「診療報酬」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 診療報酬とは

2022-09-14

anond:20220914103428

治療費の値引きをしてはいけない

https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/cadetto/column/osahou/202105/569824.html

診療報酬として定められた額を請求しないことは、経済上利益提供と考えられ、療養担当規則保険医療機関及び保険医療養担当規則違反となる

 

今回の病院がいったん3割とった形にして最後は支払者(団体)に還流寄付)するのは、完全に値引き行為なので違反なんですが。

あなた担当してる「病院事務」ってなあに?

病院事務室の床掃除とかかな。

anond:20220914105527

事務」と言っても診療報酬にかかる医事でなくて、総務とか施設用土)とか給与担当とかじゃね?

診療報酬に関しては全くの素人と同等の。

病院だと事務部門だけで3〜4課に別れてて専門が全く異なる。

2022-08-30

心理士の向上のため、臨床心理士はgルート合格者の手を取ってほしい

心理資格者について

公認心理師国家資格されて5年が経った。

今まで心理の中心だった臨床心理士が「心理支援知識技術がない人間資格を取って公認心理師を名乗っている」と文句を上げている。

主にTwitterで主張している。不毛すぎる。

公認心理師について、ご存知ない方に説明すると、要は新しい国家資格公認心理師」(以下CPP)ができた。

受験資格が非常に面倒くさいので、移行期間として

仕事心理支援をした実績があるものには今だけ受験資格をあげますよ」と銘打って講義を受ければ受験できるようにしたのだ。

対象は主に教師看護師リハビリスタッフ介護士臨床心理士で、直近5年の実務経験がある者だ。

CPP本来受験資格は文末に載せるので興味がある方は目を通してほしい。

心理支援者たち

教師看護師はこれまで心理学を履修しているし、業務でも精神状態留意して対応してきたからその資格はあるという建前である

しかしこれまで心理職として活動してきた臨床心理士面白くない。

心理を専門に学んでいない人間心理国家資格を持たせるのは面白くなかろう。

そもそも心理状態を正しく観察して分析できるのかという尤もな疑問がある。僕もそう思う。

しかし如何せん、この臨床心理士がしょぼすぎる。職能集団として無能と言っていい。

臨床心理士そもそも民間資格である病院学校が働き場所になるが治療費ほとんど取れないので利益を上げられない。

非常勤が多い彼ら彼女らの平均年収は350万円で、福利厚生に至ってはペラペラに薄い。多分ない。

1988年から試験を行っており、これまで国家資格にしようという動きがあった。

しか派閥が多く、全く結束できないまま別の団体がCPPの資格を作ってジャンジャカ合格者を輩出してしまった。

ちなみにこの臨床心理士受験資格が厳しく、資格取得したとしても活動を続けなければ失効するアホ仕様だ。

金もない、仕事もない、頭数がない、結束力もない、それが臨床心理士ってわけだ。

資格者の背景

話を戻す。

2022年現在である

CPPは資格制定の混乱をまとめて国家資格化し、この5年間で取得したものは5万人を超える。医療教職保育士など資格者が多い。

心理学の知識評価分析一定ではないが、仕事を持ち家庭を築ける程度の年収はあるものが多いと思われる。

臨床心理士は制定から30年経つもの民間資格で、資格者は4万人を超える程度。

設立30年も経つの統一学会はなく、資格者仕事不安定である

学会所属して会費を収めなければ資格も消えてしまう。

まともに稼げる人間であれば資格を維持する必要がないので優秀な人材ほどいなくなる。

これはあまりにも政治力がない。

心理職の職務向上

公認心理師はその政治力で頭数を増やし、しか臨床心理士と協力するのでなく部分的に取り込む形であるえげつない

心理職を向上するためには学会統一し、データを蓄積して診療報酬を設定する必要がある。

そうすることで心理士の生活が安定し、組織力の向上に繋がりひいては資格者職務向上につながる。

臨床心理士はgルート合格者を敵視するのでなく、協力者だと思ってほしい。

受験資格

公認心理師(CPP)の受験資格

対象となる心理学の大学大学院を6年通う

・在学中、臨床実習に行く。

臨床心理士受験資格

心理系の大学院にいき、修士論文を提出する

大学院のみ臨床実習に行く。

心理資格に憧れる物が多いので心理学部の倍率はイタズラに高い。でも就職は厳しい。

蛇足であるが、臨床心理士学部や院に在籍している者の一部は、公認心理師受験資格を得られない。絶望的に政治力がない。

2022-07-31

anond:20220731082359

大学教授と元ホームレスとでは別に変わらんだろ。どっちでも診療報酬は変わらん。ただ、その場その場の態度での違いはある。

カルト宗教にとっては心療内科を解にされると困るから金持ちかなどの身分差別されるというデマをばらまこうとするのだろうがな。

金で差別されるのはカルト宗教のほうがもっとだ。しか山上みたいに全財産奪う前提でいるがな。

2022-07-23

医者いらなくね

コロナで軽症は病院来るなと偉そうに言ってる医者が本当にムカつく

結局お前らの仲間がコロナみたくないだけなのに患者に来るなと言うなんて腐ってるわ

発熱患者見る人が少なすぎて、コロナみる現場医師救急に皺寄せがいっててこうなってるやん

診療報酬ケチ厚労省が一番悪いが自浄作用がない医師会もゴミ

2022-07-20

看護師白衣戦士 (ソルジャー) だから

診療報酬看護師の頭数に対応して支払われる。つまり、どんなぺーぺーでも一人前としてベテランと同じように働きなさいっていう国からのお達しなわけ。

 

看護師ってのは恐ろしいもので、患者ニコニコしかけているように見えて、その実、頭の中では患者状態が正常かをデバッグしまくるのが仕事。全身に異常が無いかをくまなく観察しつつ血圧やら酸素飽和度やら呼吸数やらを測りまくり、点滴の滴下量と排出尿量を引き算して体内の水分出納を計算し、医師からの指示どおりの薬剤が投与されているのかを確認しつつも、その医療処置が適切に機能しているかを観察・判断し (まずそうであれば当然医師に報告し)、患者主観的な訴えを丁寧に聞き取りつつ、患者の全身と周囲の環境を清潔かつ衛生的に保つように整えるみたいなことをやるのが最低限のスタートライン

しかもこれ以外にも業務量がとんでもなく多いので、各患者に対し、上記を数分でこなす必要がある。

もちろん、患者を観察して得られた情報はすべて分類して電子カルテに記入するのが義務

この戦場において、下記のような奴は単なる役立たずどころか害悪なので、他のソルジャーにキレられまくるんだわ。

まあ、学校出たてのぺーぺーにこれを要求するのは間違いなくブラックだよな。

国の方針から仕方ないし、それも元を辿れば医療費を削減したいっていう国民の皆さまの声なわけさ。

とはいえ看護師給料いから、世の中のブラック職種の中ではずいぶんマシなんでは?

anond:20220719173639

2022-05-30

かかりつけ医を持とう」が現実的じゃない

そもそも今の日本みたいに個人病院が科によって細かく分類されてる状態

かかりつけ医を持とう」というのが俄然無理な相談だと思うんだよね(小児科はまあ別としても)

ざっと考えてよく行く科に限っても、眼科耳鼻咽喉科皮膚科・消化器内科・消化器外科循環器科整形外科産婦人科・そして歯科

……と、このくらいある

これら全部(あるいはもっと多く)で信頼出来るかかりつけ医自分で探して持つようにするって

コネ金も暇もない庶民にははっきり言って無理ゲーだよ

なのに当たり前のように「信頼出来るかかりつけ医を持とう」「かかりつけ医相談しよう」と勧めてくるって何なの

しかも今の診療報酬システムじゃあ診療時間は自ずと短くなり、患者に親身になって相談にのってくれて信頼出来る医者なんてそもそも絶対数が少ないだろうに

かかりつけ医」を前提とした設計運用って無理がありすぎない?


『何でも、誰でも、丸ごと診る イギリスの家庭医』

https://globe.asahi.com/article/12946452

このコラムを見ると英国のNHSの下でのかかりつけ医(GP)っていうのはある程度総合的に身体全体を診てくれるみたいなんだけど

そういうシステムになっていて初めて、「かかりつけ医を持とう」と言えるんじゃないかな…

2022-05-28

病院経営

急性期病院救急病院診療報酬点数が高いが長期入院は勧められない

コロナ事情で転院困難なら「やむなく」長期入院を受け入れることができる

慢性期患者でも救急患者として扱えば報酬が高い

肺炎や別疾患が頻発したほうがいい

中心静脈栄養報酬が高い

肺炎が頻発、栄養悪化が進行したほうがいい

病人が死んだら、前日と前々日の報酬は割増

行政は死亡率統計は取ってない

死亡退院が増えたほうがいい

公務員なら過失傷害致死法務省検察弁護士が不起訴にするだろう

公立病院アウシュビッツ

2022-05-27

anond:20220526085212

診療報酬に関して圧力をかけてる日本医師会開業医のための集団からだよ。利権よ。利権

元増田の言ってることは全て正しい。

病院に多数の医師を配置した方が科同士の連携も上手くいくし、設備投資も集中的にできるからメリットしか無い

待ち時間が長くなるとか言ってる奴いるけど、その分大病院とその窓口増やせばいいだけよ。

というか一般診療所が多すぎんのよ。日本という国は。10万ってコンビニとかより圧倒的に多いからね。海外見てもここまで一般診療所の数が多い国って日本だけだから

開業医利権ばっかり守ってきたか開業医の数も海外に比べて異常に多い。

開業医があらゆる面で優遇されてんの。

勤務医の平均年収1000万弱なのに対して開業医の平均年収って3000万近いんよ。

から風邪とかの大した病気でもない症状で気軽に病院行って診察と称してアホみたいに高い点数をシジババからとって稼いでる開業医ばっかいるんだよ。

大した設備も持たない診療所ばっかだからコロナん時もアメリカ10分の1の感染しかいないのに医療崩壊が起きそうになる。日本医療ってレベルめっちゃいからな。もっと頑張ってる勤務医待遇を上げるべきだよ。

あと安い値段で医療受けられるって言ってるやついるけど税金から出ているだけで一人当たり毎月5万円くらい負担してるからな。

2022-04-12

病院でも診療報酬保険点数で決まってるから赤字、みたいな話

ちょいちょい聞くんだけど、いくら病院赤字とか経営厳しいとか言っても、

言うて病院長だの理事長だのは金持ってんじゃないの?

そんでもって開業医と違って勤務医は激務やばい割にそこまで金もらってないとか言うけど、

言うて1500万とか2000万くらいはもらってんじゃないの?

2022-02-13

anond:20220213180552

何度も通院させて診療報酬稼ぐだめの似非療法って感じ

痛ければ痛いほど効く、みたいなの見たときは、何だこりゃと思った

もちろん海外ではほとんど知られていない(学術的に)

2022-01-19

整形外科のくせに検査拒否治療拒否をする、特に「うちではできません」と言い逃れをしながら

診療報酬明細を1診療で2枚作るような医者どもは火あぶりになって死ねと思うが

梅田で実際にそうなった医者がどうだったかは知らないし、開業医では嫌味な医者というのは稀だ

2021-12-03

anond:20211203090856

医者は信用できない

あいつらは診療報酬製薬会社からわいろを稼ぐために不要治療効果がよくわからない薬を投与したりする

オーラ解放して人間固有の治癒力を高めるのが一番

2021-11-25

anond:20211124153418

ならば医者薬局でもらう診療報酬とか薬の説明の紙の裏ならどうだ?

2021-11-07

あの頃のオタク文法でわかるコロナ後遺症世界

んんwww 久しぶりですぞはてなー諸氏www

はてなブックマークなるものを眺めたのでござるが、諸氏はコロナ後遺症について知らなすぎる

www

まあ、仕方なかろうなあwww

後遺症患者の多くは「ブレインフォグ」があったり、「慢性疲労症候群」になるのを防止しなきゃならないから、自己発信ができんもんでなwww

おっとっとwww おもわず専門用語wwwww

拙者の場合コロナ後遺症当事者と言っても、いわゆる頭痛や倦怠感は少なく、頻脈や息苦しさで準寝たきりになってる程度ですのでwww 寝る度に動悸で中途覚醒がですねwww コポォwww

仕方ないので拙者がひと通りレクチャーしてあげるでござるよwww ニンニンwww

さて、一般的コロナ後遺症といえば「嗅覚障害」「味覚障害」「倦怠感」がよく言及されてるでござるが、実はそれだけではないのですぞwwww それしか知らなかったでこざるか?www

まあ症状はじつに多岐にわたるのでござる。そこから精神的な理由でしょ」と言われる事も多いのでござるが、それは京大上野教授研究により否定されているんでござるよwww フォヌカポゥwwww

いわゆる、ウイルス排除する免疫細胞とその働きを抑える免疫細胞の数がwwww スマヌスマヌwwww 「レベチ」すぎてwwww デュフフフフフwwww

マスメディアでよく言われる症状の他にも、神経障害だってあるんでござるよwww

NHKクロ現+でコロナ後遺症特集があったのでござるが、10代の少女が立ち上がっただけで心拍数100を超える様子が映っていたでござるなwwww ちなみに、心拍数100は健康な人が50mを全力で走った後ぐらいでござるなwww って小生無粋www 無粋であった(爆)

おそらく「POTS(体位性頻脈症候群)」と呼ばれるものであろうwww だって拙者もそうだからwww オウフwwwwww これも寝ながら書いているでござるよwww

これらの症状が、一つの原因から来ているとは限らないというのが厄介な所でござるなwww

という訳で、上野教授が症状単位グループけが出来るのでは無いかと推察しており研究中なんでござるよwww

では、どんな人が後遺症になるのか。

これは拙者分類になるけど、「検査陽性者」「未検査者」「ワクチン発症者」の3つになるのではなかろうかwww

検査陽性者は、PCR検査コロナ陽性診断され、後日後遺症発症した人。はてなー諸氏でも想像やすかろうwwww

つぎに未検査者は、PCR検査が出来なかった若しくは無症状者であったが、後日後遺症発症した人。意外と多いんでござるwww

最後ワクチン発症者は、ワクチンを接種した後にコロナ後遺症とまったく同じ症状が出る人。メディアがまったく触れないので意外と思われるかもしれないが、最近少しずつ話題になっているでござるなwww そのうち大きく取り上げられるかもしれんのうwww

ついこの間まで「検査陽性者」はどこの医療機関も「精神的な問題」と門前払いだったでござるwww クロ現+の10代の女の子最初精神科で治療していたという悲劇www

それが徐々に内科的な問題ではないかとされ、一年経ってようやく免疫問題ではないかという所まで踏みこめたwww 放置してきた病院は、診断方法が確定したらGoogleレビューで星1が山ほどつくことを覚悟されたしwwww

しかし、未だに「未検査者」と「ワクチン発症者」は医療機関がまったく相手にしてくれない状態なんでござるwww 内科的な問題があっても精神病扱いをうけ、苦しみながら長期療養をしている人も少なくないのではないでござるか?www ドプフォwww

という事で、対症療法以外の治療法がないという医療的な問題と同時に、理解サポートが無いといった政治社会的課題も絶賛進行中というわけでござるwww(超絶核爆)

ちなみに、コロナ重症リスクに「肥満」等があるでござるが、一部の後遺症はまったくの真逆なんでござる。

無症状者でも後遺症は同じように出るし、若い人•痩せ型の人の方が嗅覚及び味覚障害になりやすい。また、倦怠感は男性より女性のほうが出やすい。

女性場合非正規雇用の方も多いので、働けなくなっても労働保障が十分ではなく、雇い止め生活できなくなってしまったという人が多いそうです。

今までは感染症予防の専門家スポットライトが当たってきましたが……、そろそろ後遺症研究をする医師にも光が当たらないかなぁなんて思っています…………。

後遺症研究予算アメリカは約1300億円、イギリスは約30億円、日本は約2億円だそうです…………。

後遺症外来の拡充する、働けなくなった人のための社会保障をする、当事者医療費のサポート介護サービスの利用等…………。当事者病気で動くことができないからこそ、国や社会が目を向けてくれればなと…………。

すみません海外動向とかが無くていっちょかみなのですが書かせていただきました…………。

参考

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000233445.html

https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4603/index.html?1635839189=

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210210/k10012858361000.html

https://www.medius.co.jp/asourcenavi/long_covid2/

https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/taniguchi/202109/572000.html

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211104/k10013333751000.html

https://twitter.com/k_hirahata/status/1445083815672647681

追記(蛇足ですが)

まず、「フォカヌポゥ」を間違えてしまった事を謝罪します。オウフwww

そしてお察しの通り、書いているうちにだいぶ辛くなってしまったので、ついあの頃のオタク構文にしてしまいました。読みにくかった方も多いかもしれません。スマヌwww

せっかくホッテントリに入らせてもらったので、「こんな風になったらいいなあ」という妄想を箇条書きで書かせていただきます。これは本当に素人なので正しいのかどうかもわからないのですが……。

ちゃんとした後遺症外来の整備と拡充」

一部の後遺症外来に負荷が集中しているので、拡充する。例えば、とあるクリニックでは9:15から夜中の3:00過ぎまで診察しているが、それでも受診できない人が多い。

初動で病院たらい回しに合わず、今の段階でできる対症療法検査が出来る後遺症外来につなぐ(Bスポット・無理に動かない等)。

定期的な血液検査等が受けられるようにする(後から悪くなるケースをよく聞く)。

経済生活サポート

医療費や生活費のサポート失業者失業危機にある人へのサポート。寝たきりの人には訪問介護等のサポート

差別をなくす」

検査者(コロナ罹患疑いの人)、ワクチン発症者の人も後遺症外来受診できるようにする。また、検査確定者と同様の社会的制度を利用できるようにする。

また、公的機関が両者の実態を把握する。特にコロナワクチンの長期的な影響の調査実施し、きちんと情報を開示する(これはどう調査すればよいのかも含めて本当に難しいと思いますが)

「長期にわたる後遺症者に対する精神的なサポート

時間が経てば症状が緩和していく後遺症者が多い反面、ずっと平行線の人もいる。その人たちが、孤立をしないように支援する。

「国や政治家が向き合う」

政治家によるちゃんとした後遺症外来への訪問当事者への訪問、まだない?と思います

もちろん、コロナ罹患疑いの人やワクチン発症者の人も見る。

当事者が支え合える場所を作る」

医療機関放置される事から、怪しげで高額なサプリ日本で未認可の薬を買う人も多いです。特に海外情報ですと、ただでさえ辛い状態ですのでファクトチェックも追いつきません。

海外情報を共有したり、自分と同じ症状の人がいるんだとわかったり、生活ノウハウを共有する。

そういう事で変わるのではないかと期待してます

海外研究治療法の迅速な検討及び導入」

いちばん望んでいる事ですが、ちらちらと見ていると数年以上かかりそうですね……。残念ですが社会的課題解決する方が優先だと思います

最後に、風邪と同じ診療報酬なのにも関わらず放り投げずに診てくれる先生後遺症外来でもないのに長期に渡ってサポートしてくれる先生、そして後遺症研究をしてくれる先生方、本当にありがとうございます

2021-09-03

普通麻酔は痛いんで静脈注射でも保険適用してください

部位が違うだけでコストほとんど変わらないんでしょ?公的には普通麻酔による治療ってことにしちゃえばいいじゃない。

それでも国から診療報酬は受け取れる。俺は実費負担じゃなくて済む。

俺が公文書偽造をばらすメリットはない。むしろデメリットしかない。この秘密はばれっこない。

から頼むよ。奥歯抜くの怖いか静脈注射麻酔保険診療としてやってくれよぉ。

2021-08-26

医師数が問題から病床削減に問題ないという阿呆な嘘

最近日本医師数が足りないのがボトルネックになっているのでコロナ禍で病床を減らしても問題が無い、とする意見が幅を利かせていて頭が痛い。特に知的背伸びをしたい連中が引っかかっているようだ。

例えばこんなところがそうだ。

https://anond.hatelabo.jp/20210812125322

外国と比べて日本の病床数を多くて医師が少ないから正解は病床数削減なのだ、と。

 

引っかかっている人の例を上げておこう

問題は「病床」ではなくて「人材」だと思うんですけどね。病床に当たる人材を増やすか、効率よく働けるシステム構築するかという中での病床削減だと思うのだけど。今は人材増やして欲しい側面だろうなぁ。」

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/lllagoon.hatenablog.com/entry/2021/08/24/163120

あのさ、これやこれに引っかかっている知的チャレンジドな人らは、なんで減床政策を実行してると思ってるんだ?

医師病棟に紐づけられて雇用されている。足りなきゃバイトで確保する。だから減床に応じた病院では解雇雇止めが発生する。

そして減床の根拠は病床稼働率だ。病床稼働率が低い病院を名指しして1割以上削減したら補助金を出しますよというのが2020年の決定だ。当然稼働率が上がるのだから医者のヒマは無くなる。急性期病院では患者を寝かしてるだけじゃないんだから手術も検査も回数が増える。医師が足りなくなってメディカル実習奴隷インターンを今以上にタダ働きでコキ使うようになるのも目に見えている。

医師働き方改革」という惹句が付いているが直接的には診療報酬の上乗せだ。それで賃金は少々上昇するかもしれない。

だが直接的に医師負担が軽減されるという訳ではない。これを簡単に信じてしまう人は決定権者の利害と改革される現場人間の利害が違うという事が判っていない。

 

知的背伸びするよりgoogle検索の使い方改革を。WEB2.0より1.0を。

こういう政治が絡んだ問題が発生するとあっという間に背伸び厨房達が「人材だと思うですけどね」みたいな意見をばら撒いて検索不能になる。

そういう時はgoogle検索で期間指定をする事をおススメする。上部の「ツール」→「期間を指定」で政治問題化する以前の期間を指定して検索する。

更にこういう問題保険会社保険会社シンクタンク日経メディカルなどの業界誌が必ず扱うはずなのでそういうのを読むようにする。WEB2.0なんかより1.0の企業サイトを読み比べた方がニュートラルで判りやすいのだ。

更にその手のサイトの中で研究員などが書いているコラムblogがあったらもっと問題が判りやすい。これはweb1.0上のサンドボックスで走るWeb2.0と言える。

そうすれば「人材だと思うですけどね」みたいな間抜け中間取りをして晒上げ食らうこともないだろう。

自衛隊中央病院の例

DP号等で存在感を示している自衛隊中央病院だが、ここは職域病院で元々は自衛官家族だけの受け入れで一般人の受け入れはしていなかった。

一般受け入れを始めたのはやはり病床稼働率の低さが問題とされたからだ。職域病院業務上傷病が多い業種での医療提供の為に始まるが、やがて福利厚生に傾斜していき、やがて過剰となるというのがパターンだ。自衛隊病院も然りで、財務省にネジ込まれ自衛隊は小規模の診療所廃止、病床稼働率が低い数軒の中央病院廃止合併縮小を求められた。

そこで病院規模を保つ為に一般受け入れを始めたというのが経緯だ。

一方、自衛隊には戦争可能性があり、その場合に備え病床の空きは確保しておかねばならないものだ。

有事には一般患者は転院してもらうというのは良い方法かもしれない。だが他の病院も病床稼働率を見て100%近くになるまで削られていたら転院先がない。ICUが埋まっていたら猶更だ。有事にはどうするのだろうかと心配になる。

この自衛隊病院有事国内遍く起きたのがコロナ感染爆発だ。

感染患者数というのは一定ならず常には低いものであって、アウトブレイクが起きた時は急激に増加する。だからこのやり方の減床政策を続けるとパンデミックという有事に極端に弱くなる。今回のパンデミック一発でこの20年近くの減床政策で浮かせた金なんて全て吹っ飛んだだろう。

 

なお、余談だが東電も職域病院信濃町に持っていた。原発事故の後に国費を注入する事になって福利厚生の過剰にメスが入り、東電は同じように一般受け入れによる病院の存続を希望したが、なにぶん建っていたのが慶応病院の直ぐ隣だったので公共的に不必要とされて廃止されてしまった。

こういう風に減床政策は病床稼働率を見て行われる。

補助金方式への転換

減床政策をやってもなかなか病床数は減らなかった。その為に2020年から導入する事になったのが補助金で、1割以上減床した病院には病床数から起算した得べかりし入院収入を支払うという方式だ。

ところがコロナのせいで病院収入が減ってしまい、これに飛びつく経営者が続出するかもしれない。地域医療確保よりも資金繰りに傾斜する可能性が高い状態でこのエサを撒くのは正しいのか?という事だ。

ここで「コロナ経営が苦しい病院政府は助けろ」と言われても何もしなかった事を思い出してほしい。結局ジェット機飛ばしただけだった。その背景には補助金誘導できるという算段があったのだ。パンデミックでやる事じゃない。

 

また、補助金には利子補給金もある。これは病院を潰して他の病院統合した場合、その病院の残債の利子分政府自治体が支払うというものだ。

この場合設備が新しい病院統合されるという風に考える人がいるがよく考えてもらいたい。建物設備の償還が終わった古いと新しい病院、どっちに残債が多く残っているだろうか?免除される利子はどっちが多いだろうか?

からこの制度設備更新に反する動機を生む制度なのだ

 

補助金方式経営に直結するから急激に減床が進むだろう。それを感染爆発期にするものなのか?

感染症の医師なんて普段はヒマでダブついているのが当たり前なのだ。病床稼働率を見て減らす方式で一番のターゲットになるのはここであるのは言うまでもない。

2021-08-25

anond:20210825095006

町医者コロナ診療に関わってない人もいるんだけど、モチベの皆無な人や専門外の人に無理やりやらせても不幸を生むだけよ。

今は診療報酬をはずんで人を集めてんだけど、それが限界では。

2021-08-20

できないのかな?

  1. 大規模接種センターをやめて、ワクチン在庫自治体集団接種・個別接種)/職域(大学も)に回す。
  2. 大規模施設(展示会施設とか)や中規模施設(体育施設・屋内テニスコートとか)を複数借り上げて、防災ダンボールベッドなどで良いからとにかくズラッと数を並べる。
  3. 何だったら、オリパラ選手村で余っている(あるいは交換用在庫と見ている分などの)段ボールベッドマットレスありませんか?使用済みでも良いので。
  4. 自衛隊医師保健師看護師の皆様にはそちらに入っていただき、定期的に巡回(診察・点検)してもらう。
  5. 厚労省医官の方にもぜひ入っていただきたい。
  6. コロナ対応発熱外来などをやっていない医療機関医師の方にも交代で入っていただけるように医師会での調整をお願いする。
  7. 民間医師派遣サイトなどからガンガン受け入れてもらおう。期間限定から、いつもよりさらに破格の超高給だっていいじゃない。
  8. とにかく、搬送先が直ぐに見つからない方は、ひとまずはそちらにて受け入れ。
  9. 酸素投与、抗体カクテル療法薬の点滴投与、本人同意の元で治験段階の薬なども積極的に投与。
  10. 改善されれば、療養宿泊施設必要ならもっと借り上げよう)に移動。
  11. 悪化するなら、高度な病院へ移動。
  12. 発熱コロナ対応訪問診療しているドクター活動診療報酬アップ。
  13. 自宅療養でも、抗体カクテル療法薬の点滴投与はOKにする。
  14. てか、抗体カクテル療法薬の増産(および落ち着いた後のライン閉鎖の際にも)に、政府お金をだす。

みたいなことはできないもんかな?

いちいち、それはあっちの法律が、こっちの法律が、あちらの管轄で、そちらの管轄で、予算がどうのこうの・・・とか言ってないで、政府決断すれば、なんら問題なく調整できると思うのだけれど。

2021-07-07

搾取

某陽圧呼吸補助装置国内サプライヤーは、商品個人には商品販売せず、レンタル契約しかしない。

その契約は精密検査結果で医師の処方をとり、レンタルプラス毎月1万円近いの処方の診療報酬を払わねばならないものだ。

その機器自体は、メーカー直輸入なら、レンタルときの約半年分の費用で買える(輸入業者に頼むと15万円ほど高くなる)。ならもう、個人輸入をやってみようと。

で通関の薬監証明取得のために必要な精密検査結果の開示請求をしたが、その開示の審査の遅いこと!

開示される前に、もう別の診断書で通関できて、アメリカから機器が届いた。それも見かけはそっくりなのに計測統計データが見れたり、国内レンタル機器よりスペックが高い。

それって機器レンタル報酬医師に回すために、サプライヤーイギリス外資っぽい会社)が、

スペック制限した日本向け製品製造を元メーカーに注文してるってことだよな?

開示に何ヶ月かかるか楽しみだわ。

2021-05-11

医師会果たしてきた役割

医学部定員を増やさな

競争相手を増やさず収入を守る

薬価を下げて診療報酬を上げる

薬代を下げて、その分収入を上げる

・分業反対

薬剤師看護師権利を渡さない。収入を守る

これらを可能にするのが、与党への関与

献金選挙支援開業医収入を守る

「これが結果的には日本医療のためにもなる」

2021-04-11

[]2021年4月10日土曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0011926103219.457
0171565279.644
025610533188.153.5
03304336144.573
04262701103.980.5
05426117145.658
06566176110.346.5
07848542101.760
0884826298.468.5
091911058055.432
102051778786.842
1120524132117.740
121581539497.443
1311412713111.554
1415016072107.140
1511218551165.634
16909478105.351.5
179914728148.849
181471418996.542
191311041979.539
201631274578.242
211591410788.745
221301276098.243
2316216697103.143.5
1日2784298774107.344

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

やるせなす(6), 試験管ベビー(3), クソガリ(4), ゆたぼん(8), わらび餅(6), まん延(3), マリエ(9), 班長(5), 診療報酬(5), ぐぎ(3), 半減期(3), 弱者男性(212), 婚姻(20), あてがえ(26), 不平等(13), 車椅子(14), 強者(53), 救済(23), 弱者(84), 優位(15), 是正(7), ケア(12), 自尊心(10), ストレート(8), スキル(32), 平等(24), 救い(13), 救わ(17), 駅(18), 障害者(17), ブス(25)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

■正直弱者男性ことなんかどうでもいいし、死ねばいい /20210410021602(56), ■どっちと結婚した方がいい? /20210409215518(34), ■過去発言の掘り返しってどこまで有効だと思う? /20210410011734(28), ■8年くらいしてたTwitter辞めて1週間たった /20210409111443(26), ■弱者男性安楽死合法化しよう /20210410165919(16), ■弱者男性スキルを持つ弱者女性もいるという事実 /20210410221430(16), ■弱者男性のことはどうでもよくないし、生きていい /20210410114537(16), ■バーベキューを断ったら喧嘩になってしまった /20210409234446(13), ■働く発達障害者ロールモデルって無いの? /20210410110735(12), ■ /20210410002222(9), ■意外と苦手にしている公共交通機関って何? /20210409102836(9), ■すっぴん定義ってなんだよ /20201011212949(8), ■オタクっぽい漫画が読みたい /20210409141738(8), ■どこから殺害予告なのか /20210410113227(8), ■色んな人から聞いた痴漢を避ける・捕まえるコツ /20210409113808(7), ■もし自分のことをめちゃくちゃ可愛い子がじっと見つめてきたらさ /20210410011634(7), (タイトル不明) /20210410184508(7), ■わらび餅って日本食文化でも歴史が古いのにブームが来た事って殆どないんじゃないか? /20210410203815(7), ■これ以上弱者男性が生まれてこなければ、100年が経つ頃にはこの世から確実に弱者男性消滅してる /20210410205716(6), ■anond20210409111443 /20210410124004(6), ■anond20210410152243 /20210410152944(6), ■婚姻平等化のアファーマティブアクション企業子宝率を進化させた形 /20210410094329(6)

2021-04-10

anond:20210410114155

元増田https://anond.hatelabo.jp/20210410094329

途中でエントリ消したヤツがいて途切れてるけど。

婚姻率の業界格差の話じゃなかったんかい

そうじゃないとしたら、さっき言った通りで、いったん婚姻率と切り離して「診療報酬おかしい」ってエントリ立ち上げなよ。

anond:20210410103945

そのことを問題にしてるんだったら、診療報酬問題は全く別の社会問題だよね。

医療保険の歳出への圧迫もあるわけだし。

それは別で解決すればいい話であって、他の人も言ってたが人数も少ないわけだし、婚姻率の問題比較対象としては間違ってるよね。

何らかの補助がある業界は置いておいて、儲かってる業界か/個人スキルがあるかで給与が異なることの何が問題なの?

格差是正しろっていうならわかるけど。

anond:20210410102702

労働してるんだから報酬はあるだろう。

勝手報酬を決めないように、診療報酬制度があるわけであって。

私が言った「高止まりしてる」という以外に、何が問題なの?

医療報酬自由化すべきだと?それ必ずしも安くなる方向に行く?

それとも、国民が支払おうと思う市場価格より多くの診療費がかかってると、医療保険やり玉にあげたいのか?

医療保険なくすべきだと?

オバマケア以前のアメリカみたいに?(今でも皆保険じゃないけど)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん