はてなキーワード: 班長とは
う~む、かなり財政的にも人材的も厳しい状況にある職場とお見受けしました。人が足りなくても補充できないし、上の人たちがそういう厳しい状況にぶち当たることなくある程度の肩書まで昇進してきてしまったので、具体的な対策をどう打っていいのかよく分からないように見えます。
せめてハラスメントで職員潰すのは止めてほしいよね。ただ、忙しい職場ほどギスギスしがちで、ちょっと仕事ができないとか他の人と上手くコミュニケーションがとれない人がいるとターゲットになりがちな気がします。何にもアドバイスできないけど、とりあえず若くてまだ他の自治体を受験できる年齢なら、もう少し財政と人材に恵まれたところを受け直した方がいいのではないかと…。
増田さんの職場を見たわけじゃないので、推測でしかないのですが、自分たちで仕事の指導ができないうえに、産休・育休の補充もできない幹部と人事が無能なようですね。ただ、幹部が仕事を指導できないのは人事制度の問題でもある。うちの場合は、一般職員に比べると幹部異動の振れ幅が大きく、わざわざ経験のない職場を選んで異動させているような感じです。そうするとそこにベテランの課長代理級(組織によっては、係長・班長などと呼びますね)がいるとそっちに頼ることになって、幹部が自分の権限を発動できないという…。だから私は管理職という人種をあまり信用していません。単に書類にハンコ押してくれればいい存在だと思ってます。
地方公務員やってるけどやっぱりこの仕事頭おかしい 課長が商店街の視察行きたいとか班長が他県視察行きたいといえばそのとおりになるのだ
今日び商店街を視察したところで特に費用対効果のよい成果が出る訳でもないのにぽんと金が出る
確かにやってるこっちは楽だしぶっちゃけ楽しいよ 部下としてもはいはい、と起案通しとけばいいだけだし現地での課長接待は市の職員にやらせればいい
ただ視察といっても税金使ったバスツアー、物見遊山だし有権者これ許してもいいのかと思う
まぁうまいものでこういうのはHPにも載らないから公文書公開請求でもしない限り分からない情報なんだけどさ、そしてその公文書も事業名を知らない限り特定できないから世間に出回ることはありえないさ
昔は研修と称して幹部候補生に数十万持たせてヨーロッパに行かせてたと聞いたときはドン引きしたわ
しかしマズイのがそういう甘い汁を吸っているにも関わらずこんなことを考え上司に反抗的な態度をとる自分だ この裏には大変なこともあってその憂さ晴らしとして甘い汁を吸いたくなっているのも同じ公務員として分かるのに、有権者としてはこれは弾劾しなければならないと思ってしまう
労働者とはいえ公務員とはいえ人参がなければ動かないのも分かっているけれども、頭がおかしいと思ってドン引きしてしまっている
そして一番マズイのがそもそも成果が出にくい社会であるということだ
既に解決できそうな課題があらかた解決され、人の欲求があらかた満たされている、フロンティアなき業界は商店街業界だけじゃないだろう
そして経済格差の拡大や少子高齢化、自分の老いの進行は止まらなさそうで、なんなら今が人生最良のときに思える 20代なのに
ちなみに東海の県です
俺も車両メーカーで台車の溶接やってる者なのだが、ホワイトカラーエグゼンプションなエリート村民には何が起きてるのかイマイチわからないんじゃないか。設計がよろしくないとかなんとかブコメで言ってくれるのは自由なんだけど(実際そう思うときは結構ある)、今回はそれに当てはまっているとは思えない。他社のことなんで悪口あんまり言ってもなあと思うんだけど、信じられないほどズサンな製造してるようだったんで、他山の石。
あの報告書は基本的に怪しい。10年も前の話というのもあるが、かなり不自然な状況ではなかろうかと思っている。
川重では台車の削り込みは禁止だったようだが、別にこれは全く珍しいことではない。というか普通どこもこの方針のはず。溶接屋なら鉄道車両に限らずどこでも徹底的に叩き込まれることでもある。0.5mm削っていいとなってるのはビード周辺、つまりビードの余盛を落としたついでに仕上げでちょっと擦ってもいいよという意味なのは明らかで、ごくわずかなカットや段違い入ってなけりゃ本来そんな必要ない例外的な措置。
少なくとも母材をガンガン削り込んで面を出すという発想は、台車作ってる人間から出てくるはずのものではない。構体からだって出てこないはずだと思う。班長の指示は理解しがたい。そもそも面を出すために全面削っていいなんて規定通りだとしても脱法的な手段なのは明らかだ。人を殺してはいけませんレベルの常識を外してる。
会見にあったとおり「部品をきっちり付けることと、削ってはいけない規定のどちらが重要か、作業員は分からなかった」というのが事実だとすると大変まずいと思う。うちの作業員は善悪の区別がつきませんと言っているに等しい。
「ヴァジラヤーナの考え方が背景にあるならば、これは立派な台車です。」みたいなバカ班長とバカ班員しかいなかったことになる。そんな不自然なことある?
最大3mm以上も母材を削って面を出すっていうのはそれなりに時間がかかる。よっぽどの新人でないなら作業者から「これおかしいんですが」という声が上がるものではないだろうか。そんな大変な作業をしたい人間はいないはずだ。削って足りなくなった分の寸法合わせるために肉盛という工程で、本当に良いと思ったのだろうか。この辺すべて班長は気付いてないことになってる。そんなことってあるのか?
10年も経ってるから記憶もほとんど残ってなかったのは分かるが、うちなら班長が報告を受けて設計なり生産技術なり課長なりを呼んで現場で確認する。そうしないと今回のように責任を取らされることになるから。こういう大きなインシデントでなくとも、普通にそうである。
そうしてからようやく設計なり生産技術なりの責任という話になってくる。ここに辿り着いてないのが最大の問題。
ただ報告書は適当にデッチ上げたもので、呼んで確認して「削っちゃえば良いんじゃねー」ってなった可能性は結構あるというか、むしろ本当はこっちじゃないだろうかという気がしてる。そうだとしても誰も覚えてないだろうし文書化もされてないだろうから、もはや誰にも真実は分からないだろうが。
新幹線だけで本当に良いのかなあ。その工程がないから在来線は大丈夫って、そういう考え方はまずいんじゃないの。だって作業者の感覚がおかしいんだもの。ネガキャンみたいで悪口言いたくないけど、こんな奴らが作ってて大丈夫なわけが無い。
初めてグラインダ持たされた時に「母材は削っちゃいけない」って教わらなかったか?
ガンガン削って肉盛で埋めて表面だけ寸法さえ合ってればいいと教わったのか?
納期のためなら何も考えずに後工程に持っていけと教わったのか?
40人いたら1人くらいはおかしいと思ったんじゃないのか?
頼むよ川重、俺だって完全週休二日を満喫したいんだよ。土曜日はなるべく仕事したくないんだよ。頑張って受注してくれよ。
mutinomuti 一台ならともかく百台以上亀裂出てること考えると班長とか製造の問題じゃないだろ。技術部門や品質部門含めて誰も問題視してなかったってこと。製造が削ってるの見て見ぬ振り https://thepage.jp/detail/20180301-00000012-wordleaf
先日、裏のおばさんと今年の班長が連れだってやって来た。なにかと思えば回覧板の順番が変わり、今度うちの次に回す家の場所が分かりづらいので説明しに来た、との事。裏のおばさんはただの野次馬?よくわからん。
何で順番変わるの?お隣さん引っ越すんです?
って聞いたらそうではなくて、班長曰く隣の人は町内会を抜けたんだそうで、何で抜けるのか隣の奥さんに聞いたらなんか色々いってたけど話を総合すると「面倒臭いから」って事みたい?なんだそうだが班長が隣の奥さんの話をちゃんと理解できたかどうか班長本人自信がないらしくて疑問符をつけたっぽい。
ま、町内会を抜けるなんて何か特別な事情でもない限りはそれに尽きると思うが、お隣さんは結構真面目に町内会のお仕事に参加している人達であるので、町内会を抜けたいと思うくらいに面倒臭さを感じていたとは意外だ。
町内会の仕事なんて誰しもちょっとは面倒だと思っていて、積極的にやりたいやりたくてしょうがないと思っている人の方がむしろ少数派だろう。だから負担にならない様に最低限の事しかしない様になっているし、最低限の事ったって重要度は低く、ただ何か理由つけて住民を集合させ親睦をはかる意味しかないだろうと私は思う。たまには近所の人達とわいわいするのもいいかもね、くらい。
今町内会でしてる事と言えば、
・総会
・公園の掃除(住民の要望で作られた公園なので住民自身で手入れする約束らしい)
・公民館掃除(年2回。輪番制。班が多いので滅多に回ってこない。ちな今年がうちの班)
・夏祭り
・その他(よくしらない)
くらいかな。大体どこかを掃除する活動で、お祭りは何か運営の人達は昔から住んでる人達ばかりなのか手伝えって言われた事は、7年くらい住んでて一度もない。一般参加も自由なので一度しか行ったことがないが排他的な空気感がすごいのでとても居づらい。奉る神社がある訳でもないからか、祭典費を徴収された事もない。
参加しなかったところでペナルティーも何もないので、皆出来る範囲内で参加してるんじゃないかな。
あれでも堀浚いについてだけは罰金があった年があった様な気がするが記憶が曖昧だ。以前住んでた所の別の町内会の話だったかな?今いる所で今年は罰金無いのは確かなのだが。
話がそれるが、うちの庭の端に丁度接する所に堀が流れているんだけれど、ある時庭周りの草むしりをサボってたら近所の農家の人が草を全部刈ってくれた事がある。
庭で大家さんではない知らない人が草刈ってるからびっくりして話かけたら、その人は草が伸びて堀に入ると詰まって水が流れなくなるから刈らせてもらったという。今は地域で田んぼをやる訳でもないし、ただ田んぼの近くに住んでいるだけの住民に強制も理解もさせられないから、農家の人達がそうして堀を見回って自分達で管理しているという事。堀浚いも本当は町内会にさせるのは心苦しいんだが、手が足りないし慣例だからしてくれるって町内会から言われたんで厚意に甘えてしてもらっているけれど……と。そういう訳らしい。
農家的には堀浚いは重要なお仕事だけれども、後からこの土地に入って来た住民の私達にとっては何でうちらが?って、突き詰めればそういう話なんだけれど、田んぼに囲まれた長閑な景観が好きなので敢えてここに住んでいるところもあるから、私は別に良いけどね。米食だから米育てるコストが上がるのも良くないと思うし。でも日常で堀浚って恩恵を与っている実感は湧かないかもね。
堀浚いだけでなく町内会活動で自分が直に恩恵を与る実感は得られないだろうと思う。公民館も公園も掃除したって私ら若い住民が利用する機会はあまりない。お祭りは地域の昔からの住民ばかりが楽しくて私らみたいに他所から入って来た者には居場所がない。
同じ借家に住んでる隣人も同じ。何の恩恵も無いのに必要な時だけ駆り出されている私の方がおかしいのかもしれない。
隣人は結構アクティブな方らしく、休日でも早起きして家事を片付けて出掛けたり何かの活動をしている様で、町内会の仕事にもむしろポジティブな感じで出ていたが、真面目に働くほどに「こんな事に参加して何の意味が?」って思うのかもしれないな。
この町は古くから市内に住んでる夫のお祖母さんによれば歴史が浅くて、田んぼと農家が二、三件あっただけの所に、団塊~私の親世代くらいの人達が移住してきて出来た町なんだそうで、住民と共に町自体が老いていて閉鎖的な感じがする。私達が住んでいるのは余った土地に建てられた借家で、大抵は自分の家を建てるまでの仮の住処としての利用なので此処の住民は町民のうちには入らないらしい。住み心地は良い土地だが、どんなに頑張って町内会活動をしたってうちと隣家は孤立している。
子供の幼稚園のお友達には新興住宅地に住んでいる子が多いんだが、そういう所は親も子も同世代同士でわいわいやってて、なんか楽しそうでいいなって思う。
町内会がうざい。
もともと他人と親しくするのが苦手なのもあっていまも町内で会話できる相手はいない。
こちらから働きかけないとなにも情報を得られないタイプの地域だ。
清掃活動への出欠は班長に連絡してください。→班長って誰だ?どこに住んでるんだ?
とりあえず勇気を出して隣の家のインターホンを鳴らす。電気がついてて犬が吠えるけど誰も出る気配はない。
あんた誰?となりの人?同じ班じゃないよガチャリ。すべてはインターホン越しだ。
ひたすらうざい。
金出してんだからもうちょい態度を考えろよ。
12000円/年分のホスピタリティを見せろよな。
清掃作業の不参加はたしか3000円くらいかかる。前回は3000円払ったと思う。
夜にピンポン鳴らされておたく不参加だったよね、はいこれ3000円の領収書って紙切れと引き換えに3000円を渡した。
引っ越してくるときだって町内会でつかう宿舎みたいな小屋のなんちゃら費として5万くらい払ったんだぜ。
なんの費用か知らんけどその5万でもう元が取れてるだろ。
町内会ってなんなんだよ。
「感情移入」といっても
NTRに限らず男性向けエロ話に対する割と普遍的な読み方だと思うのだけど、
これは別に女性の立場になることを望んでいるということではない。
強制労働施設からいち早く出ないと命も縮めると悟ったカイジは、
受け取る金を貯金していくことを決意するが、
班長の甘言もあり結局ビールや焼き鳥に散財してしまうというエピソード。
脱出のために貯金するという強い決意が揺らいでいけばいくほど、
決意を反故にして食べた焼き鳥とビールのうまさもまた想像される。
これってエロマンガとかで女性が堕ちる話と類似の構造なのだけど、
カイジの心情や食事のうまさを強く想像しながら読んだとしても、
それと同じように、
女性側の心情を強く想像するという意味で「感情移入した」読み方をしても、
それは自分がその視点に立ちたいとかその役割をしたいということではない。
でブラックボックスで多様に見えるからこそ、強い性的な興奮や快感を女性側にたくして
授業を聞いてないで落書きしてるのを先生に注意されただけなのに、自分は差別された、とか言い出すし、みんなで楽しかったね、とか言い合っていることにも首を突っ込んできて、それは楽しいと言い合っているだけで本当に楽しいと思ってなんかないんだろう、とか言ってくるし。
誰に対したってこんな調子だから、あの子は僕だけじゃなくてみんなの嫌われ者だ。
でも遠足の日の班割りで、僕はあの子と同じ班になってしまった。遠足の前のオリエンテーションの授業で、あの子はまたおかしなことを言い出した。今度はお前たちはみんなずるいという。
班の他のみんなも僕も、またかよ、って顔をした。でも僕は一応班長だから、なにがずるいのかと訊いてしまった。そうしたら、お前たちのお弁当はみんなきれいでずるい、と言い出した。
曰く、うちのお母さんの弁当はのり弁だけだからお前たちはずるい、のだと。
そんな文句お前のかあさんに言えよ、と僕は思わず言ってしまった。そうしたら今度は泣き出した。だってうちのお母さん私のいうこと聞いてくれないもん!黄色い卵とか赤いプチトマトとか入れてって言っても返事もしてくれないもん!って言ってギャン泣き。僕はうんざりしてしまった。
先生もやってきて事情を聞いてきたけど、周りのみんなが説明してくれて僕は悪くないと言ってくれた。
あの子は職員室に連れて行かれて、副担任の先生がやってきてその日の学校は終わった。
でも、学校が終わってからが一波乱だった。夜の9時くらいになって、家のチャイムが鳴った。僕はもう布団に入るところで、お母さんがこんな時間に、と玄関口に出てみると、あの子とその母親が立っていた。
あの子の母親は顔を真っ赤にしていて、一気にまくし立てた。「うちの子がおたくの子供にいじめられたと言っているんです!どうしてくれるんですか!」って。
僕はまたあの子がおかしなことを言ったんだ、と思ってあの子を睨んだ。でも、あの子はいつもと様子が違って、すごく悲しそうな顔をして自分の母親の後ろに隠れてなにも言わなかった。
そして、うちのお母さんはきっぱりと言ってくれた。「それは絶対に何かの誤解です。今日はもう時間も遅いですし、お引き取りください。後日、学校の先生も交えてお話をお伺いします」と。
あの子の母親は「逃げる気!?」などと言い出したけど、あの子が母親を引っ張って、「もう帰ろう」と一言言ったら、あの子の母親は黙ってなさい!と言ってあの子にビンタをした。僕もお母さんも思わずなにも言えなくなってしまった。でも、すごく痛そうだったのにあの子は泣くことすらしなかった。そこに、うちのお父さんが帰ってきた。
お父さんは、「少し前から拝見させていただいていましたが、やはりお引き取りください。逃げるわけではありません。後日お話をしましょう、と申しているだけです」と静かに言った。
あの子の母親はうちのお父さんを睨みつけると、あの子の手を無言で引っ張って帰って行った。
それから僕は、お父さんとお母さんに今日学校であったことを話した。お父さんもお母さんも僕の話をしっかり聞いてくれて、僕はそれだけでも心強かった。
でもその時ふと思った。あの子はお母さんが自分の話を聞いてくれないと言っていた。それはものすごく心細いことなんじゃないだろうか?と。
その翌日、先生と僕の両親とあの子のお母さんとで話し合いがあった。話し合いは職員室横の応接間でやっていて、僕もあの子もその話し合いが終わるまで副担任の先生と一緒に教室で待っていた。
あの子は、顔を真っ青にしてなにも言わなかった。でも、ほっぺたが少し腫れていた。そのほおの赤さと顔色の青さが、あの子を余計に悪い顔色に見せていた。
僕は思わずあの子に声をかけていた。ほお、大丈夫?と。あの子は、痛いけど大丈夫、と答えた。
あの子はぽつりと言った。うちのお母さん、いつもああなの。私の話聞いてくれないの。と。だから僕は、それ、寂しい?と訊いてしまった。そうしたらあの子はまた泣き出した。いつものギャン泣きとは違う、静かな泣き方だった。僕はそれっきり、なにも言えなくなってしまった。その様子を見ていた副担任の先生は、あの子に保健室に行こうか?と声をかけ、僕には教室でご両親を待っててね、と声をかけて、あの子と一緒に教室を出て行った。
そして僕の両親が教室にやってきて、僕は両親と一緒に家に帰った。
そして、遠足の日がやってきた。その日の朝、お母さんは珍しく緊張した顔をしていた。
そして僕にお弁当を二つ持たせた。僕のいつものお弁当の他のもう一つのお弁当は、ピンクの袋に包まれたお弁当だった。
お母さんはこう言った。「お母さんもすごく悩んだけど、このお弁当はあの子に渡してあげて。それであんたにも迷惑をかけちゃうかもしれないけど、お母さんはこうすることが正しいと思うの」と。
お母さんは、あの子のことを心配しているんだな、ってすごくよくわかった。その気持ちは、今の僕にもわかる。あの子のことが今も好きなわけじゃないけど、でも、僕もちょっと前よりもあの子のことが気になるようになっていた。だから僕は言った。「お母さん、ありがとう」って。
そうしたら、お母さんは僕のことを抱きしめてくれた。そして、行ってらっしゃい、といつものように声をかけてくれた。
遠足の午前中、僕らの班は静かだった。あの子はいつもよりも黙り込んでるし、他のみんなはあの子のことを遠巻きにしてそわついている。僕も僕で、お母さんから預かってきたお弁当のことで頭がいっぱいで、いつもよりずっと緊張していた。
みんな、あの時のことがあったからか、お弁当箱を開くのも気まずそうにしていたけど、でも実際にお弁当箱を開けて中に美味しそうなおかずがあるのを見ると、顔が明るくなっていった。
大槻班長なら、どう使うんですか?
ブロックはいくつかの班に分かれ、町内会に入っている家庭はどこかの班に属している。
その班の中で毎年持ち回りで班長を決める。回覧板のように隣の家に引き継ぐ感じだ。
数年前。隣の家の奥さんが、来年はそちらです、と言ってきた。
某学会の信者で読経がうるさいし、何かと不愉快なことを起こす家庭で何度か苦情を入れたことがある。
旦那はまともなんだが。
自分は病気を患っているからやれる訳ないだろうと言ったら、奥さんがやれませんか?年一回の集金と回覧板を回す位の仕事しかありませんよ、と。
やらないと言ったらやらないと言い追い返した。
こいつには言わなかったが、うちの妻はこいつのような専業主婦ではない。妻も俺も世界有数の企業の正社員だ。
それに、妻が妊娠時の自宅安静の際にママ友や子供と庭で騒いでいた奴らだ。こいつらのせいでうちには子供がいない。
右隣りの奴が話したらしく、今度はブロック長がきた。こういう老人にはとりあえず敬意を払っておけば満足するから断りを入れた。
うちは共働きで、自分は病気なのでやれません。お金は払いますから、と。
それで承諾をもらえたので、うちはやらないで済んだ。うちの左隣の家がやることになった。
この左隣の奴らが非常識。
前々からその行動のおかしさを指摘してやっているのに治そうとしない。
仕方ないので、監視カメラで見張る程度はしている。近隣はうちに感謝すべきだ。
ある日、左隣のヤツが、
と罵倒してきた。
「うちの金もらっているくせに何を言ってやがる」
と返した所、そいつの妻が警察を呼んだので警察が間に入ってその場はおさめた。
こんなのに付き合わされる警察がかわいそうだ。
左隣に向けているカメラやそこに入る音声から、左隣のヤツはうちが病気だとウソをついたと思っているのがわかった。病気が見た目でわからないのは当然のだろうし、普通に働くのだってこと何がおかしい?タバコ吸うのがそんなにおかしいか?
そもそも、右隣りのヤツにも左隣のヤツにもどんな病気かなんて説明する必要なんてないだろう?
町内会の金は払っているんだ。班長やれば千円の謝礼が出るんだろう?それは町内会の会費から出てるんだろ?俺の金はだろう?
きちんと払ってやっているこっちに文句を言う方がおかしいだろう。
金は払っているんだ。地域の掃除なんて出る必要も係をやる必要もないだろう。
専業主婦や老人はどうせ暇なんだ、若い奴らは仕事があっても雑用やる体力があるんだ、そういう奴らにやらせろ。
近隣の安全の為におかしいヤツの家を監視カメラ付けて見張って、牽制して、感謝されるべきなのに、仕事を押し付けようとするなんて。
●各報告記事へのリンク(文字数制限があるようなので複数記事に分けてあります)
・「誤字脱字等報告 20160421[548]~20161004[612]」(このエントリ)
・「誤字脱字等報告 20161013[617]~20170125[655] および総合更新履歴等」
・「誤字脱字等報告 20170131[656]~20170303[670]」
・「誤字脱字等報告 20170306[671]~完結、~SS-39、~ハンネ-7」
・「誤字脱字等報告 20170713[ハンネ-8、SS-40]~ (更新中)」
--------------------------------------------------------------------------
「612 遊び場」
境界門と国境門が開いているために転移陣と海の向こうに白い砂漠が見えていた光景は虹色の扉が閉ざされたことで見えなくなっていた。
→境界門と国境門が開いていた時には転移陣と海の向こうに白い砂漠が見えていたが、虹色の扉が閉ざされたことで、その光景は見えなくなっていた。
ハンネローレ様は元の飼い主のところへヴォルヘニールの返却にいらっしゃいました
→ハンネローレ様は元の飼い主のところへヴォルヘニールを返しに行っておられます
--------------------------------------------------------------------------
「610 ランツェナーヴェの船 後編」
できるだけエーヴィリーベの剣を振るう者は多い方が良いし、
→エーヴィリーベの剣を振るう者はできるだけ多い方が良いし、
フェルディナンドはわたしが渡した魔紙に魔法陣をスティロで描き始めた。
→フェルディナンドはわたしが渡した魔紙にスティロで魔法陣を描き始めた。
耐撃性
→耐衝撃性
--------------------------------------------------------------------------
「608 ランツェナーヴェの船 前編」
空よりも一段暗い海の上に
→空よりも一段暗い海の上で、
シュミルの乗り込み型騎獣を中心にした
→シュミルの乗り込み型騎獣を中心にして
--------------------------------------------------------------------------
「607 新しいアウブ」
完全には回復していると思えません。
→完全に回復しているとは思えません。
→回復が完全だとは思えません。
知らないうちに皆殺しされるという事態は防げたらしい。
→知らないうちに皆殺しにされるという事態は防げたらしい。
--------------------------------------------------------------------------
よほど効率は悪いと思う。
→よほど効率が悪いと思う。
マニュアル本的なグルトリスハイトが作られた。誰にでも使える物ではないように地下書庫の奥に収められる。
→マニュアル本的なグルトリスハイトが作られ、限られた者にしか使えないように地下書庫の奥に収められた。
君の居場所については考えてみよう。ひとまず、目の前の問題から片付けるとしよう。
→君の居場所については考えてみるとして、ひとまず、目の前の問題から片付けるとしよう。
--------------------------------------------------------------------------
大きな球状の礎の中には淡い緑に光る液体が揺らめいているが、半分にも満たないように思える。
→大きな球状の礎の中には淡い緑に光る液体が揺らめいているが、その量は半分にも満たないように思える。
--------------------------------------------------------------------------
「599 二人の情報と名捧げの石」
どのようにしてフェルディナンドはわたしがメスティオノーラの書を得たことを知ったのか、わからない。
→フェルディナンドがどのようにしてわたしがメスティオノーラの書を得たことを知ったのかは、わからない。
--------------------------------------------------------------------------
「591 守る方法」
そんなことを平然と命じられる養父様でなくてよかったとさえ思う。
→そんなことを平然と命じられる養父様でなくてよかったと思う。
どうやらその聖典の部分が可動するようで、鍵穴があるようです
→どうやらその聖典の部分が可動式になっており、鍵穴があるようです
--------------------------------------------------------------------------
「588 礎の魔術」
と意味を込めて微笑むと、
→という意味を込めて微笑むと、
突然の話題変換に
→突然の話題転換に
--------------------------------------------------------------------------
「587 帰ってきたわたし」
それは、それは面倒くさそうに
→それはそれは面倒くさそうに
--------------------------------------------------------------------------
「586 閑話 ジギスヴァルト視点 ローゼマインの失踪と帰還」
フラウレルムとは誰だったのか、とジギスヴァルトは記憶を探り、
→フラウレルムとは誰だったか、とジギスヴァルトは記憶を探り、
--------------------------------------------------------------------------
流れ込んでくる知識について考えようした途端、
→流れ込んでくる知識について考えようとした途端、
わたしはエアヴェルミーンが本当に記憶を見れることに感心していると、
→わたしがエアヴェルミーンが本当に記憶を見れることに感心していると、
--------------------------------------------------------------------------
「580 親睦会(四年)」
玄関ホールにはエーレンフェストのマントをまとった学生でひしめきあっている。
→玄関ホールにはエーレンフェストのマントをまとった学生達がひしめきあっている。
--------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------
「575 トゥ-リの成人式」
無理難題を振りかけるかわかりません。
→無理難題をふっかけるかわかりません。
写本がすごく楽になるになるはずだ。
→写本がすごく楽になるはずだ。
--------------------------------------------------------------------------
ライゼガングとの繋がりになります
→ライゼガングとの繋がりだけになります
部屋がなかなか与えられなかったことようで、
→部屋がなかなか与えられなかったようで、
一番忙しい中に
→一番忙しい時に
しなければならない理由にならないはずだ。
→しなければならない理由にはならないはずだ。
--------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------
「557 閑話 望みと出口」
優秀な者は若手に多いと分析されているらしい。
→優秀な者は若手が多いと分析されているらしい。
--------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------
「552 王族との話し合い」
他の大領地ならば影響力を増えるので
→他の大領地ならば影響力が増えるので
--------------------------------------------------------------------------
「550 地下書庫の更に奥」
まさか弾かれると
→まさか弾かれるとは
其方を兄上の第三夫人というのは
→其方を兄上の第三夫人に迎えるというのは
--------------------------------------------------------------------------
「548 相談」
--------------------------------------------------------------------------
同期の中では一番積極的にやってきたつもりで、サークル以外の現場に呼ばれることもあり、自分なりに頑張ってきたつもりだった。
世代交代の時期が迫り、当然自分が班長として頑張っていくのだと思っていた。
実際違った。積極的ではなく、人前にでて話すことが苦手なタイプの同期が選ばれた。
私は補助として頑張って欲しいと言われた。
こんなことはきっと社会に出たらしょっちゅうあることなんだろうと思い、自分には受け入れるしかなくて「わかりました」とだけ言った。
しかし、友人からも、先輩からも、誰からも「あなたがなると思っていた」と言われ、悔しくて堪らない。
ある先輩は、実際に抗議してくれたらしい。案の定ややこしくなったりもしたが、今は収まった。
1人でやる自信がない、仕切れる自信がない、と言ってる同期になぜ任せたのか分からない。
なにを言っても仕方がないので受け入れるしかないがとても悔しい。
楽しいからやってる、好きだからやってる、だけならこんなに悔しくなかったのだと思う。
人より上に立ちたいから頑張ってたのかとそれは違うと言い聞かせたりもするがやはり悔しいし何故か許せないなどと思う。
自分勝手さが醜くい。
今から20年程昔、私は夜間、鮮魚市場でアルバイトをしていた。
私が居たのは「大物」と呼ばれる、いわゆる冷凍マグロを運ぶ部署で、市場の中でも体力が無いと務まらなかった。
しかしながら給料は良く、1日2万円ももらっていた。しかも日払いだった。
そこで知り合った友人、仮に「O」さんとしておこう。
Oさんは、アルバイトで得た金で、週末はストリップに行っていた。
Oさんは家出をしており、毎日仕事の後はサウナに泊まっていた。
しかし仕事は決してまじめではなく、よくサボっていて、班長に怒られていた。
そんなOさんが仕事に来なくなった。
「オイコラクソババアァァァァ!」
両親共働きで祖父母が面倒見てるとは聞いてたけど、どんな家庭状況なのだろうと心配になるレベル
しかもパンチとか飛び蹴りとかひっかき攻撃とかもめっちゃしてくるし、モノ持ってたらそれで殴りかかってくる
俺に対してもババアアアア!って叫びながら飛びかかってくることが多かった
当時、中学生のゴリラ数匹に目をつけられていて、よく下校時に木の棒で襲い掛かられたりしていた影響で、
誘導用の交通旗の芯を鉄パイプに換装していたので、「誰がババアよ!お爺様とお呼び!」とか言いながら毎日防御してた
サルは結局1年間ずっと「クソババアアァァァ!!」って感じだったけど、
それでも俺が一番サルに言うことを聞かせられる人間だったらしくて、
何回かサルの同級生が泣きながら6年生の教室まで呼びにきて、1年の教室で興奮して暴れるサルを鎮静化させに行ったりもした
一度だけ担任の先生も現場にいたけど、若い女の先生は教壇でへたり込んで泣いてた
椅子とか筆箱とか持って泣きながらブギャアアアビギャアアシネババアアアアって叫んでるサルの部屋に入ると、
こっちを見つけたサルがピタっと動きを止めて硬直するので、無言で目を見開いて見つめたまま素早く距離を詰めて、可能なら武器を奪ってから捕獲する
捕獲前に正気に戻って暴れ始めたときはカバディを唱えながら距離を詰めるとよい
捕まえると最初かなりわめいて暴れるけど「ははは、何言ってるか全然わかんないわよォwww」とか言いながら受け流してたら、
所詮小1なのでしばらくすれば疲れておとなしくなってくる
弱ってきたところで両手をつないだまま「どッおーして あッなーたは あばーれたのォー?」とブレネリ交じりにスキップでぐるぐる回って目を回させて無力化すると、
大体虚ろな目になってぐったりしてるので、あとは別の子が呼びに行ってたであろう先生に引き渡してた
別に普段は同級生と意思疎通ができないわけではなかったみたいなので、そのまま普通学級で進級していったようだけど
友達に嫌われる理由がわからないけどなぜか一人、みたいな孤独キャラになって、
クラスではずっと腫れもの扱いされて馴染めなかったという噂を数年後に聞いた気がする
そんな彼も、もうそろそろ大学を卒業するか社会人になるかぐらい
どうしてんのかなー、俺のこと覚えてんのかなー?とふと思ったわけだけど
実際思い出してみると、ヤベぇ奴にもっとヤベぇ奴あてがって無力化する方法を1年の時点で思いついたやり手の同級生が誰だったのかが一番気になる