「診療報酬」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 診療報酬とは

2021-03-28

anond:20210323082630

元増田追記

饅頭氏が、かつての関心は労働問題が中心だったという指摘があって、興味深い。日本ジェンダー規範の中で、安定した職も家族もない男性の居場所のなさや生きづらさという問題を追求しているうちに、フェミニストがそうした問題に冷淡で関心がない(ように見えること)へのルサンチマンが昂進していったのだろうと理解できる。

事実フェミニスト男性弱者問題に関心がない、むしろ冷淡で冷徹な傾向があることは、10数年前から赤木智弘氏が指摘していたが、今でもそんなに変わっているようには見えない。ジェンダー差別問題労働問題と一緒に論じないとかえって差別悪化させる、というのが過去フェミニズムの失敗から得られた教訓のはずだが、相変わらず意識言葉問題ばかりに焦点が当たっている。フェミニスト基本的問題意識は、「心ない言葉で傷付けられた私たち女性の怒りや悲しみにまずは共感して欲しい」というのがあるので、それを飛び越えて経済労働という社会構造問題に(とくに男から上から目線で)されると疎外された気分になるのだろう(それはそれでよくわかる)。

そしてアンチフェミの人たちも、労働問題への関心を完全に失ってしまっている。事実、「女性被害者ぶる前に男性のように重い負担を背負え」と、ネオリベブラック企業家のような論理をふりかざすようになっている。フェミニストアンチフェミも、女性差別男性の生きづらさの根っこにある、非正規低賃金労働依存して成長しているコンビニスーパーなどの大企業批判することは決してない。本田由紀先生のように労働問題軸足を置いていたはずの人も、最近発言には労働問題への言及は少ない。


呉座先生もおそらく、若手研究者の時に将来への強烈な不安があり、その不安感を共有してくれたのが不幸にも白饅頭氏のようなアンチフェミで、逆に「女性」のみを支援対象とするフェミニストから否定・疎外されたように感じたのだと推測される。

追記

ブコメで「労働問題言及しないフェミニストはいない」という批判があった。たぶん勉強している人なのだろうと思う。専門研究世界ではかなりの程度その通りだからしかし、ここは増田ということもあり、あくまテレビネット上の言論や論壇についてのみ問題にしている。その上で、SNSテレビで「炎上」している問題について、労働問題が後景に引いてしまっていることは明らかだろうと思う。医学部入試問題も、主題となるべきは普通女性には耐えられない病院勤務医の働き方や、診療報酬削減に伴う人員抑制のはずだが、残念ながら差別への非難糾弾の前に扱いが小さくなってしまった。


付言すれば、フェミニスト労働問題言及する際の、「女性差別的な雇用慣行」などの言い方にも違和感がある。本当は、経営経済上の合理性に基づく雇用システムのものジェンダーからいったん切り離して把握した上で、それが女性差別とどう関連しているのかを分析した方が説得力が増すというか、女性差別の解消に役に立つ議論になると思う。濱口桂一郎『働く女子運命』は必読。

2021-01-26

anond:20210126230600

医療費削減しなきゃプライマリーバランスが戻らないのに、医師会拝金主義者どもが診療報酬の減額に反対するからだろ。

プライマリーバランス無視するのは財政法で無理だからそこは行政マターじゃないからな。

2021-01-18

anond:20210116135320

俺もその界隈で元増田の大嫌いなシステム担当事務職員だったので、思ったことを書く。

事務職員は普段医療職にぞんざいに扱われてるから病院内で唯一下の立場にある委託業者に偉そうにする。

痛みを知れば優しくなるなんて大嘘

虐げられた人間自分より下の奴を同じように虐げる。

前いた病院では、患者凶器を持って暴れたら医療職は後ろに退がり、事務が前で盾になるように書かれてた。

当然だよね、俺ら人が刺されても治療できないから。刺されるなら事務だよね。

公立病院には病院採用自治体採用の2種類の事務職員がいる。

病院採用は、わざわざ病院事務を選ぶくらいなのでモチベーションは高い。

ただ、わざわざ病院事務を選ぶような人は少ないので、普通公務員と比べると競争機能していない。

必然的能力は今ひとつになる。

それに対して、自治体採用の方が能力は高い。

ただ、病院で働く気なんてさらさらなかった人が人事異動で送り込まれてくるので、モチベーション絶望的に低い。

まあ、どっちにしろ、大した仕事ができないってのには変わりないよね。

また、病院採用でも給与公務員給与表にしたがう。

当然だが、そんな端金でまともなエンジニアは雇えない。

企業立の大きな民間病院では、30代の敏腕エンジニア医事課長として高待遇で雇ってたが、公立ではあんなことできない。

50過ぎたパソコンもろくに使えないハゲしか課長にはならない。

当然、システム価値分からんので委託にも金はろくに払わず元増田みたいな低待遇でこき使われてくれる人しか来ない。

また、医療システム業界自体にロクなエンジニアがいない。

開発もテストも、まともな手順を踏んでないので、担当SEとは何度も喧嘩になった。

本番切り替え30分前なのに電子カルテ起動しなかった時は心底焦った。もうすぐ救急患者来るんですけど?

これには色々理由があるんだろうが、医療システムパイが小さいうえに実績が高く評価されるので、大手ベンダー独占になってる。新規参入もほぼなく、競争が働かない。

その上、顧客から要求は異常に厳しく、元増田みたいに「先生、それシステム仕事じゃないです」ってレベル医療知識要求されるし、医者ワガママに振り回されることもしばしば。

当然、ベンダーの中でも不人気部署だし、医者に気に入られてしまうと動けないので、優秀な人は寄り付かない。

制度的にも問題があって、2年に一度の診療報酬改定で大きなシステム改編を繰り返さなければならないので、大幅なバージョンアップが難しい。

しかもその改定内容は3月半ばに確定して、4月から適用されるという狂ったスケジュール

概要はまあ1月にはわかるから仮のパラメーター入れて開発自体はできるんだけど、それでも避けられないデスマーチ

後に残るのは増改築を繰り返してこんがらがったゴミシステム

そもそも制度スケジュールがまともなシステム開発ができるようなものじゃない。

これじゃまともな人材は寄り付かない。

話が大きく逸れて本当に言いたいこと言うだけになってしまった。

色々書いたが、解決する術は全く思いつかない。

なので、俺は逃げ出した。

元増田も諦めて早く逃げたらどうだろうか?

2021-01-17

anond:20210117104134

どのポジションで言っているのかが、わからない。

まさにプログラマー増田はてな、といういみでは、准看護など、流れはみているが、合意できないところも多々ある。

とはいえ、様子を見ている。プログラマー視点から見た、工学プログラマー医療といういみでは

まだかかりつけでなければ無理だろう。同じ話で、プログラマー向け病院で、我々に対する専門知識を有している医者診療報酬に、プログラマー加算というのは、これは支持をしよう。

そういうふうに業界ごとに協力をとりつけてもらわないかぎり、なんともいえない。

我々の業界病、いわゆる知恵熱の重度、エンジニア熱などに対応できるか?とか、個別の加算はしょうがないし、できれば、やってほしい。

2021-01-14

コロナ対応病院・非コロナ病棟看護師愚痴

私は首都圏三次救急病院に勤務する若手看護師です。私の所属は、ICUでも救急でもコロナ専用病棟でもなく、内科外科が混在する一般病棟ニュースTwitterを見ているとコロナ対応医師看護師ばかりに焦点が当てられるので、コロナ対応病院・非コロナ病棟看護師の私もちょっと愚痴を吐き出したくて筆を執ってみました。


まず、知っての通り新型コロナウイルス感染症というのは肺炎を来たし息苦しさや咳・痰など呼吸器症状が現れる場合が多く、そのため呼吸器内科医師治療に当たることが多いですよね。ということは、院内コロナ病棟を作るとなった時に、呼吸器疾患への対応に慣れている看護師のいる呼吸器病棟が選ばれるケースが多いのではないかと思います(※調べたわけじゃないので間違っていたらごめんなさい)。

少なくとも私の病院に関しては、呼吸器病棟の数十床全てをコロナ用の病床として確保し、かつ重症コロナ患者用にICU救急病棟の数床を使用しています

じゃあ元々呼吸器病棟にいた患者やそこで受け入れるはずの呼吸器疾患の患者はどこに行ったのか?当然他の病棟に回されるわけですよね。呼吸器疾患の患者というのは多いんです。日本の死亡原因のうち第一位悪性新生物、中でも肺癌で亡くなる人が男女ともに最も多い。その他にも様々な原因による肺炎COPD喘息、、、など多くの疾患があります

見慣れないそれらの呼吸器疾患の患者も、元々の専門である診療科患者を看ながら看ていくわけです。

人工呼吸器、あれはICUでのみ使われていると思われがちですが、一般病棟使用されることだって少なくないんですよ。流石に一般イメージするような口から挿管して….というのはないですが、神経の病気や癌などにより呼吸補助が必要になって喉を切開し呼吸器を装着する人もいますし、挿管や気管切開せずにマスクを装着して補助換気を行うタイプのもの、、、など人工呼吸器もいくつか種類があります。また、人工呼吸器ではありませんが、鼻から1分間に数十リットルという大量の酸素を流すというようなデバイスもあります。そういった手厚い看護必要でかつ急変リスクの高い患者を、管理に不慣れな看護師が(もちろん勉強しますが)、臨床工学技士も医師もいないマンパワーもない一般病棟で、看るんですよ。これって想像しただけでやばくないですか。

マンパワーに関してですが、看護師人員配置基準というのがありまして、当院の一般病棟では患者:看護師=7人:1人、救急病棟は4:1、ICUは2:1という人員配置をして診療報酬を得ているんですね。ちなみに夜勤12:1です(一般病棟)。

例えば担当患者7人のうち人工呼吸器装着中の患者が1人いたとして、この患者はこまめな観察や痰の吸引、食事・排泄の介助、体位の調整、清潔援助、点滴、検査の介助など、手厚い看護必要になりますよね。他の6人はどうでしょうか。1人は認知症があり点滴などを自分で抜いてしまったりフラフラ歩いて転んでしまう、排泄に失敗して便や尿まみれになる人、1人は自身で動くこともご飯を食べることもできないため、抱えながら車椅子に乗せてトイレに連れて行ったりご飯一口ずつ口元に持っていって食べさせる必要がある人、1人は全身麻酔で手術を受けるため術前の準備や術後の管理必要な人、1人は糖尿病腎臓病の教育を受けている人で疾患の理解や様々な生活上の制限について毎日時間をかけて説明必要かつ入院中も飲食物などの制限があるが守ることができず病状が悪化する人、1人は癌の終末期で、医療麻薬を持続投与しながら苦しみを抑えているが、つらさや身の置き所のなさによりナースコールを連打しては何とも言えない訴えを繰り返す人、1人は自宅で倒れて動けなくなっているところを発見され緊急入院してきた患者で多分コロナではないだろうけど完全に否定もできない人。

こんな毎日ですよ。夜勤では1人の看護師10人以上の患者を看るわけです。疲弊しないわけなくないですか。コロナがなくても大変でしたが、コロナがあることで不慣れな疾患の管理業務が増え、防護服や衛生材料使用制限され、ボーナスカットされる。

これまでだって定時に帰れることはなかったし、マンパワーに見合ってない量の仕事はやらされてたけど。でも忙しさには波があって、休日年末年始比較的落ち着いて仕事ができることもあった。けどコロナ対応を始めてから毎日がこんな感じ。こんなんじゃ患者を守ることなんてできないよ。何かあったときにすぐに対応できないよ。私が対応できない間に受け持ち患者状態が悪くなってるんじゃないか、痰を詰まらせて苦しんでるじゃないかってヒヤヒヤしながら毎日働いてる。他疾患で入院していた患者PCR検査陽性になることもあるし、もし自分感染して大切な人や職場の人にうつしたら?つらすぎて今すぐ看護師を辞めたい。生活していかなきゃいけないからまだ頑張るけど。



実は「医療に協力したら何が返ってくるの?」という記事を読みました。そしたら今まで溜め込んでたつらい気持ちが溢れて悔しくて涙が出てきちゃったので、ここに思いを綴ってちょっと楽になりたかったのです。

コロナ病棟の悲痛な現状とかを知りたかった人は期待外れでごめんなさい。特にオチメッセージもないしがない3年目看護師愚痴でした。

大好きなバンドライブに行きたかったし実家に帰って愛犬やおじいちゃんおばあちゃん会いたかったな〜。

早くコロナ収束して看護師給料が爆上がりし会いたい人に会えるようになりますように〜。

2020-12-18

病院が変容した?

いつまでとはっきりとはいえないが、あるときまでとここ数年とでは、病院における医師対応が変容しているように思う。

かつては医師が診断し、必要処置や薬の処方を行うと、「継続して通院が必要」「これ以上の通院は必要ない」「薬以外にもこういうことに気を付けて」など、具体的に指示というか意思表示があったように記憶している。

薬や特定処置要求しても、必要不要判断されて要求が通らない場合もあった。

(たとえば注射や点滴をしてくれといっても状態次第で不要拒否ということもあった)

しか最近は薬がほしいといえば本当にこんなに必要なのかと思ってしまうほど多種多様な薬が処方され、本当にここまで必要なのかというくらい色々な検査撮影の類をされる。

それどころか「点滴します?」などこちらにすすめて(?)くる。

こちらとしてはそれが必要な症状かどうかがわからいから通院したのだけど…と正直不安になる。

個別具体的な例は挙げ始めればきりがないのだが、明らかに対応が変わっていると主観的には感じる。

診療報酬制度が変わったことも関係しているのだろうか。

自分のことは自分選択・決定できるといえるものの、専門的分野については専門的見地からああしてこうしてとビシッと伝えられるほうが安心感があるともいえる。

この違いに違和感を禁じ得ない。

2020-12-11

医療関係者への給付とか

コロナ対応している医療機関に敬意を→すごくわかる

わかりやすい敬意としてカネを出す→うんうん

医療関係者への給付→「全員」ってどこまで?

コロナ対策閑古鳥してる開業医にもばらまくの?

コロナ治療診療報酬を爆上げしたらいいんじゃないの?って思ったんですがどうなんですかね?

2020-10-18

anond:20201018090204

うーん、でもそれだと自己負担が発生する人が出てくるよね。

健康保険適用するってことは、詳細な治療内容と診療報酬病院が発行するってことだから

一般的範囲を国が定めてその範囲なら国ないし地方負担する方式にすれば地域差もなく自己負担も発生しないと思うんだけど。

3割負担にしつつ、結局地域差が発生して自己負担が発生する可能性がある方法にする意味が分からない。

2020-10-16

anond:20201016111720

儲けられる、という言い方には抵抗あるが、内科とかと違って回転上げられない産科はある程度地代人件費を反映した価格差がないと提供できなくなるし、診療報酬が定められる保険診療は適さないわ。

出産一時金で不足するのであれば地域の実情に合わせて地方税対応すべきだわ。一律にすると歪みが生じすぎる。

anond:20201016090146

完全に同意見。

そもそも保険診療になる=診療報酬が定められて全国同一料金(点数)になるという前提を理解してない人が多すぎる。

産科はベッドを占有する都合上固定費(地代人件費)がもろにかかってくるので、地方と都会を同一報酬にすると都会側が崩壊するわ。むしろ医療崩壊招く意見

2020-10-01

anond:20181219090224

自分も昔はあなたのように、制度のせいで現場が回らず皺寄せが患者に行くんだって思ってました。

けれども診療報酬改定のたびに、精神医療改革ではなくこれまで通りの方向性が選ばれ、

基本的に、医師会意思政治にしっかり反映されます。)

精神科診断基準改定のたびに、科学であるよりも都合を優先する方向性が選ばれる。

制度のせいで現場は仕方なく…」みたいに言ってた現場医師たちも、それをOKとしている。

彼らにとっては問題はあっても現制度は最善なんだよ。

根本的に変える気はない。そんなことやったら職を失うしアイデンティティ崩壊する。

2020-09-27

anond:20200927100727

うつは不注意でならないだろ

しろ「動くのタリぃから、なんかうつっぽいって言ってればいいっしょ」感ある

医者診療報酬を嵩増しするために不定愁訴には「(なんとか)うつ」って診断書を書く

まさにWinWin

コロナには「とりあえずPCR検査させろ」って聞くけど、うつには「とりあえずトポグラフィー検査させろ」って聞かないよね

トポグラフィー検査されちゃうとマズい人も多いのでは?

2020-07-23

コロナ報告をFAXにしている理由

コロナ感染報告を、メールなどの媒体にしない理由

それは、メール使えない医師いるから。

いまだに電子カルテ使わないで、紙カルテ診療報酬請求しているジジイがいる。

こういうのはメール報告になってしまったら、報告すらできなくなる。

FAXにしておけばなんとか医師の頭があるから使えてる。

メールにすれば感染者はもっと減るぞ。

あと、コロナに関わらず、他の指定感染症も報告はFAXでやってる 慣例だよ。

2020-07-12

解説:【B!】解放医療労働者 @cICPzrzue86P3A6 · 7月10日 今日千葉県内の病

”みんなツイート単体でブクマしてツリー読まないで言いたいこと言ってるだけなのさすがはてブって感じ”

わかってる人もわかってない人も、ツリー読んでる人も読んでない人も、ググる人もググらない人も、アベガーも安倍政権推し現状追認派)も含め、いろいろなコメントがついており、これぞ「ザ☆はてブ」って感じですね


赤字になるというのが判らない”

健康保険で払われているから支払いが安いだけで医療はやった分だけ支払われているものだと思っていた。やればやるほど赤になるのはどういう仕組みなんだ。”

”客減ったら給料減るのは当たり前で。公務員じゃないんだから

コロナ患者を受け入れるほど病院の売上が下がるんだから解決方法は「コロナ患者を受け入れない」だな。”

コロナ患者を受け入れない方が利得が高くなる設計はまずい。”

”前も思ったけど、コロナ患者を受け入れたら収支が悪化するというのは、病院が悪いわけではない。”

コロナ病院収益悪化するのはそもそもシステムとしてバグっている”

病院がきちんとした経営努力を重ねていたかどうかが大事努力していたのなら、病院から支援必要。多分ブルーインパルスではダメ。 ”



この辺の問題解説を試みますよ。




・” 生活保護医療無料をいいことに生活保護者を囲って利益をあげる病院経営。。。”

 これまずコロナ何にも関係ない。そういう病院複数あることは事実だけど、ごくわずか。

 試合相手に毒を盛る・銃を使うなどの反則をすれば勝てるのは自明だけど、そこまでプライドを捨てるスポーツマン/経営者は少ない。

 だけど、利益あげられるのは事実なんですよね。

 まず根本的な知識として知っておくべきなのは保険医療機関収入の大半はサービスを受ける人から払われるのではない、という原則です。

 風邪ひいたと思って受診したら3000円も取られた!というのは3000円しか払っていないので、残り7000円は別組織基金から支払われています。(3割負担場合

 慢性病で高い薬を処方されたり高い検査をされた場合自己負担も、基金からの支払いも比例して増えていきます

 ゆえに、高い薬はやめてください、という要求病院に向けられます。(健康保険組合からの「処方はジェネリックにしてもらえ」という通達はこれ)

 生活保護場合、0割負担なので10000円がすべて支払基金から払われます

 従って、どれだけ高い薬を出しても、どれだけ無駄検査をしても、病院への支払いは増えていきます医療ですからグレーゾーンがあります。ある検査を年に1回やるか6回やるかは医師判断です。

 誘惑に負けて限界を超え毒から皿まで食ったのが山本病院事件WIKIPEDIAに項目あり)です。


 しかし、0割負担でなくても、グレーゾーン範囲内であれば、かなり病院に有利で支払側に不利なことになります

 なぜなら、「情報の非対称性」があるからです。

 一種類の薬と二種類の薬、一種類の検査と二種類の検査、儲かる方を選ぶ動機医療機関側にはあります

 ズボンを買いに行ってジャケット帽子と靴も買えと言われたら断ることはそんなに難しくないでしょう。

 ですが、もっと薬が必要ですよ、もっと検査必要ですよ、もう一週間入院した方がいいですよと言われて、断れるでしょうか?



 ですから善意」だけではうまく動かないのです。そこで実行されているのが

(続く)

 

”儲けを出すなはおかしいだろ。儲けを確保したうえでしっかり現場還元しろ、ならわかるが。”

”概ね主張は理解するけど儲ける…というか一定利益追求はしないと労働者還元されないのではと思ったり”

” 最低限コロナ診療点数を特異的に上げないとだめだと思う。最悪コロナお断り医療機関だらけになる覚悟必要。”

” 難しいよなあ。経営だって無い袖は振れない。特殊事態なのだからコロナ受け入れ病院の勤務者には政府から手当を出すしか方法は無いんでないの。”

” 「儲ける」=正当な対価以上にがっぽり金が入ってくる こういう感覚で使う言葉だと思っているが、そうではない人の割合はどの程度だろうか。”

病院赤字なので、払いたくても払えない。病院が悪いのではなく、赤字補填しない、政府自治体が悪い。東京都は休業補償に 8500億円もばらまいたくせに、病院には出さない。政府GoTo 。ひどい悪政だ。”

コロナ治療には特例で診療報酬が加算されているけど、自粛によって非コロナ系の受診まで激減した分の減収まで対応が追いついていない。病院飲食宿泊風俗と比べても退出時の打撃がずっと大きいので補填すべきでは。”

診療報酬の仕組みだと、病院単体で見ると「分捕り合戦」でしかいからな。/まあ高齢者医療で膨らんだ分が「受診控え」で萎めばこうなる”





”前も思ったけど、コロナ患者を受け入れたら収支が悪化するというのは、病院が悪いわけではない。”

コロナ対策で通常の患者の通院間隔を開けたり色々したことで、医療を受けた人の数が減ったという面はあるよね。”

コロナ受け入れず、インフルなど患者が減って赤字税金で補助など絶対しないで欲しい。”

”客減ったら給料減るのは当たり前で。公務員じゃないんだから

2020-07-03

anond:20200703161206

自民党医師会が仲いいからです、残念でした

調剤薬価だけ下げつづけて診療報酬は上げてるんだよ

薬剤師なんて今の自民にとっては敵でしょ

2020-05-24

これはやらかしている。政府助成金の額が、コロナから逆に働かなきゃいけない診療報酬3倍などが遅い。

かにも、医療関係を中心にコロナ危険にもかかわらず働いた人間診療報酬などの3倍が大阪が解除されてから。だからあるいみ大阪は解除されているか対象外

せめて3倍にしてから解除しろ

 

法律過去に訴求しない。これは理由いかんによらないとしておかないと、なんでもできちゃうからできない場合がおい。

そういう場合は、コロナ特別給付とだからなった。速く受け取れ。国のためだと思って、受け取ってくれ。

 

医療機関から3倍といわれているんだろうから、それでいい。文句はないおれたちてきには、ここはもっとだろうとおもうが、それでもいい。

ももうそんなに長くは無理だ。ごめんな。

2020-05-08

https://anond.hatelabo.jp/20200508092348

これは俺の認識も近いものがあるんだけど、PCR増強方針は出口を見据えてなのかは疑問だ

そもそも現行としてもPCR検査体制には余裕があり、医師必要判断した件数が少ないので検査が行われていないに過ぎない

検査を増やしたいなら医師判断基準を緩める通告を出すとか、手続きを簡略化するとか、診療報酬を出すとか、そうした働きかけが必要になるはずだけど、実際には行われていない

出口戦略ではなくて、内外から検査件数が少なすぎるとの批判が多いか検査件数を増やすポーズをとっただけじゃないかと踏んでいる

2020-04-21

anond:20200421201503

無給医の手術とか処方とか怖すぎだろ 労基法違反のある診察から診療報酬取るのを禁止すべき

2020-04-18

医療崩壊しても医師増員だけは絶対NG

我慢していたら安倍総理診療報酬を倍増すると

焼け太りで正しかった

患者結果的に死のうと医者は頑張っていて悪くない理論のいつもの日本だった

2020-02-20

感染症専門家医師厚労省を恐れる理由は何だろう

医師免許をはく奪されたり

診療報酬請求の詳細をやたら細かく突かれたりするのか

2019-12-13

anond:20191213090213

月経障害など女性特有の疾患について、医師継続的管理を行った場合、新たな診療報酬を設ける検討をしている。

厚労省検討しているのは、医師治療計画を作ったり生活指導を行ったりした場合に支払う「管理料」。

これってやっぱ受診する側の負担を大きくして賄うんだろうか

https://mainichi.jp/articles/20191211/k00/00m/040/259000c

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん