「ポール」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ポールとは

2022-08-02

三方ヶ原戦役

三方ヶ原戦役図を知っているか

徳川家康三方ヶ原の戦いで武田信玄に敗れたのに、狩野探幽自身を(しかめ面)憔悴したような表情に描かれていることから、『顰像』(しかみぞう)とも呼ばれている、この像を。端的に話せば、私はパチンコに友人と行きタコ負けした。その額おおよそ2万円。私は三方ヶ原戦図を脳裏に思い浮かべて、ただ反省する。損切りを知っているわたしにも、厚切りジェイソンが頭に浮かんできてわ、fireしろと訴えて来る。そのたびにオレはドナルド・トランプを宿して、こう唱えるのだ。youfired!!!!と。

あぁ馬鹿馬鹿しい、ここは浜松でも三方ヶ原でもない、長岡天神長岡天神ってどこだよ。山崎ウイスキーしか勝たないわ。とにかく長岡天神なんだけど、ここが天下分け目の天王山。察するわたくしは明智昌秀。1300回は回転のちに、ハイエナを行った知らない彼は豊臣秀吉鎌倉殿殿の13人はしらないけども、私は生き残りの2人のため死んでいった、、いわば生贄のような存在損切りの、がいねんが、いくら正しくても、佐賀に答えた。流石に応えた。そゆな私なら下田徳川家康ペリー来航しちゃってるね。誤字をなす押す気力は逆噴射壮一郎のメキシコスピリット柄それを許さない。あーぁ本当に頂像、頂像。

自分パチンコ打ってる姿を脳にいる狩野探幽に描かせて大反省。ここは慢心の名所。わたしは慢心の権化トーテムポールでも、こんなに図々しい顔してないねアフリカ人は口を揃えて、アンビリーバボと叫ぶよ。ビートたけしの霊を宿してね。死んでないけど。さておき、とにかく狩野探幽降臨するほど負けたのさ。あーぁ頂像、頂像。おどろくほど、まぬけづらでげんなりするよ。カルト宗教信者の顔よりも酷いや。一心不乱ってやつ。腐ってるから私は、一心有乱か。あばれてもおかしくないね。これにはヒポポタマスビックリ。しらんけど。大敗した後は、自分の頂像を思い浮かべるに限るね。直樹に論破された、大和田暁も思ってることだと思う。半沢に土下座させられた、自分を思い浮かべて、一生の慢心の権化と捕らえているに違いない。

あーぁ2万円溶けちゃったよ。脳溶けちゃうよー。これにはオズワルドもびっくり。もうダメだ。心は三方ヶ原。ここは浜松城。三河平定しないと同じ土俵には立たないね河村たかしは許せないけど、あいつは徳川家康に一番近かったわ、

2022-07-09

Netflixハーフ・オブ・イット: 面白いのはこれから

・爽やかなラスト、素敵

エリーさん、元々のスペック高ぇ…

 更に本編で愛についてわかりを得

 これは大学モテる

・これはアスターさんが「数年後」焦るやつでは

(二次創作見すぎ)

・一番のフィクションポールさんの屈託のなさ

 いいやつ

字幕だとちょいちょい文化とか文脈がわからないとこあったか吹き替え+字幕にしたら吹き替え、すごく分かりやすく作られてて感動した

・チュウさんちの頭のいい顔つきよ

ポールさんがチュウさんちのテレビニッコニコでみてるとこ、好き

・「あんたがゲイでも受け入れる」からの「ソーセージメニューNG」のとこ、人間マジで自分の関わるとこに関しての変化はおいそれ速攻受け入れとはならんよなの感じがリアルでよき

2022-07-07

anond:20220706125651

愛用のギターがAPG-80という記号的な名前で、テレキャスターレスポールみたいな名前がないか

気持ちわかるわー

ポールリードスミスジェネリックだし、御大層な名前がついてたら恥ずかしい

同型ボディの北米出版ドラゴンフライという名前だが…

2022-07-04

anond:20220704230026

聞いてくれてありがとう

自分の使ってるものしかからいから、自分の知ってるものお薦めするね!

一番おすすめはエトヴォスかな

https://etvos.com/shop/g/gAC10342-000/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=ad_common_KW031504&argument=7sSmkKrP&dmai=a5fc8987aa8a68&gclid=Cj0KCQjwn4qWBhCvARIsAFNAMii2k_UKBC6j9yXkZxkHHEBg2QdUptD8HnEznAwGkh_L2xS-BhXcNH4aAmPOEALw_wcB

これは色がほぼ透明に近い肌色から、塗り慣れてなくてうっかりベチャッとついても適当に伸ばせばスーっと肌の色に馴染む!石鹸で落とせるのも普段化粧しない人には入りやすいんじゃないかな。

ただ、日焼け止め効果が他に比べて弱めな所と、よく言えばツヤ感、悪く言えばテカリが出てしまうから男性でテカりを気にするひとはミネラルパウダーイニスフリーとかの)的な粉を叩いておいた方がいいかもしれない。

もう一つだけ紹介するならジョンマスターオーガニック

https://www.johnmasters-select.jp/products/jmp3018

こっちはしっかりピンク色だから、塗る前にちゃんと保湿してうるうるの肌に薄く伸ばしていかないと白浮きしやすいのが初心者には初め難点かも。でもちゃんと保湿してしっかり伸ばしつつ塗ればエトヴォスよりカバー力があって清潔感アップ。

こっちも石鹸で落とせる。ただこちらも紫外線カットガチ化粧品より劣る。

他にも有名どころのラロッシュポゼとかポールジョーとかも勧めたいけど、ここらへんはちょっと日焼け止め下地というレベルを超えて色がはっきり出たり、化粧落としが必要になるやつなので、入りにおすすめはできないかなーと判断

2022-06-26

[]なんでみんな外航船員にならんのか。

外航船員として数年働いてるんだけど、なんで皆ならんのかわからん



商船大学に入るのはそこまで難しくないし、就職難易度もかなり低い。(機関士なら普通大学から中手企業行くくらいの努力大手日本郵船とか商船三井行けると思う)

乗船期間は半年から8か月がデフォちょっと多いけど、その分休暇は3,4か月がデフォで、多いときは5か月とかもらえるときもある。

最近はまずないけど、乗船期間めちゃくちゃ長くなる時は12か月とかある。それ以上は労働条約理由に船止められたりするリスクが発生するから伸ばされない。



乗船中の給料は大体倍だから初任給で額面50万近く行く。休暇中も基本給は必ず出るから、寝てるだけで金が入ってくる。

俺のいる会社は人も少ない中小企業で、給料はもちろん大手よりは安いけど1年目とかの年収は600万余裕で超えたわ(乗船期間は長かったけど)

今年は海運ボーナスどこもいいから、1年目の子でも8か月ちょいの乗船で600万行くと思うよ。

さすがに、陸上職の大手みたいな給料は期待できないけど。



年収もそうだけど、なにより衣食住がまずかからん。朝昼晩きちんと飯が出て、チーフコックにもよるけど美味しいもんが食べられる。

コンビニとかは気軽に行けないけど、ビールタバコは免税で買えるし大量注文した個人のものを届けてくれるシステムもある。(基本クレーンで積み込むから10万円分とか買ったりする。)

最近コロナで降りれんけど、海外上陸するチャンスもそれなりにある。寄港している間だけだけど、決まった時間外出して飲んだり買い物したり観光したり。

俺も有名どころならサンフランシスコサウサンプトンドバイとか行ったし、マイナーどころではグアテマラとか南アフリカケープタウン行った。



3Kイメージがあるかもしれんけど、航海士なら言うほど3Kじゃないし、機関士も下手な工場とかよりは危険度少ないと思う。

そういう危険仕事オフィサー航海士機関士)じゃなくて外国人クルー基本的にやっているってのがある。

奴隷みたいに扱ってるとかじゃなくて、指示出しや安全管理書類作業オフィサーはメインになってるからクルー安全にやってくれるようになれば危険作業に手出さなくてもよくなる。

キツさで言ったら、港が連続で続いたり、俺は機関士から機械トラブルがあったらかなり残業することもあるけど、

大きなトラブルなんて古い船で3か月に1回あるかないかって感じ。多分、労働時間的にはホワイト企業に少しブラック混ぜたくらいの感じだと思う。

ただの貨物船なら1か月の残業時間なんて5時間ぐらい。その代わり土曜は出勤になるし、残業しても27時間以内ならタダ働きだけど。



英語ができないとかい心配もあるかもしらんけど、機関士に限って言えば英語できなくてもほぼ大丈夫。できるようになるから

航海士英語苦手って人がいたけど、なんやかんやでできるようになってたよ。

つか、造船所下請け入れ墨いれてる若いちゃんとかがブロークンイングリッシュフィリピン人コミュニケーションとれるんだから大学行けるレベルなら大丈夫だろと思う。



最悪になるかもしれないのはやっぱり人間関係かな。

外国人別にいいんだけど、日本人との関係結構面倒くさいかも。

個室とはいえ24時間一緒の船で生活するわけで、古い慣習を持っている人も残ってるからつらい人には辛いと思う。

タンカー系の会社とか、大手の中のとある1社とかは酷いハラスメントをする船長機関長がまぁまぁ残っているらしい。

永遠に飲み会してたり、殴ったり、人格否定したりと。知り合いも鬱になって2年くらいで辞めてた。

もちろん全員じゃなくて、ごく一部(会社内でも問題児扱いされているらしい)だからじきにいなくなることを期待している。

船長機関長まで育てるコスト馬鹿にならないから、なかなか首にできないという噂。



あと、ビジネスマナーとか陸職経験するまでつかないから、関係ない会社転職するのは苦労するかも。

外航船員も年数がたてば陸に上がって数年間務めて、また海に戻るの繰り返しするのよ。ただ28、30歳ぐらいになってようやく陸職するから

それまでは陸上職の初年度の子よりもビジネスマナー知らない。

ただ、その分船員としてのスキルは上がるから、陸に上がってからは頼りにされるし、転職先でも歓迎されやすいらしい。(機関士場合特に



出世心配がもしかしたらあるかもしれないけど、大手の話で言えば子会社社長役員してたりするから高望みしなければ十分じゃないかな。

結局優秀な人は別ルート評価されて出世すると思う。ただ優秀だと船に戻されずに陸が長くなるらしいよ。



ここまでメリットだらけなのに、なんでみんな外航船員にならないのだろうか。

ちなみに今日仕事が早朝4時間あっただけで、あとは全部休みだったから酒飲みながらこれを書いている。





追記

意外に気になる人もいるみたいだから、色々答えてみる。



みんなが「ならない人間前提」の書き方に違和感 あと、この業種の、10年前・20年前の状況書いてないのは草

"乗船期間は半年から8か月がデフォで" まずこの時点で無理って人多いんじゃね?自分が平気だからって多くの他人も同じだと思うなって話

まず、タイトルでみんなって主語を大きく書いたことはごめんなさい。

この上の人はある程度詳しい人だと思うんだけど、多分、一般の人が思っている以上に外航船員って少ないんだよ。

商船大の話なんだけど、大体機関士になれるコースは30人くらいいて、そこから15人ぐらいしか外航機関船員にならないんだよね。

商船大は神戸大と東京海洋大学しかない(厳密には違うけど、外航船員と言えばこの2つ)から、1年で30人程度しかならないのよ。

そんで日本外航船員は航海士と合わせて3000人くらいしかいないから、いい仕事なんだし倍くらいには増えてもいいよなって思ってる。

知名度が低いだけで、もっと浸透すればそれくらいは絶対行くと思ってる。



10年前、20年前に比べれば、労働条約とかもしっかりしてるし、組合との取り決めもいい方向に向かってるんじゃないかな。



タワマン最上階より揺れてそうで俺には耐えられないな

船員って実は船酔いする人多いよ。俺も救命艇ぐらいのサイズなら普通に酔うし。

外航船のサイズって200m余裕で超えるものが多いんだけど、そのサイズになると波の波長より長いからそんなに揺れない。

自動車船乗ってた時は冬場の太平洋で2日間揺れたくらいで、他はほとんど揺れなかった。

揺れてた時は機関長も、一部のフィリピン人もダウンしたから、軽い仕事だけになってた。



ネット接続はどうなの

ネット接続はまだ貧弱。毎日快適に使えるなんてありえない。

船のパソコン使えば、大抵はメールだけは必ずできる。

船によってはクループライベート用に契約してて、よく覚えてないけど1GB1000円とか6時間3000円とかで買えるから、それ買ってスマホで使ってたよ。

俺は寝る前とかにYoutube動画オフラインに落として、仕事終わりに見てた。フィリピンクルービデオ通話よくしてたね。

ウチみたいな中小は船によりけりだけど、大手さんみたいなところはもしかしたら無制限無料開放してたりするかも。

それでもやっぱりまだ遅いだろうけど。

船のインターネットって10年遅れてるって言われてるから、もう少しすればもっと快適になるかもしれない。

港はよっぽど田舎じゃなければ、海外SIMとかでネット使える。



コロナ自分の家から出られなくて気が狂いそうになってる人もいたのに、知らないおっさんと同部屋で8ヶ月航海とか常人には無理やろ。潰しも効かなそうだし。

同部屋ではないよ。個室があるから、航海中のアフター5は基本1人部屋でのんびりしてる。

シャワートイレも部屋についてるから別に部屋から出なくてもいいし。



半年で辞めた知り合いとかは内航船に転職してたね。内航船なら3か月乗船とか、1か月乗船、タグボートとかなら毎日帰れるらしい。

内航船も人手が足りないし、高齢化が始まってるから、30代過ぎの人でもチャンスはあるよ。

まだ若いけど大学行き直すのはちょっとって人なら2年の短大ぐらいは行っといたほうがいいかも。

大手の子会社とか、しっかり海運業界でネームバリューがある会社じゃないと当たり外れが大きいらしいから。



結婚は?

人によるねー。会社の人と結婚するってのはよく聞く。

仕事理解がある女性じゃないと厳しいかも。

30はじめくらいで陸勤が5年ぐらいあるからそのうちに探して結婚ってのがデフォかな。



コストカット人員減ってるめぅよ

景気の状況で採用の増減はあるけど、人員減ってるイメージはないなー

日本人資格がないクルーとして配乗されることはほぼ0になったけど、資格持ちのオフィサーあんまり変わってないよ。

育てるコスト尋常じゃないから、リストラされるって話も聞かないし。さすがに会社潰れたところとかは船員もリストラされたけど、

ほとんどが他の船会社に拾われてた。



タバコねぇ。タバコデフォ業界ってあるけど、ちょっと、、、、。ま、基本的には、退屈だから敬遠されるんやろね

タバコは吸う人は吸うって感じかな。今は制御室とかも禁煙になって船でも喫煙者は肩身が狭くなったよ。

日本人の中だけで言えば、タバコ吸う人の方が少数派かも。フィリピン人は半分くらい吸ってる。



マイナーどころではグアテマラとか南アフリカケープタウン行った。”サウサンプトンと同じくらいのメジャーに感じる。港町基準だと違うのかも。

日本人旅行で行かないかなって思ったけど、メジャーかー。

正直降りた町の名前とかそんな覚えてないけど、アメリカ中南米ヨーロッパ中東自動車船なら結構よく行って、タイミングよければ知らん町上陸できるよ。



どれだけ収入が高かれどブルーカラーに成り下がるくらいなら死んだほうがマシでしょ

かに現場仕事一切経験したくない人にとっては地獄かも。

機械トラブルシューティングみたいな仕事だけじゃないし、エンジンルーム暑いし。

陸上がって数隻の船を担当することになれば、完全にホワイトカラー仕事だけになっちゃうけどね。



日本人やらないから東南アジア若い子ばっかなんだってよ。まあ建設とかもそうなってるよね

これは少なくとも外航船員に限っては違うよ。漁船とかはそうなのかもしれないか海運業界全体で嘘かはわからないけど。

日本というか、世界の裕福な海運国に限って言えば、フィリピン人とかインド人東ヨーロッパの人を使うのは安いからに限る。

オイルショックの海運不況でそっち方向に舵をとったんだよ。

今は外航船員が減りすぎて、有事ときとか外国人船員は拒否るだろうということで、国を挙げて増やそうとしてる。





追記



"陸職"って言い回しは独特だ!無気力に生きてたり取り立てて目標スキルもない若手にはいいのかもね。

かにそういう若い子で、船に興味が少しでもあるなら外航船員と言わず商船大だけでも考えてほしい!



チョイ憧れたけどカナヅチなので無理。

カナヅチの度合いによる。

就職してからライフジャケットなしで泳ぐことはゼロだよ。

泳ぐってか5年に一度ある講習みたいなのでほぼ浮いてるだけだけど。



就職する段階で『普通結婚して、土日は子供と遊んで過ごす』キャリアパスにキチンと見切りをつけるのが難しいのかも?

やっぱり子供ができてから海上に戻るのが辛くて陸上希望する人とか、転職する人は知り合いでも多いね

機関士場合は、SI(Superintendent)っていう船舶管理仕事を陸で経験するから、それ関連とか、船舶機器系の会社転職することが多いよ。

辞めるのは会社としてはあまり喜ばしいことじゃないだろうけど、潰しはきく。



ポールグリーングラス現代海賊映画キャプテン・フィリップス』を観ちゃったので…。

ここ数年のニュースだと、ソマリア付近海賊出て襲われたのはゼロなはず。

タンカー会社入るんだったら、少なから覚悟はしないといけないけど、今海軍かいっぱいいるか海賊被害はまだ安全だよ。

タンカーマンはかっこいいけど、上陸は難しいだろうし、危険海域入るし、暑いあんまり憧れない。。。



人間関係もだけど、酒飲めないと辛そうだな。

うちの会社ではまだ酒強要してくる人にあったことないけど、上でも書いた通り、人によっては酒癖悪い人はまだ残ってる。

ただ、もちろん下戸な人もいるから、まったく飲めないってわけでもなければ問題いかも。

多分、酒に関して言えば陸と同じぐらいの文化レベルなんじゃないかな。

俺は酒好きだけど、あんまり飲み会とかせず部屋でチビチビ飲みながらDVDとか見てる。



戦争になって真っ先に徴用船となり、なんの補償もなかった歴史を知らんのか

もちろん知ってるし、日本郵船博物館とか神戸戦没者の展示も見にいったよ。

でも船が徴用される段階って、陸にいても海にいても大して変わらないんじゃないかな。



女性でもなれますか?ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ大学は行けるとしても採用してもらえますか?

絶対数は少ないですよ。でも徐々に増えていってます

例えば日本郵船はここ最近初の女性船長を出してますし。

もちろん、小さい船会社女性を受け入れる土壌が整ってなくて、採用されないかもしれません。

そういう点では陸よりも不利益を被るかもしれません。うちの会社女性が応募してきたことがないのでわかりませんが。

少なくとも大手に関して言えば女性採用されていますちょっと違います練習船であれば女性オフィサーも多いです。



多くの人が知りたいであろう「女でもなれるか、おっさんでもなれるか」の質問に答えてくれてなくてお察し。自分は年齢的に無理だろうけど若い人たちに新しい選択肢を与えてくれてありがとな。

返信遅くてごめんね。

おっさんには外航船員は厳しいと思う。俺が知ってる中で一番就職時高い年齢は26か27歳くらいだったよ。会社員辞めて大学に入りなおしてた

内航船員なら30代後半でも全然若手扱いらしいけど。



以前に興味は持ったものの、なり方とかよくわからなかったな

外航船員に限った話で言えば、

東京海洋大学海洋工学部または神戸大海科学部に入る。

乗船実習科含めて4年と半年行って就職する

ってのが一番多いと思う。

商船高専からでもなれるけど、航海士の方がかなり狭き門だし、機関士でも大学生と違って優秀さが求められるかも。

まぁ会社によっては定員割れしたところもあるから、今は言うほど難しくないかな。

あと、今一般大学行ってる人でも、大手日本郵船商船三井、川崎汽船に限って言えば自社養成コースってのやってる。

ただかなり倍率高いらしくて、俺が聞いたことがあるのは東大京大早慶一橋体育会系で賢い人たちばっかりだった。



船長機関長まで育てるコスト馬鹿にならないから、なかなか首にできないという噂。”結局後輩がいなくてダメになるパターンでは。

俺もそう思う。そういう人たちは日本人と乗せない(外国人には優しいけど、日本人には厳しいって人が多いから)、船に乗せないって対策をとってるところもあるって聞いた。



商船大学に入るのが難しくないのは受けようとする人が少ないからであって お前が言うようにみんなが外航船員になろうとしたら難しくなるやろ

テレビ東京特番3回くらい組んでも、ドラマやっても大して倍率変わらんかったぞ。

特番に関しては視聴率もよかったらしいのに。



船長まで行って引退後は東京湾瀬戸内海パイロットして悠々自適生活理想だよな

俺は機関士からそういうルートはないけど、船長からパイロット水先案内人)はやばいよね。

パイロット自営業らしいし、年収も3000万とかなんとか。

忙しさはわからないけど、聞く限りでは商船船長やるよりかは楽らしいし。





なんか文章切れるから別のに書く

https://anond.hatelabo.jp/20220627225905

2022-06-23

思ったことが喋れなくなる病気

20代の頃、仕事中に目がかすむ症状がでました。その日の帰宅中のバスの中で視界が急激になくなり、バスから降りて「これはやばい、どこかに連絡しなきゃ、救急車、家、」と考えていたら、思考身体が一致しなくなりました。

声も「あー、うおー」としか出ず、立っていられずに道端のポールに倒れかかっていたところ、通行人の方が救急車を呼んでくれました。

運ばれた先では、医師の言っていることは分かるのに口からは「あああ、あああ」としか発することができず、視界は完全になくなり、こちらの意思を伝えることができません。

見た目ではパニック状態判断されたのか安定剤を飲ませてもらいましたが、水が飲み込めず錠剤ごと口から漏れしまます

時間ほどベッドに寝かされていたら視界が開けてきて、喋ることもできるようになりましたが、頭がチカチカする感じと目の焦点が合わない状態が数週間続きました。

後日精密検査を行ったところ、身体や脳に異常はみられないが「一過性虚血発作」の可能性があるということでした。この病気予後自体は悪くないのですが、脳梗塞予兆でもあるので注意が必要だそうです。

2022-06-12

anond:20220611212118

おじさんがどれだけ物知りか、教えてやる。しかも、無料でだ!

三人組のキャラクタースリー・ポリンキーズ) の名まえは、それぞれ 「ジャン」 と 「ポール」 と 「ベル」 。

ベル」はおじさんが子供の頃は「ベルモント」 だったが、いつの間にか改名されていた。流石に実在人物名前そのままパクるのはまずいと思ったのだろう!

2022-06-07

anond:20220606161919

三体は、大雑把に〈80年代宇宙SF〉とくくれる世界設定/テイスト物語を、めちゃくちゃ巧みなストーリーテリングで仕上げた作品と言えるからな。

どれくらい巧みかというと、非SF者にも理解できるくらい巧みってな。

で、その80年代宇宙SFってのは、作家名で言うと、

グレゴリイ・ベンフォードグレッグ・ベアフレデリックポールスティーヴン・バクスターあたりの作品なんだけど、

ほとんどアクセス困難という地獄

2022-06-04

NHKでやってるブリティッシュ・ベイクオフを見るのをやめそう

NHKでやってるBBC放送してた海外番組ブリティッシュ・ベイクオフを見てる。

アマチュアパンお菓子の出来を競う料理サバイバル番組だ。

https://www.nhk.jp/p/ts/PN79NV19XL/

事前オーディション選考されたアマチュア料理家(番組内では「ベイカー」(Baker)と呼ばれる)たちが、毎週与えられるテーマに沿ったパンパイケーキ焼き菓子などの出来栄え10週に渡って競い合う番組

なんでこの番組を見てるかというと、NHKはこの前に「ソーイング・ビー」という番組放送していたからだ。

https://www.nhk.jp/p/ts/PM58N4MYMN/

当時ぐうぜん見かけてこれは面白い!と結構長い間見ていたが、それも終わってブリティッシュ・ベイクオフになった。

両者の関係はというとソーイング・ビーはブリティッシュ・ベイクオフスピンオフ番組で、番組フォーマットアマチュアたちが3つの課題をこなしだんだん脱落していく、をそのままに対象料理から裁縫に変えた番組

まり日本放送でいうと新しいほうから放送して元祖のより古い番組を今放送しているということになる。

そのせい(古いせいで洗練されていない?)かはわからないが、ソーイング・ビーと比べてブリティッシュ・ベイクオフ面白くない。

ちなみに増田は服飾も料理も興味がない。

そんな増田がなぜソーイング面白くてベイクオフ面白くないのか考えたら、単純に二つの理由かなと思った。

できあがったものの良し悪しがわからない

食べ物評価となると当然、味が評価対象になるわけだけど、見てる側には味なんてわからないんだから見てても「そうなんだ」以上の感想がわかない。

硬い・ふんわりとしている・水っぽい・リキュールが効いてるなどなどあるけれど、調理途中でアクシデントが起こってそうなったとわかるものもあればなんか普通に作ったけど最後の焼きが悪かったのかなんか失敗した。みたいなものも多い。

もちろん見た目の評価もあるんだけどまあ料理範疇なので見ていても「どれかと言えばこれが好き」程度に落ち着いてしまう。

なんというか一緒に審査している感がない。他人食事を見てるだけ。のような疎外感を覚える。

から結果発表もえーそれが一位?俺はこれだったわーみたいにならない。あーそうなんだ。よく作れたんだ。で終わる感じ。

対してソーイング・ビーは服なのでもうほぼ見た目が9割。途中の失敗が目に見えて結果に反映されるし、時間が足りなかったらそれで未完成品が出される。他方で上手い人の作品は本当に見た目も作りもきれいでああこれは褒められるなとわかりやすい。目に見えて良し悪しがわかりやすいのだ。

さらリメイク課題ではそんな素材で!?(パラソルウエットスーツ)そんなもの!?(SFな服や犬用の服)みたいな物が多くてもう千差万別のものができあがる。

そのなかで上手に出来たものの中から一位予想が楽しいし、予想が外れても「俺はこのデザインのほうが好き」でなんかオッケーな気分になれる。

また、両番組とも「レシピ通りに作る課題」があるのだけれど、ベイクオフは上手くいけば当然どれも似たり寄ったりになるわけで。完成してもめっちゃ地味。

大してソーイングなら生地の選び方からセンスがでるし、生地の種類ごとに合う合わないがあって難易度勝手にあがる参加者もいたりして、「型通りに作る」んだけれど完成品はみんなバラバラな印象になる。

審査員が辛らつ

審査員は男女二人。どちらかと言えば両方の番組海外男性セクシーで注目している。まあそれはどうでもいいや。

でもま、ベイクオフ男性審査員、ポールハリウッドがもう辛らつ。料理の出来が悪いと本当に悪い点をたくさん上げてくる。

まだシーズン初期なので下手な人が落ちきってないという面もあるんだけど、それでも悪い料理には悪い点の指摘しかしない。

女性審査員のメアリーはまだ比較的ましかな?程度。ポールのほうがしゃべるのでやや発言が少ないが、やっぱりダメものダメという。

焼きが足りないとかこねすぎとかこのフルーツは合ってないとかプロとしてご意見はごもっともなんだけど、聞いていて結構つらい。厳しい先生

対してソーイング男性パトリック女性のエズメなんだけど、二人ともまあやっぱり怖いは怖い。威厳がある。

変な生地を選ぶと作ってる途中にパトリックがこれでやるのかい?だとか生地が伸びて難しいだろうが…頑張って。とか言ってくる。

でもユーモアもあって、進行役のタレントからよく弄られたりする程度にはフランクだしそれに冗談で返したりもする。

そしてなにより褒める!

二人ともどの作品ひとつは褒めるんだよ。(たまーに本当にヤバい作品が出るときはこれは完成していない…とかで終わるけど)

まあ大抵生地(色使い)がいいとかステッチが丁寧とかフィットしているとか私は好きよ。とか。

どんなにひどいミスがある作品でも時間切れで未完成品でも「ここは良い」がある。ミスが必ず見つけられて怖いけど優しい先生

ミスから挽回したりできなかったりした作品には(心配したけど)よく頑張ったねとか声かけしてくれる。

からちゃんと見られてる感があって厳しい指摘も見ていて受け入れられるんだよね。

まり

評価曖昧で指摘も厳格なブリティッシュ・ベイクイオフと

評価がわかりやすく会話にジョークが混じり指摘中に必ず褒めるソーイング・ビー。

めっちゃ単純に心理的安全性がある組織とない組織みたいな対比になってる。

んで社会人としてどちらがエンタメとして優れているかと感じるかというと…まあ後者だよね。(ガチンコとかマネーの虎とか厳しい系が流行ときもあるけどね)

つらい番組は見たくないし。比較対象が優良だったらなおさらだよね。

ブリティッシュ・ベイクオフを見ていて面白くないと感じる原因はソーイング・ビーを見ていたせいでなんか転職に失敗しました感を感じてるからかもしれない。

回を重ねる後とに後番組ソーイング・ビーに近づくならもう少しガマンしてみるけど、そうでないなら見るのはやめようかなぁ。

2022-05-18

anond:20220518213759

君が望むなら

それは強く応えてくれるのだ

ポール君にきいてみては

2022-05-16

演奏不可能作品

演奏不可能作品(えんそうふかのうのさくひん)とは、さまざまな理由により演奏不可能、あるいは困難な音楽作品のことである

概説

クラシック音楽世界では、演奏不可能(または困難)な作品が多数存在する。演奏不可能作品の中にも、仮に演奏されたとすれば傑作と評価され得るだけの芸術性を備えた作品は多く、これらは安易無視できない存在となっている。巨大編成の作品演奏時間の長い曲とも密接に関係があり、イギリスのソラブジの作品はその3要素が完全に組み合わさり、初演できないものも多数ある。

現代ポピュラー音楽場合には、作曲家作詞家編曲家といった独立した職能存在するものの、作品演奏との一体性が強く、コンサートライブでの生演奏や、演奏を収録した媒体CD等)という形で公表される点で、クラシック音楽とは様相が大きく異なる。このため、ポピュラー音楽においては、作品を聞くことができるという意味で、ほぼ全ての作品演奏可能であるといえる。その一方で、媒体への収録(すなわちレコーディング)に際しては多重録音をはじめとする種々の編集が行われるとともにに、演奏においてはシーケンサー等の自動演奏積極的に利用されるので、純粋に人のみによって演奏することが不可能あるいは困難である作品も多い。このような作品コンサートライブにおいて生演奏する際には、自動演奏テープなどを用いてレコーディングされた作品再現するか、生演奏可能なようにアレンジを変えることがよく行われる。また、一時期のXTCのように、高度なスタジオワークを行うミュージシャンの中にはライブを行わない者もいる。

歴史

バロックから古典

歴史は長く、J.S.バッハの諸作品モーツァルトオペラフィガロの結婚魔笛ベートーヴェンピアノソナタ第21番、第29番、ピアノ協奏曲第1番や交響曲第7番・第9番などが古典的な例とされる。

ロマン派

ロマン派では、ロッシーニの「セヴィリアの理髪師」の第19番のアリアは良く省略され、シューベルト魔王交響曲第9番「ザ・グレート」、パガニーニヴァイオリン曲、ロベルト・シューマンの交響的練習曲の第2変奏曲や2点へ以上の音域がある4本のホルンとオーケルトラの為の協奏曲作品86リストの一連のピアノ曲、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団演奏不可能と宣告されたブルックナー交響曲第2番、ブラームスピアノ協奏曲第2番やヴァイオリン協奏曲またピアノソナタ第3番の冒頭部、チャイコフスキーの諸作品マーラー交響曲ラフマニノフピアノ協奏曲第3番等があったが、それらは現在では演奏技術の発達により演奏不可能と見なされることはなくなった。しかし、プッチーニの「ラ・ボエーム第一幕のエンディンクは、未だに半音下げて歌われることが多い。

近代

近代ではストラヴィンスキー春の祭典シェーンベルクピアノ協奏曲ヴァイオリン協奏曲モーゼとアロンがあるが、「春の祭典」と「モーゼとアロン」は演奏技術の発達により現在では演奏会での一般的な曲目になっている。意図的作曲された例としてアイヴズの歌曲義務」があるが、今日では演奏家は内声などを省略するか、アルペジオ演奏するか、アシスタントを設けるかで解決されている。彼のピアノソナタ第2番等も同様であるが、本人は「間違った記譜もすべて正しい記譜である」と友人に説明している。プロコフィエフピアノ協奏曲第3番の第3楽章にも2度の音階的な走句があるが、「困難だ」と結論付けて全てアルペジオ演奏する者もいる。ラフマニノフピアノ協奏曲第三番第三楽章の冒頭のパッセージ身長が170cmないと物理的に不可能であり、体格の小さなピアニストテクニック不自由したピアニスト左手の音をずらして演奏することが慣例化している。

現代音楽

演奏不可能作品という概念現代では新しい複雑性と深く関係している。ファーニホウの諸作品は非常に高度な演奏技術を要するが、彼の音楽に要される困難は主に読譜に集中するため決して不可能音楽ではないとされる。しかし逆説的に言えば、演奏不可能概念は、今日例えばパソコンシーケンサーなどに自分で四分音符をメトロノームに合わせてキーボードで打ち込んでも決して4分音符や強弱が正しく出てこないという経験から人間演奏する限りにおいて全ての音楽に当てはまるという事も言える。その外シュトックハウゼンの「7つの日々からNr.26(1968)」の「金の塵」が奏者に演奏の前に4日間の断食強要していると言う点で事実上演奏不可能作品である

今日最も演奏の難しい現代音楽は、クセナキスの諸作品と言われている。第1曲目のピアノ協奏曲にあたる「シナファイ」、チェロ独奏の為の「ノモスアルファ」、ピアノ独奏曲の「エヴリアリ」、「ヘルマ」、「ミスツ」、ピアノ独奏重要な働きを担う「エオンタ」及び「パリンプセスト」等がその例であるクセナキス自身テレビインタビューで、これらは演奏困難にさせることを目的として作曲された作品であると語っている。

しかしこれらの作品群も、近年の若手演奏家の技術向上やCDリリースを参照する限り、徐々に不可能とは見なされなくなる日が近づいているのは確かであるが、逆にどんな簡単作品人間演奏する限り100%の完全なる再現は厳密には不可能である

ポピュラー音楽

前述の通りポピュラー音楽クラシック音楽とは事情を異にする。とは言え、カバー曲やカラオケなど、オリジナル以外の奏者による演奏がまったくないわけではない。

特筆される例としてはサザンオールスターズの「Computer Children」(作詞作曲 桑田佳祐アルバムKAMAKURA収録)が挙げられる。この曲は、マスター収録の後にエフェクトなどのデジタル編集を行い、その編集後の曲がオリジナルとされている。したがって、ライブ演奏事実上不可能となっている。ソフトウェアマスター作成においてデジタル編集を行うポピュラー音楽は近年珍しくはないが、この曲ほど大胆に使用している例は(リミックスを除けば)、稀有である

演奏史上で演奏困難とみなされた曲

作曲家演奏困難な作品を書くことによって、演奏技術が向上し、それがさら作曲技法を拡大させるいう面がある。以下の曲の多くのもの今日では演奏レコーディングの機会も多いが、作曲当時は「演奏困難」ないし「演奏不可能」とされたものである。参考までに掲げる。

ベートーヴェンピアノソナタ第29番(ハンマークラヴィアのための大ソナタ)

指定された速度で演奏するのはほぼ不可能であり、通常は指定よりもやや遅くして演奏される。また、曲が独奏曲にしては長大であるため、高度の精神力要求されるという点においても彼のソナタの中では最も演奏困難である演奏技術の発達した現在では、ロマン派以降のピアノ音楽大家作品群と比べれば特別難しい曲ではなくなっているが、それでもなお演奏は困難を極める。また、リストベートーヴェン交響曲ピアノの為に編曲したもの存在するが、それらと比べれば、このピアノソナタ比較的易しい。

パガニーニ24の奇想曲

超一流のヴァイオリン奏者、パガニーニ作曲したヴァイオリンの難曲として知られ、作曲当時はパガニーニ自身以外には演奏不可能であった。しかし、この作品の持つ魅力は多くの音楽家の心を捉え、さまざまな作曲家によって主題引用されている。この曲の存在によって、作曲技巧や演奏技巧が大きく開拓された面は否めない。現在でも超絶技巧の難曲として知られるが、一流の演奏家の中には完璧に弾きこなしている人もかなり多い。

リスト超絶技巧練習曲第2版

タイトルからもわかるように、超絶技巧を要することが目的となったピアノのための練習曲であるピアノパガニーニを目指したリスト代表曲である一般演奏家にも演奏できるように難易度を少し落とした第3版が現在では普及しているが、リスト超絶技巧極致を目指して作曲した第2版は特に演奏困難とされ、リスト以外には演奏不可能と言われた。現在ではジャニス・ウェッバーレスリーハワードが録音を残している。

チャイコフスキーヴァイオリン協奏曲

演奏不可能とのレッテルを貼られ、当時の第一線のヴァイオリン奏者に初演を断られた作品しか現在では、早熟ヴァイオリン奏者が10代で弾きこなしてしまうことも珍しくない。

ドヴォルザークチェロ協奏曲

第一楽章オクターヴの速い動きで事実上演奏不可能作品である解決譜としてのOssiaで多くのチェロ奏者が弾いている。

プロコフィエフピアノ協奏曲第4番(左手のための)

パウルヴィトゲンシュタイン委嘱で書かれたが、彼は「一音も理解できない」として取り上げなかったため、作曲家生前には一度も演奏されることは無かった。ただし実際には、様式上・技巧上ともに特に大きな困難があるわけではなく、演奏は十分可能である菅原明朗は「この曲こそプロコフィエフ最高傑作だ」と称え、ピアノ吹奏楽の為に編曲したヴァージョンを残している。

シェーンベルクヴァイオリン協奏曲 Op.36

十二音技法によって作曲されている。ただし、急-緩-急の3楽章から成り、両端楽章の終わり近くにカデンツァがあるなど、伝統的な協奏曲構成に従ってはいる。作曲者はヤッシャ・ハイフェッツに初演を依頼したが、ハイフェッツはこの曲を演奏するか否か散々考えた末、結局「研究しただけ無駄だった」として辞めてしまった。結局初演はルイスクラスナー独奏ストコフスキー指揮フィラデルフィア管弦楽団により行われた。作曲自身生演奏を聴いていないとされる。

フォルカー・ハインの「フェッロ・カント

1990年代初めドナウエッシンゲン現代音楽祭がカールスルーエ作曲家フォルカー・ハインに管弦楽の曲を委嘱したが、度重なるリハーサルにもかかわらず演奏困難ということでその年の公開演奏が中止になった。次の年もう一度だけ初演が試みられたが結局不可能で、またしても初演を断念させられた。その楽譜は当時の展示即売会一般公開され、色々な同僚作曲家意見が聞かれた。現在に至るまで演奏されていない。ブライトコップフ社によって出版されている。

ケージフリーマンエチュード

チャンスオペレーションを厳格かつ極度に徹底したヴァイオリンソロのための作品集で、「作曲するのも演奏するのもほぼ不可能に近い」音楽になることを前提に作曲された。しかし、第18曲目の演奏困難度をめぐって1-16曲目までの初演者ポール・ズーコフスキー意見対立し、作曲が中断された。その13年後にアーヴィン・アルディティの助力で作曲が再開されて、無事32曲の完成に至った。現在この作品の全曲演奏が出来るヴァイオリニストはヤノシュ・ネギーシーとアルディティの二人しかいない事から考えて、最も演奏不可能に近いヴァイオリン曲といえる。

関連項目

2022-05-13

anond:20220513133250

ピューディパイがもとから日本大好きなオタクでローガンポールにブチ切れてたこと知らんのかい金持ちコスパ良く暮らせるなら出日本する日本投資家もっと少ないだろ。

2022-05-05

anond:20220505115221

着物5着分とポールとか考えて、今時だと設置費とか安全対策とか保険とか込みにするとそんな値段になりそう。

地方のお殿様みたいな、親分さんwみたいな「俺の息子やご近所の子供に最高級品を見せてやるぜっ」みたいな需要いまどきあるのかな。

個人では難しいだろうな。法人需要か。

2022-04-29

対向車が居ない田んぼ自動運転に向いてるんじゃない?

四角い田んぼなら四隅にセンサー用のポールでも立てれば結構楽に実現できるんじゃない?

田植え機が自身の幅と旋回半径とかを情報として持ってればディープラーニング必要ない。

これから人口が減り続ける日本食糧安保のために国内農業やりたがる人なんて増えないだろうから

金で買える機械で何とかするしかないと思うし、一般道自動車自動運転よりよっぽど実現までのハードル低いと思う。

既存田植え機の入力信号と直結するアドオンとして開発すれば事業者負担も軽いだろうし、

将来のモデルでは本体に組み込んだらいい。

国策海外から奴隷買い入れるよりよっぽど真っ当な施策だと思う。

2022-04-25

育成要素無しでキャラ萌え萌えTDがやりてえ

見つからねえんだよな。

どれも育成させてくる。

キャラオッサンだったりただのトーテムポールでも育成させようとする。

何故だ?

TDの美しいパズル美と育成要素は水と油だろ。

間に美少女という賢者の石エリクシール)を挟んでようやく混ざるかどうかのことを、なぜオッサンキャラクターでやろうとする?

狂ってるのか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん