとき国鉄JRになったとき日本専売公社JTになったときも、最初の頃は違和感があったけど

気がついたら慣れてたよ

慣れなかったのは山手線E電って奴なwww アレだけは慣れなかったwwww

2023-07-27

anond:20230727110643

1997年郵政民営化前だからねえ

実は、公務員の数を減らしたことが効いてるんだよ。昔はね、郵便局とか、国鉄(現JRグループ)、電電公社(現NTTグループ)、専売公社(現JTグループ)とたくさんフルタイムで働く現業公務員がいた。平均レベル事務能力がある人は、高校卒業してすぐIII種国家公務員試験受験して合格したら、民間平均よりは安いが妻子を養えるには十分の給料がもらえたんだよ。勤務地も全国津々浦々にあったんだよね。

まり民間企業が郵便局電話局の職員と同レベル以上の人材が欲しかったら、公務員フルタイムより高い給料を出す必要があったということ。

事実上公務員の俸給表がフルタイム勤務職の最低賃金になっていたのだ。最低賃金ギリギリ労働者なんて学生バイト主婦パートぐらいだったんだよね。

今はもう役所ですら非正規雇用最低賃金で働く人ばかりになってしまったね。すべてフルタイム雇用公務員を減らしてしまたからなんだよ。

2023-07-09

anond:20230709164240

琉球電電公社では琉球列島米国民政府から沖縄人をどんどん採用しろというけれど、入社試験をやったら成績の1番から70番まで殆ど奄美人だったので、本来なら奄美人を採用せざるを得なかったが、琉球列島米国民政府から布告で、琉球電電公社奄美人の採用禁止通達があり、部長職以上は全部免職となった」

うーんアファーマティブアクション

2023-04-15

電電公社

国鉄の話は色々聞くので

誰か、電電公社面白い話、

ちょっとした話、変な話聞かせてください。

2023-02-10

anond:20230208125215

私の夫が、第二子を望んでいる

2022-08-27

安倍元首相国葬に納得いかない分からず屋に説明してやる

安倍元首相吉田茂以来の国葬ということになる。つまり吉田茂以降の首相はいずれも安倍元首相より格下ということでないと説明がつかない。本当にそうなのか、改めて検討してみよう。

以下に有名どころの歴代首相とその功績をリストアップしてみた。

吉田茂以降の素晴らしい実績のある首相リスト

池田勇人

任期間1960-1964。所得倍増計画を掲げ、これを実現する政策を次々と実施。実際に7年で国民所得は倍増、日本経済高度成長期の基盤を作った。

佐藤栄作

任期間1964-1972。日本経済高度成長期を持続。外交面では沖縄および小笠原諸島返還を実現。ノーベル平和賞受賞。通算在任日数歴代2位。

中曽根康弘

任期間1982-1987。国鉄電電公社専売公社民営化を実現。また日米の経済面・安全保障面での関係改善を実現。

安倍晋三

任期2006-2007および2012-2020。アベノミクスにより経済成長を実現したものの、国民所得は横ばい。2度の消費税引き上げ実施(5%→8%→10%)により国民の実質所得はむしろ低下。外交面では北方領土交渉を後退させた。通算在任日数が歴代1位となった4日後の2020年8月28日に辞任を表明。

改めて安倍元首相凄さを見ていこう

改めて見れば戦後歴代首相よりも安倍元首相が優れている点は明らかだ。通算在任日数歴代1位の一点突破。本当にわかやすい。ニュースなどを見てもそれ以外の説明を見たことがない。在任日数に入院していた時期が含まれることを考えると歴代1位というのも怪しい記録のような気がするが、記録は記録だ。

それ以外に何が評価ポイントなのか、歴代首相より何が優れているのかは判然としない。

経済面の功績というなら池田勇人の方が優れていると言わざるを得ないだろう。

外交安倍」などという異名もあるようだが、わかりやすい成果を作れなかっただけでなく、北方領土交渉では大きな失点を記録している。

安倍元首相国葬閣議決定だそうだ。「とにかく1位は偉いんだ!」「そうだそうだ!」といった会議の末に決まったのかもしれない。非常に知的議論であり、安倍元首相亡き後も美しい国日本は安泰である

2022-07-05

anond:20220705182418

かいドラやご祝儀みたいなの自分から集めに行ってるガバガバムーブを天下のKDDIがやらかすのは頭痛くなる……ハゲ電電公社微妙だし日本って本当微妙会社しかいね

2022-07-03

電力の自由化批判するくせに通信自由化批判しないのかよ?

タイトルの通りだよ

 

お前ら民間の電力会社が値上げしたり倒産したら「電力の自由化」が問題だって騒いでたよな?

 

で、今回のKDDIやらかしは「通信自由化」が原因じゃないのか?

電電公社民営化して市場経済に任せた結果じゃないのかよ

 

お前らのダブスタっぷりには辟易するわ

2022-05-30

カタツムリ電話になるのってさ

結局は昭和時代日本固有の、電電公社存在ベースになってるんだよな

この特有カルチャーを共有してないとなんでカタツムリ電話になるの?

みたいになる。それ特定年代日本人固有の内輪ネタから

2021-11-10

anond:20211110120538

横だが、当時なら電電公社だろ。どの家に電話が引かれてるかを全て把握してたんだぜ。凄いだろ。

(なお、もちろん普及率の数値だけなら発表されたものを見ることは誰でもできる)

anond:20211109132706

1980年代電話が普及していなかったのは一人暮らし世帯の話では

なぜかと言うと当時は電話回線を引くには電電公社に加入権として8万円を払う必要があったか

家に無くてもとりあえず公衆電話でなんとかなるので電話を引かない人が多かったのではと想像

2021-06-22

anond:20210622095549

60年代10年後の状況を知って驚く、という設定だからまちがってはいないな・・・

まらないツッコミしかできない人間という反面教師になってくれてありがとう・・・・ww

1950年代電話事情

戦争日本電話環境は壊滅状態になった。戦後1940年代後半から1950年代前半にかけて、電話加入の要望は急速に高まったが、設備や要員が間に合わず、加入申込をしても2年以上待たされる状態で、積滞数の増加が慢性化していた。

委託公衆電話

 1952年に、電話局側が電話店舗などに設置させてもらい、管理を依託する「委託公衆電話」を始めた。翌年からは、目立つ赤色にかえられ、これが「赤電話」や「ピンク電話」のはじまりとなった。

呼び出し電話

 発信では公衆電話を用いるが、受信では近所の電話を持っている家庭に電話をかけさせ、そこから呼びに来てもらうような仕組みがとられた。それで、呼び出してくれる家の電話番号の後ろに「呼」と書くことが行われた。それを「呼び出し電話」という。

電話の設置場所

 呼び出しが広く行われていた頃は、電話玄関に置かれるのが通常だった。1960年代になり、一般の家庭に置かれるようになると、家族全員がアクセスやす居間に置かれるようになった。1990年代になると、親子電話コードレス電話になり個室に置かれるようになった。その後は携帯電話が普及し、電話は常に身に着けているようになった。

市内電話は、ほとんどがダイヤル式になっていたが、大都市以外では市外電話はほとんど交換手呼び出しによる方式であった。その接続には料金により普通、至急、特急区別があったが、特急ですら申し込んでから1~2時間待ちが普通という状態であった。

1953年、電電公社は「全国自動即時化」と「積滞解消」を目指す第1次5か年計画策定クロス自動交換機の導入、加入サービスの向上を急いだ。

 1958年 最初クロスバ市内自動交換機:東京府中局、埼玉蕨局

 1959年 最初クロスバ市外中継交換機:仙台

 1963年 電話加入数500万台を超える。  1967年 全県庁所在地都市相互間の自動即時通話達成

クロスバ交換機とは、縦と横の複数バークロスした構成になっており、ダイヤルされた電話番号のからバーについている電磁石の磁力により縦と横のバー接触し、相手電話をつなぐという仕組みであ る。自動交換機を経由する回線自動接続可能になり、市外通話自動化に適した方式である

それにも拘わらず、積滞数がほぼ解消し、ダイヤル化率がほぼ100%になったのは、1970年代後半になる。

2021-02-11

そうか、そういえばNTTデータって元々電電公社データ通信事業本部だったから昔の政府システムを内製出来てたのか

データだけ残してくれりゃ良かったのになあ

2020-08-20

anond:20200820150134

高卒東電電電公社って昔はかなりコスパのいい上昇手段だったよね

間口も今より広かったし

2020-07-28

anond:20200727231642

いまいち要領を得ないな。

パソコン通信みたいなクローズドネットでもスラングが飛び交うようなコミュニティ存在してればこの話題上における「ネット」と扱うことに異存はないとはいえパソコン通信コミュニティ的に使えるようになったのは1985年電電公社民営化による電話回線の開放によって、電話回線ごしにパソコン通信が使えるようになってからだろう?

それ以前のパソコン通信というのはネット的なコミュニティが成立するものとは思えないから除外して、昭和におけるネット存在しえたのは1985年4月1日から1989年1月7日までだ。

個人草の根BBSしろ商用サービスしろ主だったサーバーの開設は86前後からなのを考慮すると、昭和ネット存在したのは実質3年ほどしかない。

この間に、ネット空間上で発生したスラングというのは本当に存在するのか?

ネットスラングではなく、昭和パソコンオタク用語パソ通上でも使われていただけ、という程度のものじゃないのか?

みかかを覚えてチャットで使っていたのは、ワープロでもパソ通できるぞとはしゃいでいたのは、実際には平成に入ってからじゃないのか?

俺は1985年まれからパソコン通信スラングの初出がいつだったのかに関する勘が一切ない。

調べてもインターネット上には残っていない感じがする。

例えば87年の開設間もないニフティサーブ上の適当フォーラム内を撮った写真なんかが見つかれば。

どんな空気感で書き込まれていて、スラング的な表現ミームがどの程度感染・浸透していたのか。

さっぱり想像がつかないな。

2020-02-17

anond:20200217172441

かに昔ながらの家だと玄関にあり

電電公社(今のNTT)の工事

・後から引き込みでそういう隙間が作れるのは玄関

電話を引くと仮に来る人がいることを考慮しないといけない

など、昔ながらの様々な事情があるというのを聞かされたな。

2018-11-29

NTT定年退職した父の話(左翼編)

もう15年くらい前の話なので状況は変わっているかもしれないけど。

高卒電電公社入社してインフラ開発系一筋で大手町に勤めてた父の話。

左翼政党活動家で、残業を一切しない人だった。

もちろん、有給は全部消化。

二日酔いの日は「2時間年休」と言って、遅刻有給でなんとかしてたり。

なので、定年退職まで平社員だったけど、月に2、3回は週休3日みたいな感じだったな。

給料は50代くらいで額面800万円くらいで頭打ち40代までは額面400万円程度だった記憶がある。他のサラリーマンの親よりうーんと安いなと感じていた。

退職金は「限りなく西暦に近い数字」と言っていた。

家は社宅のち電電公社が開発した一戸建て住宅街に格安ローンで購入。

ホワイトっちゃホワイトだったけど、母親の「ウチはビンボー」の言葉を信じて進学断念しかかったのはなんだったんだろ。

今思えば、恵まれていたんだとは思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん